JP4419104B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4419104B2
JP4419104B2 JP2008236591A JP2008236591A JP4419104B2 JP 4419104 B2 JP4419104 B2 JP 4419104B2 JP 2008236591 A JP2008236591 A JP 2008236591A JP 2008236591 A JP2008236591 A JP 2008236591A JP 4419104 B2 JP4419104 B2 JP 4419104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check pattern
copy check
image data
copy
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008236591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008312261A (ja
Inventor
英夫 藤井
崇弘 斎藤
幸夫 飯島
裕之 河野
大典 田中
一 市田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008236591A priority Critical patent/JP4419104B2/ja
Publication of JP2008312261A publication Critical patent/JP2008312261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419104B2 publication Critical patent/JP4419104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、複写牽制模様を合成する処理を行う機能を備えた画像形成装置に関する。
近年、ドキュメントのセキュリティに関する意識の高まりから、プリンタ等の画像形成装置で形成するドキュメントに複写牽制模様を付加する技術が開発されている(例えば特許文献1)。具体的に、特許文献1に開示の技術では、旧来予め複写牽制模様を印刷した専用用紙を用いていたのに代えて、普通紙上に複写牽制模様を含む画像データを形成することを可能としている。
この複写牽制模様には、孤立ドットからなり、複写時に消失する消失部分と、消失部分の孤立ドットと全体的には濃度が略均一となるように濃度調整された画素塊群からなり、複写時にも消失しない潜像部分と、これら消失部分並びに潜像部分の濃度差が目立たないようにこれらに重ね合わせて合成されるカモフラージュ模様部分と、を含む。
例えば、孤立ドットからなる消失部分を用いて「COPY」なる文字を形成し、その背景として潜像部分を形成しておけば、印刷結果としては薄いグレーの背景として視認されるものの、一旦複写すると「COPY」の文字が白く浮き上るようになる。
従来、こうした複写牽制模様の付加を行う機能は、パーソナルコンピュータなどの画像処理装置側に設けられており、プリンタの側では特別な処理を行うことなく複写牽制模様の印刷を実現できるようにしていた。
しかし最近、パーソナルコンピュータ側で処理を行わずにプリンタ側で複写牽制模様を付加させる機能も要望されており、実際にその要望に応えた製品も開発されてきている。
特開2002−262055号公報
しかしながら、上記従来のパーソナルコンピュータを用いた複写牽制模様を付加する処理と、プリンタ側で複写牽制模様を付加する処理とによっては、次のような場合に問題となる。すなわち、パーソナルコンピュータ側で既に複写牽制模様が付加されているのに、プリンタ側でもさらに複写牽制模様を付加したのでは、複写牽制模様が二重に印刷される結果となり、ドキュメントの内容も見にくくなるだけでなく、複写牽制模様の効果も低くなってしまう。
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、複写牽制模様の多重印刷を回避可能な画像形成装置を提供することを、その目的の一つとする。
請求項1記載の発明は、画像形成装置であって、入力された画像データに複写牽制模様が付加されているか否かを検出する検出手段と、当該検出の結果、入力された画像データに複写牽制模様が付加されている場合は、当該複写牽制模様を除去し、前記複写牽制模様を除去した後の画像データに対して、新たに複写牽制模様を付加する複写牽制模様置換手段と、を含み、各複写牽制模様にはそれぞれ優先順位の情報が設定されており、前記複写牽制模様置換手段が、当該検出の結果、入力された画像データに複写牽制模様が付加されている場合に、当該付加されている複写牽制模様に設定された優先順位と、前記新たに付加する複写牽制模様に設定された優先順位との比較に基づいて、当該複写牽制模様を除去するか否かを決定し、除去すると決定したときには、前記付加されている複写牽制模様を除去した後の画像データに対して、新たに複写牽制模様を付加することとしたものである。
さらに、請求項記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置であって、複写牽制模様を記憶する記憶手段をさらに備え、前記複写模様置換手段は、前記記憶手段に記憶されている複写牽制模様を、新たに付加する複写牽制模様として、画像データに付加することとしたものである。
また、請求項記載の発明は、プログラムであって、コンピュータを、入力された画像データに複写牽制模様が付加されているか否かを検出する検出手段と、当該検出の結果、入力された画像データに複写牽制模様が付加されている場合は、当該複写牽制模様を除去し、前記複写牽制模様を除去した後の画像データに対して、新たに複写牽制模様を付加する複写牽制模様置換手段と、として機能させ、各複写牽制模様にはそれぞれ優先順位の情報が設定されており、前記複写牽制模様置換手段として機能させるときに、前記検出の結果、入力された画像データに複写牽制模様が付加されている場合に、当該付加されている複写牽制模様に設定された優先順位と、前記新たに付加する複写牽制模様に設定された優先順位との比較に基づいて、当該複写牽制模様を除去するか否かを決定させ、除去すると決定したときには、前記付加されている複写牽制模様を除去した後の画像データに対して、新たに複写牽制模様を付加させることとしたものである。
本発明の第1の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本実施の形態に係る画像処理システムは、送信側装置(画像処理装置)としてのパーソナルコンピュータ(以下PCと略称する)1と、受信側装置(画像形成装置)としてのプリンタ2とを含んで構成される。なお、画像形成装置としては、プリンタのほか、複合機等であってもよい。
PC1は、制御部11と記憶部12と操作部13と表示部14と外部インタフェース(外部I/F)15とを含む。また、プリンタ2は、制御部21と記憶部22と画像形成部23と外部インタフェース(I/F)24とを含む。
PC1の制御部11は、記憶部12に格納されているプログラムに従って動作しており、形成の対象となった画像データに対して利用者の指示により複写牽制模様を合成する処理と、画像データを外部インタフェース15を介してプリンタ2に送信する処理とを行っている。記憶部12は、半導体メモリやディスク装置を含み、制御部11によって実行されるプログラムを保持する。また、この記憶部12は、制御部11のワークメモリとしても動作する。
操作部13は、キーボードやマウス等であり、利用者の指示操作を受け入れて制御部11に出力している。表示部14は、制御部11から入力される指示に従って情報を利用者に提示する。外部インタフェース15は、例えばUSB(Universal Serial Bus)インタフェースであり、制御部11から入力される指示に従って画像データ等のデータをプリンタ2へ送信する。
このPC1側からプリンタ2へと送信される画像データは、所定のPDL(Page Description Language)を用いて記述されている。具体的にここでは、画像データは、物理ページ(用紙1枚に形成されるべき画像データ全体)ごとに、少なくとも一つの論理ページ(ドキュメントのページ)を含み、1つの物理ページごとに複写牽制模様が1つ割当可能になっているものとする(図2)。図2の例では、物理ページの終了符号(showpage)の直前に、ビットマップイメージ(imageオペレータとそれに引続くデータ列)が挿入されている。またこの複写牽制模様は、予め定められた文字列(複写牽制模様部分を特定するコメント文字列(図2の(X))など)とともに記述されてもよいし、論理ページの終了を表す文字列(図2の(Y))の後に記述されてもよい。
プリンタ2の制御部21は、記憶部22に格納されているプログラムに従って動作し、後に説明する種々の処理を遂行している。記憶部22は、制御部21によって実行されるプログラムを保持するメモリ等を含む。この記憶部22は、また制御部21がその処理中に生成する種々のデータを保持するワークメモリとしても動作する。
画像形成部23は、制御部21から入力される指示に従って用紙などの記録媒体上に画像を形成する、いわゆるプリンタエンジン部である。外部インタフェース24は、例えばUSBインタフェースなどであり、PC1の外部インタフェース15に接続されており、PC1側から画像データ等のデータを受信して、その入力を受け入れ、制御部21に出力する。
プリンタ2の記憶部22に格納され、制御部21によって実行されるプログラムは、機能的には図3に示すように、複写牽制模様検出部31と、複写牽制模様付加制御部32と、複写牽制模様設定部33と、複写牽制模様合成部34とを含む。
複写牽制模様検出部31は、入力された画像データに複写牽制模様が含まれるか否かを調べる。具体的にこの複写牽制模様検出部31は、PDLで記述された画像データのうち、複写牽制模様に相当する記述(例えば複写牽制模様部分を特定するコメント文字列で囲まれた記述)があるか否かを調べることになる。図2に示した具体例では、複写牽制模様部分を特定する文字列である、「%begin_wm_image」から「%end_wm_image」までが複写牽制模様の記述として見いだされ、検出されることとなる。
複写牽制模様付加制御部32は、複写牽制模様検出部31による検出結果に基づき、画像データに複写牽制模様を付加するか否かを決定し、その決定の結果を出力する。すなわち、この複写牽制模様付加制御部32は、入力された画像データから複写牽制模様に係る記述が見いだされたときには複写牽制模様を付加しないと決定し、入力された画像データから複写牽制模様に係る記述が見いだされなかったときには複写牽制模様を付加すると決定する。複写牽制模様付加制御部32は、この決定の結果を表すフラグを記憶部22に格納する。
複写牽制模様設定部33は、複写牽制模様付加制御部32の決定結果(例えばそれを表すフラグ)を参照し、複写牽制模様を付加すると決定されているときには、記憶部22に予め格納されている複写牽制模様のビットマップデータを読み出して、複写牽制模様合成部34に出力する。複写牽制模様合成部34は、複写牽制模様設定部33が複写牽制模様のビットマップデータを出力するときには、当該ビットマップデータを入力された画像データに合成して画像形成部23に出力する。また、この複写牽制模様合成部34は、複写牽制模様設定部33が複写牽制模様のビットマップデータを出力しないときには、入力された画像データをそのまま画像形成部23に出力する。
これにより、画像データ内に複写牽制模様を表す記述が含まれている場合は、当該画像データがそのまま画像形成部23に出力されて画像形成が行われ、画像データ内に複写牽制模様を表す記述が含まれていない場合は、当該画像データに複写牽制模様が合成され、当該合成後の画像データが記録媒体上に形成される。
なお、ここでは複写牽制模様付加制御部32は、複写牽制模様検出部31による検出結果に基づいて複写牽制模様を付加するか否かを決定していたが、利用者から事前に入力された設定の内容(PC1側から受信される設定情報に基づく内容や、プリンタ2側の操作パネル(不図示)などで行われた設定の内容)により、複写牽制模様を合成しない設定となっているときには、上記検出結果に関わらず、複写牽制模様を付加しないものと決定してもよい。
また、ここでは複写牽制模様が既に画像データに付加されている場合に、プリンタ2側でさらに複写牽制模様を付加しないよう制御することとしていたが、これに代えて、複写牽制模様が既に画像データに付加されている場合には、付加されている複写牽制模様を除去して、新たな複写牽制模様を付加する、複写牽制模様の置換処理を行ってもよい。
すなわちこの場合は、複写牽制模様付加制御部32が、複写牽制模様検出部31により複写牽制模様が検出された場合は、当該画像データから複写牽制模様を除去する処理を行う。具体的に図2に示した画像データであれば、複写牽制模様の記述部分を特定する文字列である「%begin_wm_image」から「%end_wm_image」までを画像データ内から除去する。
そして複写牽制模様設定部33が、記憶部22に予め格納されている複写牽制模様のビットマップデータを読み出して、複写牽制模様合成部34に出力し、複写牽制模様合成部34が、当該ビットマップデータを入力された画像データに合成して画像形成部23に出力することとすればよい。
さらに、この場合において、複写牽制模様付加制御部32は、入力された画像データに付加されている(PC1側で付加された)複写牽制模様をそのまま用いるか、あるいはこれを除去してプリンタ2側で新たに複写牽制模様を付加するかを、所定の条件に基づいて選択してもよい。この所定の条件としては、例えば各複写牽制模様に優先順位情報を設定しておき、優先順位情報により、既に付加されている複写牽制模様の優先順位が、プリンタ2側の複写牽制模様の優先順位よりも高い場合には、付加されている複写牽制模様を除去せずに、画像データをそのまま画像形成部23に出力する。また、既に付加されている複写牽制模様の優先順位が、プリンタ2側の複写牽制模様の優先順位よりも以下である場合には、当該画像データから複写牽制模様を除去し、複写牽制模様設定部33と複写牽制模様合成部34とにより新たに複写牽制模様を付加する。
ここでPC1側では、複写牽制模様を付加する際に、その優先順位情報を画像データ中に(コメント等として)記述しておく。この優先順位情報は、利用者から入力された文字列を含むか否かによって変更してもよい。
また、ここでは複写牽制模様を合成するか否かを決定することとしているが、PC1側で複写牽制模様が付加されている場合は、画像形成処理を中断したり、ドキュメントのデータを不可読な状態(ベタ塗りなどを上書するなど)としてもよい。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る画像処理システムについて説明する。本実施の画像処理システムは、図1に示した第1の実施の形態に係る画像処理システムと同様の構成を有するものであるが、PC1やプリンタ2における各処理が異なる。
本実施の形態のPC1の制御部11は、形成の対象となった画像データを送信する際に、プリンタ2に対して複写牽制模様を合成する設定となっているか否かを問い合せる信号を外部インタフェース15を介して送出し、当該設定に係る情報を取得して、当該取得した情報に基づいて複写牽制模様を付加するか否かを決定する処理を行う。そしてPC1の制御部11は、複写牽制模様を付加すると決定したときには、別途生成した複写牽制模様(この複写牽制模様の生成方法については、特許文献1に開示された方法を用いることができるので、その詳細な説明を省略する)を画像データに付加して、プリンタ2へ送出する。
またプリンタ2の制御部21は、PC1側から外部インタフェース24を介して複写牽制模様を合成する設定となっているか否かを問い合せる信号を受信すると、複写牽制模様の合成に係る設定内容を送出する。また、この問い合せを受けたプリンタ2が複写牽制模様の合成機能を有していない場合は、エラーを表す信号等を送出するようにしてもよい。
さらにここでは、プリンタ2において複写牽制模様を合成する設定となっているか否かを調べることとしていたが、これに代えて、制御部11は、プリンタ2側で合成されるべき複写牽制模様のデータを取得するようにしてもよい。この場合、プリンタ2は、PC1側から複写牽制模様のデータを要求する指示を受信すると、複写牽制模様のビットマップデータをPC1側へ提供する。そしてPC1の制御部11は、この取得した複写牽制模様のビットマップデータを画像データに付加して、プリンタ2へと送出する。
なお、本実施形態においても、プリンタ2の制御部21は、第1の実施の形態におけるのと同様、PC1側から受信され、入力された画像データに複写牽制模様が含まれているか否かを調べ、複写牽制模様が含まれている場合とそうでないときとで、複写牽制模様の合成に係る処理の内容を変更してもよい。つまり、入力された画像データに複写牽制模様が含まれていれば、複写牽制模様を合成しないよう制御してもよいし、当該含まれている複写牽制模様を除去して新たな複写牽制模様を合成することとしてもよい。また入力された画像データに複写牽制模様が含まれていなければ、入力された画像データに複写牽制模様を合成する処理を実行するようにしてもよい。
また本実施の形態において、プリンタ2の制御部21は、PC1側に複写牽制模様のビットマップデータ(複写牽制模様の画像データ)を提供したときには、その後にPC1から入力される画像データに複写牽制模様が合成されているものとして、複写牽制模様を合成しないよう制御してもよい。
このように本発明の第1、第2の実施の形態に係る画像処理システムによれば、画像処理装置としてのPC1側又は、画像形成装置としてのプリンタ2側の少なくとも一方において、相手方での複写牽制模様の付加が行われるか否かを判断して、複写牽制模様を付加するか否かを制御するので、複写牽制模様が多重に合成されることを防止でき、ドキュメントの視認性を維持し、複写牽制模様の効果を発揮させることができる。
なお、ここまでの第1、第2の実施形態の説明ではPC1とプリンタ2との間をUSB等のインタフェースで接続している例を述べたが、これに限らず、これらの間をネットワークを介して接続してもよい。
また、PC1側から提供される画像データに複写牽制模様が含まれる態様は、ここまでの説明のものに限られず、例えば複写牽制模様に関するプレーンを合成する指示として含まれるものであっても構わないし、複写牽制模様をフォームとして、当該フォームを重ね合わせる指示として含まれるものであってもよい。
本発明の実施の形態に係る画像処理システムの一例を表す構成ブロック図である。 PC1が出力する画像データの内容の例を表す概要説明図である。 本発明の実施の形態に係るプリンタの制御部によって実行されるプログラムの内容例を表す機能ブロック図である。
符号の説明
1 パーソナルコンピュータ、2 プリンタ、11,21 制御部、12,22 記憶部、13 操作部、14 表示部、15,24
外部インタフェース、23 画像形成部。

Claims (3)

  1. 入力された画像データに複写牽制模様が付加されているか否かを検出する検出手段と、
    当該検出の結果、入力された画像データに複写牽制模様が付加されている場合は、当該複写牽制模様を除去し、前記複写牽制模様を除去した後の画像データに対して、新たに複写牽制模様を付加する複写牽制模様置換手段と、
    を含み、
    各複写牽制模様にはそれぞれ優先順位の情報が設定されており、
    前記複写牽制模様置換手段は、前記検出の結果、入力された画像データに複写牽制模様が付加されている場合に、当該付加されている複写牽制模様に設定された優先順位と、前記新たに付加する複写牽制模様に設定された優先順位との比較に基づいて、当該複写牽制模様を除去するか否かを決定し、除去すると決定したときには、前記付加されている複写牽制模様を除去した後の画像データに対して、新たに複写牽制模様を付加する画像形成装置。
  2. 複写牽制模様を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記複写模様置換手段は、前記記憶手段に記憶されている複写牽制模様を、新たに付加する複写牽制模様として、画像データに付加することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. コンピュータを、
    入力された画像データに複写牽制模様が付加されているか否かを検出する検出手段と、
    当該検出の結果、入力された画像データに複写牽制模様が付加されている場合は、当該複写牽制模様を除去し、前記複写牽制模様を除去した後の画像データに対して、新たに複写牽制模様を付加する複写牽制模様置換手段と、
    として機能させ、
    各複写牽制模様にはそれぞれ優先順位の情報が設定されており、
    前記複写牽制模様置換手段として機能させるときに、前記検出の結果、入力された画像データに複写牽制模様が付加されている場合に、当該付加されている複写牽制模様に設定された優先順位と、前記新たに付加する複写牽制模様に設定された優先順位との比較に基づいて、当該複写牽制模様を除去するか否かを決定させ、除去すると決定したときには、前記付加されている複写牽制模様を除去した後の画像データに対して、新たに複写牽制模様を付加させることを特徴とするプログラム。
JP2008236591A 2008-09-16 2008-09-16 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4419104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236591A JP4419104B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236591A JP4419104B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004061665A Division JP2005252750A (ja) 2004-03-05 2004-03-05 画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008312261A JP2008312261A (ja) 2008-12-25
JP4419104B2 true JP4419104B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=40239358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008236591A Expired - Fee Related JP4419104B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4419104B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5058299B2 (ja) * 2010-06-07 2012-10-24 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008312261A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183262B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2006303870A (ja) 画像形成装置及び方法
US8325970B2 (en) Apparatus, method, and computer product for image processing
JP7224856B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム
US7715056B2 (en) Method, apparatus, and system for controlling image, image forming apparatus, and computer product
JP2007060220A (ja) 画像形成装置
JP2008028675A (ja) 画像形成処理装置及び画像形成処理プログラム
JP4419104B2 (ja) 画像形成装置
JP4123282B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
US20080151274A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2005252750A (ja) 画像処理システム
JP4336977B2 (ja) 画像形成装置
JP2009118324A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、情報処理装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2005348450A (ja) 画像処理方法、記憶媒体
JP4685047B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP4238722B2 (ja) 画像形成制御装置
JP4345623B2 (ja) 画像処理装置
JP4674539B2 (ja) 印刷指示装置、その指示方法およびプログラム
JP2001177717A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び記憶媒体
JP2003152982A (ja) 画像形成装置及びその方法、及び画像形成システム
JP2003115992A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2008072303A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよびコンピュータ読取可能記録媒体
JP2008276467A (ja) 印刷システム
JP2010186248A (ja) 印刷システム
JP2008235967A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4419104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370