JP4418971B2 - フランジナット - Google Patents

フランジナット Download PDF

Info

Publication number
JP4418971B2
JP4418971B2 JP2000278900A JP2000278900A JP4418971B2 JP 4418971 B2 JP4418971 B2 JP 4418971B2 JP 2000278900 A JP2000278900 A JP 2000278900A JP 2000278900 A JP2000278900 A JP 2000278900A JP 4418971 B2 JP4418971 B2 JP 4418971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
nut
flat plate
standard
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000278900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002054621A (ja
Inventor
和夫 宮本
Original Assignee
株式会社ムサシノエンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ムサシノエンジニアリング filed Critical 株式会社ムサシノエンジニアリング
Priority to JP2000278900A priority Critical patent/JP4418971B2/ja
Publication of JP2002054621A publication Critical patent/JP2002054621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418971B2 publication Critical patent/JP4418971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は真空装置の規格フランジをボルト・ナットで締めて固定する際に用いるフランジナットに関する。
【0002】
【従来の技術】
真空装置は低真空,高真空,超高真空,極高真空など真空のレベルに応じて様々な規格の部品が開発されている。真空部品同士を結合させる代表的なフランジの規格にはICF規格,JIS規格がある。標準的に市販されている高真空,超高真空,極高真空用部品のフランジは上記いずれかのフランジ規格になっていると考えて良い。上記規格フランジではフランジに貫通穴やネジ穴が設けられていて,その穴の大きさと配列ピッチは決められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記フランジはその大半が貫通穴になっている。そしてそのネジ締め方法はボルトを前記貫通穴に通して反対側から六角ナットを挿入して締め上げることが一般的である。図5に従来のネジ締め方法を示す。装置本体フランジ1に部品フランジ2としてビューポートを取り付けている様子である。ワッシャー一体型ボルト3をワッシャー一体型六角ナット4で固定する途中の様子である。この作業中に六角ナットを落下させてしまう事故を起こすことがある。一人で作業する場合には部品フランジを装置本体フランジに押し付ける作業,ボルトを差し込む作業,六角ナットを裏面で支える作業の3つの作業を2つの手で行わなければならないので落下事故が起こり得るのである。六角ナットを使用する別の問題について説明する。装置本体のフランジの裏面に十分なスペースが無い場合がある。この場合にはボルト締めの際に六角ナットを固定するためにレンチを挿入するスペースが十分に確保できないことがある。レンチで支えないと六角ナットは無用に回転してしまう。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明のフランジナットは,真空装置に設けられた規格フランジの固定に使用され,複数個を組み合わせて使用することにより前記規格フランジを固定可能としたフランジナットにおいて,前記規格フランジの一部を切り出した,すなわち,前記フランジの一部の形状に対応する切欠円弧状に形成された平板に,該平板を貫通して該平板の肉厚内に形成されたネジ穴を複数設けると共に,隣接する前記複数のネジ穴間のピッチが前記規格フランジに形成した隣接するフランジ貫通穴間のピッチと等しく,且つ,前記平板を前記規格フランジの周縁に端縁を一致させて重ねた際に,前記複数のネジ穴が,前記規格フランジに形成された前記複数のフランジ貫通孔と同一円周上に位置するよう配列して,前記複数のネジ穴を前記平板に形成したことを特徴とする。
【0005】
【作用】
複数個のネジ穴を備えた平板において,前記複数個のネジ穴のピッチがフランジの貫通穴ピッチに等しい特徴を備える場合にはフランジの複数個の貫通穴に前記平板形状フランジナットの複数個のネジ穴が揃って見通せる状態になる。この状態でまず上記貫通穴の1つにボルトを通して前記平板のネジ穴に突き当てて,突き当たった状態でボルトを回転させてナットとボルトが離れないようにする。この操作の間,前記平板を仮固定するには使用していない別のネジ穴部分を押さえることができるので平板ナットを十分に押さえることができて落下の危険がない。続いてもうひとつの貫通穴とネジ穴にも同様の操作を施す。この操作の際にはすでに1本のボルトで平板が保持されているので平板が回転しないように軽く押さえておくだけで容易にこの2本目のボルト挿入作業は完了する。ボルトを締め上げる操作の際には平板形状のフランジナットが複数本のボルトで支えられているので無用に回転することなくボルトの軸回転だけで容易に行える
【0006】
【実施例】
1は装置本体フランジ1を装置側から眺めた図である。紙面の裏側に部品フランジ(図は省略)を重ねてその部品フランジにボルトを紙面裏面方向から表面方向に向けて差し込んで図に描いた平板ナット5にネジ留めする様子を描いたものである。フランジの隣接する2個の貫通穴に前記ネジ平板ナットのネジ穴6がぴったりと一致している。これは前記ネジ穴の穴ピッチを対応するフランジの規格に合わせてあるからである。ネジ穴の規格も前記規格に合わせている。この平板ナットの使用方法を説明する。平板ナットに2つ設けてあるネジ穴の1つにスプリングピンを挿入してフランジの貫通穴の内壁を使用して平板ナットを装置本体フランジに仮固定する。このスプリングピンはヘアピンを広げたような形状で簡単に着脱できるものである。図1の例ではこの方法で4つの平板ナットを仮固定する。そして,ガスケットを介して部品フランジを装置本体フランジに押し付けてボルトを挿入して軸回転させて平板ナットに固定する。この場合挿入するボルトは前記スプリングピンが取り付けられていないピンだけである。4本のボルトが挿入されることになる。ボルトを回転して部品フランジが落下しないように固定する。その次に前記スプリングピンを抜いて,抜いた穴に前記同様にボルトを挿入して平板ナットに固定する。8本のボルトを均等に締めて部品フランジを装置本体フランジに真空リーク無い状態に本固定する。
【0007】
図2に示すように,前記平板を前記規格フランジの周縁に端縁を一致させて重ねた際に前記複数のネジ穴を,前記規格フランジに形成された前記複数のフランジ貫通孔と同一円周上に配列したもので,3つのネジ穴6を設けた平板ナット5’と2つのネジ穴を設けた平板ナット5の両方を使用した例である。3つのネジ穴を設けた平板ナットは,同図に示すように,前記規格フランジの一部を切り出した,すなわち,前記フランジの一部の形状に対応する切欠円弧状に形成された平板からなり,ナットを手で挿入して固定しながらネジ締めする。手や工具を挿入できない狭い空間にナットを滑りこませなくてはならない場合にこの3つ穴平板ナット5’を使用する。
【0008】
は,ネジ穴8を2個備えた平板5を8個チェーン7で連結した例である。横向きに突き出した装置本体フランジの裏面に巻き付けてフック8を他端に結合させて仮固定する。ここで真空装置である装置本体はフランジまでの間を円筒管で繋いでいることが一般的であるのでこのチェーン連鎖フランジナットはネックレスのようにフランジ面に仮固定できる。前記円筒管は数種類の規格のいずれかに対応して製作されることが一般的であるのでその数種類に対応するチェーンを製作しておけば円筒管外壁面を使用して思い通りの仮固定が可能である。チェーンの長さを調整しておくことでフランジの貫通穴にぴったりと対応するネジ穴配置が可能である。図はこれからフック掛けを使用する直前の様子を描いてある。
【0009】
図4には複数本のチェーン7を使用して平板ナット5を連結することによって連結の姿勢の制約を強くして思い通りの形状に仮固定する例である。ネジ穴6のピッチについては平板上ネジ穴ピッチ9とチェーン結合ネジ穴ピッチ10が存在する。平板上ネジ穴はICF等のフランジ規格に合わせて設けるので穴径やネジピッチ,ネジ穴ピッチは対応するものに合致する。2本のチェーンで結合した状態で図3に描くように装着した場合にチェーンの張によって平板ナット5同士の間隔であるチェーン結合ネジ穴ピッチが上記ICF等のフランジ規格に合うように設計製作されている。平板ナットの厚みは4mmであり,大きさは2つのネジ穴を設けて周辺の残しが3mm未満にならないようにしてある。図では短辺の中心部分からネジ穴の円周部までの距離が3mm以上になるように設計製作してある。
【0010】
【発明の効果】
本発明のフランジナットを使用すると真空装置のネジ留めが容易にかつ安全に行える。作業時間が短くなる。部品点数も減るので部品管理も楽である。
【図面の簡単な説明】
【図1】は平板の構成図である。
【図2】は別の平板(本発明)の構成図である。
【図3】は平板をチェーンで繋いだ状態の説明図である。
【図4】は平板をチェーンで繋いだ状態の説明図である。
【図5】は従来例を示す断面構成図である。
【符号】
1は装置本体フランジ,2は部品フランジ,3はワッシャー一体型ボルト,4はワッシャー一体型六角ナット,5と5’は平板ナット,6はネジ穴,7はチェーン,8はフック,9は平板上ネジ穴ピッチ,10はチェーン結合ネジ穴ピッチである。

Claims (1)

  1. 真空装置に設けられた規格フランジの固定に使用され,複数個を組み合わせて使用することにより前記規格フランジを固定可能としたフランジナットにおいて,
    前記規格フランジの一部に対応する形状である切欠円弧状に形成された平板に,該平板を貫通して該平板の肉厚内に形成されたネジ穴を複数設けると共に,
    隣接する前記複数のネジ穴間のピッチが前記規格フランジに形成した隣接するフランジ貫通穴間のピッチと等しく,且つ,前記平板を前記規格フランジの周縁に端縁を一致させて重ねた際に,前記複数のネジ穴が,前記規格フランジに形成された前記複数のフランジ貫通孔と同一円周上に位置するよう配列して,前記複数のネジ穴を前記平板に形成したことを特徴とするフランジナット。
JP2000278900A 2000-08-10 2000-08-10 フランジナット Expired - Lifetime JP4418971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278900A JP4418971B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 フランジナット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278900A JP4418971B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 フランジナット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002054621A JP2002054621A (ja) 2002-02-20
JP4418971B2 true JP4418971B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=18763990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000278900A Expired - Lifetime JP4418971B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 フランジナット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4418971B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2864182B1 (fr) * 2003-12-19 2006-02-24 Renault Sas Agencement pour la fixation par vissage d'un element d'equipement dans un corps creux
US11375601B2 (en) 2020-07-27 2022-06-28 Accuray Incorporated Field replaceable, disposable, and thermally optimized X-ray target with integral beam current monitoring

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002054621A (ja) 2002-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6019019A (en) Clearance extension for wrenches
US4457061A (en) Harmonic balancer installer
JP4418971B2 (ja) フランジナット
CN110043550A (zh) 紧固件及旋转紧固件的方法
FI105288B (fi) Momenttiruuvi tai momenttimutteri
JP6853032B2 (ja) ツールクランプ機構
US6453517B1 (en) Fastening clamp for joint portion of oblong hoses
US20080141512A1 (en) Apparatus for removing or fitting a compression ring
JP3130472B2 (ja) フランジ付管の接続器具
WO1992001164A1 (en) Rotatable clamp
JP5090594B2 (ja) 解放システムでの使用のための反応カムシステムおよび反力を解放するための方法
US20040208688A1 (en) Articulation sleeve for a clamp
JP2000136890A (ja) 接続用フランジ
JP6542869B1 (ja) 強力角度自在工具
JPH1051201A (ja) フランジ付管の接続金具
JPH0871931A (ja) 管継手締結用工具及びその工具を備えたソケットレンチ
JPH1193920A (ja) 棒材連結金具
US6427562B1 (en) Chain wrench
US5199323A (en) Apparatus for connecting a member to a shaft at any angular position
JPH03224301A (ja) 導波管接続機構
JP3183013B2 (ja) 管固定具
JPH0338531Y2 (ja)
JP3613721B2 (ja) ナット螺回用の治具
KR20070060249A (ko) 높이조절이 가능한 조립체의 마운팅구조
KR200367407Y1 (ko) 풀림 방지용 너트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070806

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4418971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term