JP4418307B2 - 板材の取付調整具 - Google Patents

板材の取付調整具 Download PDF

Info

Publication number
JP4418307B2
JP4418307B2 JP2004170941A JP2004170941A JP4418307B2 JP 4418307 B2 JP4418307 B2 JP 4418307B2 JP 2004170941 A JP2004170941 A JP 2004170941A JP 2004170941 A JP2004170941 A JP 2004170941A JP 4418307 B2 JP4418307 B2 JP 4418307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
seating surface
cylinder
outer cylinder
plate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004170941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005350910A (ja
Inventor
伸一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konishi Co Ltd
Original Assignee
Konishi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konishi Co Ltd filed Critical Konishi Co Ltd
Priority to JP2004170941A priority Critical patent/JP4418307B2/ja
Publication of JP2005350910A publication Critical patent/JP2005350910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418307B2 publication Critical patent/JP4418307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

本発明は、伸縮を可能にして嵌合させた内外筒の一方に躯体との接着座面を他方に板材との接着座面をそれぞれ設け、外筒の座面に内外筒が形成する隙間との連通部を形成すると共にその外側に躯体との貼着部を設け、各座面の中央に透孔を設け、その一方に連通させて突設した案内筒から注入した接着剤を外筒の接着座面の外側から連通部を通過させて内外筒の隙間に到達させるようにした板材の取付調整具並びにそれを使用した板材の取付方法に関するもので、天井や壁等の壁面に化粧板などの板材や内装用下地材を取り付ける場合に使用する。
この種の取付方法として、出願人は先に特許文献1に示した取付調整具を提案した。
この公知の取付調整具は、外筒の接着座面の周縁に両面粘着テープを貼着するなどして躯体に固定し、内筒側から案内筒に接着剤注入ノズルを押し当てて接着剤を注入すると、外筒の接着座面と躯体との間にテープの厚み分だけ隙間が形成されているために、接着剤は一旦外筒の接着座面の外側を通ってから連通部を通過して内外筒の隙間に到達するようになっている。
内筒を引き出して取付調整具を伸長させ、内筒の座面に接着剤を塗布し、これに向って板材を直立させながら前進させると、内筒の座面はその突出位置に応じて順次板体に接着させられることになる。所定の間隔を維持した状態で板材の前進を停止させると座面の移動も停止するから、そのまま接着剤を養生硬化させることによって、板材は取付調整具を介して躯体に固定されることになる。
また、この取付調整具は、板材を一旦押圧前進させて座面を板材に貼着させた後、板材を引き戻して取り付けることも行われる。
しかしながら、この取付調整具を用いる場合には、躯体と板材との間が空洞化してしまうため、建物の床版(天井面)における断熱や遮音効果、建物の北面さらには寒冷地の建物の壁面における断熱効果を期待できず、音響問題や結露問題を残すものであった。
近時、断熱や遮音効果を高めるために、躯体に発泡液などの液状の断熱材を吹き付けて断熱層を形成することが行われている。しかしながら、上記の取付調整具を断熱層上に直接固定すると取付強度が低下してしまう不都合がある。また、躯体に取り付けた状態で断熱材を吹き付けようとすると、取付調整具の取付位置によっては断熱材が取付調整具に対して斜めから吹き付けられることになるから、外筒が遮蔽作用を果たし、反対側、とりわけ外筒の基端部の回りに発泡液が十分に届かなくなって、断熱層に隙間が発生してしまう不都合もあった。
特開2003−176614公報
本発明は、伸縮を可能にして嵌合させた内外筒の一方に躯体との接着座面を他方に板材との接着座面をそれぞれ設け、外筒の座面に内外筒が形成する隙間との連通部を形成すると共にその外側に躯体との貼着部を設け、各座面の中央に透孔を設け、その一方に連通させて突設した案内筒から注入した接着剤を外筒の接着座面の外側から連通部を通過させて内外筒の隙間に到達させるようにした板材の取付調整具並びにそれを使用した板材の取付方法において、取付調整具を直接躯体に接着させた状態で発泡液を吹き付けても外筒の回りに断熱層の隙間が生じないようにすることを課題としたものである。
この技術的課題を解決するための第一の技術的手段は取付調整具に関するもので、外筒の上部から座面に向って拡開する断熱素材からなる傾斜壁を設けたこと、である。
この傾斜壁は、外筒の周囲にスカート状の截頭円錐形を形成することになるため、斜め方向から発泡液を吹き付けると、外筒の傾斜壁上に発泡液が吹き付けられることになる。発泡液が届きにくい外筒の周囲には、あらかじめ断熱層が形成されているから、外筒の周囲に断熱層の隙間が生じることはない。
外筒に傾斜壁を形成するに際しては、傾斜壁部を外筒及びその接着座面と一体成形しても良いし、筒状の傾斜壁部材を別体に形成して外筒に嵌合させるようにしても良い。後者の場合には、別体に形成する傾斜壁部材を発泡液と接着性の良い材質のもので形成しておくことが望ましい。
なお、傾斜壁部材と外筒に密嵌させたり、接着させたりしておくことが望ましい。
また、本発明に係る板材の取付調整具を使用する場合には、外筒を躯体に接着させた後、その開口部に取り外し容易な閉塞部材を取り付けて吹き付ける発泡液が外筒の内側に進入しないようにしておく必要がある。
発泡液を吹き付けて躯体上に断熱層を形成した後、閉塞部材を外して内筒を外筒内に嵌合させて取付調整具を形成する。
ついで、案内筒から接着剤を注入し、接着剤を外筒の接着座面の外側から連通部を通過させて内外筒の隙間に到達させた後、内筒を引出して取付調整具を伸長させる。
内筒の接着座面に設けた接着層に向って板材を押しつけると、各接着座面はそれぞれ独立して板材と接着して行き、所望の位置で板材の前進を停止して接着剤を養生硬化させると、板材が取付調整具を介して躯体に接着されることになる。
取付調整具を直接躯体に接着させても断熱層と外筒との間に隙間が生じない結果、取付調整具を取り付けた状態で確実に断熱層が形成され、躯体と板材の強固な固定とが得られる利点がある。
また、接着剤の注入によって外筒の接着座面の外側に接着剤を臨ませられるから、同時にこの接着剤によって座面を躯体に永久固定することができることになる。
なお、使用する接着剤が少量であるため、カビの発生を抑制できる利点もある。
本発明に係る取付調整具に使用する接着剤は、冒頭の公知技術においても開示されているように、揺変性をもったゲル状乃至マヨネーズ状の接着剤を使用することが望ましく、接着剤が硬化しても若干の弾力性をもっていることが望ましい。
発泡液は、吹き付けが容易で躯体との接着性がよく吸湿性や吸水性がないものを用いることが望ましい。スチレン系やウレタン系の発泡液を好適に使用することができる。
また、内外筒は、ABS樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂などの合成樹脂で容易に成形することができる。その他木製のものであっても良い。
なお、内外筒は躯体又は板体の断熱層を形成する側に外筒を接着させることになる。
外筒の接着座面の外側を通過して接着剤を内外筒間に臨ませる方法として、次の方法を採用することができる。
第一の方法は、内外筒の収縮状態において内筒の接着座面から透孔に連通させて突設させた案内筒の先端を外筒の透孔の開口縁に当接させて接着剤を注入し、外筒の接着座面の外側から連通孔を通過させて内外筒間に接着剤を充填する方法である。
この方法では、接着剤注入ノズルを内筒の接着座面に形成した透孔に押し当てて注入できるから注入時の内筒の浮き上がりを防止することができる。
第二の方法は、外筒の接着座面の透孔に連通させて突設した案内筒の先端開口部から接着剤を注入し、外筒の接着座面の外側から連通孔を通過させて内外筒間に接着剤を充填する方法である。
この方法では、注入される接着剤の注入圧によって内筒が押し上げられないように押さえながら注入することが望ましい。
外筒の接着座面の外側に内筒の外形より大きい外形を有する皿状凹部を形成し、注入された接着剤がこの凹部から連通孔を通って内外筒間の隙間に臨ませるようにすると、外筒の接着座面の外側に十分な空隙が確保されるから、接着剤の移動抵抗を少なくして円滑に通過させることができる利点がある。
いずれの方法によっても、接着剤の注入によって外筒の座面の外側に接着剤を臨ませられるから、座面を躯体に永久固定することができる。
座面の周縁を両面粘着テープなどを使用して仮固定させる方法を採用すると、仮固定と永久固定とを併用できるから、作業効率を一層高められる利点がある。
内筒の外側と外筒の内側の何れか又はその双方に凹溝を形成しておくと、隙間に接着剤を充填させた状態で内筒を押し引きする際に接着剤が移動しても、接着剤の途切れを防止して、両者を確実に接着剤で固定することができる。この凹溝は、螺旋状に形成しても良いし、縦方向又は横方向に形成しても良く、これらを組み合わせることもできる。
外筒の先端内壁面と内筒の先端外壁面とに係止可能な突起を突設しておくと、内筒を外筒内で移動させる際に、その最長状態で突起同志が係止させられるから、両者の離開を防止し、作業中に内筒が外筒から外れるのを防止することができる。
嵌合する内外筒の断面形状を円形に構成した場合には、両者を嵌合させた状態で内筒を若干傾斜させることが可能となるから、躯体の凹凸によって形成される傾斜面に部材を貼着させる場合であっても、固定する板材の平面の形成に支障が生じることはない。また、この形態の取付調整具では、躯体と板材との層間に振動や揺れに起因する変位が生じても、弾性接着剤を使用する限りにおいては、内外筒に回転方向の力が作用しても層間変形に追随させることができる。
図1は、外筒5の外側に外側を截頭円錐形とした発泡ポリスチレンからなる断熱筒7を嵌合させた取付調整具1の中央断面図である。外筒5と断熱筒7とは、密嵌状態で固定させられるが、本実施例では、両者を接着させる構成を採用している。
外筒5及び内筒15のいずれの部材もABS樹脂で形成している。
この実施例においては、外筒5は、直径80mmの座面2の表面に直立させてあって、内径49mm、高さ30mmの断面円形の形態であり、内筒15は、直径80mmの座面12の裏面に直立させてあって、外径46mm、高さ30mmの断面円形の形態となっている。したがって、内外筒5、15を嵌合させた状態では、内外筒壁の間に1.5mm
の隙間10が形成されることになる。これらの寸法は、取り付ける板体の大きさ、重さ、強度等を総合的に勘案して設計されることになる。
外筒の座面2の中央には、後述する接着剤を注入するための透孔3が穿設してあり、また、裏面にはこの透孔3を中心として皿状の凹部4が形成してあって、その外周は、外筒5の基端部に達している。凹部4の外周部の内側には、座面に連通部としての孔6、6を断続的に設け隙間10と連通させている。
図1では凹部4の外側に両面接着テープ9を貼着させた状態を示している。座面2を図示しない躯体や板体に貼着させた状態において、座面との間に凹部4の深さにこのテープ9の厚みを加えた深さの隙間が形成されることになる。
なお、外筒5は断熱層を形成しようとする躯体又は板体に固定するが、本実施例では、躯体壁面30に外筒5を固定すると共に断熱層31を形成する例について説明する。
内筒15の座面12の中央には、透孔13が穿設してあり、その裏面には、これに連続して接着剤を注入するための図示しないノズルを挿入するための案内筒14を突設させている。この案内筒14の基端側に段部16が形成してあって、ノズルで段部16を押圧して接着剤の注入圧によって内筒15が浮き上がらないようにすることができる。
なお、案内筒14の先端部には段部11を形成して先端部が細く形成してあり、案内筒14の先端部が透孔3の内側に進入すると共に段部11が透孔3の開口縁を押圧することによって、水密状態を形成できるようにしている。段部に代えてテーパー壁で構成することもできる。
外筒5の上端部内側に突起8、8が、内筒15の下端部外側に突起18、18がそれぞれ突出させてあって、嵌合状態にある内外筒5、15を伸長させる際には、突起同志8、18が係合しあって容易に離脱できないようになっている。
なお、この実施例では、内外筒15、5を円滑に嵌合させられるように、突起8の上端部内側及び突起18、18の下端外側部分をテーパー壁で構成している。また、各突起8、18は、周方向に4個ずつ形成しているが、突起の個数及びその間隔は部材の大きさ等に対応して適宜設計することになる。
なお、内筒15の座面側には、空気抜き用の小孔17、17を穿設していて、内筒15を移動させる際に空洞20内と外側との空気の移動を円滑に行えるようにしている。
次に、この取付調整具1を使用して躯体壁面30へ板体(図示せず)を取り付ける手順について説明する。
最初に、内筒15を外筒5から外し、その外側にキャップ32を被せる(図2参照)。このキャップは取り外し可能な形態であればどのような形態を採用しても良い。
次いで、座面2の外側に貼着させた両面粘着テープ9から図示しない剥離紙を除去し、躯体30表面の所定の位置に外筒5、5貼着させる。
断熱層を形成する壁面30上に取付調整具の外筒5、5の貼着を完了させた後、壁面30上に液状の発泡液を吹き付けると、発泡液は、断熱筒7の傾斜面上に付着してそのまま発泡して図3に示したように壁面上に断熱層21が形成される。
このとき、外筒に被せたキャップ22の外側にも断熱層31が形成される。
形成された断熱層21を養生させた後、キャップ22を断熱層21ごと外して外筒5を露出させ、外していた内筒15を外筒5の内側に嵌合させ、取付調整具を使用した板体の取付準備が完了する。
図4は、案内筒14に接着剤注入ノズルを押し当てて接着剤24を注入した状態を示したものである。
接着剤24は、案内筒14から透孔3を通って皿状凹部4に臨み、そのまま放射方向に進んで連通孔6、6を通過して隙間10に臨むことになる。接着剤24が隙間10における外筒5の開口端に臨んだ段階でその注入を停止する。
図4の状態から内筒15を引き出すのであるが、座面12に貼着させた両面粘着テープ19の剥離紙(図示せず)の除去及び座面12の外側への接着剤の塗布は、引出しの前後いずれにおいて行っても良い。
内筒15を引き出しても、内外筒先端部の突起8、18同志が係合して内筒15が抜け出るのを防止する。
その状態で図示しない内装板を内筒15の座面に向って前進させると、内筒15の粘着テープ19によって内筒の座面12と内装板とが仮固定され、そのまま取付位置に到達するまで前進させて養生すると、接着剤が硬化して内筒15と内装板とが永久固定されることになる。
図5は外筒25の外側にスカート状の傾斜壁26を一体的に形成した取付調整具の中央断面を示したものである。
この形態でも、実施例1と同様に、躯体壁面30に吹き付ける液状の発泡液は、傾斜壁26上に吹き付けられることになる。断熱筒7を別体で形成するのに比べて外筒25に傾斜壁を一体に形成できるから、その取扱いが簡便となる利点がある。
なお、この形態を採用する場合には、、少なくとも外筒25は熱伝導率の小さいものを使用することが望ましい。
取付調整具の中央断面図 内筒をはずしたキャップを取り付けた状態の外筒の中央断面図 外筒を躯体壁面に固定して断熱材を吹き付けた状態図 断熱材吹き付け後内筒を嵌合させた状態における中央断面図 他の実施例における取付調整具の中央断面図
符号の説明
1取付調整具、 2外筒の座面、 3、13透孔、 4皿状凹部、 5、25外筒、 6連通孔、 7断熱筒、 8、18突起、 9、19両面粘着テープ、 10内外筒間の隙間、 12内筒の座面、 14案内筒、 15内筒、 16案内筒の段部、 17小孔、 20空洞、 21壁面上の断熱層、 22キャップ、 24注入接着剤、 26外筒と一体に形成した傾斜壁、 30躯体壁面

Claims (5)

  1. 伸縮を可能にして嵌合させた内外筒の一方に躯体との接着座面を他方に板材との接着座面をそれぞれ設け、外筒の座面に内外筒が形成する隙間との連通部を形成すると共にその外側に躯体との貼着部を設け、各座面の中央に透孔を設け、その一方に連通させて突設した案内筒から注入した接着剤を外筒の接着座面の外側から連通部を通過させて内外筒の隙間に到達させるようにした板材の取付調整具において、外筒の上部から座面に向って拡開する断熱素材からなる傾斜壁を設けた取付調整具。
  2. 傾斜壁が外筒及びその接着座面と一体に形成してある請求項1に記載の取付調整具。
  3. 傾斜壁を別体に形成して外筒に嵌合させてある請求項1に記載の取付調整具。
  4. 傾斜壁を断熱材で形成した請求項2に記載の取付調整具。
  5. 請求項1乃至5のいずれかに記載の取付調整具を使用した板材の取付方法であって、外筒を躯体に接着させ、その開口縁に取り外し容易な閉塞部材を取り付け、発泡液を吹き付けて躯体上に断熱層を形成し、閉塞部材を外して内筒を外筒内に嵌合させ、案内筒から接着剤を注入して内外筒の隙間に充填させた後、内筒を引出して取付調整具を伸長させ、内筒の接着座面に設けた接着層に向って板材を押しつける板材の取付方法。
JP2004170941A 2004-06-09 2004-06-09 板材の取付調整具 Expired - Fee Related JP4418307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170941A JP4418307B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 板材の取付調整具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170941A JP4418307B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 板材の取付調整具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005350910A JP2005350910A (ja) 2005-12-22
JP4418307B2 true JP4418307B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=35585609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004170941A Expired - Fee Related JP4418307B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 板材の取付調整具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4418307B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11906328B2 (en) * 2021-04-06 2024-02-20 Novity, Inc. Flexible device mounting kit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005350910A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856359B2 (ja) 面に取付部材を取り付けるための組付け装置
JP4418307B2 (ja) 板材の取付調整具
TW533260B (en) Fixing and adjusting tool of plate material
JP2010216080A (ja) コンクリート打ち継ぎ用目地材、及び防水施工方法
KR101214472B1 (ko) 폴리우레탄 발포 성형용 단열재 시공을 위한 마감재 고정구
JP2014181469A (ja) 浴室構造
JP2005350909A (ja) 板材の取付方法
KR200490945Y1 (ko) 알루미늄제 형틀의 단열재 부착장치
JP4188746B2 (ja) 板材の取付調整具
KR100819084B1 (ko) 냉장고
KR100757608B1 (ko) 차량의 도어 트림 패드 장착 구조
JP2019201979A5 (ja)
PL1659231T3 (pl) Element mocujący do kotwy z główką kotwową
JPH05200756A (ja) 温調成形型の製造方法
JP2004308339A (ja) 断熱壁パネル
JP3686891B2 (ja) 板材の取付調整具
KR20140059648A (ko) 단열기능을 갖는 건축물 벽면 마감재
JP3716397B2 (ja) 中空部材への取付下地の形成方法及び中空部材の取付下地
JP2008002158A (ja) 内装材の取付工法及び取付構造
JP2010024738A (ja) 基礎断熱材とこれを用いた断熱基礎構造
JPH0622041Y2 (ja) タイル
JP3049345U (ja) 外装材付きブロック
JP2004081529A (ja) 浴室カウンタ
JP2006138094A (ja) 板材の取付調整具
JP2007138398A (ja) 板材の取付調整具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees