JP2014181469A - 浴室構造 - Google Patents

浴室構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014181469A
JP2014181469A JP2013055775A JP2013055775A JP2014181469A JP 2014181469 A JP2014181469 A JP 2014181469A JP 2013055775 A JP2013055775 A JP 2013055775A JP 2013055775 A JP2013055775 A JP 2013055775A JP 2014181469 A JP2014181469 A JP 2014181469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
floor
frame
wall panel
floor pan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013055775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6044780B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Miura
敏幸 三浦
Katsuya Nakade
克也 中出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2013055775A priority Critical patent/JP6044780B2/ja
Publication of JP2014181469A publication Critical patent/JP2014181469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6044780B2 publication Critical patent/JP6044780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

【課題】壁パネルと床パンとの間においてシール切れが発生することを抑えることができる浴室構造を提供する。
【解決手段】周縁部に沿って設けられた壁受け溝を有する床パン本体130と、床パン本体130を下方から支持し床パン本体130の強度よりも高い強度を有する架台110と、を有する洗い場床と、下端部が壁受け溝に配設され床パン本体130の上に立設される壁材320と、架台110の外周縁に設けられ床パン本体130の周縁部の上面の高さ以上の高さまで延在する壁支持材170と、壁材320の下部の背面に設けられ、壁材320が床パン本体130の上に立設した状態において壁材320の下端部よりも上方の位置で壁支持材170の上面に載置されるフレーム材325と、を備え、フレーム材325が壁支持材170の上面に載置された状態では、床パン本体130ではなく架台110が壁材320の荷重を受ける浴室構造である。
【選択図】図8

Description

本発明の態様は、一般的に、浴室構造に関する。
浴室空間においてこれまでよりもゆったりと安らぐことができるように、壁材の材質に工夫を凝らし浴室壁面の意匠を新しくする提案がなされている。例えば、鋼板製の壁パネルを浴室の周囲に設置しつつ、表面に凹凸が施された陶磁器製の壁パネルを壁の一面に設置する試みがある。これによれば、陶磁器製の壁パネルの凹凸に照明を当てることで壁表面の陰影を楽しむことができる。
しかし、壁材の表面パネルの材質をタイルなどの陶磁器製等にした壁パネルの重量は、一般的な鋼板製の壁パネルの重量よりも重い。そのため、陶磁器製の壁パネルを設置する場合には、鋼板製の壁パネルを設置する場合と比較して、壁パネルを支持する床パンにより大きな負荷がかかる。発泡樹脂製の床パンが設置された場合において重量が増大した壁パネルを床パンに載せると、床パンが壁パネルの荷重を受け続けることで経年変化を生ずるおそれがある。すると、床パンの壁受け溝が伸びるように変形し、床パンの壁受け溝の深さが深くなるおそれがある。これにより、壁パネルと床パンとの間においてシール切れが発生するおそれがある。
あるいは、床パンの壁受け溝の周辺部が下方へ沈むように変形し、壁パネルが下方へ沈むおそれがある。これにより、重量が増大した壁パネルの隣に設置された壁パネルと、床パネルと、の間においてシール切れが発生するおそれがある。
特開2012−117257号公報 特開平11−343650号公報
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、壁パネルと床パンとの間においてシール切れが発生することを抑えることができる浴室構造を提供することを目的とする。
第1の発明は、周縁部に沿って設けられた壁受け溝を有する床パン本体と、前記床パン本体を下方から支持し前記床パン本体の強度よりも高い強度を有する架台と、を有する洗い場床と、下端部が前記壁受け溝に配設され前記床パン本体の上に立設される壁材と、前記架台の外周縁に設けられ前記床パン本体の周縁部の上面の高さ以上の高さまで延在する壁支持材と、前記壁材の下部の背面に設けられ、前記壁材が前記床パン本体の上に立設した状態において前記壁材の下端部よりも上方の位置で前記壁支持材の上面に載置されるフレーム材と、を備え、前記フレーム材が前記壁支持材の上面に載置された状態では、前記床パン本体ではなく前記架台が前記壁材の荷重を受けることを特徴とする浴室構造である。
この浴室構造によれば、壁材を床パン本体に直接的には載置せず、壁材を壁支持材を介して架台に伝えるため、壁材と床パン本体との間においてシールが切れることを抑え、既存の床パン本体をそのまま使用することができる。
また、この浴室構造によれば、例えば表面パネルが鋼板により形成された壁パネルよりも重い壁パネルであって、表面パネルが陶磁器により形成された壁パネルを用いることができる。そのため、装飾性に富んだ浴室空間を提供することができる。
なお、壁支持材が「床パン本体の周縁部の上面の高さ以上の高さまで延在する」とは、壁支持材が床パン本体の周縁部の上面と同じ高さの位置、あるいは床パン本体の周縁部の上面よりも高い位置まで延在している状態を含んでいる。
第2の発明は、第1の発明において、前記床パン本体の表面を被覆する表皮材をさらに備え、前記床パン本体は、発泡樹脂により形成されたことを特徴とする浴室構造である。
この浴室構造によれば、床パン本体が発泡樹脂により形成された場合でも、壁材を発泡樹脂製の床パン本体に直接的には載置せず、壁材を壁支持材を介して架台に伝えるため、壁材と床パン本体との間においてシールが切れることを抑えることができる。そのため、床パン本体が発泡樹脂により形成された場合でも、表面パネルが陶磁器により形成された壁パネルを用いることができる。そのため、装飾性に富んだ浴室空間を提供することができる。
第3の発明は、第1または2の発明おいて、前記フレーム材は、前記壁支持材の上面に載置された状態において前記背面から前記壁受け溝の内面における外側の面へ向かって突出した隙間形成片を有することを特徴とする浴室構造である。
この浴室構造によれば、壁材を壁受け溝の内部において浴室内部の側に寄せて設置することができる。そのため、壁材をより薄くし軽量化することで、壁支持材にかかる負担を軽減することができる。
第4の発明は、第3の発明おいて、前記フレーム材は、前記隙間形成片の先端部に設けられ平面状または曲面状を呈する受け面を有することを特徴とする浴室構造である。
この浴室構造によれば、床パン本体が発泡樹脂により形成された場合でも、フレーム材が床パン本体に食い込むことを抑えることができる。
第5の発明は、第1〜4のいずれか1つの発明において、前記フレーム材は、一端部において前記壁材の下面まで延在し前記下面を覆う下端片を有することを特徴とする浴室構造である。
この浴室構造によれば、例えば壁材が比較的脆い材料を含む場合でも、壁材が破損することを抑えることができる。すなわち、例えば施工者等は、浴室構造の施工中に、壁材を施工現場の床などに載置することがある。この場合でも、壁材が破損することを抑えることができる。
また、壁材が壁受け溝に配設された状態では、フレーム材の下端片と、壁受け溝の底面と、の間にパッキンが介在する場合には、そのパッキンを圧縮することができる。そのため、壁材自体がパッキンと接触していなくとも、より確実にシール構造を得ることができる。
第6の発明は、第1〜5のいずれか1つの発明において、前記フレーム材は、前記壁支持材の上面に載置された状態において前記壁支持材の外側の下方へ向かって延在する係合片を有し、前記壁支持材は、前記係合片と係合する上端部において傾斜した面取部を有することを特徴とする浴室構造である。
この浴室構造によれば、壁材を壁受け溝に配設する際に、壁支持材の面取部は、フレーム材の係合片を壁支持材の外側へ案内する。そのため、フレーム材の係合片は、壁支持材とスムーズに係合できる。これにより、浴室構造の施工性を向上させることができる。
第7の発明は、第1〜6のいずれか1つの発明において、前記壁支持材は、前記架台の外周縁に設けられた状態において前記架台の上に載置される突起部を有することを特徴とする浴室構造である。
この浴室構造によれば、壁支持材は、上面において壁材に設けられたフレーム材から荷重を受けても、突起部において架台からより確実に支持される。そのため、架台に対して壁支持材を長期にわたって精度よく固定することができる。
本発明の態様によれば、壁パネルと床パンとの間においてシール切れが発生することを抑えることができる浴室構造が提供される。
本発明の実施の形態にかかる浴室構造を表す模式的斜視図である。 本実施形態の第2の壁パネルを表す模式的平面図である。 本実施形態の第2の壁パネルを表す模式的平面図である。 本実施形態の第2の壁パネルを表す模式的平面図である。 本実施形態の第2の壁パネルを表す模式的平面図である。 本実施形態の洗い場床を表す模式的分解図である。 本実施形態の床面材に設けられた壁受け溝の近傍を拡大した模式的断面図である。 本実施形態の壁材を壁受け溝に設置する工程を説明する模式的断面図である。 本実施形態の壁支持材の具体例を表す模式図である。 本発明の他の実施の形態にかかる浴室構造を表す模式的平面図である。 本実施形態の壁材を壁受け溝に設置した後の他の状態を表す模式的断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる浴室構造を表す模式的斜視図である。
図1に表した浴室構造10は、洗い場床100と、浴槽200と、壁材300と、を備える。
洗い場床100は、周縁部が上側に折り曲げられた浅底の器状(パン状)に形成され、浴室外部に水を漏出させない防水性を有する。なお、本願明細書において「水」という場合には、冷水のみならず、加温されたお湯も含むものとする。
壁材300は、洗い場床100の上に立設され、本実施形態にかかる浴室構造10を備える浴室ユニットの4面を形成する。壁材300は、第1の壁パネル310と、第2の壁パネル320と、第3の壁パネル330と、を有する。
洗い場床100から浴槽200へ向かう方向あるいは浴槽200から洗い場床100へ向かう方向と略平行に設置された壁パネル(図1に表した浴室構造10では、第2の壁パネル320)の表面は、例えばタイル等の陶磁器により形成されている。第2の壁パネル320の表面には、凹凸が施されている。例えば使用者等は、第2の壁パネル320の表面に施された凹凸に照明を当てることで、第2の壁パネル320の表面の陰影を楽しむことができる。
第1の壁パネル310および第3の壁パネル330の表面は、鋼板により形成されている。そのため、第2の壁パネル320の重量は、第1の壁パネル310および第3の壁パネル330のそれぞれの重量よりも重い。
但し、第1〜3の壁パネル310、320、330の材料は、これだけに限定されるわけではない。第1〜3の壁パネル310、320、330の全ての表面が、鋼板により形成されていてもよい。あるいは、第1〜3の壁パネル310、320、330の全ての表面が、陶磁器により形成されていてもよい。以下では、第2の壁パネル320の表面が陶磁器により形成され、第1の壁パネル310および第3の壁パネル330の表面が鋼板により形成された場合を例に挙げて説明する。また、表面が陶磁器により形成された壁パネルの設置位置は、図1に表した第2の壁パネル320の設置位置に限定されるわけではない。
なお、図1に表したように、本実施形態にかかる浴室構造10は、鏡410と、カウンタ420と、を備えていてもよい。
図2〜図5は、本実施形態の第2の壁パネルを表す模式的平面図である。
図2は、本実施形態の第2の壁パネル320を洗い場床100から眺めたときの模式的平面図である。図3は、本実施形態の第2の壁パネル320を図2に表した矢視A1の方向に眺めたときの模式的平面図である。図4は、本実施形態の第2の壁パネル320を洗い場床100と反対の側(建築躯体の側)から眺めたときの模式的平面図である。図5は、本実施形態の第2の壁パネル320を図2に表した矢視A2の方向に眺めたときの模式的平面図である。
図3に表したように、本実施形態の第2の壁パネル320は、フレーム体321と、第1の表面パネル323aと、第2の表面パネル323bと、を有する。第1の表面パネル323aおよび第2の表面パネル323bのそれぞれは、例えばタイル等の陶磁器により形成され、フレーム体321の浴室内部の側の表面に接着剤により貼り付けられている。言い換えれば、フレーム体321は、第1の表面パネル323aおよび第2の表面パネル323bの背面(裏面:洗い場床100と反対側の面)に設けられている。第1の表面パネル323aおよび第2の表面パネル323bは、突き合わせ面329において、例えばシリコーンなどにより互いに接着されている。
なお、第2の壁パネル320が設置された状態では、突き合わせ面329は、カウンタ420により覆われる。これにより、突き合わせ面329が洗い場床100から見られることはなく、浴室壁面の意匠性を確保することができる。なお、表面パネルは、1枚の表面パネルにより形成されていてもよい。
図4および図5に表したように、フレーム体321は、フレーム材325と、壁パネル接続部327と、を有する。フレーム材325は、第2の壁パネル320の下部の背面(裏面:洗い場床100と反対側の面)に設けられている。フレーム材325については、後に詳述する。
図5に表したように、壁パネル接続部327は、第2の壁パネル320の左右端部に設けられている。一方で、洗い場床100の外周部には、図示しない壁面接続部材が立設されている。壁面接続部材は、隣接する壁パネルの間に設けられ、壁パネル接続部327と係合可能である。壁面接続部材は、壁パネル接続部327と係合することにより、隣接する壁パネル同士を連接することができる。
図6は、本実施形態の洗い場床を表す模式的分解図である。
本実施形態の洗い場床100は、床基材(架台)110と、床本体120と、を有する。
床基材110は、支持脚111と、支持フレーム113と、受け板115と、を有する。支持フレーム113は、長手方向が第1の方向に配置された例えば4本の第1のフレーム113aと、長手方向が第1の方向と直交する第2の方向に配置された例えば4本の第2のフレーム113bと、を有する。支持脚111は、支持フレーム113の下面の4隅に設けられている。支持脚111は、ボルト部を有し、そのボルト部の回転により高さ調整可能な構造を有する。
床基材110は、浴室等の設置場所の限られた空間の中において、洗い場床100の上面にかかる荷重を受け、その位置を保持するものである。そのため、床基材110には、充分な強度が必要とされる。例えば、床基材110は、熱可塑性発泡樹脂の強度よりも高い強度を有する。そこで、この充分な強度が得られる一例として、本実施形態では鋼材が床基材110に用いられる。
床基材110は、浴室等の設置面(例えば、建物の床)の上に載置され、支持脚111のボルト部の回転により適宜高さ調整をされる。これにより、洗い場床100の水平面が確保される。そして、支持脚111および支持フレーム113は、受け板115を下方から支持している。言い換えれば、支持脚111および支持フレーム113の上には、受け板115が載置されている。受け板115は、例えばねじ等の締結部材により支持フレーム113に固定されている。
床本体120は、床面材(床パン本体)130と、クッション材140と、表面材(表皮材)150と、を有する。
受け板115の上面は、洗い場床100が備える各部材の垂直方向の基準位置すなわち水平基準面となる。また、受け板115は、床面材130を下方から支持し、受け板115の上に載置される部材から荷重を受ける。そのため、受け板115としては、比較的に高強度で剛性を有する平板状の素材が好適である。その一例として、例えば鋼材製のデッキプレートやサンドイッチパネルなどが挙げられる。床基材110の強度は、後述する熱可塑性発泡樹脂により形成された床面材130の強度よりも高い。
床基材110についてさらに説明すると、床基材110は、床本体120の剛性よりも高い剛性を有する材料により形成されている。床基材110の上面(受け板115の上面)は、床本体120を支える平坦な載置面となる。例えば、受け板115としてデッキプレートが用いられている場合には、波形に形成された部分の上面が平坦な載置面となっている。
床基材110の上には、床面材130が載置されている。床面材130は、熱可塑性発泡樹脂により形成され、床基材110により下方から支持されている。熱可塑性発泡樹脂としては、例えば発泡ポリプロピレン、発泡ポリスチレン、発泡ポリエチレン、発泡ポリウレタンなどが挙げられる。本実施形態では、一例として発泡ポリプロピレンが用いられている。熱可塑性発泡樹脂は、リサイクル可能なため、これを用いることで床面材130の製造・廃棄に伴うCO排出量を削減して環境に優しい製品を提供できることになる。また、発泡成形に用いる型は、他の成形法による型よりも安価で製造できるため、洗い場床100の製造コストを低く抑えることができる。
床面材130の表面材150の側の面(上面)の周囲には、壁材300が挿入され配設される壁受け溝135(図7参照)が設けられている。壁受け溝135は、床面材130の周縁部に沿って設けられている。壁受け溝135については、後に詳述する。
床面材130の上には、クッション材140を介して表面材150が設けられている。クッション材140および表面材150は、洗い場床100の床面の外観意匠や使用感などの官能的な性能向上や、防水性などの洗い場床100に必然的に求められる機能を向上させるために用いられている。
すなわち、クッション材140は、使用者に与える床面の柔らかさを得るものである。クッション材140の材料としては、例えば発泡ポリウレタン等の軟質素材が用いられている。クッション材140の硬さ(柔らかさ)を変えることで、床面の硬さ(柔らかさ)の仕様を変更することができる。
表面材150は、床面材130の上面を覆い、洗い場床100の表面を形成するものである。表面材150は、柔軟性を有する。表面材150の材料としては、防水性を有する可撓性を有する軟質シート材が用いられている。表面材150の素材は、床面材130が膨張収縮するのに合わせて膨張収縮することができる。表面材150には、洗い場床100の表面の意匠性や水はけ性を向上させるために、凹凸加工や柄模様を施したりすることも可能である。
図7は、本実施形態の床面材に設けられた壁受け溝の近傍を拡大した模式的断面図である。
図7は、図6に表した切断面A−Aにおける模式的断面図である。
床面材130の上面には、周縁部134に沿って壁受け溝135が設けられている。壁材300の下端部は、壁受け溝135に挿入される。これについては、後に詳述する。
床基材110の外周縁110aには、壁支持材170が設けられている。壁支持材170は、例えば鉄などを含む金属により形成され、例えばねじなどの締結部材により床基材110の外周縁110aに固定されている。図7に表したように、壁支持材170は、床面材130の周縁部134の上面134aと同じ高さの位置、あるいは床面材130の周縁部134の上面134aよりも高い位置まで延在している。
壁支持材170は、上端部において傾斜した面取部172を有する。これについては、後に詳述する。
また、壁支持材170は、突起部173を有する。突起部173は、壁支持材170が床基材110の外周縁110aに固定された状態において床基材110の方へ突出している。図7に表したように、壁支持材170は、突起部173が床基材110(例えば支持フレーム113)の上に載置された状態で床基材110の外周縁110aに固定されている。
これによれば、床基材110に対して壁支持材170を長期にわたって精度よく固定することができる。
図8は、本実施形態の壁材を壁受け溝に設置する工程を説明する模式的断面図である。 図8(a)は、本実施形態の壁材を壁受け溝に設置する前の状態を表す模式的断面図である。図8(b)は、本実施形態の壁材を壁受け溝に設置した後の状態を表す模式的断面図である。
図8(a)および図8(b)では、第2の壁パネル320を壁受け溝135に挿入し設置する場合を例に挙げて説明する。
図3に関して前述したように、第2の壁パネル320の下部の背面には、フレーム材325が設けられている。図8(a)および図8(b)に表したように、フレーム材325は、接着剤326により第2の壁パネル320の下部の背面に貼り付けられている。フレーム材325は、下端片325aと、受け部325bと、隙間形成片325cと、係合片325dと、を有する。フレーム材325は、例えば厚さが1〜2ミリメートル(mm)程度の金属板により形成されている。
下端片325aは、フレーム材325の一端部において壁材300の下面(ここではフレーム体321および第2の表面パネル323bの下面)の下方にまで延在し、壁材300の下面を覆う。
これによれば、例えば壁材300が比較的脆い材料を含む場合でも、壁材300が破損することを抑えることができる。すなわち、例えば施工者等は、浴室構造10の施工中に、壁材300を施工現場の床などに載置することがある。この場合でも、壁材300が破損することを抑えることができる。
係合片325dは、下端片325aが設けられた端部と反対側の端部(他端部)に設けられている。図8(a)に表したように、係合片325dは、第2の壁パネル320が壁受け溝135に設置された状態において壁支持材170の外側(建築躯体の側)の下方へ向かって延在し、壁支持材170の上端部に形成された面取部172と係合する。
これによれば、第2の壁パネル320を壁受け溝135に挿入し設置する際に、壁支持材170の面取部172は、フレーム材325の係合片325dを壁支持材170の外側へ案内する。そのため、フレーム材325の係合片325dは、壁支持材170とスムーズに係合できる。これにより、浴室構造10の施工性を向上させることができる。
隙間形成片325cは、第2の壁パネル320が壁受け溝135に設置された状態において、接着剤326により第2の壁パネル320と接着された部分から壁受け溝135の内面における外側の面(周縁部134の側の面)へ向かって突出している。
受け部325bは、隙間形成片325cの先端部に設けられている。隙間形成片325cは、平面状あるいは曲面状を呈する。
図8(b)に表したように、第2の壁パネル320が壁受け溝135に設置された状態では、フレーム材325は、第2の壁パネル320の下端部よりも上方の位置において壁支持材170の上面に載置されている。そして、前述したように、壁支持材170は、金属により形成されているので、床面材130の耐荷重よりも大きな耐荷重を有する。そのため、床面材130ではなく床基材110が、壁支持材170を介して第2の壁パネル320の荷重を受けている。
また、第2の壁パネル320が壁受け溝135に設置された状態では、フレーム材325の下端片325aと、壁受け溝135の底面と、の間にパッキンPKが介在している。パッキンPKは、例えばシリコーンである。また、第2の壁パネル320が壁受け溝135に設置された状態では、第2の壁パネル320の第2の表面パネル323bと、壁受け溝135と、の間には、防水のためのコーキング材CKが設けられている。コーキングCKは、浴室内の水が第2の壁パネル320の裏面側に回りこむことを抑制する。コーキングCKは、例えばシリコーンである。この場合、シリコーンは、第2の壁パネル320と壁受け溝135の浴室内側の側部とを接着する。
ここで、表面パネルがタイルなどの陶磁器により形成された壁パネルの重量は、一般的な鋼板製の壁パネルの重量よりも重い。そのため、本実施形態の第2の壁パネル320を壁受け溝135に直接的に載置すると、床面材130が第2の壁パネル320の荷重を受け続けることで経年変化を生ずるおそれがある。すると、壁受け溝135が伸びるように変形し、壁受け溝135の深さが深くなるおそれがある。これにより、コーキングCKが切れるおそれがある。
あるいは、壁受け溝135の周辺部が下方へ沈むように変形し、第2の壁パネル320が下方へ沈むおそれがある。これにより、第2の壁パネル320の隣に設置された壁パネル(例えば第1の壁パネル310あるいは第3の壁パネル330)に設けられたコーキングCKが切れるおそれがある。
これに対して、本実施形態にかかる浴室構造10では、第2の壁パネル320に設けられたフレーム材325が壁支持材170の上面に載置されている。そして、床面材130ではなく床基材110が、壁支持材170を介して第2の壁パネル320の荷重を受けている。
これによれば、第2の壁パネル320を床面材130に直接的には載置せず、第2の壁パネル320の荷重を壁支持材170を介して床基材110に伝えるため、コーキングCKが切れることを抑え、既存の床面材130をそのまま使用することができる。
また、第2の壁パネル320のように、表面パネルが鋼板により形成された壁パネルよりも重い壁パネルであって、第1の表面パネル323aおよび第2の表面パネル323bが陶磁器により形成された壁パネルを用いることができる。そのため、装飾性に富んだ浴室空間を提供することができる。
また、前述したように、フレーム材325は、隙間形成片325cを有する。これによれば、第2の壁パネル320を壁受け溝135の内部において浴室内部の側に寄せて設置することができる。そのため、第2の壁パネル320をより薄くし軽量化することで、壁支持材170にかかる負担を軽減することができる。
また、前述したように、平面状あるいは曲面状の受け部325bが隙間形成片325cの先端部に設けられている。これによれば、図8(a)に表したように第2の壁パネル320を壁受け溝135に設置する際、あるいは図8(b)に表したように第2の壁パネル320を壁受け溝135に設置した後において、フレーム材325が熱可塑性発泡樹脂により形成された床面材130に食い込むことを抑えることができる。
また、前述したように、第2の壁パネル320が壁受け溝135に設置された状態では、フレーム材325の下端片325aと、壁受け溝135の底面と、の間にパッキンPKが介在している。これによれば、下端片325aがパッキンPKを圧縮することができる。そのため、第2の壁パネル320自体がパッキンPKと接触していなくとも、より確実にシール構造を得ることができる。
図9は、本実施形態の壁支持材の具体例を表す模式図である。
図9(a)は、本実施形態の壁支持材の具体例を表す模式的斜視図である。図9(b)は、本実施形態の壁支持材の具体例を図9(a)に表した矢視A3の方向に眺めたときの模式的平面図である。
本具体例の壁支持材170は、基部171と、突起部173と、を有する。壁支持材170は、例えば厚さが3〜4mm程度の金属板により形成されている。図9(b)に表したように、壁支持材170は、基部171の一端部(上端部)において傾斜した面取部172を有する。面取部172は、壁支持材170が床基材110の外周縁110aに固定された状態において外側に設けられ、壁支持材170の上面177から外面178へ向かって傾斜した面を有する。言い換えれば、面取部172は、壁支持材170の外面178から内面179へ向かって後退している。
図9(a)に表したように、突起部173は、基部171の両端部に設けられている。突起部173は、基部171のうちの両端部を外面178に対して略垂直に折り曲げることで形成されている。
基部171の下部には、貫通孔175が設けられている。貫通孔175の設置数は、本具体例の壁支持材170では5つであるが、これだけに限定されるわけではない。図7に関して前述したように、壁支持材170は、例えばねじなどの締結部材が貫通孔175を通して床基材110と螺合することで床基材110に固定されている。
壁支持材170が床基材110の外周縁110aに固定された状態では、突起部173は、床基材110の上に載置される。これにより、壁支持材170は、上面177において第2の壁パネル320に設けられたフレーム材325から荷重を受けても、突起部173において床基材110からより確実に支持される。そのため、床基材110に対して壁支持材170を長期にわたって精度よく固定することができる。
図10は、本発明の他の実施の形態にかかる浴室構造を表す模式的平面図である。
図10は、本実施形態の浴室構造を備える浴室ユニットの上方から眺めた模式的平面図である。
図10に表した浴室構造20は、洗い場床100と、浴槽200と、壁材300と、を備える。
壁材300は、第1の壁パネル310と、第2の壁パネル320と、第3の壁パネル330と、第4の壁パネル340と、を有し、浴室ユニットの4面を構成する。図10に表した浴室構造20では、図示しないドアが図示しないドア枠を介して第4の壁パネル340に設けられている。
図10に表した矢印B1の方向(洗い場床100から浴槽200へ向かう方向)あるいは矢印B2の方向(浴槽200から洗い場床100へ向かう方向)と略平行に設置された第2の壁パネル320の表面は、例えばタイル等の陶磁器により形成されている。第1の壁パネル310、第3の壁パネル330および第4の壁パネル340の表面は、鋼板により形成されている。そのため、第2の壁パネル320の重量は、第1の壁パネル310、第3の壁パネル330および第4の壁パネル340のそれぞれの重量よりも重い。但し、第1〜4の壁パネル310、320、330、340の材料は、これだけに限定されるわけではない。その他の構造は、図1に関して前述した浴室構造10と同様である。
図11は、本実施形態の壁材を壁受け溝に設置した後の他の状態を表す模式的断面図である。
図11では、第2の壁パネル320を壁受け溝135に挿入した場合を例に挙げて説明する。
図11に表した状態の例では、第2の壁パネル320の下部の背面にフレーム材328が設けられている。図11に表したように、フレーム材328は、接着剤326により第2の壁パネル320の下部の背面に貼り付けられている。フレーム材328は、隙間形成片328cと、係合片328dと、を有する。
隙間形成片328cは、フレーム材328の一端部において、接着剤326により第2の壁パネル320と接着された部分から壁材300(ここではフレーム体321および第2の表面パネル323b)と反対側(外側)へ延在している。
係合片328dは、隙間形成片328cが設けられた端部と反対側の端部(他端部)に設けられている。
ここで、床面材130の周縁部134の上面134aには、ピース材(壁支持材)180が設けられている。ピース材180は、例えば硬質の樹脂により形成されている。係合片328dは、第2の壁パネル320が壁受け溝135に設置された状態においてピース材180および壁支持材170の外側の下方へ向かって延在している。
図11に表したように、第2の壁パネル320が壁受け溝135に設置された状態では、フレーム材328は、第2の壁パネル320の下端部よりも上方の位置においてピース材180を介して壁支持材170の上面に載置されている。そして、床面材130ではなく床基材110が、ピース材180および壁支持材170を介して第2の壁パネル320の荷重を受けている。つまり、ピース材180は、壁支持材の1つとして機能する。その他の状態は、図8(b)に関して前述した状態と同様である。
これによれば、図8(a)および図8(b)に関して前述した効果が得られるとともに、フレーム材328および壁支持材170の構造を簡略化することができる。また、図11に表したように、ピース材180が壁受け溝135の内面における外側の面(周縁部134の側の面)を覆っているため、フレーム材325が熱可塑性発泡樹脂により形成された床面材130に食い込むことをより確実に抑えることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、洗い場床100および壁材300などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置などや第1〜4の壁パネル310、320、330、340の設置形態などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
10 浴室構造、 20 浴室構造、 100 洗い場床、 110 床基材、 110a 外周縁、 111 支持脚、 113 支持フレーム、 113a 第1のフレーム、 113b 第2フレーム、 115 受け板、 120 床本体、 130 床面材、 134 周縁部、 134a 上面、 135 壁受け溝、 140 クッション材、 150 表面材、 170 壁支持材、 171 基部、 172 面取部、 173 突起部、 175 貫通孔、 177 上面、 178 外面、 179 内面、 180 ピース材、 200 浴槽、 300 壁材、 310 第1の壁パネル、 320 第2の壁パネル、 321 フレーム体、 323a 第1の表面パネル、 323b 第2の表面パネル、 325 フレーム材、 325a 下端片、 325b 受け部、 325c 隙間形成片、 325d 係合片、 326 接着剤、 327 壁パネル接続部、 328 フレーム材、 328c 隙間形成片、 328d 係合片、 329 突き合わせ面、 330 第3の壁パネル、 340 第4の壁パネル、 410 鏡、 420 カウンタ

Claims (7)

  1. 周縁部に沿って設けられた壁受け溝を有する床パン本体と、前記床パン本体を下方から支持し前記床パン本体の強度よりも高い強度を有する架台と、を有する洗い場床と、
    下端部が前記壁受け溝に配設され前記床パン本体の上に立設される壁材と、
    前記架台の外周縁に設けられ前記床パン本体の周縁部の上面の高さ以上の高さまで延在する壁支持材と、
    前記壁材の下部の背面に設けられ、前記壁材が前記床パン本体の上に立設した状態において前記壁材の下端部よりも上方の位置で前記壁支持材の上面に載置されるフレーム材と、
    を備え、
    前記フレーム材が前記壁支持材の上面に載置された状態では、前記床パン本体ではなく前記架台が前記壁材の荷重を受けることを特徴とする浴室構造。
  2. 前記床パン本体の表面を被覆する表皮材をさらに備え、
    前記床パン本体は、発泡樹脂により形成されたことを特徴とする請求項1記載の浴室構造。
  3. 前記フレーム材は、前記壁支持材の上面に載置された状態において前記背面から前記壁受け溝の内面における外側の面へ向かって突出した隙間形成片を有することを特徴とする請求項1または2に記載の浴室構造。
  4. 前記フレーム材は、前記隙間形成片の先端部に設けられ平面状または曲面状を呈する受け面を有することを特徴とする請求項3記載の浴室構造。
  5. 前記フレーム材は、一端部において前記壁材の下面まで延在し前記下面を覆う下端片を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の浴室構造。
  6. 前記フレーム材は、前記壁支持材の上面に載置された状態において前記壁支持材の外側の下方へ向かって延在する係合片を有し、
    前記壁支持材は、前記係合片と係合する上端部において傾斜した面取部を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の浴室構造。
  7. 前記壁支持材は、前記架台の外周縁に設けられた状態において前記架台の上に載置される突起部を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の浴室構造。
JP2013055775A 2013-03-18 2013-03-18 浴室構造 Active JP6044780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055775A JP6044780B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 浴室構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055775A JP6044780B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 浴室構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014181469A true JP2014181469A (ja) 2014-09-29
JP6044780B2 JP6044780B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=51700459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055775A Active JP6044780B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 浴室構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6044780B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5887454B1 (ja) * 2015-08-31 2016-03-16 株式会社ハウステック 浴室用洗い場床パン
JP2019052519A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 積水ホームテクノ株式会社 浴室の洗い場床パネル
JP2020112028A (ja) * 2015-11-18 2020-07-27 Toto株式会社 洗い場床、壁、浴室、および浴室の組み立て方法
JP2021038525A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 Toto株式会社 水まわりユニット

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451414U (ja) * 1977-09-16 1979-04-10
JPS54134634U (ja) * 1978-03-09 1979-09-18
JPH0323560U (ja) * 1989-07-17 1991-03-12
JPH0511888U (ja) * 1991-07-31 1993-02-19 株式会社クボタ ユニツトバスの床パネル支持架台
JP2009019403A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Inax Corp 防水パンへの壁パネルの立設構造
JP2012117257A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Toto Ltd 浴室構造
JP2012197622A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toto Ltd 浴室ユニット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451414U (ja) * 1977-09-16 1979-04-10
JPS54134634U (ja) * 1978-03-09 1979-09-18
JPH0323560U (ja) * 1989-07-17 1991-03-12
JPH0511888U (ja) * 1991-07-31 1993-02-19 株式会社クボタ ユニツトバスの床パネル支持架台
JP2009019403A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Inax Corp 防水パンへの壁パネルの立設構造
JP2012117257A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Toto Ltd 浴室構造
JP2012197622A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toto Ltd 浴室ユニット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5887454B1 (ja) * 2015-08-31 2016-03-16 株式会社ハウステック 浴室用洗い場床パン
JP2020112028A (ja) * 2015-11-18 2020-07-27 Toto株式会社 洗い場床、壁、浴室、および浴室の組み立て方法
JP2019052519A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 積水ホームテクノ株式会社 浴室の洗い場床パネル
JP2021038525A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 Toto株式会社 水まわりユニット
JP7336068B2 (ja) 2019-08-30 2023-08-31 Toto株式会社 水まわりユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP6044780B2 (ja) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355064B2 (ja) 浴室構造
JP5720877B2 (ja) 浴室構造
JP6044780B2 (ja) 浴室構造
JP7016475B2 (ja) 浴室壁部材の取付構造
JP5055754B2 (ja) 衛生設備室の床構造
JP6011991B2 (ja) 浴室構造
JP5888662B2 (ja) 浴室の洗い場床
JP6065254B2 (ja) 洗い場床パン
JP2017095876A (ja) 浴室
JP6714811B2 (ja) 浴室の目地部材の施工方法
JP7009862B2 (ja) 浴室壁部材の取付構造
KR102254869B1 (ko) 건물 벽체 타일 시공방법
JP2010112056A (ja) 浴室用洗い場床
JP6481931B2 (ja) 床構造
JP2013253454A (ja) 浴室の洗い場床
JP2014185462A (ja) 浴室コーナ部の壁パネル連結構造
JP5817985B2 (ja) 洗い場床パン
JP6692521B2 (ja) 浴室の乾式目地の施工方法
JP5076254B1 (ja) 浴室構造
JP6780236B2 (ja) 浴室
JP2006263381A (ja) 浴槽
JP6714812B2 (ja) 浴室
JP2004300731A (ja) 壁パネルの結合構造
JP2009185590A (ja) 浴室ユニット及びこれに用いられるフロア延長部材
JP2003262030A (ja) 外壁の幕板材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6044780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150