JP4417883B2 - シート体収容容器 - Google Patents

シート体収容容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4417883B2
JP4417883B2 JP2005169734A JP2005169734A JP4417883B2 JP 4417883 B2 JP4417883 B2 JP 4417883B2 JP 2005169734 A JP2005169734 A JP 2005169734A JP 2005169734 A JP2005169734 A JP 2005169734A JP 4417883 B2 JP4417883 B2 JP 4417883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
main body
opening
lid
container main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005169734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006340915A (ja
Inventor
真澄 稲垣
克志 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pigeon Corp
Original Assignee
Pigeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pigeon Corp filed Critical Pigeon Corp
Priority to JP2005169734A priority Critical patent/JP4417883B2/ja
Publication of JP2006340915A publication Critical patent/JP2006340915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417883B2 publication Critical patent/JP4417883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、折り畳まれたウェットティシュ等のシート体を収容するシート体収容容器に関するものである。
従来より、折り畳まれたウェットティシュ等を収容するためのウェットティシュ容器が用いられている(例えば、特許文献1)。
このようなウェットティシュ容器の一例が、特許文献1の図15や図24に表示されている。このうち図15に示されている容器80を例にその構造を説明する。
図15に示すように容器80は、折り畳まれたウェットティシュを多数収容してなる包装体30をその内部に収容する容器本体13を有している。
また、容器本体13の上面には、ウェットティシュを取り出すための開口が形成されると共に、この開口を覆うための蓋体12が形成されている。
この蓋体12は開方向にばね等で付勢されているため、この付勢力に抗して蓋体12を閉状態に維持させる機構が必要である。そこで、図15に示すように、容器本体13には操作部である係止手段14が形成されている。
すなわち、利用者が係止手段14を操作することで、係止手段14と蓋体12との係止が外れ、蓋体12がばね等の付勢力で開く構成となっている。
ところで、特許文献1の図15の容器本体13の内側は中空の凹部となっており包装体30を収容できるが、容器本体13の内壁の寸法が包装体30の外形の寸法に近似するように形成されている。
このため、包装体30を容器本体13内に配置させたときに、包装体30が容器本体13内で大きく移動することなく安定的に配置できる構成となっている。
特開2001−192076号公報
しかしながら、利用者が例えば、乳幼児等のおむつ替えの際に、上述のような容器80内のウェットティシュを急いで取り出そうとする時は、急いで蓋体12を開ける必要がある。特に例えば夜間におむつを替える際には、就寝中ということもあり、暗い環境下で係止手段14を操作する必要がある。しかし、暗い環境下では係止手段14の位置が特定しづらく、また係止手段14が小さい等の場合は、係止手段14を操作し難いという問題があった。
このような問題を解決するには、容器本体13の上面に配置されている係止手段14の大きさを大きくすることが求められている。
しかし、容器本体13の上面の係止手段14を大きくすると、その分、ウェットティシュを取り出す開口の位置が係止手段14の逆方向に移動することになる。
ところで、容器本体13内に収容される包装体30の取出口は、容器本体13の開口の直下に位置するようになっている。
しかし、上述のように、開口の位置を移動させると、開口と包装体30の取出口の位置関係がずれ、ウェットティシュが開口から引き出しにくくなるという問題があった。
また、特許文献1の図15の容器本体13内の包装体30を利用者が入れ替えをする際、包装体30を安定的に保持できるよう包装体30と容器本体13が近接して配置されるため、包装体30を持った指等が容器本体13の内壁等と干渉し、迅速な包装体30の入れ替えをすることができないという問題があった。
そこで、シート体を収納する収納体を内部で安定的に配置させると共に、利用者が収納体を迅速に取り替えることができ、さらに、操作し易い大きさを操作部が有すると共に、操作部の配置場所を把握しやすいシート体収容容器を提供することを目的とする。
前記課題は、請求項1の発明によれば、先端部が上面側に配置されるシート体と、前記シート体を多数収納すると共に取出口を有する収納体を収容するシート体収容容器であって、前記シート体収容容器は、前記収納体の外形寸法に対応した中空部を有し、この中空部に前記収納体を安定的に配置できる容器本体部を備えており、前記容器本体部は、その壁厚が薄肉に形成され、前記容器本体部には、前記収納体を出し入れする為の開口と、前記開口を開閉可能に覆う蓋体と、前記シート体を使用単位毎に順次引き出すために、前記収納体の取出口の位置に対応して配置される取り出し開口部と、前記取り出し開口部を覆うために開閉可能な構成となっている取り出し蓋部と、前記取り出し蓋部の開閉動作を行うために利用者が操作する操作部と、が形成され、少なくとも、前記取り出し開口部が形成されている前記容器本体部の上面の一部及びこの一部と連接する側面には、外方に向かって突出部が形成され、前記操作部の少なくとも一部が、前記容器本体部の前記上面側に形成された前記突出部に配置され、前記容器本体部において前記突出部と対向する位置には、前記容器本体部の内側に向かって凹状に形成される容器本体凹部が形成されていることを特徴とするシート体収容容器により達成される。
前記構成によれば、少なくとも、取り出し開口部が形成されている容器本体部の上面の一部及びこの一部と連接する側面には、外方に向かって突出部が形成され、操作部の少なくとも一部が、容器本体部の上面側に形成された突出部に配置される。
このため、利用者が操作し易いように操作部を容器本体部の上面側で大きくしても、その大きくなった部分は、突出部で吸収される。さらに、突出部に操作部の少なくとも一部が配置されるため、手の感覚等だけでも操作部の位置が直ぐに特定できる。
したがって、従来のように操作部を大きくすることで取り出し開口部の位置が移動し、取り出し開口部と収納体の取出口との位置がずれることがないので、シート体を取り出し易い構成となっている。また、操作部を大きくできるので操作し易い操作部を形成することができる。しかも操作部の位置が明確とされ、例えば暗い環境下であっても、蓋体を開いて直ぐに使用する状態にすることができる。
また、前記構成によれば、容器本体部は、収納体の外形寸法に対応した中空部を有し、この中空部に収納体を安定的に配置できる構成となっている。このため、容器本体部内に配置された収納体は、容器本体部内で大きく移動することなく安定的に配置されることになる。しかし、利用者が包装体を取り替えるとき、包装体を持った指等が容器本体部の内壁等に干渉し、迅速に包装体の入れ替えを行うことができないおそれがあった。
この点、前記構成では、容器本体部の壁厚が薄肉に形成され、且つ突出部が形成されているので、突出部の内側には他の部分にはない十分な空間が形成される。
したがって、利用者は、この空間に指等を差し込むようにして、包装体の入れ替えを行えば、容器本体部の内壁等に干渉されることなく、包装体の入れ替え動作を容易に行うことができる。
前記構成によれば、容器本体部には、それぞれ対向する位置に突出部と容器本体凹部が形成されているので、利用者が容器本体部を把持する際に、例えば親指を突出部の根元に置き、他の指を容器本体凹部に置いて把持する等、持つ位置を特定できるので把持し易い構成となっている。
好ましくは、請求項2の発明によれば、請求項の構成において、前記操作部は、前記容器本体部内で、軸点を中心として上下方向に揺動する構成となっていることを特徴とするシート体収容容器である。
前記構成によれば、操作部は容器本体部内で揺動するため、操作部の揺動状態が外部に露出しない。つまり、操作部の移動する空間の領域が容器本体部の壁面によって塞がれることとなる。したがって、利用者の指等が誤って操作部に触れることで、操作部の動きを妨げることがないだけでなく、乳幼児等が誤って操作部に指を挟んだり、操作部の空間に何かが入り込んで操作部が外れてしまう等の問題が発生する恐れもない。
好ましくは、請求項の発明によれば、請求項1又は請求項2の構成において、前記容器本体部における前記開口は、前記容器本体部の下側に配置されており、前記蓋体が前記容器本体よりも柔軟な材料で形成されて、前記容器本体部の前記突出部に対応した位置が開口突出部とされており、前記蓋体に前記開口突出部と嵌合する蓋体突出部が形成されている。
前記構成によれば、容器本体部の開口は下側に配置され、その開口を柔軟な蓋体によって塞ぐ構成とされている。その為、共に最も開口面積が大きい部分が漏れづらい下側となり、しかも蓋体がパッキン状に僅かに変形しながら開口と嵌合することとなり、確実に中空部内の密閉を保つことができ、例えばウェットティシュの不織布に含浸された薬液が揮発することを防ぐ。
しかも、開口は突出部に対応した位置で開口突出部とされており、蓋体にも同じ突出形態とされた蓋体突出部とされているため、収納体を出し入れする際に操作を行い易くしつつ、確実に密閉を保つ構成とされている。
本発明は、以上の点に鑑み、シート体を収納する収納体を内部で安定的に配置させると共に、利用者が収納体を容易に取り替えることができ、さらに、操作し易い大きさを操作部が有すると共に、操作部の配置場所を把握しやすいシート体収容容器を提供することことができるという利点がある。
以下、この発明の好適な実施の形態を添付図面等を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明のシート体収容容器の第1の実施の形態に係るウェットティシュ容器10を示す概略斜視図、図2は図1のウェットティシュ容器10の概略平面図、図3は、図2のA−A’線概略断面図である。
図4は、図1のウェットティシュ容器10内に収容される収納体である例えば、ウェットティシュ収納袋20と、ウェットティシュ収納袋20内に配置されるシート体である例えば、ウェットティシュ片21を示す概略断面図である。
図4に示すように、ウェットティシュ収納袋20内には多数のウェットティシュ片21が折り畳まれて収納されている。具体的には、図4に示すように、各ウェットティシュ片21は上辺が中辺及び下辺よりも2倍の長さを有するZ状に折り畳まれている。このため、折り畳むと、各ウェットティシュ片21の先端部が上面側に配置されることになる。
また、ウェットティシュ収納袋20には、ウェットティシュ片21を取り出すための取出口である例えば、収納袋開口22が形成されている。
そして、図4の最上部に配置されているウェットティシュ片21aの折り、即ち約1/2の位置で折られた間に、その下に配置されているウェットティシュ片21bの先端部が挟まれて配置されている。
このように配置すると、最上部のウェットティシュ片21aを利用者が収納袋開口22から引き出すとき、その下のウェットティシュ片21bも追従して上方に移動し、その先端部がウェットティシュ収納袋20の開口から突出して配置されることになる。
これにより、次回、利用者がウェットティシュ片21bを引き出しやすい構成となっている。
ところで、ウェットティシュ容器10は、図3に示すように、容器本体部100を有している。容器本体部100は、図4に示すウェットティシュ収納袋20を収容するための中空部Eを有する本体110と、この本体110のウェットティシュ収納袋20を出し入れする開口110aを開閉可能に覆うための蓋体である底蓋140を有している。この底蓋140は本体110よりも柔軟な材料であるポリエチレン等で形成されており、図3に示すように開口110aの外周に嵌合して密閉を保つよう構成されている。その為、底蓋140には、対向する角部に開く際の掴み部141,142が形成されている(図2参照)。そしてウェットティシュ容器10の方向性が感触だけで識別できるよう、各摘み部141,142はそれぞれ他と異なる形状とされている。
本体110の中空部Eは、ウェットティシュ収納袋20の外形寸法に対応して形成され、中空部E内にウェットティシュ収納袋20を配置した際に、ウェットティシュ収納袋20が安定的に配置できる構成となっている。なお、本体110の中空部E側には上下方向に延びるリブ等が形成され、本体110の強度を保つと共に、ウェットティシュ収納袋20を確実に保持できるよう構成されている。
また、本体110の上面には、図4に示すウェットティシュ収納袋20内のウェットティシュ片21を使用単位毎に順次、収納袋開口22を介して引き出すための取り出し開口部である例えば、本体開口112が本体110の天面より僅かに窪んだ位置に形成されている(図2及び図3参照)。
このように、本体開口112は、ウェットティシュ片21を利用者がつまんで引き出す開口であるため、この本体開口112は、本体110内に収容されたウェットティシュ収納袋20の収納袋開口22に対応した位置に形成されている。すなわち、本体開口112は、後述する突出部113や本体凹部116による凹凸を除いた略中央領域に配置されている。
また、本体110の本体開口112側には、取り出し蓋部である例えば、蓋体120が図1及び図3に示すように形成されている。蓋体120は、直接、本体開口112を覆うために開閉可能な構成で成っている開口蓋121を有すると共に、この開口蓋121を開状態に維持するための弾性片122を有している。
弾性片122は、図2及び図3に示すように、全体がコの字状のシリコーンやエラストマー等で形成されている。そして、図3に示すように弾性片122のコの字の中間領域が開口蓋121に固定され、コの字の両端部が本体開口112側に折り曲げられた状態で開口蓋121に当接される構成とされているため、弾性片122の復元力によって開口蓋121は常に開方向に付勢されている。
また、本体110には、開口蓋121を閉状態に維持するための係止手段として、本体側係止凸部114が図3に示すように形成されている。また、対応する蓋体121側には蓋側係止凸部121aが形成されている。
したがって、開口蓋121の蓋側係止凸部121aが本体110の本体側係止凸部114に係止されることで、開口蓋121を閉じた状態では閉状態に維持される構成となっている。
また、本体110の上面側には、開口蓋121の開閉動作を行うために利用者が操作する操作部130が形成されている。
操作部130は、図3に示すように、利用者が直接操作する部分である操作片131を有している。操作片131は揺動軸132の軸点を中心として上下方向に揺動する構成となっている。すなわち、操作片131は矢印Rの方向に揺動可能となっている。
また、操作片131の図3の右端には解除片133が形成されている。
すなわち、利用者が操作片131を図の下方向に押し下げるように操作すると、解除片133は反対に上昇し、解除片133上に配置された開口蓋121の端部を上に押し上げる力が加わる。
このとき、開口蓋121の蓋側係止凸部121aと本体110の本体側係止凸部114との係止が解除され、開口蓋121は弾性片122の付勢力で開状態となる。
このように、開口蓋121を閉状態にするには、開口蓋121の蓋側係止凸部121aを本体側係止凸部114に係止させればよく、開口蓋121を開状態にするには操作部130の操作片131を押し下げるだけでよい構成となっている。
なお、弾性片122をコイルスプリングとする等、開口蓋や各係止手段、操作部は機能が同一ならば、異なる構成を採用してもよいのはもちろんである。
また、ウェットティシュ容器の本体110の壁面である本体壁111の壁厚が薄肉に形成されると共に、ウェットティシュ容器10の本体110及び底蓋140のうち、本体開口112が形成されている本体の上面の一部及びこの一部と連接する側面には、図1に示すように、外方に向かって円弧状に突出部113が形成されている。
そして、本体110の上面側の突出部113には、図1に示すように操作部130の操作片131の一部が配置されている。この突出部113を断面で示したのが、図3の斜線部分であり、突出部113上端領域に、操作部130先端に配置された指がかり131aが配置されるよう構成されている。
このように、本実施の形態では、本体110及び底蓋140にかけて突出部113が形成され、本体開口110a側が開口突出部113aとして突出した状態の開口端とされており、対応する底蓋140側にも底蓋突出部140aが開口突出部113aを覆うよう構成されている。このため、利用者が操作し易いように、操作片131の上面を図1に示すように大きく形成しても、その大きくなった部分は突出部113で吸収され、しかも手で触れただけで操作部130の位置が分る構成となっている。
したがって、従来のように、操作片を大きくしたことで、本体開口112の位置が移動し、本体開口112と収納袋開口22との位置関係がずれ、ウェットティシュ片21が取り出し難いという問題が生じることがない。したがって、かかる問題が生じることなく操作片131を大きくすることができ、利用者が操作しやすいウェットティシュ容器10とすることができる。
特に、夜中に保護者が乳幼児等のおむつ替えをするときに操作片131の位置を探す場合があるが、例え暗い環境下であっても、手で触れて突出部113を探すことで直ぐに操作片131の位置を探すことができ、ウェットティシュ片21を速やかに取り出すことができる。
また、上述のように本体110の中空部Eは、ウェットティシュ収納袋20の外形寸法に対応して形成され、中空部E内にウェットティシュ収納袋20を配置した際に、ウェットティシュ収納袋20が安定的に配置できる構成となっている。
この場合、本実施の形態のように、突出部113が存在しないと、利用者が本体110内のウェットティシュ収納袋20を入れ替えるときに、ウェットティシュ収納袋20を持った指等が本体110の内壁等に当接等し、迅速に入れ替え動作を行うことができなかった。
しかし、本実施の形態では、図3に示すように、本体110内に突出部113による空間(図3の斜線部分)が開口突出部113aから上方に延びるよう形成されている。このため、利用者はこの空間に指等を差し込むことができ、ウェットティシュ収納袋20の入れ替えを迅速に行うことができる。
また、図3に示すように、操作片131の矢印R方向への移動は、本体110の上面側に設けられた上面凹部115内で行われる構成となっている。
このため、操作片131の移動状態が外部に露出しないので、利用者の指等が誤って操作片131に触れ、操作片131の動きを妨げることがない。
また、本体110において突出部113と対向する位置、図1の裏面側には、本体110の内側に向かって凹状に形成される容器本体凹部である例えば、本体凹部116が形成され、本体110の中央領域が本体開口112側に向かって窪んでいる。
このように本体110にはへこみである本体凹部116が形成されているので、利用者が本体110を把持する際に、例えば親指を突出部113の根元に置き、他の指を本体凹部116に置き、挟み込むように持つことで、指の配置を行い易く、把持し易い構成となっている。
また、本体110の上面のうち、操作部130側は図3に示すように、他の部分より大きく傾斜して形成されている(図3のθ1参照)。したがって、利用者が操作部130を操作してウェットティシュ片21を取り出す際に、利用者の身体に向かって上面が対向するよう配置され、突出部113等と相まって、取り出し易い構成となっている。
(第2の実施の形態)
図5は、本発明の第2の実施の形態にかかるウェットティシュ容器30を示す概略斜視図であり、図6は図5の概略右側面図である。
本実施の形態にかかるウェットティシュ容器30の多くの構成は上述の第1の実施の形態と共通するため、共通する構成は第1の実施の形態と同一符号等として説明を省略し、以下、相違点を中心に説明する。
図5に示すように、本実施の形態では、操作部330の構成が第1の実施の形態と異なる。すなわち、操作部330の操作片313は、2つに分離して配置され、それぞれ操作片313aと313bと成っている。
そして、これら2つの操作片313aと操作片313bとの間には境界壁314が形成されている。また、開口蓋121を開けるには、2つの操作片313a、313bを同時に押し下げることが必要な構成となっている。
したがって、乳幼児等が操作片を操作して開口蓋121を開け、ウェットティシュ片21を引き出すという悪戯がし難い構成となっている。なぜなら、乳幼児が悪戯で2つにうち一方のみの操作片313aを押し下げても開口蓋121は開かず、両方を同時に押す操作をするという、乳幼児にとって難しい動きが必要とされるためである。
また、本実施の形態では、本体310の操作部330側の側面に取っ手311が形成されている。このため、利用者が本体310を持ちやすい構成となっている。
さらに、本実施の形態では、本体310の操作部330側への傾斜が、第1の実施の形態の図3のθ1より大きく形成されている。
このため、利用者がウェットティシュ片21をより取り出し易い構成となっている。
本発明は、上述の各実施の形態に限定されない。例えば、本体110の下側に開口110aを形成し、底蓋140で塞いでウェットティシュ容器10を構成するのではなく、底蓋側にウェットティシュ収容袋20を収容する空間を形成して上側を開口として、本体110がその開口を塞ぐ蓋状の形態とされていてもよい。
また、本体110の長手方向中央領域に突出部113や操作片131を配置するのではなく、短手方向中央領域に突出部や操作片が配置され、利用者にとって奥行きがある形態としてもよい。
さらに、シート体がロール状を縦置きするような構成とされて、対応して本体110が筒状の形態とされて突出部や操作片が配置され、使用時には先端部が上面に配置されるような形態であってもよい。
上述の各実施の形態は、相互に組み合わせて構成するようにしてもよい。
本発明のシート体収容容器の第1の実施の形態に係るウェットティシュ容器を示す概略斜視図である。 図1のウェットティシュ容器の概略平面図である。 図2のA−A’線概略断面図である。 図1のウェットティシュ容器内に収容されるウェットティシュ収納袋と、ウェットティシュ収納袋内に配置されるウェットティシュ片を示す概略断面図である。 本発明の第2の実施の形態にかかるウェットティシュ容器を示す概略斜視図である。 図5の概略右側面図である。
符号の説明
10・・・ウェットティシュ容器、20・・・ウェットティシュ収納袋、21・・・ウェットティシュ片、22・・・収納袋開口、100・・・容器本体部、110・・・本体、111・・・本体壁、112・・・本体開口、113・・・突出部、114・・・本体側係止凸部、115・・・上面凹部、120・・・蓋体、121・・・開口蓋、121a・・・蓋側係止凸部、122・・・弾性片、操作部・・・130、131・・・操作片、133・・・解除片、140・・・底蓋、E・・・中空部

Claims (3)

  1. 先端部が上面側に配置されるシート体と、
    前記シート体を多数収納すると共に取出口を有する収納体を収容するシート体収容容器であって、
    前記シート体収容容器は、前記収納体の外形寸法に対応した中空部を有し、この中空部に前記収納体を安定的に配置できる容器本体部を備えており、
    前記容器本体部は、その壁厚が薄肉に形成され、
    前記容器本体部には、
    前記収納体を出し入れする為の開口と、
    前記開口を開閉可能に覆う蓋体と、
    前記シート体を使用単位毎に順次引き出すために、前記収納体の取出口の位置に対応して配置される取り出し開口部と、
    前記取り出し開口部を覆うために開閉可能な構成となっている取り出し蓋部と、
    前記取り出し蓋部の開閉動作を行うために利用者が操作する操作部と、が形成され、
    少なくとも、前記取り出し開口部が形成されている前記容器本体部の上面の一部及びこの一部と連接する側面には、外方に向かって突出部が形成され、
    前記操作部の少なくとも一部が、前記容器本体部の前記上面側に形成された前記突出部に配置され、前記容器本体部において前記突出部と対向する位置には、前記容器本体部の内側に向かって凹状に形成される容器本体凹部が形成されていることを特徴とするシート体収容容器。
  2. 前記操作部は、前記容器本体部内で、軸点を中心として上下方向に揺動する構成となっていることを特徴とする請求項1に記載のシート体収容容器。
  3. 前記容器本体部における前記開口は、前記容器本体部の下側に配置され、前記蓋体が前記容器本体よりも柔軟な材料で形成されており、前記容器本体部の前記突出部に対応した位置が開口突出部とされており、前記蓋体に前記開口突出部と嵌合する蓋体突出部が形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシート体収容容器。
JP2005169734A 2005-06-09 2005-06-09 シート体収容容器 Active JP4417883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169734A JP4417883B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 シート体収容容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169734A JP4417883B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 シート体収容容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006340915A JP2006340915A (ja) 2006-12-21
JP4417883B2 true JP4417883B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=37638323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005169734A Active JP4417883B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 シート体収容容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4417883B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108639584A (zh) * 2018-05-30 2018-10-12 诺斯贝尔化妆品股份有限公司 一种便携式面膜盒或纸巾盒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006340915A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921109B2 (ja) 保湿容器
EP2902341B1 (en) Storage container
JP4417883B2 (ja) シート体収容容器
JP4921111B2 (ja) 保湿容器
JP4833811B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
WO2020246311A1 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP4847276B2 (ja) 保湿容器
JP4921108B2 (ja) 保湿容器
JP5867135B2 (ja) 蓋付容器
CN114929596B (zh) 家庭用薄纸收纳容器
WO2020246304A1 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP7048541B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
WO2020246287A1 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
US20220135284A1 (en) Household tissue paper container
US20220097949A1 (en) Household-use tissue storage container
JP4500381B2 (ja) 開閉自在容器
JP2022084078A (ja) 衛生用薄葉紙収納容器
JP2023018288A (ja) 衛生用薄葉紙収納容器
JP2022111595A (ja) 衛生用薄葉紙収納容器
JP2022023255A (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP5027565B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4417883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250