JP4414733B2 - 平版印刷版原版の製版条件の評価方法及び平版印刷版の品質管理方法 - Google Patents

平版印刷版原版の製版条件の評価方法及び平版印刷版の品質管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4414733B2
JP4414733B2 JP2003381242A JP2003381242A JP4414733B2 JP 4414733 B2 JP4414733 B2 JP 4414733B2 JP 2003381242 A JP2003381242 A JP 2003381242A JP 2003381242 A JP2003381242 A JP 2003381242A JP 4414733 B2 JP4414733 B2 JP 4414733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
lithographic printing
image
pixel
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003381242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005148133A (ja
Inventor
小一郎 青野
史和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2003381242A priority Critical patent/JP4414733B2/ja
Priority to US10/983,585 priority patent/US7140298B2/en
Publication of JP2005148133A publication Critical patent/JP2005148133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414733B2 publication Critical patent/JP4414733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1016Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials characterised by structural details, e.g. protective layers, backcoat layers or several imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/02Positive working, i.e. the exposed (imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/06Developable by an alkaline solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/14Multiple imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/22Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. dyes, UV-absorbers, plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/24Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/26Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions not involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41C2210/262Phenolic condensation polymers, e.g. novolacs, resols

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、コンピュータ等のディジタル信号から直接製版可能な、いわゆるダイレクト製版用の赤外線レーザー用ポジ型平版印刷版原版の製版条件の評価方法及び平版印刷版の品質管理方法に関する。
近年におけるレーザーの発展は目ざましく、特に近赤外線から赤外線領域に発光領域を持つ個体レーザーや半導体レーザーでは、高出力・小型化が進んでいる。したがって、コンピュータ等のディジタルデータから直接製版する際の露光光源として、これらのレーザーは非常に有用である。
前述の赤外線領域に発光領域を持つ赤外線レーザーを露光光源として使用する、赤外線レーザー用ポジ型平版印刷版原版としては、アルカリ水溶液可溶性のバインダー樹脂と、光を吸収し熱を発生するIR染料等とを必須成分とする感光層を有するものが知られている。
該赤外線レーザー用ポジ型平版印刷版原版は、非露光部(画像部)では、該感光層中のIR染料等が、前記バインダー樹脂との相互作用により、該バインダー樹脂の溶解性を実質的に低下させる溶解阻止剤として働く。一方、露光部(非画像部)では、前記IR染料等が、光を吸収して熱を発生するため、該IR染料等と前記バインダー樹脂との相互作用が弱くなる。したがって、現像時には、前記露光部(非画像部)が、アルカリ現像液に溶解し、画像が形成される。
しかし、このような赤外線レーザー用ポジ型平版印刷版原版においては、UV露光により製版するポジ型平版印刷版原版と比べ、現像液の活性度に対するラチチュードが狭いため、活性度が高くなると画像部の濃度低下や耐刷低下を引き起こし、また、活性度が低くなると現像不良を容易に引き起こすといった問題があった。
このような問題は、赤外線レーザー用ポジ型平版印刷版原版とUV露光により製版するポジ型平版印刷版原版との製版メカニズムの本質的な相違に起因する。
すなわち、前記UV露光により製版するポジ型平版印刷版原版の感光層は、アルカリ水溶液可溶性のバインダー樹脂とオニウム塩やキノンジアジド化合物類とを必須成分とする。ここで、該UV露光により製版するポジ型平版印刷版原版を露光すると、前記オニウム塩やキノンジアジド化合物類は、非露光部(画像部)においては、前記赤外線レーザー用ポジ型平版印刷版原版におけるのと同様に、溶解阻止剤として作用するが、露光部(非画像部)においては、前記赤外線レーザー用ポジ型平版印刷版原版におけるのとは異なり、光によって分解して酸を発生し、前記バインダー樹脂の溶解促進剤として作用する。したがって、該UV露光により製版するポジ型平版印刷版原版においては、露光部と非露光部のアルカリ現像液に対する溶解性の差が非常に大きい。
これに対し、前記赤外線レーザー用ポジ型平版印刷版原版においては、露光時に、露光部(非画像部)では、IR染料等と前記バインダー樹脂との相互作用は弱まるものの、該IR染料が、該バインダーの溶解促進剤として作用するわけではないため、非露光部と露光部との溶解性の差が小さい。
このような現像液の活性度に対するラチチュードが狭い平版印刷版原版を使用して安定した画像を連続的に形成するためには、その工程管理が非常に困難である。
通常、赤外レーザー用ポジ平版印刷版原版を現像する際、現像液感度を極力一定に保つような補充機構を有する自動現像機が用いられる。該補充機構は、プレートの現像処理やCO2の吸収より現像液のpHが低下し現像性が低下することを防ぐため、高活性の補充液を加えるものである。具体的には、通常のPS版の処理システムでは、電導度を管理して、それが一定になるように補充液を加える方法や、プレートの現像処理が一定枚数に達する毎、或いは、一定の処理時間を経過した後、などに定期的に所定量の補充液を加える方法が提案されている。しかし、電導度で管理する方法では、現像処理枚数が増えて感光層の組成物が多く溶解するようになると、スタート時と比べて同じ電導度値でもpHが異なり、現像性も異なってくるという事実がある。
また、平版印刷版の現像処理枚数、或いは、一定の時間等の、決まった間隔で所定量の補充液を加える方法では、プレートの単位面積当りの補充量を規定するため、画像面積によって現像液にとけ込む感光層の組成物量が異なり、さらに、自動現像機の設置環境(温度、湿度、CO2濃度等)により経時でのCO2吸収量が異なる等の要因により、条件が微妙に変化し、一定値での管理では、均一な現像性を持続的に得るのは困難であった。
また、赤外レーザー用ポジ平版印刷版原版を、標準的な現像液で現像した画像のクリア感度と、疲労後の現像液で現像した画像のクリア感度と、を比較・評価し、その評価に基づき製版条件を調整する品質管理方法も知られているが、例えば、美術本、車のカタログなどの高品質の印刷物や、例えば、FMスクリーン、AMスクリーンであって、300線/インチ(2.54cm)以上となるような高精細な印刷物を作製するといった点で、さらに改良の余地があった(例えば、特許文献1参照。)。
UV露光を用いる通常の平版印刷版原版はラチチュードが広いため、上記の点は大きな問題にならないが、赤外レーザー用ポジ型平版印刷版原版は先に述べたようにラチチュードが狭いため、現像液の活性度の変化により、画像形成性が大きく異なるため、平版印刷版の品質上の問題を容易に引き起こす。
しかしながら、汎用の赤外線レーザー用ポジ型平版印刷版原版に適用して、微細な網点における面積率の変動、網点周長の変動を、簡易な工程管理で効果的に防止する方法は未だ見出されていないのが現状である。
特開2001−13692公報
前記従来の技術の欠点を考慮してなされた本発明の目的は、ダイレクト製版用の赤外線レーザー用ポジ型平版印刷版原版の製版条件、特に、現像液の活性状態を容易に判定する簡易な評価方法、及び、その結果を製版工程にフィードバックすることで平版印刷版の品質を一定に保ち、均一な画像を連続的に形成するための品質管理方法を提供することにある。
本発明者らは、検討の結果、特定条件で露光を行った平版印刷版原版を標準的な条件で現像、製版した後、同様の平版印刷版原版について、評価対象となる条件で製版を行い、両者を比較することで、簡単に形成された画像の評価を行うことができる点、及び、その評価結果を製版工程にフィードバックすることで、平版印刷版の品質管理が容易に行えることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明の平版印刷版原版の製版条件の評価方法は、(A)支持体上にアルカリ水溶液可溶性樹脂と光を吸収して熱を発生する化合物とを含有してなる感光層を有する平版印刷版原版(以下、単に「平版印刷版原版」と呼ぶことがある)に、所定の解像度における1ピクセルラインの細線画像と2〜8ピクセルラインの細線画像から選択される少なくとも1種とを、版面エネルギーを段階的に変えて露光し、標準現像液で現像して標準現像液処理平版印刷版を作製し、前記標準現像液処理平版印刷版における1ピクセルラインの細線画像の濃度と2〜8ピクセルラインから選択される少なくとも1種の細線画像の前記標準現像液処理平版印刷版における濃度とが同じになる露光量(以下、適宜「細線感度」と称する)を求める工程と、(B)前記(A)と同様の所定の解像度における1ピクセルラインの細線画像と2〜8ピクセルラインから選択される少なくとも1種の細線画像、前記(A)と同様の条件で露光した平版印刷版原版を、評価しようとする現像液で現像して対象現像液処理平版印刷版を作製し、前記対象現像処理平版印刷版における1ピクセルラインの細線画像の濃度と前記(A)工程において2〜8ピクセルラインから選択された少なくとも1種の細線画像の前記対象現像処理平版印刷版における濃度とが同じになる露光量(細線感度)を求める工程と、(C)前記標準現像処理平版印刷版における細線感度と前記対象現像処理平版印刷版における細線感度とを比較する工程と、を有することを特徴とする。
請求項2に係る本発明の平版印刷版の品質管理方法は、(A)支持体上にアルカリ水溶液可溶性樹脂と光を吸収して熱を発生する化合物とを含有してなる感光層を有する平版印刷版原版に、所定の解像度における1ピクセルラインの細線画像と2〜8ピクセルラインの細線画像から選択される少なくとも1種とを、版面エネルギーを段階的に変えて露光し、標準現像液で現像して標準現像液処理平版印刷版を作製し、細線感度を求める工程と、(B)前記(A)と同様の所定の解像度における1ピクセルラインの細線画像と2〜8ピクセルラインから選択される少なくとも1種の細線画像、前記(A)と同様の条件で露光した平版印刷版原版を、評価しようとする現像液で現像して対象現像液処理平版印刷版を作製し、細線感度を求める工程と、(C)前記標準現像処理平版印刷版における細線感度と前記対象現像処理平版印刷版における細線感度とを比較する工程と、(D)前記(C)における比較の結果、両者の差異が所定の値を超えた場合に、製版条件を調整する工程と、を有することを特徴とする。
また、請求項3に係る本発明の平版印刷版原版の製版条件の評価方法は、(A)支持体上にアルカリ水溶液可溶性樹脂と光を吸収して熱を発生する化合物とを含有してなる感光層を有する平版印刷版原版に、所定の解像度における1ピクセルの市松模様画像と2〜8ピクセルの市松模様画像から選択される少なくとも1種とを、版面エネルギーを段階的に変えて露光し、標準現像液で現像して標準現像液処理平版印刷版を作製し、前記標準現像液処理平版印刷版における1ピクセルの市松模様画像の濃度と、2〜8ピクセルの市松模様画像から選択される少なくとも1種の市松模様画像の前記標準現像処理平版印刷版における濃度と、が同じになる露光量(以下、適宜「市松模様感度」と称する)を求める工程と、(B)前記(A)と同様の所定の解像度における1ピクセルの市松模様画像と2〜8ピクセルの市松模様画像から選択される少なくとも1種の市松模様画像、前記(A)と同様の条件で露光した平版印刷版原版を、評価しようとする現像液で現像して対象現像液処理平版印刷版を作製し、前記対象現像処理平版印刷版における1ピクセルの市松模様画像の濃度と前記(A)工程において2〜8ピクセルから選択された少なくとも1種の市松模様画像の前記対象現像処理平版印刷版における濃度とが同じになる露光量を求める工程と、(C)前記標準現像処理平版印刷版における市松模様感度と前記対象現像処理平版印刷版における市松模様感度とを比較する工程と、を有することを特徴とする。
請求項4に係る本発明の平版印刷版の品質管理方法は、(A)支持体上にアルカリ水溶液可溶性樹脂と光を吸収して熱を発生する化合物とを含有してなる感光層を有する平版印刷版原版に、所定の解像度における1ピクセルの市松模様画像と2〜8ピクセルの市松模様画像から選択される少なくとも1種とを、版面エネルギーを段階的に変えて露光し、標準現像液で現像して標準現像液処理平版印刷版を作製し、市松模様感度を求める工程と、(B)前記(A)と同様の所定の解像度における1ピクセルの市松模様画像と2〜8ピクセルの市松模様画像から選択される少なくとも1種の市松模様画像、前記(A)と同様の条件で露光した平版印刷版原版を、評価しようとする現像液で現像して対象現像液処理平版印刷版を作製し、市松模様感度を求める工程と、(C)前記標準現像処理平版印刷版における市松模様感度と前記対象現像処理平版印刷版における市松模様感度とを比較する工程と、(D)前記(C)における比較の結果、両者の差異が所定の値を超えた場合に、製版条件を調整する工程と、を有することを特徴とする。
さらに、前記(D)工程において調整された製版条件が現像条件である場合、前記(A)工程〜(D)工程の終了後、前記(A)工程における現像条件を前回の(D)工程において調整後の現像条件に変更した他は、同様にして(A)工程〜(D)工程をこの順に1回又は複数回実施することが好ましい。
また、前記(D)工程において調整された製版条件が露光条件である場合、前記(A)工程〜(D)工程の終了後、前記(B)工程において得られた対象現像液処理平版印刷版を、(A)工程における標準現像液処理平版印刷版として、更に(A)工程〜(D)工程をこの順に1回又は複数回実施することが好ましい。
本発明によれば、ダイレクト製版用の赤外線レーザー用ポジ型平版印刷版原版の製版条件、特に、現像液の活性状態を容易に判定する簡易な評価方法、及び、その結果を製版工程にフィードバックすることで平版印刷版の品質を一定に保ち、均一な画像を連続的に形成するための品質管理方法を提供することができる。
〔細線感度を用いた平版印刷版原版の製版条件の評価方法〕
まず、細線感度を用いた平版印刷版原版の製版条件の評価方法について、その(A)〜(C)工程を詳細に説明する。
<(A)工程>
(A)工程においては、まず、一枚の平版印刷版原版に、所定の解像度における1ピクセルラインの細線画像と2〜8ピクセルラインの細線画像から選択される少なくとも1種とを、版面エネルギーを段階的に変えて露光する。
なお、本発明において、1ピクセルラインの細線画像とは、所定の解像度における1ピクセルの1辺の長さと等しい幅の線を、1ピクセルの1辺の長さと等しい幅の間隔(非画像部)を挟んで規則的に並べた画像のことを指す。ここで、1ピクセルの1辺の長さは解像度に応じて決定されるものであり、例えば、2438dpiの場合、1ピクセルの1辺の長さは10.4μmであり、1200dpiの場合、1ピクセルの1辺の長さは21.2μmとなる。従って、2438dpiの解像度の場合には、線幅が10.4μm(1ピクセルライン)の細線画像と20.4μm(2ピクセルライン)〜83.2μm(8ピクセルライン)の細線画像を比較の対象とすればよい。
本発明の評価方法はどのような解像度の場合にも適用可能であるが、通常は高度な評価技術を要する高解像度の画像形成時の評価に適用することによりその効果が著しく、そのような観点からは1200dpi以上の解像度に適用することが好ましい。
評価対象となる細線画像の面積は任意であるが、濃度計の最小測定面積を考慮すれば、少なくとも一片が7mm以上であることが好ましい。
また、版面エネルギーを段階的に変えて露光するための露光量の範囲は、未露光部と濃度が変わらない露光量〜細線感度の1.5倍の範囲内に設定することが適切である。この範囲内において、版面エネルギーを段階的に変化させて露光を行うが、このときの隣接する版面エネルギー(変化量)の差は、標準的な現像液で現像した画像のクリア感度の2〜10%であることが好ましい。
次に、上記露光済みの平版印刷版原版を標準現像液で現像し、標準現像液処理平版印刷版を作製する。なお、本発明において標準現像液とは、汎用のポジ型平版印刷版原版を現像する際に用いられる標準的な配合の現像液を指し、適用される平版印刷版原版の特性により適宜選択することができる。なお、標準現像液についての詳細は後述する。
続いて、上記標準現像液処理平版印刷版において、1ピクセルラインの細線画像の濃度と2〜8ピクセルラインから選択される少なくとも1種の細線画像の濃度とが同じになる露光量(細線感度)を求める。細線画像濃度の比較は一対比較となるので、版面状態を目視で評価してもよいが、簡便性及び精度の観点から濃度計を用いることが好ましい。
ここで作製した標準現像液処理平版印刷版は、ベースとなる現像条件の標準試料となるもので、ここで用いた現像液の処方、処理時間、処理温度などが標準的な条件として採用される。また、標準現像液処理平版印刷版は、評価毎に作製する必要はなく、同一の製版処理を行う連続工程において、評価、管理を行なおうとする場合には、最初の段階で一枚だけ作製すればよい。
<(B)工程>
(B)工程においては、評価対象となる平版印刷版を作製する。これは、経時後の現像液の疲労状況などを確認するためのもので、評価を必要とする時点で、前記(A)工程と同様の画像を同様の条件で露光した平版印刷版を、評価しようとする現像液で現像して対象現像液処理平版印刷版を作製し、1ピクセルラインの細線画像の濃度と前記(A)工程において選択された1種の細線画像の濃度とが同じになる露光量(細線感度)を求める。即ち、たとえば(A)工程において、1ピクセルラインの細線画像と5ピクセルラインの細線画像との細線感度を求めた場合、(B)工程における対象現像液処理平版印刷版についても、1ピクセルラインの細線画像と5ピクセルラインの細線画像との細線感度を求める。また、この対象となる細線画像は1種に限定されるものではなく、たとえば、(A)工程において、1ピクセルラインの細線画像と2及び3ピクセルラインの細線画像との細線感度を求めた場合、(B)工程における対象現像液処理平版印刷版についても、1ピクセルラインの細線画像と2及び3ピクセルラインの細線画像との細線感度を求めるということになる。
また、評価しようとする現像液で現像する他は、現像処理温度、処理時間などについても、前記(A)工程と同様にして細線感度を求める。
<(C)工程>
(C)工程においては、前記(A)工程で得られた標準現像処理平版印刷版の細線感度と、前記(B)工程で得られた対象現像処理平版印刷版の細線感度と、を比較して評価を行なう。
細線感度の比較の結果、両者の差異が所定の値を超えた場合、前記対象現像処理平版印刷版に用いた現像液が疲労しているものと評価される。なお、ここでいう所定の値とは、所望された画像品質を一定に保つために許容される細線感度の差異の最大値であり、所望される平版印刷版の均一性により決定されるものであるが、一般的には、対象現像処理平版印刷版の細線感度が、標準現像液処理平版印刷版の細線感度より±10%はずれたときを目安とする。これは、両平版印刷版の画像を一対比較することにより、その画像の変化を目視で検知することが可能となると考えられる値である。
このように、標準的な現像処理を行なった試料との比較により、露光/現像条件の変化が容易に検知できる。
〔細線感度を用いた平版印刷版の品質管理方法〕
次に、細線感度を用いた平版印刷版の品質管理方法について、その(A)〜(D)工程を詳細に説明する。
本発明の細線感度を用いた平版印刷版の品質管理方法における(A)〜(D)工程のうち、(A)〜(C)工程は、前記平版印刷版の評価方法である(A)〜(C)工程と同様である。
<(D)工程>
(D)工程は、前記(A)〜(C)工程で得られた評価結果に基づき、製版条件を調整する。即ち、前記標準現像処理平版印刷版の細線感度と対象現像処理平版印刷版の細線感度とを比較した結果、両者の差異が前記所定の値を超えた場合、この評価結果を製版条件にフィードバックすることにより、平版印刷版の品質管理を合理的に行うことができる。
なお、製版条件を調整する手段としては特に制限はないが、中でも、露光条件及び/又は現像条件を調整することが好ましい。
以下、細線感度が所定の値をはずれた場合の対策方法について述べる。
現像性が低下している場合、即ち、対象現像液処理平版印刷版の細線感度が、標準現像液処理平版印刷版の細線感度と比べて所定の値以上に上昇した場合には、露光条件を上げるか、現像条件を活性化させる手段をとる。具体的には、以下の(1)〜(10)の手段が挙げられる。
現像条件を活性化させる方向に調整する手段としては、
(1)補充液を加える
(2)補充液の希釈比を下げる(濃度を上げる)
(3)自動現像機において補充液の補充量の設定を多くする
(4)現像温度を上げる
(5)現像時間を長くする(自動現像機の搬送速度を下げる)
(6)自動現像機の現像ブラシの圧力を上げる
(7)自動現像機の現像ブラシの数を増やす
(8)スプレーの吐出量を上げる
(9)現像液を新液に交換する
等が挙げられる。また、露光条件、その他の条件を調整する手段としては、
(10)露光量を上げる
等が挙げられる。
逆に、過剰に現像されている場合、即ち、対象現像液処理平版印刷版の細線感度が、標準現像液処理平版印刷版原版の細線感度と比べて所定の値以上に低下した場合には、露光条件を下げるか、現像条件を不活性化させる手段をとる。具体的には、以下の(1)〜(14)の手段が挙げられる。
現像条件を不活性化させる方向に調整する手段としては、
(1)現像液に水を加える
(2)現像液にドライアイスを入れる
(3)CO2ガスを吹き込む
(4)補充液の希釈比を上げる(濃度を下げる)
(5)自動現像機において補充液の補充量の設定を少なくする
(6)現像温度を下げる
(7)現像時間を短くする(自動現像機の搬送速度を上げる)
(8)自動現像機の現像ブラシの圧力を下げる
(9)自動現像機の現像ブラシの数を減らす
(10)スプレーの吐出量を下げる
(11)現像液を撹拝する
(12)現像液を新液に交換する
等が挙げられる。また、露光条件、その他の条件を調整する手段としては、
(13)露光量を下げる
(14)赤外レーザー用ポジ感光性平版印刷版を露光前に加熱する
等を挙げることができる。
なお、露光条件を調整するには、レーザー光の出力、ビーム径、走査速度、露光時間などを調製して、所望の露光条件に調整すればよい。
さらに、本発明の平版印刷版の品質管理方法においては、前記(D)工程において調整された製版条件が現像条件である場合、前記(A)工程〜(D)工程の終了後、前記(A)工程における現像条件を前回の(D)工程において調整後の現像条件に変更した他は、同様にして(A)工程〜(D)工程をこの順に1回又は複数回実施することが好ましい。
また、前記(D)工程において調整された製版条件が露光条件である場合、前記(A)工程〜(D)工程の終了後、前記(B)工程において得られた対象現像液処理平版印刷版を、(A)工程における標準現像液処理平版印刷版として、更に(A)工程〜(D)工程をこの順に1回又は複数回実施することが好ましい。
このように、前記評価結果を繰り返しフィードバックすることで、平版印刷版の品質を安定かつ長期間に亘って一定に保持することが可能となる。
また、このような評価及び品質管理に用いられる平版印刷版は、独立に作製するものであり、一般的な製版処理が行われている装置において、製品として製版される平版印刷版の間に所定の間隔をおいて作製し、その製版状況を確認することで、評価、品質管理を行う。また、製品として製版される平版印刷版の余白部分、即ち、平版印刷版の枠部などに細線画像を形成し、評価、品質管理を行うこともできる。
〔市松模様感度を用いた平版印刷版原版の製版条件の評価方法〕
次に、市松模様感度を用いた平版印刷版原版の製版条件の評価方法について説明する。
市松模様感度を用いた平版印刷版原版の製版条件の評価方法は、評価に使用する平版印刷版原版に露光する画像を、1ピクセルの市松模様画像と、2〜8ピクセルの市松模様画像から選択される少なくとも1種とに変更した以外は、前記細線感度を用いた平版印刷版の評価方法と同様である。
なお、本発明において、1ピクセルの市松模様とは、市松模様の1辺の長さが、所定の解像度における1ピクセルの1辺の長さと等しい画像のことを指し、2ピクセルの市松模様とは、市松模様の1辺の長さが、所定の解像度における2ピクセルの1辺の長さと等しい画像、即ち、市松模様の1マスが4ピクセルである画像を指す。ここで、1ピクセルの1辺の長さは解像度に応じて異なるものであり、本発明の市松模様感度を用いた評価方法に適用するにあたって好ましい解像度は、前記細線感度を用いた評価方法で述べた範囲と同様である。
〔市松模様感度を用いた平版印刷版の品質管理方法〕
続いて、市松模様感度を用いた平版印刷版の品質管理方法について説明する。
市松模様感度を用いた平版印刷版の品質管理方法は、評価に使用する平版印刷版原版に露光する画像を、1ピクセルの市松模様画像と2〜8ピクセルの市松模様画像から選択される少なくとも1種とに変更した以外は、前記細線感度を用いた平版印刷版の品質管理方法と同様である。
[平版印刷版原版]
次に、本発明の評価方法及び品質管理方法が適用される平版印刷版原版について説明する。
本発明に係る平版印刷版原版は、支持体上に、アルカリ水溶液可溶性樹脂と、光を吸収して熱を発生する化合物(以下、適宜「光熱変換物質」と称する)とを含有してなる、即ち、赤外線レーザー用ポジ感光性組成物からなる感光層を設けたものであれば特に制限はない。その他、該感光層には、一般的な赤外レーザー用ポジ感光性組成物に用いられる添加剤などを添加してもよい。
以下、本発明に係る平版印刷版原版の各構成について詳細に説明する。
〔アルカリ水溶液可溶性樹脂〕
本発明に用いられるアルカリ水溶液可溶性樹脂としては、従来公知のものを特に制限なく使用することができる。例えば、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、フェノール・クレゾール・ホルムアルデヒド共縮合樹脂、ポリヒドロキシスチレン、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミドの共重合体、酸基としてカルボキシ基を含有するポリマー、フェノール性ヒドロキシ基、スルホンアミド基などの酸基を有するアクリル系樹脂やウレタン系の樹脂等、種々のアルカリ水溶液可溶性の高分子化合物を用いることができる。
(特定アルカリ水溶液可溶性樹脂)
本発明においては、上記アルカリ水溶液可溶性樹脂の中でも、アクリルポリマーを10〜70質量%含有するアルカリ水溶液可溶性樹脂(以下、適宜「特定アルカリ水溶液可溶性樹脂」と称する。)を用いることが好ましい。
本発明における特定アルカリ水溶液可溶性樹脂は、アクリルポリマーを10〜70質量%含有するアルカリ水溶液可溶性樹脂である。
<アクリルポリマー>
特定アルカリ水溶液可溶性樹脂中に含有されるアクリルポリマーについて説明する。
本発明におけるアクリルポリマーは、(メタ)アクリル酸誘導体等のアクリル系モノマー成分を共重合成分として含むポリマーであり、本発明におけるアクリルポリマーは、このようなアクリル系モノマー成分の単独重合、又は、共重合により得ることができる。
なお、本明細書において、アクリル及びメタアクリルを総称して(メタ)アクリルという。「共重合成分として、(メタ)アクリル酸エステルを含む」という時、アクリル酸エステル及びメタアクリル酸エステルの少なくともいずれかを含むことを意味する。(メタ)アクリルアミド誘導体についても同様である。
また、本発明におけるアクリルポリマーは、水不溶性且つアルカリ可溶性のアクリルポリマーであることが好ましく、上記水不溶性且つアルカリ可溶性のアクリルポリマーとしては、ポリマー中の主鎖及び/又は側鎖に酸性基を有するアクリルポリマーであることが好ましく、分子中に酸性基及び重合可能な不飽和2重結合を有するアクリル系モノマーの単独重合体又は共重合体、或いは、これらの混合物を包含する。
このような酸性基を有するアクリル系モノマーとしては、分子中に上記酸性基及び重合可能な不飽和2重結合を有するモノマーであれば特に制限はないが、例えば、特開平11−218914に記載されているモノマーが挙げられる。このような酸基を有するアクリル系モノマーを単独重合又は共重合することにより本発明におけるアクリルポリマーを得ることができる。
アクリルポリマーが有する酸性基としては、下記(1)〜(5)に挙げる酸性基を高分子の主鎖及び/又は側鎖に有するものが、アルカリ現像液に対する溶解性の点及び溶解抑制能発現の点で好ましい。
(1)スルホンアミド基(−SO2NH−R)
(2)置換スルホンアミド系酸基(以下、「活性イミド基」という。)
〔−SO2NHCOR、−SO2NHSO2R、−CONHSO2R〕
(3)カルボン酸基(−CO2H)
(4)スルホン酸基(−SO3H)
(5)リン酸基(−OPO32
上記(1)〜(5)中、Rは、水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を表す。
また、本発明におけるアクリルポリマーとしては、その構造内にフェノール性水酸基を有さないものが好適に選択される。
本発明におけるアクリルポリマーは、感光層に用いられる特定アルカリ水溶液可溶性樹脂中に、10〜70質量%の範囲で含有される。このような特定アルカリ水溶液可溶性樹脂を感光層中に含有する平版印刷版原版を用いた場合に、後述する製版方法による優れた効果が端的に発揮される。
本発明におけるアクリルポリマーについて、さらに具体的に説明する。
本発明におけるアクリルポリマーとしては、例えば、以下に詳述する(a)下記一般式(a)で表されるモノマーを有する共重合体、(b)スルホンアミド基を有するアルカリ可溶性高分子化合物、などが好適に用いられる。
≪(a)一般式(a)で表されるモノマー成分を有する共重合体≫
まず、一般式(a)で表されるモノマー成分を有する共重合体(以下、適宜「アクリルポリマー(a)」と称する。)について説明する。
Figure 0004414733
上記一般式(a)において、Rは水素原子又はアルキル基を表す。好ましくは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。Xは置換基を有していてもよいアリーレン基又は下記構造のうちのいずれかを表す。
Figure 0004414733
ここで、Arは置換基を有していてもよいアリーレン基を表し、Yは2価の連結基を表す。
Yが表す2価の連結基としては、置換基を有していてもよいアルキレン基、アリーレン基、イミド基、アルコキシ基が挙げられる。これらの置換基としては、アルキル基、水酸基、アルコキシ基、ハロゲン原子、フェニル基、ジメチルアミノ基、エチレンオキサイド基、ビニル基、o−カルボキシベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
以下に一般式(a)で表されるモノマー成分の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0004414733
Figure 0004414733
Figure 0004414733
一般式(a)で表されるモノマー成分のアクリルポリマー(a)中の含有量としては、1〜90モル%が好ましく、より好ましくは2〜50モル%、更に5〜30モル%である。上記範囲内で良好な現像性及び未露光部の残膜率が得られる。
上記一般式(a)で表されるモノマー成分と共重合して共重合体(アクリルポリマー(a))を形成するアクリル系モノマー成分としては、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリルアミド誘導体が挙げられる。この共重合モノマー成分は、(メタ)アクリル酸エステル、及び(メタ)アクリルアミド誘導体から選ばれる1種で構成されていてもよいし、これらの中から選ばれる任意の2種で構成されていてもよいし、3種以上で構成されていてもよい。即ち、例えば、(メタ)アクリル酸エステルから選ばれた2種と、(メタ)アクリルアミド誘導体から選ばれる2種の計4種という構成でもよい。
アクリルポリマー(a)において、共重合モノマー成分を構成しうる(メタ)アクリル酸エステルは、置換又は無置換のアルキルエステル又はアリールエステル等であることが好ましい。アルキルエステルにおけるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、等が挙げられる。また、アリールエステルにおけるアリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、ベンジル基、等が挙げられる。アルキル基又はアリール基は置換されていてもよく、導入可能な置換基としては、水酸基、アルコキシ基、ハロゲン原子、フェニル基、ジメチルアミノ基、エチレンオキサイド基、ビニル基、o−カルボキシベンゾイルオキシ基などが挙げられる。
上記(メタ)アクリル酸エステルとしては、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチルを用いることがより好ましい。
また、本発明で用いられる(メタ)アクリル酸エステルは単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
(メタ)アクリル酸エステルのアクリルポリマー(a)中の含有量は、好ましくは0〜95モル%、より好ましくは5〜90モル%、更に10〜80モル%であることが好ましい。
アクリルポリマー(a)において、共重合モノマー成分を構成しうる(メタ)アクリルアミド誘導体としては、(メタ)アクリルアミドの誘導体であれば特に限定されないが、下記一般式(b)で表されるものが好ましい。
Figure 0004414733
一般式(b)中、R1は水素原子又はアルキル基を表す。R2及びR3は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、又は炭素数6〜10のアリール基を示す。但し、R2とR3は共に水素原子となることはない。
一般式(b)中、R1は、水素原子又はアルキル基を表す。好ましくは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基である。
一般式(b)中、R2及びR3で表される炭素数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基等が挙げられる。また、炭素数6〜10のアリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等が挙げられる。アルキル基又はアリール基は置換されていてもよく、導入可能な置換基としては、水酸基、アルコキシ基、ハロゲン原子、フェニル基、ジメチルアミノ基、エチレンオキサイド基、ビニル基、o−カルボキシベンゾイルオキシ基などが挙げられる。但し、R2とR3は共に水素原子となることはない。
(メタ)アクリルアミド誘導体の具体例を以下に示すが、本発明ではこれらに限定されない。
(b−1) N−t−ブチルアクリルアミド
(b−2) N−(n−ブトキシメチル)アクリルアミド
(b−3) N−t−ブチルメタクリルアミド
(b−4) N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリルアミド
(b−5) N,N−ジメチルメタクリルアミド
(b−6) N,N−ジメチルアクリルアミド
(b−7) N−イソプロピルアクリルアミド
(b−8) N−メチルメタクリルアミド
(b−9) N−フェニルメタクリルアミド
(b−10)N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]アクリルアミド
共重合モノマー成分において、(メタ)アクリルアミド誘導体は単独で用いてもよいし2種以上併用してもよい。
(メタ)アクリルアミド誘導体のアクリルポリマー(a)中の含有量は、好ましくは0〜95モル%、より好ましくは5〜90モル%、更に20〜80モル%であることが好ましい。
アクリルポリマー(a)においては、任意の共重合モノマー成分として、スチレン誘導体を有していてもよい。共重合モノマー成分を構成しうるスチレン誘導体としては、スチレンの誘導体であれば特に限定されないが、下記一般式(c)で表されるものが好ましい。
Figure 0004414733
一般式(c)中、R4、R5及びR6は、各々独立に、水素原子又は置換基を示す。nは1〜5の整数を表す。
一般式(c)中、R4、R5及びR6で表される置換基としては、特に限定されないが、アルキル基、アリール基、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子等が挙げられる。
スチレン誘導体の具体例を以下に示すが、本発明ではこれらに限定されるものではない。
(c−1) 4−ブロモスチレン
(c−2) β−ブロモスチレン
(c−3) 4−クロロ−α−メチルスチレン
(c−4) 3−クロロスチレン
(c−5) 4−クロロスチレン
(c−6) 2,6−ジクロロスチレン
(c−7) 2−フルオロスチレン
(c−8) 3−フルオロスチレン
(c−9) 4−フルオロスチレン
(c−10) メチルスチレン
(c−11) ビニルトルエン
(c−12) trans−β−メチルスチレン
Figure 0004414733
上記の他にもスチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチル、ヒドロキシメチルスチレン、p−スチレンスルホン酸ナトリウム塩、p−スチレンスルフィン酸カリウム塩、p−アミノメチルスチレン、1,4−ジビニルベンゼン等が挙げられる。以上に挙げたスチレン誘導体は、単独で用いてもよいし2種以上併用してもよい。
スチレン誘導体のアクリルポリマー(a)中の含有量は、0〜95モル%が好ましく、より好ましくは5〜90モル%、更に20〜80モル%である。
以上の一般式(a)で表されるモノマー成分、及び前記共重合モノマー成分から得られる共重合体は、それ自体で好ましい物性、例えば、好ましい現像許容度をもたらすが、更に、第三の共重合モノマー成分を共重合させることによりその他の諸物性を改善又は修飾することができる。その諸物性としては、例えば、耐薬品性、耐刷性、感度、現像性等が含まれる。第三の共重合モノマー成分としては、アクリロニトリル、マレイミド、ビニルアセテート、N−ビニルピロリドン等が挙げられる。
アクリルポリマー(a)の重量平均分子量は、塗膜の形成性及び現像性の観点から、5,000〜200,000が好ましく、更に好ましくは10,000〜120,000、特に好ましくは20,000〜80,000である。
アクリルポリマー(a)の共重合の方法としては、従来知られているグラフト共重合法、ブロック共重合法、ランダム共重合法等を用いることができる。
アクリルポリマー(a)は、特定アルカリ水溶液可溶性樹脂中に、10〜70質量%の範囲で含有される。
または、特定アルカリ水溶液可溶性樹脂中において、アクリルポリマー(a)は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、後述するアクリルポリマー(b)のような他のアクリルポリマーと併用してもよい。
≪(b)スルホンアミド基を有するアルカリ可溶性高分子化合物≫
次に、(b)スルホンアミド基を有するアルカリ可溶性高分子化合物(以下、適宜「アクリルポリマー(b)」と称する。)について説明する。
アクリルポリマー(b)は、スルホンアミド基を有するモノマーを単独重合または共重合することにより得られる。このようなスルホンアミド基を有するモノマーとしては、1分子中に、窒素原子上に少なくとも一つの水素原子が結合したスルホンアミド基と、重合可能な不飽和結合と、をそれぞれ一つ以上有する低分子化合物からなるモノマーが挙げられる。中でも、アクリロイル基、アリル基、又はビニロキシ基と、置換或いはモノ置換アミノスルホニル基又は置換スルホニルイミノ基と、を有する低分子化合物が好ましい。
これらの中でも、スルホンアミド基を有するモノマーとして好適ものとしては、例えば、下記一般式1〜5で示されるモノマーを挙げることができる。
Figure 0004414733
一般式1〜5中、X1、X2は、それぞれ−O−又は−NR17−を示す。R21、R24はそれぞれ水素原子又は−CH3を表す。R22、R25、R29、R32、R36はそれぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基又はアラルキレン基を表す。R23、R17、R33は水素原子、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を示す。また、R26、R37は、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基を示す。R28、R30、R34は水素原子又は−CH3を表す。R31、R35はそれぞれ単結合又は置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基又はアラルキレン基を表す。Y1、Y2はそれぞれ単結合又は−CO−を表す。
具体的には、m−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)アクリルアミド等を好適に使用することができる。
なお、アクリルポリマー(b)の共重合の方法としては、従来知られている、グラフト共重合法、ブロック共重合法、ランダム共重合法等を用いることができる。
アクリルポリマー(b)に、共重合成分として含まれうるアクリル系モノマーとしては、例えば、下記(1)〜(5)に挙げるモノマーが挙げられる。
(1)例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレートまたは2−ヒドロキシエチルメタクリレート等の脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類、およびメタクリル酸エステル類。
(2)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、グリシジルアクリレート、N−ジメチルアミノエチルアクリレート等のアルキルアクリレート。
(3)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−クロロエチル、グリシジルメタクリレート、N−ジメチルアミノエチルメタクリレート等のアルキルメタクリレート。
(4)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド等のアクリルアミドもしくはメタクリルアミド。
(5)マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミド、N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニルメタクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタクリルアミド等の不飽和イミド。
(6)エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテル類。
アクリルポリマー(b)は、前記アクリル系のモノマーのほか、他の重合性モノマーを共重合させてもよい。この場合の共重合比としては、アルカリ現像液に対する溶解性等の観点から、アクリル系モノマーを10モル%以上含むことが好ましく、20モル%以上含むものがより好ましい。
ここで使用可能な他の重合性モノマーとしては、下記(m1)〜(m6)に挙げるモノマーを例示することができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(m1)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステル類。
(m2)スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレン、クロロメチルスチレン等のスチレン類。
(m3)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等のビニルケトン類。
(m4)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレン等のオレフィン類。
(m5)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等。
(m6)無水マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸。
アクリルポリマー(b)は、重量平均分子量が2,000以上、数平均分子量が500以上のものが好ましい。更に好ましくは、重量平均分子量が5,000〜300,000で、数平均分子量が800〜250,000であり、分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が1.1〜10のものである。
アクリルポリマー(b)は、特定アルカリ水溶液可溶性樹脂中に、10〜70質量%の範囲で含有される。
または、特定アルカリ水溶液可溶性樹脂中において、アクリルポリマー(b)は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、前記アクリルポリマー(a)のような他のアクリルポリマーと併用してもよい。
(アクリルポリマーと併用されるアルカリ水溶液可溶性樹脂)
特定アルカリ水溶液可溶性樹脂において、前記アクリルポリマー(a)やアクリルポリマー(b)などのアクリルポリマーと共に用いられる、アルカリ水溶液可溶性樹脂としては、従来公知のものが特に制限なく使用できる。特に、フェノール性水酸基を有する高分子化合物であることが好ましい。以下に具体例を示すが、これらに限定されない。
フェノール性水酸基を有する高分子化合物としては、例えば、フェノールホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、p−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、m−/p−混合クレゾールホルムアルデヒド樹脂、キシレノールホルムアルデヒド樹脂、フェノール/クレゾール(m−,p−,又はm−/p−混合のいずれでもよい)混合ホルムアルデヒド樹脂等のノボラック樹脂やピロガロールアセトン樹脂が挙げられる。
フェノール性水酸基を有する高分子化合物としてはこの他に、側鎖にフェノール性水酸基を有する高分子化合物を用いることが好ましい。側鎖にフェノール性水酸基を有する高分子化合物としては、フェノール性水酸基と重合可能な不飽和結合をそれぞれ1つ以上有する低分子化合物からなる重合性モノマーを単独重合、或いは該モノマーに他の重合性モノマーを共重合させて得られる高分子化合物が挙げられる。
フェノール性水酸基を有する重合性モノマーとしては、フェノール性水酸基を有するアクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、又はヒドロキシスチレン等が挙げられる。具体的には、N−(2−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、o−ヒドロキシフェニルアクリレート、m−ヒドロキシフェニルアクリレート、p−ヒドロキシフェニルアクリレート、o−ヒドロキシフェニルメタクリレート、m−ヒドロキシフェニルメタクリレート、p−ヒドロキシフェニルメタクリレート、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、2−(2−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレート、2−(3−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレート、2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレート、2−(2−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレート、2−(3−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレート、2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレート等を好適に使用することができる。
フェノール性水酸基を有する上記重合性モノマーと共重合できるモノマーとしては、前記(1)〜(6)、及び(m1)〜(m6)として例示したモノマーを挙げることができる。
かかるフェノール性水酸基を有する高分子化合物は、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。更に、米国特許第4,123,279号明細書に記載の、t−ブチルフェノールホルムアルデヒド樹脂、オクチルフェノールホルムアルデヒド樹脂のような、炭素数3〜8のアルキル基を置換基として有するフェノールとホルムアルデヒドとの縮重合体を併用してもよい。
更に、併用可能なアルカリ水溶液可溶性樹脂としては、前記、スルホンアミド基を有する重合性モノマー、フェノール性水酸基を有する重合性モノマー、及び活性イミド基を有する重合性モノマーのうちの2種以上を重合させた高分子化合物、あるいはこれら2種以上の重合性モノマーに他の重合性モノマーを共重合させて得られる高分子化合物を使用することもできる。
併用可能なアルカリ水溶液可溶性樹脂が、前記重合性モノマーの単独重合体或いは共重合体の場合、重量平均分子量が2,000以上、数平均分子量が500以上のものが好ましい。更に好ましくは、重量平均分子量が5,000〜300,000で、数平均分子量が800〜250,000であり、分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が1.1〜10のものである。
また、併用可能なアルカリ水溶液可溶性樹脂がフェノールホルムアルデヒド樹脂、クレゾールアルデヒド樹脂等の樹脂である場合には、重量平均分子量が500〜20,000であり、数平均分子量が200〜10,000のものが好ましい。
平版印刷版原版の感光層中における特定アルカリ水溶液可溶性樹脂の含有量は、感光層の全固形分に対して、5〜40質量%が好ましく、10〜30質量%がより好ましい。
〔光を吸収して熱を発生する化合物〕
本発明に係る感光層は、光を吸収して熱を発生する化合物(光熱変換物質)を含有する。本発明に係る平版印刷版原版は、光熱変換物質の含有により高感度化をはかることができる。この光熱変換物質としては赤外線吸収染料を用いることが好ましい。
本発明に好適に用いられる赤外線吸収染料としては、市販の染料及び文献(例えば「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和45年刊)に記載されている公知のものが利用できる。具体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン染料などの染料が挙げられる。本発明において、これらの染料のうち特に700〜1200nmの赤外線を吸収するものが、赤外光もしくは近赤外光を発光するレーザでの利用に適する点で特に好ましい。
このような赤外線吸収染料の具体例として、例えば特開昭58−125246号、特開昭59−84356号、特開昭60−78787号の各公報、米国特許第4,973,572号明細書等に記載されているシアニン染料、特開昭58−173696号、特開昭58−181690号、特開昭58−194595号の各公報等に記載されているメチン染料、特開昭58−112793号、特開昭58−224793号、特開昭59−48187号、特開昭59−73996号、特開昭60−52940号、特開昭60−63744号の各公報等に記載されているナフトキノン染料、 特開昭58−112792号公報等に記載されているスクワリリウム色素、英国特許第434,875号明細書に記載のシアニン染料等を挙げることができる。
また、染料として米国特許第5,156,938号明細書記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特許第3,881,924号明細書記載の置換されたアリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645号公報記載のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同58−220143号、同59−41363号、同59−84248号、同59−84249号、同59−146063号、同59−146061号の各公報に記載されているピリリウム系化合物、特開昭59−216146号公報記載のシアニン色素、米国特許第4,283,475号明細書に記載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−13514号公報、同5−19702号公報に記載されているピリリウム化合物等が、市販品としては、エポリン社製のEpolightIII−178、Epolight III−130、Epolight III−125等を挙げることができる。
また、好ましい別の例として米国特許第4,756,993号明細書中に式(I)、(II)として記載されている近赤外吸収染料を挙げることができる。
赤外線吸収染料の含有量は、感度および耐久性の観点から、感光層全固形分に対し0.01〜30質量%、好ましくは0.1〜30質量%、特に好ましくは0.2〜25質量%の割合で添加することができる。
〔溶解阻止化合物〕
本発明に係る平版印刷版原版は、現像液への耐溶解性(インヒビション)を高める目的で、感光層に種々の溶解阻止化合物(インヒビター)を含有させることができる。
本発明においては、公知のインヒビターを特に限定なしに用いることができる。中でも、好ましく用いられるものとして、4級アンモニウム塩、ポリエチレングリコール系化合物等が挙げられる。
4級アンモニウム塩としては、特に限定されないが、テトラアルキルアンモニウム塩、トリアルキルアリールアンモニウム塩、ジアルキルジアリールアンモニウム塩、アルキルトリアリールアンモニウム塩、テトラアリールアンモニウム塩、環状アンモニウム塩、二環状アンモニウム塩、及び特開2002−229186号公報に記載のアンモニウム塩が挙げられる。また、特願2001−398047号明細書に記載のアンモニウム塩も好適なものとして挙げられる。
具体的には、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラペンチルアンモニウムブロミド、テトラヘキシルアンモニウムブロミド、テトラオクチルアンモニウムブロミド、テトララウリルアンモニウムブロミド、テトラフェニルアンモニウムブロミド、テトラナフチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムヨージド、テトラステアリルアンモニウムブロミド、ラウリルトリメチルアンモニウムブロミド、ステアリルトリメチルアンモニウムブロミド、ベヘニルトリメチルアンモニウムブロミド、ラウリルトリエチルアンモニウムブロミド、フェニルトリメチルアンモニウムブロミド、3−トリフルオロメチルフェニルトリメチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロミド、ジベンジルジメチルアンモニウムブロミド、ジステアリルジメチルアンモニウムブロミド、トリステアリルメチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリブチルアンモニウムヨーダイド、ベンジルトリブチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート、ヒドロキシフェニルトリメチルアンモニウムブロミド、N−メチルピリジニウムブロミド等が挙げられる。
4級アンモニウム塩の添加量は感光層の全固形分量に対して固形分で0.1〜50%であることが好ましくは、1〜30%であることがより好ましい。0.1%以下では溶解阻止効果が少なくなり好ましくない。また、50%以上添加した場合は、バインダーの製膜性に悪影響を与えることがある。
ポリエチレングリコール化合物としては、特に限定されないが、下記構造のものが挙げられる。
1−{−O−(R3−O−)m−R2n
(R1は多価アルコール残基又は多価フェノール残基、R2は水素原子、C1〜C25の置換基を有しても良いアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキロイル基、アリール基又はアリーロイル基、R3は置換基を有しても良いアルキレン残基を示す。mは平均で10以上、nは1以上4以下の整数である。)
上記構造のポリアルキレングリコール化合物の例としては、ポリエチレングリコール類、ポリプロピレングリコール類、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類、ポリプロピレングリコールアルキルエーテル類、ポリエチレングリコールアリールエーテル類、ポリプロピレングリコールアリールエーテル類、ポリエチレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリプロピレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールグリセリンエステル、ポリプロピレングリコールグリセリンエステル類、ポリエチレンソルビトールエステル類、ポリプロピレングリコールソルビトールエステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリプロピレングリコール脂肪酸エステル類、ポリエチレングリコール化エチレンジアミン類、ポリプロピレングリコール化エチレンジアミン類、ポリエチレングリコール化ジエチレントリアミ類、ポリプロピレングリコール化ジエチレントリアミン類が挙げられる。
これらの具体例を示すと、ポリエチレングリコール1000、ポリエチレングリコール2000、ポリエチレングリコール4000、ポリエチレングリコール10000、ポリエチレングリコール20000、ポリエチレングリコール5000、ポリエチレングリコール100000、ポリエチレングリコール200000、ポリエチレングリコール500000、ポリプロピレングリコール1500、ポリプロピレングリコール3000、ポリプロピレングリコール4000、ポリエチレングリコールメチルエーテル、ポリエチレングリコールエチルエーテル、ポリエチレングリコールフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジエチルエーテル、ポリエチレングリコールジフェニルエーテル、ポリエチレングリコールラウリルエーテル、ポリエチレングリコールジラウリルエーテル、ポリエチレングリコールノニルエーテル、ポリエチレングリコールセチルエーテル、ポリエチレングリコールステアリルエーテル、ポリエチレングリコールジステアリルエーテル、ポリエチレングリコールベヘニルエーテル、ポリエチレングリコールジベヘニルエーテル、ポリプロピレングリコールメチルエーテル、ポリプロピレングリコールエチルエーテル、ポリプロピレングリコールフェニルエーテル、ポリプロピレングリコールジメチルエーテル、ポリプロピレングリコールジエチルエーテル、ポリプロピレングリコールジフェニルエーテル、ポリプロピレングリコールラウリルエーテル、ポリプロピレングリコールジラウリルエーテル、ポリプロピレングリコールノニルエーテル、ポリエチレングリコールアセチルエステル、ポリエチレングリコールジアセチルエステル、ポリエチレングリコール安息香酸エステル、ポリエチレングリコールラウリルエステル、ポリエチレングリコールジラウリルエステル、ポリエチレングリコールノニル酸エステル、ポリエチレングリコールセチル酸エステル、ポリエチレングリコールステアロイルエステル、ポリエチレングリコールジステアロイルエステル、ポリエチレングリコールベヘン酸エステル、ポリエチレングリコールジベヘン酸エステル、ポリプロピレングリコールアセチルエステル、ポリプロピレングリコールジアセチルエステル、ポリプロピレングリコール安息香酸エステル、ポリプロピレングリコールジ安息香酸エステル、ポリプロピレングリコールラウリル酸エステル、ポリプロピレングリコールジラウリル酸エステル、ポリプロピレングリコールノニル酸エステル、ポリエチレングリコールグリセリンエーテル、ポリプロピレングリコールグリセリンエーテル、ポリエチレングリコールソルビトールエーテル、ポリプロピレングリコールソルビトールエーテル、ポリエチレングリコール化エチレンジアミン、ポリプロピレングリコール化エチレンジアミン、ポリエチレングリコール化ジエチレントリアミン、ポリプロピレングリコール化ジエチレントリアミン、ポリエチレングリコール化ペンタメチレンヘキサミンが挙げられる。
また、上記インヒビションの強化の施策を行った場合、感度の低下が生じるが、この場合、ラクトン化合物を添加することが有効である。このラクトン化合物は、露光部に現像液が浸透した際、現像液とラクトン化合物が反応し、新たにカルボン酸化合物が発生し、露光部の溶解に寄与して感度が向上するものと考えられる。
ラクトン化合物としては、特に限定されないが、下記一般式(L−I)及び一般式(L−II)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0004414733
一般式(L−I)及び一般式(L−II)において、X1、X2、X3及びX4は、環の構成原子又は原子団であって、同じでも異なってもよく、それぞれ独立に置換基を有してもよく、かつ一般式(L−I)におけるX1、X2及びX3の少なくとも一つ及び一般式(L−II)におけるX1、X2、X3及びX4の少なくとも一つは、電子吸引性置換基又は電子吸引性基で置換された置換基を有する。
1、X2、X3及びX4で表される環の構成原子又は原子団は、環を形成するための二つの単結合を有する非金属原子又は該非金属原子を含む原子団である。
好ましい非金属原子又は非金属原子団は、メチレン基、スルフィニル基、カルボニル基、チオカルボニル基、スルホニル基、硫黄原子、酸素原子及びセレニウム原子から選ばれる原子又は原子団であって、より好ましくは、メチレン基、カルボニル基及びスルホニル基から選ばれる原子団である。
一般式(L−I)におけるX1、X2及びX3の少なくとも一つ又は一般式(L−II)におけるX1、X2、X3及びX4の少なくとも一つは、電子吸引性基を有する。本明細書において電子吸引性置換基は、ハメットの置換基定数σpが正の価を取る基を指す。ハメットの置換基定数に関しては、Journal of Medicinal Chemistry,1973,Vol.16,No.11,1207−1216等を参考にすることができる。ハメットの置換基定数σpが正の価を取る電子吸引性基としては、例えばハロゲン原子(フッ素原子(σp値:0.06)、塩素原子(σp値:0.23)、臭素原子(σp値:0.23)、ヨウ素原子(σp値:0.18))、トリハロアルキル基(トリブロモメチル(σp値:0.29)、トリクロロメチル(σp値:0.33)、トリフルオロメチル(σp値:0.54))、シアノ基(σp値:0.66)、ニトロ基(σp値:0.78)、脂肪族・アリールもしくは複素環スルホニル基(例えば、メタンスルホニル(σp値:0.72))、脂肪族・アリールもしくは複素環アシル基(例えば、アセチル(σp値:0.50)、ベンゾイル(σp値:0.43))、アルキニル基(例えば、C≡CH(σp値:0.23))、脂肪族・アリールもしくは複素環オキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル(σp値:0.45)、フェノキシカルボニル(σp値:0.44))、カルバモイル基(σp値:0.36)、スルファモイル基(σp値:0.57)、スルホキシド基、ヘテロ環基、オキソ基、ホスホリル基等が挙げられる。
好ましい電子吸引性基は、アミド基、アゾ基、ニトロ基、炭素数1〜5のフルオロアルキル基、ニトリル基、炭素数1〜5のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜5のアシル基、炭素数1〜9のアルキルスルホニル基、炭素数6〜9のアリールスルホニル基、炭素数1〜9のアルキルスルフィニル基、炭素数6〜9のアリールスルフィニル基、炭素数6〜9のアリールカルボニル基、チオカルボニル基、炭素数1〜9の含フッ素アルキル基、炭素数6〜9の含フッ素アリール基、炭素数3〜9の含フッ素アリル基、オキソ基及びハロゲン元素から選ばれる基である。
より好ましくは、ニトロ基、炭素数1〜5のフルオロアルキル基、ニトリル基、炭素数1〜5のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜5のアシル基、炭素数6〜9のアリールスルホニル基、炭素数6〜9のアリールカルボニル基、オキソ基及びハロゲン元素から選ばれる基である。
以下に、一般式(L−I)及びは一般式(L−II)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらの化合物に限定されるものではない。
Figure 0004414733
Figure 0004414733
一般式(L−I)及び一般式(L−II)で表される化合物の添加量は、溶解抑制効果及び画像形成性の観点から、感光層の全固形分量に対して固形分で0.1〜50%が好ましくは、1〜30%がより好ましい。なお、この化合物は現像液と反応するため、選択的に現像液と接触することが望まれる。
このラクトン化合物は、いずれか一種を用いても、併用してもよい。また2種類以上の一般式(L−I)の化合物、又は2種類以上の一般式(L−II)の化合物を合計添加量が上記範囲内で任意の比率で併用してもよい。
また、本発明に係る平版印刷版原版においては更に、熱分解性でありかつ熱分解しない状態ではアルカリ可溶性樹脂の溶解性を実質的に低下させる物質を含有することが、露光部未露光部の差を更に拡大する点から好ましい。
この「熱分解性でありかつ熱分解しない状態ではアルカリ可溶性樹脂の溶解性を実質的に低下させる物質」としては、特に限定されないが、種々のオニウム塩、キノンジアジド化合物類等が挙げられる。特に熱分解性の点から、オニウム塩であることが好ましい。
オニウム塩としては、ジアゾニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、セレノニウム塩、アルソニウム塩等を挙げる事ができる。
本発明において用いられるオニウム塩として、好適なものとしては、例えば、S.I.Schlesinger,Photogr.Sci.Eng.,18,387(1974)、T.S.Bal et al,Polymer,21,423(1980)、特開平5−158230号公報に記載のジアゾニウム塩、米国特許第4,069,055号、同4,069,056号、同Re27,992号各明細書に記載のアンモニウム塩、D.C.Necker et al,Macromolecules,17,2468(1984)、C.S.Wen et al,Teh,Proc.Conf.Rad.Curing ASIA,p478Tokyo,Oct(1988)、米国特許第4,069,055号、同4,069,056号各明細書に記載のホスホニウム塩、J.V.Crivello et al,Macromorecules,10(6),1307(1977)、Chem.&Eng.News,Nov.28,p31(1988)、欧州特許第104,143号明細書、特開平2−150848号公報、特開平2−296514号公報に記載のヨードニウム塩、J.V.Crivello etal,Polymer J.17,73(1985)、J.V.Crivello etal.J.Org.Chem.,43,3055(1978)、W.R.Watt et al,J.Polymer Sci.,Polymer Chem.Ed.,22,1789(1984)、J.V.Crivello et al,Polymer Bull.,14,279(1985)、J.V.Crivello et al,Macromorecules,14(5),1141(1981)、J.V.Crivello et al,J.Polymer Sci.,Polymer Chem.Ed.,17,2877(1979)、欧州特許第370,693号,同3,902,114号、同233,567号、同297,443号、同297,442号各明細書、米国特許第4,933,377号、同4,760,013号、同4,734,444号、同2,833,827号各明細書、独国特許第2,904,626号、同3,604,580号、同3,604,581号各明細書に記載のスルホニウム塩、J.V.Crivello et al,Macromorecules,10(6),1307(1977)、J.V.Crivello etal,J.Polymer Sci.,Polymer Chem.Ed.,17,1047(1979)に記載のセレノニウム塩、C.S.Wen et al,Teh,Proc.Conf.Rad.Curing ASIA,p478 Tokyo,Oct(1988)に記載のアルソニウム塩等が挙げられる。
このようなオニウム塩の中でもジアゾニウム塩が特に好ましい。また、特に好適なジアゾニウム塩としては特開平5−158230号公報記載のものが挙げられる。
オニウム塩の対イオンとしては、四フッ化ホウ酸、六フッ化リン酸、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸、5−ニトロ−o−トルエンスルホン酸、5−スルホサリチル酸、2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸、2−ニトロベンゼンスルホン酸、3−クロロベンゼンスルホン酸、3−ブロモベンゼンスルホン酸、2−フルオロカプリルナフタレンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、1−ナフトール−5−スルホン酸、2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイル−ベンゼンスルホン酸及びパラトルエンスルホン酸等からのアニオンを挙げることができる。これらの中でも特にヘキサフルオロホスフェート、トリイソプロピルナフタレンスルホナートや2,5−ジメチルベンゼンスルホナートのごときアルキル芳香族スルホナートが好適である。上記物質の添加量は、好ましくは0.1〜50質量%、更に好ましくは0.1〜30質量%、特に好ましくは0.3〜30質量%である。
好適なキノンジアジド類としてはo−キノンジアジド化合物を挙げることができる。本発明に用いられるo−キノンジアジド化合物は、少なくとも1個のo−キノンジアジド基を有する化合物で、熱分解によりアルカリ可溶性を増すものであり、種々の構造の化合物を用いることができる。つまり、o−キノンジアジドは熱分解によりアルカリ可溶性樹脂の溶解抑制能を失うことと、o−キノンジアジド自身がアルカリ可溶性の物質に変化することの両方の効果により下層の溶解性を助ける。本発明に用いられるo−キノンジアジド化合物としては、例えば、J.コーサー著「ライト−センシティブ・システムズ」(JohnWiley & Sons.Inc.)第339〜352頁に記載の化合物が使用できるが、特に種々の芳香族ポリヒドロキシ化合物あるいは芳香族アミノ化合物と反応させたo−キノンジアジドのスルホン酸エステル又はスルホン酸アミドが好適である。また、特公昭43−28403号公報に記載されているようなベンゾキノン(1,2)−ジアジドスルホン酸クロライド又はナフトキノン−(1,2)−ジアジド−5−スルホン酸クロライドとピロガロール−アセトン樹脂とのエステル、米国特許第3,046,120号及び同第3,188,210号各明細書に記載されているベンゾキノン−(1,2)−ジアジドスルホン酸クロライド又はナフトキノン−(1,2)−ジアジド−5−スルホン酸クロライドとフェノール−ホルムアルデヒド樹脂とのエステルも好適に使用される。
さらにナフトキノン−(1,2)−ジアジド−4−スルホン酸クロライドとフェノールホルムアルデヒド樹脂あるいはクレゾール−ホルムアルデヒド樹脂とのエステル、ナフトキノン−(1,2)−ジアジド−4−スルホン酸クロライドとピロガロール−アセトン樹脂とのエステルも同様に好適に使用される。その他の有用なo−キノンジアジド化合物としては、数多くの特許に報告され知られている。例えば特開昭47−5303号、特開昭48−63802号、特開昭48−63803号、特開昭48−96575号、特開昭49−38701号、特開昭48−13354号、特公昭41−11222号、特公昭45−9610号、特公昭49−17481号の各公報、米国特許第2,797,213号、同第3,454,400号、同第3,544,323号、同第3,573,917号、同第3,674,495号、同第3,785,825号の各明細書、英国特許第1,227,602号、同第1,251,345号、同第1,267,005号、同第1,329,888号、同第1,330,932号の各明細書、ドイツ特許第854,890号明細書などに記載されているものを挙げることができる。本発明で使用されるo−キノンジアジド化合物の添加量は、画像形成性及び画像部の耐久性の観点から、好ましくは感光層全固形分に対し、1〜50質量%、更に好ましくは5〜30質量%、特に好ましくは10〜30質量%の範囲である。これらの化合物は単一で使用できるが、数種の混合物として使用してもよい。
なお、分解性の観点から熱分解性物質は、オニウム塩がより好ましい。
この熱分解性の高いオニウム塩を用いることにより、露光部の該熱分解性物質の分解をより促進し、露光部未露光部のディスクリミネーションを向上させていると考えられる。
感光層を形成するにあたっては、上記成分の他、本発明の効果を損なわない限りにおいて、必要に応じて、更に種々の添加剤を添加することができる。以下に、添加剤の例を挙げて説明する。
例えば、画像部と非画像部との識別性(ディスクリミネーション)の強化や表面のキズに対する抵抗力を強化する目的で、特開2000−187318号公報に記載されているような、分子中に炭素数3〜20のパーフルオロアルキル基を2又は3個有する(メタ)アクリレート単量体を重合成分とする重合体を併用すること好ましい。
添加量としては、感光層全固形分の0.1〜10質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜5質量%である。
また、平版印刷版原版のキズに対する抵抗性を付与する目的で、表面の静摩擦係数を低下させる化合物を添加することもできる。具体的には、米国特許第6,117,913号明細書に用いられているような、長鎖アルキルカルボン酸のエステルなどを挙げることが出来る。
また、必要に応じて低分子量の酸性基を有する化合物を含んでもよい。酸性基としてはスルホン酸、カルボン酸、リン酸基を挙げることが出来る。中でもスルホン酸基を有する化合物が好ましい。具体的には、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸等の芳香族スルホン酸類や脂肪族スルホン酸類を挙げることができる。
添加量としては、現像液に対する感光層の溶解性の観点から、感光層全固形分中0.05〜5質量%が好ましく、0.1〜3質量%がより好ましい。
また、本発明においては、溶解性を調節する目的で種々の溶解抑制剤を含んでもよい。溶解抑制剤としては、特開平11−119418号公報に示されるようなジスルホン化合物又はスルホン化合物が好適に用いられ、具体例として、4,4’−ビスヒドロキシフェニルスルホンを用いることが好ましい。
また、更に感度を向上させる目的で、環状酸無水物類、フェノール類、有機酸類を併用することもできる。環状酸無水物としては米国特許第4,115,128号明細書に記載されている無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3,6−エンドオキシ−Δ4−テトラヒドロ無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、無水マレイン酸、クロル無水マレイン酸、α−フェニル無水マレイン酸、無水コハク酸、無水ピロメリット酸などが使用できる。フェノール類としては、ビスフェノールA、p−ニトロフェノール、p−エトキシフェノール、2,4,4′−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4,4′,4″−トリヒドロキシトリフェニルメタン、4,4′,3″,4″−テトラヒドロキシ−3,5,3′,5′−テトラメチルトリフェニルメタンなどが挙げられる。
更に、有機酸類としては、特開昭60−88942号、特開平2−96755号公報などに記載されている、スルホン酸類、スルフィン酸類、アルキル硫酸類、ホスホン酸類、リン酸エステル類及びカルボン酸類などがあり、具体的には、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルフィン酸、エチル硫酸、フェニルホスホン酸、フェニルホスフィン酸、リン酸フェニル、リン酸ジフェニル、安息香酸、イソフタル酸、アジピン酸、p−トルイル酸、3,4−ジメトキシ安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、エルカ酸、ラウリン酸、n−ウンデカン酸、アスコルビン酸などが挙げられる。
また、感光層中には、現像条件に対する処理の安定性を広げるため、特開昭62−251740号公報や特開平3−208514号公報に記載されているような非イオン界面活性剤、特開昭59−121044号公報、特開平4−13149号公報に記載されているような両性界面活性剤、欧州特許第950517号明細書に記載されているようなシロキサン系化合物、特開平11−288093号公報に記載されているようなフッ素含有のモノマー共重合体を添加することができる。
非イオン界面活性剤の具体例としては、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセリド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が挙げられる。両性界面活性剤の具体例としては、アルキルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩、2−ア
ルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインやN−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、商品名「アモーゲンK」:第一工業(株)製)等が挙げられる。
シロキサン系化合物としては、ジメチルシロキサンとポリアルキレンオキシドのブロック共重合体が好ましく、具体例として、(株)チッソ社製DBE−224、DBE−621、DBE−712、DBP−732、DBP−534、独Tego社製Tego Glide100等のポリアルキレンオキシド変性シリコーンを挙げることができる。
さらに、感光層中には、露光による加熱後直ちに可視像を得るための焼き出し剤や、画像着色剤としての染料や顔料を加えることができる。
焼き出し剤としては、露光による加熱によって酸を放出する化合物(光酸放出剤)と塩を形成し得る有機染料の組合せを代表として挙げることができる。具体的には、特開昭50−36209号、同53−8128号の各公報に記載されているo−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ハロゲニドと塩形成性有機染料の組合せや、特開昭53−36223号、同54−74728号、同60−3626号、同61−143748号、同61−151644号及び同63−58440号の各公報に記載されているトリハロメチル化合物と塩形成性有機染料の組合せを挙げることができる。かかるトリハロメチル化合物としては、オキサゾール系化合物とトリアジン系化合物とがあり、どちらも経時安定性に優れ、明瞭な焼き出し画像を与える。
画像の着色剤としては、前述の塩形成性有機染料以外に他の染料を用いることができる。塩形成性有機染料を含めて、好適な染料として油溶性染料と塩基性染料を挙げることができる。具体的にはオイルイエロー#101、オイルイエロー#103、オイルピンク#312、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オイルブルー#603、オイルブラックBY、オイルブラックBS、オイルブラックT−505(以上オリエント化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、クリスタルバイオレット(CI42555)、メチルバイオレット(CI42535)、エチルバイオレット、ローダミンB(CI145170B)、マラカイトグリーン(CI42000)、メチレンブルー(CI52015)などを挙げることができる。
また、特開昭62−293247号公報に記載されている染料は特に好ましい。
更に、本発明に係る感光層中には必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可塑剤が加えられる。例えば、ブチルフタリル、ポリエチレングリコール、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸又はメタクリル酸のオリゴマー及びポリマー等が用いられる。
〔感光層の形成〕
本発明に係る感光層は、必要成分を溶媒に溶かして感光層塗布液とし、支持体上に塗布することにより形成することができる。ここで使用する溶媒としては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、トルエン等を挙げることができるがこれに限定されるものではない。これらの溶媒は単独あるいは混合して使用される。
上記溶媒を用いた感光層塗布液の濃度は、好ましくは1〜50質量%である。
また、感光層の塗布量(固形分)は、用途によって異なるが、皮膜特性及び感度のバランスの観点から、0.5〜3.0g/m2であることが好ましい。
支持体上の感光層を塗布する方法としては、種々の方法を用いることができるが、例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げることができる。
本発明に係る感光層には、塗布性を良化するための界面活性剤、例えば特開昭62−170950号公報に記載されているようなフッ素系界面活性剤を添加することができる。好ましい添加量は、添加する層の全固形分中0.01〜1質量%、さらに好ましくは0.05〜0.5質量%である。
本発明に係る平版印刷版原版においては、上記のようにして形成される感光層は単層でも良いが、上層と下層とからなる重層構成とすることもできる。
重層構成にした場合は、支持体に近い層(下層)は光熱変換物質を含まない層とすることもできる。
なお、重層構成にした場合は、下層には、前記一般式(a)で示されるモノマー成分を有する共重合体を含有させないか、又は上層より少量で用いることが、現像ラチチュードや耐傷性の観点から好ましい。
重層構成とした場合の上層及び下層の塗布量(固形分)は、用途によって異なるが、上層は0.05〜1.0g/m2であり、下層は0.3〜3.0g/m2であることが好ましい。上層が0.05g/m2未満である場合には、画像形成性が低下し、1.0g/m2を超えると感度が低下する可能性がでてくる。また、前記の2層の合計塗布量は、皮膜特性及び感度の観点から、0.5〜3.0g/m2であることが好ましい。
〔支持体〕
本発明に用いられる支持体としては、必要な強度と耐久性を備えた寸度的に安定な板状物が挙げられ、例えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上記のごとき金属がラミネート、もしくは蒸着された紙、もしくはプラスチックフィルム等が含まれる。
中でも、ポリエステルフィルム又はアルミニウム板が好ましく、寸法安定性がよく、比較的安価であるアルミニウム板は特に好ましい。好適なアルミニウム板は、純アルミニウム板及びアルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む合金板であり、更にアルミニウムがラミネートもしくは蒸着されたプラスチックフィルムでもよい。アルミニウム合金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタンなどがある。合金中の異元素の含有量は高々10質量%以下である。本発明において特に好適なアルミニウムは、純アルミニウムであるが、完全に純粋なアルミニウムは精錬技術上製造が困難であるので、僅かに異元素を含有するものでもよい。
このように本発明に適用されるアルミニウム板は、その組成が特定されるものではなく、公知公用の素材のアルミニウム板を適宜に利用することができる。本発明で用いられるアルミニウム板の厚みはおよそ0.1mm〜0.6mm程度、好ましくは0.15mm〜0.4mm、特に好ましくは0.2mm〜0.3mmである。
アルミニウム板を粗面化するに先立ち、所望により、表面の圧延油を除去するための例えば界面活性剤、有機溶剤又はアルカリ性水溶液などによる脱脂処理が行われる。アルミニウム板の表面の粗面化処理は、種々の方法により行われるが、例えば、機械的に粗面化する方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法及び化学的に表面を選択溶解させる方法により行われる。機械的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト研磨法、バフ研磨法などの公知の方法を用いることができる。また、電気化学的な粗面化法としては塩酸又は硝酸電解液中で交流又は直流により行う方法がある。また、特開昭54−63902号公報に開示されているように両者を組み合わせた方法も利用することができる。この様に粗面化されたアルミニウム板は、必要に応じてアルカリエッチング処理及び中和処理された後、所望により表面の保水性や耐摩耗性を高めるために陽極酸化処理が施される。アルミニウム板の陽極酸化処理に用いられる電解質としては、多孔質酸化皮膜を形成する種々の電解質の使用が可能で、一般的には硫酸、リン酸、蓚酸、クロム酸あるいはそれらの混酸が用いられる。それらの電解質の濃度は電解質の種類によって適宜決められる。
陽極酸化の処理条件は用いる電解質により種々変わるので一概に特定し得ないが一般的には電解質の濃度が1〜80質量%溶液、液温は5〜70℃、電流密度5〜60A/dm2、電圧1〜100V、電解時間10秒〜5分の範囲であれば適当である。陽極酸化皮膜の量は1.0g/m2より少ないと耐刷性が不十分であったり、平版印刷版の非画像部に傷が付き易くなって、印刷時に傷の部分にインキが付着するいわゆる「傷汚れ」が生じ易くなる。陽極酸化処理が施された後、アルミニウム表面は必要により親水化処理が施される。本発明に関わる原板の支持体に施される親水化処理としては、米国特許第2,714,066号、同第3,181,461号、第3,280,734号及び第3,902,734号各明細書に開示されているようなアルカリ金属シリケート(例えばケイ酸ナトリウム水溶液)法がある。この方法においては、支持体がケイ酸ナトリウム水溶液で浸漬処理されるか又は電解処理される。他に特公昭36−22063号公報に開示されているフッ化ジルコン酸カリウム及び米国特許第3,276,868号、同第4,153,461号、同第4,689,272号の各明細書に開示されているようなポリビニルホスホン酸で処理する方法などが用いられる。
本発明に係る平版印刷版原版は、支持体上に感光層を設けたものであるが、必要に応じて支持体と感光層との間に下塗層を設けることができる。
下塗層成分としては種々の有機化合物が用いられ、例えば、カルボキシメチルセルロース、デキストリン、アラビアガム、2−アミノエチルホスホン酸などのアミノ基を有するホスホン酸類、置換基を有してもよいフェニルホスホン酸、ナフチルホスホン酸、アルキルホスホン酸、グリセロホスホン酸、メチレンジホスホン酸及びエチレンジホスホン酸などの有機ホスホン酸、置換基を有してもよいフェニルリン酸、ナフチルリン酸、アルキルリン酸及びグリセロリン酸などの有機リン酸、置換基を有してもよいフェニルホスフィン酸、ナフチルホスフィン酸、アルキルホスフィン酸及びグリセロホスフィン酸などの有機ホスフィン酸、グリシンやβ−アラニンなどのアミノ酸類、及びトリエタノールアミンの塩酸塩などのヒドロキシ基を有するアミンの塩酸塩等から選ばれるが、2種以上混合して用いてもよい。
さらに下記式で示される構造単位を有する有機高分子化合物群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含む下塗層も好ましい。
Figure 0004414733
ここで、R11は水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基を表し、R12及びR13はそれぞれ独立して、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、−OR14、−COOR15、−CONHR16、−COR17若しくは−CNを表すか、又はR12及びR13が結合して環を形成してもよく、R14〜R17はそれぞれ独立してアルキル基又はアリール基を表し、Xは水素原子、金属原子、NR18192021を表し、R18〜R21はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基若しくは置換アリール基を表すか、又はR18及びR19が結合して環を形成してもよく、mは1〜3の整数を表す。
この下塗層は次のような方法で設けることができる。即ち、水又はメタノール、エタノール、メチルエチルケトンなどの有機溶剤もしくはそれらの混合溶剤に上記の有機化合物を溶解させた溶液をアルミニウム板上に塗布、乾燥して設ける方法と、水又はメタノール、エタノール、メチルエチルケトンなどの有機溶剤もしくはそれらの混合溶剤に上記の有機化合物を溶解させた溶液に、アルミニウム板を浸漬して上記化合物を吸着させ、その後水などによって洗浄、乾燥して下塗層を設ける方法である。前者の方法では、上記有機化合物の濃度0.005〜10質量%の溶液を種々の方法で塗布できる。また、後者の方法では、溶液の濃度は0.01〜20質量%、好ましくは0.05〜5質量%であり、浸漬温度は20〜90℃、好ましくは25〜50℃であり、浸漬時間は0.1秒〜20分、好ましくは2秒〜1分である。これに用いる溶液は、アンモニア、トリエチルアミン、水酸化カリウムなどの塩基性物質や、塩酸、リン酸などの酸性物質によりpH1〜12の範囲に調整することもできる。また、感光性平版印刷版の調子再現性改良のために黄色染料を添加することもできる。
下塗層の被覆量は、耐刷性の観点から、2〜200mg/m2が適当であり、好ましくは5〜100mg/m2である。
〔製版・印刷〕
上記のようにして作製された平版印刷版原版は、平版印刷版原版同士の間に合紙が挿入された状態で積み重ねられて包装された製品形態で出荷され、輸送され、保管されるのが、一般的な態様である。製版・印刷に当たっての典型的な態様としては、オートローダによって、合紙と原板の重ねられた一組がオートローダに確保され、搬送され、製版が行われる位置に装着・固定され、そのあとで、合紙が取り去られる態様であるが、これに限定されない。
合紙が除かれた原板には、像露光、現像処理が施される。
像露光に用いられる活性光線の光源としては、近赤外から赤外領域に発光波長を持つ光源が好ましく、また必ずしも走査方式でなくてもよく、つまり面露光方式であってもよいが、固体レーザあるいは半導体レーザを使用する走査方式の露光が好ましい。発光波長としては、760〜1080nmが好ましい。
本発明に係る平版印刷版原版に適用することのできる現像液は、pHが9.0〜14.0の範囲、好ましくは12.0〜13.5の範囲にある現像液である。現像液(以下、補充液も含めて現像液と呼ぶ)には、従来知られているアルカリ水溶液が使用できる。例えば、ケイ酸ナトリウム、同カリウム、第3リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、第2リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、ほう酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、水酸化ナトリウム、同アンモニウム、同カリウム及び同リチウムなどの無機アルカリ塩が挙げられる。また、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジンなどの有機アルカリ剤が挙げられる。これらのアルカリ水溶液は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記のアルカリ水溶液の内、本発明による効果が発揮される現像液は、一つは塩基としてケイ酸アルカリを含有した、又は塩基にケイ素化合物を混ぜてケイ酸アルカリとしたものを含有した、所謂「シリケート現像液」と呼ばれるpH12以上の水溶液で、もう一つのより好ましい現像液は、ケイ酸アルカリを含有せず、非還元糖(緩衝作用を有する有機化合物)と塩基とを含有した所謂「ノンシリケート現像液」である。
前者においては、アルカリ金属ケイ酸塩の水溶液はケイ酸塩の成分である酸化ケイ素SiO2とアルカリ金属酸化物M2Oの比率(一般に〔SiO2〕/〔M2O〕のモル比で表す)と濃度によって現像性の調節が可能であり、例えば、特開昭54−62004号公報に開示されているような、SiO2/Na2Oのモル比が1.0〜1.5(即ち〔SiO2〕/〔Na2O〕が1.0〜1.5)であって、SiO2の含有量が1〜4質量%のケイ酸ナトリウムの水溶液や、特公昭57−7427号公報に記載されているような、〔SiO2〕/〔M〕が0.5〜0.75(即ち〔SiO2〕/〔M2O〕が1.0〜1.5)であって、SiO2の濃度が1〜4質量%であり、かつ該現像液がその中に存在する全アルカリ金属のグラム原子を基準にして少なくとも20質量%のカリウムを含有している、アルカリ金属ケイ酸塩の水溶液が好適に用いられる。
また、ケイ酸アルカリを含有せず、非還元糖と塩基とを含有した所謂「ノンシリケート現像液」が、本発明に係る平版印刷版原版の現像に適用するのには一層好ましい。この現像液を用いて、平版印刷版原版の現像処理を行うと、感光層の表面を劣化させることがなく、かつ感光層の着肉性を良好な状態に維持することができる。また、平版印刷版原版は、一般には現像ラチチュードが狭く、現像液pHによる画線幅等の変化が大きいが、ノンシリケート現像液にはpHの変動を抑える緩衝性を有する非還元糖が含まれているため、シリケートを含む現像処理液を用いた場合に比べて有利である。更に、非還元糖は、シリケートに比べて液活性度を制御するための電導度センサーやpHセンサー等を汚染し難いため、この点でも、ノンシリケート現像液は有利である。また、画像部と非画像部との識別性(ディスクリミネーション)向上効果が顕著である。これは、本発明において識別性や膜物性維持のために重要な現像液との接触(浸透)がマイルドとなり、露光部及び未露光部の差が出やすくなっているためと推定される。
前記非還元糖とは、遊離のアルデヒド基やケトン基を持たず、還元性を示さない糖類であり、還元基同士の結合したトレハロース型少糖類、糖類の還元基と非糖類が結合した配糖体、及び糖類に水素添加して還元した糖アルコールに分類され、何れも本発明において好適に用いることができる。なお、本発明においては、特開平8−305039号公報に記載された非還元糖を好適に使用することができる。
前記トレハロース型少糖類としては、例えば、サッカロース、トレハロース等が挙げられる。前記配糖体としては、例えば、アルキル配糖体、フェノール配糖体、カラシ油配糖体等が挙げられる。前記糖アルコールとしては、例えば、D,L−アラビット、リビット、キシリット、D,L−ソルビット、D,L−マンニット、D,L−イジット、D,L−タリット、ズリシット、アロズルシット等が挙げられる。更に、二糖類のマルトースに水素添加したマルチトール、オリゴ糖の水素添加で得られる還元体(還元水あめ)等が好適に挙げられる。これらの非還元糖の中でも、トレハロース型少糖類、糖アルコールが好ましく、その中でも、D−ソルビット、サッカロース、還元水あめ、等が適度なpH領域に緩衝作用があり、低価格である点で好ましい。
これらの非還元糖は、一種単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。前記非還元糖の前記ノンシリケート現像液中における含有量としては、充分な緩衝作用及び高濃縮化、並びに、コスト性の観点から、0.1〜30質量%が好ましく、1〜20質量%がより好ましい。
また、前記非還元糖と組み合わせて用いられる塩基としては、従来公知のアルカリ剤、例えば、無機アルカリ剤、有機アルカリ剤等が挙げられる。無機アルカリ剤としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸三アンモニウム、リン酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、リン酸二アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素アンモニウム、硼酸ナトリウム、硼酸カリウム、硼酸アンモニウム等が挙げられる。
有機アルカリ剤としては、例えば、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジン等が挙げられる。
前記塩基は、一種単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。これらの塩基の中でも、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好ましい。
また、本発明においては、前記ノンシリケート現像液として、非還元糖と塩基との併用に代えて、非還元糖のアルカリ金属塩を主成分としたものを用いることもできる。
また、前記ノンシリケート現像液に、前記非還元糖以外の弱酸と強塩基とからなるアルカリ性緩衝液を併用することができる。前記弱酸としては、解離定数(pKa)が10.0〜13.2のものが好ましく、例えば、Pergmon Press社発行のIonization Constantsof Organic Acidsin Aqueous Solution等に記載されているものから選択できる。
具体的には、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノ−ル−1、トリフルオロエタノール、トリクロロエタノール等のアルコール類、ピリジン−2−アルデヒド(、ピリジン−4−アルデヒド(等のアルデヒド類、サリチル酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、カテコール、没食子酸、スルホサリチル酸、3,4−ジヒドロキシスルホン酸、3,4−ジヒドロキシ安息香酸、ハイドロキノン(同11.56)、ピロガロール、o−、m−,p−クレゾール、レゾルソノール等のフェノール性水酸基を有する化合物、アセトキシム、2−ヒドロキシベンズアルデヒドオキシム、ジメチルグリオキシム、エタンジアミドジオキシム、アセトフェノンオキシム等のオキシム類、アデノシン、イノシン、グアニン、シトシン、ヒポキサンチン、キサンチン等の核酸関連物質、その他に、ジエチルアミノメチルホスホン酸、ベンズイミダゾール、バルビツル酸等が好適に挙げられる。
前記現像液及び補充液には、現像性の促進や抑制、現像カスの分散又は、印刷版画像部の親インキ性を高める目的で、必要に応じて、種々の界面活性剤や有機溶剤を添加できる。前記界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系及び両性界面活性剤が好ましい。更に、前記現像液及び補充液には、必要に応じて、ハイドロキノン、レゾルシン、亜硫酸、亜硫酸水素酸などの無機酸のナトリウム塩、カリウム塩等の還元剤、更に有機カルボン酸、消泡剤、硬水軟化剤等を加えることができる。
前記現像液及び補充液を用いて現像処理された平版印刷版は、水洗水、界面活性剤等を含有するリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体を含む不感脂化液で後処理される。このような平版印刷版の後処理としては、これらの処理を種々組み合わせて用いることができる。
製版・印刷業界では、露光済みの平版印刷版の安定な現像作業のため、自動現像機が広く用いられている。この自動現像機は、一般に現像部と後処理部からなり、印刷版を搬送する装置と各処理液槽及びスプレー装置からなり、露光済みの印刷版を水平に搬送しながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレーノズルから吹き付けて現像処理するものである。また、最近は処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイドロールなどによって印刷版を浸漬搬送させて処理する方法も知られている。このような自動処理においては、各処理液に処理量や稼働時間等に応じて補充液を補充しながら処理することができる。
本発明に係る製版方法は、上記のような自動現像機による処理に適用されるものである。
本発明に係る製版方法が適用される製版作業においては、画像露光し、現像し、水洗及び/又はリンス及び/又はガム引きして得られた平版印刷版に不必要な画像部がある場合には、その不必要な画像部の消去が行なわれる。このような消去は、例えば特公平2−13293号公報に記載されているような消去液を不必要画像部に塗布し、そのまま所定の時間放置したのちに水洗することにより行う方法が好ましいが、特開平59−174842号公報に記載されているようなオプティカルファイバーで導かれた活性光線を不必要画像部に照射したのち現像する方法も利用できる。
以上のようにして得られた平版印刷版は、所望により不感脂化ガムを塗布したのち、印刷工程に供することができるが、より一層の高耐刷力の平版印刷版としたい場合にはバーニング処理が施される。平版印刷版をバーニングする場合には、バーニング前に特公昭61−2518号、同55−28062号、特開昭62−31859号、同61−159655号の各公報に記載されているような整面液で処理することが好ましい。
その方法としては、該整面液を浸み込ませたスポンジや脱脂綿にて、平版印刷版上に塗布するか、整面液を満たしたバット中に印刷版を浸漬して塗布する方法や、自動コーターによる塗布などが適用される。また、塗布した後でスキージ、あるいは、スキージローラーで、その塗布量を均一にすることは、より好ましい結果を与える。
整面液の塗布量は一般に0.03〜0.8g/m2(乾燥質量)が適当である。整面液が塗布された平版印刷版は必要であれば乾燥された後、バーニングプロセッサー(たとえば富士写真フイルム(株)より販売されているバーニングプロセッサー:「BP−1300」)などで高温に加熱される。この場合の加熱温度及び時間は、画像を形成している成分の種類にもよるが、180〜300℃の範囲で1〜20分の範囲が好ましい。
バーニング処理された平版印刷版は、必要に応じて適宜、水洗、ガム引きなどの従来行なわれている処理を施こすことができるが水溶性高分子化合物等を含有する整面液が使用された場合にはガム引きなどのいわゆる不感脂化処理を省略することができる。この様な処理によって得られた平版印刷版はオフセット印刷機等にかけられ、多数枚の印刷に用いられる。
以下、本発明を実施例に従って説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されない。
[支持体の作製]
(支持体1の作製)
厚さ0.24mmのアルミニウム板(Si:0.06質量%、Fe:0.30質量%、Cu:0.014質量%、Mn:0.001質量%、Mg:0.001質量%、Zn:0.001質量%、Ti:0.03質量%を含有し、残部はAlと不可避不純物のアルミニウム合金)に対し以下に示す表面処理を連続的に行った。
比重1.12の研磨剤(ケイ砂)と水との懸濁液を研磨スラリー液としてアルミニウム板の表面に供給しながら、回転するローラ状ナイロンブラシにより機械的な粗面化を行った。その後、カセイソーダ濃度2.6質量%、アルミニウムイオン濃度6.5質量%、温度70℃でスプレーによるエッチング処理を行い、アルミニウム板を6g/m2溶解し、スプレーによる水洗を行った。更に、温度30℃の硝酸濃度1質量%水溶液(アルミニウムイオンを0.5質量%含む。)で、スプレーによるデスマット処理を行い、スプレーで水洗した。その後、60Hzの交流電圧を用いて連続的に電気化学的な粗面化処理を行った。このときの電解液は、硝酸10g/l水溶液(アルミニウムイオンを5g/l、アンモニウムイオンを0.007質量%含む。)、温度80℃であった。水洗後、アルミニウム板をカセイソーダ濃度26質量%、アルミニウムイオン濃度6.5質量%でスプレーによるエッチング処理を32℃で行い、アルミニウム板を0.20g/m2溶解し、スプレーによる水洗を行った。その後、温度60℃の硫酸濃度25質量%水溶液(アルミニウムイオンを0.5質量%含む。)で、スプレーによるデスマット処理を行い、スプレーによる水洗を行った。
二段給電電解処理法の陽極酸化装置を用いて陽極酸化処理を行った。電解部に供給した電解液としては、硫酸を用いた。その後、スプレーによる水洗を行った。最終的な酸化皮膜量は2.7g/m2であった。
陽極酸化処理されたアルミニウム板を温度30℃の3号ケイ酸ソーダ1質量%水溶液中へ、10秒間、浸漬することでアルカリ金属ケイ酸塩処理(シリケート処理)を行った。その後、スプレーによる水洗を行った。
上記のようにして得られたシリケート処理後のアルミニウム板上に、下記組成の下塗液を塗布し、80℃で15秒間乾燥して、乾燥被覆量15mg/m2の下塗り塗膜を形成させて、支持体1を作製した。
<下塗液組成>
・下記化合物 0.3g
・メタノール 100g
・水 1g
Figure 0004414733
(支持体2の作製)
支持体1の作製で用いたものと同じアルミニウム板に、以下に示す表面処理を連続的に行った。
60Hzの交流電圧を用いて連続的に電気化学的な粗面化処理を行った。このときの電解液は、硝酸10g/l水溶液(アルミニウムイオンを5g/l、アンモニウムイオンを0.007質量%含む。)、温度80℃であった。水洗後、アルミニウム板をカセイソーダ濃度26質量%、アルミニウムイオン濃度6.5質量%でスプレーによるエッチング処理を32℃で行い、アルミニウム板を0.20g/m2溶解し、スプレーによる水洗を行った。その後、温度60℃の硫酸濃度25質量%水溶液(アルミニウムイオンを0.5質量%含む。)で、スプレーによるデスマット処理を行い、スプレーによる水洗を行った。
上記のようにして電気化学粗面化処理されたアルミニウム板に、支持体1の作製の場合と同様にして、陽極酸化処理、シリケート処理及び下塗液塗布を行って支持体2を作製した。
(支持体3の作製)
厚さ0.3mmのアルミニウム板(材質:JIS A 1050)を苛性ソーダ濃度30g/l、アルミニウムイオン濃度10g/l、液温60℃で10秒間エッチング処理を行い、流水で水洗し、10g/l硝酸で中和洗浄後、水洗した。これを印加電圧Va=20Vの条件下で正弦波の交番波形電流を用いて、塩化水素濃度15g/l、アルミニウムイオン濃度10g/l、液温30℃の水溶液中で、500C/dm2の電気量で電気化学的な粗面化処理を行い水洗後、苛性ソーダ濃度30g/l、アルミニウムイオン濃度10g/l、液温40℃で10秒間エッチング処理を行い、流水で水洗した。次に、硫酸濃度15質量%、液温30℃の硫酸水溶液中でデスマット処理を行い水洗した。さらに、液温20℃の10質量%硫酸水溶液中、直流にて電流密度6A/dm2の条件下で、陽極酸化皮膜量が2.5g/m2相当となるように陽極酸化処理し、水洗、乾燥した。その後、珪酸ナトリウム2.5質量%水溶液で30℃において10秒間処理し、支持体を作製した。この支持体の中心線平均粗さ(Ra)を直径2μmの針を用いて測定したところ、0.48μmであった。
上記のようにして得たシリケート処理済みアルミニウム板上に、支持体1の作製の場合と同様にして、下塗液塗布(乾燥被覆量17mg/m2)を行って、支持体3を作製した。
(支持体4の作製)
下記(a)〜(l)の処理をこの順に行って支持体4を作製した。
(a)機械的粗面化処理
厚さ0.3mmのJIS−A−1050アルミニウム板を用いて、比重1.12の研磨剤(ケイ砂)と水との懸濁液を研磨スラリー液としてアルミニウム板の表面に供給しながら、回転するローラ状ナイロンブラシにより機械的な粗面化を行った。研磨剤の平均粒径は8μm、最大粒径は50μmであった。ナイロンブラシの材質は6・10ナイロン、毛長50mm、毛の直径は0.3mmであった。ナイロンブラシはφ300mmのステンレス製の筒に穴をあけて密になるように植毛した。回転ブラシは3本使用した。ブラシ下部の2本の支持ローラ(φ200mm)の距離は300mmであった。ブラシローラはブラシを回転させる駆動モータの負荷が、ブラシローラをアルミニウム板に押さえつける前の負荷に対して7kWプラスになるまで押さえつけた。ブラシの回転方向はアルミニウム板の移動方向と同じであった。ブラシの回転数は200rpmであった。
(b)アルカリエッチング処理
上記で得られたアルミニウム板に温度70℃のNaOH水溶液(濃度26質量%、アルミニウムイオン濃度6.5質量%)をスプレーしてエッチング処理を行い、アルミニウム板を6g/m2溶解した。その後、井水を用いてスプレーによる水洗を行った。
(c)デスマット処理
温度30℃の硝酸濃度1質量%水溶液(アルミニウムイオンを0.5質量%含む。)で、スプレーによるデスマット処理を行い、その後、スプレーで水洗した。前記デスマットに用いた硝酸水溶液は、硝酸水溶液中で交流を用いて電気化学的な粗面化を行う工程の廃液を用いた。
(d)電気化学的粗面化処理
60Hzの交流電圧を用いて連続的に電気化学的な粗面化処理を行った。このときの電解液は、硝酸10.5g/l水溶液(アルミニウムイオンを5g/l)、温度50℃であった。交流電源波形は電流値がゼロからピークに達するまでの時間TPが0.8msec、DUTY比1:1、台形の矩形波交流を用いて、カーボン電極を対極として電気化学的な粗面化処理を行った。補助陽極にはフェライトを用いた。使用した電解槽はラジアルセルタイプのものを使用した。
電流密度は電流のピーク値で30A/dm2、電気量はアルミニウム板が陽極時の電気量の総和で220C/dm2であった。補助陽極には電源から流れる電流の5%を分流させた。
その後、井水を用いてスプレーによる水洗を行った。
(e)アルカリエッチング処理
アルミニウム板をカセイソーダ濃度26質量%、アルミニウムイオン濃度6.5質量%でスプレーによるエッチング処理を32℃で行い、アルミニウム板を0.20g/m2溶解し、前段の交流を用いて電気化学的な粗面化を行ったときに生成した水酸化アルミニウムを主体とするスマット成分を除去し、また、生成したピットのエッジ部分を溶解してエッジ部分を滑らかにした。その後、井水を用いてスプレーによる水洗を行った。
(f)デスマット処理
温度30℃の硝酸濃度15質量%水溶液(アルミニウムイオンを4.5質量%含む。)で、スプレーによるデスマット処理を行い、その後、井水を用いてスプレーで水洗した。前記デスマットに用いた硝酸水溶液は、硝酸水溶液中で交流を用いて電気化学的な粗面化を行う工程の廃液を用いた。
(g)電気化学的粗面化処理
60Hzの交流電圧を用いて連続的に電気化学的な粗面化処理を行った。このときの電解液は、塩酸7.5g/l水溶液(アルミニウムイオンを5g/l含む。)、温度35℃であった。交流電源波形は矩形波であり、カーボン電極を対極として電気化学的な粗面化処理を行った。補助アノードにはフェライトを用いた。電解槽はラジアルセルタイプのものを使用した。
電流密度は電流のピーク値で25A/dm2、電気量はアルミニウム板が陽極時の電気量の総和で50C/dm2であった。
その後、井水を用いてスプレーによる水洗を行った。
(h)アルカリエッチング処理
アルミニウム板をカセイソーダ濃度26質量%、アルミニウムイオン濃度6.5質量%でスプレーによるエッチング処理を32℃で行い、アルミニウム板を0.10g/m2溶解し、前段の交流を用いて電気化学的な粗面化処理を行ったときに生成した水酸化アルミニウムを主体とするスマット成分を除去し、また、生成したピットのエッジ部分を溶解してエッジ部分を滑らかにした。その後、井水を用いてスプレーによる水洗を行った。
(i)デスマット処理
温度60℃の硫酸濃度25質量%水溶液(アルミニウムイオンを0.5質量%含む。)で、スプレーによるデスマット処理を行い、その後、井水を用いてスプレーによる水洗を行った。
(j)陽極酸化処理
電解液としては、硫酸を用いた。電解液は、いずれも硫酸濃度170g/l(アルミニウムイオンを0.5質量%含む。)、温度は43℃であった。その後、井水を用いてスプレーによる水洗を行った。
電流密度はともに約30A/dm2であった。最終的な酸化皮膜量は2.7g/m2であった。
(k)シリケート処理
支持体1の作製の場合と同様にシリケート処理を行った。シリケート付着量は3.5mg/m2であった。
(l)下塗りの形成
支持体1の作製の場合と同様に下塗り液の塗布を行った。乾燥後の被覆量は15mg/m2であった。
[平版印刷版原版1〜4の作製]
上記のようにして得られた支持体1〜4に、下記組成の感光層下層用塗布液1を塗布した後、TABAI社製、PERFECT OVEN PH200にてWind Controlを7に設定して130℃で50秒間乾燥し、乾燥塗布量が0.85g/m2の下層を設けた。次にその上に、感光層上層用塗布液1を乾燥塗布量が0.25g/m2になるよう塗布した。乾燥条件は、140℃、1分間であった。
以上のようにして、本発明の実施例に用いる平版印刷版原版1〜4を得た。
<感光層下層用塗布液1>
・N−(4−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド/
アクリロニトリル/メタクリル酸メチル 2.133g
(36/34/30質量%、:重量平均分子量50000、酸価2.65)
・シアニン染料A(下記構造) 0.109g
・4,4’−ビスヒドロキシフェニルスルホン 0.126g
・シス−Δ4−テトラヒドロフタル酸無水物 0.190g
・p−トルエンスルホン酸 0.008g
・3−メトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン
ヘキサフルオロホスフェート 0.030g
・エチルバイオレットの対イオンを6−ヒドロキシ
−2−ナフタレンスルホナートに変えたもの 0.100g
・メガファックF176 0.035g
(大日本インキ化学工業(株)製、塗布面状改良フッ素系界面活性剤)
・メチルエチルケトン 25.38g
・1−メトキシ−2−プロパノール 13.0g
・γ−ブチロラクトン 13.2g
Figure 0004414733
<感光層上層用塗布液1>
・m,p−クレゾールノボラック(m/p比=6/4、
重量平均分子量4500、未反応クレゾール0.8質量%含有) 0.1000g
・下記構造の共重合体(アクリルポリマー) 0.4000g
・シアニン染料A(前記構造) 0.0192g
・下記構造のアンモニウム化合物 0.0115g
・メガファックF176(20%)
(大日本インキ化学工業(株)製、面状改良界面活性剤) 0.022g
・1−メトキシ−2−プロパノール 13.07g
・メチルエチルケトン 6.79g
Figure 0004414733
〔実施例1〕
前記で得られた平版印刷版原版1(支持体1に感光層設けたもの;650mm×550mm×0.3mm厚)をプレートセッターLuxcel Platesetter 9000CTP(富士写真フイルム(株)製)を用いて(回転数1000rpm、解像度2438dpi)、一片が30mmの大きさの1ピクセルライン(線幅:10.4μm)の細線画像及び2ピクセルライン(線幅:20.8μm)の細線画像を、13.5mW〜270.0mWまで、13.5mW毎に版面エネルギーを変化させて複数の条件で露光を行った。即ち、この段階的露光は、13.5mW、27.0mW、30.5mW・・・・・・・243.0mW、256.5mW、270.0mWのように変化させたものである。
続いて、以下の条件により現像を行い、標準的な配合の現像液(アルカリ現像処理液A;45mS/cm)により現像された、標準現像液処理平版印刷版1を作製した。
(現像)
浸漬型現像槽を有する自動現像機の水洗部に擦り部材を回転速度120rpm、接触幅2.5mmとなるように設置した。なお、擦り部材としては、ナイロン製のブリッスル(太さ70μm、長さ10mm)を植毛した回転ブラシロールを用い、版との接触面積を2mmに設定した。
この自動現像機の現像処理槽に、下記組成の現像液(アルカリ現像処理液A(pH約13))を27リットル仕込み、30℃に保温した。水洗処理槽には、水道水を8リットル仕込んだ。フィニッシャー処理槽には、FG−1(富士写真フイルム(株)製):水=1:1希釈したフイニッシングガム液を8リットル仕込んだ。
<アルカリ現像処理液Aの組成>
・Dソルビット 2.5質量%
・水酸化ナトリウム 0.85質量%
・ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)5Na塩 0.05質量%
・水 96.6質量%
現像処理は、露光後の平版印刷版原版に対して、自動現像機の第1現像補充制御インピーダンス値を45.0mS/cmとして、現像時間を12秒に設定して、下記の現像補充液Bを補充しながら行った。
<現像補充液Bの組成>
・Dソルビット 5.6質量%
・水酸化ナトリウム 2.5質量%
・ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)5Na塩 0.2質量%
・水 91.7質量%
得られた標準現像液処理平版印刷版1において、1ピクセルラインの画像濃度および2ピクセルラインの画像濃度をGRETAG社製反射濃度計(D19Cタイプ)で測定し、濃度が同じになる露光量(細線感度)を求めた。細線感度は、216mWであった。
その後、175線/インチのAMスクリーンの印刷画像を用い、216mWで露光して、前記の現像条件にて1日当り100版、3カ月間処理した。
その際、毎日最初に上記と同様にして対象現像液処理平版印刷版1を作製し、細線感度を測定した。細線感度が±13.5mW以上はずれた場合、本発明の品質管理方法に基づいて、以下の如き各製版工程の調整を行った。
・18日目に細線感度が202.5mWに上昇したため、本発明の管理方法に基づいてフィードバックし、設定露光量を202.5mWに変化させた。
・45日目に細線感度が216mWに低下したため、本発明の管理方法に基づいてフィードバックし、設定露光量を216mWに変化させた。
・その後は90日目まで安定した現像状態が得られた。
即ち、本発明の管理方法を用いなければ、自動現像機は、好ましい状態の平版印刷版を得られる条件では、18日間しか稼働できなかったことになる。このことから、本発明の評価方法及び品質管理方法が有効であることがわかる。
〔実施例2〕
前記で得られた平版印刷版原版2(支持体2に感光層を設けたもの;650mm×550mm×0.24mm厚)をクレオ社製プレートセッターTrendsetter 3244Fを用いて、(回転数:360rpm、解像度2438dpi)、一片が30mmの大きさの1ピクセルライン(線幅:10.4μm)の細線画像及び8ピクセルライン(線幅:83.2μm)の細線画像を、0.75W〜15.0Wまで、0.75W毎に版面エネルギーを変化させて複数の条件で露光を行った。即ち、この段階的露光は、0.75W、1.5W、2.25W、・・・・・・・13.5W、14.25W、15.0Wのように変化させたものである。
続いて、前記実施例1と同様の条件により現像を行い、標準的な配合の現像液(アルカリ現像処理液A;45mS/cm)により現像された、標準現像液処理平版印刷版2を作製した。
得られた標準現像液処理平版印刷版2において、1ピクセルライン及び8ピクセルラインの画像濃度をGRETAG社製反射濃度計(D19Cタイプ)で測定し、濃度が同じになる露光量(細線感度)を求めた。細線感度は、12.0Wであった。
その後、175線/インチのAMスクリーンの印刷画像を用い、12.0Wで露光して、前記の現像条件にて、1日当り100版、3カ月間処理した。
その際、毎日最初に上記と同様にして対象現像液処理平版印刷版2を作製し、細線感度を測定した。細線感度が±0.75W以上はずれた場合、本発明の品質管理方法に基づいて、以下の如き各製版工程の調整を行った。
・21日目に細線感度が11.25Wに上昇したため、本発明の管理方法に基づいてフィードバックし、設定露光量を11.25Wに変化させた。
・40日目に細線感度が12.0Wに低下したため、本発明の管理方法に基づいてフィードバックし、設定露光量を12.0Wに変化させた。
・58日目に細線感度が12.75Wに低下したため、本発明の管理方法に基づいてフィードバックし、設定露光量を12.75Wに変化させた。
・その後は90日目まで安定した現像状態が得られた。
即ち、本発明の管理方法を用いなければ、自動現像機は、好ましい状態の平版印刷版を得られる条件では、21日間しか稼働できなかったことになる。このことから、本発明の評価方法及び管理方法が有効であることがわかる。
〔実施例3〕
前記で得られた平版印刷版原版3(支持体3に感光層を設けたもの;650mm×550mm×0.3mm厚)をプレートセッターLuxcel Platesetter 9000CTP(富士写真フイルム(株)製)を用いて(回転数1000rpm、解像度2438dpi)、一片が30mmの大きさの1ピクセルライン(線幅:10.4μm)及び2ピクセルライン(線幅:20.8μm)の画像を、13.5mW〜270.0mWまで、13.5mW毎に版面エネルギーを変化させて複数の条件で露光を行った。即ち、この段階的露光は、13.5mW、27.0mW、30.5mW・・・・・・・243.0mW、256.5mW、270.0mWのように変化させたものである。
続いて、前記実施例1と同様の条件により現像を行い、標準的な配合の現像液(アルカリ現像処理液A;45mS/cm)により現像された、標準現像液処理平版印刷版3を作製した。
得られた標準現像液処理平版印刷版3において、1ピクセルライン及び2ピクセルラインの画像濃度をGRETAG社製反射濃度計(D19Cタイプ)で測定し、濃度が同じになる露光量(細線感度)を求めた。細線感度は、216mWであった。
その後、Creo Staccato 10のFMスクリーンの印刷画像を用い、216mWで露光して、前記の現像条件にて、1日当り100版、3カ月間処理した。
その際、毎日最初に上記と同様にして対象現像液処理平版印刷版3を作製し、細線感度を測定した。細線感度が±13.5mW以上はずれた場合、本発明の品質管理方法に基づいて、以下の如き各製版工程の調整を行った。
・16日目に細線感度が202.5mWに上昇したため、本発明の管理方法に基づいてフィードバックし、現像液電導度を45mS/cmから44mS/cmに変化させたところ、細線感度が元の値に戻った。
・38日目に細線感度が229.5mWに低下したため、本発明の管理方法に基づいてフィードバックし、現像液温度を30℃から31℃に変化させたところ、細線感度が元の値に戻った。
・その後は90日目まで安定した現像状態が得られた。
即ち、本発明の管理方法を用いなければ、自動現像機は、好ましい状態の平版印刷版を得られる条件では、16日間しか稼働できなかったことになる。このことから、本発明の評価方法及び管理方法が有効であることがわかる。
〔実施例4〕
前記で得られた平版印刷版原版4(支持体4に感光層を設けたもの;650mm×550mm×0.24mm厚)をクレオ社製プレートセッターTrendsetter 3244Fを用いて、(回転数:360rpm、解像度2438dpi)、一片が30mmの大きさの1ピクセルライン(線幅:10.4μm)及び8ピクセルライン(線幅:83.2μm)の画像を、0.75W〜15.0Wまで、0.75W毎に版面エネルギーを変化させて複数の条件で露光を行った。即ち、この段階的露光は、0.75W、1.5W、2.25W、・・・・・・・13.5W、14.25W、15.0Wのように変化させたものである。
続いて、前記実施例1と同様の条件により現像を行い、標準的な配合の現像液(アルカリ現像処理液A;45mS/cm)により現像された、標準現像液処理平版印刷版4を作製した。
得られた標準現像液処理平版印刷版4において、1ピクセルライン及び8ピクセルラインの画像濃度をGRETAG社製反射濃度計(D19Cタイプ)で測定し、濃度が同じになる露光量(細線感度)を求めた。細線感度は、12.0Wであった。
その後、Creo Staccato 10のFMスクリーンの印刷画像を用い、12.0Wで露光して、前記の現像条件にて、1日当り100版、3カ月間処理した。
その際、毎日最初に上記と同様にして対象現像液処理平版印刷版4を作製し、細線感度を測定した。細線感度が±0.75W以上はずれた場合、本発明の品質管理方法に基づいて、以下の如き各製版工程の調整を行った。
・24日目に細線感度が11.25Wに上昇したため、本発明の管理方法に基づいてフィードバックし、現像液温度を30℃から29℃に変化させたところ、細線感度が元の値に戻った。
・46日目に細線感度が12.75Wに低下したため、本発明の管理方法に基づいてフィードバックし、現像液温度を30℃に戻したところ、細線感度が元の値に戻った。
・65日目に細線感度が12.75Wに低下したため、本発明の管理方法に基づいてフィードバックし、回転ブラシロールと版面の接触面積を2mmから3mmに変化させたところ、細線感度が元の値に戻った。
・その後は90日目まで安定した現像状態が得られた。
本発明の管理方法を用いなければ、自動現像機は、好ましい状態の平版印刷版を得られる条件では、24日間しか稼働できなかったことになる。このことから、本発明の評価方法及び管理方法が有効であることがわかる。
〔実施例5〕
前記で得られた平版印刷版原版4(支持体4に感光層を設けたもの;650mm×550mm×0.24mm厚)をクレオ社製プレートセッターTrendsetter 3244Fを用いて、(回転数:360rpm、解像度2438dpi)、一片が30mmの大きさの1ピクセルの市松模様画像(1辺の長さが10.4μm)及び8ピクセルの市松模様画像(1辺の長さが83.2μm)を、0.75W〜15.0Wまで、0.75W毎に版面エネルギーを変化させて複数の条件で露光を行った。即ち、この段階的露光は、0.75W、1.5W、2.25W、・・・・・・・13.5W、14.25W、15.0Wのように変化させたものである。
続いて、前記実施例1と同様の条件により現像を行い、標準的な配合の現像液(アルカリ現像処理液A;45mS/cm)により現像された、標準現像液処理平版印刷版5を作製した。
得られた標準現像液処理平版印刷版5において、1ピクセルの市松模様画像濃度及び8ピクセルの市松模様画像濃度をGRETAG社製反射濃度計(D19Cタイプ)で測定し、濃度が同じになる露光量(市松模様感度)を求めた。細線感度は、12.0Wであった。
その後、Creo Staccato 10のFMスクリーンの印刷画像を用い、12.0Wで露光して、前記の現像条件にて、1日当り100版、3カ月間処理した。
その際、毎日最初に上記と同様にして対象現像液処理平版印刷版5を作製し、市松模様感度を測定した。市松模様感度が±0.75W以上はずれた場合、本発明の品質管理方法に基づいて、以下の如き各製版工程の調整を行った。
・31日目に市松模様感度が11.25Wに上昇したため、本発明の管理方法に基づいてフィードバックし、現像液温度を30℃から29℃に変化させたところ、市松模様感度が元の値に戻った。
・56日目に市松模様感度が12.75Wに低下したため、本発明の管理方法に基づいてフィードバックし、現像液温度を30℃に戻したところ、市松模様感度が元の値に戻った。
・72日目に市松模様感度が12.75Wに低下したため、本発明の管理方法に基づいてフィードバックし、回転ブラシロールと版面の接触面積を2mmから3mmに変化させたところ、市松模様感度が元の値に戻った。
・その後は90日目まで安定した現像状態が得られた。
本発明の管理方法を用いなければ、自動現像機は、好ましい状態の平版印刷版を得られる条件では、24日間しか稼働できなかったことになる。このことから、本発明の評価方法及び管理方法が有効であることがわかる。
以上、本実施例によれば、本発明の評価方法及び品質管理方法を用いることにより、露光条件、現像条件のいずれを調整しても、有効な制御を行い得ることがわかった。

Claims (6)

  1. (A)支持体上にアルカリ水溶液可溶性樹脂と光を吸収して熱を発生する化合物とを含有してなる感光層を有する平版印刷版原版に、所定の解像度における1ピクセルラインの細線画像と2〜8ピクセルラインの細線画像から選択される少なくとも1種とを、版面エネルギーを段階的に変えて露光し、標準現像液で現像して標準現像液処理平版印刷版を作製し、前記標準現像液処理平版印刷版における1ピクセルラインの細線画像の濃度と2〜8ピクセルラインの細線画像から選択される少なくとも1種の細線画像の前記標準現像液処理平版印刷版における濃度とが同じになる露光量を求める工程と、
    (B)前記(A)と同様の所定の解像度における1ピクセルラインの細線画像と2〜8ピクセルラインから選択される少なくとも1種の細線画像、前記(A)と同様の条件で露光した平版印刷版原版を、評価しようとする現像液で現像して対象現像液処理平版印刷版を作製し、前記対象現像液処理平版印刷版における1ピクセルラインの細線画像の濃度と前記(A)工程において2〜8ピクセルラインから選択された少なくとも1種の細線画像の前記対象現像処理平版印刷版における濃度とが同じになる露光量を求める工程と、
    (C)前記標準現像処理平版印刷版における1ピクセルラインの細線画像の濃度と、前記(A)工程において2〜8ピクセルラインから選択され少なくとも1種の細線画像の前記標準現像処理平版印刷版における濃度とが同じになる露光量と、前記対象現像処理平版印刷版における1ピクセルラインの細線画像の濃度と前記(A)工程において2〜8ピクセルラインから選択された少なくとも1種の細線画像の前記対象現像処理平版印刷版における濃度とが同じになる露光量と、を比較する工程と、を有することを特徴とする平版印刷版原版の製版条件の評価方法。
  2. (A)支持体上にアルカリ水溶液可溶性樹脂と光を吸収して熱を発生する化合物とを含有してなる感光層を有する平版印刷版原版に、所定の解像度における1ピクセルラインの細線画像と2〜8ピクセルラインの細線画像から選択される少なくとも1種とを、版面エネルギーを段階的に変えて露光し、標準現像液で現像して標準現像液処理平版印刷版を作製し、前記標準現像液処理平版印刷版における1ピクセルラインの細線画像の濃度と、2〜8ピクセルラインの細線画像から選択される少なくとも1種の細線画像の前記標準現像液処理平版印刷版における濃度とが同じになる露光量を求める工程と、
    (B)前記(A)と同様の所定の解像度における1ピクセルラインの細線画像と2〜8ピクセルラインから選択される少なくとも1種の細線画像とを、前記(A)と同様の条件で露光した平版印刷版原版を、評価しようとする現像液で現像して対象現像液処理平版印刷版を作製し、前記対象現像液処理平版印刷版における1ピクセルラインの細線画像の濃度と、前記(A)工程において2〜8ピクセルラインから選択された少なくとも1種の細線画像の前記対象現像処理平版印刷版における濃度とが同じになる露光量を求める工程と、
    (C)前記標準現像処理平版印刷版における1ピクセルラインの細線画像の濃度と前記(A)工程において2〜8ピクセルラインから選択された少なくとも1種の細線画像の前記標準現像処理平版印刷版における濃度とが同じになる露光量と、前記対象現像処理平版印刷版における1ピクセルラインの細線画像の濃度と前記(A)工程において2〜8ピクセルラインから選択された少なくとも1種の細線画像の前記対象現像処理平版印刷版における濃度とが同じになる露光量と、を比較する工程と、
    (D)前記(C)における比較の結果、両者の差異が所定の値を超えた場合に、製版条件を調整する工程と、を有することを特徴とする平版印刷版の品質管理方法。
  3. (A)支持体上にアルカリ水溶液可溶性樹脂と光を吸収して熱を発生する化合物とを含有してなる感光層を有する平版印刷版原版に、所定の解像度における1ピクセルの市松模様画像と2〜8ピクセルの市松模様画像から選択される少なくとも1種とを、版面エネルギーを段階的に変えて露光し、標準現像液で現像して標準現像液処理平版印刷版を作製し、前記標準現像液処理平版印刷版における1ピクセルの市松模様画像の濃度と2〜8ピクセルの市松模様画像から選択される少なくとも1種の市松模様画像の前記標準現像液処理平版印刷版における濃度とが同じになる露光量を求める工程と、
    (B)前記(A)と同様の所定の解像度における1ピクセルの市松模様画像と2〜8ピクセルの市松模様画像から選択される少なくとも1種の市松模様画像、前記(A)と同様の条件で露光した平版印刷版原版を、評価しようとする現像液で現像して対象現像液処理平版印刷版を作製し、前記対象現像処理平版印刷版における1ピクセルの市松模様画像の濃度と前記(A)工程において2〜8ピクセルから選択された少なくとも1種の市松模様画像の前記対象現像処理平版印刷版における濃度とが同じになる露光量を求める工程と、
    (C)前記標準現像処理平版印刷版における1ピクセルの市松模様画像の濃度と前記(A)工程において2〜8ピクセルの市松模様画像から選択され少なくとも1種の市松模様画像の前記標準現像液処理平版印刷版における濃度とが同じになる露光量と、前記対象現像処理平版印刷版における1ピクセルの市松模様画像の濃度と前記(A)工程において2〜8ピクセルの市松模様画像から選択された少なくとも1種の市松模様画像の前記対象現像処理平版印刷版における濃度とが同じになる露光量と、を比較する工程と、を有することを特徴とする平版印刷版原版の製版条件の評価方法。
  4. (A)支持体上にアルカリ水溶液可溶性樹脂と光を吸収して熱を発生する化合物とを含有してなる感光層を有する平版印刷版原版に、所定の解像度における1ピクセルの市松模様画像と2〜8ピクセルの市松模様画像から選択される少なくとも1種とを、版面エネルギーを段階的に変えて露光し、標準現像液で現像して標準現像液処理平版印刷版を作製し、前記標準現像液処理平版印刷版における1ピクセルの市松模様画像の濃度と2〜8ピクセルの市松模様画像から選択される少なくとも1種の市松模様画像の前記標準現像液処理平版印刷版における濃度とが同じになる露光量を求める工程と、
    (B)前記(A)と同様の所定の解像度における1ピクセルの市松模様画像と2〜8ピクセルの市松模様画像から選択される少なくとも1種の市松模様画像、前記(A)と同様の条件で露光した平版印刷版原版を、評価しようとする現像液で現像して対象現像液処理平版印刷版を作製し、前記対象現像処理平版印刷版における1ピクセルの市松模様画像の濃度と、前記(A)工程において2〜8ピクセルから選択された少なくとも1種の市松模様画像の前記対象現像処理平版印刷版における濃度とが同じになる露光量を求める工程と、
    (C)前記標準現像処理平版印刷版における1ピクセルの市松模様画像の濃度と前記(A)工程において2〜8ピクセルの市松模様画像から選択され少なくとも1種の市松模様画像の前記標準現像液処理平版印刷版における濃度とが同じになる露光量と、前記対象現像処理平版印刷版における1ピクセルの市松模様画像の濃度と前記(A)工程において2〜8ピクセルの市松模様画像から選択された少なくとも1種の市松模様画像の前記対象現像処理平版印刷版における濃度とが同じになる露光量と、を比較する工程と、
    (D)前記(C)における比較の結果、両者の差異が所定の値を超えた場合に、製版条件を調整する工程と、を有することを特徴とする平版印刷版の品質管理方法。
  5. 前記(D)工程において調整された製版条件が現像条件である場合、
    前記(A)工程〜(D)工程の終了後、前記(A)工程における現像条件を前回の(D)工程において調整後の現像条件に変更した他は、同様にして(A)工程〜(D)工程をこの順に1回又は複数回実施することを特徴とする請求項2又は請求項4に記載の平版印刷版の品質管理方法。
  6. 前記(D)工程において調整された製版条件が露光条件である場合、
    前記(A)工程〜(D)工程の終了後、前記(B)工程において得られた対象現像液処理平版印刷版を、(A)工程における標準現像処理平版印刷版として、更に(A)工程〜(D)工程をこの順に1回又は複数回実施することを特徴とする請求項2又は請求項4に記載の平版印刷版の品質管理方法。
JP2003381242A 2003-11-11 2003-11-11 平版印刷版原版の製版条件の評価方法及び平版印刷版の品質管理方法 Expired - Fee Related JP4414733B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003381242A JP4414733B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 平版印刷版原版の製版条件の評価方法及び平版印刷版の品質管理方法
US10/983,585 US7140298B2 (en) 2003-11-11 2004-11-09 Method for evaluating planographic printing plates and quality-control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003381242A JP4414733B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 平版印刷版原版の製版条件の評価方法及び平版印刷版の品質管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005148133A JP2005148133A (ja) 2005-06-09
JP4414733B2 true JP4414733B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=34544624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003381242A Expired - Fee Related JP4414733B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 平版印刷版原版の製版条件の評価方法及び平版印刷版の品質管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7140298B2 (ja)
JP (1) JP4414733B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013692A (ja) 1999-06-29 2001-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像評価方法及び平版印刷版の品質管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050100825A1 (en) 2005-05-12
US7140298B2 (en) 2006-11-28
JP2005148133A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4474309B2 (ja) 平版印刷版原版及びその作製方法
JP4709104B2 (ja) 感光性平版印刷版原版
JP2004302249A (ja) 平版印刷版用原版
JP2005099348A (ja) 平版印刷版原版
JP4049258B2 (ja) 赤外線感光性平版印刷版
JP2005258070A (ja) 平版印刷版原版
JP4234899B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP4414733B2 (ja) 平版印刷版原版の製版条件の評価方法及び平版印刷版の品質管理方法
JP2003098657A (ja) ポジ型印刷版用原版
JP4328613B2 (ja) 感熱性平版印刷版
JP3908521B2 (ja) 平版印刷版原版
JP4262906B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2004272058A (ja) 平版印刷版原版
JP2005043472A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2004093871A (ja) 平版印刷版用原版
JP4221218B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP4013798B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2004012788A (ja) 平版印刷版用原版
JP2005345795A (ja) 感光性組成物
JP2004233799A (ja) 平版印刷版材料の現像方法
JP2008076996A (ja) 平版印刷版原版
JP2005062747A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2006035459A (ja) 平版印刷版原版
JP2004109427A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2004252160A (ja) 平版印刷版原版

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees