JP4414015B2 - 蛇行防止ガイド付エンドレスベルト - Google Patents

蛇行防止ガイド付エンドレスベルト Download PDF

Info

Publication number
JP4414015B2
JP4414015B2 JP12120699A JP12120699A JP4414015B2 JP 4414015 B2 JP4414015 B2 JP 4414015B2 JP 12120699 A JP12120699 A JP 12120699A JP 12120699 A JP12120699 A JP 12120699A JP 4414015 B2 JP4414015 B2 JP 4414015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endless belt
adhesive
belt
guide
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12120699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000310291A (ja
Inventor
俊彦 富田
直人 加藤
登志明 岩元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP12120699A priority Critical patent/JP4414015B2/ja
Publication of JP2000310291A publication Critical patent/JP2000310291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414015B2 publication Critical patent/JP4414015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、蛇行防止ガイドが貼設されているエンドレスベルトに関し、プリンター、複写機、ビデオプリンター等の電子写真記録装置などに有用である。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電子写真記録装置等の中間転写装置、転写装置、搬送装置等には、エンドレスベルトが使用されている。当該エンドレスベルトは、例えば図1に示すように、複写機の中間転写装置の中間転写ベルト6として用いられ、下記のプロセスにて中間転写が行われる。即ち、感光ドラム1は帯電器3で均一に帯電され、露光器2により画像に対応した静電潜像が作られ、これが現像器5で現像され、トナーによるトナー像が形成される。トナー像は静電転写器10により、中間転写ベルト6に転写され、転写されたトナー像は、押圧ローラ12により記録紙11に再び転写される。その際、中間転写ベルト6は、その内面に接する複数のローラ7、8、9により支持されるが、高精度に駆動しなければ、エンドレスベルトが蛇行し易く、露光位置や転写位置がずれるため画像ムラや画像ずれが発生し易い。
【0003】
そこで、このようなベルトの蛇行を防止するため、駆動ローラ等にフランジを設けたり、ベルトの両端の内面側に蛇行防止ガイドを設けて、そのガイド部分をローラの外周に設けた溝で案内する方法が提案されている。そして後者の技術に関して、例えば特開平7−187435号公報には、アクリル接着剤等を用いてエンドレスベルトに蛇行防止ガイドを接着する方法が提案されている。しかし、接着剤を用いる場合、接着剤のはみ出しの発生や、硬化するまでガイドを保持する必要があり、精度の良いガイドを形成するのが困難であるという問題がある。また、接着剤を用いてガイドを貼り合せたベルトを連続駆動していると、ローラの曲面に沿って長時間駆動されることにより、ガイドが剥離するという問題がある。なお、ホットメルト接着剤を用いる技術も存在するが、上記の場合と同様の問題がある。
【0004】
一方、特開昭62−50873号公報には、エンドレスベルト感光体に対して、感圧性接着剤(粘着剤)を用いて蛇行防止ガイドを貼設する方法が提案されている。この方法によると、蛇行防止ガイドの貼り合せが容易で、接着剤のはみ出しがなく、かつ貼り合せ精度の高いエンドレスベルトが得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この公報に開示されているゴム系やアクリル系の感圧性接着剤は、一般的に上記用途に対する物性が十分なものではなく、エンドレスベルトの長時間駆動により、蛇行防止ガイドが位置ずれしたり、場合によっては剥離するという問題があった。
【0006】
そこで、本発明の目的は、容易かつ高精度に蛇行防止ガイドを接着でき、しかも高い耐久性と蛇行制御特性を有するエンドレスベルトを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成すべく、粘着層の物性等について鋭意研究したところ、特定の物性と厚さを有する粘着層により蛇行防止ガイドを貼設することにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
即ち、本発明は、ポリイミド樹脂製のエンドレスベルトに、ウレタンゴム製の蛇行防止ガイドが粘着層を介して貼設されているエンドレスベルトにおいて、前記粘着層は、架橋したアクリル系粘着剤又は架橋したシリコーン系粘着剤からなり、厚さが100〜200μm、引張弾性率が1〜50kg/cm2 、180°ピール時の接着力が100g/20mm幅以上であることを特徴とする。つまり、粘着層が軟らかすぎても硬すぎても、その厚みや接着力との関係でガイドの剥離や位置ずれが生じ易いところ、本発明では、上記の物性と厚さを有する粘着層によって、高い耐久性と蛇行制御特性を実現したものである。
【0009】
上記において、10mm長さ×20mm幅の粘着層に対し、室温にて500gの荷重を長さ方向に剪断力として付与した際の3日経過時のずれ量が2mm以下であることが、高い耐久性と蛇行制御特性を実現する上でより好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0011】
本発明のエンドレスベルトは、樹脂製のエンドレスベルトに、蛇行防止ガイドが粘着層を介して貼設されているものであるが、粘着層を除く部分、即ち、樹脂製のエンドレスベルトおよび蛇行防止ガイドの材質、形状、大きさ、機能等は、特に限定されず、従来公知のものがいずれも使用可能である。
【0012】
例えば、樹脂製のエンドレスベルトとしては、電子写真式複写機、レーザープリンター等における感光装置、中間転写装置、転写分離装置、搬送装置、帯電装置、現像装置等に使用されるエンドレスベルトが挙げられ、これらの用途、機能等に応じた、材質、形状、大きさ等が適宜設定される。一例を挙げると、電子写真記録装置等における中間転写ベルト及び転写搬送ベルトの場合、導電性フィラーを含有するポリイミド系樹脂からなる半導電性ベルト等が使用される。
【0013】
その他の用途も含めて、本発明におけるエンドレスベルトの材質としては、ポリイミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、フッ素系樹脂等が挙げられる。なお、エンドレスベルトはつなぎ目があってもなくてもよい。
【0014】
また、蛇行防止ガイドとしては、適当な硬度を有する弾性体等が使用でき、具体的には、ポリウレタン、ネオプレンゴム、ウレタンゴム、ポリエステルエラストマー、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、シリコンゴムなどを挙げることができる。これらの中でも粘着層への接着性、電気絶縁性、耐湿、耐溶剤、耐オゾンおよび耐熱性、耐磨耗性を考慮すると、特にポリウレタンゴムやシリコーンゴムが好ましい。
【0015】
蛇行防止ガイドの厚みは、蛇行防止効果や耐久性等の観点から、0.05mmから2.5mm程度が好ましい。なお、蛇行防止ガイドの幅や長さは、エンドレスベルトの形状や大きさに応じて適宜設定される。
【0016】
本発明のエンドレスベルトは、粘着層の厚さが100〜200μm、引張弾性率が1〜50kg/cm2 、180°ピール時の接着力が100g/20mm幅以上であることを特徴とする。
【0017】
従って、使用される粘着剤は、上記特性を有するものであれば特に限定するものではなく、例えば、シリコーン系、アクリル系の粘着剤があげられる。また、その製造方法も基本的には、粘着剤の種類に応じた公知の方法がいずれも採用できる。その際、粘着剤のほかに、1種又は2種以上の添加剤が必要に応じて適宜添加される。
【0018】
添加剤としては、例えば、過酸化ベンゾイル等の硬化剤、光重合開始剤(例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾフェノン等)、内部架橋剤(例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、エチレングリコールジアクリレート等)等があげられる。粘着剤と添加剤との配合割合は、粘着剤100重量部に対し、添加剤0.2〜20重量部、特に0.5〜15重量部が好ましい。なお、トルエン等の溶剤を用いて、塗工を行った後、適宜乾燥させてもよい。
【0019】
粘着層の厚みは通常5〜500μm、好ましくは100〜200μmである。すなわち粘着剤層の厚みが5μm未満の場合は、ガイドおよびベルトとの接着力が不足する。また、厚みが500μmを超えるとガイドの蛇行によるせん断力により粘着剤層からガイドがずれ、精度の高いベルト制御が困難となる。
【0020】
粘着層の引張弾性率は通常1〜50kg/cm2 、好ましくは2〜30kg/cm2 である。1kg/cm2 未満では、ガイドの蛇行によるせん断力により、ずれが生じベルト制御不能となってしまう。また、50kg/cm2 を超えると粘着層の接着力が弱くなり、ガイドとの接着力が不足するようになる。
【0021】
なお、必要な接着力は、180°ピール時の値で100g/20mm幅以上であり、好ましくは300g/20mm幅以上である。この接着力については、ガイドあるいはベルトにコロナ処理、プライマー処理やエージング等を行って接着力を向上させても良い。
【0022】
以上のように、十分な接着力を維持しつつ、引張弾性率を適度な値に制御するには、架橋反応や重合反応の進行度合いを調節したり、粘着付与剤等の添加剤の配合量を調節したりすればよい。
【0023】
本発明における粘着層の形成方法は、粘着剤を蛇行防止ガイドに直接塗布したり、予めセパレータに粘着剤を塗布したものを蛇行防止ガイドに粘着させたり、或いはフィルム基材、繊維シート基材等の両面に塗布又は含浸させたものを用いて粘着させるなど、いずれの方法でもよい。つまり、複数の粘着層がエンドレスベルトと蛇行防止ガイドとの間に介在したり、他の中間層が介在してもよい。また、その場合、フィルム基材として補強効果を有する材料を使用したり、また、両面で粘着剤の種類等を変えるなどしてもよい。
【0024】
本発明のエンドレスベルトは、10mm長さ×20mm幅の粘着層に対し、室温にて500gの荷重を長さ方向に剪断力として付与した際の3日経過時のずれ量が2mm以下であることが好ましく、1mm以下がより好ましい。
【0025】
このようなずれ量を小さくするには、例えば、粘着剤の架橋度を高めたり、粘着剤を構成するポリマーの分子量を大きくすればよい。
【0026】
蛇行防止ガイドを配置する場所としては、蛇行防止効果、耐久性および補強効果等の点から、ベルトの両端部に設けることが好ましい。また、ガイドはベルトの補強効果の点から全周に設けることが好ましいが、ガイドのつなぎ目がある程度あってもよい。
【0027】
【実施例】
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例等について説明する。なお、実施例および比較例における評価方法は次の通りである。
【0028】
(1)引張弾性率
試料として粘着剤を丸めた円柱形状(φ2mm)のものを用い、万能引張試験機にて引張り速度300mm/分で長さ方向の引張弾性率を測定した。
【0029】
(2)接着力
SUS板に20mm幅の粘着テープを2kgローラーにて1往復させて貼り合せ、180°ピール試験において剥がし速度300mm/分で接着力を測定した。
【0030】
(3)ずれ量
ウレタンゴム(タイガースポリマー(株)製,タイブレンTR100−50)に粘着テープを貼り合せた後、これをポリイミド製ベルトに10mm×20mm幅で貼り合せ、ベルト面を垂直にして荷重500g(荷重方向はベルト面に平行)をかけ、3日後のずれ量を測定した。
【0031】
(4)耐久性試験
300mm幅の両端ガイド付きの外径φ200mmのエンドレスベルトを、ロール径φ30mm、ロール速度100mm/分、ベルト張力5kg/300mmの条件で72時間連続駆動させ、ガイドの剥れ、ずれ等が発生するかどうか評価した。変化がないものを○、ガイドの剥れ、ずれ等が発生したものを×とした。
【0032】
(実施例1)
アクリル酸イソオクチル90重量部、アクリル酸10重量部とからなるモノマー混合物100重量部に対して、光重合開始剤としてイルガキュアー184(チバガイキー社製)を2重量部配合し、充分に窒素置換して、高圧水銀ランプで約100mj/cm2 の紫外線照射を行い、粘ちょう物を得た。この粘ちょう物に対して、内部架橋剤としてトリメチロールプロパンアクリレートを0.2重量部添加し、これをセパレータ上に厚み125μmとなるように塗工した。さらに、酸素による重合阻害をなくす為、PETセパレータでカバーし、高圧水銀ランプで約1400mj/cm2 の紫外線照射を行い、粘着テープを作製した。この粘着テープの接着力は、500g/20mm幅、引張り弾性率は5kg/cm2 であった。ずれ試験において72時間経過後、ずれは生じなかった。
【0033】
この粘着テープを蛇行防止ガイドとなる厚さ1.5mmのウレタンゴム(タイガースポリマー(株)製,タイブレンTR100−50)に貼り合せ、スリッターを用い幅5mm、長さ942mmに切断し蛇行制御ガイドを得た。次に厚さ80μm、外径φ200mm、幅300mmのポリイミド製ベルトの内面に、ベルト両端部に沿わせてそれぞれガイドを接着した。得られたベルトを用いて耐久性を評価した。ガイドに変化は認められなかった。
【0034】
(実施例2)
シリコーン系粘着剤(KR−101−10、信越化学工業社製)100重量部に過酸化ベンゾイル1.2重量部とトルエン100重量部とを添加し、粘ちょう液を調製した。この粘ちょう液をPETセパレータに塗布し、120℃で20分間の乾燥処理を行い、厚み100μmの粘着テープを得た。この粘着テープの接着力は600g/20mm幅、引張り弾性率は3kg/cm2 であった。上記ずれ量測定の結果は、72時間経過後0.5mmのずれ量であった。実施例1と同様にしてベルトを作製し耐久性を評価した。ガイドに変化は認められず、蛇行制御は良好であった。
【0035】
(比較例1)
アクリル系粘着剤からなる両面テープ(厚さ170μm)を用い、後は同様にしてガイドをベルト両端に接着した。そのものは、接着力600g/20mm幅、引張り弾性率は0.8kg/cm2 であった。ずれ量測定の結果は、5時間経過後2mmのずれ量であった。得られたベルトを用いて耐久性を評価した所、ガイドのずれおよび蛇行制御が不可であった。
【0036】
(比較例2)
実施例1において、粘着テープの厚みを550μmとする以外は、同様にして物性の測定と評価を行った。その結果、接着力600g/20mm幅、引張り弾性率は5kg/cm2 であった。ずれ量測定の結果は、72時間経過後2mmのずれ量であった。得られたベルトを用いて耐久性を評価した所、ガイドのずれおよび蛇行制御が不可であった。
【0037】
以上の結果を表1に示す。
【0038】
【表1】
Figure 0004414015

【図面の簡単な説明】
【図1】電子写真式複写機の中間転写装置におけるエンドレスベルトの使用状態を説明するための概略構成図
【符号の説明】
1 感光ドラム
6 中間転写ベルト(エンドレスベルト)
7,8,9ローラ
11 記録紙

Claims (2)

  1. ポリイミド樹脂製のエンドレスベルトに、ウレタンゴム製の蛇行防止ガイドが粘着層を介して貼設されているエンドレスベルトにおいて、
    前記粘着層は、架橋したアクリル系粘着剤又は架橋したシリコーン系粘着剤からなり、厚さが100〜200μm、引張弾性率が1〜50kg/cm2 、180°ピール時の接着力が100g/20mm幅以上であることを特徴とするエンドレスベルト。
  2. 10mm長さ×20mm幅の粘着層に対し、室温にて500gの荷重を長さ方向に剪断力として付与した際の3日経過時のずれ量が2mm以下である請求項1記載のエンドレスベルト。
JP12120699A 1999-04-28 1999-04-28 蛇行防止ガイド付エンドレスベルト Expired - Fee Related JP4414015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12120699A JP4414015B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 蛇行防止ガイド付エンドレスベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12120699A JP4414015B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 蛇行防止ガイド付エンドレスベルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000310291A JP2000310291A (ja) 2000-11-07
JP4414015B2 true JP4414015B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=14805508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12120699A Expired - Fee Related JP4414015B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 蛇行防止ガイド付エンドレスベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4414015B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189342A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Gunze Ltd 蛇行防止ガイド付きシームレスベルト
JP2006267807A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nitto Denko Corp 蛇行防止ガイド付エンドレスベルト
EP2065764A4 (en) 2006-09-21 2012-12-19 Nitto Denko Corp ENDLESS BELT WITH A GUIDE THAT PREVENTS ALL SERPENTLY

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000310291A (ja) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001206522A (ja) 蛇行防止ガイド付エンドレスベルト
JP5870480B2 (ja) 樹脂材料
JP4414015B2 (ja) 蛇行防止ガイド付エンドレスベルト
JP3740887B2 (ja) 蛇行防止ガイド及びエンドレスベルト
JP3326981B2 (ja) 画像形成装置
JPH04333457A (ja) 蛇行防止用ガイド付きシームレスベルト
JP2848224B2 (ja) 蛇行防止ガイド
JP3838873B2 (ja) ブレード
WO2008035429A1 (fr) Courroie sans fin pourvue d'un guide empêchant tout serpentement
JP2002138265A (ja) 蛇行防止ガイド付エンドレスベルト及び粘着剤ならびにその製造方法
JP2005234445A (ja) 蛇行防止ガイド付エンドレスベルト
JP2008248177A (ja) エンドレスベルトの蛇行防止ガイド貼着用湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤、それを用いたエンドレスベルト、及びエンドレスベルトの製造方法
JPH04333456A (ja) 端面処理シームレスベルト
JP2005157198A (ja) ガイド付き半導電性ベルトおよびその製造方法
JP2015096930A (ja) 蛇行防止部材及びその製造方法
JP2006106270A (ja) 蛇行防止ガイド付エンドレスベルト
JP2010160239A (ja) 蛇行防止ガイド付エンドレスベルト
JP5477797B2 (ja) 蛇行防止ガイド付エンドレスベルト
JP2004309759A (ja) トナー規制部材の製造方法
JP2004184623A (ja) トナー規制部材
JP5963867B2 (ja) 蛇行防止ガイド付エンドレスベルトの製造方法
JP5245310B2 (ja) 無端状ベルト、ベルト張架装置および画像形成装置
JP5067920B2 (ja) ガイド部材付き無端ベルト、その製造方法及び画像形成装置
JPH0527771U (ja) 端面処理シームレスベルト
JPH11212414A (ja) 電子写真装置用ブレード及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090331

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151127

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees