JP4413684B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4413684B2
JP4413684B2 JP2004142879A JP2004142879A JP4413684B2 JP 4413684 B2 JP4413684 B2 JP 4413684B2 JP 2004142879 A JP2004142879 A JP 2004142879A JP 2004142879 A JP2004142879 A JP 2004142879A JP 4413684 B2 JP4413684 B2 JP 4413684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
deflection pattern
guide plate
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004142879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005152589A (ja
JP2005152589A5 (ja
Inventor
達彦 谷村
博文 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Universal Entertainment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Entertainment Corp filed Critical Universal Entertainment Corp
Priority to JP2004142879A priority Critical patent/JP4413684B2/ja
Publication of JP2005152589A publication Critical patent/JP2005152589A/ja
Publication of JP2005152589A5 publication Critical patent/JP2005152589A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413684B2 publication Critical patent/JP4413684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、遊技領域内の所定領域を遊技球が通過するパチンコ機、複数の図柄を変動表示するリールを有するパチスロ機などの遊技機に関する。
例えば、パチスロ機は、正面の表示窓内に複数の図柄を変動表示するリールを複数配列して構成した機械的変動表示装置、或いはリール上の図柄を画面に表示する電気的変動表示装置を有する。遊技者のスタート操作に応じて、制御手段が変動表示装置を駆動制御して各リールを回転させることにより、図柄を変動表示させ、一定時間後自動的に或いは遊技者の停止操作により、各リールの回転を順次停止させる。このとき、表示窓内に現れた各リールの図柄が特定の組合せ(入賞図柄)になった場合にメダル、又はコイン等の遊技媒体を払出すことで遊技者に利益を付与する。
また、現在主流の機種においては、有効化された入賞ライン(以下「有効ライン」という)に沿って所定の図柄の組合せが並び、メダル、コイン等が払出される入賞が成立するためには、内部的な抽選処理(以下「内部抽選」という)により役に当選(以下「内部当選」という)し、且つその内部当選した役(以下「内部当選役」という)の入賞成立を示す図柄組合せを有効ラインに停止できるタイミングで遊技者が停止操作を行うことが要求される。即ち、たとえ内部当選したとしても、遊技者の停止操作のタイミングが悪いと内部当選役の入賞を成立させることができない。即ち、停止操作をタイミングよく行う技術が要求される(「目押し」といわれる技術介入性の比重が高い)遊技機が現在の主流である。
また、遊技操作の技量の低い遊技者であっても興味を持って遊技を行うことができるように、遊技者の目押しに関する技量に基づいて、特定図柄の組合せを変動表示の停止時に有効ラインに沿って並ばせるために必要な図柄、あるいはメッセージを、機械的変動表示装置とは別に設けられる液晶表示装置に表示する遊技機が提供されている(特許文献1、参照)。
このような従来の遊技機には、遊技の入賞形態に応じた図柄組合せに関してリールを用いて各列に停止表示する機械的変動表示装置とは別に、ゲームの演出効果を高めるために、正面から見てリールの前面に配設され、リール表示窓の領域外から領域内に至る画像を表示し、リール図柄と重ねて表示する液晶表示装置が備わっている。
このとき用いられる液晶表示装置は、光を液晶パネルに導くために裏面に光偏向パターンが施された導光板のリール対向部位(以下、窓部という)が切り抜かれており、この窓部を介してリールの図柄を遊技者が視認する構成となっている。また導光板の上下には導光板へ光を照射するための照明部(例えば、蛍光管、冷陰極管)が配置されている。
特開2002−143377号公報(段落0053、図4、参照)
以上のような従来の遊技機では、液晶表示装置を例えば15インチから20インチに大型化した場合、光の照射量を多くするため照明用の照明部も大型の物を用いることになり、導光板の厚みも増加することになる。このように導光板の厚みが増すと、遊技者から上記窓部を介して導光板裏面に形成された光偏向パターンが視認される。即ち、導光板の光偏向(散乱)パターンの施されていないエリア(例えば、窓部)と拡散シートの切りぬき部分(例えば、遊技機の正面側から見て窓部と重なる部分)とが同一形状であるため、少しでも遊技者が液晶パネルを斜めから見ることで拡散シートを介さないで直接導光板の裏面を目視することができる。これにより、遊技者が、光偏向パターンの存在をはっきり認識できてしまう場合には、例えば、遊技機の外観が美しくないと感じるようになり、遊技機の美観を損ねる要因となっていた。
また、従来の遊技機では、遊技機の正面側から見て導光板の背面には、導光板から出射された光を液晶パネル側に反射する反射板が設けられていた。この反射板において、遊技機の正面側から見て、窓部の領域と略一致する領域の部分が切り抜かれていた。そして、この反射板は、光偏向パターンの背面に設けられていたので、光偏向パターンがリール側へ出射する多くの光は、反射板により反射されてしまう。この結果、光偏向パターンにより、リールに出射される光の量が少なくなってしまうという問題があった。このため、遊技機には、リールの表示を照らすための補助用の照明部をさらに設ける必要があり、遊技機の構成が複雑になってしまった。
そこで本発明は、液晶パネルを斜めから見ても美観を損ねることく、かつリール側へ出射される光の量が少なくなってしまうことを回避できる遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の特徴は、例えば、図3及び図4に示すように、液晶パネル(例えば、液晶パネル173)と、前記液晶パネルの背面側に設けられ前記液晶パネル用の照明手段(例えば、冷陰極管176a、176b)から出射される光を前面側及び背面側へ導く光偏向パターン(例えば、後述の第1の光偏向パターン、第2の光偏向パターン)が施された導光板(例えば、導光板174)と、を有する液晶表示装置と(例えば、液晶表示装置27)、前記液晶表示装置の背面側に配置され、複数の識別情報(例えば、図柄)が配列されたリール(例えば、リール3L、3C、3R)を複数個並設した変動表示装置と、前記導光板と前記リールの間に設けられ、前記導光板から出射された光を、前面側に反射する反射板と、を有し、前記導光板の前記リールが対向する部位は、前記リールからの光が透過する光透過領域であり、遊技機の正面側から見て前記導光板の裏面には、前記光透過領域の周辺に第1の光偏向パターンが形成されるとともに、前記第1の光偏向パターンよりも前記光透過領域から離れた部分に第2の光偏向パターンが形成され、前記第1の光偏向パターンにおけるパターンの微細度は、前記第2の光偏向パターンにおけるパターンの微細度よりも高く、前記反射板においては、遊技機の正面側から見て高さ方向及び横方向からなる2次元座標上で、前記第1の光偏向パターンが形成された領域の外周端部と略一致する端部から内側の部分が切り抜かれていることを特徴とするものである。
このように構成すると、導光板のリールが対向する部位をリールからの光が透過する光透過領域とし、導光板には、前記光透過領域の周辺に第1の光偏向パターンが形成され、第1の光偏向パターンよりも前記光透過領域から離れた部分に第2の光偏向パターンが形成され、しかも第1の光偏向パターンにおけるパターンの微細度は、第2の光偏向パターンにおけるパターンの微細度よりも高いので、遊技者がリールを斜め方向から見たとしても、リールの周囲に先ず視認されるのは、第2の光偏向パターンよりもパターンの微細度が高い第1の光偏向パターンであり、遊技者は、光偏向パターンの存在を認識しにくいので、遊技機の美観を損ねることがない。また、上記2次元座標上で、第1の光偏向パターンの領域と、反射板の領域とは重なっておらず、第2の光偏向パターンの領域だけが、反射板の領域と重なっている。このため、第1の光偏向パターンから出射された光の多くは、反射板で反射されることなく、リールに送られるので、従来技術に比べて、導光板から出射される光のほとんどが、液晶パネルに送られるのではなく、リール側へ出射される光の量をも多くすることができる。この結果、遊技機には、従来、リールの表示を照らすための補助用の冷陰極管が設けられる必要がなく、遊技機の構成を簡略化することが可能となる。更に、上記2次元座標上で、反射板においては、第1の光偏向パターンが形成された領域の外周端部と略一致する端部から内側の部分が切り抜かれているので、リール側に送られる光の量を多くするとともに、液晶パネル側に送られる光の量をも大きく下げることはない。例えば、第1の光偏向パターンが形成された領域と、第2の光偏向パターンが形成された領域との境界線174xの位置が、所定の位置(例えば、変更例2で示す所定の位置)に決められることにより、光透過領域(例えば、窓部40L、40C、40R)から遊技者が視認できるリールの明るさと、遊技者が視認する液晶パネル173(例えば、窓部に対向する領域以外の液晶パネルの領域)の明るさとのバランスが保たれる。
また、本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴において、液晶表示装置は、液晶パネルと導光板との間にリールが対向する部位(例えば、拡散シート178における窓部40L、40C、40Rに対応する部分が切り抜かれた部位)を光が透過する領域とする光拡散手段(例えば、拡散シート178)を有し、光拡散手段の光を透過する領域を通して視認し得る導光板の部分(例えば、導光板174の窓部の周辺の部分)に、第1の光偏向パターンが形成されていてもよい。
第2の特徴によれば、第1の光偏向パターン(微細な光偏向パターン)は、パターンの微細度の高い光偏向模様(微細な光偏向模様)であるため、以下の効果が得られる。遊技者が斜め方向から液晶パネルを目視し、光拡散手段が配置されていない透過領域としての窓部から光拡散手段を介さずに導光板の裏面に施された光偏向パターン(例えば、導光板174の裏面の窓部40R、40C、40Lの周辺に施された第1の光偏向パターン174e)を目視できる状態であっても、目視できる光偏向パターンは、パターンの微細度が高い微細なパターンであるので、遊技者は、光偏向パターンであると感じない。このため、光偏向パターンを光偏向パターンとして認識できる視覚ポイントはなく、遊技機の美観を損なわないという利点がある。
また、本発明の第3の特徴は、本発明の第1の特徴又は第2の特徴において、前記導光板の端部から中央近傍までの所定の領域において、前記端部からの距離が大きくなるに従い、前記第2の光偏向パターンにおいて前記液晶パネルへ光を出射する部分の割合が高くなるように、前記第2の光偏向パターンが施されてあることを特徴とする。
本発明によれば、導光板の端部の近傍の領域にて、上記出射部分から、液晶パネルに向けて出射される光の量は、抑えられ、導光板の中央近傍の領域にて、上記出射部分から、液晶パネルに向けて出射される光の量を多くすることができるような光偏向パターンの提供が可能となる。このように構成された光偏向パターンを導光板に用いることにより、例えば、端部の近傍の領域にて、上記出射部分を介して、液晶パネルに向けて出射される単位面積当たりの光の量と、中央近傍の領域にて、上記出射部分から、液晶パネルに向けて出射される単位面積当たりの光の量とを同程度にすることが可能となる。この結果、液晶表示が行われる際、光偏向パターンが施されている領域において、場所によらず、明るさが均一な発光が行われる。
以上説明したように、本発明によれば、遊技者がリールを斜め方向から見たとしても、リールの周囲に先ず視認されるのは、第2の光偏向パターンよりもパターンの微細度が高い第1の光偏向パターンであるので、美観を損ねることがなく、かつ、リール側へ出射される光の量が少なくなってしまうことを回避できる遊技機を提供することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図示例と共に説明する。図1から図6は、発明を実施する形態の一例であって、図中、図と同一または類似の符号を付した部分は同一物または相当物を表わし、重複した説明は省略する。
図1は、本発明の実施の形態の遊技機1の外観を示す正面斜視図である。遊技機1は、いわゆる「パチスロ機」である。この遊技機1は、コイン、メダル、遊技球又はトークンなどの他、遊技者に付与された、もしくは付与される遊技価値の情報を記憶したカード等の遊技媒体を用いて遊技する遊技機であるが、以下ではメダルを用いるものとして説明する。
遊技機1の全体を形成しているキャビネット2の正面には、略垂直面としてのパネル表示部2aが形成され、その中央には縦長矩形の各リール表示窓4L、4C、4Rが設けられている。各リール表示窓4L、4C、4Rには、入賞ラインとして水平方向にトップライン8b、センターライン8c及びボトムライン8d、斜め方向にクロスダウンライン8a及びクロスアップライン8eが設けられている。これらの入賞ラインは、後述の1−BETボタン11、2−BETボタン12、最大BETボタン13を操作すること、或いはメダル投入口22にメダルを投入することにより、それぞれ1本、3本、5本が有効化される。どの入賞ラインが有効化されたかは、後で説明するBETランプ9a、9b、9cの点灯で表示される。ここで、入賞ライン8aから8eは、役の入賞の成否に関わる。
即ち、所定の役(例えば、後述の「チェリーの小役」)に対応する一の図柄(例えば、後述の“チェリー図柄97”)がいずれかの有効化された入賞ラインに対応する所定の位置(例えば、後述のBET数が“3”であれば左のリール表示窓4L内の位置)に停止表示されること、又は所定の役に対応する図柄組合せを構成する図柄がいずれかの有効化された入賞ラインに対応する所定の位置に並んで停止表示されることにより、所定の役の入賞が成立することとなる。
キャビネット2の内部には、各々の外周面に複数種類の図柄によって構成される図柄列が描かれた3個のリール3L、3C、3Rが回転自在に横一列に設けられ、変動表示手段を形成している。各リールの図柄は各リール表示窓4L、4C、4Rを通して遊技者が観察できる。各リールは、定速回転として例えば、毎分80回転で回転する。
各リール表示窓4L、4C、4Rの左側には、1−BETランプ9a、2−BETランプ9b、最大BETランプ9c、クレジット表示部19が設けられる。1−BETランプ9a、2−BETランプ9b及び最大BETランプ9cは、一のゲームを行うために賭けられたメダルの数(以下「BET数」という)に応じて点灯する。ここで、本実施の形態では、一のゲームは、全てのリールが停止したときに終了する。1−BETランプ9aは、BET数が“1”で1本の入賞ラインが有効化されたときに点灯する。2−BETランプ9bは、BET数が“2”で3本の入賞ラインが有効化されたときに点灯する。最大BETランプ9cは、BET数が“3”で全て(5本)の入賞ラインが有効化されたときに点灯する。クレジット表示部19は、7セグメントLEDで構成し、貯留されているメダルの枚数を表示する。
各リール表示窓4L、4C、4Rの右側には、告知ランプ(いわゆるWINランプ)17及び払出表示部18が設けられる。告知ランプ17は、基本的に、BB又はRBの入賞成立が実現可能となった後、BB又はRBの入賞が成立するまでの間、点灯する。ここで、BB及びRBを総称して、以下「ボーナス」という。払出表示部18は、7セグメントLEDで構成し、入賞成立時のメダルの払出枚数を表示する。
ここで、BB、RBとは以下のようなものである。現在主流の機種は、複数種類の入賞態様を有する。特に、ある役の入賞が成立したときは、1回のメダルの払出しに終わらず、所定期間、通常の状態よりも条件の良い遊技状態となる。このような役として、遊技者に相対的に大きい利益を与えるゲームを所定回数行える役と、遊技者に相対的に小さい利益を与えるゲームを所定回数行える役とがある。前者を「ビッグボーナス」と称し、以下「BB」と略記する。後者を「レギュラーボーナス」と称し、以下「RB」と略記する。
パネル表示部2aの左側上部には、ボーナス遊技情報表示部20が設けられる。ボーナス遊技情報表示部20は、7セグメントLEDで構成し、後述するBB一般遊技状態におけるゲームの回数等を表示する。各リール表示窓4L、4C、4Rの下方には水平面の台座部10が形成され、その台座部10と各リール表示窓4L、4C、4Rとの間には液晶表示装置27が設けられている。この液晶表示装置27の略全面には、遊技に関連する情報等が表示される。
液晶表示装置27の左側にはメダル投入口22が設けられ、液晶表示装置27の左側には、1−BETボタン11、2−BETボタン12、及び最大BETボタン13が設けられる。1−BETボタン11は、1回の押し操作により、クレジットされているメダルのうちの1枚がゲームに賭けられ、2−BETボタン12は、1回の押し操作により、クレジットされているメダルのうちの2枚がゲームに賭けられ、最大BETボタン13は、1回のゲームに賭けることが可能な最大枚数のメダルが賭けられる。これらのBETボタンを操作することで、前述のとおり、所定の入賞ラインが有効化される。
台座部10の前面部の左寄りには、遊技者がゲームで獲得したメダルのクレジット/払出しを押しボタン操作で切り換えるC/Pスイッチ14が設けられている。このC/Pスイッチ14の切り換えにより、正面下部のメダル払出口15からメダルが払出され、払出されたメダルはメダル受け部16に溜められる。C/Pスイッチ14の右側には、遊技者の操作により上記リールを回転させ、各リール表示窓4L、4C、4R内での図柄の変動表示を開始するためのスタートレバー6が所定の角度範囲で回動自在に取り付けられている。
キャビネット2の上方の左右には、スピーカ21L、21Rが設けられ、その2台のスピーカ21L、21Rの間には、入賞図柄の組合せ及びメダルの配当枚数等を表示する配当表パネル23が設けられている。台座部10の前面部中央で、液晶表示装置27の下方位置には、3個のリール3L、3C、3Rの回転をそれぞれ停止させるための3個のリール停止ボタン(停止操作手段)7L、7C、7Rが設けられている。
なお、遊技機1は、停止ボタン7L、7C、7Rを設けない構成とすることもできる。かかる場合、遊技者によるスタートレバー6の操作に応じて変動表示を開始する各リール3L、3C、3Rは、当該変動表示の開始から所定の時間経過後、自動的に順次停止する。
また、リール停止ボタン7Rの右側には、液晶表示装置27に表示するメニュー画面の切替え手段としてのスクロールスイッチ200を設け、上スクロールスイッチ200a及び下スクロールスイッチ200bによりメニューを切替えることができる。
図2は、本実施の形態に用いる各リール3L、3C、3Rに表わされた複数種類の図柄が21個配列された図柄列を示している。各図柄には“00”から“20”のコードナンバーが付され、データテーブルとして後述するROM32(図3、参照)に格納(記憶)されている。各リール3L、3C、3R上には、“赤7図柄91”、“青7図柄92”、“BAR図柄93”、“ベル図柄94”、“プラム図柄95”、“Replay図柄96”及び“チェリー図柄97”の図柄で構成される図柄列が表わされている。各リール3L、3C、3Rは、図柄列が図中左に示す下矢印方向に移動するように回転駆動される。
次に、図3は、液晶表示装置27の概略構成を示す分解斜視図である。液晶表示装置27においては、前面に設けた第1層目の保護ガラス171の裏面に、第2層目の表示板172が配置され、この表示板172の裏面に第3層目の液晶パネル173が配置され、この液晶パネル173の裏面に第4層目の導光板174が配置され、この導光板174の裏面に第5層目の反射板175が配置されている。即ち、液晶表示装置27は、5層構造のパネルで構成されている。さらに、液晶表示装置27は、液晶パネル駆動用のICを搭載したテーブルキャリアパッケージ(TCP)からなり液晶パネル173の端子部に接続されたフレキシブル基板(図示せず)等を含んでいる。液晶表示装置27は、各リール3L、3C、3Rとは、別体で所定の間隔をあけて、各リール3L、3C、3Rの前面に配設されている。
保護ガラス171及び表示板172は、透光性部材によって構成されている。保護ガラス171は、液晶パネル173を保護すること等を目的として設けられており、表示板172において、パネル表示部2a(図1参照)に対応する領域には、画像が描かれている。なお、この図では、パネル表示部2aに対応する表示板172の領域の裏側に配置される各種表示部及びメダル投入表示ランプ9aから9cを動作させる電気回路は省略されている。
液晶パネル173は、薄膜トランジスタ層が形成されたガラス板などの透明な基板と、これに対向する透明な基板との間隙部に液晶を封入して形成されている。この液晶パネル173の表示モードは、ノーマリーホワイトに設定されている。液晶パネル173がノーマリーホワイトに設定された場合、液晶を駆動していない状態で白表示、即ち、表示面側に光が透過し、透過した光が外部から視認される。ノーマリーホワイトに設定された液晶パネル173を用いることにより、液晶を駆動できない事態が生じた場合であっても、遊技者は、各リール表示窓4L、4C、4Rを通して、変動表示あるいは停止表示している各リール3L、3C、3R上に配置された図柄を視認することができ、遊技を継続することができる。なお、液晶パネル173は、演出画像などの画像を表示するものでもある。
液晶パネル173と導光板174との間にはさらに拡散シート178が配置されている。拡散シート178は、透光性を有するシート部材から形成されており、冷陰極管176a、176bから出射された光を拡散し、液晶パネル173に照射される光を均一化する部材である。拡散シート178においては、窓部40L、40C、40Rの透明度を低下させないように、窓部40L、40C、40Rに対応する部位が切り抜かれているか、若しくは透明部材により形成されている。これにより、液晶表示装置27の後方に位置する各リール3L、3C、3Rの視認性が高まるようになっている。なお、各部材に設けられた窓部(拡散シート178の窓部、導光板174の窓部40L、40C、40Rなど)は、リール3L、3C、3Rに表示された図柄を遊技者が視認可能にするための領域である。ここで、拡散シート178は、後述する導光板裏面の光偏向パターンがメッシュ状態(他に、梨地模様)であっても、導光板174が全面的に発光しているように見せるため、メッシュ状態が遊技者に視認されないように、光偏向パターンが施されている部位に対応する部位(即ち、遊技機の正面側から見て、光偏向パターンが施されている部位の領域と一致する領域の部位)にのみ用いられ、液晶パネル173は全面で構成されていることと相違する。
導光板の窓部40L、40C、40Rに対応する拡散シート178の窓部は、導光板の窓部40L、40C、40Rと同一形状である。拡散シートと、導光板裏面の光偏向パターンとは、導光板の厚み分だけ隔離している。従って、遊技者が液晶パネル173を斜めから見ると、拡散シート178が配置されていない透過領域としての窓部から拡散シート178を介さずに、例えば、導光板174の裏面の窓部周辺に施された光偏向パターンを目視でき、導光板174の光偏向パターンと認識し得る視覚ポイントが発生するが、本実施例の形態では、この視覚ポイントの発生を解消することができる。この説明を以下に示す。
導光板174は、当該導光板174の端面に配置された冷陰極管176a、176bから照射される光を液晶パネル173へ導き出すことで液晶パネル173を照明すべく、液晶パネル173の裏側に配設されており、例えば2cm程度の厚さを有するアクリル系樹脂などの導光機能を有する透光性部材によって構成されている。なお冷陰極管の代わりに蛍光ランプを用いることもできる。
図4は、導光板174をリール側(遊技機の正面から見て裏面側)から見た場合の斜視裏面図である。図示されるように、導光板174は、各リール3L、3C、3Rに対向して位置する部位(窓部)40L、40C、40Rは切り抜かれており、また、導光板174のリール側の面には、冷陰極管176a、176bからの光を液晶パネル173に導くための光偏向パターンが形成されている。この光偏向パターンは、当該切り抜かれた部位(それぞれが窓部40R、40C、40Lに相当する)を取り囲むように形成される加工面174e(第1の光偏向パターンが形成された加工面)と、加工面174eの外側に形成される加工面174d(第2の光偏向パターンが形成された加工面)とからなる。加工面174eと加工面174dとは、導光板174のリール側(遊技機の正面側から見て裏面側)の面に形成されている。即ち、導光板174の裏面(窓部を除く)を2つの領域(加工面174eの領域、加工面174dの領域)に分割して、各々の領域に、加工面174e及び加工面174dが、形成されている。加工面174dには、導光板全面を均一に発光させるための導光パターンとして、例えば、ピッチが2mm程度の格子状のパターンが形成されている。一方、加工面174eには、加工面174dより微細な導光パターンとして、例えば、ピッチが0.5mm程度の格子状のパターンが形成されている。
なお、第1の光偏向パターン174eが形成される領域は、例えば、遊技機の正面から見て高さ方向及び横方向において、窓部の位置と遊技者の視点とが略一致する場合に対して、遊技者の視点が所定量(この所定量は、遊技中に遊技者が通常動く範囲に基づいて決められる)ずれた場合に、導光板174の裏面が遊技者に視認可能な領域以上の広さの領域であるように決められる。
ここで、光偏向パターンにおけるパターンの密度とは、例えば、光偏向パターンに含まれる格子状のパターンのピッチや、格子の数や格子の大きさにより決められ、格子状のパターンの微細度を示す値である。なお、光偏向パターンに、格子状のパターンではなく、他の形状のパターン(例えば、ドット状のパターン)が含まれる場合にでも、格子状のパターンの場合と同様にして、光偏向パターンにおけるパターンの密度が決められる。
従って、本実施形態では、第1の光偏向パターンにおけるパターンの密度は、第2の光偏向パターンにおけるパターンの密度よりも高くなっているといえる。
なお、以下では、加工面174eに形成された第1の光偏向パターンを第1の光偏向パターン174eといい、加工面174dに形成された第2の光偏向パターンを第2の光偏向パターン174dという。
また、本実施の形態では窓部40R、40C、40Lに対応する部位が切り抜かれた導光板174を用いたが、本発明はこれに限定されず、導光板174において、透過領域が切り抜かれずに凹部が形成され、若しくは、光偏向パターンを施さないことにより透過領域が形成されてもよい。このようにして、遊技者から各リール3L、3C、3Rが見易いように導光板174を構成することもできる。
従って、微細な光偏向パターンは、パターンの密度の高い光偏向模様(微細な光偏向模様)であるため、以下の効果が得られる。遊技者が斜め方向から液晶パネル173を目視し、拡散シート178が配置されていない透過領域としての窓部から拡散シート178を介さずに導光板174の裏面に施された光偏向パターン(例えば、導光板174の裏面の窓部40R、40C、40Lの周辺に施された第1の光偏向パターン174e)を目視できる状態であっても、目視できる光偏向パターンは、パターンの密度が高い微細なパターンであるので、遊技者は、光偏向パターンであると感じない。このため、光偏向パターンを光偏向パターンとして認識できる視覚ポイントはなく、遊技機の美観を損なわないという利点がある。なお、窓部40R、40C、40Lの端面174a、174b、174cに、光を拡散する加工(例えば、ブラスト加工を典型例とする手法により行われる加工)を施すことにより、当該加工面に拡散シートと同じような拡散効果をもたせることも可能である。
このときは、微細な加工面174eと端面の微細なブラスト加工面とが相乗効果を発揮して、より一層、導光板174の裏面の光偏向パターンを認識させないようにすることが可能となる。
このように、窓部40L、40C、40Rの周囲に形成される第1の光偏向パターン174eにおけるパターンの密度を高く(微細加工面)にしたのは、遊技者から光偏向パターンが認識されにくくするためであり、光偏向パターンにおけるパターンの密度を低く(粗い加工面)した場合に比べて光偏向パターンの存在が意識されることなく、遊技者は遊技に集中できる。
加工面174dと加工面174eは、生産性の高い印刷により形成されるのが好ましい。ここで、インクに相当するものは、例えば導光板と同材料、または類似材料の透明粉末とするとよい。ただし、これに限らず、加工面174dと加工面174eは、導光板に、格子状の溝を機械加工で彫ることにより形成されてもよいし、例えば、射出成型によって形成されてもよい。この場合、金型に格子状に配列した溝によるパターンを形成し、あるいはコーンカット等の微細加工を施し、射出成型で導光板174の表面に光偏向パターンを転写することにより、加工面174dと加工面174eの形成が行われてもよい。この際、ブラスト加工が施されてもよい。
ここでブラスト加工とは、研磨材等の粒子を端面に高速で衝突させ、凹凸処理、あるいはバリ取りを行うことをいう。
端面174a、174b、174c(図5参照)に、ブラスト加工が施された光偏向パターンが転写されるときは、これが窓部40L、40C、40Rのバックライトの役割を果たし、液晶パネル173の発色が良くなり、リールバックライトのRGB−LEDの発光ムラを打ち消すことができる。更に、暗くなりがちな各リール3L、3C、3R自体への照明にもなり、各リール3L、3C、3Rの色が鮮やかに表現される。また、加工面174d、174eに形成された光偏向パターンとともに一度にパターン形成が出来るため工程削減となる。
また、導光板174の窓部40R、40C、40Lの端面174a、174b、174cに対して、印刷や金型加工を行うことは困難であるが、ブラスト加工を行うことは容易である。また、リール照明用の補助光を必要としないため、その分遊技機の製造コストを抑えることができ、かつ、補助光の駆動回路によるノイズの発生が無くなる。
図5は、各リール3L、3C、3Rと、導光板174との間の位置関係を説明する断面図である。液晶画面を大きくして、例えば15インチから20インチに画面容量を増やした場合、光量を維持するために発光手段である冷陰極管176a、176bを奥行き方向に複数設けるとよい(図3参照)。例えば1本から3本に増設する。また、増設した冷陰極管の分だけ導光板174も厚くする。導光板174を厚くすると、液晶画面に対し各リール3L、3C、3Rが奥まっている印象となるが、各リール3L、3C、3Rの前部を、導光板174の切り抜かれた部位の中に挿入して、その端面(図4では、ブラスト加工面174a、174b、174c)に近づけて配置すれば、液晶画面と各リール3L、3C、3Rの全部とが近くなるので、遊技者から見ると、導光板174の厚さが気にならなくなる(即ち、液晶画面に対し各リール3L、3C、3Rが奥まっている印象とならなくなる)。
なお、本実施の形態では導光板174から切り抜かれた部位に、各リール3L、3C、3Rの一部を挿入される場合を例示したが、導光板174に各リール3L、3C、3R側から切削若しくは成形することにより、凹部を設けて、この凹部に各リール3L、3C、3Rの一部が挿入されてもよい。
説明を図3に戻す。冷陰極管176a、176b(画面容量が大きい場合は奥行き方向に複数配置される)は、全ての波長の光を人の目に特定の色彩が目立たない割合で含む白色光源として構成されており、冷陰極管176aは図中(鉛直方向に立てて配置された)導光板174の上端部に沿って、冷陰極管176bは図中導光板174の下端部に沿って、それぞれ配設されており、冷陰極管176a、176bの両端は不図示のランプホルダにより支持されている。この冷陰極管176a、176bは、液晶パネル173の領域のうち主として演出表示領域に対応する領域の照明手段として機能する。即ち、冷陰極管176a、176bは、導光板174に導入する光を発生する。
反射板175は、例えば白色のポリエステルフイルムやアルミ薄膜に銀蒸着膜をスパッター形成したものが用いられ、導光板174に導入された光を導光板174の正面側、即ち、液晶パネル173方向に向けて反射させる。この反射板175は、反射領域177及び非反射領域としての各リール表示窓4L、4C、4Rにより構成されている。なお、反射板175は、板状の構成のものに限定されず、例えば、シート状の構成のもの(反射シート)であってもよい。
各リール表示窓4L、4C、4Rは、リール表示窓4Lがリール3Lに、リール表示窓4Cがリール3Cに、リール表示窓4Rはリール3Rに、それぞれ対応しており、この部分が切り抜かれるか又は透明な材料で形成され入射した光を反射することなく透過させる光透過表示部として形成されている。なお、遊技機の正面側から見て、各リール表示窓4L、4C、4Rの領域は、導光板174の窓部40L、40C、40Rの領域と略一致する。
また、各リール表示窓4L、4C、4Rは、各リール3L、3C、3Rの回転が停止した場合に表示される図柄の各々の前方に位置し、各リール3L、3C、3Rとも、停止表示の際に上段、中段、下段に合わせて3種づつ図柄を表示できる大きさで設けられている。反射板175の反射領域177は、入射した光を反射し、前面に配置されている液晶パネル173の領域のうち、主として演出表示領域に対応する領域の照明手段の一つとして機能する。この構成によれば、遊技者は、反射板の光透過表示部(各リール表示窓4L、4C、4R)を通して各リール3L、3C、3Rの変動表示及び停止表示を視認し得るとともに、液晶パネル173の演出表示領域に表示された演出などを視認できるので、各リール3L、3C、3R及び液晶表示装置27の表示態様により遊技を楽しむことができる。
図6は、本発明の実施の形態である遊技機の演出態様の一例を示す模式図であり、各リールの停止順序を遊技者に知らせる停止報知の表示態様を示している。遊技機の液晶表示装置27は、前述のように前面から順番に、保護ガラス、表示板、液晶パネル、光拡散フィルム、導光板および反射板を配置した構造のパネルで構成することができる。
図6に示すように、液晶表示装置27の底部には図中左から順に仮想の光源43L、43C、43Rが配置されているように表示される。仮想の光源43L、43C、43Rは、液晶パネル173(図3参照)に画像として表示される。仮想の光源43Lからは、光透過表示部としてのサーチライト画像44が配設されているように表示され、このサーチライト画像44は、仮想の光源43Lの上方に配設されているリール3Lを照射する画像として構成されている。サーチライト画像44は、リール3Lのリール表示窓4Lの領域外から領域内に至る画像である。サーチライト画像44の表示においては、表示領域内の部分の表示が透過され、リール図柄が重ねて表示されることにより、リール3Lの図柄が透過表示される。これにより、遊技者に対してリールの停止順序を報知し、遊技者のボタン操作を促すような表示が可能となる。
また、液晶表示装置27のサーチライト画像44以外の画像領域である非透過表示領域45と、リール3C及びリール3Rのリール表示窓の表示領域とが重ね合わされる表示が行われることにより、遊技者は、変動表示中のリール3C及びリール3Rを視認することができない。
このとき、遊技者は、サーチライト画像44とリール表示窓4Lとが重なった部分からリール3Lを見通すことができる。本実施の形態の構成によれば、リール3Lを斜め横方向から見たとしても、導光板174のリール側の面には、パターンの密度の高い第1の光偏向パターン174eが形成されているので、リール表示窓4Lの端部からリールの周辺に見えるのは、パターンの密度の高い第1の光偏向パターン174eであり、光偏向パターンであるという認識がされにくいので、美観の観点から問題とならない。同様に、導光板174の窓部40L、40C、40Rの端面に、パターンの密度の高い光偏向パターン174aが形成されているときは、リールの周辺に見えるのは、パターンの密度の高い光偏向パターン174aであり、光偏向パターンであるという認識がされにくいので、美観の観点から問題とならないのは言うまでもない。
この実施の形態では、サーチライト画像44とリール表示窓とが重なる部分は、例えば左、右、中央と移る。通常は、遊技者は遊技機の中央にいて遊技機を操作するが、そのとき左と右については、リール3L、3Rを多少なりとも斜め横方向から見ることになる。そのような場合でも、導光板174のリール側の面には、パターンの密度の高い第1の光偏向パターン174eが形成されているので、リールの周辺に見えるのは、パターンの密度の高い第1の光偏向パターン174eであり、美観を損なうことがない。
更に、本実施の形態のようなパチスロ機の他、パチンコ遊技機等の他の遊技機にも本発明を適用することができる。
本実施の形態の遊技機は、遊技の入賞形態に応じた図柄組合せに関してリール3L、3C、3Rを用いて各列に停止表示する機械的変動表示装置と、発光体からの光を液晶パネルに導く光偏向パターンが裏面に形成された導光板の、リールに対向して位置する部位に光透過領域を設け、当該光透過領域の周囲に形成された光偏向パターン(第1の光偏向パターン174e)を他の光偏向パターン(第2の光偏向パターン174d)より、パターンの密度が高い加工(微細加工)を施して成る液晶表示装置とを含むので、光透過領域を介して光偏向パターン(第1の光偏向パターン174e)を目視する場合であっても光偏向パターンであるという認識がされにくいので、美観を損ねることのない遊技機を提供することができる。
また、導光板174を成型により生産する場合は、窓部40R、40C、40Lの端面の細かいパターンと、周囲の粗密パターンと、のようにパターンの密度の異なる光偏向パターンを一度に形成することが出来、工程削減につながり、窓部40R、40C、40Lの端面からリール部分への照射光量も増加することになる。
さらに、本実施の形態の遊技機は、冷陰極管(発光体)からの光を液晶パネル173に導く光偏向パターンが転写された導光板の、リールに対向して位置する部位(窓部40L、40C、40Rに対応する部位)を切り抜き、若しくは凹部を形成し光透過領域を設け、当該光透過領域の周囲に転写された光偏向パターン(第1の光偏向パターン174e)を他の光偏向パターン(第2の光偏向パターン174d)より密度の高いパターンとして転写して成る液晶表示装置とを含むので、光偏向パターンが認識されにくくなり、美観を損ねることがない。また、本実施の形態では、リールを遊技者に接近させるフロント空間を形成することができ(図5参照)、リールと遊技者との距離をより接近させることができるため、迫力のある遊技機を提供することができる。
以上説明したように本実施形態によれば、遊技者が拡散シート178を介さずに直接導光板裏面に形成された光偏向パターンを目視し得る状況であっても、目視できるのは、粗い光偏向パターンではなく、微細な光偏向パターン(第1の光偏向パターン174e)であり、遊技者は、光偏向パターンの存在を認識しにくいので、遊技機の外観が美しくないと感じることが防止され、美観を損ねることがない遊技機を提供することができる。
(変更例1)
上述の実施形態において、加工面174dの導光パターン(光偏向パターン)は、導光板174の発光をより均一にするために、例えば、冷陰極管176a、176bに近い部位では、偏向パターンを粗く施し(例えば、後述する格子領域174jの間隔が広くなるように施し)、冷陰極管176a、176bから遠い部位(領域)、つまり、導光板174の中央付近に近づくに連れて光偏向パターンを細かくする(例えば、後述する格子領域174jの間隔を狭くする)など、部位(場所)により光偏向パターンの粗さを異ならせてもよい。
図7、図8,図9は、本変更例の導光板174の裏面(遊技機の正面側から見て裏面)の様子を示す図である。導光板174の裏面においては、導光板174の端部174fから中央近傍部174gまでの所定の領域において、上記端部174fからの距離が大きくなるに従い、加工面174dに形成された第2の光偏向パターンにおける液晶パネル173へ光を出射する部分の割合が高くなるように、第2の光偏向パターンが施されている。具体的な説明は、以下の通りである。
図8は、図7における導光板の端部174fの近傍の領域X(下側の領域X)を拡大した様子を示す図であり、図9は、図7における導光板の中央近傍部174gの領域Yを拡大した様子を示す図である。
図8、図9に示すように、第2の光偏向パターン174dは、冷陰極管176a、176bからの光を液晶パネル173へ出射するための複数の格子状の領域(以下、格子領域174j)と、各格子領域174jの間の領域(以下、間隔領域174k)とを有する。冷陰極管176a、176bから出射された光が、格子領域174jに当たると、格子領域174jから、光が液晶パネル173に向けて出射される。一方、冷陰極管176a、176bから出射された光が、間隔領域174kに当たると、光が液晶パネル173に向けて出射されないで、反射して導光板174の中に留まる。
そして、導光板174の裏面に設けられた第2の光偏向パターン174dにおいて、単位面積中の間隔領域174kの大きさに対する格子領域174jの大きさの割合が全ての領域で同じである場合には、端部174fの近傍の領域にて、冷陰極管176a、176bから出射された多くの光が、格子領域174jを介して、液晶パネル173に向けて出射されてしまい、中央近傍部174gの領域にて、格子領域174jを介して、液晶パネル173に向けて出射される光が少なくなってしまう。この場合には、遊技者は、導光板174が全面的に光っていると視認するものの、端部174fと、中央近傍部174gとでは、発光具合が異なると視認するようになり、液晶表示の明るさのムラがあると感じることになる。本変更例では、以下のようにして、上記不都合を解消している。
図8、図9に示すように、第2の光偏向パターン174dにおいて、端部174fの近傍の領域における単位面積中の間隔領域174kの大きさに対する格子領域174jの大きさの割合は、中央近傍部174gの近傍の領域における単位面積中の間隔領域174kの大きさに対する格子領域174jの大きさの割合より小さくなっている。言い換えると、図9では、格子領域174jの大きさが大きく、間隔領域174kの大きさや幅は小さいのに対して、図8では、格子領域174jの大きさが小さく、間隔領域174kの大きさや幅が大きくなっている。
このため、本変更例によれば、端部174fの近傍の領域にて、格子領域174jを介して、液晶パネル173に向けて出射される光の量は、抑えられ、中央近傍部174gの領域にて、格子領域174jを介して、液晶パネル173に向けて出射される光の量を多くすることができる。このように構成された第2の光偏向パターン174dを導光板174に用いることにより、端部174fの近傍の領域にて、格子領域174jを介して、液晶パネル173に向けて出射される単位面積当たりの光の量(出射度の一例)と、中央近傍部174gの領域にて、格子領域174jを介して、液晶パネル173に向けて出射される単位面積当たりの光の量とを同程度にすることが可能となる。この結果、例えば、液晶表示が行われる際、窓部40L、40C、40Rに対応する領域以外の領域において、場所によらず、明るさが均一な発光が行われるので、遊技者は、窓部40L、40C、40Rに対応する領域以外の領域において、明るさにムラがないと感じるようになる。
また、上述の導光板174において、光偏向パターン(第1の光偏向パターン及び第2の光偏向パターン)を施さない部分は、上述したように、3つのリールに対応してそれぞれ設けられる場合に限定されず、例えば、3つのリールに対応する1つの、光偏向パターンを施さない部分が設けられてもよい。図10乃至図12は、本変更例の他の導光板174を示す図である。
図10に示すように、導光板174において、加工面174eより内側の部分をくり抜き、くり抜かれた部分の端面174aにのみ、光偏向パターンが施され、くり抜かれた部分自体には、光偏向パターンが施されないようにしてもよい。なお、この場合、端面174aに、光偏向パターンが施されないようにしてもよい。
また、図11に示すように、導光板174において、加工面174eの内側の部分をくり抜かず、その部分に、光偏向パターンが施されないようにしてもよい。
また、図10に示す導光板は、図12に示すように変更してもよい。3つのくり抜き部分40L、40R、40Cの間に設けられた部分174wに、第1の光偏向パターンが施されないようにしてもよい。
なお、本変更例においても、導光板174には、光透過領域40L、40R、40Cの周辺に第1の光偏向パターン174eが形成されるとともに、第1の光偏向パターン174eよりも上記光透過領域から離れた部分に第2の光偏向パターン174dが形成され、第1の光偏向パターン174eにおけるパターンの密度は、第2の光偏向パターン174dにおけるパターンの密度よりも高くすることもできる。
この場合には、液晶表示が行われる際、窓部40L、40C、40Rに対応する領域以外の領域において、場所によらず、明るさが均一な発光が行われるとともに、美観を損ねることがない遊技機を提供することが可能となる。
なお、導光板174の端部174fに近い領域(加工面174eの最も端部174fに近い領域)から中央近傍部174gまでの領域において、上記端部174fからの距離が大きくなるに従い、加工面174eに形成された第1の光偏向パターンにおける液晶パネル173へ光を出射する部分の割合が高くなるように、第1の光偏向パターンが施されているようにしてもよい。この場合には、液晶表示が行われる際、窓部40L、40C、40Rに対応する領域以外の領域において、場所によらず、一層、明るさが均一な発光が行われるとともに、美観を損ねることがない遊技機を提供することが可能となる。
また、導光板174の裏面において、窓部40L、40R、40Cの周辺に、第1の光偏向パターン174eが施されず、第2の光偏向パターン174dが施されるようにすることも可能である。
なお、第1の光偏向パターン174eにおけるパターンの密度が、第2の光偏向パターン174dにおけるパターンの密度よりも高いとは、例えば、以下のような意味であってもよい。第1の光偏向パターン174eにおける単位面積当たりの液晶パネル173へ光を出射する部分(上記格子領域174j)の量の割合は、第2の光偏向パターン174dにおける単位面積当たりの液晶パネル173へ光を出射する部分(上記格子領域174j)の量の割合より大きいことであってもよい。即ち、光偏向パターンにおけるパターンの密度とは、単位面積当たりの上記格子領域174jの量であってもよい。
また、第1の光偏向パターン174eにおけるパターンの密度が、第2の光偏向パターン174dにおけるパターンの密度よりも高いとは、加工面174eの第1の光偏向パターンにおける格子領域174jの大きさが、加工面174dの第2の光偏向パターンにおける格子領域174jの大きさより小さいことを意味してもよい。
また、第1の光偏向パターン174eにおけるパターンの密度が、第2の光偏向パターン174dにおけるパターンの密度よりも高いとは、加工面174eの第1の光偏向パターンにおける格子領域174jの大きさと、加工面174dの第2の光偏向パターンにおける格子領域174jの大きさとは同じであるが、第1の光偏向パターンにおける格子領域174jの数は、第2の光偏向パターンにおける格子領域174jの数より多いことを意味してもよい。
なお、上述した格子領域174jの形状を他の形状(例えば、ドット状の形状)にしても、本発明の適用は可能である。
(変更例2)
上述した実施形態、変更例1の遊技機において、反射板175の構成、導光板174の構成は、本変更例で示す構成に変更されてもよい。
図13は、本変更例の液晶表示装置27と、リール3L、3C、3Rとの関係を示す側部分解断面図である。図14は、本変更例の導光板174の裏面を示し、本変更例の特徴を説明するための補足図である。なお、本変更例において、図3に示す構成と同じ構成の説明は、省略又は簡略化する。
本変更例の液晶表示装置27は、遊技者と、リール3L、3C、3Rとの間に配置されている。液晶表示装置27は、透明アクリル板300(実施形態の表示板172に対応する板)と、透明アクリル板300の背面側(遊技機の正面から見て背面側)に配置された液晶パネル部201と、液晶パネル部201の背面側に配置された導光板174と、導光板174の背面側に配置された反射板175及び放熱板181とを備える。なお、反射板175は、導光板174の背面側であるとともにリール3L、3C、3Rの前面側(遊技機の正面から見て前面側)に設けられ、導光板174から出射された光と、冷陰極管176aから出射された光とを、前面側に反射するものである。
液晶パネル部201は、偏向板180と、2つの重なった拡散シート178(以下、拡散シート部178という)と、偏向板180と拡散シート部178との間に配置された液晶パネル173とを備えている。液晶パネル173は、上述の実施形態の液晶パネルと同じものである。
偏向板180は、液晶パネル173の表側に設けられており、冷陰極管176aから出射された光を、液晶パネル173の面に対して直角方向に偏向させて遊技機1の正面側に導くためのものである。拡散シート178は、上述の実施形態の拡散シートと同じものである。
導光板174の上端部の近傍、下端部の近傍には、それぞれ、複数の冷陰極管176a、複数の冷陰極管176bが配置されている。この配置関係は、図3に示す配置関係と同様である。図14に示すように、導光板174の裏面には、窓部40R、40C、40Lの外側の周囲に、第1の光偏向パターン174eが形成されており、第1の光偏向パターン174eの周囲には、第2の光偏向パターン174dが形成されている。なお、本変更例の第1の光偏向パターン174e及び第2の光偏向パターン174dは、冷陰極管176aから出射される光を液晶パネル173側に導くとともに、リール3L、3C、3R側に導く。
具体的には、第1の光偏向パターン174e及び第2の光偏向パターン174dには、冷陰極管176a、176bからの光を液晶パネル173側へ出射するための複数のドット状の領域(以下、第1ドット領域)と、冷陰極管176a、176bからの光をリール3L、3C、3R側へ出射するための複数のドット状の領域(以下、第2ドット領域)と、各ドット領域の間の領域(以下、間隔領域)とが含まれている。
冷陰極管176a、176bから出射された光が、第1ドット領域又は第2ドット領域に当たると、第1ドット領域又は第2ドット領域から、それぞれ、光が液晶パネル173側又はリール3L、3C、3R側に向けて出射される。一方、冷陰極管176a、176bから出射された光が、間隔領域に当たると、光が液晶パネル173側又はリール3L、3C、3R側に向けて出射されないで、反射して導光板174の中に留まる。
なお、本実施形態の導光板174においては、窓部40R、40C、40Lの部分が切り抜かれておらず、窓部40R、40C、40Lの部分に、凹部も形成されていないが、本変更例は、窓部40R、40C、40Lの部分が切り抜かれている場合や、窓部40R、40C、40Lの部分に、凹部も形成された場合にも同様に適用が可能である。
本変更例の反射板175は、以下のような構成となっている。即ち、反射板175においては、遊技機1の正面側から見て高さ方向及び横方向からなる2次元座標上で、第1の光偏向パターン174eが形成された領域の外周端部と略一致する端部から内側の部分が切り抜かれている。具体的な説明は、以下の通りである。
遊技機に配置されている反射板175においては、図14に示すように、上記2次元座標上で、第1の光偏向パターン174eが形成された領域と、第2の光偏向パターン174dが形成された領域との境界線174xで囲まれた領域と略同じ領域の部分が、切り抜かれている。
これにより、図13に示すように、遊技機の正面側から見て高さ方向において、反射板175の内側の端部175aの位置と、第1の光偏向パターン174eが形成された領域と第2の光偏向パターン174dが形成された領域との境界線174xの位置とは、略同じになる。同様に、遊技機の正面側から見て横方向において、反射板175の内側の端部の位置と、第1の光偏向パターン174eが形成された領域と第2の光偏向パターン174dが形成された領域との境界線174xの位置とは、略同じである。
放熱板181は、反射板175の背面側に配置され、冷陰極管176aによる光の出射により発生する熱を吸収し、液晶表示装置27内の温度の過度な上昇を抑制するためのものである。放熱板181においては、反射板175と同様に、遊技機1の正面側から見て高さ方向及び横方向からなる2次元座標上で、第1の光偏向パターン174eが形成された領域の外周端部と略一致する端部から内側の部分が切り抜かれている。
また、液晶表示装置27(放熱板181)の背面には、リアフレーム182が配置されている。このリアフレーム182は、導光板174を裏面から支持するためのものである。リアフレーム182においては、反射板175と同様に、遊技機1の正面側から見て高さ方向及び横方向からなる2次元座標上で、第1の光偏向パターン174eが形成された領域の外周端部と略一致する端部から内側の部分が切り抜かれている。なお、リアフレーム182も、入射された光の一部を液晶パネル173に反射する機能を有する。
また、リアフレーム182の背面には、反射板175の開口、放熱板181の開口、リアフレーム182の開口を、裏面から覆う位置に,帯電防止シート183が接着されている。この帯電防止シート183は、液晶パネル173の帯電を防止するための透明な部材である。
また、遊技機には、ランプリフレクタ185が、冷陰極管176a、176bの端部(遊技機1の正面側から見て高さ方向における端部)と、反射板175の端部175bと、放熱板181の端部181aに跨って配置されている。このランプリフレクタ185は、冷陰極管176aから出射された光を、液晶表示装置27の外部に逃がさないようにするためのものである。
また、リール3L、3C、3Rの内部には、リールの表示面を照らすためのLED部3aが設けられている。なお、リアフレーム182の内側の端部182aには、光をリール3L、3C、3R側に向けるための突起部(図示せず)が設けられている。
ここで、遊技機の高さ方向において、第1の光偏向パターン174eが形成された領域と、第2の光偏向パターンが形成された領域との境界線174xの位置は、例えば、以下のようにして決められてもよい。即ち、窓部40R、40C、40Lと対向するリール3L、3C、3Rの領域(遊技機の正面側から見て、窓部40R、40C、40Lの領域と略一致するリール3L、3C、3Rの領域)に送られる単位面積当たりの光の量と、窓部40R、40C、40Lと対向する領域(遊技機の正面側から見て、窓部40R、40C、40Lの領域と略一致する領域)以外の領域(液晶パネル173の領域)に送られる単位面積当たりの光の量との差が所定量以内であるような位置(所定の位置)に、上述の境界線174xの位置が決定されてもよい。この所定量は、窓部から遊技者が視認できるリールの明るさと、遊技者が視認する液晶パネル173(窓部に対向する領域以外の液晶パネルの領域)の明るさとのバランスが保てるような範囲内で決められる。
このように構成された遊技機によれば、以下のような作用効果が得られる。実施形態や変更例1の遊技機では、反射板175においては、上記2次元座標上で窓部40L、40C、40Rの領域と略同じ領域の部分が、切り抜かれていた。このため、冷陰極管176a、176bから導光板174に入射された光は、導光板174の裏面に形成された光偏向パターンにより、液晶パネル173側へ、多くの光を出射することができたが、上記2次元座標上で、第1の光偏向パターン174eの領域と、反射板175の領域とは重なっていたので、第1の光偏向パターン174eから出射された光は、反射板175により反射されてしまい、リール側にほとんど送られないので、リール3L、3C、3R側へ出射する光の量が少なくなってしまった。
本変更例では、上記2次元座標上で、第1の光偏向パターン174eの領域と、反射板175の領域とは重なっておらず、第2の光偏向パターンの領域174dだけが、反射板175の領域と重なっている。このため、第1の光偏向パターン174eから出射された光の多くは、反射板175で反射されることなく、リール3L、3C、3Rに送られるので、従来技術に比べて、導光板174から出射される光のほとんどが、液晶パネル173に送られるのではなく、リール3L、3C、3R側へ出射される光の量をも多くすることができる。この結果、遊技機には、従来のように、リールの表示を照らすための補助用の冷陰極管が設けられる必要がなく、遊技機の構成を簡略化することが可能となる。
また、遊技機1の正面側から見て高さ方向及び横方向からなる2次元座標上で、反射板175においては、第1の光偏向パターン174eが形成された領域の外周端部と略一致する端部から内側の部分が切り抜かれているので、リール3L、3C、3R側に送られる光の量を多くするとともに、液晶パネル側に送られる光の量をも大きく下げることはない。例えば、第1の光偏向パターンが形成された領域と、第2の光偏向パターンが形成された領域との境界線174xの位置が、上述の所定の位置に決められることにより、窓部40L、40C、40Rから遊技者が視認できるリール3L、3C、3Rの明るさと、遊技者が視認する液晶パネル173(窓部に対向する領域以外の液晶パネルの領域)の明るさとのバランスが保たれる。
また、従来では、液晶パネル173において、窓部40L、40C、40Rと対向する部分では、送られてくる光の量が不足する傾向にあった。本変更例では、第1の光偏向パターン174e及び第2の光偏向パターン174dにより、冷陰極管176a,176bから照射された光を、液晶パネル173の窓部40L、40C、40Rに対向する部分に、送ることができる。このため、液晶パネル173において、窓部40L、40C、40Rと対向する部分に送られてくる光の量と、それ以外の部分に送られてくる光の量との差を少なくすることができ、液晶パネル173における明るさのムラを抑えることができる。この結果、液晶パネル173において、窓部40L、40C、40Rと対向する部分の明るさを明るくすることができ、窓部と対向する液晶パネル173上にて行われる演出画像の表示を明瞭にすることができる。
(変更例3)
上述した変更例2において、第1光偏向パターン174e及び第2光偏向パターン174d内に含まれるドット状の領域は、ドット形状に限定されず、例えば、格子形状などの他の形状であってもよい。
また、上述の変更例2では、図14に示すように、境界線174xで囲まれた領域と略同じ領域の部分が、切り抜かれている部材として、反射板175、放熱板181、リアフレーム182である場合の説明を行ったが、これに限定されない。例えば、上記部材としては、反射板175だけであってもよいし、又は、反射板175と、放熱板181及びリアフレーム182のいずれかの部材であってもよい。
また、上述の変更例2では、第1光偏向パターン174eにおけるパターンの密度は、第2光偏向パターン174dにおけるパターンの密度よりも高い場合の説明を行ったが、これに限定されず、低くてもよいし、同じであってもよい。また、液晶パネル173の裏面に配置される拡散シート178は、1枚であってもよい。
以上、本発明の実施形態、その変更例の一例を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではなく、各手段の具体的構成等は、適宜設計変更可能である。また、実施形態やその変更例に記載された作用及び効果は、本発明から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、本発明の実施形態やその変更例に記載されたものに限定されるものではない。
本実施の形態のスロットマシンの正面斜視図である。 リール上に配列された図柄の例を示す図である。 液晶表示装置の分解斜視図である。 リール側から見た導光板の斜視裏面図である。 導光板とリールの配置を断面形状で示した図である。 本実施の形態の演出を示す模式図である。 変更例1の導光板の裏面図である。 変更例1の導光板の裏面の一部を拡大した様子を示す図である。 変更例1の導光板の裏面の一部を拡大した様子を示す図である。 変更例1の他の導光板の裏面図である。 変更例1の他の導光板の裏面図である。 変更例1の他の導光板の裏面図である。 変更例2の液晶表示装置と、リールとの関係を示す側部分解断面図である。 変更例2の導光板の裏面を示し、変更例2の特徴を説明するための補足図である。
符号の説明
1…遊技機、3L、3C、3R…リール、4L、4C、4R…リール表示窓、6…スタートレバー、7L、7C、7R…リール停止ボタン、11…1−BETボタン、12…2−BETボタン、l3…最大BETボタン、17…告知ランプ、22…メダル投入口、27…液晶表示装置、40L、40C、40R…窓部、171…保護ガラス、172…表示板、173…液晶パネル、174…導光板、174a,174b,174c…光散乱加工面、174d…第2の光偏向パターン、174e…第1の光偏向パターン、174f…端部、174g…中央近傍部、174j…格子領域、174k…間隔領域、174x…境界線、175…反射板、175a、175b…端部、176a,176b…冷陰極管、177…反射領域、178…拡散シート、180…偏向板、181…放熱板、181a、182a…端部、182…リアフレーム、183…帯電防止シート、185…ランプリフレクタ、201…液晶パネル部、300…透明アクリル板。

Claims (3)

  1. 液晶パネルと、前記液晶パネルの背面側に設けられ前記液晶パネル用の照明手段から出射される光を前面側及び背面側へ導く光偏向パターンが施された導光板と、を有する液晶表示装置と、
    前記液晶表示装置の背面側に配置され、複数の識別情報が配列されたリールを複数個並設した変動表示装置と、
    前記導光板と前記リールの間に設けられ、前記導光板から出射された光を、前面側に反射する反射板と、を有し、
    前記導光板の前記リールが対向する部位は、前記リールからの光が透過する光透過領域であり、遊技機の正面側から見て前記導光板の裏面には、前記光透過領域の周辺に第1の光偏向パターンが形成されるとともに、前記第1の光偏向パターンよりも前記光透過領域から離れた部分に第2の光偏向パターンが形成され、
    前記第1の光偏向パターンにおけるパターンの微細度は、前記第2の光偏向パターンにおけるパターンの微細度よりも高く、
    前記反射板においては、遊技機の正面側から見て高さ方向及び横方向からなる2次元座標上で、前記第1の光偏向パターンが形成された領域の外周端部と略一致する端部から内側の部分が切り抜かれている
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記液晶表示装置は、前記液晶パネルと前記導光板との間に、前記リールが対向する部位を光が透過する領域とする光拡散手段を有し、
    前記光拡散手段の光を透過する領域を通して視認し得る導光板の部分に、前記第1の光偏向パターンが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記導光板の端部から中央近傍までの所定の領域において、前記端部からの距離が大きくなるに従い、前記第2の光偏向パターンにおいて前記液晶パネルへ光を出射する部分の割合が高くなるように、前記第2の光偏向パターンが施されてあることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
JP2004142879A 2003-05-14 2004-05-12 遊技機 Expired - Fee Related JP4413684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142879A JP4413684B2 (ja) 2003-05-14 2004-05-12 遊技機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003136632 2003-05-14
JP2003372769 2003-10-31
JP2004142879A JP4413684B2 (ja) 2003-05-14 2004-05-12 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005152589A JP2005152589A (ja) 2005-06-16
JP2005152589A5 JP2005152589A5 (ja) 2009-09-10
JP4413684B2 true JP4413684B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=34743397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004142879A Expired - Fee Related JP4413684B2 (ja) 2003-05-14 2004-05-12 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4413684B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6368095B2 (ja) * 2014-01-24 2018-08-01 株式会社三共 スロットマシン
WO2015194475A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 シャープ株式会社 遊技機用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005152589A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004200823B2 (en) Gaming Machine
US8241121B2 (en) Gaming machine with a light guiding plate subjected to a light scattering process and having a light deflection pattern
US6937298B2 (en) Gaming machine having a protective member covering drive unit and at least a portion of the light emission means
US8216068B2 (en) Gaming machine
JP6038442B2 (ja) 遊技機
JP3639298B1 (ja) 遊技機
JP4413684B2 (ja) 遊技機
JP4413685B2 (ja) 遊技機
JP4413756B2 (ja) 遊技機
JP3710805B2 (ja) 遊技機
JP6525231B2 (ja) バックライト式の装飾装置及び遊技機
JP6216054B2 (ja) 遊技機用表示装置
JP2005152661A (ja) 遊技機
JP2004358206A (ja) 遊技機
JP6360121B2 (ja) 遊技機
JP2005046375A (ja) 遊技機
JP2005237846A (ja) 遊技機
JP2005046376A (ja) 遊技機
JP2006006651A (ja) 遊技機
JP2017070415A (ja) 遊技機
JP2005074072A (ja) ゲーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4413684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees