JP4413067B2 - 商品デザイン評価システム、サーバ、プログラム - Google Patents

商品デザイン評価システム、サーバ、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4413067B2
JP4413067B2 JP2004130698A JP2004130698A JP4413067B2 JP 4413067 B2 JP4413067 B2 JP 4413067B2 JP 2004130698 A JP2004130698 A JP 2004130698A JP 2004130698 A JP2004130698 A JP 2004130698A JP 4413067 B2 JP4413067 B2 JP 4413067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
user
questionnaire
server
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004130698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005316537A (ja
Inventor
尚司 安田
晃一 北山
雅弘 秋山
憲治 唐澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004130698A priority Critical patent/JP4413067B2/ja
Publication of JP2005316537A publication Critical patent/JP2005316537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413067B2 publication Critical patent/JP4413067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、インターネット上の仮想店舗内の棚に陳列された商品の閲覧、購入を通した商品デザイン評価システム等に関する。
現在、一般消費者の商品に対する嗜好は多様化しており、商品購入時の選択において商品の品質、価格と共にパッケージデザインも重要な要因の一つである。従来、商品棚に陳列した商品のパッケージデザインを評価する場合は、会場に什器、商品を実際に設置して実施していたため、その会場に被験者を集めなければならないため、多大な労力、時間、費用が必要となった。
一方、インターネットの普及に伴い、被験者及び商品提供企業によってアクセス可能なコンピュータ上にアンケート収集サイトを構築し、商品提供企業がアンケートを要求すると、指定された被験者に所定のアンケートを送信し、被験者による回答を収集、集計し、さらにアンケート回答者に対して返礼として所定のポイントを提供するという方法がある。(特許文献1参照)この方法により、商品提供企業が実施面において効率化を図ることができるだけでなく、被験者も期間内の自由な時間に調査に参加することができる。
特開2002−63330号公報
しかしながら、上記の方法ではアンケート回答者に対する返礼として所定のポイントを提供し、アンケート回答者の所有ポイント数に応じて、商品提供企業が提供した商品を購入することができるが、アンケートにおける商品比較調査時にユーザがその商品の価格をあまり考慮することがなく、実際の店舗での商品購入時のような金銭感覚が加味されないため、アンケート結果が現実的な商品選択であるとはいえない。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは商品の価格を考慮しながら実際の商品購入に近い感覚でインターネット上の仮想店舗内で擬似的な商品閲覧、購入を実施する商品デザイン評価システム等を提供することにある。
前述した目的を達成するために第1の発明は、ユーザが使用する端末装置と、サーバがネットワークに接続され、ネットワークを介してアンケートによる商品の調査を実施する商品デザイン評価システムであって、前記サーバは、少なくともユーザ情報と、商品情報と、アンケートに対する回答の回答情報を保持する記憶手段と、前記商品情報を用いて、仮想店舗表示を作成する仮想店舗表示作成手段と、貨幣として用いて前記仮想店舗表示上で商品を購入するためのポイントを前記端末装置に送信するポイント送信手段と、前記仮想店舗表示を前記端末装置に表示させる仮想店舗表示手段と、前記仮想店舗表示上で購入が決定された商品の商品情報を前記端末装置から受信する商品情報受信手段と、前記商品情報受信手段で受信した商品情報に基づいて商品の選択に関するアンケートを作成するアンケート作成手段と、前記アンケートを前記端末装置に送信するアンケート送信手段と、前記アンケートに対する回答の回答情報を前記端末装置から受信する回答情報受信手段と、を備え、前記端末装置は、前記ポイントを前記サーバから受信するポイント受信手段と、前記仮想店舗表示上で入力装置を用いて商品を選択し、前記ポイントを用いて購入を決定する商品購入手段と、前記商品購入手段で購入を決定した商品の商品情報を前記サーバに送信する商品情報送信手段と、前記アンケートを前記サーバから受信するアンケート受信手段と、前記アンケートに対する回答の回答情報を前記サーバに送信する回答情報送信手段と、を具備し、前記ポイントはアンケート調査毎にユーザに加算的に付与されるポイントと、調査時限定で付与され商品の購入に用いることができ、別の調査時には持ち越されず商品の購入に用いることができないポイントを含むことを特徴とする商品デザイン評価システムである。また、前記サーバの記憶手段は、更に端末装置の入力装置の動作の動作情報を保持し、前記サーバは、前記仮想店舗表示上での前記端末装置の入力装置の動作の動作情報を前記端末装置から受信する動作情報受信手段を更に備え、前記端末装置は、前記仮想店舗表示上での前記入力装置の動作の動作情報を記録する動作記録手段と、前記入力装置の動作情報を前記サーバに送信する動作情報送信手段と、を更に具備し、前記仮想店舗表示は、前記入力装置で選択された商品を拡大し、選択された商品以外の前記仮想店舗表示上で表示される商品をぼやけた表示とするものとしてもよい。
商品デザイン評価システムは、インターネット上の仮想店舗内でのショッピングシミュレーションを実施する。予めユーザ登録したユーザから実施する商品デザイン評価調査の実施条件と一致するユーザを抽出し、調査告知メールを送る。ユーザは、端末装置からインターネットを介してサーバが提供するショッピングシミュレーションのホームページにアクセスし、実際の買い物と同様の手順でショッピングシミュレーションを行う。ユーザは、調査毎にその調査限りで有効な予算ポイントと、累積的に加算される謝礼ポイントを付与される。ユーザは、仮想店舗において予算ポイント及び謝礼ポイントを貨幣として使用することができる。ユーザは、予算ポイントと累積ポイントの合計の範囲内で希望する商品を購入することができる。
第2の発明は、ユーザが使用する端末装置と、サーバがネットワークに接続され、ネットワークを介してアンケートによる商品の調査を実施する商品デザイン評価システムにおけるサーバであって、少なくともユーザ情報と、商品情報と、アンケートに対する回答の回答情報を保持する記憶手段と、前記商品情報を用いて、仮想店舗表示を作成する仮想店舗表示作成手段と、貨幣として用いて前記仮想店舗表示上で商品を購入するためのポイントを前記端末装置に送信するポイント送信手段と、前記仮想店舗表示を前記端末装置に表示させる仮想店舗表示手段と、前記仮想店舗表示上で前記端末装置の入力装置を用いて選択され、前記ポイントを用いて購入が決定された商品の商品情報を前記端末装置から受信する商品情報受信手段と、前記商品情報受信手段で受信した商品情報に基づいて商品の選択に関するアンケートを作成するアンケート作成手段と、前記アンケートを前記端末装置に送信するアンケート送信手段と、前記アンケートに対する回答の回答情報を前記端末装置から受信する回答情報受信手段と、を具備し、前記ポイントはアンケート調査毎にユーザに加算的に付与されるポイントと、調査時限定で付与され商品の購入に用いることができ、別の調査時には持ち越されず商品の購入に用いることができないポイントを含むことを特徴とするサーバである。また、前記サーバの記憶手段は、更に端末装置の入力装置の動作の動作情報を保持し、前記サーバは、前記仮想店舗表示上での前記端末装置の入力装置の動作の動作情報を前記端末装置から受信する動作情報受信手段を更に備え、前記仮想店舗表示は、前記入力装置で選択された商品を拡大し、選択された商品以外の前記仮想店舗表示上で表示される商品をぼやけた表示とするものとしてもよい。
第3の発明は、コンピュータを第2の発明のサーバとして機能させることを特徴とするプログラムである。
本発明によれば、商品の価格を考慮しながら実際の商品購入に近い感覚でインターネット上の仮想店舗内で擬似的な商品閲覧、購入を実施する商品デザイン評価システム等を提供することができる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る商品デザイン評価システム等の好適な実施形態について詳細に説明する。
最初に、図1を参照しながら、本発明の実施の形態に係る商品デザイン評価システム1の構成について説明する。
図1は、商品デザイン評価システム1の構成を示すブロック図である。
本発明に係る商品デザイン評価システム1は、サーバ3、企業端末14、ユーザ端末15、配送業者端末16がネットワーク19を介して接続される。ネットワーク19は、インターネット等のネットワークである。
サーバ3は、様々な企業からの依頼を受けて商品のデザインに関する調査を行う事業者等に設置されるサーバである。
サーバ3は、調査実施対象となるユーザ管理処理、調査する商品に関する画像データ処理、調査実施処理等を行う。サーバ3は、ユーザ管理処理を行うユーザサーバ、商品画像データ処理を行う画像サーバ、調査を実施する調査用サーバ等の複数のサーバから構成するようにしてもよい。
サーバ3は、ユーザに関する情報を保持するユーザデータベース5、調査実施用のホームページを保持するWebデータベース7、調査する商品に関する画像を保持する商品データベース9、調査する商品の画像及びその商品を陳列した商品棚等の画像やアンケートの内容を保持する調査内容データベース11、調査により得られたユーザの回答を保持する調査結果データベース13を持つ。
企業端末14は、調査を依頼する企業内に設置される端末で、サーバ3に対して調査を行う商品、調査内容等を送信する。また、企業端末14からサーバ3で実施した調査の結果を閲覧することができる。
ユーザ端末15は、サーバ3で実施する商品調査への参加登録をしたユーザの端末である。ユーザは、予めユーザ端末15から氏名、住所、電話番号、性別等のユーザ情報を入力してユーザ登録をする。尚、商品デザイン評価システム1の管理者がサーバ3からユーザ情報を入力し、ユーザ登録することもある。
サーバ3からの調査告知メールを受信し、その調査に参加する場合には調査告知メール内に表示されたURL(Uniform Resource Locators)をクリックすることにより、調査用のホームページにアクセスする。
調査に参加したユーザに対しては、調査毎に設定したバーチャルショッピング時に使用するための予算ポイントと、調査毎に加算される謝礼ポイントの2種類のポイントを与える。
予算ポイントは、ユーザは付与された予算ポイントを用いて仮想店舗で商品を購入する。この予算ポイントは、その商品調査限りのポイントで、例えば、その調査におけるバーチャルショッピングにおいて何も購入しなかったり、あるいは、予算ポイント内で買い物をしてポイントが余った場合でも残りのポイントを持ち越すことはできない。
一方、謝礼ポイントは累積的に加算されるポイントで、調査を行う毎に加算される。仮想店舗でのバーチャルショッピングにおいて、購入しようとする商品が予算ポイントよりも高い場合、ユーザは所有している累積ポイント、あるいは調査時に付与される謝礼ポイントを購入不足分に充てることができる。
このように、実際の店舗での商品購入時と同様のやりくり感覚をユーザに与えることにより、より実際の店舗での商品の品定めに近い状態をバーチャルショッピングでも実現することが可能となる。
配送業者端末16は、ユーザが調査により仮想店舗で購入した商品をユーザ宅へ配送する配送業者に設置される端末で、サーバ3からユーザへの商品配送を指示される。
図2は、サーバ3のハードウエア構成の1例を示す図であって、サーバ3はバス35により相互接続された制御部21、記憶装置23、メディア入出力部25、入力部27、印刷部29、表示部31、通信部33を有する。
制御部21は、プログラムの実行を行うCPU(central
processing unit)と、プログラム命令あるいはデータ等を格納するためのROM(read only memory)、RAM(random access memory)等のメモリから構成される。制御部21は、サーバ3全体の動作を制御する。
記憶装置23は、サーバ3の動作に必要となるプログラム、データ等を保存している。図3は、サーバ3の記憶装置23の詳細を示す図であって、記憶装置23は、OS(Operating Systems)41、ユーザ管理プログラム43、商品登録プログラム45、画像保護プログラム47、調査内容設定プログラム49、調査告知プログラム51、調査実施プログラム53、調査集計プログラム55を有する。
ユーザ管理プログラム43は、ユーザ端末15から入力されたユーザ情報を用いて調査実施対象となるユーザの登録処理を行う。また、登録されたユーザ情報を用いた調査対象となるユーザの抽出処理や、パスワードや住所等のユーザ情報の変更、ユーザの削除等の処理も行う。
商品登録プログラム45は、調査実施時に使用する商品の画像を検索し、商品名、商品コード、価格等と共に保存する処理を行う。商品画像は、正面、背面、天面、底面、左右側面の各面の大サイズの画像と、正面の小サイズの画像を保存する。また、調査の条件と一致する商品の検索処理や、商品名及び価格の変更処理、商品画像の変更処理、商品の削除等の処理も行う。
画像保護プログラム47は、ユーザ端末15上に表示する商品画像データの不正流出を防止するためのSecureStar(登録商標)DRMのようなプログラムで、電子すかし、印刷制御、ダウンロード制限、HTMLソースの非表示、キャッシュデータの削除、画像コピー制限等の機能を実行する。ユーザ端末15上に画像保護プログラムを実装していなければ、商品デザイン評価のための調査は実施できないように設定する。
調査内容設定プログラム49は、企業端末14からの調査依頼を受けて、調査の概要を登録し、調査の受け付け期限の設定、ユーザに付与する予算ポイント、謝礼ポイント等の設定、金額の設定、商品の選定、商品棚の棚割の設定と画像データ作成、アンケートの作成等を行う。また、登録済みの調査概要の変更、削除処理や各種変更処理も行う。
調査告知プログラム51は、調査実施対象となるユーザをユーザデータベース5に登録されたユーザから抽出して、調査告知メールを抽出したユーザに対して一括送信する。
調査実施プログラム53は、ユーザ端末15上で仮想店舗における擬似的な商品の閲覧、購入とアンケートを実施し、調査に参加したユーザに対して調査毎に設定した予算ポイント、謝礼ポイント等のポイントを付与する。
調査集計プログラム55は、ユーザによるアンケート結果の集計、定型レポートの出力等を実行する。
メディア入出力部25は、CD−ROM(compact
disc read only memory)あるいはCD−RW(CD-ReWritable)、フレキシブルディスク、MO(magnetooptic disc)等の媒体のドライブで、媒体からのデータの読み出し、媒体へのデータの書き込みを行う。
入力部27は、キーボード、マウス等の入力装置である。印刷部29はプリンタで、ユーザからの要求により必要な情報等の印刷を行う。
表示部31は、CRT(cathode-ray
tube)あるいはLCD(liquid crystal
display)等の表示装置である。
通信部33は、ネットワーク19を介して企業端末14、ユーザ端末15、配送業者端末16等と通信する。
図4は、サーバ3に接続されたユーザデータベース5の詳細を示す図であって、ユーザデータベース5はサーバ3で実施する商品調査への参加登録をしたユーザのユーザ情報110−1、110−2、110−3等を有する。
各ユーザ情報110は、氏名111、住所112、電話番号113、生年月日114、性別115、メールアドレス116、職業117、累積ポイント118、家族構成119、趣味120等を有する。
氏名111は文字データで、ユーザの氏名を表している。住所112は文字データで、ユーザの住所を表している。
電話番号113は数字の文字データで、ユーザの電話番号を表している。
生年月日114は数字の文字データで、例えば、1977年1月1日生まれならば「19770101」というようにユーザの生年月日を表している。
性別115はユーザが男性か女性かを示すもので、例えば、男性ならば「1」、女性ならば「2」というようにしてもよい。
メールアドレス116は文字データで、ユーザのメールアドレスを表している。サーバ3が商品調査を実施する際、調査対象となるユーザのメールアドレス116宛てに調査告知メールを送信する。
職業117は文字データで、例えば、「会社員」、「自営業」等のユーザの職業を表す。
累積ポイント118は数字データで、ユーザがこれまでに商品調査に参加して付与された謝礼ポイントの累積ポイントを表している。ユーザは、この累積ポイント118に応じて謝礼を選択して受け取ってもよいし、あるいは、商品調査のためのバーチャルショッピング時の商品購入のために累積ポイント118を使用してもよい。
家族構成119は数字データで、ユーザの同居家族の人数を表すようにしてもよいし、あるいは、「父」、「母」、「子」、「祖父」、「祖母」等、続き柄毎に同居家族の人数を表すようなデータ構造にしてもよい。
趣味120は文字データで、例えば、「音楽鑑賞」、「ダイビング」等、ユーザの趣味を表している。
商品デザイン評価システム1におけるユーザのIDはメールアドレス116を、パスワードは電話番号113を使用するようにしてもよいし、あるいは、ユーザ情報110の項目としてユーザID、パスワードを追加し、ユーザ登録時にサーバ3の制御部21が任意の文字列を割り当てるようにしてもよいし、ユーザが指定するようにしてもよい。
図5は、商品データベース9の詳細を示す図であって、商品データベース9は商品調査時に使用する商品の商品情報130−1、130−2、130−3等を有する。
各商品情報130は、商品名131、商品コード132、商品価格133、正面画像小134、正面画像大136、背面画像大137、天面画像大138、底面画像大139、右側面画像大140、左側面画像大141等を有する。
商品名131は文字データで、商品の名前を表している。商品コード132は数字データで、商品のJAN(Japan
Article Number)コード等の商品コードを表している。商品価格133は数字データで、商品の小売価格を表している。
正面画像小134は、バーチャルショッピング時に商品コーナーを表示する商品コーナーのページで表示する商品の正面画像である。
正面画像大136は、バーチャルショッピング時に商品拡大表示ページで表示する商品の正面画像である。また、背面画像大137は、商品拡大表示ページで表示する商品の背面画像、天面画像大138は、商品拡大表示ページで表示する商品の天面画像、底面画像大139は、商品拡大表示ページで表示する商品の底面画像、右側面画像大140は、商品拡大表示ページで表示する商品の右側面画像、左側面画像大141は、商品拡大表示ページで表示する商品の左側面画像を現している。
商品拡大表示ページで表示する画像は、ユーザ端末15からの入力に従って商品の前後、上下、左右の6方向から表示するようにしてもよいし、あるいは、ユーザ端末15からの入力に従って商品の画像を三次元的に回転するように表示してもよい。
図6は、ユーザ端末15のハードウエア構成の1例を示す図であって、ユーザ端末15はバス75により相互接続された制御部61、記憶装置63、メディア入出力部65、入力部67、印刷部69、表示部71、通信部73を有する。
制御部61は、プログラムの実行を行うCPUと、プログラム命令あるいはデータ等を格納するためのROM、RAM等のメモリから構成される。制御部61は、ユーザ端末15全体の動作を制御する。
記憶装置63は、ユーザ端末15の動作に必要となるプログラム、データ等を保存している。図7は、ユーザ端末15の記憶装置63の詳細を示す図であって、記憶装置63は、OS81、画像保護プログラム83を有する。
画像保護プログラム83は、ユーザ端末15上に表示する商品画像データの不正流出を防止するためのSecureStar(登録商標)DRMのプラグインのようなプログラムである。ユーザ端末15上に画像保護プログラム83を実装していなければ、サーバ3は商品デザイン評価のための調査実施を許可しない。
メディア入出力部65は、CD−ROMあるいはCD−RW、フレキシブルディスク、MO等の媒体のドライブで、媒体からのデータの読み出し、媒体へのデータの書き込みを行う。
入力部67は、キーボード、マウス等の入力装置である。印刷部69はプリンタで、ユーザからの要求により必要な情報等の印刷を行う。
表示部71は、CRTあるいはLCD等の表示装置である。
通信部73は、ネットワーク19を介してサーバ3等と通信する。
次に、図8、9、10、11、12を参照しながら、本発明に係る商品デザイン評価システム1の動作を説明する。図8は、ユーザ管理プログラム43によるユーザ登録の動作のフローチャート、図9は、商品登録プログラム45による商品登録の動作のフローチャート、図10は、調査内容設定プログラム49による調査内容設定の動作のフローチャート、図11は、調査告知プログラム51によるユーザへの調査告知の動作のフローチャート、図12は、調査実施プログラム53による調査実施の動作のフローチャートである。
図8のユーザ管理プログラム43によるユーザ登録の動作では、ユーザ端末15の入力部67で商品デザイン評価システム1のユーザ登録ホームページのURLを直接入力するか、あるいは、サーバ3から送信された電子メールまたは他のホームページ内に表示されたユーザ登録ホームページのURLをクリックすることにより、サーバ3が管理するユーザ登録用のホームページにアクセスする(ステップ101)。サーバ3の制御部21は、Webデータベース17からユーザ登録ページを読み出し、通信部33を介してユーザ端末15に送る(ステップ102)。
ユーザ端末15の制御部61は、表示部71にサーバ3から送られたユーザ登録ホームページを表示する。ユーザは、このユーザ登録ホームページ上で氏名、住所、電話番号、年齢、性別、職業、家族構成、趣味、メールアドレス等のユーザ属性を入力する。ユーザ端末15の制御部61は、通信部73を介して入力されたユーザ属性をサーバ3に送る(ステップ103)。
サーバ3の制御部21は、受信したユーザ属性のメールアドレスをユーザIDに、電話番号をパスワードに設定する(ステップ104)。ユーザID及びパスワードは、ユーザ登録時にサーバ3の制御部21が任意の文字列を割り当てるようにしてもよいし、ユーザが指定するようにしてもよい。
サーバ3の制御部21は、ユーザID、パスワード及び他のユーザ属性をユーザデータベース5に保存し、ユーザの登録を行う(ステップ105)。商品デザイン評価のための調査時、商品画像データの不正流通防止のため、ユーザ端末15に画像保護プログラム83が実装してある必要がある。ユーザ登録処理時、ステップ105の処理の後でユーザの同意を得て、画像保護プログラム83を実装するようにしてもよい。
図9の商品登録プログラム45での商品登録処理では、サーバ3の制御部21は登録しようとする商品のJANコード等のPOS(Point of Sale)データを用いて、Web上で商品画像を検索し、取得する(ステップ201)。あるいは、デジタルカメラ等を用いて商品を撮像した画像を用いるようにしてもよい。
サーバ3の制御部21は、取得した画像を商品名、商品コード、価格等と共に商品データベース9に保存する(ステップ202)。
図10の調査内容設定プログラム49による調査内容設定処理では、商品の調査を依頼する企業の企業端末14から、ネットワーク19を介してサーバ3に調査内容を送る(ステップ301)。調査内容には、調査期限、調査する商品、アンケートの内容等が含まれる。
サーバ3の制御部21は、使用する棚を商品データベース9に保存された棚テンプレートから選択して読み出す。また、調査内容に従って商品棚に陳列する商品を商品データベース9から抽出し、抽出した商品の商品画像データを商品データベース9から読み出す(ステップ302)。
各商品画像データは、正面、背面、天面、底面、左右側部面の各面の大サイズの画像データと、正面の小サイズの画像データを含む。商品棚の画像データは、実物の商品棚の寸法、段数と同比率となるようにすることが望ましい。
サーバ3の制御部21は、読み出した商品棚の画像データに各商品の正面画像の小サイズ商品画像データをレイアウトして貼り付け(ステップ303)、レイアウトした画像を調査内容データベース11に保存する(ステップ304)。レイアウトした画像は、調査実施時にユーザ端末15のマウスのような入力部67によりクリックされた位置や、マウスの動作が検出可能な画像である。
商品と商品の間は隙間なく並べ、ユーザ端末15のマウスのような入力部67により矢印を移動させ、矢印が商品の画像上にくると、矢印により指し示された商品の価格をポップアップ表示等により表示する。さらに、商品を後方に重ねて並べ、奥行きを表すようにするのが望ましい。
図11の調査告知プログラム51による処理では、サーバ3の制御部21は調査内容に従って、調査を行うユーザの条件を設定する(ステップ401)。例えば、オムツの商品調査ならば乳児を持つ主婦という条件を設定する。そして、サーバ3の制御部21はユーザデータベース5を検索し、設定した条件を満たすユーザを抽出する(ステップ402)。
あるいは、植物系シャンプーの商品調査を行う場合、登録されたユーザに対して電子メールあるいは電話により、過去半年以内に購入したシャンプーについて設問し、植物系シャンプーを購入したと回答したユーザを抽出するようにしてもよい。
サーバ3の制御部21は、抽出したユーザに対して調査告知メールを送る(ステップ403)。調査告知メールには、調査の概要、調査用ホームページのURL、調査の受け付け期限、ユーザに付与する予算ポイント、謝礼ポイント等の歩付与ポイントが含まれる。
図12の調査実施プログラム53による処理では、調査告知メールを受信したユーザは、ユーザ端末15の入力部67で調査告知メール内に表示された調査用ホームページのURLにアクセスすることにより、制御部61は図13に示す調査メインページ600を表示する(ステップ501)。
調査メインページ600は、ユーザのユーザIDを入力するためのフィールド601と、パスワードを入力するためのフィールド603を有する。ユーザは、ユーザ端末15のキーボード等の入力部67を用いてユーザID、パスワードを入力し、ログインボタン605を押すと、ユーザ端末15の制御部61はネットワーク19を介して、ユーザID及びパスワードをサーバ3に送る(ステップ502)。
サーバ3の制御部21は、ユーザ端末15から送られたユーザIDとパスワードを確認後、ユーザデータベース5から該当するユーザの個人情報を読み出し、調査の詳細説明、予算ポイント、謝礼ポイント等のポイントと共にユーザ端末15に送る(ステップ503)。
ユーザ端末15の制御部61は、サーバ3からユーザの個人情報、調査の詳細説明、予算ポイント、謝礼ポイント等の付与ポイントを受信し、図14に示すようなユーザ情報ページ700を表示部71上に表示する。
ユーザ情報ページ700は、ユーザの氏名、住所、生年月日、性別、電話番号、メールアドレス等の登録情報701と、参加できる調査一覧703を有する。参加できる調査一覧703として、ユーザが現在参加することができる調査件名、回答期限、付与ポイント等が表示される。ポイントは、調査に対する謝礼ポイントで、ユーザはポイントを持ち越すこともできる。
ユーザは、ユーザ端末15のマウスのような入力部67で調査件名の箇所をクリックすることにより、仮想店舗でのショッピングシミュレーション調査を開始する(ステップ504)。
ショッピングシミュレーション調査を開始すると、ユーザ端末15の制御部61は図15に示す調査概要ページ800を表示部71上に表示する。
調査概要ページ800は、調査件名801、調査概要803、ユーザが調査概要に同意するかどうかを選択するための同意するボタン805、同意しないボタン807と、調査開始のためのスタートボタン809を持つ。同意するボタン805、同意しないボタン807はどちらか一方のみを選択するラジオボタンで、ユーザが同意するボタン805を選択した状態でスタートボタン809を押さないと調査は開始されない。
ユーザがスタートボタン809を押すと、ユーザ端末15の制御部61は図16に示す店舗入り口ページ900を表示部71上に表示する。店舗入り口ページ900は、仮想店舗の入り口を表している。
店舗入り口ページ900の戻りボタン901を押すと、調査概要ページ800の表示に戻る。進むボタン903を押すと、ユーザ端末15の制御部61は図17に示す店舗通路ページ1000を表示部71上に表示する。店舗通路ページ1000は、仮想店舗内で目的とする商品コーナーに到着するまでの通路を表している(ステップ505)。
店舗通路ページ1000の戻りボタン1001を押すと、店舗入り口ページ900の表示に戻る。進むボタン1003を押すと、ユーザ端末15の制御部61は図18に示す商品コーナーページ1100を表示部71上に表示する(ステップ506)。商品コーナーページ1100は、調査を実施する商品を陳列した商品コーナーを表している。
商品コーナーページ1100には、調査実施対象である商品の商品画像データが表示されているが、ユーザは調査実施対象商品を特定することはできない。商品コーナーページ1100は、調査実施対象商品を含む商品棚全体を表示している。商品棚には商品A〜Oが陳列されている。
ユーザ端末15のマウスのような入力部67により矢印1109を移動させると、矢印1109により指し示された商品の価格をポップアップ表示等により表示する。
商品コーナーページ1100の下部には、ユーザが購入するために選択した商品を表示する買い物かご1101が表示されている。買い物かご1101内には、ユーザが選択した商品の小サイズの商品画像が表示される。
予算金額1103はこの商品調査の予算ポイントで、ショッピングシミュレーションにおける予算金額を示している。現在金額1105は、ユーザが購入するために選択した商品の価格の合計金額を示している。
ユーザ端末15のマウスのような入力部67により会計ボタン1107をクリックすると、現在、買い物かご1101にある商品の購入を決定して会計に進む(ステップ507)。
矢印1109は、ユーザ端末15のマウス等の入力部67の動きと連動しており、ユーザの購買行動に則した目線の動きを模擬している。ユーザ端末15の制御部61は、矢印1109の動きを常に監視し、目線の動きのログを作成する。
ユーザが、商品コーナーページ1100上でユーザ端末15のマウス等の入力部67により興味のある商品上に矢印1109を移動させ、クリックすると、制御部61は図19に示すように、矢印1109が指し示す商品を拡大表示した商品拡大表示ページ1200を表示部71上に表示する(ステップ508)。ユーザ端末15の制御部61は、ユーザにより選択された商品のログを作成する。
この動作は、実際の購買行動において商品を手に採って見てみるという動作に対応している。
例えば、商品コーナーページ1100において、ユーザ端末のマウス等の入力部67によりユーザが矢印1109を商品G上に移動させ、クリックすると、商品Gの拡大画像1201が表示される。
また、商品棚の他の商品はぼやけた表示とする。これは、実際の店舗で商品棚を見ている時、ある商品に目の焦点が合い、その商品以外の視野がぼやけた状態となることを模擬している。
商品拡大表示ページ1200の下部には、拡大表示された商品の商品名1203と、その商品の価格1205を表示する。
初期状態では、商品G1201は正面画像を表示しているが、ユーザはユーザ端末15のマウス等の入力部67を用いてボックス1207の正面、天面、底面、右面、左面、背面をクリックすると、ユーザ端末15の制御部61は選択された面の商品画像に切り替えて表示する。これにより、ユーザは商品の各面の画像を見ることができる。
あるいは、ユーザ端末15のマウス等の入力部67の動作に対応して、商品画像を三次元的に回転させて表示するようにしてもよいし、矢印表示を用いて商品画像を回転させ、各面を表示するようにしてもよい。
ユーザが拡大表示した商品を購入しようと決めた場合、ユーザ端末15のマウス等の入力部67を用いてかごに入れるボタン1211をクリックすると(ステップ509)、制御部61は商品コーナーページ1100に戻り、ユーザが選択した商品を買い物かご1101内に表示する(ステップ506)。商品の購入個数は、個数1209のプルダウンメニューにより選択する。
また、ユーザが拡大表示した商品を購入しない場合は、ユーザ端末15のマウス等の入力部67を用いて棚に戻すボタン1213をクリックすると(ステップ509)、制御部61は商品コーナーページ1100に戻る(ステップ506)。
ショッピングシミュレーションにおいて、ユーザは予め決められた個数だけ商品を買い物できるようにしてもよいし、あるいは、金額を設定してその範囲内で好きな個数だけ買い物できるようにしてもよい。
ユーザがユーザ端末15のマウス等の入力部67により、商品コーナーページ1100の会計ボタン1107を選択すると(ステップ507)、ユーザ端末15の制御部61はユーザが買い物かご1101内に表示された商品を購入してショッピングシミュレーションを終了すると判定し、購入した商品をサーバ3に通知する(ステップ510)。
ユーザは、商品調査毎に付与される予算ポイントに基づいて、購入する商品の合計金額を考慮しながらショッピングシミュレーションを行う。購入しようとする商品が予算ポイントよりも高い場合、ユーザは所有している累積ポイント118、あるいは調査時に付与される謝礼ポイントを購入不足分に充てることができる。
ユーザ端末15の制御部61は、図20に示す会計ページ1500を表示部71上に表示する。
会計ページ1500は、ユーザが購入した商品1501とアンケートボタン1503を持つ。
サーバ3の制御部21は、ユーザ端末15から送信されたユーザの購入商品に基づいてアンケートを作成し、通信部73によりユーザ端末15にアンケートを送る(ステップ511)。サーバ3の制御部21は、商品購入時にユーザがある商品を取り上げて購入したか、あるいは購入せずに戻したかというようなユーザ端末装置15のマウス等の入力部67の動きも考慮し、アンケートを作成するようにしてもよい。
ユーザがユーザ端末15のマウス等の入力部67を用いてアンケートボタン1503を押すと、ユーザ端末15の制御部61は図21に示すようなサーバ3から受信したアンケートページ1600を表示部71上に表示する(ステップ513)。
アンケートページ1600は、ユーザが購入した商品1601と、アンケート内容1603、スクロールバー1605を持つ。ユーザは、自分自身が購入した商品を確認しながらアンケートに回答することができる。
アンケート内容1603は、スクロールバー1605を用いてスクロールすることができる。
図22は、アンケート内容1603の一例である。
ユーザ端末15の制御部61は、ユーザがアンケートページ1600内に入力したアンケートの回答をサーバ3に送る(ステップ514)。サーバ3の制御部21は、受信したアンケート回答及び目線の動きのログを調査結果データベース13に保存する(ステップ515)。
サーバ3の制御部21は、ユーザに購入した商品を配送するため、ネットワーク19を介して配送業者端末16に購入商品発送指示を送る(ステップ516)。配送業者端末16はサーバ3からの購入商品発送指示を受信すると、ユーザへの商品発送処理を行う(ステップ517)。
アンケートの回答期限経過後、サーバ3の制御部21は調査集計プログラム55に従って、調査結果データベース13からCSV(Comma Separated Value)データのようなデータ形式で保存されたアンケートの回答を読み出し、定型レポートを出力したり、クロス集計のような各種レポート集計を行う。あるいは、目線の動きを示すユーザ端末15のマウス等の入力部67の動作のログを調査結果データベース13から読み出し、分析する。
あるいは、企業端末14から集計メニューを通して、随時アンケート回答のオンデマンド集計、定型レポートの作成を可能とするようにしてもよい。
商品デザイン評価システム1では、調査実施してから一定期間経過後、仮想店舗での商品購入をしたユーザに対し、改めて仮想店舗内での商品閲覧、購入を実施することもできる。ショッピングシミュレーションは、1回目と同様の方法で実施する。
図23は、2回目の調査時のアンケート内容の一例である。
1回目と同じ商品棚のレイアウトで2回目のショッピングシミュレーション調査を実施することにより、商品デザインのどの部分がユーザの記憶に残っているか等の商品デザインを評価すると共に、1回目に購入した商品を気に入ったか、実際に商品を使用/飲食した経験に基づいてユーザは再度同じ商品を購入するかどうか等の調査も容易に行うことが可能である。
このように本実施の形態によれば、アンケート調査時、加算的に付与される謝礼ポイントと、調査時限定で付与される予算ポイントの2種類のポイントがユーザに付与される。ユーザはバーチャルショッピングにおいて、そのアンケート調査で付与された予算ポイント内で商品を購入してもよいし、あるいは、予算ポイントよりも高い商品が欲しい場合は、累積ポイントあるいは謝礼ポイントを不足分に充てて商品を購入してもよい。このため、従来のように謝礼ポイントのみ付与されるアンケート調査と比べて、より実際の商品購入に近い状況で商品価格を考慮するというやりくり感覚をユーザに与えることができ、アンケート調査の精度が向上する。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る商品デザイン評価システムの好適な実施形態について説明したが、前述した実施の形態に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
商品デザイン評価システム1の構成を示すブロック図 サーバ3のハードウエア構成を示す図 記憶装置23の詳細を示す図 ユーザデータベース5の詳細を示す図 商品データベース9の詳細を示す図 ユーザ端末15のハードウエア構成を示す図 記憶装置63の詳細を示す図 ユーザ管理プログラム43によるユーザ登録の動作のフローチャート 商品登録プログラム45による商品登録の動作のフローチャート 調査内容設定プログラム49による調査内容設定の動作のフローチャート 調査告知プログラム51によるユーザへの調査告知の動作のフローチャート 調査実施プログラム53による調査実施の動作のフローチャート ユーザ端末15上の商品デザイン評価システムメインページ600の表示の一例を示す図 ユーザ端末15上のユーザ情報ページ700の表示の一例を示す図 ユーザ端末15上の調査概要ページ800の表示の一例を示す図 ユーザ端末15上の店舗入り口ページ900の表示の一例を示す図 ユーザ端末15上の店舗通路ページ1000の表示の一例を示す図 ユーザ端末15上の商品コーナーページ1100の表示の一例を示す図 ユーザ端末15上の商品拡大表示ページ1200の表示の一例を示す図 ユーザ端末15上の会計ページ1500の表示の一例を示す図 ユーザ端末15上のアンケートページ1600の表示の一例を示す図 アンケート1回目の一例を示す図 アンケート2回目の一例を示す図
符号の説明
1………商品デザイン評価システム
3………サーバ
5………ユーザデータベース
7………Webデータベース
9………商品データベース
11………調査内容データベース
13………調査結果データベース
14………企業端末
15………ユーザ端末
16………配送業者端末
19………ネットワーク

Claims (5)

  1. ユーザが使用する端末装置と、サーバがネットワークに接続され、ネットワークを介してアンケートによる商品の調査を実施する商品デザイン評価システムであって、
    前記サーバは、
    少なくともユーザ情報と、商品情報と、アンケートに対する回答の回答情報を保持する記憶手段と、
    前記商品情報を用いて、仮想店舗表示を作成する仮想店舗表示作成手段と、
    貨幣として用いて前記仮想店舗表示上で商品を購入するためのポイントを前記端末装置に送信するポイント送信手段と、
    前記仮想店舗表示を前記端末装置に表示させる仮想店舗表示手段と、
    前記仮想店舗表示上で購入が決定された商品の商品情報を前記端末装置から受信する商品情報受信手段と、
    前記商品情報受信手段で受信した商品情報に基づいて商品の選択に関するアンケートを作成するアンケート作成手段と、
    前記アンケートを前記端末装置に送信するアンケート送信手段と、
    前記アンケートに対する回答の回答情報を前記端末装置から受信する回答情報受信手段と、
    を備え、
    前記端末装置は、
    前記ポイントを前記サーバから受信するポイント受信手段と、
    前記仮想店舗表示上で入力装置を用いて商品を選択し、前記ポイントを用いて購入を決定する商品購入手段と、
    前記商品購入手段で購入を決定した商品の商品情報を前記サーバに送信する商品情報送信手段と、
    前記アンケートを前記サーバから受信するアンケート受信手段と、
    前記アンケートに対する回答の回答情報を前記サーバに送信する回答情報送信手段と、
    を具備し、
    前記ポイントはアンケート調査毎にユーザに加算的に付与されるポイントと、調査時限定で付与され商品の購入に用いることができ、別の調査時には持ち越されず商品の購入に用いることができないポイントを含むことを特徴とする商品デザイン評価システム。
  2. 前記サーバの記憶手段は、更に端末装置の入力装置の動作の動作情報を保持し、
    前記サーバは、前記仮想店舗表示上での前記端末装置の入力装置の動作の動作情報を前記端末装置から受信する動作情報受信手段を更に備え、
    前記端末装置は、
    前記仮想店舗表示上での前記入力装置の動作の動作情報を記録する動作記録手段と、
    前記入力装置の動作情報を前記サーバに送信する動作情報送信手段と、
    を更に具備し、
    前記仮想店舗表示は、前記入力装置で選択された商品を拡大し、選択された商品以外の前記仮想店舗表示上で表示される商品をぼやけた表示とするものであることを特徴とする請求項1記載の商品デザイン評価システム。
  3. ユーザが使用する端末装置と、サーバがネットワークに接続され、ネットワークを介してアンケートによる商品の調査を実施する商品デザイン評価システムにおけるサーバであって、
    少なくともユーザ情報と、商品情報と、アンケートに対する回答の回答情報を保持する記憶手段と、
    前記商品情報を用いて、仮想店舗表示を作成する仮想店舗表示作成手段と、
    貨幣として用いて前記仮想店舗表示上で商品を購入するためのポイントを前記端末装置に送信するポイント送信手段と、
    前記仮想店舗表示を前記端末装置に表示させる仮想店舗表示手段と、
    前記仮想店舗表示上で前記端末装置の入力装置を用いて選択され、前記ポイントを用いて購入が決定された商品の商品情報を前記端末装置から受信する商品情報受信手段と、
    前記商品情報受信手段で受信した商品情報に基づいて商品の選択に関するアンケートを作成するアンケート作成手段と、
    前記アンケートを前記端末装置に送信するアンケート送信手段と、
    前記アンケートに対する回答の回答情報を前記端末装置から受信する回答情報受信手段と、
    を具備し、
    前記ポイントはアンケート調査毎にユーザに加算的に付与されるポイントと、調査時限定で付与され商品の購入に用いることができ、別の調査時には持ち越されず商品の購入に用いることができないポイントを含むことを特徴とするサーバ。
  4. 前記サーバの記憶手段は、更に端末装置の入力装置の動作の動作情報を保持し、
    前記サーバは、前記仮想店舗表示上での前記端末装置の入力装置の動作の動作情報を前記端末装置から受信する動作情報受信手段を更に備え、
    前記仮想店舗表示は、前記入力装置で選択された商品を拡大し、選択された商品以外の前記仮想店舗表示上で表示される商品をぼやけた表示とするものであることを特徴とする請求項3記載のサーバ。
  5. コンピュータを請求項3記載のサーバとして機能させることを特徴とするプログラム。
JP2004130698A 2004-04-27 2004-04-27 商品デザイン評価システム、サーバ、プログラム Expired - Fee Related JP4413067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130698A JP4413067B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 商品デザイン評価システム、サーバ、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130698A JP4413067B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 商品デザイン評価システム、サーバ、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005316537A JP2005316537A (ja) 2005-11-10
JP4413067B2 true JP4413067B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=35443927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004130698A Expired - Fee Related JP4413067B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 商品デザイン評価システム、サーバ、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4413067B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5040637B2 (ja) * 2007-12-25 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 評価者選定装置及び評価者選定方法
JP5629363B1 (ja) * 2013-10-17 2014-11-19 長嶋 克佳 アンケート集計装置、および方法、ならびにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005316537A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100659668B1 (ko) 가상 추천 게이트를 이용한 이-마켓 플레이스의 회원추천영업 지원 시스템 및 그 방법
US20050131757A1 (en) System for permission-based communication and exchange of information
US20140344038A1 (en) Sales promotion device, sales promotion system, and sales promotion method
JP6147401B1 (ja) 譲渡仲介システム
US20080195472A1 (en) Online purchase incentive method and system
WO2017158798A1 (ja) 情報処理装置、情報配信システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2017162377A (ja) 広告動画管理装置、広告動画管理システム、広告動画管理プログラム、および広告動画管理方法
KR101765415B1 (ko) 판매자와 판매대행자 간의 연결 및 수익공유를 제공하는 판매대행 서비스 제공방법 및 제공장치
KR100896613B1 (ko) 쇼핑몰 사이트 운영 방법
US20050159993A1 (en) System and method of presenting offers by way of a computer network
JP2012216013A (ja) 会員制ポイント分配システム
JP2008152589A (ja) 実店舗指向コミュニティサービスシステム
KR101737424B1 (ko) 사용자의 구매 및 참여 가능성에 기반하여 광고를 제공하는 방법 및 서버
JP5450544B2 (ja) 電子商取引装置、特典制御方法、特典制御プログラム、及びそのプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4413067B2 (ja) 商品デザイン評価システム、サーバ、プログラム
KR20100123134A (ko) 인터넷 블로그를 이용한 쇼핑 정보 공유 시스템 및 공유 방법
JP4606056B2 (ja) 商品デザイン評価システム、サーバ、端末装置、プログラム
JP2004227482A (ja) 購買履歴管理システム、購買履歴管理サーバ、購買履歴管理方法、及び、コンピュータプログラム
JP7293443B1 (ja) 電子書籍販売システム及び電子書籍販売方法
KR20200055204A (ko) 온라인 쇼핑몰 서비스를 위한 방법 및 장치
BE1013899A6 (fr) Procede et systeme pour fournir par des moyens electroniques des invitations ciblees a participer a des etudes de marche sur base d'un comportement d'achat observe.
JP2005196347A (ja) 電子店舗取引システム
JP4806882B2 (ja) キャラクタ取引支援方法、サーバ、プログラム及び記録媒体
KR20010025413A (ko) 온라인 퀴즈를 이용한 전자상거래 사업 방법 및 이를수행할 수 있는 컴퓨터용 프로그램이 수록된 기록매체
JOSEPH et al. THE ANALYSIS OF THE RAPID GROWTH OF ONLINE FOOD ORDERING SERVICE WITH REFERNCE TO COCHIN CORPORATION

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4413067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees