JP4412751B2 - 分離型混合培養法 - Google Patents

分離型混合培養法 Download PDF

Info

Publication number
JP4412751B2
JP4412751B2 JP24263798A JP24263798A JP4412751B2 JP 4412751 B2 JP4412751 B2 JP 4412751B2 JP 24263798 A JP24263798 A JP 24263798A JP 24263798 A JP24263798 A JP 24263798A JP 4412751 B2 JP4412751 B2 JP 4412751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
cells
tanks
mixed
cultured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24263798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000069954A (ja
Inventor
捨明 塩谷
浩 清水
圭司 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Priority to JP24263798A priority Critical patent/JP4412751B2/ja
Publication of JP2000069954A publication Critical patent/JP2000069954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412751B2 publication Critical patent/JP4412751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/58Reaction vessels connected in series or in parallel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/44Multiple separable units; Modules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/02Percolation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/04Filters; Permeable or porous membranes or plates, e.g. dialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/12Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
    • C12M41/14Incubators; Climatic chambers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、複数種の細胞を培養する場合ないしは当該複数種の細胞の培養生産物を得る場合において、複数種の細胞が同一培養槽に混在することによる培養効率の低下ないしは培養生産物の生産効率の低下を防ぐ目的で、複数種の細胞を各々一種づつ、一つの培養槽で培養し、両端またはその付近にセラミックフィルターを装着したチューブからなる濾過モジュールで、各培養槽を相互に連結して、ポンプによって培地のみを交互に交換する、ことから成る細胞を分離して混合培養する方法を提供する。更に、本発明は、上述の培養方法に適した分離型混合培養装置を提供する。
【0002】
本発明の細胞の培養法は、複数種の細胞を混合して培養する際に、種類が異なる細胞のお互いの培養特性に及ぼし合う影響を解析し、培養プロセスの効率化、適正化をはかるための試験、研究目的にも使用できる。
【0003】
【従来の技術】
複数種の細胞を同一培養槽内で混合培養し、当該混合培養物から細胞ないしはその生産物を得る場合は多い。こういった混合培養を行うのは、例えば、一方の細胞種の代謝産物を他方の細胞種が別の物質に変換する場合、あるいは一方の細胞種が生産する増殖促進因子が、他方の細胞種の増殖を促進する場合などが考えられる。
【0004】
しかし、両細胞の培養特性や代謝産物の生産条件が異なっている場合、両細胞を同一培養槽、すなわち同一培養条件下で培養することは、培養効率や培養産物の生産性の大幅な低下をもたらす場合がある。例えば、一方の微生物が他方の微生物の増殖促進因子を生産することを利用して、2種の微生物を混合培養する場合があるが、一方が好気性菌であり他方が嫌気性菌である場合、同一培養槽で2種類の微生物を好気条件下あるいは嫌気条件下で混合培養しても、適切な培養条件あるいは生産条件とはならない。
【0005】
また、複数の細胞種を混合培養した場合、用いた細胞種間でお互いの培養特性に影響を与え合い、結果として培養効率および生産物の生産性や品質に好ましくない影響を与える場合があり、そのような場合には、その原因の解明と、それを基にしたプロセスの適正化を図る必要が生じる。
【0006】
このような課題を克服するために、2つ培養槽の間を濾過モジュールを介して培養液のみを循環させる各種の培養装置が提案されている。すなわち、ホローファイバーを使用したクロスフロー方式(Journal of Fermentation and Bioengineering, 84(1997), 59-64、特開平8-66178)、およびメンブレンフィルターを介した混合培養装置(江畑朋治ら、生物化学工学会平成3年度大会要旨集、47頁)がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上に記載の混合培養装置の問題点はホローファイバーあるいはメンブレンフィルターによる濾過効率が著しく低い点にある。例えば、上記のホローファイバーを用いたクロスフロー方式の濾過装置では、単位濾過面積当たりの濾過流量は1ml/h/cm2と限定されたものであり、両培養槽中の培地の混和速度は著しく低いといわざるを得ず、培地のみを交換する混合培養という目的を十分に達成できない。またホローファイバーあるいはメンブレンフィルターに対して一方向に培養液を濾過する結果、これらの濾過担体が目詰まりを起こし、さらに濾過流量が低下するという問題もある。
【0008】
上記メンブレンフィルターは単位面積あたりの濾過流量がホローファイバーよりも更に低いことが最大の問題点である。この問題点をある程度解消したホローファイバーにおいても濾過方向が一方向であることから、培養液中の細胞によって濾過担体が目詰まりを起こして濾過流量が低下するという問題が起きる。いずれにしても、上に記載の混合培養装置において両培養槽の培地を迅速に混和して、実質上両培養槽の培養液組成を均質にするためには、上記ホローファイバーやメンブレンフィルターの濾過担体よりもはるかに濾過流量の高い濾過担体が必要である。また、このような分離混合培養法を長時間、安定に連続運転可能にするためには、細胞による濾過担体の目詰まりを起こさないような濾過方法の開発も望まれいた。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、濾過流量の大きい濾過担体を鋭意研究した結果、濾過流量が大きく、洗浄や殺菌が容易で、耐久性にも優れたセラミックフィルターを両端またはその付近に装着したチューブから成る濾過モジュールを作成した。この濾過モジュールで2つの培養槽を連結し、チューブに装着したポンプによって両培養槽の培地のみを交互送液して迅速に交換できる分離型混合培養装置を開発した。具体的には、図1に示すような装置である。本発明は、このような分離混合培養装置、およびそれを使用することによる、複数の培養槽中の培地組成が相互に均質であり、長時間安定に連続培養可能な分離混合培養法を提供するものである。
【0010】
上記の培養装置において、濾過モジュールに設けられた送液ポンプにより、培養液の送液方向を一定期間毎に反転させて運転することにより、両培養槽中の培地組成が迅速に均質化され、同時に濾過液自身を用いて定期的にフィルターの逆洗を行うことになり、フィルターの目詰まりを防ぐことができた。この濾過モジュールを用いた場合の単位面積当たりの濾過流量は、89ml/h/cm2(濾過面積34cm2)とホローファイバーの1ml/h/cm2 に比較して著しく大きく、2つに分離された培養槽間の培地のみの交換を迅速に行うことができた。
【0011】
本発明の培養方法の実施に適した培養装置の該略図を図1に示した。
【0012】
図1の上段に示した本発明の装置は、各々撹拌用モーター(5)によって駆動される撹拌機(2)を備えた2つの培養槽(1)、および両培養槽を連結するセラミック濾過モジュールから構成される。このモジュールはセラミックフィルター(3)を両端に装着した送液チューブ(6)及び送液チューブの途中に設けられた送液ポンプ(7)から成る。培養時には、両培養槽中の培養液(4)を撹拌しながら、適切な培養条件下で培養を行う。培養中、送液ポンプ(7)を作動して、培地を一定時間毎に交互に方向を反転して送液する。この送液により、各培養液(4)はセラミックフィルター(3)で濾過されて細胞は培養液中に留まり、培地のみが他方の培養槽に送られ、その培養槽内の培養液と混合される。送液方向が反転すると、セラミックフィルターから排出される培地により、フィルター表面が逆洗されるため、セラミックフィルターの細胞等による目詰まりが防止される。
【0013】
図1の下段には、別の態様の培養装置を示している。すなわち、前の装置に比較して、濾過モジュールを2本使用して両培養槽が連結されている。各々の送液チューブには送液ポンプが設けられている。2つのポンプを相互に相反する方向に培液を送液することによって、両培養槽の液量の変化をなくし、しかも、より迅速な培地の交換を行なうこともできる。
【0014】
図示しないが、3つ以上の培養槽のそれぞれを1本以上の当該濾過モジュールで相互に連結し、同様の方法で各培養槽間の培地のみを交換することにより、3つ以上の細胞種の分離型混合培養装置も可能である。
【0015】
図1に示すような、培養装置を使用して両培養槽で異なる2種類の酵母をそれぞれ培養したところ、両培養槽間で酵母の混入もなく、両培養液の組成も実質上均一であり、両種の酵母を同一培養槽で混合培養したときよりも酵母の増殖速度が速いことが確認された。
【0016】
【実施例】
以下、本発明を実施例にて説明するが、本発明の技術範囲は、これらの技術範囲に限定されるものではない。
【0017】
[実施例1]−培養槽の培地交換能力
セラミックフィルター(マルチポアロンAD-1、三井研削砥石社製)をチューブの両端に装着した濾過モジュールを作成した。この濾過モジュールのチューブ部分にペリスタリック方式のポンプを装着し、2つの培養槽を連結して図1に示すような分離型混合培養装置を作成した。
【0018】
当該培養装置の両培養槽間の培地交換能力を確認するため、グルコース溶液を用いて培地交換を行い、両培養槽中の混和状態を測定した。セラミックフィルター濾過モジュールを1セット装着した場合(濾過速度3L/h)と3セット装着(濾過速度15L/h)した場合を比較した。グルコース濃度が2%と0%の液を、各培養槽に各々3Lづつ入れ、500ml送液する毎にペリスタポンプの運転方向を切り替えながら運転した。各培養槽中のグルコース濃度をグルコスタット法で経時的に測定した。
【0019】
図2に示すように各培養槽中のグルコース濃度は、運転条件から求めたシュミレーションの結果とほぼ同一の挙動を示し、濾過流量を増加させることに伴い混和速度が上昇し、両培養槽間での迅速な培地の交換が確認された。
【0020】
[実施例2]−分離型混合培養装置による異種酵母の培養
2種類の醸造用酵母が、混合培養中にお互いの培養特性に及ぼす影響を分離型培養装置で評価した。醸造用酵母A株とB株(どちらも Saccharomyces cerevisiae に分類される)を、上記の分離型混合培養装置を用い菌体同士は分離した状態で混合培養した場合と、同一培養槽の中で混合培養した場合で酵母増殖特性を比較した。
【0021】
糖源として、グルコース2%およびマルトース7%を含む完全合成培地を用いた。培養液量は3Lとし、A株、B株を培地の容量の各々0.5%と0.25%に植菌し、培養温度は 27℃で、通気を行わずに攪拌培養を行った。培養槽間での培地交換の流量は3L/hで行った。培養中の菌数の測定は、培養液を希釈して寒天平板培地にまき、生じたコロニー数により生菌数を算出した。同一培養槽でA株とB株を混合培養した場合、個々の菌株の菌数測定は、色素培地上でのA株とB株のコロニーの発色の違いを利用して行った。
【0022】
A株、B株各々の増殖挙動を図3に示す。分離型培養装置を使用してA株とB株間の接触無しに混合培養を行わせた場合は、両株を同一培養槽で混合培養を行った場合に比べ、特にB株の増殖速度が増加していることが確認された。これらの醸造用酵母2株では同一培養槽で混合培養を行うことにより、特にB株の増殖量が低下することが明らかになった。また、分離型培養装置によって両株を培養した場合、一方の株を培養した培養槽に他方の菌株の混入が無いことを、上記色素培地によって確認した。
【0023】
【発明の効果】
本発明の分離型混合培養装置による細胞の培養方法により、同一培養槽で複数種の細胞を混合培養した場合の培養効率の低下や培養産物の生産効率の低下を防ぐことができ、産業上極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 分離型混合培養装置の概略図であり、上段は濾過モジュール1本で両培養槽を連結した場合、下段は濾過モジュール2本で両培養槽を連結した場合を示す。
1:培養槽 2:撹拌機 3:セラミックフィルター
4:培養液 6:送液チューブ 7:送液ポンプ
【図2】 分離型混合培養槽でのグルコース溶液の混和状態を示すグラフであり、左側は理論値から、右側は実験値から作成したものである。
【図3】 分離型混合培養装置で2種類の酵母を培養したときの生菌数の変化を示すグラフであり、左側はA株を培養した培養槽の生菌数を、右側はB株を培養した培養槽の生菌数を示している。

Claims (4)

  1. 複数の培養槽、該複数の培養槽のそれぞれを連結する両端付近にセラミックフィルターを装着した送液チューブ、及び該チューブに設けられた双方向に送液可能なポンプを含む分離型混合培養装置において、各培養槽で培養を行なっている間に該ポンプにより培養液を1の培養槽から他の培養槽へと送液し、この送液方向を一定時間毎に反転させることにより各培養槽の培地のみを交互に交換して、各培養槽の細胞は混合することなしに複数種の細胞を分離して混合培養する細胞の培養方法。
  2. 所望の時間毎に送液方向を反転させることにより、培養している細胞によるセラミックフィルターの目詰まりを防止することを特徴とした、請求項1に記載の培養法。
  3. 細胞が2種類の酵母であり、培養槽が2つであり、その各々の培養槽で1種類の酵母を培養することを特徴とする請求項1又は2記載の培養法。
  4. 複数の培養槽、該複数の培養槽のそれぞれを連結する両端にセラミックフィルターを装着した送液チューブ、該チューブに設けられた双方向に送液可能なポンプを構成要素として含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法を実施するための分離型混合培養装置。
JP24263798A 1998-08-28 1998-08-28 分離型混合培養法 Expired - Fee Related JP4412751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24263798A JP4412751B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 分離型混合培養法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24263798A JP4412751B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 分離型混合培養法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000069954A JP2000069954A (ja) 2000-03-07
JP4412751B2 true JP4412751B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=17092022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24263798A Expired - Fee Related JP4412751B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 分離型混合培養法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4412751B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1016793A4 (fr) 2005-10-04 2007-06-05 Artelis Procede de culture de cellules et dispositif permettant sa mise en oeuvre.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000069954A (ja) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shimizu et al. Filtration characteristics of hollow fiber microfiltration membranes used in membrane bioreactor for domestic wastewater treatment
US20220325708A1 (en) Alternating tangential flow rapid harvesting
DE69628291T2 (de) Fermentationsprozess mittels zentrifugation
US4764471A (en) Continuous bioreactor and process
CN103865792B (zh) 一种循环式微生物发酵反应与料液分离一体化设备
Roy et al. Microbial hollow fiber bioreactors
US3062724A (en) Method for preventing culture degeneration in a continuous fermentation
JP4412751B2 (ja) 分離型混合培養法
Jokić et al. Energy efficient turbulence promoter flux-enhanced microfiltration for the harvesting of rod-shaped bacteria using tubular ceramic membrane
EP0125303A1 (en) Rapid production of biological products by fermentation in a densely-packed microbial membrane reactor
Heath et al. Membranes and bioreactors
CN103168102B (zh) 通过连续发酵生产化学品的方法
McIntyre et al. Vancomycin production is enhanced in chemostat culture with biomass‐recycle
CN102776254A (zh) 一种高浓度微生物法丙烯酰胺水溶液的制备方法
CN203820791U (zh) 一种循环式微生物发酵反应与料液分离一体化设备
JPH0866178A (ja) ビフィズス菌とプロピオン酸菌の同時培養法
JP2008207150A (ja) 平膜エレメントおよび発酵槽
CN215627984U (zh) 一种复合硝化菌剂培养装置
JPH10118461A (ja) 発酵生産物の回収方法
WO1988004318A1 (en) Bioreactor and use thereof
JP2008206430A (ja) 平膜エレメントおよび生物反応槽
JPS58129982A (ja) 混合培養によるアルコ−ルの連続製造法
JPH0528594B2 (ja)
JPS6224071B2 (ja)
JPS58129981A (ja) 混合培養によるアルコ−ルの連続製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080815

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20090422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20091019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20091117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees