JPS58129982A - 混合培養によるアルコ−ルの連続製造法 - Google Patents

混合培養によるアルコ−ルの連続製造法

Info

Publication number
JPS58129982A
JPS58129982A JP57011293A JP1129382A JPS58129982A JP S58129982 A JPS58129982 A JP S58129982A JP 57011293 A JP57011293 A JP 57011293A JP 1129382 A JP1129382 A JP 1129382A JP S58129982 A JPS58129982 A JP S58129982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
alcohol
carrier
bacteria
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57011293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6135835B2 (ja
Inventor
Kenji Kida
建次 木田
Shigeru Morimura
茂 森村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP57011293A priority Critical patent/JPS58129982A/ja
Publication of JPS58129982A publication Critical patent/JPS58129982A/ja
Publication of JPS6135835B2 publication Critical patent/JPS6135835B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は混合培養によるアルコールの連続製造法に関す
る。
近年石油代替エネルギーとして、石油化学によらずに得
られる醗酵アルコールが脚光を浴びている。これはさと
うきびやこれから採った糖蜜、さつまいも、じゃがいも
、とうもろこし等のセルロース質ないしはでん粉質を原
料とし、これらを菌体の作用によって醗酵させて製造す
る。この方法では、アルコールの生産性は菌体濃度に依
存すると考えられている。そのため菌体濃度を高めるた
めに、菌体を循環させる方法や、酵母を多糖系物質中に
包括させるいわゆる固定化増殖菌体法等が開発されつつ
ある。しかし前者の場合、菌体を濃縮分離するのに用い
るって目詰まりないしはノズル詰まりをきたし、菌体の
循環が次第に困難になる。そのため遠心分離器を定期的
に洗浄してやる必要があり、作業がはなはだ面倒になる
。また後者の場合には、工業的規模で大量生産するには
、技術的に解決内難な問題が多い。
本発明者らは、このような実情に鑑み、醗酵槽内の菌体
濃度を高めるべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成
するに至った。
この発明によるアルコールの製造法は、反応液から担体
を分離する分離手段を備えた醗酵装置を用い、担体に付
着したアルコール醗酵能を有する細菌と凝縮性酵母とを
同醗酵装置で培養することを特徴とする混合培養による
アルコールの連続製造法である。
分離手段を備えた醗酵装置の例としては、添付図面に示
すようなものが挙げられる。すなわち第1図(イ)に示
す醗酵装置(1)は、攪拌機(2)を備えた醗酵槽(3
)の側部に担体沈降部(4)を設け、回部(4)に担体
を沈降分離させて同槽外への流出を防ぐようにしたもの
である。また第1図(ロ)に示す醗酵装置(11)は、
攪拌機(12)を備えた醗酵槽(131の外部に担体沈
降槽重を設けて、醗酵槽圓がら流出した担体を沈降槽O
a内に沈降分離させ、沈降した担体を醗酵槽OJへ戻す
ようにしたも、のである。また第1図(ハ)に示す醗酵
装置(21)は、醗酵槽虞の槽底部に攪拌翼@を配置し
、翼の上方に垂直に円筒状の液循環部材(2111を配
置して一反応液を同部材(財)内を流下させて構内を循
環させ、液循環部材(至)の上方で、担体を反応液から
分離するようにしたものである。さらに第1図に)に示
す醗酵装置(31)は、攪拌機■を備えた醗酵槽国内C
Iり ものである。そしてこれら醗酵装置+11’&1101
1〆はいずれもpHおよび温度を至適値に制御できる 
    1ように構成されている。
菌体付着用の担体は、耐摩耗性および流動性のよい小径
粒体であればよく、最適例としては粉砕ヒル石が挙げら
れる。担体はセラミック製やプラスチック製のものであ
ってもよい。
アルコール醗酵能を有する細菌としては、ザイモモナス
・モービリス(ZymomOnas mobilis)
が、担体への自然付着性がよいため好ましく用いられる
。この細菌はケーン(cane )・ジュースや廃糖蜜
中に含まれる醗酵性糖のうち、シュクロース、グルコー
ス、フラlクトースヲ醗酵させて、アルコールを生成す
る。アルコール醗酵能を有する細菌は、担体への自然付
着性のよいものであればよく、上記細菌に限定されない
醗酵槽内で担体に付着した細菌を培養することにより、
槽内の菌体濃度を高めて、上記醗酵性糖からのアルコー
ルの生産性を向上させることができる。
凝集性酵母ば、凝集性およびアルコール醗酵能を有する
ものであればよい。そして同醗酵装置で凝集性酵母を前
記細菌とともに培養することによって、醗酵性糖のうち
前記細菌によって醗酵されなかった未反応の醗酵性糖を
醗酵させて、アルコールを生成し、糖からのアルコール
醗酵収率を向上させることができる。
この発明によるアルコール製造法は以上のとおり構成さ
れているので、つぎのような効果が奏される。
(1)菌体を付着するための担体を用いるので、菌体の
付着し得る固体表面積を大きくして、槽内の菌体濃度を
高めることができ、その結果アルコールの生産性を大幅
に向上させることができる。
(2)凝集性酵母を培養するので、担体付着細菌によっ
て醗酵されなかった未反応の醗酵性糖を酵母によって醗
酵させることができ、その結果醗酵収率を大幅に向上さ
せることができる。
孜 (3)  担体への付着°のよい菌体および凝集性の酵
母を用いるので、微生物の平均終端速度が大きくなり、
そのためこれらを簡単な分離手段で反応液から分離する
ことができ、設備費の点で大きな利点が得られる。
比較例 静置培養用の醗酵槽を用い、微生物としてサツカロマイ
セス・ホルモセンシス(SaccharomycθSf
ormosensis )1FO寄託第0216号(以
下、微生物Aと称する)を用い、醗酵原料として滅菌済
の5倍希釈ケーン廃糖蜜培地(酵母エキス:3gzV、
(NH4)2’SO4:19/l、xH2poa:Ig
/l!およびMgo12・6hgo:0.5f/I!を
含む)を用い、醗酵温度30℃における回分醗酵を行な
い、醗酵特性を経時的に調べた。
上記微生物の代わりに、協和醗酵社製パン酵母(以下、
微生物Bと称する)、ザイモモナス・モービリスエFO
寄託第13756号(以下、微生物Cと称する)および
ザイモモナス・モービリスA’l”OO寄託第1098
8号(以下、微生物りと称する)を用いて、それぞれ上
記操作を繰返した。
各微生物について、静置培養時間とエタノール濃度の関
係を第2図に示す。同図かられかるように、アルコール
醗酵能については微生物Aが最もすぐれ(2日目で約5
”tl/l)、つぎが微生物Bであり、微生物Oおよび
Dでは4日目においてもアルコール濃度は約40fil
にすぎなかった。
比較例2 第1図に)に示す実容積1.21の醗酵装置Gllにお
いて凝集性の協和醗酵社製パン酵母を培養し、醗酵原料
として比較例1で用いたのと同じ滅菌済の5倍希釈ケー
ン廃糖蜜培地を、流量0.061!/hで連続供給し、
湿度30℃およびpH5の醗酵条件下に連続醗酵を行な
った。反f6液をマイクロチューブポンプによって連続
的に引抜いた。流出反応液中のエタノール濃度は、回分
醗酵(比較例1)の場合とほぼ等しく、約579/lで
あった。
実施例 第1図に)に示す醗酵装置(31)を用い、醗酵槽(1
)にザイモモナス・モービリスATOO寄託第1098
8号と凝集性の協和醗酵社製パンうに加えた。ついで、
醗酵原料として比較例1で用いたのと同じ滅菌済の5倍
希釈ケーン廃糖蜜培地を原料希釈率(=原料供給流量/
醗酵槽全実容積)=6.o5h−1で醗酵槽(1)に連
続供給して、pH5で温度30℃の醗酵条件下に連続醗
酵を行なった。流出反応液中のエタノール濃度は631
1/lであった。
つぎに希釈率を0.05 h  から0.1h−io、
15h−1および0.25 h−1に段階的に上げて、
各流量におけるエタノール濃度を測定した。原料希釈率
とアルコール生産性の関係を第3図に示す。同図かられ
かるように、アルコール生産性は希釈率に比例し、希釈
率0.25h−1ではアルコール生産性は約16117
1・hという高い値となった。また流出反応液のエタ9
、ノール濃度はほとんど変化しなかった。
以上の如く、反応液から担体を分離する分離手段を備え
た醗酵装置を用い、ザイモモナス・モーピリスと凝集性
酵母を混合培養することにより、高い醗酵収率と高いア
ルコール生産性を得ることができた。これに対し、菌体
付着用担体を用いない従来の連続培養法では、エタノー
ルの生産性は2〜39/l@hであると報告されている
。このように、本発明によれば、アルコール醗酵収率を
高く、維持し、生産性を大幅に向上させることができる
【図面の簡単な説明】
第1図G)(ロ)(ハ)に)はいずれも醗酵装置の概略
図、第2図は回分醗酵による各種微生物についての培養
時間とエタノール濃度の関係を示すグラフ、第3図は実
施例における原料希釈率とアルコール生産性年基荘暴静
牽滓の関係を示すグラフである。 fil (Ill (211C311@ @ @I醗酵
装置、+2102 C1@@@攪拌機、@・φ・攪拌翼
、(31(131Q3 (31@41@醗酵槽、(4)
・・奉沈降部、(141・φ・沈降槽、(財)・・・液
循環部材、(至)・・・固液温部材。 以  上 特許出願人  日立造船株式会社 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 反応液から担体を分離する分離手段を備えた醗酵装置を
    用い1担体に付着したアルコール醗酵能を有する細菌と
    凝縮性酵母とを同醗酵装置で培養することを特徴とする
    混合培養によるアルコールの連続製造法。
JP57011293A 1982-01-26 1982-01-26 混合培養によるアルコ−ルの連続製造法 Granted JPS58129982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57011293A JPS58129982A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 混合培養によるアルコ−ルの連続製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57011293A JPS58129982A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 混合培養によるアルコ−ルの連続製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58129982A true JPS58129982A (ja) 1983-08-03
JPS6135835B2 JPS6135835B2 (ja) 1986-08-15

Family

ID=11773943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57011293A Granted JPS58129982A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 混合培養によるアルコ−ルの連続製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58129982A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988000616A1 (en) * 1986-07-17 1988-01-28 University Of Queensland Conversion of fermentable carbohydrates to ethanol using mixed cultures of zymomonas mobilis and yeast

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7147957B2 (ja) 2019-03-14 2022-10-05 日立金属株式会社 マグネシウムクラッド材、電子機器用筐体および移動体用部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988000616A1 (en) * 1986-07-17 1988-01-28 University Of Queensland Conversion of fermentable carbohydrates to ethanol using mixed cultures of zymomonas mobilis and yeast

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6135835B2 (ja) 1986-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1173381A (en) Ethanol production in a continuous process with cell recycle
CN101665523B (zh) L-阿拉伯糖和d-木糖制品的生产方法
US5688674A (en) Continuous fermentation process for the production of metabolities using a moving filter
CN101918530B (zh) 用于中温和/或高温发酵的生物反应器
JPS60227671A (ja) 微生物培養方法およびそのための連続バイオリアクタ−
Kuznetsov et al. Biosynthesis of lactic acid in a membrane bioreactor for cleaner technology of polylactide production
EP0154647A1 (en) Continuous fermentation process
Aeschlimann et al. Continuous production of lactic acid from whey permeate by Lactobacillus helveticus in two chemostats in series
FI85502C (fi) Foerfarande foer framstaellning av polyoler genom pao industriell skala baserad fermentation av socker.
JP4170016B2 (ja) セルロースからの乳酸製造装置および乳酸製造方法
JP2008259517A (ja) セルロースからの乳酸製造装置および乳酸製造方法
Rao et al. Preparation of lactose free milk by fermentation using immobilized Saccharomyces fragilis
JPS58129982A (ja) 混合培養によるアルコ−ルの連続製造法
CN102776254A (zh) 一种高浓度微生物法丙烯酰胺水溶液的制备方法
CN210261773U (zh) 一种固定化黑曲霉产柠檬酸的发酵反应器
JPS6135834B2 (ja)
CN1974754A (zh) 一种用甘蔗汁和淀粉发酵生产酵母的方法
JPS6136920B2 (ja)
JPS6135837B2 (ja)
JPS6135836B2 (ja)
JPS5910795B2 (ja) 醗酵によるアルコ−ル製造法
JPS58129986A (ja) 醗酵によるアルコ−ルの連続製造法
Crognale et al. Enhanced separation of filamentous fungi by ultrasonic field: possible usage in repeated batch processes
JPS6136916B2 (ja)
JPS6136919B2 (ja)