JP4412728B2 - 光ファイバの配線構造 - Google Patents

光ファイバの配線構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4412728B2
JP4412728B2 JP2005022076A JP2005022076A JP4412728B2 JP 4412728 B2 JP4412728 B2 JP 4412728B2 JP 2005022076 A JP2005022076 A JP 2005022076A JP 2005022076 A JP2005022076 A JP 2005022076A JP 4412728 B2 JP4412728 B2 JP 4412728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
inclined surface
housing
contact
wiring structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005022076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006211418A (ja
Inventor
雄一 是枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2005022076A priority Critical patent/JP4412728B2/ja
Publication of JP2006211418A publication Critical patent/JP2006211418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412728B2 publication Critical patent/JP4412728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、ヒンジ部を備えた電子機器に用いる光ファイバの配線構造に関するものである。
従来、光通信用送受信装置には、パッケージ内に、信号光を発生する発光素子と、この発光素子の信号光を伝送する光ファイバの導入端部と、この光ファイバを通って発光素子側に戻って来る戻り光を受光する受光素子と、光ファイバの戻り光を光路変換して受光素子に導くビームスプリッタとが一括収容されている光モジュールがある。
ビームスプリッタは、光ファイバの光導入端部を斜めにカットすることによって、光導入端部のカット面としている(特許文献1を参照)
また、従来の光モジュールは、光ファイバから出射光を光ファイバ保持部材に設けた反射機能を有する加工面により光変換した後、受光素子の受光部に効率よく入射するように位置関係を調整した受光素子形成部を配置し、光ファイバ保持部材と受光素子形成部とを張り合わせて構成したものがある(特許文献2を参照)。
特開平7−128071号公報 特開平7−77632号公報
特許文献1では、光ファイバの回転軸、X-Y-Z軸の4軸の制御をするものがないので、光ファイバの調芯作業が必要となるという問題がある。
特許文献2では、光ファイバの回転方向の制御を行うものがなく、光ファイバ保持部材に形成されている位置合わせ用の溝でX-Y軸(Z軸は制御できていない)は制御できるが、回転の制御ができていないという問題がある。
それ故に、本発明の課題は、光ファイバの端部における極小の曲げを無くすことができ、光の伝送を可能にした光ファイバの配線構造を提供することにある。
本発明は、電子機器に用いる光ファイバの配線構造において、前記電子機器は第1の筐体と、第2の筐体と、前記第1の筐体を回動自在に係合する第1のヒンジ部と、前記第2の筐体を回動自在に係合する第2のヒンジ部とを有し、前記光ファイバは、第1の光ファイバと第2の光ファイバとを有し、前記第1及び第2のヒンジ部は回転軸によって係合されており、前記第1の筐体には前記第1の光ファイバが配設されており、前記第2の筐体には前記第2の光ファイバが配設されており、前記第1の光ファイバの一端側の端部には第1の傾斜面が形成されており、前記第2の光ファイバの一端側の端部には第2の傾斜面が形成されており、前記第1及び第2の傾斜面の反対側は光が出射及び入射可能であり、前記回転軸の中心軸に前記第1及び第2の光ファイバの前記第1及び第2の傾斜面のそれぞれが配置されておりかつ前記第1及び第2の光ファイバの前記第1及び第2の傾斜面の反対側同士が対向するように配置されており、前記第1及び第2の傾斜面の角度は略45度であり、前記第1のヒンジ部は前記第1の光ファイバの前記端部近傍と当接して前記第1の傾斜面を位置決めする第1の当接部を有し、前記第2のヒンジ部は前記第2の光ファイバの前記端部近傍と当接して前記第2の傾斜面を位置決めする第2の当接部を有し、前記第1の当接部は前記第1の光ファイバの前記端部を挟持する一対の第1の当接板部を有し、前記第2の当接部は前記第2の光ファイバの前記端部を挟持する一対の第2の当接板部を有し、一対の前記第1の当接板部の内の一方には、前記第1の光ファイバの前記第1の傾斜面を形成した部分の先端が当接する第1の付加板部が形成されており、一対の前記第2の当接板部の内の一方には、前記第2の光ファイバの前記第2の傾斜面を形成した部分の先端が当接する第2の付加板部が形成されていることを特徴とする光ファイバの配線構造であることを最も主要な特徴とする。
本発明の光ファイバの配線構造によれば、光ファイバの端部をヒンジ部の回転軸の中心軸に配設しかつ光ファイバの端部に傾斜面を形成し、傾斜面の反対側同士を対向するように配置することによって、極小の曲げを無くすことができ、光の伝送を可能とすることができる。
また、本発明の光ファイバの配線構造によれば、X-Y軸(Y軸は平面実装するので上面は開口しているが、実装後は固着すればいいだけである)Z軸の制御をするために、それぞれのヒンジ部に光ファイバの傾斜面の端部を当接してガイドする位置合わせ構造を有するとともに、光ファイバの被覆部の形状を多角形状としたことで回転の制御もでき、位置精度が良い光ファイバの配線が可能となる。
本発明の光ファイバの配線構造は、電子機器に用いる光ファイバの配線構造において、前記電子機器は第1の筐体と、第2の筐体と、前記第1の筐体を回動自在に係合する第1のヒンジ部と、前記第2の筐体を回動自在に係合する第2のヒンジ部とを有し、前記光ファイバは、第1の光ファイバと第2の光ファイバとを有し、前記第1及び第2のヒンジ部は回転軸によって係合されており、前記第1の筐体には前記第1の光ファイバが配設されており、前記第2の筐体には前記第2の光ファイバが配設されており、前記第1の光ファイバの一端側の端部には第1の傾斜面が形成されており、前記第2の光ファイバの一端側の端部には第2の傾斜面が形成されており、前記第1及び第2の傾斜面の反対側は光が出射及び入射可能であり、前記回転軸の中心軸に前記第1及び第2の光ファイバの前記第1及び第2の傾斜面のそれぞれが配置されておりかつ前記第1及び第2の光ファイバの前記第1及び第2の傾斜面の反対側同士が対向するように配置されており、前記第1及び第2の傾斜面の角度は略45度であり、前記第1のヒンジ部は前記第1の光ファイバの前記端部近傍と当接して前記第1の傾斜面を位置決めする第1の当接部を有し、前記第2のヒンジ部は前記第2の光ファイバの前記端部近傍と当接して前記第2の傾斜面を位置決めする第2の当接部を有し、前記第1の当接部は前記第1の光ファイバの前記端部を挟持する一対の第1の当接板部を有し、前記第2の当接部は前記第2の光ファイバの前記端部を挟持する一対の第2の当接板部を有し、一対の前記第1の当接板部の内の一方には、前記第1の光ファイバの前記第1の傾斜面を形成した部分の先端が当接する第1の付加板部が形成されており、一対の前記第2の当接板部の内の一方には、前記第2の光ファイバの前記第2の傾斜面を形成した部分の先端が当接する第2の付加板部が形成されていることにより実現した。
図1は本発明に係る電子機器に備えた光ファイバの配線構造の実施例1を示している。図2及び図3は、光ファイバの端部における配置状態を拡大して示している。なお、図1は、電子機器の一例として、携帯電話器に光ファイバの配線構造を備えた例を示している。
図1乃至図3を参照して、携帯電話器は、第1の筐体11と、第2の筐体31とを有している。第1の筐体11の一面11aには、携帯電話器の機能に基づく操作を行うための複数の操作部13,15,17,19や図示しない電池パックなどが設けられている。第2の筐体31の一面31aには、液晶ディスプレイのような表示パネル33、受話部35、アンテナ37などが設けられている。
第1の筐体11の一側には第1のヒンジ部21が設けられている。第2の筐体31の一側には第2のヒンジ部41が設けられている。第1及び第2のヒンジ部31,41は、互いにヒンジ結合されている。第1及び第2のヒンジ部31,41には、第1及び第2の筐体11,31を第1及び第2のヒンジ部31,41を回動自在となすように回転軸45が軸支されている。
第1の筐体11の内部には、第1のモジュール50に接続されている第1の光ファイバ51が配設されている。第2の筐体31の内部には、第2のモジュール60に接続されている第2の光ファイバ61が配設されている。第1及び第2の光ファイバ51,61は、これらの一端側の端部が第1及び第2のヒンジ部31,41に位置している配線構造となっている。
第1の光ファイバ51には、一端側の端部に第1の傾斜面53が形成されている。第2の光ファイバ61には、一端側の端部に第2の傾斜面63が形成されている。第1及び第2の傾斜面53,63は、図2及び図3にも示すように、第1及び第2の傾斜面53,63の反対側同士が対向するように回転軸45の中心軸47に配置されている。即ち、第1及び第2の傾斜面53,63は、互いに第1及び第2の傾斜面53,63の背面で対向するようにそれぞれの傾斜面53,63の角度が略45度で配置されることによって極小の曲げを無くすことができるように配置されている。
図4に示すように、第1のヒンジ部21には、第1の光ファイバ51の端部近傍と当接して第1の傾斜面53を位置決めするための第1の当接部71が設けられている。第2のヒンジ部41には、第2の光ファイバ61の端部近傍と当接して第2の傾斜面63を位置決めするための第2の当接部81が設けられている。
第1の当接部71は、中心軸47直交する径方向延びて第1のヒンジ部21の内面に設けられている一対の第1の当接板部73,75を有している。一対の第1の当接板部73,75間には、第1の光ファイバ51の端部が挟まれるように位置している。一方の第1の当接板部73には、第1の光ファイバ51の先端が当接するように第1の当接板部73から直角方向へ延びている第1の付加板部77が形成されている。
第2の当接部81は、中心軸47直交する径方向延びて第2のヒンジ部41の内面に設けられている一対の第2の当接板部83,85を有している。一対の第2の当接板部83,85間には、第2の光ファイバ61の端部が挟まれるように位置している。一方の第2の当接板部83には、第2の光ファイバ61の先端が当接するように第2の当接板部83から直角方向へ延びている第2の付加板部87が形成されている。
第1の当接部71は、第1の光ファイバ51の端部に当接して第1の傾斜面53を所定位置に位置決めするようにガイドする。第2の当接部81は、第2の光ファイバ61の端部に当接して第2の傾斜面63を所定位置に位置決めするようにガイドする。
さらに、図1及び図4に示すように、第1の光ファイバ51は、第1の光ファイバ51の一端側の端部を除く外周面が第1の被覆部79によって覆われている。第2の光ファイバ61は、第2の光ファイバ61の一端側の端部を除く外周面が第2の被覆部89によって覆われている。第1及び第2の被覆部79,89は、第1及び第2の光ファイバ51,61の軸方向を直交する径方向断面が四角形状を呈する形状となっている。
第1及び第2の被覆部79,89は、多角矩形を呈していることから、第1及び第2の光ファイバ51,61の回転を制御する部分となる。なお、第1及び第2の被覆部79,89の断面形状は、四角形状に限らず、多角形状であればよい。
本発明は、光通信、光情報処理、光インターコネクションなどの用途としても適用できる。
本発明に係る電子機器における光ファイバの配線構造を示す斜視図である(実施例1)。 図1に示した光ファイバの端部の位置を拡大して示した斜視図である。 図2に示した光ファイバの端部の位置を拡大して示した側面図である。 図1に示した光ファイバの配線構造のヒンジ部分を拡大して示した斜視図である。
符号の説明
11 第1の筐体
21 第1のヒンジ部
31 第2の筐体
41 第2のヒンジ部
45 回転軸
47 中心軸
51 第1の光ファイバ
53 第1の傾斜面
61 第2の光ファイバ
63 第2の傾斜面
71 第1の当接部
73,75 第1の当接板部
79 第1の被覆部
81 第2の当接部
83,85 第2の当接板部
89 第2の被覆部

Claims (2)

  1. 電子機器に用いる光ファイバの配線構造において、前記電子機器は第1の筐体と、第2の筐体と、前記第1の筐体を回動自在に係合する第1のヒンジ部と、前記第2の筐体を回動自在に係合する第2のヒンジ部とを有し、前記光ファイバは、第1の光ファイバと第2の光ファイバとを有し、前記第1及び第2のヒンジ部は回転軸によって係合されており、前記第1の筐体には前記第1の光ファイバが配設されており、前記第2の筐体には前記第2の光ファイバが配設されており、前記第1の光ファイバの一端側の端部には第1の傾斜面が形成されており、前記第2の光ファイバの一端側の端部には第2の傾斜面が形成されており、前記第1及び第2の傾斜面の反対側は光が出射及び入射可能であり、前記回転軸の中心軸に前記第1及び第2の光ファイバの前記第1及び第2の傾斜面のそれぞれが配置されておりかつ前記第1及び第2の光ファイバの前記第1及び第2の傾斜面の反対側同士が対向するように配置されており、前記第1及び第2の傾斜面の角度は略45度であり、前記第1のヒンジ部は前記第1の光ファイバの前記端部近傍と当接して前記第1の傾斜面を位置決めする第1の当接部を有し、前記第2のヒンジ部は前記第2の光ファイバの前記端部近傍と当接して前記第2の傾斜面を位置決めする第2の当接部を有し、前記第1の当接部は前記第1の光ファイバの前記端部を挟持する一対の第1の当接板部を有し、前記第2の当接部は前記第2の光ファイバの前記端部を挟持する一対の第2の当接板部を有し、一対の前記第1の当接板部の内の一方には、前記第1の光ファイバの前記第1の傾斜面を形成した部分の先端が当接する第1の付加板部が形成されており、一対の前記第2の当接板部の内の一方には、前記第2の光ファイバの前記第2の傾斜面を形成した部分の先端が当接する第2の付加板部が形成されていることを特徴とする光ファイバの配線構造。
  2. 請求項1記載の光ファイバの配線構造において、前記光ファイバの前記一端側の前記端部を除く外周面は被覆部によって覆われており、前記被覆部が多角形状に形成されていることを特徴とする光ファイバの配線構造。
JP2005022076A 2005-01-28 2005-01-28 光ファイバの配線構造 Expired - Fee Related JP4412728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022076A JP4412728B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 光ファイバの配線構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022076A JP4412728B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 光ファイバの配線構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006211418A JP2006211418A (ja) 2006-08-10
JP4412728B2 true JP4412728B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=36967766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005022076A Expired - Fee Related JP4412728B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 光ファイバの配線構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4412728B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006211418A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3960330B2 (ja) 光デバイスの接続構造、光デバイス、電子機器
US7873279B2 (en) Light transfer apparatus for an electronic device
JP2004348123A (ja) 光トランシーバ
JP4103894B2 (ja) 光モジュール、電子機器
JP2007184676A (ja) 携帯電子機器
JP4860713B2 (ja) 光ファイバデータリンク
JP3794489B2 (ja) 光通信モジュール及びその製造方法、光通信装置、電子機器
US8052314B2 (en) Optical fiber illumination device
US20030223701A1 (en) Ferrule part and optical communications module
JP2007148107A (ja) 光ケーブルモジュール、光ケーブルモジュールの製造方法および光ケーブルモジュールを備える電子機器
JP2006286644A (ja) 基板から延びる折り畳み部を用いて光デバイスを構成するシステム及び方法
JP4638920B2 (ja) 光伝達ヒンジ構造
JP4412728B2 (ja) 光ファイバの配線構造
WO2009087882A1 (ja) 光伝送モジュールの基板を補強する補強部品を備えた光伝送モジュールおよび該光伝送モジュールを備えた電子機器
KR20200114206A (ko) 인디케이터를 포함하는 전자 장치
JP2005252334A (ja) 光伝送モジュールおよびこれを用いた携帯情報機器
KR20120028824A (ko) 거울틀, 촬상 장치, 정보 단말기
JP4150933B2 (ja) 液晶表示装置
JP4659596B2 (ja) 通信装置
JP2005250118A (ja) 波長多重光送信モジュール
JP6920713B2 (ja) 光パワー減衰器
JP4978380B2 (ja) 光伝送装置
JP2021124524A (ja) 表示装置
JP2003348203A (ja) ユニット間通信装置及びこれを備えた携帯電子機器
JP2006195222A (ja) 光導波部品、光導波部品を用いた接合部材および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees