JP4411709B2 - キノロン誘導体ならびにそれを使用した有機el素子 - Google Patents

キノロン誘導体ならびにそれを使用した有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4411709B2
JP4411709B2 JP31269999A JP31269999A JP4411709B2 JP 4411709 B2 JP4411709 B2 JP 4411709B2 JP 31269999 A JP31269999 A JP 31269999A JP 31269999 A JP31269999 A JP 31269999A JP 4411709 B2 JP4411709 B2 JP 4411709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
layer
quinolone derivative
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31269999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001131152A (ja
Inventor
能徳 長崎
祐一 榊
茂二 清水
完 吉田
章二 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP31269999A priority Critical patent/JP4411709B2/ja
Publication of JP2001131152A publication Critical patent/JP2001131152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411709B2 publication Critical patent/JP4411709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なキノロン誘導体、及び該誘導体を用いたことを特徴とした有機EL素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
ある種の有機化合物は優れた蛍光特性を有していることが知られ、その蛍光特性を利用した素子の研究は古くから行われており、これら有機化合物の電界発光を利用した有機EL素子は、自発光デバイスであるため視野性に優れ、かつ直流による低電圧駆動が可能であり、薄型ディスプレイなどとして用いられている。
【0003】
有機EL素子は、一般的には低仕事関数の金属からなる陰極と、高仕事関数の透明陽極との間に、互いに積層された有機化合物からなる発光層、有機化合物からなる電子注入輸送層、有機化合物からなる正孔注入輸送層が配された3層構造のものが知られている。
【0004】
上記の構造を有する有機EL素子において、陽極から注入された正孔と陰極から注入された電子が、当該正孔注入輸送層と発光層との界面近傍で再結合することによって励起子が生じる。この励起子が放射失活する過程で発光層中の発光材料が励起され、外部に光が放出される。
【0005】
上記の原理で発光する有機EL素子には2つのタイプがある。1つは正孔輸送層または電子輸送層が自ら発光層を兼ねているもので、例えばイーストマン・コダック社のTangらにより、特開昭59−194393号公報、特開昭63−264692号公報、特開昭63−295695号公報、アプライド・フィジックス・レター第51巻第21号第913頁(1987年)、およびジャーナル・オブ・アプライドフィジックス第65巻第9号第3610頁(1989年)等に発表された素子がある。
【0006】
当該素子は陽極としてインジウムとスズの複合酸化物(以下ITO と略す)、正孔注入層として銅フタロシアニン、正孔輸送層として1,1’−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン、発光層を兼ねた電子輸送層としてトリス(8−キノリノール)アルミニウム(以下Alq3 と略す)、陰極としてMgAg合金が用いられていた。前記素子に順方向の直流電流を印加すると、Alq3 からの緑色の発光が得られる。
【0007】
もう1つは、有機機能層中に発光材料として適当な割合で蛍光性有機材料をドープさせたもので、例えばパイオニア社の脇本らにより、第40回高分子討論会予稿集第40巻第10号第3600頁(1991年)に発表された素子がある。当該素子は陽極としてITO、正孔注入層として4,4’,4’’−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン、正孔輸送層としてN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、電子輸送層としてAlq3 、混合発光層としてAlq3 中に0.5重量%程度ドープされたキナクリドン、陰極としてAlLi合金が用いられた。前記素子に順方向の電圧を印加すると、キナクリドンからの発光が得られる。
【0008】
前者のタイプの素子では、発光層を兼ねるキャリア輸送層を構成する有機材料の条件として、蛍光性を有していることのみならず、キャリア輸送材料として非晶質の膜を形成すること、および優れた熱的安定性を有することが求められ、材料の選択において制約が多いのに対し、後者の場合ドーパントとして用いられる有機発光材料については前述の条件を考慮する必要がないため、様々な蛍光性物質をドーパントとして用いることが可能であるという利点を有する。
【0009】
しかしながら、有機機能層に適当な割合で蛍光性物質をドープし、混合発光層としてなる有機EL素子は色純度、発光効率など、性能面で必ずしも十分に満足できうるものではない。
【0010】
また、フルカラー化においては、青、緑、赤の各3色に発光する素子が必要となり、このうち青色発光材料に関しては、アプライド・フィジックス・レター第67巻第26号第3853頁(1995年)に記載のジスチリルアリーレン誘導体をはじめ、現在まで数多くの青色発光材料が開発されているが、未だ素子の性能面、とりわけ発光輝度の低さ、安定性に欠けるといった問題を有している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、高発光輝度、かつ高効率の青色発光を有する化合物を使用したことを特徴とする有機EL素子を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するため、一般式(1)で表されることを特徴とするキノロン誘導体を提供する。
【0013】
【化3】
Figure 0004411709
【0014】
(式中、Ar1 及びAr2 はそれぞれ炭素数6〜20のアリール基からなる群から選ばれる置換基を示し、前記アリール基はハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、水酸基及びアミノ基からなる群から選ばれる置換基で置換された、もしくは未置換の置換基である。)
【0015】
本発明は請求項1記載の一般式(1)で表される化合物においてAr1 、及びAr2 がベンゼン環骨格を有することを特徴とする一般式(2)で表されることを特徴とするキノロン誘導体を提供する。
【0016】
【化4】
Figure 0004411709
【0017】
(式中、R1〜R10 はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、水酸基及びアミノ基からなる群から選ばれる置換基を示す。)
【0018】
本発明は、一対の電極間に、有機機能層を有する有機EL素子において、請求項1または2記載のキノロン誘導体が当該有機機能層中に少なくとも1種ドープされたことを特徴とする有機EL素子であり、特に発光層、正孔注入輸送層にドープさせるのが好ましい。
【0019】
本発明は、キノロン誘導体の前記有機機能層におけるホスト材料に対する濃度が0.01〜50重量%であることを特徴とする請求項3に記載の有機EL素子である。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明のキノロン誘導体は、一般式(3)で表される7−アミノ−4−メチルキノロン−2と2.5当量の一般式(4)で表されるハロゲン化アリールまたは一般式(5)で表されるハロゲン化ベンゼンと、3.0当量のナトリウムターシャリーブトキシド、0.25当量のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、0.5当量のトリターシャリーブチルホスフィンをトルエン溶媒中6時間還流することにより容易に合成できる。
【0021】
【化5】
Figure 0004411709
【0022】
【化6】
Figure 0004411709
【0023】
(ここで、X はよう素、臭素、塩素からなるハロゲン原子を示し、好ましくはよう素、臭素が選択され、Ar1 またはAr2 はそれぞれ独立に、炭素数6〜20のアリール基からなる群から選ばれる置換基を示し、前記アリール基はハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、水酸基及びアミノ基からなる群から選ばれる置換基で置換された、もしくは未置換の置換基である。)
【0024】
【化7】
Figure 0004411709
【0025】
(ここで、X はよう素、臭素、塩素からなるハロゲン原子を示し、好ましくはよう素、臭素が選択され、R1〜R10 はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、水酸基及びアミノ基からなる群から選ばれる置換基を示す。)
【0026】
一般式(1)で表される化合物の具体例としては、以下に示すものを挙げることができる。
【0027】
【化8】
Figure 0004411709
【0028】
【化9】
Figure 0004411709
【0029】
【化10】
Figure 0004411709
【0030】
【化11】
Figure 0004411709
【0031】
ただし、これらに限定されるものではない。このようにして得られる本発明のキノロン誘導体は、再結晶法または真空昇華法により精製した後ドーパントとして使用する。
【0032】
本発明のキノロン誘導体を青色発光材料として用いた有機EL素子の構成は具体的に述べると、(イ)陽極/発光層/陰極、(ロ)陽極/正孔注入輸送層/発光層/陰極、(ハ)陽極/正孔注入輸送層/発光層/電子注入輸送層/陰極、(ニ)陽極/発光層/電子注入輸送層/陰極、(ホ)陽極/正孔注入輸送層/電子注入輸送層/陰極、などの構造を有する素子(以下、電極を除く層を有機機能層と称す)において、一般式(1)または一般式(2)で表されるキノロン誘導体が上記有機機能層中に少なくとも1種ドープされたことを特徴とする。上記該正孔注入輸送層及び電子注入輸送層はそれぞれ一層、または異なる化合物からなる二層以上の多層膜構造を有していてもよい。
【0033】
前記構成の素子においては、いずれも基板に支持されていることが好ましく、ガラス、石英、透明プラスチックなどからなる透明絶縁性のものが挙げられる。
【0034】
次に、本発明の有機EL素子の実施の形態について上記(ハ)の構成をもとに、図1を用いて説明する。まず、透明性絶縁基板(1)上に形成される陽極(2)に用いる材料としてはITO 、SnO2、ZnO などの透明酸化物材料が挙げられる。陽極(2)はこれらの電極材料を蒸着やスパッタリングなどの方法により薄膜を形成させて作製する。
【0035】
次に、正孔注入層(3)に用いられる化合物としては電界を印加した一対の電極間に配置され、陽極から正孔を注入し得る化合物であり、かつ陽極との密着性に優れた化合物が選択される。具体的には銅フタロシアニン、4,4’,4’’−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミンなどが挙げられる。正孔注入層(3)はこれらの化合物を陽極(2)上に蒸着することにより形成する。
【0036】
正孔輸送層(4)に用いられる化合物としては、正孔を適切に輸送し得る材料から選ばれる。電子写真用材料で正孔伝達材料として慣用的に用いられている材料や、有機EL材料の正孔輸送材料として公知のものの中から選択してもよい。具体的にはN ,N ’−ジフェニル−N ,N ’−ビス(1−ナフチル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N ,N ’−ジフェニル−N ,N ’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミンなどが挙げられる。正孔輸送層(4)はこれらの化合物を正孔注入層(3)上に蒸着することにより形成する。
【0037】
混合発光層(5)とは、ホスト発光材料に本発明の発光材料を0.01〜50重量%の濃度でドープしたことにより、有機EL素子の一対の電極間に電荷を印加した際、該素子の発光をになう層のことをいう。ここでドーパントとして使用される発光材料としては一般式(1)または一般式(2)で表されるキノロン誘導体のうち少なくとも1種が挙げられる。ホスト発光材料としては前記キノロン誘導体よりも蛍光中心が短波長領域にある発光材料や、正孔輸送性または電子輸送性の有機機能材料が挙げられる。混合発光層(5)はホスト発光材料及び発光材料を正孔輸送層(4)上に共蒸着することにより形成する。
【0038】
次に、電子輸送層(6)に用いられる化合物としては、陰極から注入された電子を発光層中に伝達する機能を有する材料から選択される。電子伝達材料として慣用的に用いられている材料や、有機EL材料の電子輸送材料として既に公知のものの中から選択してもよい。電子輸送層(6)はこれらの化合物を混合発光層(5)上に蒸着することにより形成する。
【0039】
陰極(7)としては、仕事関数の小さい(4.0eV 以下)金属、合金、電気伝導性化合物およびこれらの混合物を電極材料として用いる。具体的な例としては、アルミニウム、マグネシウム−インジウム合金、銀−マグネシウム合金、アルミニウム−リチウム合金、およびこれらの組み合わせから選ばれる。さらに、この陰極(7)の上部に封止層や保護層など大気中の水分、酸素を遮断する機能を有する層があってもよい。この素子に導線(8)、直流電源(9)を接続し、順方向に電圧を印加することによりEL発光を得る事ができる。
【0040】
【実施例】
以下、本発明を具体的に詳しく説明する。本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
【0041】
[実施例1]
キノロン誘導体の合成
化学式(1)で表される7−アミノ−4−メチルキノロン−2(1.75g、10mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(36mg、0.0625mmol)、トリターシャリーブチルホスフィン(62μl、0.25mmol)およびナトリウムターシャリーブトキシド(2.9g、30mmol)のトルエン溶液(30ml)に、化学式(2)で表されるヨードベンゼン(5.1g、25mmol)を加え、6時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷まし、トルエンを加えてろ過した。ろ液を減圧下溶媒を留去し残渣を得た。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(アセトン:ヘキサン=4:1)を用いて精製することにより、化学式(3)で表される化合物、7−ジフェニルアミノ−4−メチルキノロン−2、1.2gが淡黄色の粉末で得られる。得られた生成物の融点は275.3℃であった。
【0042】
【化12】
Figure 0004411709
【0043】
【化13】
Figure 0004411709
【0044】
【化14】
Figure 0004411709
【0045】
1 H −NMR による測定(日本電子社製JNM −LA400 を使用、重クロロホルム溶媒、50℃)
1 H −NMR (CDCl3 、TMS )σ[ppm]:9.66(H−1)、7.44(d、1H、H−5)、7.25〜7.31(4H、芳香族)、7.08〜7.14(6H、芳香族)、6.85(dd、1H、H−6)、6.74(d、1H、H−8)、6.30(s、1H、H−3)、2.39(s、3H、Me−4)
赤外線吸収(IR)による測定(日本分光社製FT/IR−5MPを使用)
IR(KBr):νC=O 1660cm-1
【0046】
また、マススペクトルより、目的物の主な分子イオンピークはm /Z =326であった。以上より、上記淡黄色粉末は化学式(3)で表される、7−ジフェニルアミノ−4−メチルキノロン−2であることが確認された。
【0047】
[実施例2]
キノロン誘導体の合成
実施例1において、ヨードベンゼンのかわりに、化学式(4)で表される4−ブロモトルエン(4.3g、25mmol)を用いたこと以外は実施例1と同様に操作し、化学式(5)で表される7−ジ(4’−メチルフェニル)−4−メチルキノロン−2が1.3gの淡黄色の粉末で得られる。得られた生成物の融点は269.0℃であった。
【0048】
【化15】
Figure 0004411709
【0049】
【化16】
Figure 0004411709
【0050】
1 H −NMR による測定(日本電子社製JNM −LA400 を使用、重クロロホルム溶媒、50℃)
1H −NMR (CDCl3 、TMS )σ[ppm]:8.57(H−1)、7.40(d、1H、H−5)、7.10〜7.12(4H、芳香族)、7.02〜7.04(4H、芳香族)、6.80(dd、1H、H−6)、6.54(d、1H、H−8)、6.27(s、1H、H−3)、2.38(s、3H、メチル基−4)、2.33ppm(s、6H 、メチル基)
赤外線吸収(IR)による測定(日本分光社製FT/IR−5MPを使用)
IR(KBr):νC=O 1670cm-1
【0051】
また、マススペクトルより、目的物の主な分子イオンピークはm /Z =354であった。以上より、上記淡黄色粉末は化学式(5)で表される、7−ジ(4’−メチルフェニル)−4−メチルキノロン−2であることが確認された。
【0052】
[実施例3]
キノロン誘導体の合成
実施例1において、ヨードベンゼンのかわりに、化学式(6)で表される4−ブロモアニソール(4.7g、25mmol)を用いたこと以外は実施例1と同様に操作し、化学式(7)で表される7−ジ(4’−メトキシフェニル)−4−メチルキノロン−2が1.3gの黄色の粉末で得られる。得られた生成物の融点は286.3℃であった。
【0053】
【化17】
Figure 0004411709
【0054】
【化18】
Figure 0004411709
【0055】
1 H −NMR による測定(日本電子社製JNM −LA400 を使用、重クロロホルム溶媒、50℃)
1 H −NMR (CDCl3 、TMS )σ[ppm]:9.01(H−1)、7.34(d、1H、H−5)、7.08〜7.10(4H、芳香族)、6.85〜6.88(4H、芳香族)、6.72(dd、1H、H−6)、6.49(d、1H、H−8)、6.24(s、1H、H−3)、3.81(s、6H 、メトキシ基)、2.37(s、3H、メチル基−4)
赤外線吸収(IR)による測定(日本分光社製FT/IR−5MPを使用)
IR(KBr):νC=O 1650cm−1、νC-O-C 1650cm-1
【0056】
また、マススペクトルより、目的物の主な分子イオンピークはm /Z =386であった。以上より、上記淡黄色粉末は化学式(7)で表される、7−ジ(4’−メトキシフェニル)−4−メチルキノロン−2であることが確認された。
【0057】
[実施例4]
キノロン誘導体をドーパントとして用いた有機EL素子
この発明による有機EL素子の素子構造について図1に従い説明する。まず、透明絶縁性基板(1)として、厚さ1.1mmの青板ガラス板上に、厚さ120nmのITOをスパッタリング法で被覆させこれを陽極(2)とした。この陽極(2)上に、正孔注入層(3)としてCuPcを膜厚10nm、正孔輸送層(4)として化学式(8)で表されるN ,N ’−ジフェニル−N ,N ’−ビス(1−ナフチル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミンを膜厚40nmとなるように、順に真空蒸着した。
【0058】
【化19】
Figure 0004411709
【0059】
次に化学式(9)で表される4,4’−ビス(2,2’−ジフェニルビニル)ビフェニルと、実施例1で得られた上記化学式(3)で表されるキノロン誘導体を蒸着速度比50:1で共蒸着し、膜厚40nmの混合発光層(5)とした。
【0060】
【化20】
Figure 0004411709
【0061】
次に、電子輸送層(6)として化学式(10)で表されるAlq3 を膜厚10nm真空蒸着し、その上にLiFを約0.5nm積層させた後、最後にAlを約300nm蒸着し、陰極(7)とした。
【0062】
【化21】
Figure 0004411709
【0063】
この素子に導線(8)、直流電源(9)を接続し、順方向に電圧を印加したところ、最大発光中心が457nmの青色発光が観測された。電圧5Vで発光を開始し、電圧が13Vに達すると、19,500cd/m2 の輝度で安定に発光した。また、この素子の発光効率は印加電圧9Vにおいて、1.0lm/Wに達した。
【0064】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るキノロン誘導体をドーパントとして用いることにより、高輝度かつ高効率に青色発光する有機薄膜EL素子を得ることができた。
【0065】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した有機EL素子の構造を示す概略図。
【符号の説明】
(1) 透明絶縁性基板
(2) 陽極
(3) 正孔注入層
(4) 正孔輸送層
(5) 混合発光層
(6) 電子輸送発光層
(7) 陰極
(8) 導線
(9) 直流電源

Claims (4)

  1. 一般式(1)で表されることを特徴とするキノロン誘導体。
    Figure 0004411709
    (式中、Ar1 及びAr2 はそれぞれアリール基からなる群から選ばれる置換基を示し、前記アリール基はハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、水酸基及びアミノ基からなる群から選ばれる置換基で置換された、もしくは未置換の置換基である。)
  2. 一般式(1)で表される化合物のうち、一般式(2)で表されることを特徴とする請求項1記載のキノロン誘導体。
    Figure 0004411709
    (式中、R1〜R10 はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、水酸基及びアミノ基からなる群から選ばれる置換基を示す。)
  3. 一対の電極間に、有機機能層を有する有機EL素子において、請求項1または2記載のキノロン誘導体が前記有機機能層中に少なくとも1種ドープされたことを特徴とする有機EL素子。
  4. キノロン誘導体の前記有機機能層におけるホスト材料に対する濃度が0.01〜50重量%であることを特徴とする請求項3に記載の有機EL素子。
JP31269999A 1999-11-02 1999-11-02 キノロン誘導体ならびにそれを使用した有機el素子 Expired - Fee Related JP4411709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31269999A JP4411709B2 (ja) 1999-11-02 1999-11-02 キノロン誘導体ならびにそれを使用した有機el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31269999A JP4411709B2 (ja) 1999-11-02 1999-11-02 キノロン誘導体ならびにそれを使用した有機el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001131152A JP2001131152A (ja) 2001-05-15
JP4411709B2 true JP4411709B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=18032376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31269999A Expired - Fee Related JP4411709B2 (ja) 1999-11-02 1999-11-02 キノロン誘導体ならびにそれを使用した有機el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4411709B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103965103A (zh) * 2013-01-31 2014-08-06 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机半导体材料、制备方法和电致发光器件
CN105294681B (zh) 2014-07-26 2017-07-07 广东东阳光药业有限公司 Cdk类小分子抑制剂的化合物及其用途
KR102545509B1 (ko) * 2016-06-02 2023-06-21 삼성디스플레이 주식회사 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001131152A (ja) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5215966B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光媒体
JP4094203B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光媒体
JP4770033B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5073899B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光媒体
EP2296204B1 (en) Light-emitting element
KR101807644B1 (ko) 발광 소자 재료 및 발광 소자
JP2000309566A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびフェニレンジアミン誘導体
JP2004182738A (ja) 有機電界発光素子用フェニルピリジン−イリジウム金属錯体化合物、その製造方法及びこれを用いた有機電界発光素子
JP3960131B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2006128624A (ja) 発光素子
JP4631259B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2003026616A (ja) 有機el素子用化合物、有機el素子
JP4103442B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2001196179A (ja) 有機el素子
JP4192152B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4411709B2 (ja) キノロン誘導体ならびにそれを使用した有機el素子
JP4675513B2 (ja) アルミキレート錯体及び有機電界発光素子
JP2005011804A (ja) 有機電界発光素子
KR101750696B1 (ko) 유기 전기 발광 조성물 및 이를 포함하는 유기 전기 발광 소자
JP4129599B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP4183016B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP5040671B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2006287248A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光媒体
JP3775169B2 (ja) ポリメテン化合物を用いた有機薄膜el素子
KR101760774B1 (ko) 유기 전기 발광 조성물 및 이를 포함하는 유기 전기 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees