JP4409184B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4409184B2 JP4409184B2 JP2003038216A JP2003038216A JP4409184B2 JP 4409184 B2 JP4409184 B2 JP 4409184B2 JP 2003038216 A JP2003038216 A JP 2003038216A JP 2003038216 A JP2003038216 A JP 2003038216A JP 4409184 B2 JP4409184 B2 JP 4409184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coin
- coins
- upper tray
- standing
- posture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、コインを用いて遊技する遊技機に関する。なお、本明細書において「コイン」には、ゲーム用のメダル、トークン、硬貨およびこれらに類するものが含まれている。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の遊技機には、スロットマシンのメダル投入口の近傍にメダル受け部が配され、メダル受け部内のメダルをドラム部の回転による遠心力でドラム部の外側にあるベルトコンベアの一端まで移動し、移動したメダルを駆動するベルトコンベアの他端から射出し、射出されたメダルをメダル投入口に案内するようにしている。また、遊技において、賞出したメダルを下皿に貯めるようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−210214号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1の技術では、メダル受け部から投入口にメダルを投入していくに応じて、メダル受け部内のメダルは減少する一方であって、メダル受け部にメダルを補充するには、遊技者が手作業で下皿内のメダルを投入口とほぼ同じ高さにあるメダル受け部にわざわざ揚送する必要があり、使い勝手がよくないという問題点があった。
【0005】
本発明は、上部受皿側のコインを上部受皿の上方に位置する投入口に揚送する一方、上部受皿側から落下させたコインを下部受皿に受け入れるようにし、コインを投入用のものと貯留用のものとに容易に区分けすることができ、使い勝手をよくすることができる遊技機を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の項の発明に存する。
[1]コインを用いて遊技する遊技機において、
コインを溜めるための貯留部(10)と、該貯留部(10)側から該貯留部(10)の上方に位置する投入口(7)にコインを揚送するためのコイン搬送装置とを備え、
前記貯留部(10)は、上部受皿(11)と下部受皿(15)とを備え、
前記貯留部は、上部受皿(11)と下部受皿(15)とを備え、
前記コイン搬送装置は、前記上部受皿(11)側から取り入れたコインを1枚ずつ倒伏姿勢にして送り出す送出機構(30)と、該送出機構(30)から送られたコインを倒伏姿勢から起立姿勢にする起立機構(40)と、該起立機構(40)から送られたコインを、垂直ガイド部材(52)とスクリュー部材(54)でもって起立姿勢に維持しながらコインを揚送する揚送機構(50)とを備え、
前記送出機構(30)は、コインを選別するためのカウント部材(38)とコイン通過用の隙間を調整できる調整部材(39)を備えるとともに、前記上部受皿(11)側から取り入れたコインを収容するための収容部材(31)を備え、
前記起立機構(40)は、コインを前記垂直ガイド部材(52)へ案内する起立ガイド部材(42)と、コインを垂直ガイド部材(52)へ掻き上げるための羽根部材(44)と、コインを倒伏姿勢と起立姿勢との間の姿勢である中間姿勢に保持する中間姿勢保持部(49)を備え、
前記垂直ガイド部材(52)は、レール部材(52a)と、該レール部材(52a)の両側壁部に沿設される一対のガイド溝部材(52b)とから成り、該一対のガイド溝部材(52b)にてコインの周縁部をコイン面方向に対し平行な方向で両方向から挟むようにしてコインを、起立姿勢に保持しながら上下方向へ案内するように設けられ、
前記起立ガイド部材(42)は、コインの面をスクリュー部材(54)の回転軸(54a)に向けて起立姿勢になるように案内し、
前記スクリュー部材(54)は、回転することでその螺旋状の突条(55)をコインの下縁(C3)に当てて、コインを1枚ずつ押し上げるように配され、
前記羽根部材(44)は、コインを前記垂直ガイド部材(52)へ掻き上げたとき、その羽先部(45)を、前記スクリュー部材(54)の回転軸(54a)の中心より外方に配されるとともに、コインを下方から押し上げるための前記スクリュー部材(54)の突条(55)によって下方から支えられる該コインの下縁の位置(C3)より外方に配し、
前記コイン搬送装置は、前記上部受皿(11)側からコインを1枚ずつ分離して揚送し前記投入口(7)に直接投入するものであり、
前記上部受皿(11)は、遊技機の内部から排出されたコインを貯留するとともに、コインを上部受皿(11)の底部(12)に沿って前記コイン搬送装置の方へ移動することができるように配され、
前記下部受皿(15)は、前記上部受皿(11)から落下したコインを受け入れるように配されている
ことを特徴とする遊技機。
【0012】
次に、前記項に記載された発明の作用について説明する。
本発明に係る遊技機は、コインを上部受皿(11)および下部受皿(15)のいずれの受皿にも貯留することができる。上部受皿(11)内に貯留したコインは、コイン搬送装置によって投入口(7)に揚送され、あるいは、上部受皿(11)から落下して、下部受皿(15)に受け入れられる。
【0013】
遊技においてコインを賞出する場合には、コインは遊技機の内部から上部受皿(11)に排出される。それにより、コインは、上部受皿(11)からコイン揚送装置を経て投入口(7)に揚送され、投入口(7)へ投入され、遊技機の内部を通って再び上部受皿(11)に排出されるようになって、遊技者がコインを上部受皿(11)にわざわざ補充する必要がない。また、上部受皿(11)内のコインが一杯になった場合には、上部受皿(11)内のコインを下部受皿(15)に落とすようにすればよい。
【0014】
また、本発明に係る遊技機は、上部受皿(11)の一端側にコイン搬送装置が配され、上部受皿(11)の他端側に下部受皿(15)にコインを落下させるための落下口(12a)が開設されている。それによって、遊技者は、例えば、上部受皿(11)内のコインの量に応じて、コインを上部受皿(11)の一端側に移動することで投入用のコインとして用いることができ、コインを上部受皿(11)の他端側に移動することで、貯留用のコインとして用いることができ、上部受皿(11)内のコインを適宜振り分けることができる。
【0015】
さらに、本発明に係る遊技機におけるコイン搬送装置は、上部受皿(11)側から取り入れたコインを1枚ずつ倒伏姿勢にして送り出す送出機構(30)と、該送出機構(30)から送られたコインを倒伏姿勢から起立姿勢にする起立機構(40)と、該起立機構(40)から送られたコインを、垂直ガイド部材(52)とスクリュー部材(54)でもって起立姿勢に維持しながらコインを揚送する揚送機構(50)とを備え、
前記送出機構(30)は、コインを選別するためのカウント部材(38)とコイン通過用の隙間を調整できる調整部材(39)を備えるとともに、前記上部受皿(11)側から取り入れたコインを収容するための収容部材(31)を備えているので、
送出用爪(37)で送り出されたコインは、調整部材(39)とカウント部材(38)との間に形成されたコイン通過用の隙間を通過する。調整部材(39)によってコイン通過用の隙間を調整することができる。すなわち、コイン通過用の隙間を狭めに調整することで、コインはカウント部材(38)を大きく押し込み、カウント部材(38)を大きく変位させる。コインの押力も大きくなる。反対に、コイン通過用の隙間を広めに調整することで、コインは、カウント部材(38)をわずかに押し込み、カウント部材(38)を小さく変位させる。コインの押力も小さくなる。コインは、このように隙間を通過していき、やがて、付勢力で原位置に戻るカウント部材(38)によって、適正な力で、かつ、所定方向に押し返される。それにより、コインは、確実に起立機構(40)の中間姿勢保持部(49)に送り出される。
一方で、カウント部材(38)の動きによりコインの通過を検出することができる。コインの通過は近接スイッチ(38e、38f)で検出することができる。近接スイッチ(38e、38f)は、カウント部材(38)の被検出用突起(38g)の動きを検知する。被検出用突起(38g)の動きを近接スイッチ(38e、38f)で検知しないとき、コインの通過がないので、搬送装置の駆動停止をすることができる。それにより、コインのない状態で駆動し続けるコインの空送りを防止することができる。
また、コインは、その径の大さに応じてカウント部材(38)を原位置から大きく変位させる。近接スイッチ(38e、38f)は、共にカウント部材(38)の被検出用突起(38g)の動きを検知すれば、大径のコインであることを検出し、近接スイッチ(38e)のみがカウント部材(38)の被検出用突起(38g)の動きを検知すれば、小径のコインであることを検出する。
【0016】
さらにまた、コインは、起立機構(40)の羽根部材(44)によって垂直ガイド部材(52)へ掻き上げられる。コインを掻き上げる羽根部材(44)の羽先部(45)をスクリュー部材(54)の回転軸(54a)の中心より外方に配している。この外し量を設けることで、外し量を設けない場合に比べて、羽根部材(44)の羽先部(45)をスクリュー部材(54)の回転軸(54a)側へ約0.5〜1.2mm程度深く進入させても、羽先部(45)が回転軸(54a)に当たらないようになる。
仮に、外し量を設けない場合には、コインは、羽根部材(44)の羽先部(45)にわずかに引っかかっている形で掻き上げられることになる。外し量を設けたことにより、コインは、羽根部材(44)の羽先部(45)に十分に乗るような形で、羽根部材(44)に掻き上げられ、コインは、起立機構(40)から揚送機構(50)へ確実に送られる。
また、コインを掻き上げる羽根部材(44)の羽先部(45)をスクリュー部材(54)の突条(55)によって下方から支えられるコインの下縁の位置(C3)より外方に配している。この外方に配していることで、
コインを羽根部材(44)によって垂直ガイド部材(52)へ掻き上げたときに、羽根部材(44)の羽先部(45)によって下方から支えるコインの周縁と、コインを下方から押し上げるためにスクリュー部材の突条によって下方から支えるコインの下縁(C3)との位置を別々にしていることで、また、羽根部材(44)の回転とスクリュー部材(54)の回転とのタイミングをとることで、コインは、スクリュー部材(54)の突条(55)によって十分に支えられた後に、羽根部材(44)から外れるようになり、コインは、羽根部材(44)または突条(55)の少なくとも一方で必ず支えられているので、起立機構(40)から揚送機構(50)へ確実に送られる。羽根部材(44)の羽先部(45)とスクリュー部材(54)の突条(55)とで共にコインを支えたときに、羽根部材(44)の羽先部(45)とスクリュー部材(54)の突条(55)とは、両者間に生じる隙間によって干渉し合うことがない。
【0018】
さらにまた、本願発明に係る遊技機は、上部受皿(11)側から取り入れたコインを収容するための収容部材(31)を備えているので、遊技者は、手を上部受皿(11)内に入れ、入れた手の触感だけで、上部受皿(11)内のコインを見ることなく、コインを上部受皿(11)の底部(12)に沿って、上部受皿(11)の一端側に配されたコイン搬送装置の収容部材(31)に掻き寄せることができる。上部受皿(11)内のコインは、収容部材(31)のコイン搬入口(32)を通って収容部材(31)内に掻き寄せられる。上部受皿(11)内のコインを掻き寄せる間、遊技者は、目を上部受皿(11)内のコインの方へ移す必要がなく、可変表示部(2)に目を向けたまま上部受皿(11)内のコインを掻き寄せることができる。
また、遊技者は、各遊技において遊技結果が出た後に、空いた手で、上部受皿(11)内のコインを掻き寄せることができる。遊技者は、遊技中においても、ストップボタン(13a)を押した後に、上部受皿(11)内のコインを掻き寄せることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。各図は本発明の一実施の形態を示している。本発明の一実施の形態に係るコイン搬送装置は、スロットマシンである遊技機1に備えられている。
【0020】
図1〜図5に示すように、遊技機1の本体1aの正面には、図柄を可変表示した後に停止表示する可変表示部2が設けられている。可変表示部2の下方には、スタートレバー3a、ストップボタン3bなどの操作部材が設けられている。それら操作部材の下方には、コインC1を溜めるための前皿である貯留部10が設けられ、貯留部10の上方には投入口7が配設されている。
【0021】
貯留部10は、上部受皿11と下部受皿15とを備えている。上部受皿11および下部受皿15は、遊技機1の本体1aから正面側へそれぞれ張り出している。上部受皿11は、遊技機1の内部から排出されたコインを貯留するものである。コイン搬送装置は、上部受皿11側からコインC1を1枚ずつ分離して揚送し投入口7に直接投入することができるものである。上部受皿11の一端側にはコイン搬送装置が配されている。上部受皿11の底部12の他端側には、下部受皿15にコインC1を落下させるための落下口12aが開設されている。
【0022】
図21は、シャッター部材を示す断面図である。図21に示すように、シャッター部材14は、枢軸13により、上部受皿11の落下口12aを閉じた状態(図21(a)に示す状態)と、上部受皿11の落下口12aを開いた状態(図21(b)に示す状態)とに揺動可能に支持されている。図示しないが、シャッター部材14は、閉じ状態に揺動する方向に付勢されている。また、シャッター部材14には操作レバー14aが一体的に形成されている。
【0023】
遊技機1の内部からコインを排出するための排出口1bを臨むようにして落下口12aが開設されている。落下口12aは、図1および図2に示すように、排出口1bの一部にかかるようにして開設されていても、排出口1b全体にかかるようにして開設されていてもよい。シャッター部材14によって落下口12aを閉じた状態にすることで、コインを遊技機1の内部から上部受皿11に排出可能に、かつ、シャッター部材14によって落下口12aを開いた状態にすることで、コインを遊技機1の内部から直接的に下部受皿15に排出可能に成っている。
【0024】
コイン搬送装置は、貯留部10の上部受皿11側にあるコインC1を1枚ずつ倒伏姿勢にして送り出す送出機構30と、送出機構30から送られたコインC1を倒伏姿勢から起立姿勢にする起立機構40と、起立機構40から送られたコインC1を起立姿勢に維持しながらコインC1を揚送して投入口7に直接投入する揚送機構50とを備えている。
【0025】
図2、図5〜図9に示すように、送出機構30は上部受皿11に隣接して配されている。送出機構30は、上部受皿11側とは反対側にコインC1を送り出すものである。送出機構30の近傍には起立機構40および揚送機構50が配されている。
【0026】
送出機構30は、上部受皿11内のコインC1を受け入れるための収容部材31と、収容部材31内に配され回転可能な送り部材35とを備えている。送出機構30は上部カバー31aを備えている。上部カバー31aの一部は、収容部材31の内部を上方から覆うように形成された収容部材31の天井部31bであり、天井部31bは、収容部材31の内部を上方から視認できるように透光性を有している。
【0027】
収容部材31はベース21に載置されている。収容部材31は、矩形状断面形のコイン収容部33と、送り部材35を嵌め込むための円形状断面形の嵌合部34とから形成されている。コイン収容部33の底部33aには、円形断面形状の孔33bが開設されている。円形断面形状の孔33bを下方から塞ぐように、円形状の送り部材35が配されている。コイン収容部33の円形断面形状の孔33bは、その外周縁から送り部材35に向かって傾斜している。
【0028】
収容部材31はベース21に着脱可能に支持されている。ベース21には3本のロックピン25が植設されている。ベース21には、研磨材などを排出するための異物排出孔28が穿設されている。
【0029】
収容部材31の嵌合部34の下端フランジ34aの周縁には、ロックピン25を堅く嵌合させて収容部材31を離脱不能にするロック溝34bおよび、ロック溝34bに連続して、ロックピン25を遊嵌させて収容部材31を離脱可能にするアンロック溝34cが、各ロックピン25に対応して凹設されている。収容部材31をベース21に着脱するには、収容部材31をベース21に対して約10度回転させて、ロックピン25をロック溝34bとアンロック溝34cとにそれぞれ相対移動させればよい。
【0030】
収容部材31のコイン収容部33は、上部受皿11内のコインC1を収容部材31内に掻き寄せるためのコイン搬入口32を有している。コイン搬入口32は、コイン収容部33の上部受皿11側の壁面33cに開設されている。コイン搬入口32の下縁32aは、上部受皿11の湾曲形状断面形の底部12に合わせて形成され、底部12に滑らかに連続している。
【0031】
図5、図13および図14に示すように、送り部材35は送出用孔36と送出用爪37を有している。送出用孔36は、収容部材31内のコインC1を1枚ずつ嵌入させるものである。送出用爪37は、嵌入したコインC1を起立機構40へ送り出すように形成されている。送出用爪37は、嵌入したコインC1を起立機構40へ送り出すように形成されている。送出用爪37は回転軸68aに対して嵌脱可能に支持されている。
【0032】
送出用孔36は送り部材35の円周方向に所定ピッチでほぼコインC1の大きさに穿設されたものであり、送り部材35の上面から下面に貫かれている。送出用爪37は、送り部材35の下面側に形成され、送り部材35の回転中心側に位置する周縁36aから徐々に離れながら送り部材35の周縁35aまで延ばされた湾曲形状の爪である。送出用爪37の幅はほぼコイン1枚分の厚みになっている。送出用爪37は、送り部材35の回転時に、送出用爪37の基端側から先端側へコインC1を相対移動させるように形成されている。送り部材35の周縁35aには、図5に示すように、円周方向に沿ってフランジアップ部35bが形成されている。フランジアップ部35bは、収容部材31に入ったコインC1を逃がさないようになっている。
【0033】
また、送り部材35の下面側には、送出用爪37と一体的に環状部37aが形成されている。環状部37aは、下面側から送出用孔36の中心部を横切るように配されている。環状部37aの外周縁には、3つの送出用孔36に対応して凸部37bが形成されている。環状部37aは、送出用孔36に嵌入したコインC1を下面側から受け止めるものであり、環状部37aおよび凸部37bは、送出用爪37によって送り出されるコインC1を下面側から支持するものである。
【0034】
さらに、ベース21にはコインC1を強制的に追い出すための2つの凸部22、23が形成されている。凸部22、23は、送出用爪37によって送り出されるコインC1の姿勢や方向が適正でなく、そのままでは起立機構40側に送り出されない場合に、コインC1姿勢や方向を適正なものに矯正するものであり、送出用爪37が機能している通常時には使われることがないものである。また、凸部22、23に干渉しないように、送り部材35の下面側には逃げ溝35bが形成されている。
【0035】
図19および図20に示すように、送出機構30は係止部材29を備えている。係止部材29は、送り部材35の回転時に、係止したコインC1を送出用孔36へ相対移動させるものである。
【0036】
係止部材29は、コイル部材29aを介して収容部材31のコイン収容部33に支持されている。コイル部材29aは、コインC1に係止してコインC1を移動させるときに係止部材29にかかる衝撃を吸収するものである。係止部材29は、送り部材35の回転時に、周回する送出用孔36の中心部の移動軌跡上に配されている。
【0037】
図10〜図12および図15に示すように、送出機構30はカウント部材38を備えている。カウント部材38は、枢軸38dにより揺動可能に支持されている。カウント部材38はばね部材38aの付勢力によって原位置(図10においてA1位置)に戻るように配されている。さらに、カウント部材38は、送出用爪37によって送り出されるコインC1の付勢力に優る押力で原位置から図10においてA2位置に変位する一方、送出用爪37によってさらに送り出されるコインC1の押力に優る付勢力で原位置に戻るように配されている。
【0038】
カウント部材38は、コインC1の押力に優る付勢力で原位置に戻るとき、コインC1を起立機構40へ送り出すように配されている。
【0039】
カウント部材38は、当接するコインC1の径の大きさに応じて原位置から変位する量が変わるように形成されている。カウント部材38は、コ字状断面形状のブラケット38bの上面部にベアリング38cを支持するとともに、ブラケット38bの下面部に被検出用突起38gを設けて成る。ベアリング38cはベース21の上面側に配され、被検出用突起38gは、ベース21の下面側に配されている。
【0040】
被検出用突起38gの揺動量を検出するための2つの近接スイッチ38e、38fが配設されている。2つの近接スイッチ38e、38fは、共に被検出用突起38gを検出すると、カウント部材38を押しているのはゲーム用のメダル(径約25mm)であることを検出し、近接スイッチ38eのみが被検出用突起38gを検出すると、カウント部材38を押しているのは20mm〜23.5mmの各種の硬貨(1円〜100円)であることを検出するように構成されている。
【0041】
さらに、送出機構30は調整部材39を備えている。調整部材39は、調整部材39とカウント部材38との間に形成されたコイン通過用の隙間を調整できるように配設されている。また、カウント部材38と調整部材39は、コインC1を起立機構40に案内するための案内路を形成している。
【0042】
図5〜図7、図10および図11に示すように、起立機構40は、送出機構30を間にして上部受皿11とはほぼ反対の位置であって、遊技機1の本体1aに寄った位置に配されている。起立機構40は、コインC1を垂直ガイド部材52へ案内する起立ガイド部材42と、コインC1を垂直ガイド部材へ掻き上げるための羽根部材44と、コインC1を倒伏姿勢と起立姿勢との間の姿勢である中間姿勢に保持する中間姿勢保持部49とを備えている。
【0043】
起立ガイド部材42は、コインC1の面をスクリュー部材54の回転軸54aに向けて起立姿勢になるようにコインC1を案内するものである。起立ガイド部材42は、コインC1の周縁部をコインC1の面方向に対し平行な方向で両方向から挟みながら起立姿勢になるように案内するものである。起立ガイド部材42は、羽根部材44を通過させるための通過用の溝が形成されている。
【0044】
羽根部材44は、コインC1を垂直ガイド部材52へ掻き上げたとき、その羽先部45をスクリュー部材54の回転軸54aに対し外すように配されている。その回転軸54aに対し外れる量(図10に示すL1)は、約4〜5mmである。
【0045】
また、羽根部材44は、コインC1を垂直ガイド部材52へ掻き上げたときに、羽根部材44の羽先部45によって下方から支えるコインC1の周縁C4を、コインC1を下方から押し上げるためにスクリュー部材54の突条55によって下方から支えられるコインC1の周縁(下縁C3)の位置から外すように配されている。コインC1の下縁C3とコインC1の周縁C4との上下方向の差(図6に示すL2)は約1.2〜1.6mmである。図6ではその差を強調して示している。
【0046】
中間姿勢保持部49は、送出機構30から送られたコインC1の周縁を部分的に落とし込むことで、コインC1を中間姿勢に保持するように形成されている。羽根部材44は、中間姿勢に保持されたコインC1を掻き上げるように配されている。
【0047】
中間姿勢保持部49に落とし込むべきコインC1の周縁は、送出機構30から送られるコインC1の送り方向に対して両側方向に位置するコインC1の一方の側縁C2である。中間姿勢保持部49は、ベース21の上面部に形成され、コインC1の側縁C2を落とし込むための嵌入溝49aと、嵌入溝49aからスクリュー部材54に向かって徐々に上がり勾配になった円弧状溝49bとから成る。嵌入溝49aは2段になっている。図6に示すように、送出機構40は、コインC1を嵌入溝49aの下段側に送り込むように構成されている。また、中間姿勢保持部49には、羽根部材44の羽先部45との干渉を回避するための逃げ溝49cが形成されている。
【0048】
図3〜図8に示すように、揚送機構50は、起立機構から遊技機1の本体1aの方へさらに寄った位置に配されている。揚送機構50は、垂直ガイド部材52と、スクリュー部材54と、投入用ガイド部材58を備えている。遊技機1の本体1aのコーナー部は垂直ガイド部材52およびスクリュー部材54を設けるために面取りが施されている。
【0049】
垂直ガイド部材52は、コインC1の面をスクリュー部材54の回転軸54aに向けた起立姿勢にコインC1を保持しながらコインC1を垂直方向に案内するように配されている。垂直ガイド部材52は、正面開口を有するコ字状断面形状のレール部材52aと、レール部材52aの両側壁部に沿設される一対のガイド溝部材52bとから成る。一対のガイド溝部材52bは、コインC1の周縁部をコインC1の面方向に対し平行な方向で両方向から挟むようにすることでコインC1を起立姿勢に保持しながらコインC1を上下方向へ案内するものである。垂直ガイド部材52の正面開口は、上方へ案内されるコインC1を確認するための開口になっている。
【0050】
スクリュー部材54は、回転することでその螺旋状の突条55をコインC1の下縁C3に当てて、コインC1を1枚ずつ押し上げるように配されている。スクリュー部材54の下端部にはベベルギア62が固設されている。スクリュー部材54の上端部は、垂直ガイド部材52の上端部に回転可能に支持されている。
【0051】
図3、図4および図8に示すように、投入用ガイド部材58は、垂直ガイド部材52の上端部に揚送されたコインC1を同じく起立姿勢に保持しながらコインC1を投入口7へ案内するように形成されている。
【0052】
投入口7は、前板部材7aと後板部材7bとの間の隙間であり、前板部材7aの上縁は円弧状に凹設され、コインC1を入れ易いように形成されている。一方、後板部材18bの上縁は円弧状に凸設され、コインC1を投入口7に案内するための案内壁になっている。
【0053】
投入用ガイド部材58は垂直ガイド部材52の上端口52dと投入口7とを連絡するもので、2つのガイド部材58a、58bを組み合わせて成る。ガイド部材58bは、下縁が後板部材7bの上縁に合わさるように円弧状に形成されている。
【0054】
また、投入用ガイド部材58は、投入口7から離間することで、投入口7を外部に開放し、外部からコインC1を投入口7に直接投入できるように配されている。投入用ガイド部材58は、垂直ガイド部材52の案内部52cにより、垂直ガイド部材52の上端部52eと共に投入口7から上方へ離間した非連絡位置と、投入口7に近接した連絡位置とに上下移動可能に支持されている。
【0055】
図16〜図18に示すように、ベース21の下方にはコイン搬送装置の駆動機構60が配設されている。駆動機構60は、モータM1の動力が減速機構69を介して駆動シャフト71に伝達されるようになっている。駆動シャフト71にはベベルギア61と平歯車63とが固設されている。ベベルギア61はベベルギア62に噛合しており、ベベルギア62はスクリュー部材54の回転軸54aに固設されている。
【0056】
ベベルギア62と一体的に平歯車62aが形成されている。平歯車62aの動きはアイドルギア67を介して平歯車68に伝達されるようになっている。平歯車68の回転軸68aには、送り部材35が固設されている。平歯車62aが1回転すると、平歯車68が1/3回転するように構成されている。それにより、スクリュー部材54が1回転すると、送り部材35が1/3回転するようになっている。
【0057】
また、羽根部材44は平歯車66の回転軸66aに固設されている。平歯車62aの動きは、ベベルギア61、平歯車63、平歯車64、平歯車65を介して、平歯車66に伝達されるようになっている。平歯車62aが1回転すると、平歯車66が1回転するように構成されている。それにより、スクリュー部材54が1回転すると、羽根部材44が1回転するように構成されている。
【0058】
駆動機構60のモータM1を始動すると、駆動シャフト71が回転し、ベベルギア61および平歯車63が回転し、ベベルギア61に噛合する平歯車62aが回転して、これと一体的にスクリュー部材54の回転軸54aが回転する。
【0059】
また、ベベルギア61と一体的に平歯車62aが回転し、アイドルギア67を介して平歯車68が回転し、平歯車68の回転軸68aと一体的に送出機構30の送り部材35が回転する。
【0060】
さらに、平歯車63が回転すると、平歯車64、65を介して平歯車66が回転し、平歯車66の回転軸66aと一体的に羽根部材44が回転する。
【0061】
このとき、スクリュー部材54が1回転すると、収容部材31内で送り部材35が1/3回転し、羽根部材44が1回転する。
【0062】
次に、上部受皿11側から送出機構30へ送られるコインC1の動きについて説明する。スロットマシンである遊技機1においては、コインC1を投入口7に投入することで、可変表示部2で表示遊技の実行する権利を与え、可変表示部2の表示結果が予め定められた特定表示態様になると、上部受皿11に所定数のコインC1を払い出すようになっている。遊技者は、上部受皿11内のコインC1を送出機構30の収容部材31に必要により入れて遊技する。
【0063】
送出機構30と上部受皿11との間に起立機構40が介在していないので、上部受皿11側からコインC1を送出機構30へ移動する場合に、起立機構40が邪魔にならずに、上部受皿11内のコインC1は送出機構30の収容部材31に受け入れられる。
【0064】
遊技者は、手を上部受皿11内に入れ、入れた手の触感だけで、上部受皿11内のコインC1を見ることなく、コインC1を上部受皿11の底部12に沿って、上部受皿11の一端側に配されたコイン搬送装置の収容部材31に掻き寄せることができる。上部受皿11内のコインC1は、収容部材31のコイン搬入口32を通って収容部材31内に掻き寄せられる。上部受皿11内のコインC1を掻き寄せる間、遊技者は、目を上部受皿11内のコインC1の方へ移す必要がなく、可変表示部2に目を向けたまま上部受皿11内のコインC1を掻き寄せることができる。
【0065】
遊技者は、各遊技において遊技結果が出た後に、空いた手で、上部受皿11内のコインC1を掻き寄せることができる。また、遊技者は、遊技中においても、ストップボタン13aを押した後に、上部受皿11内のコインC1を掻き寄せることができる。遊技者がコインC1を掻き寄せた後に、可変表示部2が図柄を停止表示し、遊技結果に応じてコインC1が上部受皿11に払い出される。
【0066】
このとき、上部受皿11の他端側に配された落下口12aはシャッター部材14によって閉じられた状態にある。上部受皿11に払い出されたコインC1が貯留されていくが、例えば、上部受皿11内のコインC1が一杯になったときには、コインC1を上部受皿11の他端側に移動し、落下口12aから下部受皿15に落下させればよい。
【0067】
また、本実施の形態では、落下口12aは、遊技機1内のホッパー(図示省略)からコインC1を排出するための排出口1bを臨むように配されているから、シャッター部材14によって落下口12aが開いた状態になると、コインC1を遊技機1内から直接的に下部受皿15に排出することができる。シャッター部材14によって落下口12aを開き状態にすることは、上部受皿11内のコインC1が一杯であって、上部受皿11にコインC1を貯留する余裕がないときに、遊技者が手で上部受皿11内のコインC1を下部受皿15へ落下させる作業をわざわざ行う必要がなく、使い勝手を良くすることができる。
【0068】
遊技者は、次の遊技を行うべく、投入口7に直接投入すべきコインC1の数を決め、コイン搬送装置を駆動し、収容部材31内の送り部材35を回転する。送り部材35を回転すると、収容部材31内のコインC1が送り部材35に弾かれて、収容部材31外へ飛び出そうとするが、収容部材31の天井部31bに遮られ、コインC1が収容部材31外へ飛び出すことがない。また、天井部31bは透光性を有しているので、遊技者は、収容部材31の外部から天井部31bを通して収容部材31内のコインC1の量を容易に確認することができ、収容部材31内のコインC1の量が少なめになっていれば、上部受皿11内のコインC1を収容部材31へ補充すればよい。
【0069】
収容部材31内で送り部材35を回転すると、コインC1は、送り部材35の上面側から送出用孔36に1枚ずつ取り入れられ、送り部材35の下面側に移動し、下面側の送出用爪37で送り出される。このように、上部受皿11内から収容部材31内に掻き寄せられたコインC1は送出用孔36で次々拾われ、送出用爪37で次々に送り出される。
【0070】
また、収容部材31内で送り部材35を回転すると、コインC1は、係止部材29に当たって、係止部材29に係止しながら、送出用孔36へ相対移動する。やがて、コインC1は送出用孔36に強制的に嵌入する。このようにして、コインC1は、いつまでも送出用孔36に嵌入しないで、収容部材31内で回転を続けることがなく、送出用孔36で次々拾われ、送出用爪37で次々に送り出される。
【0071】
コインC1は、送出用爪37によって直接的に起立機構40に送り出されるようにしてもよい。本実施の形態においては、コインC1は、送出用爪37によってある程度まで送り出して、カウント部材38によって起立機構40に送り出すようになっている。また、カウント部材38は付勢力で原位置に戻るようになっている。
【0072】
送出用爪37によって送り出されるコインC1は、カウント部材38に当接し、カウント部材38を押す。コインC1の押力が付勢力に対して優ると、コインC1は、カウント部材38を原位置(図10に示すA1位置)から変位させる。コインC1は送出用爪37によってさらに送り出され、カウント部材38をさらに押し、カウント部材38は図10に示すA2位置に変位する。やがて、コインC1の押力に対して付勢力が優るようになると、カウント部材38を原位置に戻すようになる。カウント部材38を原位置に戻すことによって、コインC1は、カウント部材38に押し出されて、起立機構40に送り出される。
【0073】
送出用爪37で送り出されたコインC1は、調整部材39とカウント部材38との間に形成されたコイン通過用の隙間を通過する。調整部材39によってコイン通過用の隙間を調整することができる。すなわち、コイン通過用の隙間を狭めに調整することで、コインC1はカウント部材38を大きく押し込み、カウント部材38を大きく変位させる。コインC1の押力も大きくなる。反対に、コイン通過用の隙間を広めに調整することで、コインC1は、カウント部材38をわずかに押し込み、カウント部材38を小さく変位させる。コインC1の押力も小さくなる。コインC1は、このように隙間を通過していき、やがて、付勢力で原位置に戻るカウント部材38によって、適正な力で、かつ、所定方向に押し返される。それにより、コインC1は、確実に起立機構40の中間姿勢保持部49に送り出される。
【0074】
一方で、カウント部材38の動きによりコインC1の通過を検出することができる。コインC1の通過は近接スイッチ38e、38fで検出することができる。近接スイッチ38e、38fは、カウント部材38の被検出用突起38gの動きを検知する。被検出用突起38gの動きを近接スイッチ38e、38fで検知しないとき、コインC1の通過がないので、搬送装置の駆動停止をすることができる。それにより、コインC1のない状態で駆動し続けるコインC1の空送りを防止することができる。
【0075】
また、コインC1は、その径の大さに応じてカウント部材38を原位置から大きく変位させる。近接スイッチ38e、38fは、共にカウント部材38の被検出用突起38gの動きを検知すれば、大径のコインC1であることを検出し、近接スイッチ38eのみがカウント部材38の被検出用突起38gの動きを検知すれば、小径のコインC1であることを検出する。
【0076】
コインC1は、被検出用突起38gの動き量、すなわち、カウント部材38の原位置から変位する量に基づいて選別される。コインC1は、所定径以外の異径のものであれば、カウント部材38で選別され、起立機構40側へ送られないようになる。
【0077】
次に、起立機構40へ送られるコインC1の動きについて説明する。送出機構30から送られたコインC1の周縁は、部分的に中間姿勢保持部49に落とし込まれる。それにより、コインC1は、倒伏姿勢と起立姿勢との間の姿勢である中間姿勢になって保持される。
【0078】
中間姿勢に保持されたコインC1は、羽根部材44で掻き上げられ、起立ガイド部材42によって垂直ガイド部材52へ案内される。
【0079】
コインC1は、送出機構30によるコインC1の送り方向に対して両側方向に位置するコインC1の両側縁C2の一方を中間姿勢保持部49に落とし込まれる。このようにすれば、コインC1は、送出機構30からわずかに送り出された位置で中間姿勢保持部49に落とし込まれた場合であっても、羽根部材44によって掻き上げられる。このとき、羽根部材44は送出機構30に沿うように移動し、羽根部材44と送出機構30とは干渉しない。
【0080】
コインC1は、起立機構40の羽根部材44によって垂直ガイド部材52へ掻き上げられる。コインC1を掻き上げる羽根部材44の羽先部45をスクリュー部材54の回転軸54aに対し外すようにしている。回転軸54aに対し外した外し量L1を図10に示している。約4〜5mmの外し量L1を設けることで、外し量L1を設けない場合に比べて、羽根部材44の羽先部45をスクリュー部材54の回転軸54a側へ約0.5〜1.2mm程度深く進入させても、羽先部45が回転軸54aに当たらないようになる。
【0081】
仮に、外し量L1を設けない場合には、コインC1は、羽根部材44の羽先部45にわずかに引っかかっている形で掻き上げられることになる。外し量L1を設けたことにより、コインC1は、羽根部材44の羽先部45に十分に乗るような形で、羽根部材44に掻き上げられ、コインC1は、起立機構40から揚送機構50へ確実に送られる。
【0082】
コインC1を羽根部材44によって垂直ガイド部材52へ掻き上げたときに、図6に示すように、羽根部材44の羽先部45によって下方から支えるコインC1の周縁C4と、コインC1を下方から押し上げるためにスクリュー部材54の突条55によって下方から支えるコインC1の下縁C3との位置を別々にしていることで、また、羽根部材44の回転とスクリュー部材54の回転とのタイミングをとることで、コインC1は、スクリュー部材54の突条55によって十分に支えられた後に、羽根部材44から外れるようになり、コインC1は、羽根部材44または突条55の少なくとも一方で必ず支えられているので、起立機構40から揚送機構50へ確実に送られる。羽根部材44の羽先部45とスクリュー部材54の突条55とで共にコインC1を支えたときに、羽根部材44の羽先部45とスクリュー部材54の突条55とは、両者間に生じる隙間(図6に示すL2)によって干渉し合うことがない。
【0083】
このように、コインC1は、起立機構40から揚送機構50に送られるが、起立機構40と揚送機構50とは共に送出機構30の近傍にあって、相互に近接しているので、コインC1は起立機構40から揚送機構50へ短い移動量で送られるようになる。
【0084】
次に、揚送機構50の垂直ガイド部材52に送られるコインC1の動きについて説明する。コインC1は、スクリュー部材54の螺旋状の突条55に乗せられていて、スクリュー部材54が回転すると、その突条55に沿って進むことで、1枚ずつ押し上げられる。
【0085】
コインC1は、コインC1の面をスクリュー部材54の回転軸54aに向けた起立姿勢に保持されながら垂直方向に案内される。このとき、コインC1の周縁は、垂直ガイド部材52のガイド溝部材52bによりコインC1の面方向に対し平行な方向で両方向から挟まれるようになっている。
【0086】
コインC1が垂直方向に案内されるとき、コインC1の下縁C3は、スクリュー部材54の突条55に乗るような形になっているので、コインC1は、スクリュー部材54の突条55から外れることなく、スクリュー部材54を回転することで1枚ずつ押し上げられ、確実に揚送される。また、垂直ガイド部材52に正面開口が形成されているので、垂直ガイド部材52に案内されて上昇していくコインC1を遊技者や利用者が見ることができ、安心感を与えることができる。
【0087】
コインC1は、起立姿勢を保持されながら垂直ガイド部材52の上端部52eに揚送される。揚送されたコインC1は、スクリュー部材54の突条55が、垂直ガイド部材52の上端口52dに向かって下方に傾斜しているので、図8に示すように、スクリュー部材54の突条55に沿って垂直ガイド部材52の上端口52d側へ移動し、その上端口52dを出て、投入用ガイド部材58のガイド部材58aおよびガイド部材58bを通って、起立姿勢に保持されながら投入口7へ移動する。移動したコインC1は、投入口7の後板部材7bに案内されて、投入口7に確実に直接投入される。コインC1は、投入口7の上方から単に投下されるものではないので、投入口7の周縁で弾かれてしまうことがない。
【0088】
コイン搬送装置の故障のとき、コインC1は、自動的に投入口7に直接投入されない。このような故障のときには、投入用ガイド部材58を投入口7から離間させればよい。
【0089】
投入用ガイド部材58は、垂直ガイド部材52の上端部52eと共に投入口7から上方へ離間した非連絡位置と、投入口7に近接した連絡位置とに上下移動可能に支持されているので、投入用ガイド部材58を非連絡位置に移動し、投入口7から離間することで、投入口7を外部に開放する。
【0090】
外部に開放された投入口7にコインC1を直接投入することができる。コイン搬送装置が復旧したときには、離間していた投入用ガイド部材58を元の連絡位置に戻せばよい。連絡位置に戻った投入用ガイド部材58により、垂直ガイド部材52の上端口52dと投入口7とを連絡することができ、コインC1は、自動的に投入口7に直接投入されるようになる。このように、投入用ガイド部材58の離間操作や復帰操作は共に簡単に行うことができる。
【0092】
さらに、前記実施の形態では、上部受皿11内のコインC1が下部受皿15に落下するものを示したが、図22に示すように、上部受皿111にガイド部材114を設けるようにしてもよい。ガイド部材114は、上部受皿111から落下するコインC1を下部受皿15に導くように配されている。ガイド部材114は、上部受皿111の下方に収納された格納状態(図22(b)に示す状態)と、上部受皿111の落下口112aに連続して、下部受皿15に向かって斜め下方に延ばされた使用状態(図22(a)に示す状態)とに移動可能に配されている。
【0093】
また、上部受皿111の下面112には案内溝113が形成されている。案内溝113は水平溝部113aと傾斜溝113bとを有している。水平溝部113aは、ガイド部材114の一対のガイドピン115を略水平方向に案内してガイド部材114を格納状態にするための溝であり、傾斜溝113bは、一対のガイドピン115の前側のみを斜め下方に案内して、ガイド部材114を使用状態にするための溝である。ガイド部材114には、ガイド部材114を使用状態と格納状態とに移動操作するためのハンドル114aが一体的に形成されている。
【0094】
ガイド部材114を使用状態にすれば、コインC1が上部受皿111からガイド部材114に沿って下部受皿15に落下するようになるので、コインC1を上部受皿111側から下部受皿15側へ確実に移動させることができ、また、コインC1が下部受皿15に落下したときの衝撃を緩和させて、その衝撃音を小さくすることができる。
【0095】
【発明の効果】
本発明に係る遊技機によれば、コインを上部受皿および下部受皿のいずれの受皿にも貯留可能にし、また、上部受皿内に貯留したコインは、コイン搬送装置によって投入口に揚送され、あるいは、上部受皿から落下して、下部受皿に受け入れられるようにしたので、コインを投入用のものと貯留用のものとに容易に区分けすることができ、使い勝手を良くすることができる。また、上部受皿の一端側にコイン搬送装置が配され、上部受皿の他端側に下部受皿にコインを落下させるための落下口が開設されているので、遊技者は、例えば、上部受皿内のコインの量に応じて、コインを上部受皿の一端側に移動することで投入用のコインとして用いることができ、コインを上部受皿の他端側に移動することで、貯留用のコインとして用いることができ、上部受皿内のコインを適宜振り分けることができる。
【0096】
さらに、送出機構は、コインを選別するためのカウント部材とコイン通過用の隙間を調整できる調整部材より構成したので、
送出用爪で送り出されたコインは、調整部材とカウント部材との間に形成されたコイン通過用の隙間を通過する。調整部材によってコイン通過用の隙間を調整することができる。すなわち、コイン通過用の隙間を狭めに調整することで、コインはカウント部材を大きく押し込み、カウント部材を大きく変位させる。コインの押力も大きくなる。反対に、コイン通過用の隙間を広めに調整することで、コインは、カウント部材をわずかに押し込み、カウント部材を小さく変位させる。コインの押力も小さくなる。コインは、このように隙間を通過していき、やがて、付勢力で原位置に戻るカウント部材によって、適正な力で、かつ、所定方向に押し返される。それにより、コインは、確実に起立機構の中間姿勢保持部に送り出される。
一方で、カウント部材の動きによりコインの通過を検出することができる。コインの通過は近接スイッチで検出することができる。近接スイッチは、カウント部材の被検出用突起の動きを検知する。被検出用突起の動きを近接スイッチで検知しないとき、コインの通過がないので、搬送装置の駆動停止をすることができる。それにより、コインのない状態で駆動し続けるコインの空送りを防止することができる。
また、コインは、その径の大さに応じてカウント部材を原位置から大きく変位させる。近接スイッチは、共にカウント部材の被検出用突起の動きを検知すれば、大径のコインであることを検出し、近接スイッチのみがカウント部材の被検出用突起の動きを検知すれば、小径のコインであることを検出する。
【0097】
さらにまた、コインは、起立機構の羽根部材によって垂直ガイド部材へ掻き上げられる。コインを掻き上げる羽根部材の羽先部をスクリュー部材の回転軸の中心より外方に配している。この外し量を設けることで、外し量を設けない場合に比べて、羽根部材の羽先部をスクリュー部材の回転軸側へ約0.5〜1.2mm程度深く進入させても、羽先部が回転軸に当たらないようになる。
仮に、外し量を設けない場合には、コインは、羽根部材の羽先部にわずかに引っかかっている形で掻き上げられることになる。外し量を設けたことにより、コインは、羽根部材の羽先部に十分に乗るような形で、羽根部材に掻き上げられ、コインは、起立機構から揚送機構へ確実に送られる。
また、コインを掻き上げる羽根部材の羽先部をスクリュー部材の突条によって下方から支えられるコインの下縁の位置より外方に配している。この外方に配していることで、
コインを羽根部材によって垂直ガイド部材へ掻き上げたときに、羽根部材の羽先部によって下方から支えるコインの周縁と、コインを下方から押し上げるためにスクリュー部材の突条によって下方から支えるコインの下縁との位置を別々にしていることで、また、羽根部材の回転とスクリュー部材の回転とのタイミングをとることで、コインは、スクリュー部材の突条によって十分に支えられた後に、羽根部材から外れるようになり、コインは、羽根部材または突条の少なくとも一方で必ず支えられているので、起立機構から揚送機構へ確実に送られる。羽根部材の羽先部とスクリュー部材の突条とで共にコインを支えたときに、羽根部材の羽先部とスクリュー部材の突条とは、両者間に生じる隙間によって干渉し合うことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るコイン搬送装置を遊技機に取り付けた場合の斜視図である。
【図2】図1の部分拡大斜視図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る揚送機構の上部を示す正面図(a)および側面図(b)である。
【図4】図3の揚送機構において、投入用ガイド部材を投入口から離間させた状態を示す正面図(a)および側面図(b)である。
【図5】本発明の一実施の形態に係るコイン搬送装置の要部を一部破断して示した正面図である。
【図6】同じく、コイン搬送装置の要部を一部破断して示した側面図である。
【図7】本発明の一実施の形態に係る起立機構を中間姿勢保持部で破断して示したコイン搬送装置の要部断面図である。
【図8】揚送機構の上部の正面図である。
【図9】送出機構の送り部材を外して見たときのコイン搬送装置の底面図である。
【図10】同じく、コイン搬送装置の平面図である。
【図11】同じく、コイン搬送装置の平面図である。
【図12】送出機構において、コインの動く様子を示した平面図である。
【図13】同じく、送出機構の送り部材を下面側から見たときの斜視図である。
【図14】同じく、送出機構の送り部材の底面図である。
【図15】カウント部材と近接スイッチとの関係を示す斜視図である。
【図16】コイン搬送装置の駆動機構を示す底面図である。
【図17】同じく、コイン搬送装置の駆動機構を示す正面図である。
【図18】同じく、コイン搬送装置の駆動機構を示す側面図である。
【図19】収容部材および係止部材を示す斜視図である。
【図20】係止部材をコインに係止したときの説明図(a)および、係止部材でコインを送出用孔に嵌入させたときの説明図(b)である。
【図21】本発明の一実施の形態に係る遊技機の上部受皿のシャッター部材を示す断面図であって、(a)は上部受皿の落下口を閉じた状態を示し、(b)は上部受皿の落下口を開いた状態を示したものである。
【図22】同じく、上部受皿のガイド部材を示す断面図であって、(a)はガイド部材の使用状態を示し、(b)はガイド部材の格納状態を示したものである。
【符号の説明】
C1…コイン
C2…コインの側縁
C3…コインの下縁
C4…羽先部によって下方から支えるコインの周縁
M1…モータ
1…遊技機
1a…本体
1b…排出口
2…可変表示部
3a…スタートレバー
3b…ストップボタン
7…投入口
7a…前板部材
7b…後板部材
10…貯留部
11…上部受皿
12…底部
12a…落下口
13…枢軸
14…シャッター部材
14a…操作レバー
15…下部受皿
21…ベース
22、23…凸部
25…ロックピン
28…異物排出孔
29…係止部材
29a…コイル部材
30…送出機構
31…収容部材
31a…上部カバー
31b…天井部
32…コイン搬入口
32a…下縁
33…コイン収容部
33a…底部
33b…円形断面形状の孔
33c…壁面
34…嵌合部
34a…下端フランジ
34b…ロック溝
34c…アンロック溝
35…送り部材
35a…送り部材の周縁
35b…逃げ溝
36…送出用孔
37…送出用爪
37a…環状部
37b…凸部
38…カウント部材
38a…ばね部材
38b…ブラケット
38c…ベアリング
38d…枢軸
38e、38f…近接スイッチ
38g…被検出用突起
39…調整部材
40…起立機構
42…起立ガイド部材
44…羽根部材
45…羽先部
49…中間姿勢保持部
49a…嵌入溝
49b…円弧状溝
49c…逃げ溝
50…揚送機構
52…垂直ガイド部材
52a…レール部材
52b…ガイド溝部材
52c…垂直ガイド部材の案内部
52d…垂直ガイド部材の上端口
52e…垂直ガイド部材の上端部
54…スクリュー部材
54a…回転軸
58…投入用ガイド部材
58a、58b…ガイド部材
60…駆動機構
61、62…ベベルギア
62a…平歯車
63、64…平歯車
65、66…平歯車
66a…回転軸
67…アイドルギア
68…平歯車
68a…回転軸
69…減速機構
71…駆動シャフト
111…上部受皿
112a…落下口
113…案内溝
113a…水平溝部
113b…傾斜溝
114…ガイド部材
115…ガイドピン
Claims (1)
- コインを用いて遊技する遊技機において、
コインを溜めるための貯留部と、該貯留部側から該貯留部の上方に位置する投入口にコインを揚送するためのコイン搬送装置とを備え、
前記貯留部は、上部受皿と下部受皿とを備え、
前記コイン搬送装置は、前記上部受皿側から取り入れたコインを1枚ずつ倒伏姿勢にして送り出す送出機構と、該送出機構から送られたコインを倒伏姿勢から起立姿勢にする起立機構と、該起立機構から送られたコインを、垂直ガイド部材とスクリュー部材でもって起立姿勢に維持しながらコインを揚送する揚送機構とを備え、
前記送出機構は、コインを選別するためのカウント部材とコイン通過用の隙間を調整できる調整部材を備えるとともに、前記上部受皿側から取り入れたコインを収容するための収容部材を備え、
前記起立機構は、コインを前記垂直ガイド部材へ案内する起立ガイド部材と、コインを垂直ガイド部材へ掻き上げるための羽根部材と、コインを倒伏姿勢と起立姿勢との間の姿勢である中間姿勢に保持する中間姿勢保持部を備え、
前記垂直ガイド部材は、レール部材と、該レール部材の両側壁部に沿設される一対のガイド溝部材とから成り、該一対のガイド溝部材にてコインの周縁部をコイン面方向に対し平行な方向で両方向から挟むようにしてコインを、起立姿勢に保持しながら上下方向へ案内するように設けられ、
前記起立ガイド部材は、コインの面をスクリュー部材の回転軸に向けて起立姿勢になるように案内し、
前記スクリュー部材は、回転することでその螺旋状の突条をコインの下縁に当てて、コインを1枚ずつ押し上げるように配され、
前記羽根部材は、コインを前記垂直ガイド部材へ掻き上げたとき、その羽先部を、前記スクリュー部材の回転軸の中心より外方に配されるとともに、コインを下方から押し上げるための前記スクリュー部材の突条によって下方から支えられる該コインの下縁の位置より外方に配し、
コイン搬送装置は、前記上部受皿側からコインを1枚ずつ分離して揚送し前記投入口に直接投入するものであり、
前記上部受皿は、遊技機の内部から排出されたコインを貯留するとともに、コインを上部受皿の底部に沿って前記コイン搬送装置の方へ移動することができるように配され、
前記下部受皿は、前記上部受皿から落下したコインを受け入れるように配されている
ことを特徴とする遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003038216A JP4409184B2 (ja) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003038216A JP4409184B2 (ja) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004243008A JP2004243008A (ja) | 2004-09-02 |
JP4409184B2 true JP4409184B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=33022801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003038216A Expired - Fee Related JP4409184B2 (ja) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4409184B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4810968B2 (ja) * | 2005-10-24 | 2011-11-09 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP4774916B2 (ja) * | 2005-10-26 | 2011-09-21 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2011161280A (ja) * | 2011-05-30 | 2011-08-25 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP5533943B2 (ja) * | 2012-06-11 | 2014-06-25 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2012166089A (ja) * | 2012-06-13 | 2012-09-06 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2013144174A (ja) * | 2013-04-22 | 2013-07-25 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP2015006496A (ja) * | 2014-10-01 | 2015-01-15 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2016154941A (ja) * | 2016-05-31 | 2016-09-01 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
-
2003
- 2003-02-17 JP JP2003038216A patent/JP4409184B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004243008A (ja) | 2004-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4409184B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2006230541A (ja) | 紙幣識別装置および遊技媒体の貸し出し機 | |
JP4271587B2 (ja) | メダル貸し出し機 | |
JP4566104B2 (ja) | メダルの投入装置およびメダル貸機 | |
JP4223883B2 (ja) | コイン搬送装置および遊技機 | |
JPH0816886A (ja) | 硬貨送出装置 | |
JP4222971B2 (ja) | スロットマシン、遊技機、メダル貸出機及び遊技媒体貸出機 | |
JP2005110776A (ja) | メダル貸機 | |
JP2007181595A (ja) | 遊技機用台間機 | |
JP4222970B2 (ja) | 台間機用遊技メダルの一括投入機構 | |
JP4444899B2 (ja) | 遊技機用台間機 | |
JP2003190617A (ja) | メダル貸出機 | |
JP4322616B2 (ja) | メダルの方向変換器 | |
JP4431100B2 (ja) | メダル送り装置 | |
JPH089807Y2 (ja) | 硬貨収納繰出装置 | |
JP5083549B2 (ja) | 操作テーブル及びゲーム機 | |
JP4496197B2 (ja) | メダル払い出し機 | |
JP4768449B2 (ja) | メダル貸出機 | |
JP4172809B2 (ja) | 回胴式遊技機 | |
JP4693746B2 (ja) | メダル貸出機 | |
JP4693747B2 (ja) | メダル貸出機 | |
JP2003190381A (ja) | メダル搬送装置 | |
JP4417314B2 (ja) | 遊技機用台間機 | |
JP4444904B2 (ja) | メダル貸出機 | |
JP4444898B2 (ja) | 遊技機用台間機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |