JP4408933B2 - デジタルイメージ又はビデオファイルのサイズ縮小方法 - Google Patents

デジタルイメージ又はビデオファイルのサイズ縮小方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4408933B2
JP4408933B2 JP2007521971A JP2007521971A JP4408933B2 JP 4408933 B2 JP4408933 B2 JP 4408933B2 JP 2007521971 A JP2007521971 A JP 2007521971A JP 2007521971 A JP2007521971 A JP 2007521971A JP 4408933 B2 JP4408933 B2 JP 4408933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
values
value
consecutive
original
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007521971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008507871A (ja
Inventor
ロワソー,パスカル
Original Assignee
アイ−シーイーエス(イノベイティブ コンプレッション エンジニアリング ソリューションズ)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイ−シーイーエス(イノベイティブ コンプレッション エンジニアリング ソリューションズ) filed Critical アイ−シーイーエス(イノベイティブ コンプレッション エンジニアリング ソリューションズ)
Publication of JP2008507871A publication Critical patent/JP2008507871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408933B2 publication Critical patent/JP4408933B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は,デジタルファイルのサイズを縮小し,こうして縮小されたファイルを読み出す方法に関する。本発明は,特に,デジタルデータが圧縮済み又は未圧縮のデジタルイメージ又はビデオファイル,あるいは縮小後にデジタルデータの圧縮が必要になり得るデジタルイメージ又はビデオファイルに適用可能である。
本発明は,特に,エンコーダに送られるデジタル値のスケールの縮小を目的とし,たとえば,元のスケールの5分の1まで縮小し,その最も低い51個の輝度値で表されるようにすることを目的とする。
復号化の場合は,これらの51個の低輝度値がより大きいスケールで再生される。このとき,各値が5個ずつのセットに分けられ,3〜253までの段階が付けられるので,元のデータからの平均誤差は1%に過ぎない。
従来,デジタルデータは,0〜255までのスケールで符号化された数値によって変換されていた。固定長二進符号化のコンテキストにおいては,最大値が基準値として用いられ,各文字は8ビットで符号化される。可変長二進符号化コンテキストにおいては,ビットの割り当ては,各文字の発生確率を指し,各文字の高さは考慮していない。ただし,この符号化の効率は,符号化すべき値の数と,圧縮すべき文字列の全長とに依存する。
この問題を克服し,ひいては使用ビット数を減らすために,既存の圧縮システムは,2つ以上の値を隔てるピッチを特徴付けるバラツキを記録する。この方法は,各文字の高さを減じる傾向があるものの,多くの場合,各文字の範囲を拡張するので,上記問題に対して完璧な答えを提供するものではない。その理由は,バラツキが元のデジタル値の平行移動(traduction)に過ぎず,元のデジタル値間の最大差に依存するからである。
より全般的には,デジタルオーディオ及びビデオファイルのサイズのさらなる縮小には,従来は以下の4つの制約を考慮する必要があったが,最初と最後の制約は矛盾する。
− 符号化すべき値の数を減らす。
− 値の範囲の広さを狭める。
− 文字列の長さを縮める。
− できる限り原形に近い再生を保証するために,できるだけ多くの情報を保持する。
特に,本発明の目的は,前に圧縮されたか,又は圧縮されていないデジタルデータの圧縮比のさらなる最適化に伴う問題を,知覚し得る品質劣化を増やすことなく克服することである。
この目的を達成するために,本発明は,以下のステップを含む方法を提供する。すなわち,本方法は,
−前記ファイルのサイズを圧縮する段階;この段階は前記ファイルの連続する数値をその中間値(例:153,158)によって同定される輝度値の連続するオリジナルグループ(例:151-155及び156-160)への分割と,符号化段階を含み,前記符号化段階において元の数値が低輝度符号化値(例:30,31)に置き換えられ,前記低輝度符号化値(例:30,31)は前記原輝度スケールよりも小さな第2スケールに含まれると共に,前記各低輝度符号化値は関連するオリジナルグループ内の全ての値を表す;
−回復段階;この段階で前記各低輝度符号化値が前記中間値と一致する冗長値を有する再構成されたグループに置き換えられる;
−付加段階;この段階で各再構成されたグループの連続する同一値が輪郭を明確にするようにに前記オリジナルグループの対応する値に置き換えられ,二連続,三連続,四連続及び五連続する冗長値の連続数に従い,付加が以下の規則に従って行われる;
*二連続:−2及び0をそれぞれ2つの連続する冗長値に加算。
*三連続:−2,0,+2をそれぞれ3つの連続する冗長値に加算。
*四連続:−2,−1,0及び+2をそれぞれ4つの連続する冗長値に加算。
*五連続:−2,−1,0,+1,+2をそれぞれ5つの連続する冗長値に加算。
− 前記付加段階で生じた値の読み出し段階と
を含む。
本方法の利点は,
前記第2スケールの値が51又は127を上限とする。
カラーイメージに関するデジタルファイルの圧縮の場合,本発明による方法は,各基本カラー領域に対応するデジタル値を事前に分離するステップと,これらの領域に対応する値を別個に処理するステップとを含む。これらのカラー領域がそれぞれ別個に処理されるという事実は,符号化段階(phase)において連続する冗長値の数,ひいては,異なる値の数を縮減でき,次に追加段階において色の組み合わせの数を(従来の方法に比べて)増やせることを意味する。
本発明による方法では,元のファイル内のデータの凝縮化のための原則として,元のファイル内の値が最初の51個(1〜51まで,又は0〜50まで)のデジタル値のみで表されるという原則が設定されることが分かる。これらのデジタル値は,従来の256個の候補値の代わりに,1〜51まで,又は0〜50までのスケールで凍結される。本発明による方法では,符号化される値の数が80%減る。同様に,本発明による方法では,エンコーダに送られる値の範囲の広がりも同じ比率で縮小される。符号化される値の数の減少と,値の範囲の縮小との組み合わせによって,事実上,符号化されたファイルのサイズが縮小される。
したがって,固定長二進符号化コンテキストにおいては,最大値は51,各文字は従来のシステムで用いられた8ビットではなく,6ビットで符号化される。この結果,ビットの節約は25%に等しい。
可変長二進符号化コンテキストにおいては,符号化される値の最大範囲を5分の1に縮小する方法によって,この二進符号化の効率が強化される。発生頻度が最も低い値に使用されるビット数は,現行システムでは9ビットであるのに対し,本方法では最大7ビットである。最後に,本発明による方法では,バラツキの符号化も最適化される。すなわち,本方法では最小値と最大値との間に存在し得る差が5分の1になり,結果としてバラツキの範囲が狭まるため,存在し得る距離のバラツキ範囲が,従来の値である−255〜255までの範囲ではなく,−50〜50までの範囲になる。
さらに,本発明による方法の1つの利点は,文字列の長さが短縮されることである。これによって,時間及び空間の冗長比の増加が促進される。処理する値が51個のみであることによって,本方法では,コーダに送られる孤立した色の組み合わせの数が減る。他方,本方法によると,付加的冗長値が作成される。したがって,本方法はデジタルデータのさらなる最適化が可能なファイルを提供するので,公知のアルゴリズムによってより高い圧縮比を実現できる。
この方法の別の利点は,情報項目数の減少にもかかわらず,圧縮済みソースであっても未圧縮ソースであっても,ソースの品質に比べ,知覚し得る品質劣化が増えないことである。符号化されるファイルの値をその先頭の51個の値のみで表すプロセスの選択は,情報再生段階において,近似性及び補足性基準に基づき,低い誤差係数を生成できることによる。
− 近似性:再生された値がその元の値からずれる範囲は,−2〜+2までの狭い範囲である。平均誤差係数はおよそ1%である。各値が同様であるので,情報の損失が知覚されない。
− 補足性:本プロセスでは,変換されたファイル内に存在する連続する同一データの数の繰り返しに応じて,一様な情報範囲に対してデータの補足的追加を適用することによって固有のデータ範囲に変更できる。
本方法は,次のように,前に圧縮されたデータ又は生データを含む何れのデジタルイメージ及びビデオファイルにも適している。
− デジタルデータのサイズをさらに縮小する機構として用いられ,公知の符号化システムの圧縮率を最適化する。この場合は,符号化システムの処理対象となる非圧縮ソースを変更する。この段階において,本方法は,本方法を用いて機能をより最適化し得る圧縮システムによって符号化されるソースの処理モジュールのように作用する。
− あるいは,前に符号化されたファイルのサイズを縮小するための補完機構として機能する。この場合,本方法は,圧縮されたファイルを変更する。ここで,本方法は,後段圧縮モジュールのように作用するので,前に圧縮されたデジタルファイルのサイズを縮小するように設計された超圧縮(sur-compression)ツールとして定義される。
この方法は,適応化されたイメージ及び/又はビデオリーダを含み,本発明によって最適化されたデジタルファイルの表示を可能にすると共に,1つ又はそれ以上のイメージを処理するときに,補足性による再生機構の適用によって一様なデータ範囲のより高品質の再生,及び/又はブロック間の目立たない遷移(transitions)の生成を可能にし,アーティファクト(artefacts)及びピクセリゼーション(pixelisation)現象を減らす。
本発明による方法の一実施例を非限定例として,添付図面を参照しながら以下に説明する。
図1に示すように,ソースのデジタルデータの値を処理する方法は,デジタルデータの値に対する圧縮段階と伸長段階とを順番に含む。
A/ デジタルデータの値の圧縮段階は,4つの工程を含む。すなわち,
1. 圧縮されていないソースと,既存の「Jpeg」方式の圧縮システムを用いて圧縮されたファイルとを見分けるために,ファイルを開く段階(ブロック1)と,
2. 元の値を,求められる品質度に応じて1〜51まで,又は127までの範囲として定義できる縮減スケール(第2スケール)に従って縮減された,対応する輝度値に置換する符号化段階(ブロック2)と,
3. 本方法によって処理されるファイルのサイズを縮小する段階であって,ファイルを既に縮小した圧縮システムによって既に圧縮されているファイルを,本プロセスによって最適化する縮小(ブロック3)と,既存の圧縮システムによって圧縮されていないファイルを,本方法によって最適化する縮小(ブロック4)と,圧縮されていないファイルの専有圧縮フォーマットによる縮小(ブロック5)の3つの可能性を含む段階と,
4. 圧縮ファイルを保存する段階(ブロック6)と
を含む。
B/ 伸長段階は,5つの工程を含む。すなわち,
1. リーダとして機能するデコーダによって圧縮ファイルを開く段階(ブロック7)と,
2. 圧縮済み又は未圧縮ファイルの圧縮段階で用いた輝度スケールを縮減するためのパラメータに従って,圧縮されたファイルをその元の輝度レベルに回復する段階(ブロック8)と,
3. 最大可能数の階調を復元するために,単一又は複数のイメージにRGB及び/又はCMYBレイヤごとに灰色階調又は色調の組み合わせを多数提供する補足情報を付加する段階(ブロック9)と,
4. 情報が増えた伸長ファイルをリーダによって読み出し,単一又は複数のイメージをその元の輝度レベルで表示する段階(ブロック10)と,
5. 表示されたファイルを閉じるための手順群(ブロック11)であって,既存の圧縮標準規格によって圧縮され,コンパクト化され,本方法によって最適化されたファイルの保存(ブロック12)と,コンパクト化されたファイルを専有フォーマットで圧縮したその縮小サイズでの保存(ブロック13)と,既存の圧縮標準規格によって圧縮され,その元の輝度レベルで再生されたファイルを,本方法で最適化しなかった場合のサイズで格納する保存(ブロック14)の3つの可能性を提供する手順群,とを含む。
図2は,ソースのデジタルデータの値を処理する段階の一例を4つのブロックで示す。4つのブロックとは,符号化段階(ブロック15)と,回復段階(ブロック16)と,付加段階(ブロック17)と,読み出し段階(ブロック18)である。
a) 符号化段階:ブロック15は,元の一連の値を1つずつ段階付けし,数値151〜160までの数値で表す例を示す。この一連の値は,2つの値グループ,すなわち151〜155までのグループと,156〜160までのグループとに分けられている。これらのグループのそれぞれに所定の低輝度符号化値が対応付けられている。数値30は,グループ151〜155を示し,数値31はグループ156〜160を規定する。ブロック15は,値151〜160を対応する所定の最小値によって符号化する例を表す。
b) 回復段階:ブロック16は,グループ151〜155及びグループ156〜160の所定の符号化値の回復段階を表す。ここで,30は153になり,31は158になる。これは,回復された値の輝度の変更を表す。これは,元の値群をそれぞれの対応する所定の最小値で表現する段階の逆の段階である。数値153は,値151,152,153,154,及び155を表す。数値158は,値156,157,158,159,及び160を表す。回復された各値と元の各値との間の差は,−2〜+2の範囲内である。
c) 付加段階:ブロック17は,付加段階を表す。この段階では,二連続,三連続,四連続,及び五連続と連続する冗長値の数に応じて,追加する色の度合いを作成する。追加原理は,以下のルールに準拠する。
− 二連続:−2及び0。たとえば,153及び153は,151及び153になる。
− 三連続:−2,0,+2。たとえば,153,153,及び153は,151,153,及び155になる。
− 四連続:−2,−1,0,及び+2。たとえば,151,152,153,及び155になる。
− 五連続:−2,−1,0,+1,+2。たとえば,153が5つ続くと,151,152,153,154,及び155になる。
d) 読み出し段階:ブロック18は,付加段階を経て再生された値を読み出す例を表す。
図3は,元の値,輝度が下げられた値,及び再生された値の表を表す。10個の値グループの最初の階層19は,元の値を表す。第2の階層20は,低輝度符号化値を表し,各値グループの第3の階層21は,回復された値を示す。ここで,回復された値と元の値との間の差は,必ず−2〜+2の範囲内であり,誤差が1%未満であることを表す。
本発明による方法は,既存又は将来のソフトウェア又はハードウェアエンコーダ及びデコーダに対してデータの圧縮を最適化するという利点を有する。本方法は,公知の圧縮システムによってコンパクト化されたデジタルデータが既に入力されている何れのハードウェアにも,公知又は将来の符号化を用いて行われるデジタルイメージ又はビデオファイルの一括送信に適した何れのハードウェアにも適している。
本発明による方法の原理を示す理論図。 値のスケールの縮小及び拡大を示す値の表。 本方法のステップを説明する概観図。

Claims (5)

  1. 数値が色構成によって0〜255の原輝度スケールで符号化されたイメージ又はビデオのデジタルファイルの縮小方法であって,
    −前記ファイルのサイズを圧縮する段階;この段階は前記ファイルの連続する数値をその中間値によって同定される輝度値の連続するオリジナルグループへの分割と,符号化段階を含み,前記符号化段階において元の数値が低輝度符号化値に置き換えられ,前記低輝度符号化値は前記原輝度スケールよりも小さな第2スケールに含まれると共に,前記各低輝度符号化値は関連するオリジナルグループ内の全ての値を表す;
    −回復段階;この段階で前記各低輝度符号化値が前記中間値と一致する冗長値を有する再構成されたグループに置き換えられる;
    −付加段階;この段階で各再構成されたグループの連続する同一値が輪郭を明確にするように前記オリジナルグループの対応する値に置き換えられ,二連続,三連続,四連続及び五連続する冗長値の連続数に従い,付加が以下の規則に従って行われる;
    *二連続:−2及び0をそれぞれ2つの連続する冗長値に加算。
    *三連続:−2,0,+2をそれぞれ3つの連続する冗長値に加算。
    *四連続:−2,−1,0及び+2をそれぞれ4つの連続する冗長値に加算。
    *五連続:−2,−1,0,+1,+2をそれぞれ5つの連続する冗長値に加算。
    −前記付加段階で生じた値の読み出し段階と
    を含む方法。
  2. 前記第2スケールの値が51又は127を上限とすることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. カラーイメージに関するデジタルファイルの圧縮の場合は,基本カラー領域のそれぞれに対応するデジタル値を事前に分離し,これらの領域に対応する値をそれぞれ別個に処理するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 固定長二進符号化コンテキストにおいては,最大値が51又は127,各文字が,6ビット又は7ビットで符号化されることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の方法。
  5. 処理されるファイルが既存又は将来の圧縮システムによって符号化される予定のソースに由来するものであり,この場合,前記ソースに対して前処理モジュールのように作用することを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の方法。
JP2007521971A 2004-07-23 2004-07-23 デジタルイメージ又はビデオファイルのサイズ縮小方法 Expired - Fee Related JP4408933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FR2004/001985 WO2006021625A1 (fr) 2004-07-23 2004-07-23 Procede pour la reduction de la taille d'un fichier numerique image ou video

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008507871A JP2008507871A (ja) 2008-03-13
JP4408933B2 true JP4408933B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=34958858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521971A Expired - Fee Related JP4408933B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 デジタルイメージ又はビデオファイルのサイズ縮小方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8290282B2 (ja)
EP (1) EP1779663B1 (ja)
JP (1) JP4408933B2 (ja)
AT (1) ATE425636T1 (ja)
CA (1) CA2574739C (ja)
CY (1) CY1109163T1 (ja)
DE (1) DE602004019988D1 (ja)
DK (1) DK1779663T3 (ja)
ES (1) ES2321000T3 (ja)
PL (1) PL1779663T3 (ja)
PT (1) PT1779663E (ja)
WO (1) WO2006021625A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2238928B (en) * 1989-09-05 1994-06-08 Canon Kk Image data converting method and image processing apparatus
DE4027897C2 (de) * 1989-09-05 1996-07-18 Canon Kk Bildverarbeitungsvorrichtung
US5760922A (en) 1993-10-08 1998-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Area recognizing device and gradation level converting device employing area recognizing device

Also Published As

Publication number Publication date
CA2574739A1 (fr) 2006-03-02
ATE425636T1 (de) 2009-03-15
WO2006021625A1 (fr) 2006-03-02
PT1779663E (pt) 2009-04-28
CA2574739C (fr) 2012-08-28
JP2008507871A (ja) 2008-03-13
EP1779663A1 (fr) 2007-05-02
CY1109163T1 (el) 2012-05-23
DK1779663T3 (da) 2009-06-22
ES2321000T3 (es) 2009-06-01
PL1779663T3 (pl) 2009-08-31
US20080292198A1 (en) 2008-11-27
DE602004019988D1 (de) 2009-04-23
US8290282B2 (en) 2012-10-16
EP1779663B1 (fr) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6008847A (en) Temporal compression and decompression for video
JP3210996B2 (ja) 高能率符号化装置及び高能率復号化装置
US6639945B2 (en) Method and apparatus for implementing motion detection in video compression
US9179143B2 (en) Compressed video
US5550542A (en) Variable length code look-up table having separate code length determination
JPH10191336A (ja) 可変長符号化装置
EP0492537B1 (en) Information recording apparatus
US20010035833A1 (en) Encoding device and encoding method for changing code amount of compressed image data
CN1105457C (zh) 活动图象信息压缩和解压缩方法及视频信号处理系统
US20030016878A1 (en) Dynamic image compression coding apparatus
US5786780A (en) Variable-length encoder and decoder using symbol/code-word re-association of a coding table
CZ288596A3 (en) Method of encoding color values in a picture and apparatus for making the same
US6584226B1 (en) Method and apparatus for implementing motion estimation in video compression
US20070262889A1 (en) Variable length coding method for data compression
JP3729172B2 (ja) 画像符号化装置及び方法、並びに符号化画像復号化装置及び方法
JP4408933B2 (ja) デジタルイメージ又はビデオファイルのサイズ縮小方法
JP2002064821A (ja) 動画像情報の圧縮方法およびそのシステム
JP4092830B2 (ja) 画像データ圧縮方法
EP0703675B1 (en) Variable length decoding method and apparatus
JP2011135330A (ja) 符号化装置、復号化装置、符号化方法、及び、復号化方法
JP3781012B2 (ja) 画像データ圧縮方法、画像データ伸長方法、および画像データ伸長回路
JP3334255B2 (ja) 高能率符号化装置
JPH10271502A (ja) 動画像情報の圧縮方法およびそのシステム
JPH0646369A (ja) 映像信号処理装置
KR100281258B1 (ko) 화상 표시 데이타 압축 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees