JP4408746B2 - 可動パネルを有する電子装置 - Google Patents

可動パネルを有する電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4408746B2
JP4408746B2 JP2004144044A JP2004144044A JP4408746B2 JP 4408746 B2 JP4408746 B2 JP 4408746B2 JP 2004144044 A JP2004144044 A JP 2004144044A JP 2004144044 A JP2004144044 A JP 2004144044A JP 4408746 B2 JP4408746 B2 JP 4408746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable panel
reciprocating member
posture
electronic device
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004144044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005324665A (ja
Inventor
範之 佐野
祐幸 日下
茂治 窪谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2004144044A priority Critical patent/JP4408746B2/ja
Publication of JP2005324665A publication Critical patent/JP2005324665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408746B2 publication Critical patent/JP4408746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、車載用装置、家庭用装置または事務用装置として使用される電子装置に関するものであり、特に第1の可動パネルと第2の可動パネルを有して、両可動パネルの姿勢を変化させることのできる可動パネルを有する電子装置に関する。
車載用に使用される電子装置などには、機器本体の前方にその姿勢が変化する可動パネルが設けられ、この可動パネルに操作部や表示部が設けられたものがある。
以下の特許文献1に記載の車載用電子装置は、装置を使用しないときに、操作部および表示部を有する可動パネルが、水平姿勢で機器本体の筐体内部に引き込まれて収納されている。装置を使用するときに、前記可動パネルが機器本体の内部から前方へ突出移動し、さらに可動パネルが回動して操作部と表示部を有する使用面が前方へ向けられるものとなっている。
この車載用電子装置は、装置を使用していないときに、可動パネルが機器本体の筐体内部に収納され、機器本体の前部に操作部や表示部が現れていないため、操作部や表示部がいたずらによって壊されるのを防止でき、また機器本体そのものの存在を解りにくくして車内からの前記電子装置の盗難を防止できるようにしている。
以下の特許文献2に記載の車載用電子機器は、カーナビゲーションシステムの画像や、テレビジョン受像機の受信画像などを表示するための比較的大きな画面を有する表示装置を備えている。装置を使用していないときには、前記表示装置が、水平姿勢となって機器本体の筐体内に収納されており、装置を使用するときに、前記表示装置が機器本体の筐体内から機器本体の前方へ突出移動し、表示装置が、その基端を支点として先端が上を向くように回動し、画面を装置前方から目視できるようになる。
この車載用電子装置では、比較的大きな画面を有する表示装置が非使用時に機器本体の内部に収納されて、常時筐体の外部に現れることがないため、非使用時の表示装置が自動車の車内のスペースを占めることがなくなる。
特開2003−196966号公報 特開2003−343660号公報
前記特許文献1に記載の車載用電子装置は、いわゆる1ディン(DIN)サイズなどの筐体の前面に設置されるべき可動パネルを、非使用時に機器本体の筐体内に収納しておくものであるため、前記可動パネルは、その使用面の面積が1ディンサイズに合わせた比較的小さなものである。そのため、可動パネルの使用面に配置される操作部や表示部の数に限界があり、多機能の電子装置に対応した操作部や表示部を、操作しやすい間隔で配置するのが困難である。
前記特許文献2に記載のものは、筐体が1ディンサイズであるが、表示装置の使用面の面積は、1ディンサイズの機器本体の前面の面積よりも十分に大きなものとなっている。そのため、前記特許文献1に記載のものに比較して、表示部の画面を大きくでき、また表示部の面積を有効に使用することが可能である。しかしながら、非使用時には大きな寸法の表示装置が筐体の内部に収納されるため、筐体内に前記表示装置を収納するための広いスペースが必要になる。そのため、筐体の内部における表示装置収納スペース以外の領域が狭くなって、表示装置以外の各種機器や回路基板などを多く配置することができなくなる。
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、機器本体の内部に、可動パネルを収納するスペースを大きく必要とせず、しかも使用時には、操作部や表示部を配置する使用面を実質的に広くでき、また非使用時には機器本体の前面に操作部や表示部が現れないようにすることも可能な可動パネルを有する電子装置を提供することを目的としている。
本発明の可動パネルを有する電子装置は、前部にディスク挿入口を有する機器本体と、この機器本体に設けられそれぞれが使用面を有する第1の可動パネルおよび第2の可動パネルとが設けられ、
前記機器本体には、機器の前方側と後方側に向けて往復移動する往復移動部材と、この往復移動部材を往復移動させる駆動手段と、前記往復移動部材の移動力を前記第1の可動パネルと前記第2の可動パネルを回動させる力に変換する姿勢制御手段とが設けられ、
前記駆動手段によって、前記往復移動部材は、機器の後方側へ移動した第1の後退位置と、機器の前方側へ移動した前進位置と、前記前進位置から後方側へ移動した第2の後退位置に設定され、
前記姿勢制御手段によって、前記第1の可動パネルと前記第2の可動パネルの姿勢が次のように設定される、
(1)前記往復移動部材が前記第1の後退位置にあるとき、前記第1の可動パネルが、前記使用面を上に向けた水平姿勢で、前記機器本体内において前記ディスク挿入口と前後に重なることのない領域に収納され、前記第2の可動パネルは、少なくとも一部が前記機器本体の前方に露出し、前記使用面が前記機器本体に向けられ背面が前方に向けられたほぼ垂直姿勢で前記ディスク挿入口を塞ぐ位置に設定され、
(2)前記往復移動部材が前記前進位置に移動したときに、前記第2の可動パネルが前記機器本体の前方へ移動するとともに、前記第1の可動パネルが、前記機器本体の内部から前方へ抜け出て、
(3)前記往復移動部材が前記第2の後退位置に移動したときに、前記第1の可動パネルは、前記使用面が前方へ向けられたほぼ垂直姿勢で、前記機器本体の前部において前記ディスク挿入口を塞ぐ位置で停止し、前記第2の可動パネルは、その使用面が、前記第1の可動パネルの前記使用面と開き角度が90度以上で180度以下となるように、上方または前方に向けられ、あるいは上方と前方の双方に対して斜めに向けられた姿勢で停止する、
ことを特徴とするものである。
前記第1の可動パネルの使用面と、前記第2の可動パネルの使用面には、いずれも操作部と表示部の少なくとも一方が設けられる。例えば、第1の可動パネルに表示部が設けられ、第2の可動パネルには主に操作部が設けられる。あるいは、第1の可動パネルと第2の可動パネルの双方に表示部が設けられ、両表示部に別の表示がなされ、あるいは互いに連続するかまたは関連する表示がなされてもよい。
本発明では、機器本体内に第1の可動パネルのみが収納されるため、機器本体の内部に可動パネルを収納するためのスペースを大きく確保する必要がない。また、第1の可動パネルが機器本体の内部に収納されているときに、機器本体の前部の面積を1ディンサイズなどの限られた大きさとすることが可能である。しかも、使用時には第1の可動パネルと第2の可動パネルの双方を操作部や表示部として使用できるため、操作部と表示部の配置領域を広く確保できる。
前記背面に、操作部と表示部の少なくとも一方を配置すると、第1の可動パネルが機器本体に収納されている状態でも、前記背面に設けられた操作部によって電子装置を操作することが可能になる。また、前記背面に操作部や表示部などを配置しなければ、電子装置の存在が識別されにくくなり、盗難防止にも有効となる。
本発明では、第1の可動パネルが水平姿勢で機器本体内に収納されるようになり、機器本体内において第1の可動パネルの収納スペースを広く確保することが不要になる。
また、本発明では、前記往復移動部材が前記第2の後退位置にあるとき、前記第2の可動パネルと前記第1の可動パネルとの開き角度が、前記第1の後退位置のときの前記第2の可動パネルと前記第1の可動パネルとの開き角度よりも大きくなる。
本発明は、前記第1の可動パネルは、その基部に位置する回動支点を介して前記往復移動部材の前端部に回動自在に支持され、前記第2の可動パネルも、その基部に位置する回動支点を介して前記往復移動部材の前端部に回動自在に支持されており、
前記姿勢制御手段には、前記第1の可動パネルにおいて前記回動支点よりも先部側に回動自在に連結され且つその基端部が前記往復移動部材と共に往復移動する規制部材と、前記往復移動部材が、前記前進位置から前記第2の後退位置へ向けて後退する際に、前記規制部材の前記基端部の後退を阻止するストッパとが設けられており、
前記往復移動部材が前記前進位置から前記第2の後退位置へ向けて後退する際に、前記規制部材の前記基端部の後退が前記ストッパで規制された状態で、前記回動支点が後退することにより、前記第1の可動パネルが回動させられてその姿勢が変化させられるものである。
この場合に、前記姿勢制御手段には、前記第1の可動パネルと前記第2の可動パネルの双方に連結されて、前記第1の可動パネルの姿勢の変化に応じて前記第2の可動パネルの姿勢を変化させる連結部材が設けられているものにでき、例えば前記連結部材は、前記第1の可動パネルと前記規制部材との相対角度の変化に応じて動作させられる。
本発明では、機器本体の内部に可動パネルを収納するスペースを広く確保しなくても、使用時には、操作部や表示部の配置面積を広くでき、使用しやすい電子装置となる。
図1と図2は本発明の可動パネルを有する電子装置の実施の形態である車載用電子装置1を前方から見た斜視図であり、図1は非使用状態、図2は使用状態の一例を示す。図3(A)(B)、図4(A)(B)および図5は、非使用状態から使用状態に至るまでの動作を示す側面図であり、図3(A)は非使用状態で往復移動部材7が第1の後退位置にある状態を示し、図3(B)は往復移動部材7が前進位置にある状態を示し、図5は使用状態で往復移動部材7が第2の後退位置にある状態を示す。図6(A)(B)および図7は、規制部材41の基端部41aに設けられた規制軸43と、往復移動部材7との位置関係を示すものであり、図6(A)は往復移動部材7が第1の後退位置にある状態、図6(B)は往復移動部材7が前進位置にある状態、図7は往復移動部材7が第2の後退位置にある状態をそれぞれ示している。
図1と図2に示すように、車載用電子装置1は、機器本体2を有している。この機器本体2は、筐体3と筐体3の前部に固定されたノーズ4とから構成されている。筐体3は、板金材料で六面体の箱形状に形成されたものであり、その外形寸法はいわゆる1ディンサイズまたは2ディンサイズである。筐体3の前部3aは開放されており、この前部3aにノーズ4が固定されている。
前記ノーズ4は合成樹脂材料で形成されている。図3と図4などに示すように、前記ノーズ4には、前記筐体3の前記前部3aの開放部を覆うように垂直に延びる前面壁4aが設けられている。機器本体2の内部から機器前方へ、往復移動部材7や規制部材41などが突出しているが、これらは図4(B)に示すように、前記前面壁4aの下部に開口した開口部4dや前面壁4aの側部に開口した開口部内を移動する。
前記ノーズ4では、前記前面壁4aの周囲から前方に延びる角筒状の周囲壁4bが形成されている。また、前記前面壁4aには、その上方部分に、筐体3の内部に通じるディスク挿入口4cが形成されている。
前記筐体3の内部には、CD,DVDなどの各種ディスクDを駆動して記録動作や再生動作を行うためのディスク装置(図示せず)が収納されている。図4(A)に示すように、前記ディスクDは、前記ディスク挿入口4cから筐体3内へ供給されて前記ディスク装置に装填される。また、筐体3の内部には、さらに他のディスク装置や磁気テープ駆動装置、メモリスティックなどの記憶媒体が装着される記憶装置、TVチューナやラジオチューナ、通信手段などの各種装置や回路が内蔵されている。
この車載用電子装置1の各種動作を説明するための方向は、X1方向が機器本体2の後方、X2方向が機器本体2の前方、Z1方向が機器本体2の上方、Z2方向が機器本体2の下方である。またY方向が横方向である。
図3ないし図5に示すように、筐体3の内部の下方領域には、往復移動部材7が前後方向へ直線的に往復移動できるように設けられている。この往復移動部材7は板金材料によって逆コの字状に折り曲げ形成されたものであり、往復移動部材7は、筐体3の底面3bに密接して設けられた底板7aと、この底板7aの横方向の両側から上方へ向けて垂直に折り曲げられた側板7bを有している。
前記往復移動部材7の前端部には、第1の可動パネル10と第2の可動パネル20とが設けられている。図3ないし図5に示すように、前記第1の可動パネル10は、先部11と基部12、および使用面13と背面14を有しており、前記基部12側の側面が、前記往復移動部材7の側板7bの前端部に対し、回動支点軸8によって回動自在に連結されている。前記第2の可動パネル20は、先部21と基部22、および使用面23と背面24を有しており、前記基部22側の側面が、前記回動支点軸8に回動自在に支持されている。
この実施の形態では、前記第1の可動パネル10と第2の可動パネル20のそれぞれの基部が、往復移動部材7の前端部に設けられた共通の回動支点軸8に回動自在に連結されている。ただし、前記第1の可動パネル10の回動支点と前記第2の可動パネル20の回動支点とが同軸に配置されていなくてもよい。
図1と図3(A)は、車載用電子装置1の非使用状態を示している。この非使用状態では、往復移動部材7が後方(X1方向)へ移動して、往復移動部材7が第1の後退位置(i)にある。このとき、第1の可動パネル10は、その背面14が筐体3の底面3aと平行な、すなわち往復移動部材7の往復移動方向と平行な向きの水平姿勢となって、機器本体2の内部に収納されている。機器本体2の内部に収納された第1の可動パネル10は、先部11が後方に向けられ、基部12が前方に向けられ、そして使用面13が上方に向けられている。
図1と図3(A)に示す非使用状態では、第2の可動パネル20は、先部21が上方に向けられ、基部22が下方に向けられている。また使用面23が機器本体2に対面するように後方に向けられ、背面24が前方に向けられている。このときの第2の可動パネル20は、垂直姿勢であり、往復移動部材7の往復移動方向に対して垂直な向きの姿勢となっている。非使用状態での、第1の可動パネル10の背面14と第2の可動パネル20の背面24との開き角度はほぼ90度であり、第1の可動パネル10の使用面13と第2の可動パネル20の使用面23との開き角度もほぼ90度である。
非使用状態では、第2の可動パネル20の使用面23の周縁部が、ノーズ4の周囲壁4bに当接し、使用面23の膨らみ部が周囲壁4bで囲まれる空間内に入り込んでいる。その結果、図1に示すように、この車載用電子装置1の前方には、第2の可動パネル20の前記背面24が垂直な壁として現れている。この実施の形態では、前記背面24に基本的に操作部や表示部が設けられていない。したがって、非使用状態のときに、車載用電子装置1の存在を認識しにくくなり、盗難を未然に防止しやすくなる。また車載用電子装置1の前面に操作部や表示部が現れていないので、いたずらによって操作部や表示部が破壊されることもない。
図2と図5に示す使用状態では、往復移動部材7が一旦前進位置まで移動した後に、引き続いて後退し第2の後退位置(ii)へ移動して停止している。このとき、第1の可動パネル10は先部11が上方に向けられ、基部12が下方に向けられ、背面14が機器本体2に対面するように後方へ向けられ、使用面13が前方へ向けられている。このときの第1の可動パネル10は、往復移動部材7の往復移動方向に対してほぼ垂直な姿勢である。また、背面14は、ノーズ4の前記周囲壁4bに接触している。
前記使用状態では、第2の可動パネル20の先部21が斜め下に向けられ、図5に示すように、使用面23は上方やや前方に向けられた斜めの姿勢である。この実施の形態では、図2と図5に示す使用状態において、第1の可動パネル10の背面14と第2の可動パネル20の背面24との開き角度、および第1の可動パネル10の使用面13と第2の可動パネル20の使用面23との開き角度が90度よりも大きく、且つ180度以下である。ただし、前記開き角度は90度以上で180度以下の任意の角度に設定することが可能である。
前記第1の可動パネル10の使用面13には、操作部と表示部の少なくとも一方が配置されるが、この実施の形態では、図2に示すように、前記使用面13に液晶表示パネルやLED表示パネル、EL表示パネルなどの表示面15のみが配置されている。第2の可動パネル20の使用面23には、操作部と表示部の少なくとも一方が配置されるが、この実施の形態では、前記使用面23に、回転式操作部材25や押圧式操作部材26などの操作部のみが配置されている。
この車載用電子装置1は、図1および図3(A)に示す非使用状態において、機器本体2の前部に現れている第2の可動パネル20が、機器本体2の上下方向の高さ寸法および幅寸法からはみ出ることなく、例えば1ディンサイズの寸法からはみ出ることがなく、全体を小さく構成できる。しかしながら、図2および図5に示す使用状態では、第1の可動パネル10の使用面13と第2の可動パネル20の使用面23の双方を表示面および操作面として使用できるため、表示部や操作部を広い領域に余裕を持って配置することができ、多機能の電子装置の場合に、各種機能に対応した表示と操作とを行えるようになる。
筐体3内には、往復移動部材7を前後方向へ移動させるための駆動手段30が設けられ、前記往復移動部材7と、第1の可動パネル10および第2の可動パネル20との間には、第1の可動パネル10と第2の可動パネル20の姿勢を設定するための姿勢制御手段40が設けられている。これら各手段を構成する機構部材は重ねられて配置されているため、これら手段や各機構部材の構成を理解しやすくするために、図3ないし図5の各図面と、図6および図7に示す各図面とに分離して説明している。
図6および図7に示すように、前記往復移動部材7の側板7bの内側には、ラック部材31が前後方向に平行に延びるように配置されて固定されている。また前記筐体3の内部には、駆動モータ(図示せず)が設けられ、この駆動モータの動力が減速されてピニオン歯車32に伝達される。前記ピニオン歯車32は前記ラック部材31と噛み合っている。そしてラック部材31とピニオン歯車32とで駆動手段30が構成されている。前記駆動モータの動力が、前記ピニオン歯車32からラック部材31に伝達されて、前記往復移動部材7は前後方向へ往復移動させられる。この往復移動部材7の往復移動に伴って、前記往復移動部材7の前端部に設けられた前記回動支点軸8も一緒に往復移動させられる。
前記姿勢制御手段40では、図4などに示すように、前記往復移動部材7と前記第1の可動パネル10との間に規制部材41が設けられている。
前記規制部材41は、板金材料などで形成されたレバーである。前記第1の可動パネル10の側面では、前記回動支点軸8と先部11との中間位置に連結軸42が設けられ、前記規制部材41の先部が前記連結軸42に回動自在に連結されている。
前記規制部材41の基端部41aには規制軸43が設けられている。図4に示すように、前記往復移動部材7の側板7bには、前後方向に延びる制御溝44が形成されており、前記規制軸43はこの制御溝44に摺動自在に挿入されている。この制御溝44は、前端部44aが上方(Z1方向)へ向けられ、後端部44bが下方(Z2方向)へ向けられ、中間部44cは、往復移動部材7の往復移動方向とほぼ平行に延びている。
図4に示すように、前記規制軸43には、トーションばね45の巻回部が掛けられており、トーションばね45の一方の腕部45aが、前記規制部材41に設けられた係止ピン46に掛けられ、他方の腕部45bが前記ラック部材31の歯部に弾圧されている。このトーションばね45の弾圧力により、規制部材41と往復移動部材7との連結部や規制部材41と第1の可動パネル10との連結部のバックラッシュに起因するがたつきの発生を抑制できる。
図6および図7に示すように、筐体3の内部には、支持台50が固定されている。この支持台50は、板金材料で形成されて、筐体3の底面3aに固定されている。この支持台50には逆コの字形状の切換え溝51が形成されている。この切換え溝51は、下方に位置して後方(X1方向)へ長く形成された後退溝部51aと、上方に位置して後方へ短く形成された規制溝部51bと、前記後退溝部51aと規制溝部51bの前端どうしを連結するように上下方向に延びる連絡溝部51cとを有している。前記規制部材41の基端部41aに設けられた前記規制軸43は、前記制御溝44に挿入されているとともに前記切換え溝51にも摺動自在に挿入されている。
図6と図7に示すように、前記支持台50には軸53が固定されており、ストッパレバー52が前記軸53に回動自在に支持されている。前記ストッパレバー52の後端に設けられたピン54と、前記支持台50に設けられたピン55との間にトーションばね56が掛けられている。このトーションばね56は双方向安定ばねとして機能している。すなわち、前記ストッパレバー52は、図6(A)(B)に示すように反時計方向へ回動した姿勢で、前記トーションばね56の付勢力を受けて安定できるとともに、図7に示すように時計方向へ回動した姿勢で、前記トーションばね56の付勢力を受けて安定できるようになっている。
前記ストッパレバー52には、先端部から後方へ向けて延びる長溝52aが形成されている。この長溝52aの上方には跳ね上げ部52bが前方(X2方向)へ向けてやや突出するように設けられている。図6(A)(B)に示すように、前記ストッパレバー52が反時計方向へ回動して安定しているとき、前記跳ね上げ部52bが、前記切換え溝51の垂直に延びる連絡溝部51cを横断する位置にある。
前記長溝52aの下部にはストッパ部52cが設けられている。図6(A)(B)に示すように、ストッパレバー52が反時計方向へ回動して安定しているときに、このストッパ部52cは、前記切換え溝51の前記後退溝部51aの前方を塞いでいる。前記ストッパレバー52には、前記軸53よりも後方の下辺に持ち上げ辺52dが形成されている。図7に示すように、ストッパレバー52が時計方向へ回動しているときに、前記持ち上げ辺52dが、前記後退溝部51aの後方部分を塞いでいる。
図3ないし図5に示すように、前記第1の可動パネル10の側面には、平板状の連結部材60が設けられている。前記連結部材60には一対の案内ピン61,61が固定されている。前記第1の可動パネル10の側面には、背面14とほぼ平行に延びる案内溝17,17が形成されており、前記案内ピン61,61が前記案内溝17,17に挿入されて、前記連結部材60は、前記第1の可動パネル10の側面において、先部11方向および基部12方向へ向けて摺動自在である。
前記連結部材60には、前記案内ピン61と案内ピン61との間に付勢ピン62が設けられている。前記規制部材41の先部には、くの字形状に形成された付勢溝47が形成され、前記付勢ピン62は前記付勢溝47内に摺動自在に挿入されている。
前記付勢ピン62と前記付勢溝47との摺動により、第1の可動パネル10における前記連結部材60の位置が制御される。すなわち、図3(A)(B)のように、第1の可動パネル10と前記規制部材41との相対角度がほぼ180度のとき、連結部材60は、第1の可動パネル10の先部11側へ移動している。そして、前記相対角度が、前記図3(A)(B)の状態から図5の状態まで変化する間に、規制部材41に設けられた付勢溝47によって前記付勢ピン62が基部12の方向へ押し下げられ、前記連結部材60が、第1の可動パネル10の基部12側へ向けて移動する。
前記連結部材60には、第1の可動パネル10の基部12側に位置するくの字形状の制御溝63が形成されている。前記第2の可動パネル20の基部22の側面には、使用面23からさらに突出する突出部27が形成され、この突出部27の側面に設けられた制御ピン28が、前記制御溝63に摺動自在に挿入されている。前記制御溝63は、前記回動支点軸8に近い側にある第1の制御部63aと、前記第1の制御部63aから折り返されて第1の可動パネル10の先部11側に向けて延びる第2の制御部63bとを有している。
次に、前記車載用電子装置1の一連の動作について説明する。
(非使用状態)
車載用電子装置1を使用していないときには、図3(A)および図6(A)に示すように、往復移動部材7がX1方向へ最も後退した第1の後退位置(i)にある。
このとき、規制部材41の基端部41aに設けられた規制軸43は、往復移動部材7に形成された制御溝44の後端部44bに位置するとともに、規制軸43は、支持台50に形成された切換え溝51の後退溝部51a内の後方(X1方向)に位置している。そして、規制部材41は往復移動部材7の往復移動方向へ向けて平行に延びており、第1の可動パネル10は、回動支持軸8を支点として時計方向へ回動した水平姿勢となって、前記機器本体2内に収納されている。
また、非使用状態では、図6(A)に示すように、支持台50に回動自在に支持されたストッパレバー52が、反時計方向へ回動させられた状態でトーションばね56で安定させられている。
図1に示すように、非使用状態では、平行姿勢の第1の可動パネル10が機器本体2の内部に収納され、第2の可動パネル20が垂直姿勢となって機器本体2の前部に位置し、第2の可動パネル20の背面24が前方へ向けられている。
(非使用状態から使用状態への切換え動作)
非使用状態において、リモートコントローラを用いて使用状態への切換え操作を行い、あるいは前記第2の可動パネル20の背面24に目立たないように設けられた操作釦を操作すると、駆動手段30の駆動モータが始動し、ピニオン歯車32が回転してラック部材31に前進力が作用し、往復移動部材7がX2方向へ移動する。
図3(B)および図6(B)は、往復移動部材7が最も前方(X2方向)へ移動して前進位置(iii)に至った状態を示している。往復移動部材7が第1の後退位置(i)から前進位置(iii)へ移動するときに、規制部材41の基端部41aに設けられた規制軸43は、制御溝44の後端部44bに位置したまま、往復移動部材7と一緒に、支持台50に形成された切換え溝51の後退溝部51aに沿って前進する。
よって、往復移動部材7が、図3(A)と図6(A)に示す第1の後退位置(i)から、図3(B)に示す前進位置(iii)に至る間に、規制部材41は水平姿勢のままである。よって、第1の可動パネル10と第2の可動パネル20の姿勢は変化せず、第2の可動パネル20は垂直姿勢のまま機器本体2の前方へ向けて前進し、第1の可動パネル10は水平姿勢のまま前進して、機器本体2の前方へ抜け出る。
また、往復移動部材7が第1の後退位置(i)から、前進位置(iii)へ移動する間、後退溝部51a内を前進する前記規制軸43が、ストッパレバー52の前方の下辺52eに当たって、ストッパレバー52を一旦時計方向へ回動させる。そして、規制軸43が後退溝部51aの前端に至ったときに、トーションばね56の付勢力によってストッパレバー52が反時計方向へ復帰させられる。したがって、図3(B)および図6(B)に示すように、往復移動部材7が、第1の後退位置(i)から前進位置(iii)へ移動したときには、切換え溝51の後退溝部51aの前端が前記ストッパレバー52のストッパ部52cで塞がれた状態に維持される。
使用状態への切換え動作では、前記往復移動部材7が、図3(B)および図6(B)に示す前進位置(iii)へ至ったときに、ただちに駆動モータが逆転して、ピニオン歯車32が反時計方向へ駆動され、往復移動部材7が後方(X1)へ向けて移動させられる。そして、往復移動部材7が、図5および図7に示す第2の後退位置(ii)へ移動したときに駆動モータが停止する。この実施の形態においては、前記往復移動部材7の第2の後退位置(ii)での停止位置が、前記第1の後退位置(i)よりもわずかに前方(X2方向)寄りである。ただし、第2の後退位置(ii)と第1の後退位置(i)とで、往復移動部材7の停止位置が同じ位置であってもよいし、第2の後退位置(ii)が第1の後退位置(i)よりも後方であってもよい。
往復移動部材7が、図3(B)と図6(B)に示す前進位置(iii)から後退動作する際には、図6(B)に示すように、規制軸43がストッパレバー52のストッパ部52cに当たって、後退溝部51a内に入り込まないように規制される。したがって、往復移動部材7が後退動作する際に、前記規制軸43の後退が前記ストッパ部52cで規制された状態で、回動支点軸8が往復移動部材7と共に後退移動する。そのため、図4(A)、図4(B)および図5に連続して示されるように、往復移動部材7の後退動作に伴って、規制部材41が規制軸43を支点として時計方向へ回動し、同時に第1の可動パネル10が、回動支点軸8を支点として反時計方向へ回動するように立ち上がる。
往復移動部材7が前進位置(iii)から第2の後退位置(ii)へ向けて移動する際に、往復移動部材7に形成された制御溝44が規制軸43と摺動するが、制御溝44の前端部44aが上方(Z1方向)へ向けられているので、往復移動部材7が後退移動するときに、規制軸43は、制御溝44内を摺動するのに伴って、支持台50に形成された切換え溝51の連絡溝部51cに沿って上昇する。規制軸43が連絡溝部51c内を上昇するときに、この規制軸43によってストッパレバー52の跳ね上げ部52bが持ち上げられ、規制軸43が規制溝部51bの前端に至る。したがって、その後に、往復移動部材7が図4(B)から、図5に示す位置へ後退する間、規制軸43が規制溝部51bに入り込む。
規制軸43が、前記規制溝部51bの内部を後方へ短い距離だけ移動する間に、第1の可動パネル10は、図4(B)から図5に示すようにさらに反時計方向へ回動して背面14が垂直に向く姿勢になるとともに、第1の可動パネル10が後退し、図5に示すように、その背面14がノーズ4の周囲壁4bに当たる。
また、前記規制軸43が跳ね上げ部52bを押し上げてストッパレバー51が時計方向へ回動するときに、トーションばね56による付勢方向が反転して、ストッパレバー51は時計方向へ回動した状態で安定する。
第1の可動パネル10と第2の可動パネル20は、連結部材60によって連結されているため、図3(B)から図5に示す過程で、前記第1の可動パネル10が回動してその姿勢が変化するのに伴って、前記第2の可動パネル20も回動してその姿勢が変化する。
第1の可動パネル10と第2の可動パネル20との開き角度は、第1の可動パネル10の側面において連結部材60が移動することによって制御される。また、前記連結部材60は、第1の可動パネル10と規制部材41との相対角度の変化に伴ってその移動が制御される。
前記第1の可動パネル10の側面に形成された案内溝17,17に沿って、連結部材60は、第1の可動パネル10の背面14と平行な方向へ移動自在である。図3(A)および図3(B)の状態では、第1の可動パネル10と規制部材41が共に水平姿勢であるため、規制部材41の先部に形成された付勢溝47によって、連結部材60に設けられた付勢ピン62が、可動パネル10の先部11方向へ移動させられ、その結果、連結部材60は第1の可動パネル10の側面において先部11側へ移動させられている。このとき、第2の可動パネル20の側面に設けられた制御ピン28が、連結部材60に形成された制御溝63における第1の制御部63aの終端に位置している。したがって、図3(A)(B)では、第1の可動パネル10の背面14と第2の可動パネル20の背面24との開き角度はほぼ90度である。
図3(B)から図4(A)にかけて、規制部材41が規制軸43を支点として時計方向へ回動し、第1の可動パネル10が回動支点軸8を支点として反時計方向へ回動すると、前記付勢溝47によって付勢ピン62が第1の可動パネル10の基部12に向けて付勢され、連結部材60は第1の可動パネル10の側面において基部12方向へ移動する。このとき、第2の可動パネル20に設けられた制御ピン28が、連結部材60に形成された制御溝63の第1の制御部63aと第2の制御部63bとの中間部まで案内される。第1の制御部63aは、第1の可動パネル10の先部11に向うにしたがって背面14から徐々に離れるパターン形状である。そのため、前記案内動作により、第1の可動パネル10と第2の可動パネル20は、その背面14と背面24との開き角度が拡大され、図4(A)の状態では、前記背面14と背面24との開き角度θが90度よりも大きくなる。前記開き角度θは、図4(A)のときが最も広くなる。
さらに図4(A)から図4(B)を経て図5に向うときに、前記付勢溝47によって、連結部材60が、第1の可動パネル10の基部12方向へ向けてさらに移動させられる。このとき、第2の可動パネル20に設けられた制御ピン28は、前記制御溝63の第2の制御部63b内を案内される。この第2の制御部63bは、第1の可動パネル10の先部11に向うにしたがって背面14に徐々に接近するパターン形状である。したがって、図4(A)の状態から図5の状態に至るにしたがって、第1の可動パネル10の背面14と、第2の可動パネル20の背面24との開き角度が、図4(A)に示すθよりも少し小さくなる。そして、図5に示す使用状態では、第1の可動パネル10がほぼ垂直姿勢で、第2の可動パネル20は、先部21がやや下向きとなった斜めの姿勢となる。
図3(A)から図5に至る過程における第1の可動パネル10と第2の可動パネル20との開き角度の変化、および図5に示す使用状態における前記開き角度は、前記連結部材60に形成された制御溝63のパターン形状を設定することにより自由に変化させることができる。
また、往復移動部材7は、図3(B)と図6(B)に示す前進位置(iii)から、図5および図7に示す第2の後退位置(ii)へ向けて連続して後退させてもよいが、前記往復移動部材7が前記前進位置(iii)から前記第2の後退位置(ii)へ至る途中において、駆動モータを停止させて往復移動部材7を停止させてもよい。このように、往復移動部材7を停止させることにより、第1の可動パネル10と第2の可動パネル20の姿勢を、図5に示す角度姿勢以外の角度に設定することが可能である。
例えば、往復移動部材7が図4(A)の位置に至ったときに駆動モータを停止させると、ノーズ4に形成されたディスク挿入口4cが第1の可動パネル10と第2の可動パネル20の上方に現れるモードを設定することができる。このとき、図4(A)に示すように、第1の可動パネル10の先部11よりも上方で且つ第2の可動パネル20の先部21または回転式操作部材25よりも上方の空間を経て、ディスクDをディスク挿入口4cに挿入できる。また筐体3内のディスク駆動装置において駆動が完了したディスクDを、第1の可動パネル10および第2の可動パネル20の上方の空間を経て抜き出すことができる。
また、前記車載用電子装置1では、図4(A)に示す状態で、第1の可動パネル10と第2の可動パネル20との開き角度θが、図3(B)よりも拡大され、このときの開き角度θが最大となる。また、前記角度θの開き側が上方に向けられた状態となるため、第1の可動パネル10と第2の可動パネル20の上方に、ディスクDを通過させる空間を広く確保でき、ディスクDを水平姿勢でディスク挿入口4cに向けて挿入しやすくなる。
また、往復移動部材7が図4(B)に至ったときに駆動モータを停止させると、第1の可動パネル10の使用面13が斜め上方に向く傾斜姿勢で、第2の可動パネル20が水平姿勢で使用面23がほぼ上向きとなったモードを設定することができる。
(使用状態から非使用状態への復帰動作)
図5に示す使用状態から図3(A)に示す非使用状態へ復帰させるときには、リモートコントローラあるいは第2の可動パネル20の使用面23に設けられた押圧式操作部材26などで操作する。この操作により、駆動モータが逆転し、図5と図7に示す第2の後退位置(ii)にある往復移動部材7が、図3(B)に示す前進位置(iii)へ移動させられた後に、さらに往復移動部材7が後退させられて、図3(A)に示す第1の後退位置(i)へ復帰させられる。
なお、図4(A)に示すディスク挿入モードや、図4(B)に示すモードから図3(A)に示す非使用状態に復帰させる場合も、同様に往復移動部材7が前方へ移動して図3(B)に示す前進位置(iii)へ移動した後に、さらに後退して図3(A)に示す第1の後退位置(i)へ復帰させられる。
この復帰動作において、図7の状態から往復移動部材7が前進すると、制御溝44の前端部44aによって規制軸43が前方へ押され、規制軸43が切換え溝51の規制溝部51b内から抜け出て連絡溝部51cに至る。さらに往復移動部材7が前進して図3(B)に示す前進位置(iii)に至ると、規制軸43は往復移動部材7に形成された制御溝44の後端部44bによって下降させられて、規制軸43は連続溝部51c内を下降し、後退溝部51aの前方に位置する。
このとき、図7に示すように、ストッパレバー52は時計方向へ回動した姿勢でトーションばね56で安定させられているため、往復移動部材7が前進位置(iii)に至った後に後退する際に、前記規制軸43が後退溝部51a内に入り込んで後退溝部51a内を後方へ移動する。その後退過程において、規制軸43がストッパレバー52の下辺である持ち上げ辺52dを持ち上げて、ストッパレバー52が反時計方向へ回動させられる。この回動途中でトーションばね56による付勢方向が反転し、規制軸43が後退溝部51aの後端に至ると、図6(A)に示すようにストッパレバー52が反時計方向へ回動した状態で安定し、非使用状態に復帰できる。
前記の復帰動作により、第1の可動パネル10と第2の可動パネル20は、図5に示す姿勢から、図4(B)、図4(A)に示す姿勢に復帰し、さらに図3(B)の状態を経て図3(A)に示す非使用状態に復帰する。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
例えば、第2の可動パネル20の背面24に操作部と表示部の少なくとも一方が設けられ、図1と図3(A)に示すように、第1の可動パネル10が機器本体2内に収納され、第2の可動パネル20が垂直な姿勢となっているときに、前記背面24に設けられた操作部や表示部が前方へ向けられ、このときに機器の動作表示がなされ、また装置を操作できるようにしてもよい。
また、前記姿勢制御手段40では、往復移動部材7にモータを有する動作機構が設けられ、このモータの動力によって、第1の可動パネル10と第2の可動パネル20の姿勢が変化させられてもよい。
本発明の電子装置の実施の形態である車載用電子装置を示すものであり、第2の可動パネルが機器本体の前方に設置された状態の斜視図、 第1の可動パネルと第2の可動パネルの姿勢が変えられた状態を示す斜視図、 (A)は、図1に示す状態の側面図、(B)は、往復移動部材が前進位置に至った状態の側面図、 (A)(B)は往復移動部材が前進位置から第2の後退位置へ移動する際の、第1の可動パネルと第2の可動パネルの姿勢の変化を示す側面図、 第2の可動パネルが機器本体の前部に設置され、第2の可動パネルが前方で斜めの姿勢となった使用状態を示す側面図、 (A)は、往復移動部材が第1の後退位置にある状態を示す部分側面図、(B)は往復移動部材が前進位置に至った状態を示す部分側面図、 往復移動部材が第2の後退位置に至った状態を示す部分側面図、
符号の説明
1 車載用電子装置
2 機器本体
3 筐体
4 ノーズ
4c ディスク挿入口
7 往復移動部材
8 回動支点軸
10 第1の可動パネル
11 先部
12 基部
13 使用面
14 背面
17 案内溝
20 第2の可動パネル
21 先部
22 基部
23 使用面
24 背面
28 制御ピン
30 駆動手段
40 姿勢制御手段
41 規制部材
41a 基端部
43 規制軸
44 制御溝
50 支持台
51 切換え溝
51a 後退溝部
51b 規制溝部
51c 連絡溝部
52 ストッパレバー
52c ストッパ部
60 連結部材

Claims (8)

  1. 前部にディスク挿入口を有する機器本体と、この機器本体に設けられそれぞれが使用面を有する第1の可動パネルおよび第2の可動パネルとが設けられ、
    前記機器本体には、機器の前方側と後方側に向けて往復移動する往復移動部材と、この往復移動部材を往復移動させる駆動手段と、前記往復移動部材の移動力を前記第1の可動パネルと前記第2の可動パネルを回動させる力に変換する姿勢制御手段とが設けられ、
    前記駆動手段によって、前記往復移動部材は、機器の後方側へ移動した第1の後退位置と、機器の前方側へ移動した前進位置と、前記前進位置から後方側へ移動した第2の後退位置に設定され、
    前記姿勢制御手段によって、前記第1の可動パネルと前記第2の可動パネルの姿勢が次のように設定される、
    (1)前記往復移動部材が前記第1の後退位置にあるとき、前記第1の可動パネルが、前記使用面を上に向けた水平姿勢で、前記機器本体内において前記ディスク挿入口と前後に重なることのない領域に収納され、前記第2の可動パネルは、少なくとも一部が前記機器本体の前方に露出し、前記使用面が前記機器本体に向けられ背面が前方に向けられたほぼ垂直姿勢で前記ディスク挿入口を塞ぐ位置に設定され、
    (2)前記往復移動部材が前記前進位置に移動したときに、前記第2の可動パネルが前記機器本体の前方へ移動するとともに、前記第1の可動パネルが、前記機器本体の内部から前方へ抜け出て、
    (3)前記往復移動部材が前記第2の後退位置に移動したときに、前記第1の可動パネルは、前記使用面が前方へ向けられたほぼ垂直姿勢で、前記機器本体の前部において前記ディスク挿入口を塞ぐ位置で停止し、前記第2の可動パネルは、その使用面が、前記第1の可動パネルの前記使用面と開き角度が90度以上で180度以下となるように、上方または前方に向けられ、あるいは上方と前方の双方に対して斜めに向けられた姿勢で停止する、
    ことを特徴とする可動パネルを有する電子装置。
  2. 前記姿勢制御手段には、前記第1の可動パネルと前記第2の可動パネルの双方に連結されて、前記第1の可動パネルの姿勢の変化に応じて前記第2の可動パネルの姿勢を変化させる連結部材が設けられている請求項1記載の可動パネルを有する電子装置。
  3. 前記姿勢制御手段では、前記往復移動部材が前記前進位置から前記第2の後退位置へ向けて後退するときに、前記第1の可動パネルが、前記使用面が前方へ向く姿勢に回動させられ、前記第1の可動パネルの回動力が前記連結部材を介して前記第2の可動パネルに伝達されて、前記第2の可動パネルが、前記使用面が上方または前方に向き、あるいは上方と前方の双方に対して斜めに向く姿勢に回動させられる請求項2記載の可動パネルを有する電子装置。
  4. 前記第1の可動パネルは、その基部に位置する回動支点を介して前記往復移動部材の前端部に回動自在に支持され、前記第2の可動パネルも、その基部に位置する回動支点を介して前記往復移動部材の前端部に回動自在に支持されており、
    前記姿勢制御手段には、前記第1の可動パネルにおいて前記回動支点よりも先部側に回動自在に連結され且つその基端部が前記往復移動部材と共に往復移動する規制部材と、前記往復移動部材が、前記前進位置から前記第2の後退位置へ向けて後退する際に、前記規制部材の前記基端部の後退を阻止するストッパとが設けられており、
    前記往復移動部材が前記前進位置から前記第2の後退位置へ向けて後退する際に、前記規制部材の前記基端部の後退が前記ストッパで規制された状態で、前記回動支点が後退することにより、前記第1の可動パネルが回動させられてその姿勢が変化させられる請求項3記載の可動パネルを有する電子装置。
  5. 前記連結部材は、前記第1の可動パネルと前記規制部材との相対角度の変化に応じて動作させられる請求項4記載の可動パネルを有する電子装置。
  6. 前記往復移動部材が前記第2の後退位置にあるとき、前記第2の可動パネルと前記第1の可動パネルとの前記使用面どうしの開き角度が、前記第1の後退位置のときの前記第2の可動パネルと前記第1の可動パネルとの前記使用面どうしの開き角度よりも大きくなる請求項2ないし5のいずれか1項に記載の可動パネルを有する電子装置。
  7. 前記往復移動部材が、前記前進位置と前記第2の後退位置との間で停止したときに、前記第1の可動パネルの先部と前記第2の可動パネルの先部が、前記ディスク挿入口へのディスクの挿入を妨げない位置に設定される請求項2ないしのいずれか1項に記載の可動パネルを有する電子装置。
  8. 前記第1の可動パネルの先部と前記第2の可動パネルの先部が、前記ディスク挿入口へのディスクの挿入を妨げない位置で停止しているときの、前記第2の可動パネルと前記第1の可動パネルとの前記使用面どうしの開き角度が、前記第1の後退位置のときの前記第2の可動パネルと前記第1の可動パネルとの前記使用面どうしの開き角度よりも大きい請求項記載の可動パネルを有する電子装置。
JP2004144044A 2004-05-13 2004-05-13 可動パネルを有する電子装置 Expired - Fee Related JP4408746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004144044A JP4408746B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 可動パネルを有する電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004144044A JP4408746B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 可動パネルを有する電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005324665A JP2005324665A (ja) 2005-11-24
JP4408746B2 true JP4408746B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=35471356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004144044A Expired - Fee Related JP4408746B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 可動パネルを有する電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4408746B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005324665A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866205B2 (ja) スライドモジュール及びそのスライドモジュールを有する携帯端末機
WO2007102252A1 (ja) モニター開閉機構
WO2012070210A1 (ja) ディスプレイ装置
JP3650274B2 (ja) 車載用機器の前面パネル装置
KR100691926B1 (ko) 외부로부터 조작되는 가동 조작부재가 필요없는 래치장치
US8607254B2 (en) Cartridge transporting device
JP4408746B2 (ja) 可動パネルを有する電子装置
JPWO2008072397A1 (ja) パネル駆動装置
US7127728B2 (en) Front panel driving apparatus
JP4245451B2 (ja) 車載機器用のパネル駆動装置
JP4349970B2 (ja) 可動パネルを有する電子装置
JP4334457B2 (ja) 電子機器の表示パネル駆動機構
US5390056A (en) Recording/reproducing apparatus capable of accepting tape cartridges of different sizes
JP4261225B2 (ja) 単リール型テープカートリッジ
JP7067466B2 (ja) 表示パネル駆動機構、および、表示ユニット
JP6954129B2 (ja) 表示パネル駆動機構、表示ユニット、および、電子機器
JP6152314B2 (ja) 車両用操作装置
JP4106426B2 (ja) ドア機構およびこのドア機構を用いた電気機器
JP3938268B2 (ja) 電子機器
JP4082966B2 (ja) 車載用電子機器
JP3597407B2 (ja) 電子機器
JP3647297B2 (ja) 車載用電子機器
JP4249600B2 (ja) 押圧操作型スイッチ装置
JP2003019926A (ja) 車載用電子機器
JP3597406B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees