JP4407634B2 - 硫化鉱石中の硫化鉱物の酸化防止方法 - Google Patents

硫化鉱石中の硫化鉱物の酸化防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4407634B2
JP4407634B2 JP2005503749A JP2005503749A JP4407634B2 JP 4407634 B2 JP4407634 B2 JP 4407634B2 JP 2005503749 A JP2005503749 A JP 2005503749A JP 2005503749 A JP2005503749 A JP 2005503749A JP 4407634 B2 JP4407634 B2 JP 4407634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfide
ore
antioxidant
minerals
sulfide ore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005503749A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004083468A1 (ja
Inventor
義之 田中
良一 中山
秀征 岡本
正樹 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Publication of JPWO2004083468A1 publication Critical patent/JPWO2004083468A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407634B2 publication Critical patent/JP4407634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/08Subsequent treatment of concentrated product
    • B03D1/085Subsequent treatment of concentrated product of the feed, e.g. conditioning, de-sliming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0063Hydrometallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/16Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in organic solutions
    • C22B3/1608Leaching with acyclic or carbocyclic agents
    • C22B3/1616Leaching with acyclic or carbocyclic agents of a single type
    • C22B3/165Leaching with acyclic or carbocyclic agents of a single type with organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/18Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes with the aid of microorganisms or enzymes, e.g. bacteria or algae
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/09Reaction techniques
    • Y10S423/17Microbiological reactions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、硫化鉱石(sulfide ore)中の硫化鉱物(sulfide minerals)がバクテリアなどの作用によって酸化されることにより、ストックパイル(stock pile)に蓄えた硫化鉱石を処理する際に浮選成績が悪化したり、廃石堆積場の硫化鉱石から重金属成分を含む酸性廃水が発生することを防止する技術に関する。
非鉄金属鉱山では、一般に、採掘した硫化鉱石を屋外のストックパイルに蓄え、一定量ずつ切り出し、浮遊選鉱法などによって処理している。低品位の硫化鉱石も採掘せざるを得ない場合、高品位の硫化鉱石と同時に処理することは経済性の観点から妥当ではないため、低品位の硫化鉱石は、別途、専用のストックパイルに堆積される。この低品位の硫化鉱石は、高品位の硫化鉱石を終掘した後で処理されることになるが、数年間の長期にわたって放置されることが多く、その間に硫化鉱石に含有される硫化鉱物が、硫化鉱石中の鉄酸化細菌や硫黄酸化細菌などのバクテリアの影響により、酸化変質してしまう。
浮遊選鉱法では、特定の硫化鉱物の表面に疎水基を持つ捕収剤を付着させて浮上させるが、硫化鉱物が酸化されていると補収剤の吸着率が低下し、目的金属の実収率の低下を招く。このような場合、水硫化ナトリウム等などの硫化剤を添加して、特定の硫化鉱物の表面を再硫化したり、粉砕粒度を細かくしたりするなどの対策が採られるが、硫化剤のコストが大きくなり、そのための工程や設備が要求されるため、経済性その他の負担が大きい。
また、極低品位の硫化鉱石は処理されることなく、廃石として堆積場に堆積される。堆積された硫化鉱石に含有される黄鉄鉱などの硫化鉱物が、浸透水にさらされ、硫化鉱石中のバクテリアによる酸化作用によって酸化すると、硫酸が生成し、重金属成分を含む酸性廃水が発生する。このような現象は、硫化鉱石のストックパイルや廃石堆積場、あるいは同様の硫化鉱物を含む汚染土壌で広く発生しており、廃水処理設備などで中和と重金属の沈殿分離が行われている。
このような酸性廃水の処理として、石灰により重金属類を水酸化物として除去する方法が広く行われている。また、特開平10−235375号公報や特開平10−249362号公報に記載されている鉄共沈法などが行われる場合も多い。しかし、これらの方法は、酸性廃水が発生する限り、継続する必要があり、試薬費や設備の維持管理費による経済的な負担が問題となっている。
また、特開平8−164399号公報や特開平10−202300号公報に記載の方法では、鉄酸化細菌を利用して廃水中の鉄に酸化させて処理を効率化させているが、やはり、設備の維持管理が必要であり、負担が大きい。
硫化鉱物自体の酸化を抑制する方法として、硫酸に可溶性の金属粉末や、金属化合物粉末の表面に増粘剤を付着させて防菌効果を得る方法があり、たとえば、特開平8−268823号に、かかる方法が開示されているが、大量の堆石や汚染土壌に対する均一な処理を安価に行うことは困難である。
本発明は、硫化鉱石中の硫化鉱物のバクテリアなどによる酸化を抑制することにより、硫化鉱石から重金属成分が溶出するのを防止し、ストックパイルに堆積された硫化鉱石を処理する際に、浮選成績が低下することを緩和する。また、ストックパイルや廃石堆積場から発生する酸性廃水の処理を容易にする。
上記課題を解決するため、本発明は、ストックパイルや廃石堆積場に堆積された硫化鉱石に、カルボキシル基を含む有機酸を主成分とし、植物性ポリフェノール類を含有する抗酸化剤を添加することによって、硫化鉱石中の硫化鉱物の酸化を抑制する。
すなわち、本発明による硫化鉱石中の硫化鉱物の酸化防止方法は、硫化鉱物を含む硫化鉱石に、カルボキシル基を含む有機酸を主成分とし、植物性ポリフェノール類を含有する抗酸化剤を添加することを特徴とする。
カルボキシル基を含む有機酸を主成分とし、植物性ポリフェノール類を含有する抗酸化剤を添加することにより、硫化鉱石中の硫化鉱物の表面に不溶体膜が形成され、これによって、硫化鉱石中の硫化鉱物の酸化が防止される。
カルボキシル基を含む有機酸を主成分とし、植物性ポリフェノール類を含有する抗酸化剤として、木酢液および竹酢液があげられる。
本発明により、ストックパイルや廃石堆積場に堆積した硫化鉱石層を通過する水分中に重金属成分が溶出することが抑制され、発生する酸性廃水の処理を容易にすることができる。また、ストックパイルに堆積された硫化鉱石を浮選選鉱法により処理する際に、有価金属の回収率を向上させることができる。
図1は、鉄の溶出率と溶出日数の関係を示すグラフである。
図2は、銅の溶出率と溶出日数の関係を示すグラフである。
図3は、カラム通液後液の酸化還元電位と溶出日数の関係を示すグラフである。
図4は、カラム通液後液のpHと通液日数の関係を示すグラフである。
図5は、カラム通液後液の酸化還元電位と通液日数の関係を示すグラフである。
図6は、カラム通液後液の銅濃度と通液日数の関係を示すグラフである。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、カルボキシル基を含む有機酸を主成分とし、植物性ポリフェノール類を含有する抗酸化剤を硫化鉱石に添加することによって、硫化鉱石中の硫化鉱物の酸化を抑制できることを見いだした。
すなわち、本発明では、ストックパイルや廃石堆積場にある硫化鉱石中の硫化鉱物が酸化することを抑制するために行われる事前処理において、カルボキシル基を含む有機酸を主成分とし、植物性ポリフェノール類を含有する抗酸化剤、具体的には、木酢液および/または竹酢液を、鉱石1kgあたり5〜50g、好ましくは30g以上を、堆積している硫化鉱石に添加することにより、前記酸化により該硫化鉱石から重金属成分が溶出することを防止する。
上記の抗酸化剤は、その効果を最大限に発揮させるため、廃石を含む硫化鉱石を堆積させる作業と平行して、もしくは、堆積された直後に添加することが好ましい。硫化鉱石をコンベヤで輸送する場合には、抗酸化剤をコンベヤ上で直接添加してもよい。硫化鉱石をダンプトラック等で輸送する場合には、ストックパイルや廃石堆積場において堆積された硫化鉱石の上方から、銅ヒープリーチングなどで広く用いられているドリッピングパイプを使用して添加できる。
添加する抗酸化剤は、主成分が酢酸等のカルボキシル基を含む有機酸であるため、それ自身が殺菌力と抗酸化作用を有するが、副成分として含有されるポリフェノールが強い殺菌力および抗酸化剤として作用し、長期間にわたってその効果を持続する。
通常、堆積された硫化構成に雨水などの水分が浸透した場合、硫化鉱石が水分によって酸化され、鉄イオンなどを還元したり、また、存在するバクテリアの働きにより、硫化鉱石の参加が促進させるので、重金属が水分中に溶出し、重金属を含有する水分が廃水として排出される。
しかし、抗酸化剤が存在することで、まず、抗酸化剤中の有機酸が硫化鉱石の表面に存在するバクテリアを殺菌、もしくは、その増殖を制御するとともに、硫化鉱石の表面に不溶体膜(抗酸化被膜)を形成し、硫化鉱物の表面を覆うことで、水分やバクテリアによる硫化鉱物の酸化反応を抑制する。
そして、抗酸化剤に含まれるポリフェノールが硫化鉱物と高い親和性を有することから、たとえば、抗酸化剤を投入した後、外部から雨水などの水分が浸透して、抗酸化剤の主成分を流出させても、硫化鉱物の表面に不溶体膜(抗酸化被膜)を残留させて、抗酸化効果を発揮させ続けるためである。
本発明で使用する抗酸化剤としては、天然素材を原料としているため環境負荷が少ない木酢液や竹酢液が最適である。これら木酢液や竹酢液自体には毒性がないため、ストックパイルや堆積場からの廃水処理の負荷を増大させることがない。
たとえば、「株式会社アプロット 備長炭木酢液」が使用できるが、その他、市販の木酢液、竹酢液も同様に使用することができる。抗酸化剤としての効果は、含有されるポリフェノールの種類と量に影響され、木酢液であるか竹酢液であるかは問題とならない。しかし、市販の木酢液、竹酢液は、その製法により様々な組成を有するため、使用に際しては予備試験によって効果を確認することが望ましい。なお、木酢液および竹酢液をそれぞれ単独で、およびこれらの両者を同時に使用することも可能である。
抗酸化剤の最適添加量は、対象となる硫化鉱石の組成によって大幅に変動し、少なすぎると効果が不十分となる一方、多すぎる場合にはコスト高となるため、最適添加量についても、予備試験の結果によって適宜決定することが好ましい。通常は、硫化鉱石1kgあたり5〜50gの範囲である。この範囲に添加量を規制するのは、一般的な硫化鉱石の場合、この範囲よりも添加量が少ないと抗酸化剤が十分な濃度で対象鉱石中に拡散せず、効果が不十分となって重金属の溶出が起こりやすくなるため、またこの範囲よりも添加量が多いと過剰添加となって抗酸化剤が流出し、薬剤費が無駄になるためである。また、通常の硫化鉱石であれば、長期に渡ってより確実に抗酸化効果を維持するため、添加量を硫化鉱石1kgあたり30g以上とすることが好ましい。また、抗酸化剤を添加した後、硫化鉱石全体に浸透するまで、1日から2週間の養生することで、外部から浸透する水分によって抗酸化剤が希釈されることを防止するとよい。
本発明の方法を実施することにより、ストックパイルや廃石堆積場に堆積された硫化鉱石中の硫化鉱物が水分やバクテリアなどにより酸化されることを防止でき、硫化鉱石層を通過する水分中に重金属成分が溶出することを抑制でき、発生する酸性廃水の処理を容易にすることができる。また、ストックパイルに堆積された硫化鉱石を浮選選鉱法により処理する際に、浮選成績の低下が緩和され、有価金属の回収率を向上させることができる。
(実施例1、比較例1)
本発明の実施例として、硫化銅鉱石に酸性排水が流入することを想定し、模擬試料を用いて硫化鉱物の溶出防止処理を行った。模擬試料の主成分として、米国A鉱山産の低品位銅鉱石(A鉱石:0.07%Cu、4.0%Fe、4.6%S)を用いた。A鉱石を、風乾後、破砕機にて全量12.7mm以下に粉砕した。破砕した試料には、短時間で重金属の溶出を促進させるために、鉄源として同鉱石から浮選により回収した黄鉄鉱精鉱(0.54%Cu、30.0%Fe、35.2%S)を添加した。さらに、硫化銅鉱物の浸出量を確認するため、チリ共和国B鉱山産の銅精鉱(B銅精鉱:30.3%Cu、29.5%Fe、31.5%S)を混合した。黄鉄鉱と硫化銅鉱物を精鉱として混合したのは、岩石による被覆がそれぞれの硫化鉱物の溶出率に影響することを排除するためである。混合比は、A鉱石11kgに対して黄鉄鉱精鉱1250g(黄鉄鉱量に換算して789g)およびB銅製鉱が450gであった。調製した模擬試料を分析したところ、鉄、銅および硫黄の品位はそれぞれ1.2%、7.5%、および8.6%であった。
調製した模擬試料に「株式会社アプロット 備長炭木酢液」500mlを加え、ビニールシート上で混錬した。これは、混合鉱石1kgあたり木酢液添加量39gに相当する。混錬した試料を30℃に調整した恒温室内に設置した直径10cm、高さ1mの塩化ビニール製カラム試験装置に充填し、ローラー式定量ポンプでカラム上部から、pH1.5の希硫酸5リットルを上部表面積1mあたり毎時5リットルの割合で滴下した。カラムの下端から流出する液は10リットルのポリエチレン容器に回収し、ローラー式定量ポンプに給液して繰り返した。
また、比較例1として、木酢液を添加しない場合の重金属の溶出を実施例1と比較した。試験条件は、前述の条件以外は実施例1と同様に行った。
図1に、銅の溶出率の経時変化を示す。図1に示すように、実施例1では、150日間、pH1.5の希硫酸を通水させると、銅の溶出が6%程度に抑えられた。一方、比較例1では、50%の銅の溶出が確認された。このことから、木酢液の添加が、銅の溶出の防止に効果を有することが明らかである。
図2に鉄の溶出率の経時変化を示す。150日経過後、実施例1では、鉄の溶出率が1.8%に抑えられているのに対し、比較例1では9.4%と約5倍の溶出が確認された。
図3に、カラム通液後液の酸化還元電位(Ag/AgCl電極)の推移を示す。木酢液添加の実施例1では、酸化還元電位がほぼ一定値であるのに対し、比較例1の場合は、徐々に電位が上昇しており、酸化が進んでいることがわかる。
(実施例2、比較例2)
インドネシア共和国C鉱山の硫化銅鉱石(C鉱石:0.54%Cu、5.7%Fe、0.36%S、Au0.2g/t)を使用し、ストックパイルに堆積保管した鉱石を浮選する場合を想定した硫化鉱物の酸化防止処理を実施した。風乾して12.7mm以下に破砕したC鉱石11.0kgに水730mlを加えて混錬し、実施例1と同じカラム試験装置に充填した後、ローラー式定量ポンプでカラム上部から「株式会社アプロット 備長炭木酢液」500mlを上部表面積1mあたり毎時5リットルの割合で滴下した。これは、鉱石1kgあたり木酢液添加量45gに相当する。1週間放置してカラム下端から流出した余剰液を回収した後、水5リットルをローラー式定量ポンプで同様に滴下した。このときカラム下端から流出した液は10リットルのポリエチレン容器に回収し、ローラー式定量ポンプに給液して繰り返した。通水を開始してから36日後に、酸化を加速させるため、培養した鉄酸化細菌(Thiobacillus ferrooxidans #3865)を9K培地にて菌体濃度10/mlまで増殖させ、その培養液400mlを遠心分離により濃縮して添加した。
比較例2として、木酢液を添加しないこと以外は同じ試料と方法でカラム通水試験を実施した。
図4に循環溶液のpHの経時変化を示す。実施例2では、120日が経過しても溶液のpHは6以上であったが、比較例2では、pHが徐々に低下し、120日後にはpH4を下回った。 図5に循環溶液の酸化還元電位(Ag/AgCl電極)の経時変化を示す。実施例2、比較例2とも鉄酸化細菌を接種した後に酸化還元電位が徐々に上昇したが、実施例2では120日が経過しても400mV以下であったのに対して、比較例2では98日後に770mVとなり極大値を示した。これは、本発明の抗酸化処理によって鉄酸化細菌の増殖が抑制され、鉱石中の硫化鉱物の酸化が抑制されたのに対して、比較例では急激な鉄酸化細菌の増殖が起こったためである。100日以降のORP低下は、接種したバクテリアが一気に増殖したため、栄養源が足りなくなり、活性が低下したためと考えられ、鉄酸化細菌が増殖する際には、一般的に起きる現象である。
図6に循環溶液の銅濃度の経時変化を示す。実施例2では木酢液に含まれる酢酸によって、初期に微量の銅が溶解するが、溶液pHの上昇によって再沈殿し、30日以降は10mg/l以下に維持された。一方、比較例2では日数の経過とともに銅濃度が上昇し、120日後には56mg/lとなった。
120日間のカラム通水試験が終了した後、両試料を取り出して風乾して粉砕し、浮選試験を実施して、カラム通水試験前の浮選成績と比較した。浮選試験においては、試料を80%通過粒径210μmに湿式粉砕し、消石灰にてパルプpHを9.5に調整し、起泡剤としてOreprep社製#533を20g/t、補収剤としてCytec社製AP7249 8g/tとカリウム・アミルザンセート 50g/tを加え、10分間浮選した。カラム通水試験前の試料における銅実収率87.1%に対して、カラム通水試験後の銅実収率は実施例2が84.9%、比較例2が78.7%であった。また、カラム通水試験前の試料における金実収率86.3%に対して、カラム通水試験後の金実収率は実施例2が76.9%、比較例2が70.1%であった。したがって、本発明の抗酸化処理を行うことによって、通水酸化による銅実収率の低下幅は8.4%から2.2%に、金実収率の低下は16.2%から9.4%に、それぞれ改善することができた。

Claims (4)

  1. ストックパイルまたは廃石堆積場にある硫化鉱石中の硫化鉱物が酸化することを抑制するために行われる事前処理であって、硫化鉱物を含む硫化鉱石に、カルボキシル基を含む有機酸を主成分とし、植物性ポリフェノール類を含有する抗酸化剤を添加することを特徴とする硫化鉱石中の硫化鉱物の酸化防止方法。
  2. 前記抗酸化剤の添加により、前記硫化鉱物の表面に不溶体膜を形成させることを特徴とする請求項1に記載の硫化鉱石中の硫化鉱物の酸化防止方法。
  3. 前記抗酸化剤が、木酢液および/または竹酢液である請求項1または2に記載の硫化鉱石中の硫化鉱物の酸化防止方法。
  4. 前記抗酸化剤の添加量が、前記硫化鉱石1kgあたり5〜50gである請求項1〜3のいずれか一項に記載の硫化鉱石中の硫化鉱物の酸化防止方法。
JP2005503749A 2003-03-19 2004-03-19 硫化鉱石中の硫化鉱物の酸化防止方法 Expired - Lifetime JP4407634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003076452 2003-03-19
JP2003076452 2003-03-19
PCT/JP2004/003722 WO2004083468A1 (ja) 2003-03-19 2004-03-19 硫化鉱石中の硫化鉱物の酸化防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004083468A1 JPWO2004083468A1 (ja) 2006-06-22
JP4407634B2 true JP4407634B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=33027889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005503749A Expired - Lifetime JP4407634B2 (ja) 2003-03-19 2004-03-19 硫化鉱石中の硫化鉱物の酸化防止方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7435405B2 (ja)
JP (1) JP4407634B2 (ja)
CA (1) CA2512655C (ja)
WO (1) WO2004083468A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6009999B2 (ja) * 2013-06-27 2016-10-19 株式会社神戸製鋼所 低硫黄含有鉄鉱石の製造方法
EP3099831B1 (en) 2014-01-31 2021-04-07 Goldcorp Inc. Process for separation of at least one metal sulfide comprising arsenic and/or antimony from a mixed sulfide concentrate
CN107011019A (zh) * 2017-02-28 2017-08-04 武汉天颖环境工程股份有限公司 一种生物质醋液蔬菜助长剂及其制备方法
WO2018189029A1 (en) 2017-04-13 2018-10-18 Basf Se Method of inhibiting acid rock drainage
CN111511473B (zh) * 2017-07-28 2023-06-13 营养与生物科技美国第一有限公司 非氧化杀生物剂用于在泡沫浮选过程中选择性回收有价值的金属的用途
CN110615711B (zh) * 2019-09-25 2021-09-17 正大农业科技(浙江)有限公司 一种调节盐碱度的土壤改良剂及其制备方法
CN113337287B (zh) * 2021-08-05 2021-11-09 北京高能时代环境技术股份有限公司 一种用于治理含氯苯酚污染土壤的复合药剂及治理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08224497A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非鉄金属有価鉱物の浮遊選鉱方法
JP3415322B2 (ja) * 1995-03-30 2003-06-09 株式会社間組 コンクリートの劣化防止剤
JP2000096446A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Nippon Full Fashion Kogyo Kk 繊維加工剤および繊維加工方法
US6086847A (en) * 1999-03-22 2000-07-11 University Of Nevada Process for treating iron-containing sulfide rocks and ores
US7018605B2 (en) * 2002-02-25 2006-03-28 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Sulfidation reaction control method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004083468A1 (ja) 2004-09-30
CA2512655A1 (en) 2004-09-30
JPWO2004083468A1 (ja) 2006-06-22
US7435405B2 (en) 2008-10-14
US20050232835A1 (en) 2005-10-20
CA2512655C (en) 2010-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Garcia et al. Bioremediation of an industrial acid mine water by metal-tolerant sulphate-reducing bacteria
Lenz et al. Selenate removal in methanogenic and sulfate-reducing upflow anaerobic sludge bed reactors
US7837760B2 (en) Process to increase the bioleaching speed of ores or concentrates of sulfide metal species, by means of continuous inoculation with leaching solution that contains isolated microorganisms, with or without presence of native microorganisms
US7435405B2 (en) Anti-oxidation method for sulfide minerals in sulfide ore
JP4360696B2 (ja) バクテリアを用いた硫化銅鉱からの銅浸出方法
Castro et al. Stimulation of Sulfate‐Reducing Bacteria in Lake Water from a Former Open‐Pit Mine Through Addition of Organic Wastes
Johnson et al. Bacterial streamer growth in a disused pyrite mine
Lizama et al. Bacterial leaching of a sulfide ore by Thiobacillus ferrooxidans and Thiobacillus thiooxidans part II: column leaching studies
Garcia et al. Pyrite behaviour in a tailings pond
Babbou-Abdelmalek et al. Incurred environmental risks and potential contamination sources in an abandoned mine site
Kaksonen et al. Biosolubilisation of metals and metalloids
JP2013155416A (ja) 黄銅鉱を含む硫化銅鉱からの銅の浸出方法
JP4904836B2 (ja) 黄銅鉱を含む硫化銅鉱の浸出方法
JP4232694B2 (ja) 黄銅鉱を含む硫化銅鉱の浸出方法
Natrajan Biotechnology for metal extraction, mineral beneficiation and environmental control
JP4525372B2 (ja) 黄銅鉱を含む硫化銅鉱の浸出方法
Groudev et al. Treatment of acid mine drainage from an uranium deposit by means of a natural wetland
CN115232981B (zh) 基于曝气氧化与废酸熟化的铜锌浮选尾矿生物浸出方法
JP2004156123A (ja) 硫化銅鉱から銅を浸出する方法
Jang et al. Decontamination of heavy metals from dewatered sludge by Acidithiobacillus ferrooxidans
Krafft et al. Bacterial leaching of two Swedish zinc sulfide ores
Ma et al. Bioremediation of acid-mine drainage contaminated with acid and heavy metals in coal mine by sulfate-reducing bacteria
Rendon et al. Acid mine drainage (AMD) treatment by sulphate reducing bacteria
Watling et al. Recycling CIP process water to bacterial oxidation circuits via a thiocyanate degrading bioreactor
Janáková et al. BACTERIAL LEACHING OF POLYMETALLIC ORES FROM ZLATÉ HORY LOCALITY

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4407634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term