JP4406816B2 - 受信装置および受信方法、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents
受信装置および受信方法、記録媒体、並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4406816B2 JP4406816B2 JP2002358945A JP2002358945A JP4406816B2 JP 4406816 B2 JP4406816 B2 JP 4406816B2 JP 2002358945 A JP2002358945 A JP 2002358945A JP 2002358945 A JP2002358945 A JP 2002358945A JP 4406816 B2 JP4406816 B2 JP 4406816B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- packet
- image
- received
- packets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 108
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 54
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/173—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/438—Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
- H04N21/4382—Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/154—Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/162—User input
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/164—Feedback from the receiver or from the transmission channel
- H04N19/166—Feedback from the receiver or from the transmission channel concerning the amount of transmission errors, e.g. bit error rate [BER]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/187—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scalable video layer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/44—Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/85—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
- H04N19/89—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/44004—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/442—Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
- H04N21/44209—Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/63—Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5603—Access techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/04—Synchronising
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、受信装置および受信方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、受信した画像データが欠落している場合であっても、良質な画像を表示することができるようにした送受信システム、送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、インターネット等を用いて動画データを転送する際に発生する転送エラーについて、さまざまな処理が提案されている。
【0003】
MPEG4(Moving Picture Experts Group 4)では、再同期マーカとRVLC(Reversible Variable Length Code)等を用いて、転送エラーが起きた箇所を廃棄し、エラー耐性の向上が図られている。
【0004】
また、発生したエラーを目立たないように遮蔽するエラーコンシールメントの技術としては、動画の時間方向の相関性を利用し、1つ前のフレームを再生するか、または過去の画面の同一位置からの情報と置き換える処理が提案されている。
【0005】
しかしながら、RVLCを用いてエラー耐性を向上した場合、符号化効率が低下することが指摘されている。また、上述したエラーコンシールメントは、処理が煩雑であり、シーンチェンジ等の急峻な画像の変化には対応することが困難であるという課題があった。
【0006】
そこで、階層符号化された画像データを転送する場合において、送信されたフレームの一部が欠落し、受信側に送信されない場合には、欠落する時までに受信側で受信され、記憶されたデータをもとに欠落した周波数成分を生成し、より上位の階層の周波成分を再構成するエラーコンシールメント技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開平10−243400号公報(第7ページ)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、画像情報に多く含まれる低域情報が欠落した場合、画質が劣化するという課題があった。
【0009】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、受信した画像データに欠陥がある場合であっても、良質な画像を表示することができるようにするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明の受信装置は、送信装置から送信されてくるパケットを受信する受信手段と、受信手段により受信されたパケットを保持する保持手段と、画像のフレームが受信されるとき、パケットロスが検出されるまで、受信されたパケットを保持手段に書き込み、パケットロスが検出されてから1フレームの最後のパケットまで、受信されたパケットを保持手段に書き込まない書き込み手段と、保持手段に書き込まれた1フレームの画像に対応するパケットの数が閾値より大きい場合、そのパケットに配置された符号化データのデコードを行い、保持手段に書き込まれた1フレームの画像に対応するパケットの数が閾値以下である場合、そのパケットに配置された符号化データのデコードを行わないデコード手段と、デコード手段により表示対象のフレームの画像に対応する符号化データがデコードされない場合、そのフレームより1フレーム前のフレームがデコードされた画像を表示させる表示制御手段とを備えることを特徴とする。
受信手段は、送信装置から送信されてくる、レイヤ毎の符号化データのパケット数と、符号化データをデコードすることにより得られる画像の画質に関する情報を含むフレーム情報をさらに受信し、デコード手段は、フレーム情報に基づいて決定される閾値に基づいて、デコードを行うことができる。
【0022】
本発明の受信方法は、送信装置から送信されてくるパケットを受信する受信ステップと、画像のフレームが受信されるとき、パケットロスが検出されるまで、受信されたパケットを保持手段に書き込み、パケットロスが検出されてから1フレームの最後のパケットまで、受信されたパケットを保持手段に書き込まない書き込みステップと、保持手段に書き込まれた1フレームの画像に対応するパケットの数が閾値より大きい場合、そのパケットに配置された符号化データのデコードを行い、保持手段に書き込まれた1フレームの画像に対応するパケットの数が閾値以下である場合、そのパケットに配置された符号化データのデコードを行わないデコードステップと、デコードステップの処理により表示対象のフレームの画像に対応する符号化データがデコードされない場合、そのフレームより1フレーム前のフレームがデコードされた画像を表示させる表示制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0023】
本発明の記録媒体に記録されているプログラムは、送信装置から送信されてくるパケットを受信する受信ステップと、画像のフレームが受信されるとき、パケットロスが検出されるまで、受信されたパケットを保持手段に書き込み、パケットロスが検出されてから1フレームの最後のパケットまで、受信されたパケットを保持手段に書き込まない書き込みステップと、保持手段に書き込まれた1フレームの画像に対応するパケットの数が閾値より大きい場合、そのパケットに配置された符号化データのデコードを行い、保持手段に書き込まれた1フレームの画像に対応するパケットの数が閾値以下である場合、そのパケットに配置された符号化データのデコードを行わないデコードステップと、デコードステップの処理により表示対象のフレームの画像に対応する符号化データがデコードされない場合、そのフレームより1フレーム前のフレームがデコードされた画像を表示させる表示制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0024】
本発明のプログラムは、送信装置から送信されてくるパケットを受信する受信ステップと、画像のフレームが受信されるとき、パケットロスが検出されるまで、受信されたパケットを保持手段に書き込み、パケットロスが検出されてから1フレームの最後のパケットまで、受信されたパケットを保持手段に書き込まない書き込みステップと、保持手段に書き込まれた1フレームの画像に対応するパケットの数が閾値より大きい場合、そのパケットに配置された符号化データのデコードを行い、保持手段に書き込まれた1フレームの画像に対応するパケットの数が閾値以下である場合、そのパケットに配置された符号化データのデコードを行わないデコードステップと、デコードステップの処理により表示対象のフレームの画像に対応する符号化データがデコードされない場合、そのフレームより1フレーム前のフレームがデコードされた画像を表示させる表示制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0027】
本願発明においては、低域情報から高域情報の順で送信装置から送信されてくるパケットが低域情報から高域情報の順で受信され、画像のフレームが受信されるとき、パケットロスが検出されるまで、受信されたパケットが保持手段に書き込まれ、パケットロスが検出されてから1フレームの最後のパケットまで、受信されたパケットが保持手段に書き込まれない。また、保持手段に書き込まれた1フレームの画像に対応するパケットの数が閾値より大きい場合、そのパケットに配置された符号化データのデコードが行われ、保持手段に書き込まれた1フレームの画像に対応するパケットの数が閾値以下である場合、そのパケットに配置された符号化データのデコードが行われない。そして、表示対象のフレームの画像に対応する符号化データがデコードされない場合、そのフレームより1フレーム前のフレームがデコードされた画像が表示される。
【0028】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明を適用した情報処理システム1の構成例を表わしている。
【0029】
この情報処理システム1において、サーバ12は、ビデオカメラ11を介して入力された画像データを、パケット通信網等のネットワーク14を介して、クライアント13に送信する。
【0030】
サーバ12は、ビデオカメラ11が撮影した画像のデータが入力されると、その画像データをエンコードして、RTP(Real-time Transport Protocol)パケット(後述する図8)を生成する。サーバ12は、生成されたRTPパケット(画像データ)を、ネットワーク14を介して、クライアント13に送信する。また、サーバ12は、ユーザによって入力されたフレーム情報(後述する図5)をクライアント13に送信する。
【0031】
クライアント13は、画像データを受信し、1フレーム内にパケットロスがある場合、パケットロスが生じるまでの画像データを保持する。クライアント13は、受信したフレーム情報に基づいて、保持した画像データの画質またはデータ量が、ユーザによって設定された閾値以上であるか否かを判断し、閾値以上である場合、画像データをデコードし、ディスプレイ等の表示部に、デコードされた画像データを表示させる。閾値以上ではない場合、前のフレームの画像を表示させる。
【0032】
図2は、サーバ12の構成を示す図である。なお、図中、“S”の文字と数字からなる記号で示されている矢印は、後述する図3と図4のフローチャートの処理のステップに対応している。
【0033】
制御部31には、例えばユーザが入力するフレーム情報が供給される。制御部31は、ユーザにより入力された画像データのフレーム情報を、フレーム情報保持部32に供給する。フレーム情報保持部32は、制御部31から供給されるフレーム情報を保持する。ここで、フレーム情報は、1フレームのレイヤ毎のパケット数と画質から構成されているが、詳細は、図5で後述する。
【0034】
エンコーダ33は、ビデオカメラ11が撮影した画像のデータが入力されると、JPEG(Joint Photographic Experts Group)2000等の階層符号化によって、画像データをエンコードする。なお、エンコーダ33は、画像データの各フレームをどのような階層(レイヤ)に階層符号化するかを、フレーム情報保持部32に記憶されたフレーム情報に基づいて決定する。
【0035】
エンコーダ33は、エンコードした画像データを、バッファ34に供給して保持させる。RTPパケット生成部35は、バッファ34に記憶(保持)された画像データを取得し、フレーム情報保持部32に保持されたフレーム情報におけるレイヤ毎のパケット数に基づいて、画像データをRTPパケット化する。
【0036】
そして、RTPパケット生成部35は、画像データをRTPパケット化することにより得られるパケットを、通信部36に供給する。通信部36は、RTPパケット生成部35から供給された画像データのパケットを、ネットワーク14を介して、クライアント13に供給する。さらに、通信部36は、フレーム情報保持部32から、フレーム情報を取得し、ネットワーク14を介して、クライアント13にフレーム情報を送信する。
【0037】
次に、図3と図4を参照して、図2のサーバ12における画像データ送信処理を説明する。なお、この処理は、ビデオカメラ11から、サーバ12に画像データが入力されたとき、またはユーザにより、サーバ12に画像データの送信処理が指令されたとき、開始される。
【0038】
ステップS1において、制御部31は、ユーザにより入力された各レイヤのパケット数と画質(以下、適宜、フレーム情報と称する)を、フレーム情報保持部32に保持する。なお、フレーム情報は、例えば、ユーザが図示せぬ操作部等を操作して予め入力するものとする。
【0039】
ここで、図5は、フレーム情報保持部32に保持されるフレーム情報を示している。フレーム情報50は、レイヤ(を表す情報)51、パケット数(を表す情報)52、画質(を表す情報)53から構成されている。図5では、1フレームは、レイヤ「L0」、レイヤ「L1」、レイヤ「L2」の3つのレイヤから構成されるものとしてある。また、図5では、レイヤ「L0」のパケット数52は「20」とされており、従って、レイヤ「L0」は、「20」個のパケットから構成される。また、レイヤ「L0」の画質は「0.5bpp(bit-per-pixel)」とされている。
【0040】
同様に、図5では、レイヤ「L1」は、「25」個のパケットから構成され、画質53は「0.7bpp」とされている。レイヤ「L2」は、「45」個のパケットから構成され、画質53は、「1.0bpp」とされている。以上から、図5のフレーム情報によれば、1フレームは、「20+25+45=90」個のパケットから構成される。
【0041】
図3に戻り、ステップS1の処理後は、ステップS2に進み、RTPパケット生成部35は、フレーム毎に付加されるタイムスタンプを初期化して、ステップS3に進む。即ち、RTPパケット生成部35は、最初のフレームに付加するタイムスタンプの値を設定する。
【0042】
ステップS3において、通信部36は、フレーム情報保持部32からフレーム情報を取得し、ステップS4に進む。ステップS4において、通信部36は、フレーム情報保持部32から取得したフレーム情報を、RTSP(Real-time Streaming Protocol)等のストリーミングのセッション管理プロトコルを用い、ネットワーク14を介して、クライアント13に送信する。なお、RTSPは、RFC(Request For Comment)2326で定義されている。
【0043】
ここで、図6は、RTSPを用いて、サーバ12がクライアント13にフレーム情報を送信する場合に、サーバ12からクライアント13に送信させるメッセージと、そのメッセージを受信したクライアント13がサーバ12に送信する了承のメッセージの例を示している。
【0044】
「S→C」は、サーバ12からクライアント13に送信するメッセージであることを表し、「C→S」は、クライアント13からサーバ12に送信するメッセージであることを表している。なお、「OPTIONS」はメソッドを表し、「OPTIONS*RTSP/1.0」は拡張メソッドであることを示している。また、「CSeq」は、RTSPのメッセージ番号を示しており、「Packet-1layer-bpp」は、ヘッダである。ヘッダには、レイヤ名、積算パケット数(レイヤ名のレイヤまでのパケット数)、レイヤの画質の3つの情報のセットが1セットまたは繰り返し記述される。
【0045】
図6の例の場合、サーバ12からクライアント13に送信されるメッセージは、RTSP番号が「1」の拡張メソッドのメッセージである。ヘッダには、図5に示した情報が記述されている。即ち、図5では、レイヤL0は、積算パケット数(レイヤL0のパケット数)が「20」であり、画質が「0.5bpp」である。レイヤL1は、積算パケット数(レイヤL0とレイヤL1のパケット数の和)が「45」(レイヤL1のパケット数は「25」)であり、画質が「0.7bpp」である。レイヤL2は、積算パケット数(レイヤL0、レイヤL1、レイヤL2のパケット数の和)が「90」(レイヤL2のパケット数は「45」)であり、画質が「1.0bpp」である。このため、サーバ12からクライアント13に送信するメッセージのヘッダには、図6に示したように、L0 20 0.5 L1 45 0.7 L2 90 1.0が記述される。
【0046】
また、クライアント13からサーバ12に送信される図6に示したメッセージは、RTSP番号が「1」の拡張メソッドのメッセージ(サーバ12からクライアント13に送信されたメッセージ)を受信したことを通知するメッセージである。
【0047】
図3に戻り、ステップS4において、サーバ12からクライアント13にフレーム情報(が記述されたメッセージ)が送信された後は、ステップS5に進み、エンコーダ33は、予め設定されたフレームレート(例えば、30フレーム/秒)に基づいて、エンコーダ33に設けられた不図示のタイマに、1フレーム分の時間(いまの場合、33ms)を設定し、ステップS6に進む。ステップS6において、エンコーダ33は、ビデオカメラ11を介して撮影された画像のデータを取得し、ステップS7に進む。ステップS7において、エンコーダ33は、タイマに設定された所定時間(いまの場合、33ms)が経過した(タイマが終了した)か否かを判定し、所定時間が経過したと判定するまで、画像データを取得する処理を行なう。
【0048】
ステップS7において、エンコーダ33は、所定時間が経過したと判定した場合、ステップS8に進み、画像データの取得を終了し、取得した画像データをエンコードする。即ち、エンコーダ33は、1フレーム分の画像データを、フレーム情報保持部32に記憶されたフレーム情報に基づいて階層符号化することによりエンコードし、そのエンコード結果として符号化データを取得する。そして、図4のステップS9に進み、エンコーダ33は、1フレーム分の画像データをエンコードすることにより得られた符号化データをバッファ34に供給して保持させる。
【0049】
ここで、図7は、バッファ34に保持された1フレーム分の符号化データを示している。符号化データは、SOC(Start Of Code stream)71、Code stream72、およびEOC(End Of Code stream)から構成されている。SOC71は、符号化データの開始を示すデータであり、EOC73は、符号化データの終了を示すデータである。また、Code Stream72は、エンコードされた画像データである。
【0050】
ここで、エンコーダ33で行われる階層符号化である、例えば、JPEG2000は、解像度や圧縮率などが異なる複数種類のプログレッシブ表示に対応している。またJPEG2000は、画質スケーラブル(SNR(Signal to Noise Ratio))に対応している。本実施の形態では、エンコーダ33は、画像データを、例えば、JPEG2000方式で、図5に示したフレーム情報にしたがい、画質スケーラブルに階層符号化し、各階層(レイヤ)のデータをCode Stream72に配置する。
【0051】
その結果、図7では、Code Stream72は、図5に示したフレーム情報にしたがって、レイヤL0データ91、レイヤL1データ92、およびレイヤL2データ93に階層化されている。レイヤL0データ91は、画像データの低域情報となっており、レイヤL1データ92は、中域情報となっている。そして、レイヤL2データ93は、画像データの高域情報となっている。
【0052】
従って、レイヤL0データ91をデコードすると、画質の低い元の画像(図5の例の場合、0.5bppの画質の画像)と同じ空間解像度の画像が得られる。また、レイヤL1データ92まで(レイヤL0データとレイヤL1データ)をデコードすると、レイヤL0データ91だけをデコードした場合よりも画質の良い画像(図5の例の場合、0.75bppの画質の画像)が得られる。さらに、レイヤL2データ93まで(レイヤL0データ91、レイヤL1データ92、レイヤL3データ93)をデコードすると、さらに良い画質の画像(図5の例の場合、1.0の画質の画像)を得ることができる。
【0053】
なお、エンコーダ33は、符号化データをデコードしたときに、フレーム情報における画質の画像を得ることができるように階層符号化を行い、レイヤL0データ、レイヤL1データ92、レイヤL3データ93を得る。
【0054】
図4に戻り、ステップS9の処理後は、ステップS10に進み、RTPパケット生成部35は、フレーム情報保持部32から、フレーム情報50(図5)を取得し、ステップS11に進む。ステップS11において、RTPパケット生成部35は、バッファ34に保持されている1フレーム分の符号化データから、ステップS10で取得したフレーム情報50における各レイヤ毎のパケット数のパケットが得られるサイズのデータを取得し、RTPパケットを生成する。
【0055】
即ち、RTPパケット生成部35は、図5に示したフレーム情報50を取得した場合、レイヤL0データ91から20個のRTPパケットを、レイヤL1データ92から25個のRTPパケットを、レイヤL2データ93から45個のRTPパケットを生成する。
【0056】
ステップS11でRTPパケットを生成した後は、ステップS12に進み、RTPパケット生成部35は、生成したRTPパケットを、レイヤL0からレイヤL2の順で通信部36に供給し、ステップS13に進む。ステップS13において、通信部36は、RTPパケットを、ネットワーク14を介してクライアント13に送信する。
【0057】
ここで、図8は、通信部36がクライアント13に送信するRTPパケットのRTPフォーマットの例を示している。RTPヘッダは、バージョン番号を示すv111、パディングを示すp112、拡張ヘッダの有無を示すx113、送信元数(Counter)を示すcc114、マーカ情報(marker bit)を示すm115、ペイロードタイプを示すpt116、シーケンス番号を示すsequence117、タイムスタンプを示すtimestamp118、同期ソース(送信元)識別子を示すSSRC119から構成される。RTPヘッダの後には、符号化データがData120として配置される。
【0058】
クライアント13は、timestamp118に記述されたタイムスタンプにより、RTPパケットを展開するときの処理時間を制御し、リアルタイム画像、または音声の再生制御を行う。なお、タイムスタンプは、1フレーム毎に決定され、同一のフレームの符号化データを配置させる複数のRTPパケットには、共通のタイムスタンプが設定される。
【0059】
図9は、通信部36が、図5に示したフレーム情報50に基づいて生成されたRTPパケットを、ネットワーク14を介して、クライアント13に、送信する例を示す図である。なお、横軸tは時間を表している。
【0060】
まず、通信部36は、レイヤL0の符号化データ(図7のレイヤL0データ91)(画像データの低域情報)のパケットを20個(シーケンス番号1乃至20のパケット)送信する。次に、レイヤL1の符号化データ(図7のレイヤL1データ92)(画像データの中域情報)のパケットを45個(シーケンス番号21乃至45のパケット)送信する。最後に、通信部36は、レイヤL3の画像データ(図7のレイヤL3データ93)(画像データの高域情報)のパケットを45個(シーケンス番号46乃至90のパケット)送信し、1フレームの符号化データの送信が終了する。なお、シーケンス番号は、エンコードされた最初の画像データ(図7のSOC71の次のデータ)から生成されたパケットから順に付され、図8に示したRTPパケットのsequence117に配置される。
【0061】
図4に戻り、ステップS13において、RTPパケットを送信した後は、ステップS14に進み、RTPパケット生成部は、RTPパケットのtimestamp118(図8)に記述するタイムスタンプを更新し、ステップS15に進む。
【0062】
ここで、図8のsequence117に配置されるシーケンス番号は、RTPパケットにシーケンシャルに付される。従って、このシーケンス番号によって、クライアント13は、受信したRTPパケットが、送信されたRTPパケットに対して足りない(欠落している)かどうかを検出することができる。
【0063】
ステップS15において、サーバ12は、全ての画像データを、クライアント13に送信したか否かを判定する。サーバ12は、全ての画像データをクライアント13に送信していないと判定した場合、処理をステップS15からS5に戻し、ビデオカメラ11を介して撮影された画像データを、フレーム毎に取得し、RTPパケットを送信する処理を繰り返す。ステップS15において、サーバ12は、全ての画像データをクライアント13に送信したと判定した場合、処理を終了する。
【0064】
次に、図10は、図1のクライアント13の構成例を示している。なお、図中、“S”の文字と数字からなる記号で示されている矢印は、後述する図11乃至図13のフローチャートの処理のステップに対応している。
【0065】
通信部141は、サーバ12から送信されているフレーム情報とRTPパケットを受信する。受信制御部147は、通信部141が受信したフレーム情報とRTPパケットに基づいて受信処理を行ない、通信部141により受信されたRTPパケット(画像データ)のバッファ142への書き込みを制御する。この受信処理の詳細は、図14乃至図21を参照して後述する。
【0066】
また、受信制御部147は、フレーム情報を、通信部141から取得し、画像情報保持部148のフレーム情報保持部150に供給して保持させる。さらに、受信制御部147は、通信部141が受信したRTPパケットのタイムスタンプ毎(1フレーム毎)に、画像情報保持部148のエントリ情報蓄積部149にエントリし、RTPパケットの形で受信した画像データの情報(以下、適宜、エントリ情報と称する)を保持する。
【0067】
通信部141は、受信制御部147の制御にしたがい、受信したRTPパケットをバッファ142に書き込み、これによりバッファ142は、通信部141から供給されるRTPパケットを一時保持する。デコーダ143は、バッファ142に保持されたRTPパケットを取得する。
【0068】
閾値保持部151は、例えば、ユーザにより入力された、タイムスタンプ毎のデータ量(RTPパケット数)または画質の閾値を保持する。
【0069】
デコーダ制御部152は、閾値保持部151で保持された閾値と、エントリ情報蓄積部149で保持されたエントリ情報(後述する図21)に基づいて、デコーダ143で取得されRTPパケットの、デコードを許可するか否かを判断する。
【0070】
デコーダ143は、デコーダ制御部152によりデコードが許可されると、バッファ142から取得したRTPパケットに配置された符号化データをデコードし、そのデコードの結果得られる画像データをフレームメモリ144に記億する。表示制御部145は、フレームメモリ144に記憶された画像データを取得し、ディスプレイ等の表示部146に画像を表示させる。
【0071】
図10のクライアント13の画像表示処理を、図11乃至図13を用いて詳細に説明する。なお、この処理は、サーバ11から画像データが送信されたとき、開始される。
【0072】
ステップS31において、クライアント13は、自身を初期化し、ステップS32に進む。これにより、バッファ142、フレームメモリ144、画像情報保持部148、および閾値保持部151に保持されているデータは消去される。ステップS32において、閾値保持部151は、ユーザにより入力されたデータ量(RTPパケット数)または画質の閾値を保持し、ステップS33に進む。なお、閾値は、例えば、ユーザが図示せぬ操作部等を操作して予め入力するものとする。
【0073】
ステップS33において、通信部141は、図3のステップS4の処理でサーバ12から送信されたフレーム情報(図6)、または図4のステップS13の処理でクライアント13から送信されたRTPパケット(図9)を、ネットワーク14を介して受信し、ステップS34に進む。
【0074】
ステップS34において、受信制御部147は、通信部141で受信されたフレーム情報を通信部141から取得し、フレーム情報保持部150に供給して保持させる。これにより、画像情報保持部148のフレーム情報保持部150は、図2のフレーム情報保持部32に保持されたフレーム情報と同じフレーム情報を保持する。従って、図6に示したフレーム情報が通信部141で受信された場合、図5に示したフレーム情報が、フレーム情報保持部150に保持される。
【0075】
ステップS34の処理後は、ステップS35に進み、受信制御部147は、受信処理を行ない、これにより通信部141により受信されたRTPパケットの書き込み許可または不許可を決定するとともに、後述するエントリ情報を、エントリ情報蓄積部149に記憶させる。なお、受信処理の詳細は、図14と図15のフローチャートを用いて後述する。
【0076】
ステップS35の処理後は、ステップS36に進み、通信部141は、ステップS35の受信処理で、受信制御部147からRTPパケットの書き込みが許可されたか否かを判定する。通信部141は、受信制御部147から書き込みが許可された場合、ステップS36からS37に進み、ステップS33の処理で受信したRTPパケットを、バッファ142に供給して書き込み、これによりバッファ142は、通信部141が受信したRTPパケットを保持する。
【0077】
そして、ステップS38に進み、デコーダ143は、バッファ142に1フレーム分のRTPパケットが保持されたか否かを判定する。即ち、デコーダ143は、1フレーム分の受信処理の時間を予め内蔵するタイマ(図示せず)に設定しておき、タイマによって、その設定した時間が計時されたか否かを判定する。デコーダ143は、1フレーム分のRTPパケットが保持されるまで、ステップS38の処理を繰り返し、1フレーム分のRTPパケットが保持された場合、処理をステップS38から図12のS39に進める。
【0078】
ステップS39において、デコーダ143は、ステップS37の処理でバッファ142に保持された1フレーム分のRTPパケットを、バッファ142から取得し、ステップS40に進む。ステップS40において、デコーダ制御部152は、画像情報保持部148から、図11のステップS34,S35の処理で保持された画像情報、即ちエントリ情報蓄積部149に保持されたエントリ情報とフレーム情報保持部150に保持されたフレーム情報を取得し、ステップS41に進む。
【0079】
ステップS41において、デコーダ制御部152は、ステップS32の処理で閾値保持部151に保持されたデコーダ量(RTPパケット数)または画質の閾値を取得し、ステップS42に進む。ステップS42において、デコーダ制御部152は、ステップS39の処理で取得した画像情報と、ステップS41の処理で取得した閾値に基づいて、デコード判断処理を行い、これにより、デコーダ143によるデコードの許可または不許可を決定する。このデコード判断処理は、図22のフローチャートを用いて後述する。
【0080】
ステップS42の処理後は、図13のステップS43に進み、デコーダ143は、ステップS42の処理により、デコーダ制御部152からデコードが許可されたか否かを判定する。デコーダ143は、デコーダ制御部152からデコードが許可された場合、処理をステップS43からS44に進め、ステップS39の処理でバッファ142から取得したRTPパケットをデコードし、ステップS45に進む。
【0081】
ステップS45において、デコーダ143は、デコードした画像データをフレームメモリ144に供給して記憶させ、ステップS46に進む。ステップS46において、表示制御部145は、ステップS45でフレームメモリ144に記憶された画像データを取得し、ステップS47に進む。ステップS47において、表示制御部145は、ステップS46で取得した画像データに基づいて、表示部146に画像を表示させ、処理を終了する。
【0082】
一方、ステップS43において、デコーダ制御部152からデコードが許可されていないと判定された場合、処理がステップS48に進み、表示制御部145は、フレームメモリ144に前のフレーム(いま表示すべきフレームの、例えば、1フレーム前のフレームなど)の画像データが存在するか否かを判定する。ステップS48において、フレームメモリ144に前のフレームの画像データが存在する(前のフレームの画像データを受信したとき、ステップS45の処理が行なわれた)と判定された場合、ステップS49に進み、表示制御部145は、前のフレームの画像(フレームメモリ144に記憶されている画像)を、表示部146に表示させ、処理を終了する。
【0083】
また、ステップS48において、フレームメモリ144に前のフレームの画像データが存在しないと判定された場合、ステップS49をスキップして処理を終了する。従って、この場合、表示部146には何も表示されない。
【0084】
一方、図12のステップS36において、通信部141は、受信制御部147からRTPパケットの書き込みが許可されていないと判定した場合、RTPパケットをバッファに書きこまずに、処理を終了する。
【0085】
なお、図11および図12の処理は、サーバ12から、RTPパケットが送信されてこなくなるまで繰り返される。
【0086】
次に、図14のフローチャートを参照して、受信制御部147における受信処理について説明する。このフローチャートは、上述した図11のステップS34,S35の処理を詳細に説明するものである。
【0087】
ステップS61において、受信制御部147は、通信部141が、図11のステップS33の処理により、フレーム情報を受信したか否かを判定する。ステップS61において、フレーム情報を受信したと判定された場合、ステップS62に進み、受信制御部147は、画像情報保持部148のフレーム情報保持部150に、通信部141が受信したフレーム情報を供給して保持させ、処理をステップS61に戻す。
【0088】
また、ステップS61において、フレーム情報を受信していないと判定された場合、ステップS63に進み、受信制御部147は、通信部141がRTPパケットを受信したか否かを判定する。ステップS63において、画像データを受信していないと判定された場合、通信部141が受信したデータは、必要のないデータであるので、受信制御部147は、以降の処理を行なわず、処理をステップS61に戻し、以下、同様の処理を繰り返す。
【0089】
また、ステップS63において、受信制御部147は、通信部141が画像データを受信したと判定した場合、ステップS64に進み、通信部141が受信したRTPパケットのタイムスタンプを検出する。即ち、RTPパケットは、図8に示したフォーマットで送信されるので、受信制御部147は、ヘッダのtimestamp118に記述されたタイムスタンプの値を検出する。なお、このタイムスタンプは、図3のステップS2の処理で初期化され、図4のステップS14で1フレーム毎に更新されるものである。
【0090】
ここで、図16は、通信部141で受信されるRTPパケットの例を、横軸を時間tとして示している。この例の場合、1フレームは90個のRTPパケットから構成されている。通信部141は、タイムスタンプが「1000」のフレームの画像データのRTPパケット群(シーケンス番号が1乃至90のRTPパケット)を受信し、その後は、タイムスタンプが「2000」のフレームの画像データのRTPパケット群(シーケンス番号が91乃至180のRTPパケット)を受信する。そして、通信部141は、タイムスタンプが「3000」のフレームの画像データのRTPパケット群(シーケンス番号が181乃至270のRTPパケット)を受信し、最後にタイムスタンプが「4000」のフレームの画像データのRTPパケット群(シーケンス番号が271乃至360のRTPパケット)を受信する。なお、図16では、シーケンス番号131とシーケンス番号191のRTPパケットは、ロス(欠落)している。
【0091】
図14に戻り、ステップS64の処理後は、ステップS65に進み、受信制御部147は、前回のステップS64の処理で検出したタイムスタンプがあるか否かを判定する。ステップS65において、前回検出したタイムスタンプがあると判定された場合、ステップS66に進み、受信制御部147は、今回のステップS64の処理で検出したタイムスタンプが、前回検出したタイムスタンプと一致するか否かを判定する。
【0092】
ステップS66において、今回検出したタイムスタンプが前回のタイムスタンプと一致しないと判定された場合、ステップS67に進み、受信制御部147は、今回検出したタイムスタンプが、前回のタイムスタンプより大きいか否かを判定する。ステップS67において、今回検出したタイムスタンプが、前回のタイムスタンプより大きくない(小さい)と判定された場合、受信された画像データは、既に受信され、処理された画像データなので、処理をステップS61に戻す。
【0093】
また、ステップS67において、今回検出したタイムスタンプが、前回のタイムスタンプより大きいと判定された場合、またはステップS65で前回のタイムスタンプがないと判定された場合、即ち、通信部141が受信したRTPパケットがフレームの最初のRTPパケットである場合、受信制御部147は、処理をステップS68に進め、今回検出したタイムスタンプをエントリ情報蓄積部149にエントリする。
【0094】
例えば、通信部141において、図16に示したRTPパケットのシーケンスが受信される場合、シーケンス番号1のRTPパケットが受信されると、このRTPパケットは、フレーム内の最初のパケットであるので、図17に示すように、タイムスタンプ「1000」が配置されたエントリ情報がエントリ情報蓄積部149にエントリ(登録)される。なお、エントリ情報は、タイムスタンプ181、受信データ量182、フラグ183から構成され、フラグ183は、ロスが検出されたか否かを示している(ステップS73の処理で後述する)。また、受信データ量182は、受信した1フレーム内のRTPパケットの数を示し、その1フレーム内の新たなRTPパケットを受信したとき、インクリメントされる(後述するステップS70の処理)。
【0095】
また、図16において、シーケンス番号91のRTPパケットが受信されると、そのRTPパケットのタイムスタンプは、前回のタイムスタンプ「1000」(シーケンス番号90のタイムスタンプ)より大きいので、新たなタイムスタンプ「2000」がエントリ情報蓄積部149にエントリされ、図18に示されるようなエントリ情報がエントリ情報蓄積部149に保持される。
【0096】
図18では、受信されたタイムスタンプ181が「1000」の画像データが、シーケンス番号1乃至90のRTPパケットから構成され、ロスはないので、受信データ量182が「90」となっており、フラグ183は、ロスがないことを示す「0」となっている。そして、シーケンス番号91のRTPパケットが新たに受信されたので、タイムスタンプ181に「2000」がエントリされている。
【0097】
図15に戻り、ステップS68の処理後は、ステップS69に進み、受信制御部147は、通信部141が受信したRTPパケットのシーケンス番号(図8のフォーマットのsequence117に記述された番号)に基づいて、RTPパケットがロスしているか否かを判定する。即ち、ステップS69では、通信部141が今回受信したRTPパケットのシーケンス番号が、前回受信したRTPパケットのシーケンス番号の次の番号である場合、RTPパケットがロスしていないと判定され、次の番号ではない場合、RTPパケットがロスしている(送信エラーにより、RTPパケットが欠落している)と判定される。ステップS69において、RTPパケットがロスしていないと判定された場合は、ステップS70に進み、ロスしていると判定された場合は、ステップS73に進む。
【0098】
一方、図14のステップS66において、今回検出したタイムスタンプが、前回のタイムスタンプと一致すると判定された場合、ステップS72に進み、受信制御部147は、RTPパケットがロスしている(シーケンス番号が続き番号ではない)か否か、またはエントリ情報蓄積部149のフラグ182が「1」である(前回までにロスが検出された)か否かを判定する。
【0099】
ステップS72の処理において、ロスが検出されず、フラグ182が「1」ではない(「0」である)と判定された場合、図15のステップS70に進み、受信制御部147は、エントリ情報蓄積部149の受信データ量182を1だけインクリメントする。
【0100】
例えば、シーケンス番号91のRTPパケットが受信され、これにより、ステップS68の処理で、エントリ情報蓄積部149に、図18に示したエントリ情報が保持された場合、ロスがないので、エントリ情報蓄積部149には、図19に示すエントリ情報が保持される。即ち、タイムスタンプ181が「2000」の受信データ量182は、「0」から「1」にインクリメントされる。
【0101】
また、図16のケースで、シーケンス番号1乃至94までが正常に受信されている場合、エントリ情報蓄積部149のタイムスタンプ「2000」の受信データ量182は、「4」となっている。その後、シーケンス番号95が受信されると、受信データ量182は、インクリメントされ、「5」となる。
【0102】
図15に戻り、ステップS70の処理後は、ステップS71に進み、受信制御部147は、通信部141にバッファ142へのRTPパケットの書き込みを許可し、処理を終了する。したがって、通信部141は、図11のステップS37の処理を行なって、受信した画像データ(RTPパケット)をバッファ142に書き込み、以降の処理を行なう。
【0103】
一方、図14のステップS72において、RTPパケットがロスしていると判定された場合、またはフラグ183が「1」であると判定された場合、受信制御部147は、処理をステップS73に進め、エントリ情報蓄積部149のフラグを「1」に設定し、処理を終了する。このとき、受信制御部147は、通信部141にバッファ142へのRTPパケットの書き込みを許可しない。従って、この場合、通信部141は、RTPパケットをバッファ142に書き込まない。
【0104】
例えば、図16に示した画像データのシーケンス番号132のRTPパケットが受信された場合、シーケンス番号131のRTPパケットがロスしているので、エントリ情報蓄積部149に保持されたエントリ情報は、図20に示すように、フラグ183が「0」から「1」に変更される。なお、RTPパケットはバッファ142に書き込まれないので、受信データ量182は、変更されない。
【0105】
また、図16に示した画像データのシーケンス番号133のRTPパケットが受信された場合も、フラグが「1」である(ロスしているRTPパケットがある)ので、エントリ情報蓄積部のフラグ183は「1」のままであり、RTPパケットはバッファ142に書き込まれないので、受信データ量182も「40」のまま変更されない。
【0106】
上述の処理は、全ての画像データが受信されるまで、パケット毎に行われる。
【0107】
図16に示されるような画像データが通信部141で受信された場合のエントリ情報蓄積部149のエントリ情報の例を図21に示す。
【0108】
この例の場合、タイムスタンプが「1000」のフレームは、90個のパケットから構成され、ロスがないので、タイムスタンプ181が「1000」の受信データ量182は、「90」となり、フラグ183は、「0」となる。また、タイムスタンプが「2000」のフレームは、シーケンス番号131のRTPパケットがロスしているので、シーケンス番号91乃至130のRTPパケットのみが書き込みを許可され(ステップS70,S71の処理)、タイムスタンプ181が「2000」の受信データ量は、「40」となる。また、このとき、RTPパケットのロスが検出されるので、フラグ183は、「1」となる。
【0109】
同様に、タイムスタンプ「3000」のフレームは、191のRTPパケットがロスしているので、シーケンス番号181乃至190のRTPパケットのみが書き込みを許可され、タイムスタンプ181が「3000」の受信データ量は、「10」となり、ロスが検出されたので、フラグ183は、「1」となる。タイムスタンプ「4000」のフレームは、ロスがないので、全てのRTPパケットがバッファ142に書き込まれ、受信データ量182は、「90」となり、フラグ183は、「0」となる。
【0110】
図14と図15の処理により、受信制御部147は、ロスするまでの画像データ(ロスのない画像データ)のみをバッファ142に書き込む。
【0111】
このように、シーケンス番号を検出することにより、ロスを検出することができる。また、ロスの検出の有無を示すフラグを判定することにより、ロスが検出されるまでの画像データのみを確実に保持することができる。
【0112】
次に、図22のフローチャートを参照して、デコーダ制御部152におけるデコード判断処理について説明する。このフローチャートは、上述した図12のステップS39乃至S42の処理を詳細に説明するものである。
【0113】
ステップS91において、デコーダ制御部152は、デコーダ143のデコード対象のタイムスタンプを、初期値(いまの場合、「1000」)に設定し、ステップS92に進む。ステップS92において、デコーダ制御部152は、閾値保持部151から、図11のステップS32の処理で保持されたデータ量(RTPパケット数)または画質の閾値を取得し、ステップS93に進む。
【0114】
ステップS93において、デコーダ制御部152は、画像情報保持部148から画像情報を取得する。即ち、エントリ情報蓄積部149からエントリ情報(図21)を取得し、フレーム情報保持部150からフレーム情報(図5)を取得する。
【0115】
ステップS93の処理の後は、ステップS94に進み、デコーダ制御部152は、デコーダ143の不図示のタイマを所定時間(1フレーム分の画像データを取得するのに必要な時間)に設定し、開始させ、ステップS95に進む。ステップS95において、デコーダ制御部152は、デコーダ143を制御し、バッファ142から画像データを取得し、ステップS96に進む。ステップS96において、デコーダ制御部152は、タイマが終了したか否かを判定し、タイマが終了するまでステップS95の処理を繰り返す。
【0116】
ステップS96の処理において、タイマが終了した(1フレーム分のRTPパケットが取得された)場合、デコーダ制御部152は、処理をステップS96からS97に進める。
【0117】
ステップS97において、エントリ情報蓄積部149から取得された(ステップS93)受信データ量182が、閾値保持部151から取得された(ステップS92)閾値より大きいか否かを判定する。
【0118】
デコーダ制御部152は、閾値保持部151に保持された閾値が画質である場合、フレーム情報保持部150で保持された、フレーム情報のパケット数52と画質53の関係からパケット数の閾値を決定し、閾値より大きいか否かを判定する。
【0119】
このように、フレーム情報をサーバ12からクライアント13に送信することにより、フレーム情報が画像に応じて変更される場合であっても、ユーザが画質の閾値を決定しておくだけで、自動的にパケット数の閾値が決定され、画質の良い画像を表示させることができる。
【0120】
図22に戻り、ステップS97の処理において、受信データ量182が閾値より大きいと判定された場合、デコーダ制御部152はステップS98に進み、デコーダ143にデコードを許可し、ステップS99に進む。したがって、デコーダ143は、図13のステップS44の処理により、取得した画像データをデコードし、表示部146に表示することができる。
【0121】
一方、ステップS97において、デコーダ制御部152は、受信データ量182が閾値以下であると判定された場合、ステップS98をスキップし、ステップS99に進む。したがって、デコーダ143は、デコードを許可されない。
【0122】
ステップS99において、デコーダ制御部152は、デコード対象のタイムスタンプを次のフレームのタイムスタンプ(いまの場合、「2000」)に更新する。
【0123】
上述の処理は、全ての画像がデコードされるまで、フレーム毎に繰り返される。
【0124】
例えば、図21に示されるようなエントリ情報がエントリ情報蓄積部149に保持されており、閾値保持部151に保持された閾値が「30」であった場合、タイムスタンプが「1000」と「2000」のフレームは、受信データ量182がそれぞれ「90」と「40」であり、閾値「30」より大きいので、デコードが許可される。しかしながら、タイムスタンプ「3000」のフレームは、受信データ量182が「10」であり、閾値「30」以下であるので、デコードは許可されない。そして、タイムスタンプが「4000」のフレームは、受信データ量182が「90」であり、閾値「30」より大きいので、デコードが許可される。即ち、デコードされる画像データは、タイムスタンプが「1000」、「2000」、「4000」のデータである。
【0125】
したがって、タイムスタンプ「3000」の画像データを表示部146に表示させようとするとき、図13のステップS49の処理により、タイムスタンプ「2000」の画像データの画像(前のフレームの画像)が表示される。
【0126】
このように、受信データ量に基づいて、デコーダが制御されるので、受信データ量の少ない(画質の悪い)画像のデコードを禁止し、画質の良い画像のみを表示することができる。
【0127】
なお、画質の単位は、「bpp」を用いたが「PSNR(per-square-noise-ratio)等、画質を表す単位であればよい。
【0128】
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。この場合、上述した処理は、図23に示されるようなパーソナルコンピュータ600により実行される。
【0129】
図23において、CPU(Central Processing Unit)601は、ROM(Read Only Memory)602に記憶されているプログラム、または、記憶部608からRAM(Random Access Memory)603にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM603にはまた、CPU601が各種の処理を実行する上において必要なデータなどが適宜記憶される。
【0130】
CPU601、ROM602、およびRAM603は、内部バス604を介して相互に接続されている。この内部バス604にはまた、入出力インターフェース605も接続されている。
【0131】
入出力インターフェース605には、キーボード、マウスなどよりなる入力部606、CRT,LCD(Liquid Crystal Display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部607、ハードディスクなどより構成される記憶部608、モデム、ターミナルアダプタなどより構成される通信部609が接続されている。通信部609は、電話回線やCATVを含む各種のネットワークを介しての通信処理を行なう。
【0132】
入出力インターフェース605にはまた、必要に応じてドライブ610が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいは半導体メモリなどによりなるリムーバブルメディア621が適宜装着され、それから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部608にインストールされる。
【0133】
一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば、汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
【0134】
この記録媒体は、図23に示されるように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されているリムーバブルメディア621よりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM602や記憶部608が含まれるハードディスクなどで構成される。
【0135】
なお、本明細書において、コンピュータプログラムを記述するステップは、記載された順序に従って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0136】
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表わすものである。
【0139】
以上の如く、本願発明によれば、良質なコンテンツを表示させることができる。特に、送信時にコンテンツが欠落した場合においても、良質な画像のみを選択し、表示させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した情報処理システムの構成例を示すブロック図である。
【図2】図1のサーバの構成例を示すブロック図である。
【図3】図2のサーバにおける画像データ送信処理を説明するフローチャートである。
【図4】図2のサーバにおける画像データ送信処理を説明するフローチャートである。
【図5】フレーム情報保持部に保持されるフレーム情報の例を示す図である。
【図6】図1のサーバとクライアントが互いに送信するメッセージの例を示す図である。
【図7】図2のエンコーダがエンコードしたデータの例を示す図である。
【図8】図2の通信部が送信するRTPパケットのフォーマットの例を示す図である。
【図9】図2の通信部が送信したデータの例を示す図である。
【図10】図1のクライアントの構成例を示すブロック図である。
【図11】図10のクライアントにおける画像表示処理を説明するフローチャートである。
【図12】図10のクライアントにおける画像表示処理を説明するフローチャートである。
【図13】図10のクライアントにおける画像表示処理を説明するフローチャートである。
【図14】図10の受信制御部における画像データ受信処理を説明するフローチャートである。
【図15】図10の受信制御部における画像データ受信処理を説明するフローチャートである。
【図16】図10の通信部が受信するデータの例を示す図である。
【図17】図15のステップS68の処理でエントリ情報蓄積部にエントリされたエントリ情報の例を示す図である。
【図18】図15のステップS68の処理でエントリ情報蓄積部にエントリされたエントリ情報の例を示す図である。
【図19】図15のステップS70の処理でインクリメントされたエントリ情報蓄積部のエントリ情報の例を示す図である。
【図20】図15のステップS73の処理で設定されたエントリ情報蓄積部のエントリ情報の例を示す図である。
【図21】図10のエントリ情報蓄積部のエントリ情報の例を示す図である。
【図22】図10のデコーダ制御部におけるデコード判断処理を説明するフローチャートである。
【図23】パーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
11 ビデオカメラ, 12 サーバ, 13 クライアント, 14 ネットワーク, 31 制御部, 32 フレーム情報保持部, 33 エンコーダ, 34 バッファ, 35 RTPパケット生成部, 36 通信部, 141通信部, 142 バッファ, 143 デコーダ, 144 フレームメモリ, 145 表示制御部, 146 表示部, 147 受信制御部, 148 画像情報保持部, 149 エントリ情報蓄積部, 150 フレーム情報保持部, 151 閾値保持部, 152 デコーダ制御部
Claims (5)
- フレーム単位の画像を階層符号化して得られる複数のレイヤの符号化データをパケット化したパケットを送信する送信装置から、低域情報から高域情報の順でシーケンス番号を付して送信されてくる前記パケットを前記シーケンス番号の順で受信する受信装置において、
前記送信装置から送信されてくる前記パケットを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された前記パケットを保持する保持手段と、
前記画像のフレームが受信されるとき、パケットロスが検出されるまで、受信された前記パケットを前記保持手段に書き込み、前記パケットロスが検出されてから前記1フレームの最後の前記パケットまで、受信された前記パケットを前記保持手段に書き込まない書き込み手段と、
前記保持手段に書き込まれた1フレームの画像に対応するパケットの数が閾値より大きい場合、そのパケットに配置された符号化データのデコードを行い、前記保持手段に書き込まれた1フレームの画像に対応するパケットの数が前記閾値以下である場合、そのパケットに配置された符号化データのデコードを行わないデコード手段と、
前記デコード手段により表示対象のフレームの画像に対応する符号化データがデコードされない場合、そのフレームより1フレーム前のフレームがデコードされた画像を表示させる表示制御手段と
を備えることを特徴とする受信装置。 - 前記受信手段は、前記送信装置から送信されてくる、前記レイヤ毎の前記符号化データのパケット数と、前記符号化データをデコードすることにより得られる画像の画質に関する情報を含むフレーム情報をさらに受信し、
前記デコード手段は、前記フレーム情報に基づいて決定される前記閾値に基づいて、前記デコードを行う
ことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。 - フレーム単位の画像を階層符号化して得られる複数のレイヤの符号化データをパケット化したパケットを送信する送信装置から、低域情報から高域情報の順でシーケンス番号を付して送信されてくる前記パケットを前記シーケンス番号の順で受信する受信装置の受信方法において、
前記送信装置から送信されてくる前記パケットを受信する受信ステップと、
前記画像のフレームが受信されるとき、パケットロスが検出されるまで、受信された前記パケットを保持手段に書き込み、前記パケットロスが検出されてから前記1フレームの最後の前記パケットまで、受信された前記パケットを前記保持手段に書き込まない書き込みステップと、
前記保持手段に書き込まれた1フレームの画像に対応するパケットの数が閾値より大きい場合、そのパケットに配置された符号化データのデコードを行い、前記保持手段に書き込まれた1フレームの画像に対応するパケットの数が前記閾値以下である場合、そのパケットに配置された符号化データのデコードを行わないデコードステップと、
前記デコードステップの処理により表示対象のフレームの画像に対応する符号化データがデコードされない場合、そのフレームより1フレーム前のフレームがデコードされた画像を表示させる表示制御ステップと
を含むことを特徴とする受信方法。 - フレーム単位の画像を階層符号化して得られる複数のレイヤの符号化データをパケット化したパケットを送信する送信装置から、低域情報から高域情報の順でシーケンス番号を付して送信されてくる前記パケットを前記シーケンス番号の順で受信するプログラムであって、
前記送信装置から送信されてくる前記パケットを受信する受信ステップと、
前記画像のフレームが受信されるとき、パケットロスが検出されるまで、受信された前記パケットを保持手段に書き込み、前記パケットロスが検出されてから前記1フレームの最後の前記パケットまで、受信された前記パケットを前記保持手段に書き込まない書き込みステップと、
前記保持手段に書き込まれた1フレームの画像に対応するパケットの数が閾値より大きい場合、そのパケットに配置された符号化データのデコードを行い、前記保持手段に書き込まれた1フレームの画像に対応するパケットの数が前記閾値以下である場合、そのパケットに配置された符号化データのデコードを行わないデコードステップと、
前記デコードステップの処理により表示対象のフレームの画像に対応する符号化データがデコードされない場合、そのフレームより1フレーム前のフレームがデコードされた画像を表示させる表示制御ステップと
を含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラムが記録されている記録媒体。 - フレーム単位の画像を階層符号化して得られる複数のレイヤの符号化データをパケット化したパケットを送信する送信装置から、低域情報から高域情報の順でシーケンス番号を付して送信されてくる前記パケットを前記シーケンス番号の順で受信するプログラムであって、
前記送信装置から送信されてくる前記パケットを受信する受信ステップと、
前記画像のフレームが受信されるとき、パケットロスが検出されるまで、受信された前記パケットを保持手段に書き込み、前記パケットロスが検出されてから前記1フレームの最後の前記パケットまで、受信された前記パケットを前記保持手段に書き込まない書き込みステップと、
前記保持手段に書き込まれた1フレームの画像に対応するパケットの数が閾値より大きい場合、そのパケットに配置された符号化データのデコードを行い、前記保持手段に書き込まれた1フレームの画像に対応するパケットの数が前記閾値以下である場合、そのパケットに配置された符号化データのデコードを行わないデコードステップと、
前記デコードステップの処理により表示対象のフレームの画像に対応する符号化データがデコードされない場合、そのフレームより1フレーム前のフレームがデコードされた画像を表示させる表示制御ステップと
を含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002358945A JP4406816B2 (ja) | 2002-12-11 | 2002-12-11 | 受信装置および受信方法、記録媒体、並びにプログラム |
US10/504,483 US7593424B2 (en) | 2002-12-11 | 2003-10-06 | Transmitting/receiving system, transmitting apparatus, transmitting method, receiving apparatus, receiving method, recording medium, and program |
EP03748711A EP1473939A4 (en) | 2002-12-11 | 2003-10-06 | SENDING RECEIVING SYSTEM, SENDING DEVICE, SENDING METHOD, RECEIVING DEVICE, RECEIVING METHOD, RECORDING MEDIUM AND PROGRAM |
PCT/JP2003/012757 WO2004054266A1 (ja) | 2002-12-11 | 2003-10-06 | 送受信システム、送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、記録媒体、並びにプログラム |
KR20047012281A KR100982637B1 (ko) | 2002-12-11 | 2003-10-06 | 수신 장치, 수신 방법 및 컴퓨터 판독가능한 기록 매체 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002358945A JP4406816B2 (ja) | 2002-12-11 | 2002-12-11 | 受信装置および受信方法、記録媒体、並びにプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004193924A JP2004193924A (ja) | 2004-07-08 |
JP4406816B2 true JP4406816B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=32500914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002358945A Expired - Fee Related JP4406816B2 (ja) | 2002-12-11 | 2002-12-11 | 受信装置および受信方法、記録媒体、並びにプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7593424B2 (ja) |
EP (1) | EP1473939A4 (ja) |
JP (1) | JP4406816B2 (ja) |
KR (1) | KR100982637B1 (ja) |
WO (1) | WO2004054266A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006140966A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Kyocera Mita Corp | 時刻認証管理システム及び画像形成装置 |
JP2007203524A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Fujifilm Corp | プリンタ、プリント方法およびプリントプログラム |
US8125486B2 (en) * | 2006-02-23 | 2012-02-28 | Los Alamos National Security, Llc | Combining multi-layered bitmap files using network specific hardware |
US7953895B1 (en) | 2007-03-07 | 2011-05-31 | Juniper Networks, Inc. | Application identification |
US7729328B2 (en) * | 2007-03-14 | 2010-06-01 | Cisco Technology, Inc. | Real-time sessions for wireless mesh networks |
JP4916487B2 (ja) * | 2008-06-18 | 2012-04-11 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
CN101369880B (zh) * | 2008-09-28 | 2012-09-19 | 华为技术有限公司 | 一种时间标签跳变的检测处理方法和装置 |
JP5549681B2 (ja) * | 2010-01-14 | 2014-07-16 | 住友電気工業株式会社 | 動画像符号化データの表示方法、装置及び通信システム |
JP2015012580A (ja) * | 2013-07-02 | 2015-01-19 | キヤノン株式会社 | 受信装置、受信方法及びプログラム |
WO2015053596A1 (ko) | 2013-10-12 | 2015-04-16 | 삼성전자 주식회사 | 멀티 레이어 비디오의 복호화 및 부호화를 위한 버퍼 관리 방법 및 장치 |
JP2016126037A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | ソニー株式会社 | 信号処理装置、および信号処理方法、並びにプログラム |
US10887662B2 (en) * | 2015-01-24 | 2021-01-05 | Valens Semiconductor Ltd. | Changing visually lossless compression ratio while maintaining parameters related to uncompressed video |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5455629A (en) * | 1991-02-27 | 1995-10-03 | Rca Thomson Licensing Corporation | Apparatus for concealing errors in a digital video processing system |
US5148272A (en) * | 1991-02-27 | 1992-09-15 | Rca Thomson Licensing Corporation | Apparatus for recombining prioritized video data |
US5475688A (en) * | 1994-04-22 | 1995-12-12 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Media error code generation as for a video inverse transport processor |
WO2000027087A1 (en) * | 1998-10-30 | 2000-05-11 | British Telecommunications Public Limited Company | Data transport |
JP3730835B2 (ja) * | 2000-03-03 | 2006-01-05 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | パケット伝送方法、中継装置およびデータ端末 |
DE10033110B4 (de) * | 2000-07-07 | 2005-06-16 | Siemens Ag | Verfahren, und System zur Übertragung digitalisierter Bewegtbilder von einem Sender zu einem Empfänger und zugehöriger Decoder |
JP4067281B2 (ja) * | 2001-02-20 | 2008-03-26 | 三洋電機株式会社 | 画像処理方法とその方法を利用可能な画像符号化装置および画像復号装置 |
JP4549610B2 (ja) * | 2001-11-08 | 2010-09-22 | ソニー株式会社 | 通信システム、通信方法、送信装置および方法、受信装置および方法、並びにプログラム |
JP2003152544A (ja) * | 2001-11-12 | 2003-05-23 | Sony Corp | データ通信システム、データ送信装置、データ受信装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP3757857B2 (ja) * | 2001-12-12 | 2006-03-22 | ソニー株式会社 | データ通信システム、データ送信装置、データ受信装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP4150951B2 (ja) | 2002-02-19 | 2008-09-17 | ソニー株式会社 | 動画配信システム、動画配信装置および方法、並びにプログラム |
-
2002
- 2002-12-11 JP JP2002358945A patent/JP4406816B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-10-06 WO PCT/JP2003/012757 patent/WO2004054266A1/ja active Application Filing
- 2003-10-06 KR KR20047012281A patent/KR100982637B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-10-06 EP EP03748711A patent/EP1473939A4/en not_active Withdrawn
- 2003-10-06 US US10/504,483 patent/US7593424B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20050084770A (ko) | 2005-08-29 |
US7593424B2 (en) | 2009-09-22 |
KR100982637B1 (ko) | 2010-09-15 |
EP1473939A1 (en) | 2004-11-03 |
EP1473939A4 (en) | 2011-10-05 |
WO2004054266A1 (ja) | 2004-06-24 |
US20050105557A1 (en) | 2005-05-19 |
JP2004193924A (ja) | 2004-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6006241A (en) | Production of a video stream with synchronized annotations over a computer network | |
US6580756B1 (en) | Data transmission method, data transmission system, data receiving method, and data receiving apparatus | |
US20050123042A1 (en) | Moving picture streaming file, method and system for moving picture streaming service of mobile communication terminal | |
JP4406816B2 (ja) | 受信装置および受信方法、記録媒体、並びにプログラム | |
US8214708B2 (en) | Video transmitting apparatus, video receiving apparatus, and video transmission system | |
JP2007150916A (ja) | コミュニケーションシステム、端末装置及びコンピュータプログラム | |
JP2003284037A (ja) | マルチメディアデータ受信装置及び方法、マルチメディアデータ送信装置及び方法 | |
KR20160110424A (ko) | Dash의 강건한 라이브 동작 | |
US7937735B2 (en) | Apparatus for the decoding of video data in first and second formats | |
US20110164689A1 (en) | Method and associated device for generating video | |
JP2004056393A (ja) | 再生データの保存結果の修復システム | |
US20160134672A1 (en) | Delivering partially received segments of streamed media data | |
JP2007274443A (ja) | 画像伝送方法、送信装置、受信装置及び画像伝送システム | |
US20040105030A1 (en) | Information processing system, information processing apparatus, information processing method, program storage medium, and program | |
US8879641B2 (en) | Storage of advanced video coding (AVC) parameter sets in AVC file format | |
JP2005303925A (ja) | ストリームデータ送信装置、ストリームデータ受信装置およびそれらの処理をコンピュータに実行させるための処理プログラムを記録した記録媒体 | |
US11863767B2 (en) | Transporting HEIF-formatted images over real-time transport protocol | |
CN117099375A (zh) | 通过实时传输协议传输经heif格式化的图像 | |
TW201441935A (zh) | 視訊截圖系統及方法 | |
JP4876427B2 (ja) | 通信システム、送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、およびプログラム | |
US20240163461A1 (en) | Transporting heif-formatted images over real-time transport protocol | |
KR20210052345A (ko) | 이종 네트워크를 통해 수신한 콘텐츠의 삽입 방법 및 장치 | |
JP2004015585A (ja) | 動画像印刷装置、動画像印刷方法、およびコンピュータプログラム | |
RU2366103C2 (ru) | Хранение наборов параметров улучшенного видеокодирования (avc) в файловом формате avc | |
JP2014003359A (ja) | 映像データをストリーム型データ転送するために用いられるデータ転送システム及びデータ転送システムに用いられる送信装置、受信装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081027 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090312 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090512 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091015 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091028 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |