JP4405596B2 - 電気通信回路及び電気通信デバイス - Google Patents

電気通信回路及び電気通信デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4405596B2
JP4405596B2 JP52918298A JP52918298A JP4405596B2 JP 4405596 B2 JP4405596 B2 JP 4405596B2 JP 52918298 A JP52918298 A JP 52918298A JP 52918298 A JP52918298 A JP 52918298A JP 4405596 B2 JP4405596 B2 JP 4405596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
telecommunications
circuit
amplifier
circuit according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52918298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000508867A (ja
Inventor
ヘンク デルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP BV
Original Assignee
NXP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP BV filed Critical NXP BV
Publication of JP2000508867A publication Critical patent/JP2000508867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4405596B2 publication Critical patent/JP4405596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/738Interface circuits for coupling substations to external telephone lines
    • H04M1/76Compensating for differences in line impedance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/08Current supply arrangements for telephone systems with current supply sources at the substations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

電気通信回路及び電気通信デバイス本発明は、入力インピーダンスを持ち、且つ電流源を含む電気通信回路に関する。
本発明はまた、そのような電気通信回路を有する電話機回路、電話機、及び電気通信デバイスにも関する。
そのような電気通信回路は電話機の分野では米国特許第US-A-5,226,078号から既知であり、該文献ではそれらは交換局と加入者との間を有線で接続するときライン電流を制御するのに有用なツールであるとして記述されている。加入者側の端では、電話機、ファクシミリ等々のような電気通信デバイスはライン送出回路を持たねばならず、それは多数の機能を実行しなければならない。実際の送受信以外に必要な機能の実例は:
- 正確な一定のインピーダンスをもってラインを終端すること;
- 内部デバイスや周辺デバイス用の電源をラインから導入すること;
- ライン電流を送出すべきAC信号で変調すること;
等である。これら必要な機能の詳細は国によってそれぞれ異なるであろう。それらの要求条件は標準として制定されなければならない。しかしその標準といえども頻繁に変更される。国ごとに異なる特性の1つとして終端ラインインピーダンスの値がある。上記の米国特許はオフチップのコンポネントにも言及しており、そのコンポネントは変動する標準の要求する調整を実行するために明らかに必要なものである。
本発明の目的は、少なくとも変動するラインインピーダンスに巧く対処するのに用いることのできる電気通信回路を提供することであって、その対処の仕方は、チップ上の回路コンポネントの所望の集積度には全く影響することなく、上記ラインインピーダンスの変動を滑らかに制御するものである。この目的のために本発明による電気通信回路では、少なくとも2つの電流源は制御電流増幅器であり、それらの制御電流増幅器はそれぞれの電流転送比(current transfer ratios)が上記回路の入力インピーダンスを定めるような仕方で接続されていることを特徴とする。このことは、所要の入力インピーダンスが、単に制御電流増幅器の電流転送比に影響を与えるだけで、調整されることを可能にさせる。制御電流増幅器の電流転送比に影響を与えることは、制御電流増幅器に供給される制御信号を制御するという手段を用いて実現する。この制御信号を用いて、或る特定の国に対する入力インピーダンスが、電気通信回路中で何かを予め設定するとか調整するとかいう必要を伴わずに、所望の値に設定される。このことは、所望の値にプログラムして置くことにより、入力インピーダンスを制御することさえも許容する。
本発明による電気通信回路の極めて簡単な実施例は、少なくとも2つの制御電流増幅器は相互に接続されている出力を持つことを特徴とする。
本発明による電気通信回路のもう1つ別の実施例は、該電気通信回路が1個の入力を持つ更にもう1つの電流増幅器を有し、上記少なくとも2つの制御電流増幅器の2個の出力と上記更にもう1つの電流増幅器の1個の入力とは、電流総和ノード(current summing node)を形成することを特徴とする。このもう1つ別の実施例は電話機で使用するため及び電話機ライン電流を制御するために特に適している。
本発明による更に別の実施例は、上記更にもう1つの電流増幅器が少なくとも2個の出力を持つこと、及び特に、瞬間的にはただ1個の出力だけが出力電流を導通させることを特徴とする。この本発明による電気通信回路の更に別の実施例は、上述の第2の機能として示されたような供給点を設けるために特に有用であって、該供給点は、例えばハンドフリー機能、受話の聴取機能、ダイヤル機能、拡声機能等々のような内部及び周辺回路に給電するのに使用できる。
本発明による電気通信回路のもう1つの実施例は、該電気通信回路がAC電流源を有し、該AC電流源は上記少なくとも2つの制御電流増幅器に少なくとも接続されていることを特徴とする。これはAC電流源がライン電流を、送出すべきAC信号で変調することができるような、上述の第3の機能の要求条件を満たし、結果として複素ライン終端インピ−ダンスにも拘わらずライン電圧の平坦な周波数特性をもたらす。
本発明による電気通信回路の、制御電流増幅器のうちの少なくとも1つの電流転送比は周波数に依存するものであることを特徴とする一実施例により、色々な国の種々の電話機回路の所望の交替スキーム(replacement schemes)がシミュレートできる。
本発明のこれらの及びその他の態様が、以下の実施例の説明により明らかにされる。
図面では:
図1は、本発明による電気通信回路の中で使用される制御電流増幅器の1番目のビルディングブロック図であり、
図2は、本発明による電気通信回路の中で使用される制御電流増幅器の2番目のビルディングブロック図であり、
図3は、本発明による電気通信回路の、可能な1番目の実施例を示す図であり、
図4は、電話機のライン終端インピーダンスの周知の電気的交替スキームを示す図であり、
図5は、図4のスキームをシミュレートするための可能な2番目の実施例による電気通信回路を示す図であり、
図6は、周波数に依存する電流転送比を持つ制御電流増幅器を実現するための電気通信回路を示す図であり、
図7及び図8は、本発明による電気通信回路の3番目及び4番目の実施例をそれぞれ示す図であり、
図9は、そのような回路を持つ電話機の形をした電気通信デバイスを示す図であり、
図10は、制御電流増幅器の可能な実施例を示す図である。
図面中では同じ引用番号は同じ部品を指す。
図1及び図2はそれぞれ1番目のタイプ及び2番目のタイプの、制御電流増幅器1及び2の概略図である。Iin及びIoutは、制御電流増幅器1の入力電流及び出力電流をそれぞれ表す。以後は制御電流増幅器のことを略してCAと記すことにする。1番目のタイプのCA1の入力電流と出力電流の関係は、T1をCA1の電流転送比とするとき
Iout=T1×Iin
でという式で表すことができる。CA2は2番目のタイプの制御電流増幅器であって、図2に示すように、垂直方向に描いたものと水平方向に描いたものと2個の出力を持ち、それらはそれぞれ電流Iout1及びIout2を運ぶために電位V1及びV2に在る。出力電流の実際の方向は電圧V1及びV2に依存する。もしV1>V2であるならばIout2=0となり、それ以外の場合にはIout1=0となる。CA2に対しては、T2をCA2の電流転送比とするとき、上述の式は
(Iout1又はIout2)=T2×Iin
となる。
一般的に、CA1,CA2,CA6,CA7,CA12のような制御電流増幅器は、極めて低い入力インピーダンスと極めて高い出力インピーダンスとを持つ。それらの電流転送比は、例えばCA6,CA7のように有限のものからCA12のように実質的に無限のものまでに亙ることができ、この場合にCA12は制御されないであろう。任意のCAの電流転送比は、1より大きいことも1より小さいこともあろうが、例えば電流制御信号、電圧制御信号、等々の任意の制御信号Csを用いてそれに影響を及ぼすことができる。
CAの典型的な概要が図10に示される。このCAは電流制御された電流増幅器の形をしており、この増幅器そのものが「電流利得セル」とか「電流制御された差分電流モード増幅器」とも呼ばれるものである。このCAは、エミッタ結合された2個の制御可能な半導体S1,S2を含み、この半導体はそれぞれダイオード接続された制御入力を持ち、この制御入力にはそれぞれ入って来る電流Iin+/-ΔIinが流れる。S1,S2のそれぞれ主電流ストリームには電流Iout+/-ΔIoutが流れ、またこの場合には電流源Icontrolから制御信号が流出して、これはS1,S2双方のエミッタに接続される。電流転送比Tについての関係式は:
T=ΔIout/ΔIin=Iout/Iin=Icontrol/(2×Iin)
で与えられる。
図3は、両方とも1番目のタイプであるところのCA6及びCA7の出力4及び5のみが互いに直列に接続されている状況に対して可能な電気通信回路3の1番目の実施例を示す。CA6の入力8は一般的にインピーダンスを通してライン端子9に接続されるのであるが、この特定の例では抵抗器Rを通してライン端子9に接続されている。ライン端子9の交換局側に、ここでは図式的に示してあるラインインピーダンスZ-lineがライン電圧源V-exchと直列に接続されている。CA7の入力10は、ライン端子9と内部ライン端子11とに接続されている。この場合には、もしT12が極めて大きい(実際には無限大)ならば、T6,T7をそれぞれCA6,CA7の電流転送比とするときに、回路3の入力抵抗は:
R×(T6/T7)
であることを簡単に導くことができる。
電気通信回路3の2番目の実施例では、2番目のタイプであるところのCA12がCA6とCA7のノードに接続される。特にCA12の入力13はCA7の入力5に並列に接続される。CA12は1個の出力14を持ち、これは下側の端子9に接続され、もう1個の出力15は供給端子16に接続され、この供給端子16は、(ここには図示されない)周辺デバイスに電源を供給するために、図式的に示された負荷供給RC結合に接続される。このRC結合には、もし端子11における内部ライン電圧V11が端子16における供給電圧より高いならば、そのときにだけ出力15を通って出力電流が供給され、それ以外のときには出力電流は下側の端子9に流れる。
電気通信回路3の3番目の実施例では、変調AC電流源17が、CA6,CA7のノードに接続され、また変調電流J-sendを供給するためにできるだけCA12に接続される。例えば音声信号のようなAC信号に対しては、回路3により両端子9の間に合成されたインピーダンスはZ-lineに等しいこと、また端子9におけるライン電圧V-lineは次の式:
R×J-send/(2×T7)
により近似されること、は立証できる。
図4は、一般に既知の電話のライン終端インピーダンスの周知の電気的交替スキームを示す。これは、直列接続されたコイルL及び抵抗器R-1と、抵抗器R-3及びキャパシタCの並列配置に直列接続された抵抗器R-2との並列結合を含み、該並列結合がライン端子9に接続されている。これは複素終端インピーダンスの場合である。もし終端インピーダンスが実数ならばR-2とCとは省略される。この電気的交替スキームが図5の各CAの電流転送比の適切な選択によってシミュレートできる、ということは立証される。ここに示される実施例は図3に示すものの拡大で、CA18及びCA19が付け加えられている。CA6,CA7及びCA12とは異なり、CA18及びCA19はいずれも周波数に依存する電流転送比を持ち、それについて以下に説明する。CA18及びCA19の入力20及び21はそれぞれCA6及びCA7の入力8及び10に直列に接続される。出力22及び23はいずれも上述のノードに接続される。分かり易くするために種々の制御入力Csはこの図では省略されている。
CA18及びCA19の複素形式T18及びT19は、(w=2π×fとするときの)周波数wに関して云えば、それぞれ:
T18,19=T18,19(jw)=T18,19/(1+jwτ18,19)
と表すことができ、これは物理的には、T18及びT19が低域通過特性を持ち、それらはそれぞれ時間定数τ18及びτ19を持つ、ことを意味する。
図6は、そのような低域通過特性を持つCAの可能な実施例を示す。これは主要入力24及び主要出力25を有し、それらは丸で囲まれた電流分割手段26,27を用いて相互接続されており、それら電流分割手段は例えば周知の電流ミラー回路である。電流分割手段26,27に流れる電流はほぼ等しい出力電流に分割される。図6に示すCAは、それ自身がCA28及びOTA29を有し、それらは入力30,31と出力32,33とをそれぞれが持つ。OTA29は動作相互コンダクタンス増幅器であり、実際にはコンダクタンスGを持つ電圧電流変換器である。入力30は主要入力24に接続され、出力32は入力31とそれに並列に接続されたキャパシタ34とに接続される。出力33は電流分割手段26,27を通して主要出力25に接続される。τがキャパシタンス値CとCA28の電流転送比Tと電圧転送比G(Iout25を入力31の両端の電圧で割ったもの)とについて表現できるときに、CAの電流転送比Tは理論的には全体として次の式:
T(jw)=1/(1+jwτ)
に対応する、ということが証明される。従って、Tの変動は示されたCAの周波数に依存する電流転送比T(jw)のチルト周波数のシフトを招くことになる。コイルL(これは図示されない)によるキャパシタCの変動又は交替によって、他の周波数への依存は、例えば地域の電気通信当局により回路3に課される種々の要求に従うために、もしそれが所望されるならばシミュレートされることがきるのはいうまでもない。
図7に示すのは、図5の電気通信回路3の設計の代替案であって、CA18の出力22に接続される電流減算手段35が、ライン端子9から供給端子16への経路に付け加えられたものである。この電流減算手段35では、回路3の中でACとDCのライン電流の取扱いを分離するために、CA7及びCA19に入る前にDCライン電流をACライン電流から引き算する。理論的にはこの回路の実施例は、もし図6の電話交替スキームをシミュレートするのに用いられるならば、簡易化された表現を示す。
図8は図7の電気通信回路3の更に別の実施例の代替案である。回路3は、CA6及びCA18に供給するための電流分割手段37,38がその出力に設けられたライン電圧感知CA36と;CA7及びCA19に供給するために電流分割手段40,41がその出力に設けられたライン電流感知CA39と;要求されたループ利得を達成する出力CA42と;を有するものであり、CA12は今や供給端子16に安定した供給電圧を維持するための電流レギュレータとしてのみ用いられる。
図9は電気通信回路3を持つ電話機の形をした電気通信デバイス43を示し、この電話機は(図示されていない)交換手段に接続されている。一般的には、電話機43はマイクロプロセッサ44により制御され、基本的な送話及び受話機能45に更に受話の聴取機能、拡声機能、ハンドフリー機能、ダイヤル機能等々が付け加えられている。

Claims (14)

  1. 入力インピーダンスを持ち、電流源を含む電気通信回路において、
    少なくとも2つの電流源は制御電流増幅器であり、
    前記少なくとも2つの制御電流増幅器のうち、第1の制御電流増幅器は、インピーダンスを通してライン端子に接続される入力を持ち、第2の制御電流増幅器は、前記ライン端子に接続される入力を持ち、
    電気通信回路の入力インピーダンスが前記第1の制御電流増幅器と前記第2の制御電流増幅器とのそれぞれの電流転送比により定められるように、前記第1の制御電流増幅器と前記第2の制御電流増幅器との出力は直列に接続されている電気通信回路。
  2. 請求項1に記載の電気通信回路において、該電気通信回路は1個の入力を持つ更にもう1つの電流増幅器を有し、記少なくとも2つの制御電流増幅器の2個の出力と記更にもう1つの電流増幅器の1個の入力とは、電流総和ノードを形成する電気通信回路。
  3. 請求項2に記載の電気通信回路において、記更にもう1つの電流増幅器は少なくとも2個の出力を持つ電気通信回路。
  4. 請求項3に記載の電気通信回路において、常に、前記更にもう1つの電流増幅器のただ1個の出力だけが出力電流を導通させる電気通信回路。
  5. 請求項4に記載の電気通信回路において、記出力電流を実際に導通させる出力は、前記更にもう1つの電流増幅器の2個の出力のそれぞれの出力電圧に依存する電気通信回路。
  6. 請求項1ないし5のうちのいずれか1項に記載の電気通信回路において、該電気通信回路はAC電流源を有し、該AC電流源は記少なくとも2つの制御電流増幅器に少なくとも接続されている電気通信回路。
  7. 請求項1ないし6のうちのいずれか1項に記載の電気通信回路において、該電気通信回路は、更に第3の制御電流増幅器と第4の制御電流増幅器とを有し、
    前記第3の制御電流増幅器と前記第4の制御電流増幅器との入力は、前記第1の制御電流増幅器と前記第2の制御電流増幅器との入力それぞれ直列に接続されている電気通信回路。
  8. 請求項1ないし7のうちのいずれか1項に記載の電気通信回路において、制御電流増幅器のうちの少なくとも1つの電流転送比は周波数に依存するものである電気通信回路。
  9. 請求項1ないし8のうちのいずれか1項に記載の電気通信回路において、該電気通信回路は別個のDCループを有する電気通信回路。
  10. 請求項9に記載の電気通信回路において、記別個のDCループは、電流ミラー又は電流減算手段を含む電気通信回路。
  11. 請求項1ないし10のうちのいずれか1項に記載の電気通信回路を含む電話機回路。
  12. 請求項11に記載の電話機回路において、ライン交替スキームをシミュレートするように、前記制御電流増幅器の前記電流転送比は制御される電話機回路。
  13. 請求項11又は12のうちのいずれか1項に記載の電話機回路を含む電話機。
  14. 請求項1ないし10のうちのいずれか1項に記載の電気通信回路を含む電気通信デバイス。
JP52918298A 1997-02-07 1998-01-15 電気通信回路及び電気通信デバイス Expired - Lifetime JP4405596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97200340 1997-02-07
EP97200340.4 1997-02-07
PCT/IB1998/000047 WO1998035484A2 (en) 1997-02-07 1998-01-15 A telecommunication circuit and a telecommunication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000508867A JP2000508867A (ja) 2000-07-11
JP4405596B2 true JP4405596B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=8227994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52918298A Expired - Lifetime JP4405596B2 (ja) 1997-02-07 1998-01-15 電気通信回路及び電気通信デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6233334B1 (ja)
EP (1) EP0894393B1 (ja)
JP (1) JP4405596B2 (ja)
KR (1) KR100476138B1 (ja)
CN (1) CN1140986C (ja)
DE (1) DE69835402T2 (ja)
WO (1) WO1998035484A2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3428106A1 (de) * 1984-07-30 1986-02-06 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Teilnehmeranschlussschaltung
FR2662319A1 (fr) 1990-05-15 1991-11-22 Philips Composants Disposition de circuit pour reguler le courant de ligne dans un poste telephonique.
US5511118A (en) * 1991-01-31 1996-04-23 Northern Telecom Limited Method of providing d.c. feed to a telephone line
DE69228812T2 (de) * 1992-09-14 1999-08-12 St Microelectronics Srl Verfahren und Schaltung zur Ausführung einer Impedanz, insbesondere für telefonische Gleichstrom-Anwendungen
US5515434A (en) * 1994-06-29 1996-05-07 Harris Corp Impedance setting circuit for a SLIC
EP0739120B1 (en) * 1995-04-11 2001-06-06 STMicroelectronics S.r.l. Speech circuit for subscriber telephone apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0894393B1 (en) 2006-08-02
CN1140986C (zh) 2004-03-03
WO1998035484A2 (en) 1998-08-13
EP0894393A2 (en) 1999-02-03
DE69835402D1 (de) 2006-09-14
DE69835402T2 (de) 2007-03-08
KR20000064866A (ko) 2000-11-06
CN1220798A (zh) 1999-06-23
KR100476138B1 (ko) 2005-07-21
US6233334B1 (en) 2001-05-15
JP2000508867A (ja) 2000-07-11
WO1998035484A3 (en) 1998-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0742972B1 (en) Filtering
US5329585A (en) Subscriber line interface circuit for controlling AC and DC output impedance
US6542540B1 (en) Integrated analog adaptive equalizer
US3330912A (en) Telephone system
US4431874A (en) Balanced current multiplier circuit for a subscriber loop interface circuit
US3909559A (en) Electronic hybrid
JP3185146B2 (ja) 広帯域電話ライン・インタフェース回路
JP4405596B2 (ja) 電気通信回路及び電気通信デバイス
US4394542A (en) Telephone transmission circuit
JP3333392B2 (ja) ゲイン選択技術
GB2254502A (en) Reciprocal impendance conversion
US3582563A (en) Apparatus for matching the impedance of a telephone set to a line
US4872199A (en) Battery-feed circuit for exchange
US2811695A (en) Automatic level control
WO2000048314A1 (en) Multiplexing and demultiplexing of narrowband and broadband services in a transmission connection
FI81230C (fi) Kopplingsanordning foer elektrisk matning av anordningar i telefonapparat.
JPS59135961A (ja) 電話機用送話信号抑制回路
US5473685A (en) Telecommunications end station with electrically controlled terminating impedance
JPS61214655A (ja) 定電流ライン回路
US5027392A (en) Speaker drive arrangement for loudspeaker telephone
US5131028A (en) Methods and apparatus for providing reciprocal impedance conversion
US3681538A (en) Telephone circuits utilizing non-linear elements
US4873502A (en) Negative immittance converter
EP0581372A2 (en) End station for wire telecommunication
WO1990007834A1 (en) Impedance synthesis multiple loop using filtering means

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080414

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term