JP4405591B2 - マクロおよびミクロ走査対物レンズと互換性のある光学走査撮像システム - Google Patents
マクロおよびミクロ走査対物レンズと互換性のある光学走査撮像システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4405591B2 JP4405591B2 JP52780697A JP52780697A JP4405591B2 JP 4405591 B2 JP4405591 B2 JP 4405591B2 JP 52780697 A JP52780697 A JP 52780697A JP 52780697 A JP52780697 A JP 52780697A JP 4405591 B2 JP4405591 B2 JP 4405591B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- objective lens
- light
- optical
- lens
- sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 77
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 28
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 57
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 12
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 54
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 19
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 16
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 16
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 6
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 5
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 5
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 238000010226 confocal imaging Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000799 fluorescence microscopy Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 1
- 241000251539 Vertebrata <Metazoa> Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003738 black carbon Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003090 exacerbative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000001917 fluorescence detection Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
- G01N21/6456—Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
- G01N21/6458—Fluorescence microscopy
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6428—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/0004—Microscopes specially adapted for specific applications
- G02B21/002—Scanning microscopes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/0004—Microscopes specially adapted for specific applications
- G02B21/002—Scanning microscopes
- G02B21/0024—Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
- G02B21/0052—Optical details of the image generation
- G02B21/0076—Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N2021/6417—Spectrofluorimetric devices
- G01N2021/6421—Measuring at two or more wavelengths
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
- G01N2021/6463—Optics
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に蛍光撮像において使用するための光学走査撮像システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
蛍光顕微鏡法は、分子生物学、生化学および他のライフサイエンスの分野で使用されることが多い。用途の一例として、抗体を用いて特定の抗原を識別することが挙げられる。抗体とは、感染に対する防御として脊椎動物が生成するタンパク質である。抗体は、何百万もの異なる形からなり、その各々が異なる結合部位を有し、かつ抗体の生成を誘起する抗原を特定的に認識する。抗原を識別するために、蛍光染料に結合された特定の抗体を含む細胞のサンプルが与えられる。細胞は次に蛍光性について評価される。抗体の正確な抗原特異性という利点を活かして、蛍光特性を有する細胞が特定の抗原を含むものだとわかる。
【0003】
元来、細胞の蛍光性は、従来の顕微鏡法を用いて、手作業で視覚による検査により評価されていた。これは時間も費用もかかることがわかった。高速自動システムが必要であることがこうしてあきらかになった。共焦点顕微鏡といった、多くの高速撮像システムが細胞のサンプルを分析するのに利用できる。照明および集光オプティクスが、その相対的なジオメトリとともに、大部分において他のシステムの構成要素のパラメータを決定する。
【0004】
蛍光顕微鏡システムの感度を高めるために、色収差の減少を示す改良された光学素子を含む、多数の工程が採用されている。さらに、サンプルが放出するのではない背景の蛍光の中で、サンプルが放出する蛍光を際立たせる技術を用いて、信号対雑音比を向上させる工程が採用されている。色収差と同様、システムにおいてかなりの量の背景蛍光が、システムに働きかける光学成分から生じる。
【0005】
利用可能な光学成分は多数ある。たとえば、コブ(Cobb)他への米国特許第5,404,247号は、空気分離型で、回折が制限された、7素子のテレセントリックf−θレンズを開示している。しかしながら、伝統的なf−θレンズの設計は主として単色照明のためのものであり、これは蛍光顕微鏡システムの色収差を悪化させる可能性があることが多い。
【0006】
先行技術による高速撮像システムは図1に示され、f−θ対物レンズ10を含み、対物レンズ10はサンプル11の上方で、対物レンズの表面がサンプルの法線に垂直となるように位置決めされる。レーザ光源12はビーム13を生成する。対物レンズ10はビーム13を、サンプルの面上のスポットを照明するように導く。振動する反射面14が光源12と対物レンズ10との間の、システムの瞳15に配置され、ビーム13を1本の軸に沿い前後に偏向させる。サンプルはテーブル上に配置され、テーブルはサンプルを第1の走査方向と垂直な方向に移動させて、サンプルの表面上に二次元の走査パターンを生じさせる。対物レンズの設計は同軸集光を意図するものではないため、サンプル面から反射した光は、対物レンズとは別の、対物レンズから離されたコンデンサアセンブリ16によって集められる。このようなジオメトリにより、システムのフットプリントの増大、光学的複雑性の増大、および立体角集光の制限が生じる。集められた光は次に光検出器17上に結像される。
【0007】
図1と関連付けて述べたのと同様の先行技術による高速撮像システムが、リチャードL.シューメーカ(Richard L. Shoemaker)他により、「デジタル撮像分析のための超高速レーザ走査顕微鏡(An Ultrafast Laser Scanner Microscope for Digital Imaging Analysis)」、IEEEトランザクションズ・オン・バイオメディカル・エンジニアリング(IEEE Transactions on Biomedical Engineering)、Vol. BME-29, No.2、1982年2月、82−91頁において開示されている。上記2つのシステム間の主な相違点は、走査装置に関する。シューメーカ他は、検流スキャナの代わりに、回転ポリゴンミラーを用いてサンプル面にわたりスポットを走査することを必要とする。
【0008】
他の先行技術による高速撮像システムは、サワムラ(Sawamura)他による米国特許第4,284,897号で開示されており、この場合、レーザ光は2つの検流ミラーおよび1つのダイクロイックミラーを通して反射され、これらミラーによりビームは対物レンズを通して導かれサンプル面上のスポットを照射する。検流ミラーは適切な方向に揺動してスポットがサンプルの面全体を走査できるようにする。照射しているスポットに反応して、サンプルは蛍光を放出する。対物レンズはコンデンサレンズの役割を果たし、光を第1のダイクロイックミラーを通して戻す。第1のダイクロイックミラーの後方には第2のダイクロイックミラーが配置され、第2のダイクロイックミラーは、蛍光を第1のプローブにより第1の波長で生成された光と、第2のプローブにより第2の波長で生成された光とに分割する。第1および第2の波長はそれぞれの光検出器に送られる。
【0009】
クマガイ(Kumagai)への米国特許第5,296,700号は、直接関係する部分として、1対の走査ミラーと対物光学系との間に配置された中間光学系を含む、蛍光共焦点顕微鏡を開示する。中間光学系は対物光学系によりもたらされる倍率の色収差を相殺するように設計される。
【0010】
ブリトン(Bliton)への米国特許第5,260,578号は、直接関係する部分として2つのビーム源を含む走査共焦点顕微鏡を開示する。1つのビーム源は紫外光を発生させる。1つのビーム源は可視光を発生させる。光学アセンブリが共通の光学列に含まれ、色度について誘起された走査上の誤差を補正する。
【0011】
ディクソン(Dixon)他による米国特許第5,381,224号は、反射された光の共焦点および非共焦点の撮像を同時に可能にする走査レーザ撮像システムを開示する。このシステムは関連する部分として、ビーム拡大器を通り、対物レンズにより規定される光軸に配置された単一のミラーに衝突するビームを発生させるレーザを含む。対物レンズは、可動ステージ上に配置されたサンプルにビームを導く。対物レンズとサンプルとの間には、サンプルが放出した光を集めるように設計されたビームスプリッタが配置される。ビームスブリッタはサンプルから放出された光の一部をコンデンサレンズに導き、コンデンサレンズは今度はその光を非共焦点検出器に導く。ビームスプリッタにより集められた光の一部は、先のビームと同じ経路に沿って逆方向に導かれ、リトロビームを形成する。リトロビームは、走査ミラーとレーザとの間に配置された第2のビームスプリッタに衝突する。第2のビームスプリッタは光を結像レンズに導く。結像レンズは、開口を有する共焦点視野絞りに近接して位置決めされる。
【0012】
ストロンジン(Strongin)への米国特許第5,095,213号では、背景蛍光を減じさせる新規の顕微鏡スライドが採用される。このスライドは、不透明性および実質的な非蛍光性をもたらす光学特性を有するプラスチックからなる。この光学特性は、プラスチックに十分な量の黒い炭素パウダーを与えることによって生まれる。
【0013】
クリーガ(Creager)他への米国特許第5,091.653号は、背景蛍光を減じさせるための装置および方法を開示する。この装置は光ファイバ線量計である。背景蛍光を減少させる方法は、赤外刺激源を変調することを含む。こうして、赤外刺激放射がないときに放射露出中の背景蛍光の測定が可能になる。次に背景蛍光が赤外刺激下で総信号から減じられる。
【0014】
ダンドリカ(Dandliker)他への米国特許第4,877,965号は、標本から発する特定的な蛍光を測定するための蛍光測定器を開示する。刺激放射は一度に発生し、この放射は次に標本に向かって導かれ蛍光が生じる。蛍光の検出のタイミングは、背景蛍光と標本から放出される蛍光との間の光学的減衰の相違の利点を利用するように制御される。そのために、刺激放射は標本に一度に導かれ、検出器への光の経路は周期的に遮断される。
【0015】
先行技術によるシステムは蛍光顕微鏡法には適しているが、走査フィールドにおける光学的収差を補正し、サンプルから放出された光を効率的に集めるのにさらに他のオプティクスを必要とする。先行技術によるシステムはまた、背景蛍光を減じさせるために特別の構成要素を必要とする。その結果、システムのコストおよびサイズが実質的に増大する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、ミクロおよびマクロスケール双方で、サンプルの像をポイントごとに示す、信号対雑音比が向上した、高速かつ低コストの光学走査システムを提供することが必要になる。
【0017】
さらに、先行技術のシステムよりも実質的に小さく、既存の同軸照明および集光システムよりも走査フィールドが大きい撮像システムを提供することが必要である。
【0018】
【課題を解決するための手段】
(発明の概要)
色収差を減少させることにより平坦な視野にわたって実質的に均一的な検出感度を保つ一方で、自発蛍光を減少させることにより感度を向上させるように設計された、同軸照明および集光光学走査システムが提供される。本出願のために、自発蛍光は、テストの対象となっているサンプル領域の蛍光放射と関連性のない蛍光放射として規定される。具体的には、対物レンズは、レンズの光路において接着剤のような自発蛍光材料を過剰に用いることを避けるように形成される。
【0019】
対物レンズはまた、軸上色収差の増大を犠牲にして、横方向の色収差を減少させるように設計される。軸上色収差は、システムに既存の他のレンズを用いて除去される。
【0020】
システムの残りの光学成分からの自発蛍光は、光路に沿いフィルタを選択的に設けることにより除去される。具体的には、こうした光学成分に関連する自発蛍光は、2つの異なる軌跡で到着した際にシステムの検出器によって発見される。
【0021】
軌跡の一方は対物レンズの焦点通過曲線(through-focus-curve)と関連する。
【0022】
すなわち、サンプル面近くで発生する自発蛍光は、この蛍光を導く対物レンズを介して検出器に導かれる。サンプル面から離れたところで発生する自発蛍光は、散乱軌跡を辿る。この自発蛍光は点光源からの放出のように、球面状に放射する。
【0023】
光源は対物レンズと光学的に通じている。光源は平行ビームを発生し、このビームは、対物レンズを通して導かれサンプル上のスポットを照明することによって、サンプルの小さな領域を刺激し光を放出させる。対物レンズはまたコンデンサの役割を果たし、サンプルが放出する光を集める。対物レンズは、横方向の色収差を補正し、軸上色収差は補正しないように設計される。対物レンズは集めた光を逆に、入射ビームが通過したのと同じ経路に沿い反対方向に導く。波長弁別ダイクロイックフィルタが、光源と対物レンズとの間に光軸に沿って設けられ、放出された光を入射ビームから分離させ、結像レンズは集められた光を光検出器に導く。光検出器は、検出した、放出された光に応答して、光を放出するサンプルを表わす信号を発生させる。結像レンズは、異なる波長の光に対し一定の焦点距離を保つために、2つの素子を用いるダブレットレンズである。ダブレットレンズはリトロビームの経路に配置され、システムの他の場所、たとえば対物レンズにおいて導入される軸上色収差を補正するのに必要な軸上色収差を導入するように光学的に設計される。サンプル全体を走査するために、反射素子を有する二次元走査装置が入射ビームの経路に配置される。表示装置が設けられ、走査装置と同期が取られ、サンプルの像を再生する。
【0024】
他の実施例では、複数の光源が与えられ、その各々は残余のレーザと異なる1つ以上の波長を放出する。複数の光源の各々は、入射ビームに複数波長の光を与える共通のビーム拡大器と光学的に通じている。共通のビーム拡大器は、入射ビームに関し、対物レンズにより導入された軸上色収差を相殺する軸上色収差を導入する光学特性を有する。
【0025】
【発明を実施するための最良の形態】
図2は、光の励起/入射ビーム19を発生させる光源18を示す。ビーム19は、入射ビーム19の望ましくない波長を減少させる励起フィルタ20を通して導かれる。ビーム19は励起フィルタ20から出ると、ビーム拡大器21に、次にビームスプリッタ23に衝突する。ビームスプリッタ23はビーム19を二次元走査装置25に導く。二次元走査装置25はビーム19を対物レンズ27を通して導く。対物レンズ27はビーム19をサンプル29上のスポット(図示せず)を照明するように導いて、サンプル29の小さな領域を刺激し、光を放出させる。一般的に、サンプル29により放出される光は蛍光である。対物レンズ27はコンデンサとして働き、蛍光を集め、リトロビーム31を形成し、リトロビーム31を入射ビーム19と同一の経路に沿い導くが、その方向は反対である。リトロビーム31は、開口を有する空間フィルタからなる瞳ストップ32を通過する。瞳ストップ32を通過した後、リトロビーム31はビームスプリッタ23に衝突する。ビームスプリッタ23はレーザ光から蛍光を分離させ、リトロビーム31を帯域フィルタ34を介して結像レンズ33に導く。結像レンズ33はリトロビーム31を空間フィルタ37の透過開口35に導き、リトロビーム31を光検出器39に衝突させる。
【0026】
好ましくは、光源18はコヒーレント光の平行ビームを発生させるレーザである。しかしながら、たとえば発光ダイオードといった、コリメートオプティクスと光学的に結合されて入射光ビームを発生させる非コヒーレント光源を用いることが可能である。もしLEDのような非コヒーレント光源を用いるならば、LEDの前方にピンホールおよびコリメートレンズが配置され、小さなスポットに結像可能な平行化された励起/入射ビームを発生させる。帯域フィルタ34は一般的に、長い波長を透過させる一方で励起波長を拒絶する。
【0027】
ビームスプリッタ23は、入射ビームの光をリトロビームの光から分離させることができるならば先行技術のいずれのものでもよい。たとえば、ビームスプリッタ23はダイクロイックフィルタまたは50%ビームスプリッタでもよい。その代わりとして、偏光感度を有するスプリッタを用いてビーム19および31の分離を行なってもよい。この実施例は、ビームスプリッタと対物レンズとの間に位置決めされた1/4波長板を含むことが可能である。こうするとビーム19が1/4波長板を通過して円偏光が生じるであろう。分離手段はフレネルレフレクタでもよい。サンプル29はポイントごとに照明され、サンプル29の領域全体にわたってラスタ走査様式でスポットが走査される。
【0028】
例として回転ポリゴンミラー、回転ホログラフィスキャナ、または振動プリズムといった、二次元走査をもたらす何らかの走査メカニズムを用いることができる。音響光学偏向器またはペンタプリズム走査偏向器を用いることもできる。しかしながら、好ましい実施例は、2つの垂直軸に関し旋回可能な1つのビーム反射素子43を入射ビームの経路において有する走査システムを用いることである。反射素子43は平坦なミラーであるが、これは重要ではない。ミラーは凹状または凸状でもよい。屈折または回折偏向素子を、反射素子43として使用することもできる。ミラー43は軸Aについて旋回可能である。ミラー43を、モータ45などの先行技術では周知の手段によって動かすことができるが、一般的には検流計ミラーである。ミラー43およびモータ45は、ステッパモータ49によって回転させられる可動プラットフォーム47の最上部に載置される。ステッパモータ49はプラットホーム47を動かし、軸Aに直交する軸Bに関しミラー43を旋回させる。
【0029】
図3を参照して、対物レンズ27は一般的に、システムの外部瞳を形成し、同軸照射および集光をもたらす。集光の効率を最大にするには、対物レンズ27が大きな開口数を有することが好ましい。入射ビーム19に関し、対物レンズ27は像面において無限焦点である。対物レンズ27は一般的にテレセントリックまたはにテレセントリックに近い。対物レンズ27がテレセントリックの性質を有するため、サンプル29の表面は常に対物レンズ27から出た入射ビーム19の主光線に対し直角をなす。入射ビーム19に関し、対物レンズの面はサンプル29に近接している。ビーム19は、3つの異なる位置で対物レンズ27に進入するように示されており、ビーム19は各々の位置において異なる入射角を有する。ビーム19の対物レンズ27への入射の角度にかかわらず、対物レンズ27を通過したビーム19の主光線は、サンプル29の面に直交ずる。このテレセントリックな対物レンズを有することの利点は、この対物レンズのおかげでシステムの倍率が焦点位置の誤差から比較的影響を受けにくくなることである。さらに、対物レンズ27は、たとえば一次波長プラスおよそ200nmまたはそれ以上の広帯域の光の波長に対して動作するように設計しなければならない。こうすれば対物レンズ27は種々の波長のレーザとともに動作し、広範囲にわたる蛍光色素からの光を集めることができる。
【0030】
このシステムの重要な面は、システムの検出感度を減少させる、色収差を原因とする視野における光学的損失の量を低減することである。図4は、フィールド位置と、横方向の色収差に対する補正が行なわれないシステムの相対的な検出感度との関係を、検出された光学エネルギの割合対サンプル29に衝突するスポットのサイズの関数として示す。対物レンズにより規定される、光軸で検出された光の量51は、2分の1のフィールド位置で検出される光の量53よりも実質的に大きい。検出される光の量が最低なのは全フィールド位置55であり、視野は対物レンズにより規定されるものである。横方向の色収差は視野角が増大すると大きくなる。システムにおけるレンズの視野にわたり検出される光の非均一性は、一般には横方向の色収差およびコマ収差のような他のフィールド劣化の結果である。図5および2を参照して、横方向の色収差は、たとえば光の緑の波長57に開口35を通過させる一方でより長い黄色の波長58を視野絞り37によって遮断し、検出感度の低下を生じさせ得る。
【0031】
横方向の色収差に関連する問題を回避するためには、対物レンズ27が走査システムにおけるすべての横方向の色収差について補正を行なうことが好ましい。
【0032】
これは対物レンズの視野を減少させることによって可能であろう。しかしながら、対物レンズ27に大きな視野を与えることには利点がある。たとえば、例として100万個までの標本を含む平坦なフィールドアレイといった、サンプルの大きなアレイを走査するためには、大きな(マクロ)視野が有用である。それにもかかわらず、視野が増大すると、レンズの視野が増大するにつれて横方向の色収差の補正がより困難になるため、横方向の色収差に関する問題が悪化する。マクロ視野は横方向色収差をより顕著にするため、視野にわたって均一的な解像度を得るのがより困難になる。
【0033】
上記の概念を考慮すると、対物レンズ27の2つの実現化例に対するパラメータは以下のとおりとなる。
【0034】
【表1】
【0035】
上記よりわかるように、示されたミクロおよびマクロ対物レンズが、システムに0.6から20μmの解像度をもたらすことが可能になるであろう。
【0036】
図6は、軸上色収差が増大することを犠牲にして達成される、マクロ対物レンズの横方向の色収差の低減を示す。軸上色収差の増大は、図4に示されるものよりも実質的に小さい、3μmの位置で検出される光の量によって示される。具体的には、検出器39が検出するのは、主光線から3μmの、サンプル29に衝突する軸上の光65のおよそ40%である。図4では、主光線から3μmで検出される軸上光の量51はほぼ80%である。それにもかかわらず、横方向の色収差の全体的な効果は実質的に減少するものとして示されている。これは、所与のスポットサイズに対し、軸上65、2分の1フィールド光67および全フィールド69位置での光について、検出される光の量は実質的に同じであることによって示される。すなわち、マクロ対物レンズの視野にわたり検出感度は実質的に均一である。さらに、図6は主光線から10μmのところでは、全てのフィールドポイントからの集光は90%よりも大きいことを示す。図7は、マクロ対物レンズの光学素子を示し、その仕様は以下のとおりである。
【0037】
【表2】
【0038】
上記のレンズパラメータおよび仕様は単に例示として挙げたものである。レンズの設計を調整して所望のとおりにより大きなおよびより小さなフィールドを与えることができる。これは、レンズの半径、厚み、ガラスの種類などを修正することによって可能である。大きく異なるパラメータを有するレンズを設計して、他の解像度およびフィールドサイズでの最適性能を得るようにできる。加えて、レンズを上記のレンズと同じ解像度およびフィールドサイズに対して設計し、一方ではたとえば作動距離およびフィールドの平坦度といった異なるパラメータを満たすようにできる。
【0039】
図8を参照して、横方向の色収差と同様、軸上色収差は、レンズの焦点距離を波長に依存させてシステムの検出感度を減少させる。たとえば、光の緑の波長71は検出器39に衝突する前に焦点に集まり、一方より長い、光の黄色の波長73は検出器39によって検出される。しかしながら横方向の色収差と異なり、軸上色収差はフィールド位置によって変化するものではない。したがって、対物レンズ27が導入する軸上色収差を一定にしておく一方で横方向の色収差の補正を行なうことができる。再び図1を参照すると、入射ビーム19は単色であるため、入射経路において軸上色収差を修正する必要はない。むしろ、軸上色収差は戻りの(リトロ)経路で修正できる。結像レンズ33が、システムにおけるすべての軸上色収差を補正するまたは取除くことが好ましい。そうすれば対物レンズ27の製造にかかる費用が減少する。なぜなら、単一レンズにおいて軸上および横方向双方の色収差を補正するとコストが大幅に増大するからである。加えて、システムのサイズ/フットプリントは最低に抑えられる。結像レンズ33はリトロビーム31を開口35に集めるのに必要であるので、軸上色収差を減じさせるためのさらなるオプティクスは含まれない。一般的には、結像レンズ33はシステムの軸上色収差を補正するのに必要な光学特性を有するダブレットである。結像レンズ33は、ビームの焦点を合わせ軸上色収差を補正する、バイナリ素子からなるものまたは当該技術で周知の他の設計のものとすることができる。
【0040】
図2を再び参照して、表2において先に示した対物レンズ設計に伴う利点は、システムの自発蛍光が大幅に減少することである。具体的には、システムにおける光学成分に関連する自発蛍光は、2つの異なる軌跡をたどって到達した際に検出器39によって発見されることがわかっている。サンプル29近くで放出される自発蛍光は一般的に、リトロビームの経路をたどる。これは、対物レンズ27の光学素子から放出される自発蛍光について、または対物レンズ27の焦点通過曲線内にある他の自発蛍光については事実である。したがって、この自発蛍光は焦点通過自発蛍光(TFA)と称される。サンプル29から離れたところで発生する自発蛍光は、対物レンズ27の焦点通過曲線内にはない。この自発蛍光はリトロビーム31の経路をたどって検出器39に届くことはない。むしろ、サンプル29から離れたところで放出された自発蛍光は検出器39からすれば、点光源から球面状に放射するように見え、球面自発蛍光(SAF)と称される。
【0041】
一般的に、TFAの結果検出器39に届く自発蛍光の光量子の正味線束は、SAFの結果として検出器39に到達する自発蛍光光量子の数を上回る。TFAの源を分析すると、TFAは対物レンズ27だけでなく、たとえばスライドおよびサンプルなどのサンプル構成要素により生じることがわがった。対物レンズ27については、TFAの源は光学素子の材料、および光学素子を結合させるのに用いられた接着剤が原因であった。
【0042】
接着剤に起因する自発蛍光の量を決定するために、対物レンズ27などの合成レンズ系を作成するのに一般に用いられるガラスレンズ素子について、一連のテストが行なわれた。テストされた接着剤は、J−91およびUV−74という商品名の、ペンシルバニア州フォートワシントン(Fort Washington)に在する、EMSアクイジション(EMS Acquisition)の一部門であるサマーズオプティカル(Summers Optical)により製造されたものである。テストは、レンズに衝突する2つの異なる波長λの光で行われた。各波長λについて、TFAに起因する光量子の数は、光電子増倍管を用いて測定された。λ=532nmの場合、結果は以下のとおりであった。
【0043】
【表3】
【0044】
λ=633nmの場合、結果は以下のとおりであった。
【0045】
【表4】
【0046】
表3および4は、TFAのかなりの量は、光路にある対物レンズ27のレンズ素子の部分の接着剤に起因することを示している。さらに、所与の接着剤により発生したTFAの量は波長に依存することが示されている。したがって、対物レンズ27を構成するレンズ素子の部分から接着剤を除去することにより、これに関連するTFAは大幅に減じられ、波長に依存しないものとなるであろう。このようにして、信号対雑音比の向上に貢献し、複数の波長の光について使用するのに適した対物レンズを提供することができる。
【0047】
図9を参照して、レンズ素子を光路「P」に沿い空間位置で固定するのに必要なレンズハウジング27aの1実施例が示される。図示のように、レンズハウジング27aは、各々がレンズ素子を支持する環状のショルダを形成する複数の段状部を含む。具体的には、レンズ素子2”、4”、6”、8”、10”、12”および14”がそれぞれ、環状のショルダ27b、27c、27d、27e、27f、27gおよび27hに載置される。レンズ素子各々の位置を固定するために、ハウジング27aの一方の端部は複数のねじ山28を含む。中空のシリンダ30はねじ山28と係合しレンズ素子14”を押圧するようにされる。この様式で、対物レンズ27のレンズ素子は、光路において接着剤の使用を必要とすることなく適所で保持され、空気分離型対物レンズを規定する。空気分離型対物レンズでは、複数のレンズ素子27b、27c、27d、27e、27f、27gおよび27hの各々は、隣接するレンズ素子から間隔を置かれている。こうして光路「P」において接着剤を用いることを回避する。レンズ素子27bはシステムに搭載されるときには、サンプル29に近接して位置決めされる。
【0048】
その代わりとして、レンズ素子27b、27c、27d、27e、27f、27gおよび27hを、光路「P」において接着剤を用いずにハウジング27aに取付けることができる。そのためには、接着剤を各レンズ素子の周辺部で用いて、レンズ素子の側端部がハウジング27aの側部に接着されるようにできる。これは例として、接着剤32がハウジング27aとレンズ素子8”との間に設けられるものとして示される。2つのレンズ素子を結合させるのにこの素子間での接着剤の使用が必要であれば、接着剤を、図10に示すように環状のリング36として用いることができる。こうすれば接着剤なしでレンズ38の中央部分を残すことができ、そうするとこの中央部分を光路「P」に設けることができる。接着剤の環状のリング36を用いることにより、TFAを回避する一方で近軸像の利点を得ることができる。
【0049】
図11を参照して、球面状の自発蛍光(SAF)に起因するシステムでの自発蛍光をさらに減少させるために、フィルタが光路の種々のポイントに設けられた。具体的には、上記のように、SAFは検出器39からすれば、点光源から球面状に放射されるように見える。視野絞37はリトロ経路において光検出器39に近接するように位置決めされているため、光検出器39に衝突するSAFは2つの変数に依存する。上記の変数とは、SAFの点光源間の距離「d」と点光源とリトロ経路40との間の角度αであり、リトロ経路40は光がビームスプリッタ23および光検出器39から進行する経路として規定される。
【0050】
たとえば、SAFはビーム拡大器21の光学素子から放出されることがわかった。SAFがポイントBで発生するならば、SAFは光線Cとして示すように外に向かって放射されるであろう。図示のように、光線C1の角度αは、視野絞37における開口35を通過して伝播するのに十分である。その結果、種々の光学素子から反射した光線C1は光路にあり、光検出器39に平行化されたように見える、すなわち、リトロ経路40に平行に進行している。図示のように、光線C1は対物レンズ27から反射して結像レンズ33に衝突し、ここで光検出器39に導かれる。かなりの量の光線Cは、ビーム拡大器21を収容する容器21aによって遮断される。光検出器39に衝突する可能性のある光線C1およびその他の光線を遮断するために、ラインフィルタ22を、ビーム拡大器21と、ビーム19のみを通過させるビームスプリッタ23との間に設けてもよい。ラインフィルタ22は、SAFが開口35を通過しないようにするために、立体角で点光源Bから放射される光を遮断するのに十分な寸法を有さねばならない。この様式では、ビーム拡大器21の光学成分からのSAFは光検出器39に衝突することはないであろう。
【0051】
コンデンサレンズ33もまたSAFを発生させることがわがった。その原因は、サンプル29からのビーム19の反射、およびビームスプリッタ23の非効率性である。ビームスプリッタ23はビーム19をビーム31から分離させる役割をするが、分析によると、サンプル29から反射するビーム19の一部はビームスプリッタ23を通過する。コンデンサレンズ33に衝突する、ビーム19の上記の一部分により、SAFが生じる。コンデンサレンズ33で発生するSAFはポイントBで発生するものと比較すれば最小であるが、開口35を通過する正味線束はより大きくなる。その原因は、コンデンサレンズ33がリトロ経路40にあり、SAFに関連する光量子が開口35を通過する可能性を増大させることである。具体的には、コンデンサレンズ33により発生するSAFのかなりの量の光線がリトロ経路40と平行に進行する。このことがコンデンサレンズ33と光検出器39との間の相対的に短い距離とともに、ビーム拡大器21で発生するSAFと比較すると、サンプルに到達するSAFの量が大きくなる原因を作っている。コンデンサレンズ33により生じるSAFを避けるために、帯域フィルタ34がビームスプリッタ23とコンデンサレンズ33との間に配置され、励起波長を拒絶する一方で、ビーム31に関連する波長を透過させる。
【0052】
図12を参照して、システムの動作について述べる。好ましくは、このシステムは共役焦点(共焦点)技術を用いる検出の利点を利用する。この態様では、図示のように、サンプル29上の回折限界スポットを焦点とした入射ビームにより照明される点光源に対応するポイント75から、リトロビーム31が放出される。リトロビーム31は、開口35を通過した後検出器39で撮像される。空間フィルタ37内の開口35は、システムの検出が実質的に照明するスポットと一致するように孤立させるので、開口35とポイント75とは互いに光学的に共役となる。いかなる光検出器を用いてもよいが、光電子増倍管を用いることが好ましい。光電子増倍管からの信号は電気接続77を通りビデオ表示スクリーン81を含むビデオ表示システムの信号プロセッサ79へと進行する。光電子増倍管39からの信号は、出力線83を通してプロセッサ79から表示スクリーン81に送られる画像信号の強度を変調する。走査信号発生器85は、ライン89を介した信号プロセッサ79による制御の下、電気接続87を通して電気信号を走査装置25に与える。走査装置25は発生器85の信号に応答して移動する。光電子増倍管39からの信号は数値化されメモリにストアされ、同時にディスプレイへの走査が可能である。
【0053】
蛍光共焦点撮像が好ましい実施例であるが、共焦点でない態様でシステムを使用してもよい。この様式では、視野絞37および開口35は、共焦点でない態様で光をフィルタリングすることができる。この態様でも、空間フィルタ37および開口35は信号対雑音比を向上させる。瞳ストップ32は、リトロビーム31に関する対物レンズの開口数を制御するように構成される。瞳ストップ32がなければ、所与の走査角度での開日数は、対物レンズ27の口径食により確立されるだろう。実際、瞳ストップ32は対物レンズ27の視野にわたりリトロビーム31の強度の均一度を高め、結像レンズ33に衝突するリトロビーム31の直径、およびシステムの開口数双方を規定する。瞳ストップ32は走査装置25とビームスプリッタ23との間に位置決めされるように示されているが、瞳ストップ32を走査装置25と結像レンズ33との間のリトロ経路のどこかに位置決めすることができる。
【0054】
明らかに、システムは反射撮像の分野に拡張される。すなわち、反射されたレーザビームを、蛍光ビームの代わりに検出器で集めることができる。もし二次ダイクロイックビームスプリッタを一次ダイクロイックビームスプリッタの後に位置決めするならば、反射されたビームおよび蛍光ビーム双方を異なる検出器で読出すことが可能である。または同じ態様で、複数の二次ビームスプリッタおよび検出器を用いることにより、複数の蛍光ラベルを検出することができる。
【0055】
図13を参照して、本発明の第2の実施例が示され、リトロ経路におけるすべての軸上色収差を補正することのさらなる利点について述べられる。システムの第2の実施例は、図1に関して述べた上記のシステムの特徴すべてを含むが、相違点は、2つ以上の光源117および118が設けられ、各々が残りの光源とは異なる波長を放出し、多色の光を含む入射ビーム119を形成することである。
【0056】
これら光源を同時に用いてもよく、または、所望されない光源を消すまたは閉じることにより、各々を個々に走査することが可能である。ビーム拡大器121は光源117および118の少なくとも一方に光学的に結合され、平行化されたビームの直径を制御し、入射ビーム119経路に沿うシステムにおける何らかの軸上色収差についての補正を行なう。この様式で、入射ビーム119を含む実質的にすべての光が、サンプル129の同じ焦点面に衝突することになる。このことは、非常に効率の高い共焦点撮像システムを提供する上で特に有利である。
【0057】
各光源117および118を個別にビーム拡大器と関連付けることができる。
【0058】
しかしながら、システムのサイズおよびコスト双方を減少させるためには、図示のようにすべての光源が共通のビーム拡大器と光学的に通じていることが好ましい。そのために、ダイクロイックフイルタ120が、光源117、118、およびビーム拡大器121の間に配置される。ダイクロイックフィルタ120は、光源117からの光を通過させる一方で、光源118からの光を反射するため、双方からの光はビーム拡大器121に入る前に入射ビーム119を形成する。ビーム拡大器121は、たとえばビーム拡大器121に続き、システムにおいて対物レンズ127などの光学素子が導入する軸上色収差を相殺する軸上色収差を導入する光学特性を有し、ビーム119を含むずべての波長の光が確実にサンプル129の同じ焦点面に衝突する。
【0059】
図14を参照して、リトロ経路においてすべての軸上色収差を補正することによって使用できる、他の対物レンズシステムが示される。集光レンズ233を顕微鏡型システムにおいて使用することができる。このようなシステムでは、対物レンズ227は接眼レンズ230を介して反射素子243に光学的に結合される。システムの残りの素子は図2に示されるものと同一である。
【図面の簡単な説明】
【図1】先行技術によるレーザ走査顕微鏡の簡単な側面図である。
【図2】本発明の光学成分の側面図である。
【図3】図2に示された対物レンズを通過する走査ビームの詳細な図である。
【図4】共通の顕微鏡システムを用い、像面に配置された検出器に衝突する光学エネルギの量を示すグラフである。
【図5】横方向の色収差の効果を示す概略図である。
【図6】本発明の大きな視野の対物レンズを用い、像面の検出器に衝突する光エネルギの量を示すグラフである。
【図7】本発明の大きな視野の対物レンズを含む光学素子の概略図である。
【図8】軸上色収差の効果を示す光学素子の平面図である。
【図9】図7に示された光学素子が設けられるハウジングの平面図である。
【図10】本発明の対物レンズにおいて用いることができるレンズ素子の簡単な平面図である。
【図11】図2に示された光学成分の一部であり、自発蛍光を遮断するラインフィルタを含む部分の詳細な図である。
【図12】図2に示された光学成分の簡単な側面図であり、本発明に従うサンプルの像を再生するビデオ表示システムを含む。
【図13】代替実施例に従う図2に示された発明の側面図である。
【図14】本発明の代替実施例の側面図である。
Claims (6)
- 光学走査システムであって、
光軸および視野を規定する対物レンズであって、サンプルに近接して位置決めされており、光の入射ビームを受取り、前記ビームをサンプルに導き、サンプル上で照明されるスポットを生じさせ、前記スポットから放出される光を集めてリトロビームを形成するものであり、横方向の色収差を減じさせる一方で前記システムに特定量の軸上色収差を導入することにより前記視野にわたり実質的に均一な検出感度を与える光学特性を有する対物レンズと、
それぞれ異なる波長を放射し、入射ビームに複数の光の波長を供給する複数のビーム源と、
複数のビーム源の各々と光学的に結合したビーム拡大器であって、前記システムにおける軸上色収差を補償する光学特性を有し、これにより前記ビームにおける実質的に全ての前記光が前記サンプルの共通の焦点面に衝突するようにしたビーム拡大器と、
前記光軸において、前記サンプル面で前記スポットを走査するための手段と、
検出器と、
前記検出器に近接して位置決めされ、実質的に透過させる開口を有し、後方に散乱する光を制限して信号応答を増大させる空間フィルタと、
前記リトロビームの経路に配置され、前記リトロビームを前記開口に導くための結像レンズ手段であって、前記対物レンズにより導入される軸上色収差を補償する光学特性を有する結像レンズ手段と、
前記光軸において前記ビーム源と前記対物レンズとの間に位置決めされ、前記入射ビームを前記リトロビームから分離するための分離手段と、
ピンホールと、
前記ピンホールを通過する光を平行化するように位置決めされたコリメートレンズとを含み、
前記対物レンズは前記リトロビームを前記分離手段に導き、前記分離手段は前記リトロビームを前記開口を通して前記検出器に導くものであり、
前記ピンホールは、前記ビーム源と前記分離手段との間に配置され、
前記コリメートレンズは、前記分離手段と前記ピンホールとの間に配置され、
前記ビーム源は、前記ピンホールにおいて光学的に結像した光の非コヒーレント源である光学走査システム。 - 前記リトロビームの経路において前記走査手段と前記空間フィルタとの間に位置決めされた瞳ストップをさらに含み、前記瞳ストップは前記リトロビームの直径を規定する、請求項1に記載の光学走査システム。
- 前記対物レンズは、走査装置に近接して位置決めされる対物レンズから十分に離れた外部入射瞳を規定する、請求項1に記載の光学走査システム。
- 前記開口の直径は前記スポットの直径に等しく、共焦点システムを形成する、請求項1に記載の光学走査システム。
- 光学走査システムであって、
光軸および視野を規定する対物レンズであって、サンプルに近接して位置決めされており、光の入射ビームを受取り、前記ビームをサンプルに導き、サンプル上で照射されるスポットを生じさせ、前記スポットから放出される光を集めてリトロビームを形成するものであり、横方向の色収差を減じさせる一方で特定量の軸上色収差を前記システムに導入することにより前記視野にわたり実質的に均一な検出感度を与える光学特性を有する対物レンズと、
それぞれ異なる波長を放射し、入射ビームに複数の光の波長を供給する複数のビーム源と、
複数のビーム源の各々と光学的に結合したビーム拡大器であって、前記システムにおける軸上色収差を補償する光学特性を有し、これにより前記ビームにおける実質的に全ての前記光が前記サンプルの共通の焦点面に衝突するようにしたビーム拡大器と、
前記光軸において、前記サンプル面で前記スポットを走査するための手段と、
検出器と、
前記検出器に近接して位置決めされ、実質的に透過する開口を有し、後方に散乱する光を制限して信号応答を増大させる空間フィルタと、
前記リトロビームの経路に配置され、前記リトロビームを前記開口に導くための結像レンズ手段と、
前記光軸において前記ビーム源と前記対物レンズとの間に位置決めされ、前記リトロビームから前記入射ビームを分離するための分離手段と、
ピンホールと、
前記ピンホールを通過する光を平行化するように位置決めされたコリメートレンズとを含み、
前記対物レンズは前記リトロビームを前記分離手段に導き、前記分離手段は前記リトロビームを前記開口を通して前記検出器に導くものであり、
前記ピンホールは、前記ビーム源と前記分離手段との間に配置され、
前記コリメートレンズは、前記分離手段と前記ピンホールとの間に配置され、
前記ビーム源は、前記ピンホールにおいて光学的に結像した光の非コヒーレント源である、光学走査システム。 - 前記結像レンズ手段は、前記対物レンズにより導入される軸上色収差を補償する光学特性を有する、請求項5に記載の光学走査システム。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/595,355 US5646411A (en) | 1996-02-01 | 1996-02-01 | Fluorescence imaging system compatible with macro and micro scanning objectives |
US595,355 | 1997-01-30 | ||
US08/791,684 US5847400A (en) | 1996-02-01 | 1997-01-30 | Fluorescence imaging system having reduced background fluorescence |
US08/791,684 | 1997-01-30 | ||
PCT/US1997/001461 WO1997028439A1 (en) | 1996-02-01 | 1997-01-31 | Fluorescence imaging system compatible with macro and micro scanning objectives |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002505011A JP2002505011A (ja) | 2002-02-12 |
JP4405591B2 true JP4405591B2 (ja) | 2010-01-27 |
Family
ID=27082245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52780697A Expired - Fee Related JP4405591B2 (ja) | 1996-02-01 | 1997-01-31 | マクロおよびミクロ走査対物レンズと互換性のある光学走査撮像システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5847400A (ja) |
EP (2) | EP1783528A3 (ja) |
JP (1) | JP4405591B2 (ja) |
DE (1) | DE69737475T2 (ja) |
WO (1) | WO1997028439A1 (ja) |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19717488C2 (de) * | 1997-04-25 | 2003-05-15 | Baumer Optronic Gmbh | Vorrichtung zur Inspektion der Oberfläche von Objekten |
WO1999001750A1 (en) | 1997-07-02 | 1999-01-14 | Spectra Code, Inc. | Raman system for rapid sample identification |
US6201639B1 (en) | 1998-03-20 | 2001-03-13 | James W. Overbeck | Wide field of view and high speed scanning microscopy |
US6185030B1 (en) | 1998-03-20 | 2001-02-06 | James W. Overbeck | Wide field of view and high speed scanning microscopy |
DE19816487A1 (de) * | 1998-04-14 | 1999-10-21 | Bodenseewerk Perkin Elmer Co | Vorrichtung zum Nachweis eines Fluoreszenzfarbstoffs |
AUPP548298A0 (en) * | 1998-08-27 | 1998-09-17 | Optiscan Pty Limited | Compact confocal endoscope and endomicroscope method and apparatus |
US6211526B1 (en) * | 1998-09-30 | 2001-04-03 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Marking of materials using luminescent and optically stimulable glasses |
WO2000031587A1 (en) | 1998-11-25 | 2000-06-02 | Phormax Corporation | Single-head phosphor screen scanning systems |
US6320196B1 (en) | 1999-01-28 | 2001-11-20 | Agilent Technologies, Inc. | Multichannel high dynamic range scanner |
US6079833A (en) | 1999-02-17 | 2000-06-27 | Hughes-Jvc Technology Corporation | Laser imaging using a spatial light modulator |
CN1357104A (zh) | 1999-04-21 | 2002-07-03 | 克罗马根公司 | 用于高通量荧光探测的新型扫描光谱仪 |
US6838680B2 (en) * | 1999-05-12 | 2005-01-04 | Aclara Biosciences, Inc. | Multiplexed fluorescent detection in microfluidic devices |
EP1234026B1 (en) * | 1999-11-30 | 2011-08-17 | Cyntellect, Inc. | Method and apparatus for selectively targeting specific cells within a cell population |
US6809812B2 (en) | 2000-06-16 | 2004-10-26 | Spectracode, Inc. | Spectral analysis system with moving objective lens |
WO2002001194A1 (en) | 2000-06-25 | 2002-01-03 | Affymetrix, Inc. | Optically active substrates |
US6804385B2 (en) | 2000-10-24 | 2004-10-12 | Oncosis | Method and device for selectively targeting cells within a three-dimensional specimen |
EP1316794A1 (en) * | 2001-11-28 | 2003-06-04 | Cambridge University Technical Services Limited | A dual wavelength optical fluorescence analyser |
US20030148391A1 (en) * | 2002-01-24 | 2003-08-07 | Salafsky Joshua S. | Method using a nonlinear optical technique for detection of interactions involving a conformational change |
GB0304568D0 (en) * | 2003-02-27 | 2003-04-02 | Isis Innovation | Microscopic imaging device |
TWI329208B (en) * | 2003-06-03 | 2010-08-21 | Oerlikon Trading Ag | Optical substrate for enhanced detectability of fluorescence |
US7285789B2 (en) * | 2003-06-06 | 2007-10-23 | Oc Oerlikon Balzers Ag | Optical device for surface-generated fluorescence |
DE102004008762B4 (de) * | 2004-02-23 | 2006-10-12 | Erwin Kayser-Threde Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Detektion und zum Identifizieren von Biopartikeln |
EP1761815B1 (en) * | 2004-06-21 | 2011-08-10 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Aberration correction for spectroscopic analysis |
US7292393B2 (en) * | 2005-01-12 | 2007-11-06 | Kla-Tencor Technologies Corporation | Variable illuminator and speckle buster apparatus |
US7768638B2 (en) | 2005-03-18 | 2010-08-03 | Illumina, Inc. | Systems for and methods of facilitating focusing an optical scanner |
US20090140170A1 (en) * | 2005-08-11 | 2009-06-04 | Eksigent Technologies, Llc | Microfluidic systems, devices and methods for reducing background autofluorescence and the effects thereof |
US7329860B2 (en) | 2005-11-23 | 2008-02-12 | Illumina, Inc. | Confocal imaging methods and apparatus |
WO2008012706A2 (en) * | 2006-07-20 | 2008-01-31 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Multi-color biosensor |
US7813013B2 (en) * | 2006-11-21 | 2010-10-12 | Illumina, Inc. | Hexagonal site line scanning method and system |
US7791013B2 (en) * | 2006-11-21 | 2010-09-07 | Illumina, Inc. | Biological microarray line scanning method and system |
GB0625775D0 (en) | 2006-12-22 | 2007-02-07 | Isis Innovation | Focusing apparatus and method |
US7714303B2 (en) * | 2007-05-10 | 2010-05-11 | Pacific Biosciences Of California, Inc. | Methods and systems for analyzing fluorescent materials with reduced authofluorescence |
US20100167413A1 (en) * | 2007-05-10 | 2010-07-01 | Paul Lundquist | Methods and systems for analyzing fluorescent materials with reduced autofluorescence |
US7988918B2 (en) * | 2007-11-01 | 2011-08-02 | Complete Genomics, Inc. | Structures for enhanced detection of fluorescence |
US9551026B2 (en) | 2007-12-03 | 2017-01-24 | Complete Genomincs, Inc. | Method for nucleic acid detection using voltage enhancement |
AU2008352940B2 (en) * | 2007-12-19 | 2014-06-05 | Singulex, Inc. | Scanning analyzer for single molecule detection and methods of use |
US9182406B2 (en) | 2008-08-04 | 2015-11-10 | Biodesy, Inc. | Nonlinear optical detection of molecules comprising an unnatural amino acid possessing a hyperpolarizability |
WO2010081171A2 (en) | 2009-01-12 | 2010-07-15 | Cyntellect, Inc. | Laser mediated sectioning and transfer of cell colonies |
EP2224205A1 (de) * | 2009-02-25 | 2010-09-01 | Leica Geosystems AG | Nivelliergerät und Verfahren zum Nivellieren |
WO2010108020A1 (en) * | 2009-03-20 | 2010-09-23 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Serial-line-scan-encoded multi-color fluorescence microscopy and imaging flow cytometry |
IL207801A (en) * | 2009-08-25 | 2015-11-30 | Stingray Optics Llc | Objective lens for the area between chromatic visible far infrared |
DE102011004819A1 (de) * | 2011-02-28 | 2012-08-30 | Carl Zeiss Microimaging Gmbh | Mikroskop mit multispektraler Objektbeleuchtung |
WO2012129347A1 (en) | 2011-03-21 | 2012-09-27 | Biodesy, Llc | Classification of kinase inhibitors using nonlinear optical techniques |
US10837879B2 (en) | 2011-11-02 | 2020-11-17 | Complete Genomics, Inc. | Treatment for stabilizing nucleic acid arrays |
WO2014062219A1 (en) * | 2012-10-16 | 2014-04-24 | Ams Research Corporation | Laser ablation with electromagnetic energy feedback |
GB201415783D0 (en) * | 2014-09-05 | 2014-10-22 | Malvern Instr Ltd | Particle characterisation |
CN104568872B (zh) * | 2014-12-17 | 2018-01-09 | 深圳先进技术研究院 | 具有光学层析能力的荧光显微光谱成像系统 |
WO2016106286A1 (en) | 2014-12-23 | 2016-06-30 | Biodesy, Inc. | Attachment of proteins to interfaces for use in nonlinear optical detection |
CN105424189B (zh) * | 2015-12-04 | 2017-11-07 | 江南大学 | 一种扫描式多功能显微光谱成像系统 |
KR20170076517A (ko) | 2015-12-24 | 2017-07-04 | 주식회사 연시스템즈 | 단안식 입체 카메라 |
KR101608404B1 (ko) | 2015-12-24 | 2016-04-01 | 주식회사 연시스템즈 | 입체 이미지를 촬영하기 위한 단안식 현미경 |
US11041756B2 (en) | 2017-10-20 | 2021-06-22 | Charted Scientific Inc. | Method and apparatus of filtering light using a spectrometer enhanced with additional spectral filters with optical analysis of fluorescence and scattered light from particles suspended in a liquid medium using confocal and non confocal illumination and imaging |
US10585028B2 (en) | 2017-10-20 | 2020-03-10 | Charted Scientific, Inc. | Method and apparatus for optical analysis |
US10571334B2 (en) | 2017-12-15 | 2020-02-25 | Horiba Instruments Incorporated | System and method for selective resolution for concave grating spectrometer |
FR3075372B1 (fr) * | 2017-12-18 | 2020-08-28 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif et procede d'observation d'un echantillon avec un systeme optique chromatique |
KR20220030401A (ko) * | 2020-08-31 | 2022-03-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 레이저 조사 장치 |
WO2022056385A1 (en) | 2020-09-14 | 2022-03-17 | Singular Genomics Systems, Inc. | Methods and systems for multidimensional imaging |
EP4153964A4 (en) | 2020-12-21 | 2023-11-29 | Singular Genomics Systems, Inc. | MULTICOLOR IMAGING SYSTEMS AND METHODS |
CN113237853A (zh) * | 2021-03-09 | 2021-08-10 | 南昌大学 | 一种基于硅衬底GaN基黄光发光二极管光源的落射式荧光成像系统 |
CN113176527B (zh) * | 2021-03-25 | 2022-11-15 | 北京大学 | 一种空间光磁光仪及其制作方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4011350A (en) * | 1971-05-05 | 1977-03-08 | Clinical Sciences, Inc. | Method of making microscope slide system |
US4006360A (en) * | 1974-08-21 | 1977-02-01 | Block Engineering, Inc. | Method of discriminating between dyed particles and background fluorescence of the dye |
JPS53135660A (en) * | 1977-04-30 | 1978-11-27 | Olympus Optical Co Ltd | Fluorescent photometric microscope using laser light |
US4736110A (en) * | 1984-09-28 | 1988-04-05 | Nippon Jidoseigyo, Ltd. | Image pick-up apparatus |
US4877965A (en) * | 1985-07-01 | 1989-10-31 | Diatron Corporation | Fluorometer |
US4710635A (en) * | 1986-04-14 | 1987-12-01 | Becton, Dickinson And Company | Dual laser excitation from single laser source |
US5091653A (en) * | 1987-12-01 | 1992-02-25 | Quantex Corporation | Fiber optic dosimeter using electron trapping materials employing technique for eliminating background fluorescence |
US5121255A (en) * | 1988-06-21 | 1992-06-09 | Dainippon Screen Mfg. Co. | Objective lens system for microscope |
US5095213A (en) * | 1988-11-03 | 1992-03-10 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Method of using an opaque plastic microscope slide for epi-fluorescent microscopy |
US5022757A (en) * | 1989-01-23 | 1991-06-11 | Modell Mark D | Heterodyne system and method for sensing a target substance |
US5480804A (en) * | 1989-06-28 | 1996-01-02 | Kirin Beverage Corporation | Method of and apparatus for detecting microorganisms |
US5091652A (en) * | 1990-01-12 | 1992-02-25 | The Regents Of The University Of California | Laser excited confocal microscope fluorescence scanner and method |
GB9014263D0 (en) * | 1990-06-27 | 1990-08-15 | Dixon Arthur E | Apparatus and method for spatially- and spectrally- resolvedmeasurements |
US5260578A (en) * | 1991-04-10 | 1993-11-09 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Confocal imaging system for visible and ultraviolet light |
CA2106296C (en) * | 1991-04-10 | 2002-03-26 | Allison Christyne Bliton | Confocal imaging system for visible and ultraviolet light |
JP3082346B2 (ja) * | 1991-09-12 | 2000-08-28 | 株式会社ニコン | 蛍光コンフォーカル顕微鏡 |
JP3292935B2 (ja) * | 1993-05-18 | 2002-06-17 | 富士写真フイルム株式会社 | 蛍光分光画像計測装置 |
US5404247A (en) * | 1993-08-02 | 1995-04-04 | International Business Machines Corporation | Telecentric and achromatic f-theta scan lens system and method of use |
US5381224A (en) * | 1993-08-30 | 1995-01-10 | A. E. Dixon | Scanning laser imaging system |
US5713364A (en) * | 1995-08-01 | 1998-02-03 | Medispectra, Inc. | Spectral volume microprobe analysis of materials |
US5646411A (en) * | 1996-02-01 | 1997-07-08 | Molecular Dynamics, Inc. | Fluorescence imaging system compatible with macro and micro scanning objectives |
-
1997
- 1997-01-30 US US08/791,684 patent/US5847400A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-01-31 DE DE69737475T patent/DE69737475T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-01-31 EP EP07002050A patent/EP1783528A3/en not_active Withdrawn
- 1997-01-31 JP JP52780697A patent/JP4405591B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-01-31 WO PCT/US1997/001461 patent/WO1997028439A1/en active IP Right Grant
- 1997-01-31 EP EP97904082A patent/EP0880690B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5847400A (en) | 1998-12-08 |
EP0880690A4 (en) | 2000-07-19 |
WO1997028439A1 (en) | 1997-08-07 |
JP2002505011A (ja) | 2002-02-12 |
EP0880690A1 (en) | 1998-12-02 |
EP1783528A3 (en) | 2008-07-16 |
EP1783528A2 (en) | 2007-05-09 |
DE69737475D1 (de) | 2007-04-26 |
DE69737475T2 (de) | 2007-07-12 |
EP0880690B1 (en) | 2007-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4405591B2 (ja) | マクロおよびミクロ走査対物レンズと互換性のある光学走査撮像システム | |
US5672880A (en) | Fluoresecence imaging system | |
US5646411A (en) | Fluorescence imaging system compatible with macro and micro scanning objectives | |
JP4670031B2 (ja) | 試料内で励起および/または後方散乱を経た光ビームの光学的検出のための装置 | |
US6229635B1 (en) | Light sensing device | |
US6628385B1 (en) | High efficiency, large field scanning microscope | |
US7474462B2 (en) | Microscope with evanescent wave illumination | |
JP6096814B2 (ja) | スペクトル検出を伴う光走査型顕微鏡 | |
US20140104681A1 (en) | Spatial Filter to Combine Excitation Light and Emission Light in an Episcopic Multiplexed Confocal Scanning Microscope | |
US7554664B2 (en) | Laser scanning microscope | |
US7605976B1 (en) | Method and device for changing light in an adjustable manner | |
US11029506B2 (en) | Scanning microscope with multiplexed light sources | |
EP1245986A2 (en) | Confocal microscope | |
JP2008507719A (ja) | 共焦点蛍光顕微鏡法及び装置 | |
JP2007506955A (ja) | エバネッセント波照明を備えた走査顕微鏡 | |
US7746553B2 (en) | Laser scanning microscope for fluorescence testing | |
JP2006243731A (ja) | スポット走査式レーザ走査型顕微鏡及び同顕微鏡を調整する方法 | |
JP2021043442A (ja) | 超解像光学顕微イメージングシステム | |
JP4939703B2 (ja) | 走査型レーザー顕微鏡 | |
EP1157268A1 (en) | Imaging system for an optical scanner | |
US20080266659A1 (en) | Lens for evanescent wave illumination and corresponding microscope | |
US20220390729A1 (en) | Confocal scanner, confocal scanner system, and confocal microscope system | |
JPH06331896A (ja) | 共焦点走査型光学顕微鏡の光学系 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A72 | Notification of change in name of applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721 Effective date: 20060515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070403 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070629 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070813 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070802 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070830 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080305 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080409 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081031 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081218 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090903 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |