JP4405239B2 - 有機系廃棄物処理装置及び方法 - Google Patents

有機系廃棄物処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4405239B2
JP4405239B2 JP2003381820A JP2003381820A JP4405239B2 JP 4405239 B2 JP4405239 B2 JP 4405239B2 JP 2003381820 A JP2003381820 A JP 2003381820A JP 2003381820 A JP2003381820 A JP 2003381820A JP 4405239 B2 JP4405239 B2 JP 4405239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic waste
decomposition
treatment
steam
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003381820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005144244A (ja
Inventor
裕美 佐々
弘之 秋山
哲也 平田
吉弘 能勢
修一 川手
章一 山岸
直樹 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
IHI Shibaura Machinery Corp
Original Assignee
IHI Corp
IHI Shibaura Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, IHI Shibaura Machinery Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2003381820A priority Critical patent/JP4405239B2/ja
Publication of JP2005144244A publication Critical patent/JP2005144244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4405239B2 publication Critical patent/JP4405239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Description

本発明は、有機系廃棄物処理装置及び方法に関する。
例えば特開2002−113444号公報には、食品廃棄物、農業・畜産廃棄物あるいは漁業廃棄物等の有機系廃棄物を蒸気分解する技術が開示されている。この従来技術は、ボイラで発生した水蒸気を反応器に供給することにより当該反応器内の有機系廃棄物を蒸気分解するものであり、当該蒸気分解によって生成された分解物に各種の処理を施すことにより、分解物中の液体成分から液体肥料を分離したり、分解物中の固形成分から肥料や固形燃料を生成するものである。このような従来技術では、蒸気分解の反応器において有機系廃棄物の蒸気分解と同時に減菌処理及び不稔化処理を行うので、上記各肥料や固形燃料に別途減菌処理及び不稔化処理を行う必要がなく、有機系廃棄物の処理工程が簡単化される。
特開2002−113444号公報
ところで、上記従来の処理装置では、高温・高圧の水蒸気に対応する圧力容器としての反応器、水蒸気源としてのボイラ及び各種配管設備に数MPaの圧力に耐え得るもの、かつ、200°C以上の温度に耐え得るものを用いる必要があり、この結果処理装置が高価なものになるという問題点がある。また、安全性の面から処理装置における処理圧力や処理温度をより低圧、低温化したいという要望がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、以下の点を目的とするものである。
(1)有機系廃棄物処理装置をより低コスト化する。
(2)有機系廃棄物の処理における処理圧力及び処理温度をより低圧化、低温化する。
上記目的を達成するために、本発明では、所定の前処理によって分解容易化した有機系廃棄物を処理容器内で蒸気分解するという手段を採用する。
本発明によれば、前処理によって有機系廃棄物を分解容易化するので、前処理を行わない場合に比較して、蒸気分解する際の処理圧力を低圧化することが可能であると共に処理温度を低温化することが可能である。したがって、装置コストを低コスト化することができると共に、装置の安全性を向上させることができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係る有機系廃棄物処理装置の概略構成図である。この図において、符号Xは有機系廃棄物、1は処理容器、2はシャワー装置、3は蒸気ボイラ、4は給気弁、5は排気弁、6はドレイン排出弁、7は安全弁、8は圧力計、9は温度計である。
有機系廃棄物Xは、植物廃棄物、より具体的には刈草、伐採木、剪定枝等の草木あるいは農業廃棄物である。このような有機系廃棄物Xは、ウッドチッパ等によって予め細かく裁断されたものであり、例えば籠状の金属容器に収納された状態で処理容器1内に収容される。
処理容器1は、一種の圧力容器であり、給気弁4を介して蒸気ボイラ3から供給される水蒸気によって有機系廃棄物Xを蒸気分解する。この処理容器1は、側部が開閉ドアになっており、当該開閉ドアを介して内部に蒸気有機系廃棄物Xを収容する。シャワー装置2は、このような処理容器1内の上方に設けられており、下方に配置された有機系廃棄物Xに対して上方からアルカリ液を噴射する。蒸気ボイラ3は、水蒸気を発生させ、給気弁4を介して上記処理容器1に供給する。
給気弁4は、水蒸気の処理容器1への供給を制御する制御弁である。この給気弁4は、自らの開閉状態を変更することにより処理容器1内の温度及び圧力が所定値となるように、つまり処理容器1内における蒸気分解の処理条件を設定する。排気弁5は、蒸気分解後の排ガスを外部に排出するために処理容器1に付随して設けられた排出経路の途中部位に備えられている。この排気弁5は、有機系廃棄物Xの蒸気分解時には閉じられて排出経路を閉鎖する一方、蒸気分解が終了すると開放される。
ドレイン排出弁6は、処理容器1の低部に溜まる液体成分を外部に排出するために設けられている。この液体成分は、有機系廃棄物Xを蒸気分解することによって得られる有機系廃棄物Xの抽出液である。安全弁7は、処理容器1内が異常圧力となったときに開状態となって処理容器1を保護する。圧力計8は、処理容器1の内圧つまり処理容器1内における蒸気分解の分解圧力を計測する。温度計9は、処理容器1の内部温度つまり処理容器1内における蒸気分解の分解温度を計測する。
なお、図1では、本有機系廃棄物処理装置の制御構成については省略している。本有機系廃棄物処理装置には実際は制御装置が付随しており、この制御装置は、圧力計8及び温度計9の各測定値に基づいて処理容器1内で生じる蒸気分解の処理条件が所定条件となるように給気弁4を制御すると共に、蒸気分解の処理時間等に応じて排気弁5やドレイン排出弁6の開閉を制御する。
次に、本有機系廃棄物処理装置の要部動作について説明する。
本有機系廃棄物処理装置は、有機系廃棄物Xの処理容器1への収容が完了すると、前処理としての分解処理を開始する。すなわち、本有機系廃棄物処理装置は、シャワー装置2から有機系廃棄物Xに向けてアルカリ液を噴射することにより有機系廃棄物Xをアルカリ液で浸漬された状態とする。
このアルカリ液は、pH10〜pH12のアルカリ度に設定されている。そして、有機系廃棄物Xは、その種類に応じて所定期間放置される。この放置の間、有機系廃棄物Xはアルカリ液によって十分に分解されるが、この分解では有機系廃棄物Xつまり草木に含まれる繊維質の分解が促進される。ここで、アルカリ液のアルカリ度の上限をpH12としたのは、処理容器1や各種配管及び各種弁の腐食を防止するためである。
このようにして前処理が終了すると、本有機系廃棄物処理装置は、蒸気分解処理を開始する。すなわち、本有機系廃棄物処理装置は、排気弁5及びドレイン排出弁6を閉状態とする一方、給気弁4を開状態として処理容器1内に蒸気ボイラ3の水蒸気を供給させる。この蒸気分解処理における処理条件つまり処理圧力及び処理温度は、有機系廃棄物Xが前処理においてアルカリ液によって分解処理されているので、当該分解処理を行わない場合よりも低圧かつ低温である。
そして、本有機系廃棄物処理装置は、有機系廃棄物Xを所定の処理時間に亘って蒸気分解すると、蒸気分解処理によって有機系廃棄物Xから溶出した有機酸の酸性を中和するためにシャワー装置2からアルカリ液を再度噴射する。そして、本有機系廃棄物処理装置は、排気弁5及びドレイン排出弁6を開状態とし、処理容器1の低部に溜まる液体成分をドレイン排出弁6を介して外部に排出する一方、蒸気分解後の排ガスを排気弁5を介して大気に放出する。また、処理容器1内に残った固形物は、開閉ドアを介して外部に搬出される。
本有機系廃棄物処理装置によれば、有機系廃棄物Xが前処理においてアルカリ液によって分解処理されるので、蒸気分解処理における処理圧力及び処理温度をアルカリ液による分解処理を行わない場合よりも低圧かつ低温に設定することが可能であり、よって装置コストを低コスト化することができると共に装置の安全性を向上させることができる。
なお、上記実施形態では、シャワー装置2から有機系廃棄物Xに向けてアルカリ液を噴射することにより有機系廃棄物Xをアルカリ液で浸漬された状態とする、つまり処理容器1内でアルカリ液によって分解処理するが、有機系廃棄物Xを処理容器1に収容する前に有機系廃棄物Xをアルカリ液に浸漬させて分解処理を行うようにし、搬送装置を用いることにより分解処理が完了した有機系廃棄物Xを処理容器1内に収容するようにしても良い。この場合、アルカリ液による処理容器1や各種配管及び各種弁の腐食について配慮する必要がないので、アルカリ液のアルカリ度の上限をpH12よりさらに大きくすることができる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について図2を参照して説明する。
図2において、符号Xは有機系廃棄物、1は処理容器、3は蒸気ボイラ、4は給気弁、5は排気弁、6はドレイン排出弁、7は安全弁、8は圧力計、9は温度計、10はチャンバ、11は攪拌器、12はオゾナイザである。なお、この図2では、上記第1実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付している。したがって、以下の説明では、このような同一の構成要素に対する重複説明を省略し、新たな構成要素のみについて説明する。
チャンバ10は、前処理において有機系廃棄物Xを収容する容器であり、内部に攪拌器11を備える一方、オゾナイザ12によって外部からオゾンガスが供給される。攪拌器11は、チャンバ10内に収容された有機系廃棄物Xを攪拌するためのものである。オゾナイザ12は、オゾンガスを発生してチャンバ10に供給する。これらチャンバ10、攪拌器11及びオゾナイザ12は、前処理装置を構成している。
本第2実施形態に係る有機系廃棄物処理装置では、最初に前処理装置によって有機系廃棄物Xが酸化剤としてのオゾンガスによって酸化分解処理される。すなわち、有機系廃棄物Xは、チャンバ10内で攪拌器11によって攪拌されながらオゾナイザ12から供給されたオゾンガスが吹き付けられることによって酸化分解される。この酸化分解処理におけるオゾンガスは1000ppm以上の濃度に設定され、有機系廃棄物Xは、このようなオゾンガス中に例えば約1時間程度曝される。このような酸化分解処理では、有機系廃棄物X中のリグニンの分解が促進される。
そして、このような前処理が完了すると、有機系廃棄物Xはチャンバ10から取り出されて処理容器1内に収容される。そして、有機系廃棄物Xは、排気弁5及びドレイン排出弁6が閉状態とされる一方、給気弁4が開状態となって蒸気ボイラ3の水蒸気が処理容器1内に供給されることによって蒸気分解処理される。
本有機系廃棄物処理装置によれば、有機系廃棄物Xがオゾンガスによって酸化分解処理(前処理)されるので、蒸気分解処理における処理圧力及び処理温度を上記酸化分解処理を行わない場合よりも低圧かつ低温に設定することが可能であり、よって装置コストを低コスト化することができると共に装置の安全性を向上させることができる。
なお、上記実施形態では酸化剤としてオゾンガスを用いたが、酸化剤はこれに限定されるものではなく、例えばオゾン水や過酸化水素を用いても良い。
本発明の第1実施形態に係わる有機系廃棄物処理装置の概略構成図である。 本発明の第2実施形態に係わる有機系廃棄物処理装置の概略構成図である。
符号の説明
1…処理容器、2…シャワー装置、3…蒸気ボイラ、4…給気弁、5…排気弁、6…ドレイン排出弁、7…安全弁、8…圧力計、9…温度計、10…チャンバ、11…攪拌器、12…オゾナイザ


Claims (4)

  1. 有機系廃棄物を攪拌する攪拌手段を設け、攪拌手段で有機系廃棄物を攪拌しつつ濃度が1000ppm以上のオゾンガスを有機系廃棄物に吹き付けることにより有機系廃棄物を酸化分解する前処理によって分解容易化した有機系廃棄物を処理容器内で蒸気分解することを特徴とする有機系廃棄物処理装置。
  2. 有機系廃棄物は植物廃棄物であることを特徴とする請求項1記載の有機系廃棄物処理装置。
  3. 有機系廃棄物を攪拌しつつ濃度が1000ppm以上のオゾンガスを有機系廃棄物に吹き付けることにより有機系廃棄物を酸化分解する前処理によって分解容易化した有機系廃棄物を蒸気分解することを特徴とする有機系廃棄物処理方法。
  4. 有機系廃棄物は植物廃棄物であることを特徴とする請求項3記載の有機系廃棄物処理方法。
JP2003381820A 2003-11-11 2003-11-11 有機系廃棄物処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP4405239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003381820A JP4405239B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 有機系廃棄物処理装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003381820A JP4405239B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 有機系廃棄物処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005144244A JP2005144244A (ja) 2005-06-09
JP4405239B2 true JP4405239B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=34691052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003381820A Expired - Fee Related JP4405239B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 有機系廃棄物処理装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4405239B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4751977B2 (ja) * 2005-07-04 2011-08-17 エコマテリアル株式会社 有機系廃棄物の処理装置
EP2415803A3 (en) * 2006-10-26 2012-10-31 Xyleco, Inc. Method of making a composite from biomass

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005144244A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416794B2 (ja) 改良されたオゾン滅菌方法
EP0686048B1 (en) Medical and biological waste decontamination system
KR101001155B1 (ko) 고농도 복합 악취 제거용의 일체형 다단 약액세정장치
WO2004095953A2 (de) Verfahren und technische ausführung zur desinfektion und haltbarmachung von lebensmitteln und anderen produkten mittels o3, o2, co2 argon, uv-c licht und ultraschall im vakuum
KR20050053723A (ko) 폐기물의 화학적 감소 기기 및 이의 방법
CN112517599B (zh) 一种医疗废物处理装置及其处理方法
JP4405239B2 (ja) 有機系廃棄物処理装置及び方法
KR20030086219A (ko) 전염성 폐기물 처리 시스템 및 방법
KR102063478B1 (ko) 이산화염소가스를 이용한 악취제거 및 과잉 이산화염소 제거장치
DE4330465A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von Peroxycarbonsäuren
JPH11347106A (ja) 滅菌方法及び装置
US20080220133A1 (en) Food sanitation system
US20190358682A1 (en) Washing appliance adapted for application in pharmaceutical production and/or preclinical pharmaceutical research centres, for washing parts and components for pharmaceutical production, and method of use of the appliance
CA2826715A1 (en) Ozone-ultrasonic treatment of spent caustic wastewater
CA2683061C (en) Method and apparatus for pathogenic and chemical reduction in fluid waste
KR101465140B1 (ko) 바이오가스 탈황시스템
JP2019177322A (ja) 処理装置
JP3755554B2 (ja) 過酸化水素と過酢酸を含有する溶液の処理方法
CN111170251B (zh) 用于在装瓶单元中保持无菌气氛的方法
CN111096413A (zh) 一种臭氧水用于水产品除腥味及除异味的工艺方法
JP4534489B2 (ja) 有機系固形物処理装置
JP4048522B2 (ja) ホルマリン廃液の自動処理装置
CN214270333U (zh) 一种一体化废水消毒装置
JP2000140571A (ja) 脱臭装置および脱臭方法
CN111134171A (zh) 一种臭氧水用于水产品杀菌消毒的工艺方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4405239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees