JP4403874B2 - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP4403874B2
JP4403874B2 JP2004143486A JP2004143486A JP4403874B2 JP 4403874 B2 JP4403874 B2 JP 4403874B2 JP 2004143486 A JP2004143486 A JP 2004143486A JP 2004143486 A JP2004143486 A JP 2004143486A JP 4403874 B2 JP4403874 B2 JP 4403874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge
substrate
priming
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004143486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005019389A (ja
Inventor
守男 藤谷
圭介 住田
達雄 三舩
真一郎 石野
弘之 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004143486A priority Critical patent/JP4403874B2/ja
Publication of JP2005019389A publication Critical patent/JP2005019389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403874B2 publication Critical patent/JP4403874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

本発明は、壁掛けテレビや大型モニターに用いられるプラズマディスプレイパネルに関する。
AC型として代表的な交流面放電型プラズマディスプレイパネル(以下、PDPと呼ぶ)は、面放電を行う走査電極および維持電極を配列して形成したガラス基板からなる前面基板と、データ電極を配列して形成したガラス基板からなる背面基板とを、両電極がマトリックスを組むように、しかも間隙に放電空間を形成するように平行に対向配置し、その外周部をガラスフリットなどの封着材によって封着することにより構成されている(例えば、特許文献1)。そして、基板間には、隔壁によって区画された放電セルが設けられ、この隔壁間のセル空間に蛍光体層が形成された構成である。このような構成のPDPにおいては、ガス放電により紫外線を発生させ、この紫外線で各色の蛍光体を励起して発光させることによりカラー表示を行っている。
このPDPは、1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割し、発光させるサブフィールドの組み合わせによって駆動し階調表示を行う。各サブフィールドは初期化期間、アドレス期間および維持期間からなる。画像データを表示するためには、初期化期間、アドレス期間および維持期間でそれぞれ異なる信号波形を各電極に印加している。
初期化期間には、例えば、正のパルス電圧をすべての走査電極に印加し、走査電極および維持電極を覆う誘電体層上の保護膜および蛍光体層上に必要な壁電荷を蓄積する。
アドレス期間では、すべての走査電極に、順次負の走査パルスを印加することにより走査し、表示データがある場合、走査電極を走査している間に、データ電極に正のデータパルスを印加すると、走査電極とデータ電極との間で放電が起こり、走査電極上の保護膜の表面に壁電荷が形成される。
続く維持期間では、一定の期間、走査電極と維持電極との間に放電を維持するのに十分な電圧を印加する。これにより、走査電極と維持電極との間に放電プラズマが生成され、一定の期間、蛍光体層を励起発光させる。アドレス期間においてデータパルスが印加されなかった放電空間では、放電は発生せず蛍光体層の励起発光は起こらない。
このようなPDPでは、アドレス期間の放電に大きな放電遅れが発生し、アドレス動作が不安定になる、あるいはアドレス動作を完全に行うためにアドレス時間を長く設定しアドレス期間に費やす時間が大きくなりすぎるといった問題があった。これら問題を解決するために、前面基板に補助放電電極を設け前面基板側の面内補助放電によって生じたプライミング放電によって放電遅れを小さくするPDPとその駆動方法が提案されている(例えば、特許文献2)。
特開2001−195990号公報 特開2002−297091号公報
しかしながら、これらPDPにおいて、高精細化してライン数が増えたときには、さらにアドレス時間に費やす時間が長くなり、維持期間に費やす時間を減らさなければならず、高精細化したときに輝度の確保が難しいという問題が生じる。さらに、高輝度・高効率化を達成するために、キセノン(Xe)分圧を上げた場合においても放電開始電圧が上昇し、放電遅れが大きくなりアドレス特性が悪化してしまうという問題があった。また、アドレス特性はプロセスの影響も大きいため、アドレス時の放電遅れを小さくしてアドレス時間を短くすることが求められている。
このような要求に対し、従来の前面基板面内でプライミング放電を行うPDPは、アドレス時の放電遅れを十分に短縮できない、あるいは補助放電の動作マージンが小さい、誤放電を誘発して動作が不安定であるなどの課題があった。また、補助放電が前面基板の面内で行われるために隣接する放電セルへプライミングに必要な粒子以上のプライミング粒子が供給されてクロストークを生じるなどの課題があった。
本発明は、上述した課題に鑑みなされたものであり、アドレス時の放電遅れを短くして放電特性を安定化させることができ、なおかつ信頼性の高いPDPを提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、本発明のPDPは、第1の基板上に互いに平行となるように配置された第1電極および第2電極と、第1の基板に放電空間を挟んで対向配置される第2の基板上に第1電極および第2電極と直交する方向に配置した第3電極と、第2の基板上の第1電極と第2電極とが主放電を生じる間隙と異なる間隙に相当する位置であって、第1電極および第2電極と平行にかつ第3電極よりも第1電極および第2電極に近づいて配置した第4電極と、第1電極と第2電極および第3電極とで形成される複数の主放電セルと、第1電極あるいは第2電極と第4電極とで形成される複数のプライミング放電セルを区画するように第2の基板上に形成した隔壁とを有し、第3電極が第1誘電体層に覆われるとともに、第4電極が第1誘電体層上に設けられ、第3電極は、その長手方向にくり抜き部を複数有し、第3電極の第4電極と交差するそれぞれの位置には、くり抜き部が存在することを特徴とする。
この構成によれば、アドレス時の放電遅れを短くできるプライミング放電を確実に行って放電特性を安定化させたPDPを実現し、さらに第3電極と第4電極との間で発生する絶縁破壊のない信頼性の高いPDPを実現することができる。
さらに、第3電極は方形のくり抜き部を有し、長手方向にはしご形状であってもよい。このことにより、第3電極の焼成時などに第3電極下部に発生する気泡の脱離が容易となり、第3電極と第4電極との距離を所定距離に保ち第3電極と第4電極間の絶縁耐圧を向上させるとともに、電極の一部が断線しても長手方向への導通を補償することができる。
さらに、第3電極は円形または楕円形のくり抜き部を有してもよい。このことにより、第3電極と第4電極間での絶縁耐圧を向上させることができるとともに、第3電極形成時の第3電極に発生する応力集中がないため、断線などのない信頼性の高いPDPを実現できる。
さらに、第3電極は長手方向に側部を交互に切り欠いたくり抜き部を有してもよい。このことにより、第3電極下部に発生する気泡を確実に脱離させることが可能となり、第3電極と第4電極間の絶縁耐圧を向上させることができる。
以上のように本発明によれば、第1の基板と第2の基板間でプライミング放電をさせるプライミング放電セルを有したPDPであって、プライミング放電を確実に行うことができるとともに、第3電極と第4電極との絶縁耐圧を確保して信頼性の高いPDPを実現することができる。
以下、本発明の一実施の形態によるPDPについて、図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態におけるPDPを示す断面図、図2は第1の基板である前面基板側の電極配列を模式的に示す平面図、図3は第2の基板である背面基板側を模式的に示す斜視図である。
図1に示すように、第1の基板であるガラス製の前面基板1と、第2の基板であるガラス製の背面基板2とが放電空間3を挟んで対向して配置され、その放電空間3には放電によって紫外線を放射するガスとして、ネオン(Ne)およびキセノン(Xe)などが封入されている。前面基板1上には、前面基板誘電体層4および保護膜5で覆われ、かつ、第1電極である走査電極6と第2電極である維持電極7とで対をなす帯状の電極群が互いに平行となるように配置されている。この走査電極6および維持電極7は、それぞれ透明電極6a、7aと、この透明電極6a、7a上に重なるように形成されかつ導電性を高めるための銀(Ag)などからなる金属母線6b、7bとから構成されている。また、図1、図2に示すように、走査電極6と維持電極7とは、走査電極6−走査電極6−維持電極7−維持電極7・・・となるように2本ずつ交互に配列され、隣り合う2つの維持電極7の間と走査電極6の間には発光時のコントラストを高めるための光吸収層8が設けられている。走査電極6同士が隣り合う光吸収層8上には補助電極9が設けられており、その補助電極9はPDPの非表示部(端部)で隣り合う走査電極6のうちの1つと接続されている。
また、図1、図3に示すように、背面基板2上には、走査電極6および維持電極7と直交する方向に、第3電極である複数の帯状のデータ電極10が互いに平行となるように配置されている。データ電極10は図3および図6に示すようにくり抜き部10aを有している。背面基板2上には、データ電極10を覆うように第1誘電体層17が形成されている。第1誘電体層17上には、前面基板1上に設けられた補助電極9と対応する位置に、補助電極9と平行に第4電極であるプライミング電極15が形成されている。そして図1に示したように、データ電極10において、プライミング電極15と交差する位置には、くり抜き部10aが形成されている。さらに第1誘電体層17上には、プライミング電極15を覆うように第2誘電体層18が形成されている。第2誘電体層18上には、走査電極6および維持電極7とデータ電極10とで形成される複数の放電セルを区画するための隔壁11が形成されている。隔壁11は、前面基板1に設けられた走査電極6および維持電極7と直交する方向、すなわちデータ電極10と平行な方向に延びる縦壁部11aと、この縦壁部11aに交差するように設けて主放電セル12を形成し、かつ主放電セル12の間に一部がプライミング放電セルとなる隙間部13を形成する横壁部11bとで構成されている。主放電セル12には蛍光体層14が形成されている。
また、図3に示すように、背面基板2の隙間部13はデータ電極10と直交する方向に連続的に形成され、プライミング放電セル16を形成している。プライミング放電セル16では、データ電極10が第1誘電体層17に覆われ、プライミング電極15がその第1誘電体層17上に形成され、さらに第2誘電体層18がその上に形成されている。したがって、プライミング電極15はデータ電極10よりも前面基板1の保護膜5に近い位置に設けられており、主放電セル12の前面基板1とデータ電極10間の放電距離よりも、第1誘電体層17の厚み分だけ放電距離が短くなるように構成されている。
次に、PDPに画像データを表示させる方法について説明する。PDPを駆動する方法としては、1フィールド期間を2進法に基づいた発光期間の重みを持った複数のサブフィールドに分割して、発光させるサブフィールドの組み合わせによって階調表示を行っている。各サブフィールドは初期化期間、アドレス期間および維持期間からなる。図4は、本発明の実施の形態におけるPDPを駆動するための駆動波形の一例を示す波形図である。まず、初期化期間において、プライミング電極Pr(図1のプライミング電極15)が形成されたプライミング放電セル(図1のプライミング放電セル16)では、正のパルス電圧をすべての走査電極Y(図1の走査電極6)に印加し、補助電極(図1の補助電極9)とプライミング電極Prとの間で初期化が行われる。次のアドレス期間においては、プライミング電極Prには正の電位が常に印加される。このため、プライミング放電セルにおいては、走査電極Ynに走査パルスSPnが印加されたときに、プライミング電極Prと補助電極との間でプライミング放電が発生し、主放電セル(図1の主放電セル12)にプライミング粒子が供給される。次に、n+1番目の主放電セルの走査電極Yn+1に走査パルスSPn+1が印加されるが、このときには直前にプライミング放電が起こっているために、プライミング粒子が既に供給されているため次のアドレス時の放電遅れを小さくできる。なお、ここでは、ある1フィールドの駆動シーケンスのみの説明を行ったが、他のサブフィールドにおける動作原理も同様である。図4に示す駆動波形において、アドレス期間にプライミング電極Prに正の電圧を印加することによって、上述した動作をより確実に起こすことができる。なお、アドレス期間のプライミング電極Prの印加電圧は、データ電極D(図1のデータ電極10)に印加するデータ電圧値よりも大きな値に設定するのが望ましい。
このような構成では、プライミング放電セル16においてプライミング電極15が第1誘電体層17上に形成されているため、第1誘電体層17が適切に形成されていればデータ電極10とプライミング電極15間の絶縁耐圧を第1誘電体層17で確保することができ、プライミング放電とアドレス放電を安定して発生させることができる。また、このプライミング放電セル16に設けた第1誘電体層17によって、主放電セル12の放電空間の高さよりも、プライミング放電セル16の放電空間の高さを小さくしている。そのため、補助電極9と接続された走査電極6に対応する主放電セル12におけるプライミング放電を、当該主放電セル12でのアドレス放電の前に確実に安定して発生させることができ、当該主放電セル12での放電遅れを小さくすることができる。
図5は本発明の実施の形態におけるPDPの背面基板の製造プロセスフロー図である。以下図5を用いてPDPの背面基板の製造プロセスを説明する。
ステップ1で、背面基板2である背面ガラス基板を準備する。次に、ステップ2で、データ電極10を形成する。データ電極10は銀(Ag)ペーストを塗布後、フォトリソグラフ法にて、銀(Ag)ラインを形成する。その後、データ電極10を焼成することによって固化し形成する。データ電極10には図3および図6に示すようにくり抜き部10aとして方形の孔が設けてあり、データ電極10は、はしご形状をしている。データ電極10をはしご形状とすることにより、データ電極10を焼成する際に発生する気泡を方形の孔(くり抜き部10a)より逃がすことができるので気泡によるデータ電極10の変形を防ぐことができる。また、くり抜き部10aの側面部が形成されて気泡が抜ける面積が増加し、データ電極10の変形を効果的に防ぐことができる。
図9は従来のデータ電極100の形状を示す斜視図であり、図10はこれを用いたPDPの断面図である。図9に示すような短冊状、すなわち電極長手方向に平面のデータ電極100を用いた場合には次のような課題がある。すなわち、データ電極100と背面ガラス基板102との間に存在する異物や有機物などがデータ電極100の焼成過程で気泡を発生するが、データ電極100が平面であるため気泡が上部に脱離できず、データ電極100を押し上げてしまう。そのため、図10に示すように、データ電極100が気泡101に押されて変形し、プライミング電極15との絶縁距離を保てなくなることがあった。
一方、図6に示す本発明の実施の形態1によれば、発生した気泡はデータ電極10の長手方向に形成したくり抜き部10aの方形の孔から上部に脱離し、焼成時にデータ電極10が変形することがなく、そしてプライミング電極15と交差する位置には、くり抜き部10aが形成されているため、データ電極10とプライミング電極15の距離を適正に保つことができ、絶縁破壊の要因を除去し信頼性の高いPDPを実現できる。また、図6に示すようにデータ電極10をはしご形状とすることにより、電極部分の一部が断線しても、全体として長手方向に導通を確保することができ、信頼性の高いPDPを実現できる。
次に、ステップ3で、第1誘電体層17を形成する。第1誘電体層17の材料としてはZnO−B23−SiO2系の混合物、PbO−B23−SiO2系の混合物、PbO−B23−SiO2−Al23系の混合物、PbO−ZnO−B23−SiO2系の混合物、Bi23−B23−SiO2系の混合物などが用いられる。本実施の形態ではPbO−B23−SiO2系の混合物で、PbO:65wt%〜70wt%−B23:5wt%−SiO2:25wt%〜30wt%の組成のものを用いた。第1誘電体層17の材料はペースト状にされ、データ電極10を覆い塗布される。塗布方法は特に限定されるものではなく、公知の塗布、印刷方法を適用でき、例えばロールコート法、スリットダイコート法、ドクターブレード法、スクリーン印刷法、オフセット印刷法などが挙げられる。本発明の実施の形態で、第1誘電体層17のペースト塗布厚みは、ペースト中の無機成分含有量により異なるが、5μm〜40μmであることが好ましい。第1誘電体層17のペースト塗布厚みを5μm以上とすることにより、焼成後の電極層の凹凸を緩和することができる。次に第1誘電体層17のペーストを焼成固化する。
次に、ステップ4で、プライミング電極15を形成する。形成方法はステップ2のデータ電極10の形成方法とほぼ同じで、銀(Ag)ペーストを焼成することにより形成する。
次に、ステップ5で、第2誘電体層18を形成する。形成方法はステップ3の第1誘電体層17の形成方法と同じである。第1誘電体層17と同様の方法で塗布後、焼成固化する。
次に、ステップ6で、隔壁11および蛍光体層14を形成する。ガラス成分および感光性有機成分を含む感光性ペーストを塗布して乾燥し、その後、フォトプロセスなどを用いて、主放電セル12の空間やプライミング放電セル16の空間および隙間部13の空間を構成する縦壁部11aや横壁部11bのパターンを形成する。さらに主放電セル12内に、R、G、Bの蛍光体層14を塗布充填する。ここで、隔壁11と蛍光体層14を同時に焼成固化することにより隔壁11および蛍光体層14が形成される。
以上のプロセスによって背面基板2が完成する(ステップ7)。
(実施の形態2)
図7は、本発明の実施の形態2におけるデータ電極10の形状を示す斜視図である。実施の形態2では、データ電極10のくり抜き部10aが、円形または楕円形の孔である。その他の構成は実施の形態1と同様である。
データ電極10のくり抜き部10aを円形または楕円形の孔とすることにより、気泡を逃がす空間は方形の孔とした場合に比べ狭くなるものの、くり抜き部10aの孔には角部がないことから応力集中の発生を抑制することが可能となり、もって加熱によるねじれや反りを小さくできるという効果がある。その結果、実施の形態1で述べた効果に加えてさらに絶縁破壊の要因を除去した信頼性の高いPDPを実現できる。
(実施の形態3)
図8は、本発明の実施の形態3におけるデータ電極10の形状を示す斜視図である。実施の形態3では、データ電極10のくり抜き部10aが、データ電極10の長手方向に、側部を交互に切り欠いた形状としている。その他の構成は実施の形態1と同様である。くり抜き部10aをこのような形状とすることにより、孔の面積、すなわち、気泡を逃がす空間を広くとることが可能となるため、気泡によるデータ電極10の変形を大きく抑制する効果があり、絶縁破壊の要因を除去し信頼性の高いPDPを実現できる。
なお以上述べた本発明の実施の形態1〜3における製造プロセスでは、データ電極10、第1誘電体層17、プライミング電極15、第2誘電体層18、隔壁11および蛍光体層14をそれぞれ順番に塗布して焼成固化する方法を示したが、工程を簡素化するために、各層を順番に塗布後、一括して焼成固化してもよい。この場合最下層にあるデータ電極10から発生する気泡をさらに十分逃がすことが必要となるが、本発明の実施の形態により効果的に気泡を逃がすことができデータ電極10の形状の安定と絶縁耐圧の向上を実現することができる。
なお、上記の実施の形態では、背面基板2上に設けたデータ電極10にくり抜き部10aを設けて、焼成時のデータ電極10の変形を防止する実施例について説明したが、前面基板1に設けられた金属母線6b、7bを形成する際にも適用することが可能である。すなわち、金属母線6b、7bにくり抜き部を設けて、焼成時の変形を防止することにより、前面基板誘電体層4による耐電圧特性を向上させることが可能となる。
本発明のPDPによれば、プライミング放電を確実に行うことができるとともに、データ電極とプライミング電極との絶縁耐圧を確保して信頼性の高いPDPを実現することができるので、大画面表示装置などに有用である。
本発明の実施の形態におけるPDPを示す断面図 同PDPの前面基板側の電極配列を模式的に示す平面図 同PDPの背面基板側を模式的に示す斜視図 同PDPを駆動するための駆動波形の一例を示す波形図 同PDPの背面基板の製造プロセスフロー図 本発明の実施の形態1におけるデータ電極の形状を示す斜視図 本発明の実施の形態2におけるデータ電極の形状を示す斜視図 本発明の実施の形態3におけるデータ電極の形状を示す斜視図 従来のデータ電極の形状を示す斜視図 従来のデータ電極を用いたPDPの断面図
符号の説明
1 前面基板
2 背面基板
3 放電空間
4 前面基板誘電体層
5 保護膜
6 走査電極
6a,7a 透明電極
6b,7b 金属母線
7 維持電極
8 光吸収層
9 補助電極
10,100 データ電極
10a くり抜き部
11 隔壁
11a 縦壁部
11b 横壁部
12 主放電セル
13 隙間部
14 蛍光体層
15 プライミング電極
16 プライミング放電セル
17 第1誘電体層
18 第2誘電体層
101 気泡
102 背面ガラス基板

Claims (5)

  1. 第1の基板上に互いに平行となるように配置された第1電極および第2電極と、
    前記第1の基板に放電空間を挟んで対向配置される第2の基板上に前記第1電極および前記第2電極と直交する方向に配置した第3電極と、
    前記第2の基板上の前記第1電極と前記第2電極とが主放電を生じる間隙と異なる間隙に相当する位置であって、前記第1電極および前記第2電極と平行に、かつ前記第3電極よりも前記第1電極および前記第2電極に近づいて配置した第4電極と、
    前記第1電極および前記第2電極と前記第3電極とで形成される複数の主放電セルと、
    前記第1電極あるいは前記第2電極と前記第4電極とで形成される複数のプライミング放電セルとを区画するように前記第2の基板上に形成した隔壁とを有し、
    前記第3電極が第1誘電体層に覆われるとともに、前記第4電極が前記第1誘電体層上に設けられ、
    前記第3電極は、その長手方向にくり抜き部を複数有し、
    前記第3電極の前記第4電極と交差するそれぞれの位置には、前記くり抜き部が存在することを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 第3電極は、その長手方向に有する複数のくり抜き部により、はしご形状となっていることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. くり抜き部が、方形の孔であることを特徴とする請求項1または2に記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. くり抜き部が、円形または楕円形の孔であることを特徴とする請求項1または2に記載のプラズマディスプレイパネル。
  5. くり抜き部が、第3電極の長手方向に、側部を交互に切り欠いたものであることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
JP2004143486A 2003-06-05 2004-05-13 プラズマディスプレイパネル Expired - Fee Related JP4403874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143486A JP4403874B2 (ja) 2003-06-05 2004-05-13 プラズマディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003160275 2003-06-05
JP2004143486A JP4403874B2 (ja) 2003-06-05 2004-05-13 プラズマディスプレイパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005019389A JP2005019389A (ja) 2005-01-20
JP4403874B2 true JP4403874B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=34196760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004143486A Expired - Fee Related JP4403874B2 (ja) 2003-06-05 2004-05-13 プラズマディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4403874B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005019389A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285039B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US7378796B2 (en) Plasma display panel
JP4325244B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4285040B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100768596B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
JP4403874B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2004086447A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005005261A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4259267B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4277700B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4277699B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4507760B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4341442B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4228872B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2008004436A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2005100735A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005216592A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4675554B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4165351B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005100738A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2007157485A (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法
JP2005203174A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005100734A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005203171A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2006066144A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20090831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20091013

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20091026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees