JP4403372B2 - データ通信装置 - Google Patents

データ通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4403372B2
JP4403372B2 JP2003297592A JP2003297592A JP4403372B2 JP 4403372 B2 JP4403372 B2 JP 4403372B2 JP 2003297592 A JP2003297592 A JP 2003297592A JP 2003297592 A JP2003297592 A JP 2003297592A JP 4403372 B2 JP4403372 B2 JP 4403372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
mos
data communication
cmos
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003297592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005072138A (ja
Inventor
繁 有沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003297592A priority Critical patent/JP4403372B2/ja
Priority to US10/919,304 priority patent/US7048196B2/en
Priority to SG200404698A priority patent/SG109575A1/en
Priority to DE602004027778T priority patent/DE602004027778D1/de
Priority to KR1020040065331A priority patent/KR101091390B1/ko
Priority to EP04254997A priority patent/EP1508871B1/en
Priority to CNB2004100856511A priority patent/CN100351864C/zh
Publication of JP2005072138A publication Critical patent/JP2005072138A/ja
Priority to HK05106957A priority patent/HK1074902A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4403372B2 publication Critical patent/JP4403372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10336Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the near field type, inductive coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10237Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the reader and the record carrier being capable of selectively switching between reader and record carrier appearance, e.g. in near field communication [NFC] devices where the NFC device may function as an RFID reader or as an RFID tag

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、MOSトランジスタの組み合わせにより構成される半導体回路によって駆動するアンテナを持つリーダ/ライタ等の通信機器を構成するデータ通信装置に関する。さらに詳細には、アンテナによって受信される外部磁界に基づく半導体回路内のラッチアップ防止構成を持つデータ通信装置に関する。
昨今、無線データ通信を行なう非接触型ICカードが様々な分野で利用されている。ICカードは、データ処理手段としてのCPU、データ記憶手段としてのメモリ、およびデータ通信手段を搭載したデバイスであり、例えばICカード内のメモリに乗車券情報や定期券情報を格納し、駅の改札に設置されたリーダ/ライタによって情報を読み取り、読み取り情報に基づく改札制御を可能としたり、あるいは、電子決済を行なうための電子マネーとして利用したり、あるいはキャッシュカード、社員証、各種会員カード等の身分証明書などとして利用するなど、様々な分野で利用されている。
ICカードからの情報の読み取り、あるいはICカードに対する情報の書き込みは、ICカードとの通信を実行可能な外部機器、例えばリーダ/ライタとの通信によって行われる。しかし、ICカード自身は内部に電源を持たないため、外部から電力の供給を受けて動作することになる。具体的には、ICカードは、外部機器としてのリーダ/ライタから供給される電磁波を、ICカードに構成されたアンテナによって受信し、アンテナの両端に発生した電圧を整流してICカード内の回路に対する電力として供給する構成を持つ。
このように、ICカードは、基本的に、外部のリーダ/ライタからの搬送波を整流して直流電源を生成しこれを内部のプロセッサやメモリなどの回路の駆動用電源とするものであり、携帯機器などの電源を持った装置に内蔵してもその装置電源を利用することができない。しかし、リーダ/ライタ機能とICカード機能とを単一の半導体回路チップ上に一体化して構成すると実装面積を節減することができるので、携帯電話などの小型機器に搭載するのに有利であり、このようなICモジュール・チップが多く用いられている。このようなICモジュール・チップの入出力端子にリーダ/ライタ用のアンテナと、ICカード用のアンテナを接続することにより、外部のICカード又は外部のリーダ/ライタと非接触通信を行なうことが可能になる。
携帯機器など小型化が強く要求されている機器では、リーダ/ライタ機能とICカード機能を一体化したICモジュール・チップを搭載する場合、リーダ/ライタ用及びICカード用の2つのアンテナを重ねて構成したり、あるいは同一のアンテナを共用することによりスペース効率を高め、コストダウンの実現を図っている。このような構成を開示した例としては、例えば特許文献1がある。
しかしながら、このような近接あるいは共用アンテナ構成とした場合、ICカード機能に対する電力供給のため外部のリーダ/ライタ等の機器から電磁波をアンテナによって受信すると、リーダ/ライタ側の送信回路にも電磁波による電気信号が入力されてリーダ/ライタ側の半導体素子内に電流が流れ続ける、いわゆるラッチアップを発生させるという問題がある。これは、リーダ/ライタ側の半導体回路として用いられるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)構造に起因する問題である。
例えば、図1に示すように、ICカード回路111、リーダ/ライタ送信回路112、リーダ/ライタ受信回路113を備えたICモジュール・チップ110において、ICカード用アンテナ121と、リーダ/ライタ用送受信アンテナ122を近接して、または同一のアンテナとして構成した場合、外部リーダ/ライタ130の出力する電磁波をICカード用アンテナ121と、リーダ/ライタ用送受信アンテナ122の両者で受信することになる。その結果、リーダ/ライタ送信回路112にも電磁波による電気信号が入力されてCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)構造を持つリーダ/ライタの回路にラッチアップを発生させる。
ラッチアップは、半導体集積回路としてのCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)の構造に起因して発生する現象である。
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)構造によって構成されたリーダ/ライタの回路構成例を図2に示す。図2において、アンテナ200の両端にはコンデンサを介してCMOS210,220の出力端が接続される。CMOS210,220は、キャリアが電子であるNチャネルのN−MOS(NチャネルMOSトランジスタ)と、キャリアが正孔であるPチャネルのP−MOS(PチャネルMOSトランジスタ)のドレイン(D)を相互に接続した構成を持つ。
N−MOSでは、ゲートGがソースSに対して高電位(positive)になると、ソースSとドレインD間にN型チャネルが形成され、その間の抵抗値が減少する。これがスイッチ・オンに相当する。また、ゲートがソースに対して低電位(negative)になると、チャネルが形成されず、ソースとドレイン間の抵抗は大となり、これがスイッチ・オフに相当する。一方、P−MOSでは、ゲートがソースより低電位になると、ソースとドレイン間にP型チャネルが形成され、トランジスタはオンとなる。また、ゲートがソースより高電位になると、チャネルは形成されず、トランジスタはオフとなる。
アンテナ200を介して出力される信号は、CMOS210,220の出力(Out1,Out2)によって設定される。CMOS210,220にはそれぞれ信号供給部(図示せず)から入力信号(In1,In2)を入力する。CMOS210に入力される信号(In1)は、インバータ230による反転信号である。
例えば、CMOS210に対してGNDレベルの入力(In1)があったとき、P−MOS211が導通、N−MOS212が非導通の状態となり、VDDレベルの信号がCMOS210の出力(Out1)となる。また、これと同時にCMOS220に対しては、VDDレベルの入力(In2)が入力し、P−MOS221が非導通、N−MOS222が導通の状態となり、GNDレベルの信号がCMOS220の出力(Out2)となる。
一方、CMOS210に対してVDDレベルの入力(In1)があったとき、P−MOS211が非導通、N−MOS212が導通の状態となり、GNDレベルの信号がCMOS210の出力(Out1)となる。また、これと同時にCMOS220に対しては、GNDレベルの入力(In2)が入力し、P−MOS221が導通、N−MOS222が非導通の状態となり、VDDレベルの信号がCMOS220の出力(Out2)となる。
これらの2つの出力状態が入力信号に基づいて順次設定され、CMOS210の出力(Out1)とCMOS220の出力(Out2)に基づく電流がアンテナ200としてのコイル部に発生し、入力信号に応じた電磁波を外部出力し、外部機器としての例えばリーダ/ライタのアンテナによって受信され、信号が伝達される。
図3に、一般的なCMOS構造の断面図を示す。図3の例は、P型基盤(Psub)250のN領域(Nwell)251によって構成されるP−MOSと、P型基盤(Psub)250のP領域(Pwell)252によって構成されるN−MOSとからなるCMOS構造である。なお、P型基盤(Psub)250とP領域(Pwell)252は図では区別して示してあるが、同一構成を持つ領域として設定可能である。図3のこの構成は、図2のCMOS210の断面構成、またはCMOS220の断面構成に相当する。
CMOSは、このようにキャリアが電子であるNチャネルのN−MOS(NチャネルMOSトランジスタ)と、キャリアが正孔であるPチャネルのP−MOS(PチャネルMOSトランジスタ)とによって構成される。
前述したように、N−MOSでは、ゲートGがソースSに対して高電位(positive)になると、ソースSとドレインD間にN型チャネルが形成され、その間の抵抗値が減少する。これがスイッチ・オンに相当する。また、ゲートがソースに対して低電位(negative)になると、チャネルが形成されず、ソースとドレイン間の抵抗は大となり、これがスイッチ・オフに相当する。一方、P−MOSでは、ゲートがソースより低電位になると、ソースとドレイン間にP型チャネルが形成され、トランジスタはオンとなる。また、ゲートがソースより高電位になると、チャネルは形成されず、トランジスタはオフとなる。
図3の破線枠に示すように、P−MOS及びN−MOSそれぞれのソース及びドレイン電極は、それぞれPN接続が構成され、これらの4つの部分にはPN型ダイオードが構成される。これは、MOS構成において必然的に構成されるダイオードであり、寄生ダイオードと呼ばれる。
この寄生ダイオードに基づいて、CMOS上には、図3に示すPNPトランジスタ(A),NPNトランジスタ(B),PNPトランジスタ(C)の3つのトランジスタを持つ回路構成が設定されてしまうことになる。このような寄生ダイオードに基づいて生成される回路によってラッチアップが発生すると考えられる。
ラッチアップの発生シーケンスついて説明する。ラッチアップは以下の(1)〜(6)の手順により発生すするものと考えられる。
(1)まず、外部からの電磁波によって電気信号が出力部に発生すると、P−MOS側のドレイン(D)のP領域261からN領域(Nwell)251に対して順方向電流が流れる。
(2)この結果、N領域(Nwell)251内の寄生ダイオードに基づくPNPトランジスタ(A)がONとなる。
(3)PNPトランジスタ(A)がONとなることにより、トランジスタ(A)を介して電流が、P領域252(=P型基盤250)に流れ、P領域252およびP型基盤250の電位が上昇する。
(4)この結果、P領域252における寄生ダイオードに基づくNPNトランジスタ(B)がONとなる。
(5)NPNトランジスタ(B)がONとなることで、NPNトランジスタ(B)を介してN領域251からP領域252(=P型基盤250)に電流が流れ、N領域251の電位が低下する。
(6)N領域251の電位低下に伴い、N領域251内の寄生ダイオードに基づくPNPトランジスタ(C)がONとなる。この結果、PNPトランジスタ(C)を介して電源(VDD)からの電流がN領域251からP領域252(=P型基盤250)に発生し、P領域252(=P型基盤250)の電位を上昇させる。
(6)は、(3)の状態と同様であり、その後(6)→(3)→(4)→(5)→(6)→(3)→(4)・・・と(3)〜(6)の状態変化を永続的に繰り返し、リーダ/ライタ側のCMOS構造内を電流が流れ続けることになる。結果として、電源、たとえば電池の電力消費を発生させ、また素子の劣化を発生させるという問題を引き起こす。さらに、リーダ/ライタとして機能する場合の正常な信号出力をも阻害するという問題も発生させることになる。
特開平11−213111号公報
本発明は上述したような、従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、外部から入力される信号に基づいて発生するラッチアップを防止することを可能としたデータ通信装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、
データ通信装置であり、
アンテナと、
前記アンテナを介した通信データ出力のための信号を生成する半導体回路と、
前記半導体回路の出力部と前記アンテナとを接続するアンテナ接続回路とを有し、
前記半導体回路は、
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)構造を有する半導体回路であり、前記アンテナ接続回路に対する出力部として、CMOSの構成部位としてのP−MOSおよびN−MOS中、電源に接続されたMOSの電源接続MOSドレイン部と、グランドに接続されたMOSのグランド接続MOSドレイン部の2出力構成を有し、
前記アンテナ接続回路は、
前記電源接続MOSドレイン部の出力にCMOS側への電流流入を防止する電気素子を備えた構成であることを特徴とするデータ通信装置にある。
さらに、本発明のデータ通信装置の一実施態様において、前記電気素子はダイオードであることを特徴とする。
さらに、本発明のデータ通信装置の一実施態様において、前記半導体回路は、CMOSの構成部位としてのP−MOSを電源接続MOSとし、N−MOSをグランド接続MOSとし、前記P−MOSおよびN−MOSの各ドレイン部からなる2出力構成を有することを特徴とする。
さらに、本発明のデータ通信装置の一実施態様において、前記アンテナ接続回路は、さらに、前記グランド接続MOSのドレイン部出力にCMOS側から前記アンテナ接続回路に対する電流流入を防止する電気素子を備えた構成であることを特徴とする。
さらに、本発明のデータ通信装置の一実施態様において、前記CMOS側から前記アンテナ接続回路に対する電流流入を防止する電気素子はダイオードであることを特徴とする。
さらに、本発明のデータ通信装置の一実施態様において、前記アンテナ接続回路は、さらに、前記CMOSの構成部位としての電源接続MOSのドレイン部と、グランド接続MOSのドレイン部の2出力部に、電位過剰低下防止用回路素子を接続した構成を有することを特徴とする。
さらに、本発明のデータ通信装置の一実施態様において、前記電位過剰低下防止用回路素子は、ダイオードを介したグランド接続構成からなることを特徴とする。
さらに、本発明のデータ通信装置の一実施態様において、前記アンテナ接続回路は、さらに、前記アンテナに並列して、該アンテナの両端部の電位差の過剰上昇防止用のリミッタを接続した構成であることを特徴とする。
さらに、本発明のデータ通信装置の一実施態様において、前記アンテナ接続回路は、前記アンテナの両端部各々に対応する半導体回路からの出力部の一方のみに、前記半導体回路内の電源接続MOSドレイン部への電流流入を防止する電気素子を備えた構成であることを特徴とする。
さらに、本発明のデータ通信装置の一実施態様において、前記電源接続MOSドレイン部への電流流入を防止する電気素子はダイオードであることを特徴とする。
さらに、本発明のデータ通信装置の一実施態様において、前記データ通信装置は、前記アンテナまたは、前記アンテナに近接して設置された第2のアンテナを介して受信する電磁波に基づく電力供給を受けるICカード機能を有する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明のデータ通信装置の一実施態様において、前記データ通信装置は、前記アンテナを介するデータ通信により、通信対象機器に対するデータ書き込みまたは通信対象機器からのデータ読み取りを実行するリーダライタとしての機能を有するとともに、前記アンテナまたは、前記アンテナに近接して設置された第2のアンテナを介して受信する電磁波に基づく電力供給を受けるICカード機能を有する構成であることを特徴とする。
なお、本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
本発明の構成によれば、CMOS構造を持つリーダ/ライタ等のデータ通信装置において、半導体回路のCMOS側の2つのMOSの各ドレインをそれぞれ出力部とするとともに、電源接続MOSのドレイン出力にアンテナ接続回路側から半導体回路側への電流の流入を防止する素子、例えばダイオードを配置したので、アンテナを介して電磁波信号を受信した場合であっても、ダイオードによりCMOS内への電流流入が防止され、その結果、CMOS構造において存在する寄生ダイオードに基づくCMOS内の回路に電流を継続的に発生させるラッチアップが発生することなく、信頼性の高いデータ通信装置が実現される。
また、本発明によれば、外部からの電磁波受信により電力供給を受けるカードIC機能部と、リーダ/ライタ部とを併設した機器において、カードIC側で外部からの受信電磁波に基づく電力供給を受ける場合においても、リーダ/ライタ部にラッチアップが発生することがないので、カードIC機能部とリーダ/ライタ部とを併設した機器の信頼性を向上させることが可能となる。
また、本発明によれば、外部からの電磁波受信によるラッチアップを発生させることがなく、電源となるバッテリの浪費を抑制することが可能となるとともに、素子の劣化も防止される。
以下、図面を参照しながら本発明のデータ通信装置の実施例について詳細に説明する。
本発明に係るデータ通信装置は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)構造からなる半導体回路部を有し、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)に入力される信号に応じた出力を、アンテナ接続回路部を介してアンテナに伝達し、アンテナを介して通信データを出力する機器、例えばリーダ/ライタとして適用される。
本発明の第1実施例にかかるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)構造によって構成された半導体回路部を持つデータ通信装置としてのリーダ/ライタの回路構成例を図4に示す。
図4において、アンテナ500の両端にはコンデンサを介してCMOS510,520の出力端が接続される。図4において、CMOS510,520を含む左側の回路は、ICモジュールとしての半導体素子内部の回路構成であり、右側は、半導体素子の出力ピンによって接続されたアンテナ接続回路部としての外部回路である。
CMOS510,520は、キャリアが正孔であるPチャネルのP−MOS(PチャネルMOSトランジスタ)511,521と、キャリアが電子であるNチャネルのN−MOS(NチャネルMOSトランジスタ)512,522とを有する。
CMOS510,520において、P−MOS511,521が電源(VDD)に接続された電源接続MOSであり、N−MOS512,522がグランドに接続されたグランド接続MOSである。各MOSのドレイン(D)は、それぞれ外部回路(アンテナ接続回路)に接続可能な出力部として設定された構成である。
すなわち、半導体素子側のCMOS510は、P−MOS511のドレイン部出力(a1)、N−MOS512のドレイン部出力(a2)を有し、さらに、CMOS520は、P−MOS521のドレイン部出力(b1)、N−MOS522のドレイン部出力(b2)を有し、総計4つの出力部を有している。これらの4出力部は、例えば半導体素子の出力ピンによって構成される。
N−MOS512,522では、ゲートGがソースSに対して高電位(positive)になると、ソースSとドレインD間にN型チャネルが形成され、その間の抵抗値が減少する。これがスイッチ・オンに相当する。また、ゲートがソースに対して低電位(negative)になると、チャネルが形成されず、ソースとドレイン間の抵抗は大となり、これがスイッチ・オフに相当する。一方、P−MOS511,521では、ゲートがソースより低電位になると、ソースとドレイン間にP型チャネルが形成され、トランジスタはオンとなる。また、ゲートがソースより高電位になると、チャネルは形成されず、トランジスタはオフとなる。
アンテナ500を介して出力される信号は、CMOS510,520の出力(Out1,Out2)によって設定される。CMOS510,520にはそれぞれ信号供給部(図示せず)から入力信号(In1,In2)を入力する。CMOS510に入力される信号(In1)は、インバータ530による反転信号であり、CMOS520に入力される信号(In1)は非反転信号である。
本発明においては、CMOS510、およびCMOS520の出力側を2つに分岐し、一方からの電流流入を防止する電気素子、例えばダイオードを介してアンテナ500回路に接続している。具体的には、CMOS510のP−MOS511のドレイン(D)部からの出力(a1)に対して、CMOS510から外部回路方向の電流出力のみを許容するダイオード571を介してアンテナ500接続回路に接続し、CMOS510のN−MOS512のドレイン(D)部からの出力(a2)に対して、CMOS510に対する外部回路からの電流入力のみを許容するダイオード572を介してアンテナ500接続回路に接続している。さらに、これらの2分岐出力のアンテナ500接続回路の接合点に、電位過剰低下防止用回路素子、器具体的にはダイオード573を介したグランド(接地)接続部を設けている。
同様に、CMOS520のP−MOS521のドレイン(D)部からの出力(b1)に対して、CMOS520から外部回路方向の電流出力のみを許容するダイオード581を介してアンテナ500接続回路に接続し、CMOS520のN−MOS582のドレイン(D)部からの出力(a2)に対して、CMOS520に対する外部回路からの電流入力のみを許容するダイオード582を介してアンテナ500接続回路に接続している。さらに、これらの2分岐出力のアンテナ500接続回路の接合点にダイオード583を介したグランド(接地)接続部を設けている。
例えば、CMOS510に対してGNDレベルの入力(In1)があったとき、P−MOS511が導通、N−MOS512が非導通の状態となり、VDDレベルの信号がP−MOS511の出力(a1)として設定され、ダイオード571を介して、アンテナ500接続回路に出力される。また、これと同時にCMOS520に対しては、VDDレベルの入力(In2)が入力し、P−MOS521が非導通、N−MOS522が導通の状態となり、GNDレベルの信号がN−MOS522の出力(b2)として設定され、ダイオード582を介する電流によりアンテナ500接続回路の電位がGNDレベルに設定される。
一方、CMOS510に対してVDDレベルの入力(In1)があったとき、P−MOS511が非導通、N−MOS512が導通の状態となり、GNDレベルの信号がN−MOS512の出力(a2)として設定され、ダイオード572を介する電流によりアンテナ500接続回路の電位がGNDレベルに設定される。また、これと同時にCMOS520に対しては、GNDレベルの入力(In2)が入力し、P−MOS521が導通、N−MOS522が非導通の状態となり、VDDレベルの信号がP−MOS521の出力(b1)として設定され、ダイオード581を介して、アンテナ500接続回路に出力される。
これらの2つの出力状態が入力信号に基づいて順次設定され、CMOS510の出力(Out1)とCMOS520の出力(Out2)に基づく電流がアンテナ500としてのコイル部に発生し、入力信号に応じた電磁波を外部出力し、外部機器としての例えば外部のリーダ/ライタのアンテナによって受信され、信号が伝達される。
次に、アンテナ500を介して外乱としての電磁波を受信した場合の動作について説明する。
外乱としての電磁波をアンテナ500が受信すると、図に示す(A)および(B)のポイント、すなわち半導体素子と外部回路の接続部に電位変化が発生する。例えば(A)の電位が上昇した場合、ダイオード571によって電流のCMOS510のP−MOS511の出力部(a1)側に流れることがなく、P−MOS511の出力(a1)の電位の上昇は防止され、電源(VDD)の電位上昇が防止される。また、(A)の電位が上昇した場合、ダイオード572を介してCMOS510のN−MOS512の出力部(a2)側に電流が流れるが、N−MOS512を介してグランドに流れるのみとなる。従って、(A)の電位が上昇した場合、CMOS510の構成要素としてのP−MOS511とP−MOS511を介する電流を発生させるラッチアップを起こすことはない。
すなわち、前述の背景技術の欄で、図3を参照して説明したように、ラッチアップは以下の(1)〜(6)のシーケンスによって発生する。以下の説明における参照符号は、図3を参照のこと。
(1)まず、外部からの電磁波によって電気信号が出力部に発生すると、P−MOS側のドレイン(D)のP領域261からN領域(Nwell)251に対して順方向電流が流れる。
(2)この結果、N領域(Nwell)251内の寄生ダイオードに基づくPNPトランジスタ(A)がONとなる。
(3)PNPトランジスタ(A)がONとなることにより、トランジスタ(A)を介して電流が、P領域252(=P型基盤250)に流れ、P領域252およびP型基盤250の電位が上昇する。
(4)この結果、P領域252における寄生ダイオードに基づくNPNトランジスタ(B)がONとなる。
(5)NPNトランジスタ(B)がONとなることで、NPNトランジスタ(B)を介してN領域251からP領域252(=P型基盤250)に電流が流れ、N領域251の電位が低下する。
(6)N領域251の電位低下に伴い、N領域251内の寄生ダイオードに基づくPNPトランジスタ(C)がONとなる。この結果、PNPトランジスタ(C)を介して電源(VDD)からの電流がN領域251からP領域252(=P型基盤250)に発生し、P領域252(=P型基盤250)の電位を上昇させる。以下、(3)〜(6)の繰り返しとなる。
本実施例の構成では、外部からの電磁波によって電気信号が出力部(A)に発生した場合であっても、上述のステップ(1)のP−MOS側のドレイン(D)のP領域261からN領域(Nwell)251に対して順方向電流が流れることがなく、結果として、上記(1)〜(6)の動作が発生しない。従って、本実施例の構成により、外部からの信号アンテナ500を介する信号入力によるラッチアップが防止される。
図4において、CMOS510の動作について説明したが、CMOS540についても全く同様の構成を持ち、同様の効果を奏する構成となっている。(B)の電位が上昇した場合、ダイオード581によって電流のCMOS520のP−MOS521の出力部(b1)側に流れることがなく、P−MOS521の出力(b1)の電位の上昇は防止され、電源(VDD)の電位上昇が防止される。また、(B)の電位が上昇した場合、ダイオード582を介してCMOS520のN−MOS522の出力部(b2)側に電流が流れるが、N−MOS522を介してグランドに流れるのみとなる。従って、(A)の電位が上昇した場合、CMOS520の構成要素としてのP−MOS521とP−MOS521を介する電流を発生させるラッチアップを起こすことはない。
また、外部からの外乱としての受信電磁波によって、例えば(A)(B)の電位が低下した場合、ダイオード573,583によって(A)および(B)の電位の異常低下は防止される。例えば、(A)および(B)点の電位を−0.7以下にならないように、ダイオード573,583が設定される。従って、外部磁界によるアンテナ500を介する信号入力に基づく異常な電位低下が防止され、(A)および(B)点の電位低下に基づくLSI側と外部回路間の電流発生についても防止可能となる。
図においてアンテナ500に並列に接続された素子は耐圧対策用のリミッタ591であり、アンテナ500の両端の電位差を一定の閾値レベル(Vmax)以下に抑えるために接続される。リミッタ591により、(A)(B)の異常な電位差発生が抑制され、CMOSのドレイン側の異常な電位上昇を抑制することが可能となる。
次に、本発明の実施例2の構成について、図5を参照して説明する。図5において、図4(実施例1)と同様の部位については同一の参照符号を示してある。
実施例2の構成においては、実施例1と同様、CMOS510、およびCMOS520の出力側を2つに分岐しているが、一方のみをダイオードを介してアンテナ500回路に接続している。具体的には、CMOS510のP−MOS511のドレイン(D)部からの出力(a1)に対して、CMOS510から外部回路方向の電流出力を許容するダイオード571を介してアンテナ500接続回路に接続している。
実施例1と異なり、CMOS510のN−MOS512のドレイン(D)部からの出力(a2)に対しては、ダイオードを設けることなく、アンテナ500接続回路に接続している。さらに、これらの2分岐出力のアンテナ500接続回路の接合点には、実施例1で示したダイオードを介したグランド(接地)接続部を設けていない。CMOS520の出力部も同様の構成である。
この実施例2の構成においても、実施例1と同様、外乱としての電磁波をアンテナ500が受信した場合、図に示す(A)および(B)のポイントの電位が上昇した場合、ダイオード571,581によってCMOS510のP−MOS511の出力部(a1)と、CMOS520のP−MOS521の出力部(b1)の電位上昇が防止され、ラッチアップの発生防止が可能である。
次に、本発明の実施例3の構成について、図6を参照して説明する。図6において、図4(実施例1)と同様の部位については同一の参照符号を示してある。
実施例3の構成においては、実施例1と同様、CMOS510、およびCMOS520の出力側を2つに分岐しているが、CMOS510についてのみダイオード571,572を接続した構成とした。
CMOS510のP−MOS511のドレイン(D)部からの出力(a1)に対して、CMOS510から外部回路方向の電流出力を許容するダイオード571を介してアンテナ500接続回路に接続し、CMOS510のN−MOS512のドレイン(D)部からの出力(a2)に対して、CMOS510に対する外部回路からの電流入力を許容するダイオード572を介してアンテナ500接続回路に接続している。さらに、これらの2分岐出力のアンテナ500接続回路の接合点にダイオード573を介したグランド(接地)接続部を設けている。
一方のCMOS520の出力側は、ダイオードを介さず短絡した出力部として構成してある。
本構成とした場合であっても、結果としては、実施例1と同様、外乱としての電磁波をアンテナ500が受信した場合、図に示す(A)のポイントの電位が上昇するが、ダイオード571によってCMOS510のP−MOS511の出力部(a1)の電位上昇が防止され、(A)の電位上昇に基づくCMOS510側への電流が発生しない。また、CMOS510側への電流発生による(A)の電位変化の発生が防止されるので、CMOS520側において、ポイント(B)の電位変化も抑制されることになり、結果として、CMOS520のP−MOS521の出力部(b1)の電位上昇も抑制されることになるので、ラッチアップの発生防止が可能となる。
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
以上、説明したように、本発明によれば、CMOS構造を持つリーダ/ライタ等のデータ通信装置において、アンテナを介して電磁波信号を受信した場合であっても、半導体回路と、アンテナ接続回路の接続部に配置したダイオードにより、CMOS構造内に対する電流の流入の防止が可能となり、その結果、CMOS構造において存在する寄生ダイオードに基づくCMOS内の回路に電流を継続的に発生させるラッチアップが発生することなく、信頼性の高いデータ通信装置として適用可能となる。
また、本発明によれば、外部からの電磁波受信により電力供給を受けるカードIC機能部と、リーダ/ライタ部とを併設した機器において、カードIC側で外部からの受信電磁波に基づく電力供給を受ける場合においても、リーダ/ライタ部にラッチアップが発生することがないので、カードIC機能部とリーダ/ライタ部とを併設した機器の信頼性を向上させることが可能となり、カードIC機能部とリーダ/ライタ部とを併設した信頼性の高い機器として利用可能である。
リーダ/ライタ機能とカードIC機能を一体化したICモジュールにおける外部からの電磁波受信による影響について説明する図である。 一般的なCMOS構造のリーダ/ライタの回路構成を示す図である。 一般的なCMOS構造のリーダ/ライタの断面構成を示した図である。 本発明の実施例1のデータ通信装置としてのリーダ/ライタの回路構成を示す図である。 本発明の実施例2のデータ通信装置としてのリーダ/ライタの回路構成を示す図である。 本発明の実施例3のデータ通信装置としてのリーダ/ライタの回路構成を示す図である。
符号の説明
110 ICモジュール
111 ICカード回路
112 リーダ/ライタ送信回路
113 リーダ/ライタ受信回路
121 ICカード用アンテナ
122 リーダ/ライタ用アンテナ
130 外部リーダ/ライタ
200 アンテナ
210 CMOS
211 P−MOS
212 N−MOS
220 CMOS
221 P−MOS
222 N−MOS
230 インバータ
250 P型基盤
251 N領域
252 P領域
261 P+領域
500 アンテナ
510 CMOS
511 P−MOS
512 N−MOS
520 CMOS
521 P−MOS
522 N−MOS
530 インバータ
571〜573 ダイオード
581〜583 ダイオード
591 リミッタ

Claims (12)

  1. データ通信装置であり、
    アンテナと、
    前記アンテナを介した通信データ出力のための信号を生成する半導体回路と、
    前記半導体回路の出力部と前記アンテナとを接続するアンテナ接続回路とを有し、
    前記半導体回路は、
    CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)構造を有する半導体回路であり、前記アンテナ接続回路に対する出力部として、CMOSの構成部位としてのP−MOSおよびN−MOS中、電源に接続されたMOSの電源接続MOSドレイン部と、グランドに接続されたMOSのグランド接続MOSドレイン部の2出力構成を有し、
    前記アンテナ接続回路は、
    前記電源接続MOSドレイン部の出力にCMOS側への電流流入を防止する電気素子を備えた構成であることを特徴とするデータ通信装置。
  2. 前記電気素子はダイオードであることを特徴とする請求項1に記載のデータ通信装置。
  3. 前記半導体回路は、CMOSの構成部位としてのP−MOSを電源接続MOSとし、N−MOSをグランド接続MOSとし、前記P−MOSおよびN−MOSの各ドレイン部からなる2出力構成を有することを特徴とする請求項1に記載のデータ通信装置。
  4. 前記アンテナ接続回路は、さらに、
    前記グランド接続MOSのドレイン部出力にCMOS側から前記アンテナ接続回路に対する電流流入を防止する電気素子を備えた構成であることを特徴とする請求項1に記載のデータ通信装置。
  5. 前記CMOS側から前記アンテナ接続回路に対する電流流入を防止する電気素子はダイオードであることを特徴とする請求項に記載のデータ通信装置。
  6. 前記アンテナ接続回路は、さらに、
    前記CMOSの構成部位としての電源接続MOSのドレイン部と、グランド接続MOSのドレイン部の2出力部に、電位過剰低下防止用回路素子を接続した構成を有することを特徴とする請求項1に記載のデータ通信装置。
  7. 前記電位過剰低下防止用回路素子は、ダイオードを介したグランド接続構成からなることを特徴とする請求項6に記載のデータ通信装置。
  8. 前記アンテナ接続回路は、さらに、
    前記アンテナに並列して、該アンテナの両端部の電位差の過剰上昇防止用のリミッタを接続した構成であることを特徴とする請求項1に記載のデータ通信装置。
  9. 前記アンテナ接続回路は、
    前記アンテナの両端部各々に対応する半導体回路からの出力部の一方のみに、前記半導体回路内の電源接続MOSドレイン部への電流流入を防止する電気素子を備えた構成であることを特徴とする請求項1に記載のデータ通信装置。
  10. 前記電源接続MOSドレイン部への電流流入を防止する電気素子はダイオードであることを特徴とする請求項9に記載のデータ通信装置。
  11. 前記データ通信装置は、
    前記アンテナまたは、前記アンテナに近接して設置された第2のアンテナを介して受信する電磁波に基づく電力供給を受けるICカード機能を有する構成であることを特徴とする請求項1に記載のデータ通信装置。
  12. 前記データ通信装置は、
    前記アンテナを介するデータ通信により、通信対象機器に対するデータ書き込みまたは通信対象機器からのデータ読み取りを実行するリーダライタとしての機能を有するとともに、前記アンテナまたは、前記アンテナに近接して設置された第2のアンテナを介して受信する電磁波に基づく電力供給を受けるICカード機能を有する構成であることを特徴とする請求項1に記載のデータ通信装置。
JP2003297592A 2003-08-21 2003-08-21 データ通信装置 Expired - Lifetime JP4403372B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297592A JP4403372B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 データ通信装置
US10/919,304 US7048196B2 (en) 2003-08-21 2004-08-17 Data communication device
SG200404698A SG109575A1 (en) 2003-08-21 2004-08-18 Data communication device
KR1020040065331A KR101091390B1 (ko) 2003-08-21 2004-08-19 데이터 통신 장치
DE602004027778T DE602004027778D1 (de) 2003-08-21 2004-08-19 Datenkommunikationsgerät
EP04254997A EP1508871B1 (en) 2003-08-21 2004-08-19 Data communication device
CNB2004100856511A CN100351864C (zh) 2003-08-21 2004-08-20 数据通信设备
HK05106957A HK1074902A1 (en) 2003-08-21 2005-08-12 Data communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297592A JP4403372B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 データ通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005072138A JP2005072138A (ja) 2005-03-17
JP4403372B2 true JP4403372B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=34056249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003297592A Expired - Lifetime JP4403372B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 データ通信装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7048196B2 (ja)
EP (1) EP1508871B1 (ja)
JP (1) JP4403372B2 (ja)
KR (1) KR101091390B1 (ja)
CN (1) CN100351864C (ja)
DE (1) DE602004027778D1 (ja)
HK (1) HK1074902A1 (ja)
SG (1) SG109575A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125841A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and electronic appliance having the semiconductor device
WO2009150700A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 国立大学法人広島大学 無線通信システム、それに用いられる送信機、受信機、送信回路および受信回路
KR101068569B1 (ko) * 2010-05-28 2011-09-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 보호회로
KR102022867B1 (ko) * 2012-08-07 2019-09-20 삼성전자 주식회사 Nfc 회로 및 이의 동작 방법
JP5779162B2 (ja) * 2012-09-28 2015-09-16 株式会社東芝 整流回路とこれを用いた無線通信装置
CN103235969B (zh) * 2013-04-01 2016-01-13 北京工业大学 一种适用于非接触式智能(ic)卡信号发送的调制方法
US9147295B2 (en) 2013-06-21 2015-09-29 X-Card Holdings, Llc Inductive coupling activation systems and methods

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173849A (en) 1987-09-19 1992-12-22 Magellan Corporation (Australia) Pty. Ltd. Integratable synchronous rectifier
EP0398943B1 (en) 1988-02-04 1995-12-06 Magellan Corporation (Australia) Pty. Ltd. Shunt regulator
JPH0749237B2 (ja) 1989-02-15 1995-05-31 凸版印刷株式会社 Icカード
JPH0877318A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Toshiba Corp 非接触式情報記録媒体
JPH0933645A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Oki Electric Ind Co Ltd トランスポンダの電源回路
JPH0981701A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Toshiba Corp 非接触式情報記録媒体および非接触式情報伝送方法
US5970398A (en) * 1996-07-30 1999-10-19 Micron Communications, Inc. Radio frequency antenna with current controlled sensitivity
JPH10135882A (ja) * 1996-10-24 1998-05-22 Toshiba Corp 非接触式情報記録媒体及びそのデータ送信方式
TW340274B (en) * 1997-04-18 1998-09-11 Ind Tech Res Inst Full-wave rectifier with amplitude modulation capability
JPH10320519A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Rohm Co Ltd Icカード通信システムにおける応答器
JP3554160B2 (ja) * 1997-11-13 2004-08-18 ローム株式会社 情報通信装置
JP4024936B2 (ja) * 1998-09-01 2007-12-19 沖電気工業株式会社 電圧発生回路
JP3922501B2 (ja) * 1998-12-10 2007-05-30 ソニー株式会社 電源装置及びカード状記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
SG109575A1 (en) 2005-03-30
EP1508871A2 (en) 2005-02-23
KR101091390B1 (ko) 2011-12-07
EP1508871B1 (en) 2010-06-23
HK1074902A1 (en) 2005-11-25
EP1508871A3 (en) 2008-07-30
CN100351864C (zh) 2007-11-28
US7048196B2 (en) 2006-05-23
CN1612159A (zh) 2005-05-04
JP2005072138A (ja) 2005-03-17
DE602004027778D1 (de) 2010-08-05
KR20050020677A (ko) 2005-03-04
US20050127190A1 (en) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8766705B2 (en) Semiconductor integrated circuit and data processing system
US8724269B2 (en) ESD protection circuit
CN100568487C (zh) 电子标签芯片
US4990760A (en) IC card having means for protecting erroneous operation
CN106611209B (zh) 安全电子芯片
US20090195269A1 (en) Input stage for mixed-voltage-tolerant buffer with reduced leakage
JP2000058871A (ja) 電子機器の集積回路
US20140362482A1 (en) Electrostatic discharge structure for enhancing robustness of charge device model and chip with the same
EP0720295B1 (en) Semiconductor device
JP4403372B2 (ja) データ通信装置
TW200525727A (en) Electrostatic discharge protection circuit
US8754632B2 (en) Integrated circuit with power state determination circuit
US6931234B1 (en) Data processing device and method of controlling operation of data processing device
JP2006025155A (ja) 通信装置及び半導体集積回路
US6628488B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit
CN115603732A (zh) 一种耐高压接口电路、接口设备及cmos芯片
JP2004145453A (ja) Icモジュール並びにicモジュール用アンテナ
CN113676172A (zh) 一种防电流回流的io架构
JP2007310640A (ja) 半導体集積回路およびそれを用いたicカード
US7456652B2 (en) Apparatus for expressing circuit version identification information
CN109634148B (zh) 具有射频功能的电子设备
CN215871359U (zh) 一种防电流回流的io架构
CN114362482B (zh) 管脚输入电路及芯片
JP4158484B2 (ja) Icモジュール
JP4063040B2 (ja) Icモジュール並びにicモジュール用アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4403372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term