JP4402126B2 - 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4402126B2
JP4402126B2 JP2007068318A JP2007068318A JP4402126B2 JP 4402126 B2 JP4402126 B2 JP 4402126B2 JP 2007068318 A JP2007068318 A JP 2007068318A JP 2007068318 A JP2007068318 A JP 2007068318A JP 4402126 B2 JP4402126 B2 JP 4402126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
scanning direction
optical
optical axis
main scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007068318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007233394A (ja
Inventor
圭一郎 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007068318A priority Critical patent/JP4402126B2/ja
Publication of JP2007233394A publication Critical patent/JP2007233394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4402126B2 publication Critical patent/JP4402126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は光走査装置及びそれを用いた画像形成装置に関する。特に光源手段から出射した光束(単一もしくは複数)を光偏向器としてのポリゴンミラーにより反射偏向させ、fθ特性を有するfθレンズ系を介して被走査面上を光走査して画像情報を記録するようにした画像形成装置に関する。例えば電子写真プロセスを有するレーザービームプリンタやデジタル複写機等の装置に好適なものである。
特に本発明は走査光学手段を構成する複数枚のレンズの形状を適切に設定することにより、主走査方向及び副走査方向の像面湾曲収差、fθ特性、そして副走査方向の倍率の変動等を補正して良好なる画像が常に得られる光走査装置に関するものである。
従来よりレーザービームプリンタ等の光走査装置においては光源手段から画像信号に応じて光変調され出射した光束を、例えば回転多面鏡(ポリゴンミラー)より成る光偏向器により周期的に偏向させている。そして、fθ特性を有するfθレンズ系によって感光性の記録媒体(感光ドラム)面上にスポット状に収束させ、該記録媒体面上を光走査して画像記録を行なっている(特許文献1〜4)。
図18は従来の光走査光学系の要部概要図である。同図において光源手段91から出射した発散光束はコリメーターレンズ92によって略平行光束とされ、開口絞り93によって該光束(光量)を整形して副走査方向のみに屈折力を有するシリンドリカルレンズ94に入射している。シリンドリカルレンズ94に入射した光束のうち主走査断面内においてはそのままの状態で出射し、副走査断面内においては収束して回転多面鏡(ポリゴンミラー)から成る光偏向器95の偏向面95a近傍にほぼ線像として結像している。
そして光偏向器95の偏向面95aで反射偏向された光束をfθ特性を有するfθレンズ系96を介して被走査面としての感光ドラム面97上へ導光している。そして、該光偏向器95を矢印A方向に回転させることによって該感光ドラム面97上を矢印B方向(主走査方向)に光走査して画像情報の記録を行っている。
この種の光走査装置において高精度な画像情報の記録を行うには被走査面全域に渡って像面湾曲が良好に補正されスポット径が揃っていることが重要である。更に、感光ドラム面上を光走査する際に等速性が保たれていること(fθ特性)、副走査方向の横倍率を有効走査全域に渡って均一に補正されて副走査方向のスポット径が揃っていることが重要である。また複数の光束を出射する光源手段を用いたマルチビーム走査装置においては副走査方向の横倍率を有効走査全域に渡って均一に補正されて走査線のピッチ間隔を一定とすることが重要である。このような光学特性を満たす光走査装置もしくはfθレンズ系は従来より種々と提案されている(特許文献5)。
例えば特許文献5には入射面側にシリンドリカルレンズ面、出射面側にトーリック面を有するガラストーリックレンズとプラスチックトーリックレンズとの組み合わせからなるfθレンズ系について開示されている。しかしながら同公報においては1面をシリンドリカル面としているため、上記の収差補正に関して自由度が少なく上記の収差補正が困難であるという問題点があった。そこで本発明では後述するようにfθレンズ系を構成する全てのfθレンズを両面共にトーリック面を有したトーリックレンズとしている。更に前記fθレンズを両面共に主走査断面形状を非円弧とすることや、副走査方向の曲率半径を連続的に変化させることにより上述の収差を良好に補正している。また同公報には副走査倍率に関する記載がなく、副走査方向のピント変動の敏感度を低減させることや副走査倍率を被走査面上の有効走査領域において均一に補正することを考慮するものではなかった。本発明はこれらを考慮にいれたものであり、高精度な画像情報の記録に適した光走査装置を構成できる。
また、特許文献5の実施形態1では、被走査面14側のガラストーリックレンズ22の主走査方向のパワーがポリゴンミラー12側のプラスチックトーリックレンズ21の主走査方向のパワーよりも大きいので、コンパクト化を図る上で問題が残る。特許文献5の実施形態2では、プラスチックトーリックレンズ21の副走査方向のパワーとガラストーリックレンズ22の副走査方向のパワーが共に正なので、2枚のレンズ21,22をポリゴンミラー12側に近づけると、副走査倍率が増大してしまう問題が起きる。
また一方でレ−ザービームプリンタやデジタル複写機等のコンパクト化及び低コスト化に伴い、画像形成装置にも同様のことが求められている。
これらの要望を両立させるものが、例えば特許文献6〜10に提案されている。特許文献6においては像面湾曲や歪曲収差を良好に補正すると共に像高によるスポット径の変化等の影響を小さく抑えている。
特開2001−142018号公報 特開2001−125029号公報 特開2001−125028号公報 特開2001−108927号公報 特開平07−318796号公報 特開平10−232346号公報 特開平04−60608号公報 特開平09−265041号公報 特開平10−333069号公報 特開平05−5852号公報
しかしながら光走査装置の更なるコンパクト化を図るにはfθレンズ系の焦点距離を短くし、画角を広げ、fθレンズを偏向手段であるポリゴンミラーヘ近づける必要がある。これらは全て収差補正を困難とさせる要因であり、コンパクト化した際に広画角領域における像面湾曲、fθ特性、及び副走査方向の倍率の変動等が良好に補正されないという問題点があった。
また広画角化に伴いもう一つ問題点が発生する。従来より光源手段から出射した光束はポリゴンミラーの偏向面へfθレンズ系の光軸に対して斜めから入射しているが、このとき該偏向面で光束が反射される反射位置が連続的、且つ走査中心に対して非対称に変化する。この反射位置の非対称変化は特に結像位置に影響を与え平坦な像面湾曲を得ることが困難となる。
上記反射位置の非対称変化はそもそも光源手段からの光束をfθレンズ系の光軸に対して斜めから入射させることによって生じるので、該光源手段からの光束をfθレンズ系の光軸方向から入射させることによって無くすことができる。しかしながら、配置上の無理があり、fθレンズ系の外側から入射させなくてはならないため、反射位置の非対称変化が像面湾曲に与える非対称性を無くすことができない。
そこで、例えば特許文献7、8ではfθレンズ系を構成するfθレンズの母線形状に上下非対称性が導入された例が種々と開示されている。
しかしながらfθレンズ系のコンパクト化を図る上では画角±47°を越える広画角領域においても像面湾曲、fθ特性、そして副走査方向の倍率の変動等が良好に補正されていなければならず、これらは必ずしも満足するものではなかった。
また光走査装置をマルチビームに対応させるためには主走査方向におけるジッターを低減させるためにコリメーターレンズから出射された光束を略平行光束にする必要があった。
また、特許文献9では、マルチビーム走査光学系で起きる走査線の相対的な間隔が走査位置によって変化する問題を解決するために、走査レンズと補正レンズの副走査方向のパワー配分を副走査方向の像面湾曲補正効果が得られるようにする構成を開示している。しかし、最も走査対象面に近い補正レンズの主走査方向のパワーが最も大きいので、コンパクト化を図る上で問題が残る。
また、特許文献10では、明るいfθレンズ系を実現するために、fθレンズ系を2群・2枚構成とし、副走査倍率βと副走査方向に関する合成焦点距離fsと第3、第4面の副走査方向の曲率半径ry3、ry4の関係を規定している。しかし、回転多面鏡に近い第1レンズの主走査方向のパワーが、被走査面に近い第2レンズの主走査方向のパワーよりも小さいので、コンパクト化を図る上で問題が残る。
本発明は走査光学手段を構成する複数のレンズの形状を適切に設定している。これにより、主走査方向の像面湾曲や歪曲収差ならびに副走査方向の像面湾曲や倍率の変動等を良好に補正すると共にコンパクトな構成にも関わらず、副走査倍率を低く抑えた高精細な印字に適した光走査装置及びそれを用いた画像形成装置の提供を目的とする。
請求項1の発明の光走査装置は、
光源手段と、前記光源手段から出射された光束を偏向走査する回転多面鏡と、前記光源手段から出射された光束を前記回転多面鏡の偏向面に入射させる入射光学手段と、前記回転多面鏡の偏向面にて偏向走査された光束を被走査面に結像させる結像光学手段と、を有する光走査装置において、
主走査断面内において、前記回転多面鏡の偏向面に入射する光束は前記結像光学手段の光軸に対して有限の角度傾いて前記偏向面に入射しており、
前記結像光学手段のfθ係数をk、有効走査幅をWとしたとき、
k/W≦0.6
なる条件を満足し、
前記結像光学手段は、前記回転多面鏡側に配置された第1のレンズと前記被走査面側に配置された第2のレンズからなり、
前記第1のレンズ及び前記第2のレンズは、共に入射面及び出射面の両面がトーリック面であり、
前記第1のレンズの入射面の主走査断面内の形状が前記結像光学手段の光軸を挟んで対称な形状であり、前記第1のレンズの出射面の主走査断面内の形状と前記第2のレンズの入射面及び出射面の主走査断面内の形状が前記結像光学手段の光軸を挟んで非対称な形状であり、
前記第1のレンズの入射面及び出射面の主走査断面内の形状と前記第2のレンズの入射面及び出射面の主走査断面の形状は、全て有効端部のレンズ面位置が面頂点のレンズ面位置よりも前記回転多面鏡側へ変位した形状であり、前記第1のレンズの主走査方向のパワーは、有効走査域全域において、正のパワーであり、負の非球面を設けることにより光軸から周辺部に向かうにつれて正のパワーが小さくなる形状であり、
前記第2のレンズの主走査方向のパワーは、有効走査域全域において、正のパワーであり、正の非球面を設けることにより光軸から周辺部に向かうにつれて正のパワーが大きくなる形状であり、
前記第1のレンズの光軸上の副走査方向のパワーが負であり、前記第2のレンズの光軸上の副走査方向のパワーが正であり、
前記第1のレンズの入射面の主走査方向の曲率半径をR1m、前記第1のレンズの入射面の副走査方向の曲率半径をR1s、前記第1のレンズの出射面の主走査方向の曲率半径をR2m、前記第1のレンズの出射面の副走査方向の曲率半径をR2s、前記第2のレンズの入射面の主走査方向の曲率半径をR3m、前記第2のレンズの入射面の副走査方向の曲率半径をR3s、前記第2のレンズの出射面の主走査方向の曲率半径をR4m、前記第2のレンズの出射面の副走査方向の曲率半径をR4sとしたとき、
光軸上において、R1m<R2m<0<R4m<R3m
有効走査域全域において、R2s<R1s<0
有効走査域全域において、R3s<R4s<0
光軸上において、R1m<R1s<0
光軸上において、R2s<R2m<0
光軸上において、|R4s|<R4m
なる条件を満足することを特徴としている。
請求項2の発明の光走査装置は、
光源手段と、前記光源手段から出射された光束を偏向走査する回転多面鏡と、前記光源手段から出射された光束を前記回転多面鏡の偏向面に入射させる入射光学手段と、前記回転多面鏡の偏向面にて偏向走査された光束を被走査面に結像させる結像光学手段と、を有する光走査装置において、
主走査断面内において、前記回転多面鏡の偏向面に入射する光束は前記結像光学手段の光軸に対して有限の角度傾いて前記偏向面に入射しており、
前記回転多面鏡の偏向面から前記被走査面までの距離をL、有効走査幅をWとしたとき、
L/W≦0.8
なる条件を満足し、
前記結像光学手段は、前記回転多面鏡側に配置された第1のレンズと前記被走査面側に配置された第2のレンズからなり、
前記第1のレンズ及び前記第2のレンズは、共に入射面及び出射面の両面がトーリック面であり、
前記第1のレンズの入射面の主走査断面内の形状が前記結像光学手段の光軸を挟んで対称な形状であり、前記第1のレンズの出射面の主走査断面内の形状と前記第2のレンズの入射面及び出射面の主走査断面内の形状が前記結像光学手段の光軸を挟んで非対称な形状であり、
前記第1のレンズの入射面及び出射面の主走査断面内の形状と前記第2のレンズの入射面及び出射面の主走査断面の形状は、全て有効端部のレンズ面位置が面頂点のレンズ面位置よりも前記回転多面鏡側へ変位した形状であり、
前記第1のレンズの主走査方向のパワーは、有効走査域全域において、正のパワーであり、負の非球面を設けることにより光軸から周辺部に向かうにつれて正のパワーが小さくなる形状であり、
前記第2のレンズの主走査方向のパワーは、有効走査域全域において、正のパワーであり、正の非球面を設けることにより光軸から周辺部に向かうにつれて正のパワーが大きくなる形状であり、
前記第1のレンズの光軸上の副走査方向のパワーが負であり、前記第2のレンズの光軸上の副走査方向のパワーが正であり、
前記第1のレンズの入射面の主走査方向の曲率半径をR1m、前記第1のレンズの入射面の副走査方向の曲率半径をR1s、前記第1のレンズの出射面の主走査方向の曲率半径をR2m、前記第1のレンズの出射面の副走査方向の曲率半径をR2s、前記第2のレンズの入射面の主走査方向の曲率半径をR3m、前記第2のレンズの入射面の副走査方向の曲率半径をR3s、前記第2のレンズの出射面の主走査方向の曲率半径をR4m、前記第2のレンズの出射面の副走査方向の曲率半径をR4sとしたとき、
光軸上において、R1m<R2m<0<R4m<R3m
有効走査域全域において、R2s<R1s<0
有効走査域全域において、R3s<R4s<0
光軸上において、R1m<R1s<0
光軸上において、R2s<R2m<0
光軸上において、|R4s|<R4m
なる条件を満足することを特徴としている。
請求項3の発明は請求項1又は2の発明において、
前記第1のレンズの光軸上の主走査方向のパワーが正であり、前記第1のレンズの光軸上の主走査方向のパワーが前記第2のレンズの光軸上の主走査方向のパワーより大きいことを特徴としている。
請求項4の発明は請求項1乃至3のいずれか1項の発明において、
前記結像光学手段の光軸上の主走査方向のパワーをφm、前記第2のレンズの光軸上の主走査方向のパワーをφ2mとしたとき、
−0.5≦φ2m/φm≦0.15
なる条件を満足することを特徴としている。
請求項5の発明は請求項1乃至4のいずれか1項の発明において、
前記第1のレンズの光軸上の主走査方向のパワーをφ1m、前記結像光学手段の光軸上の主走査方向のパワーをφmとしたとき、
0.85≦φ1m/φm≦1.3
なる条件を満足することを特徴としている。
請求項6の発明は請求項1乃至5のいずれか1項の発明において、
前記第1のレンズの光軸上の副走査方向のパワーをφ1s、前記第2のレンズの光軸上の副走査方向のパワーをφ2sとしたとき、
−0.8≦φ1s/φ2s≦−0.4
なる条件を満足することを特徴としている。
請求項7の発明は請求項1乃至6のいずれか1項の発明において、
前記第1のレンズの光軸上の主走査方向のパワーをφ1m、光軸上の副走査方向のパワーをφ1s、前記第2のレンズの光軸上の主走査方向のパワーをφ2m、光軸上の副走査方向のパワーをφ2sとしたとき、
φ1s<φ2m<φ1m<φ2s
なる条件を満足することを特徴としている。
請求項8の発明は請求項1乃至7のいずれか1項の発明において、
前記第1のレンズの光軸上の主走査方向のパワーをφ1m、前記第1のレンズの光軸上の副走査方向のパワーをφ1s、前記第2のレンズの光軸上の主走査方向のパワーをφ2m、前記第2のレンズの光軸上の副走査方向のパワーをφ2sとしたとき、
|φ2m|<|φ1m|<|φ1s|<|φ2s|
なる条件を満足することを特徴としている。
請求項9の発明は請求項1乃至8のいずれか1項の発明において、
前記第1のレンズ及び前記第2のレンズは、前記結像光学手段の光軸方向において前記回転多面鏡の偏向面から前記被走査面までの距離の中間点よりも前記回転多面鏡側に配置されていることを特徴としている。
請求項10の発明は請求項1乃至9のいずれか1項の発明において、
前記回転多面鏡の偏向面から前記第2のレンズの被走査面側の面までの距離をdとしたとき、
d/W≦0.2
なる条件を満足することを特徴としている。
請求項11の発明は請求項1乃至10のいずれか1項の発明において、
前記回転多面鏡の偏向面から前記第2のレンズの被走査面側の面までの距離をd、前記回転多面鏡の偏向面から前記被走査面までの距離をLとしたとき、
d/L≦0.25
なる条件を満足することを特徴としている。
請求項12の発明は請求項1乃至11のいずれか1項の発明において、
前記光源手段から複数の光束が出射されたことを特徴としている。
請求項13の発明は請求項1乃至12のいずれか1項の発明において、
前記入射光学手段は前記光源手段から出射された光束を収束光束に変換する集光レンズを備え、前記回転多面鏡の偏向面から前記集光レンズによる収束点までの距離をS、前記結像光学手段のfθ係数をkとしたとき、
|S|/k≦5
なる条件を満足することを特徴としている。
請求項14の発明の画像形成装置は、
請求項1乃至13の何れか一項に記載の光走査装置と、前記被走査面に配置された感光体と、前記光走査装置で走査された光束によって前記感光体に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器と、現像されたトナー像を被転写材に転写する転写器と、転写されたトナー像を被転写材に定着させる定着器とを有することを特徴としている。
請求項15の発明の画像形成装置は、
請求項1乃至13の何れか一項に記載の光走査装置と、外部機器から入力したコードデータを画像信号に変換して前記光走査装置に入力せしめるプリンタコントローラとを有していることを特徴としている。
本発明によれば前述の如く光源手段から出射された光束を偏向手段を介して複数のレンズを有する走査光学手段により被走査面上に結像させる際、該複数のレンズの形状を適切に設定している。これにより、主走査方向の像面湾曲や歪曲収差ならびに副走査方向の像面湾曲や倍率の変動等を良好に補正することができる。これによりコンパクトな構成にも関わらず、副走査倍率を低く抑えた高精細な印字に適した光走査装置及びそれを用いた画
像形成装置を達成することができる。
[作用]
(全長短縮について)
走査光学手段(fθレンズ系)は2枚(又は3枚以上)のレンズ(又はミラー、回折光学素子、等の光学素子)で構成されており各レンズの合成の焦点距離が走査光学手段の焦点距離fとなる。つまり、走査光学手段の後側(像側)主平面は被走査面から偏向手段(ポリゴンミラー)側に走査光学手段の焦点距離fだけ離れた位置にある。
このとき、fを固定値とすると全長(偏向手段から被走査面までの距離)を短縮するためには偏向手段から走査光学手段の前側(物体側)主平面までの距離を短縮する必要がある。
以下に詳細に図1を用いて説明する。
このとき、第1、第2の2枚のレンズ6,7のパワー配置(パワー配分)により、走査光学手段9の前側及び後側主平面の位置が決まり、よりパワーの強い方のレンズに各主平面が近接する。よって、第1のレンズ6の主走査方向のパワーφ1mを第2のレンズ7の主走査方向のパワーφ2mよりも大きくする(φ1mφ2m)ことで、各主平面を第1のレンズ6近傍に位置させている。これにより、偏向手段5から走査光学手段9の前側主平面までの距離を短縮することができる。
つまりは、全長を短縮することができて光走査装置の小型化が図れる。
また、全長を短縮する方法として、走査光学手段9の焦点距離fを短くする方法がある。走査光学手段9の焦点距離fを短くすると、Y=fθという関係で被走査面8上の走査有効範囲は同じであることから画角θは大きくなる。このとき、第1のレンズ6の主走査方向のパワーφ1mを第2のレンズ7の主走査方向のパワーφ2mよりも大きくする(φ1mφ2m)。これにより、広画角な像高においても主走査方向の性能補正が容易となり、全長を短縮した走査光学手段9を構成することが可能となる。更に、第1、第2のレンズ6,7の肉厚を薄くすることができるので光走査装置の小型化とコストダウンが図れる。
第2のレンズ7は、第1のレンズ6で補正しきれない主走査性能(特にfθ特性)を良好に補正する役割を担う。ここで、第2のレンズ7は被走査面8近傍に配置することもできるのだが、第1のレンズ6近傍に配置してレンズの有効径や光学箱を小さくして光走査装置の小型化とコストダウンを図ることができる。
(副走査倍率低減について)
ここで、副走査倍率について以下に詳細に図1を用いて説明する。
副走査倍率βsは走査光学手段9の前側(物体側)主平面から物体側ピント位置までの距離aと後側(像側)主平面から像側ピント位置までの距離bとから
βs=b/a
なる式で表され、通常の走査光学手段9では負の符号であるが、ここでは、その絶対値を取って副走査倍率とする。また、通常の走査光学手段9では物体側ピント位置を偏向手段5の偏向面5a近傍に配置し、像側ピント位置を被走査面8近傍に配置している。
本発明の実施形態の様に、走査光学手段9のコンパクト化を図り、第1のレンズ6や第2のレンズ7を偏向手段5近傍に配置すると、距離aが短く距離bが長くなって副走査倍率が高い構成となる。
次に、副走査倍率と副走査方向のピント移動や面倒れ量との関係を説明する。
偏向手段(ポリゴンミラー)5の面倒れの影響は副走査倍率に比例して大きくなる。副走査方向のピント移動は副走査倍率の二乗に比例して大きくなる。本発明の実施形態の様に、第1のレンズ6や第2のレンズ7を偏向手段5近傍に配置した走査光学手段9では、副走査方向のピント移動や偏向手段5の面倒れによる影響が顕著に表れてしまい問題となる。副走査倍率が高い場合、副走査倍率が「距離の比」であることから、距離aや距離bの距離を少量変えるだけでも副走査倍率は大きく変化する。つまり、第1のレンズ6の副走査方向のパワーを負、第2のレンズ7の副走査方向のパワーを正とし、副走査方向の各主平面を被走査面側へ移動させることによる副走査倍率の低減効果は、副走査倍率が高い走査光学手段9ほど大きい。また、副走査倍率の二乗に比例する副走査方向のピント移動の敏感度を低減する効果は、ことさら大きい。
よって、本発明の効果はコンパクトな走査光学手段9において有効性が高い。
(被走査面8側に凸を向けたメニスカス形状について)
以下に詳細に図1を用いて説明する。
また、主走査方向において偏向手段5から走査光学手段9の前側主平面までの距離を短縮した場合、第1のレンズ6を被走査面8側に凸を向けたメニスカスレンズとすることにより、主走査性能(特に主走査方向の像面湾曲)を良好に補正することができる。メニスカスレンズは凸を向けた方向に該レンズの主平面があり、第1のレンズ6は偏向手段5に近づけて配置させることになる。第1のレンズ6は副走査方向にもパワーを有しているので、副走査倍率はますます高くなり、副走査方向のピント移動ならびに面倒れ量の敏感度が増大する。そこで、第1のレンズ6の副走査方向のパワーを負、第2のレンズ7の副走査方向のパワーを正とすることにより、副走査倍率を低減することが重要となる。
(非球面の効果について)
以下に詳細に図1を用いて説明する。
第1のレンズ6の主走査方向のパワーは有効走査領域において正であり、負の非球面を設け、光軸から周辺部へ向かうにつれて正のパワーが小さくなる形状として広画角な像高における主走査方向の像面湾曲を補正している。
また、第2のレンズ7の主走査方向のパワーは有効走査領域において正であり、正の非球面を設け、光軸から周辺部へ向かうにつれて正のパワーが大きくなる形状として広画角な像高におけるfθ特性を補正している。
第1、第2のレンズ6,7の両面を非球面形状とし、入射面と出射面とで形状をベンディングさせて主走査方向の性能補正に最適な形状を構成している。
図1(A)は本発明の参考例1の光走査装置の主走査方向の要部断面図(主走査断面図)、図1(B)は図1(A)の副走査方向の要部断面図(副走査断面図)である。
尚、本明細書において偏向手段によって光束が反射偏向(偏向走査)される方向を主走査方向(母線方向)、走査光学手段の光軸及び主走査方向と直交する方向を副走査方向(子線方向)と定義する。
図中、1は光源手段であり、例えば1つの半導体レーザーより成っている。3は開口絞りであり、通過光束径を整えている。2は集光レンズとしてのコリメーターレンズであり、光源手段1から出射された光束を略平行光束に変換している。4はシリンドリカルレンズ(アナモフィックなレンズ)であり、副走査方向にのみ所定のパワーを有しており、コリメーターレンズ2を通過した略平行光束を副走査断面内で後述する光偏向器5の偏向面(反射面)5a近傍にほぼ線像として結像させている。尚、開口絞り3、コリメーターレンズ2、そしてシリンドリカルレンズ4等の各要素は入射光学手段11の一要素を構成している。
5は偏向手段としての光偏向器であり、例えば4面構成のポリゴンミラー(回転多面鏡)より成っており、モータ等の駆動手段(不図示)により図中矢印A方向に一定速度で回転している。
9は集光機能とfθ特性を有する走査光学手段(fθレンズ系)(結像光学手段)であり、後述する形状より成る第1、第2の2枚のレンズ6,7を有している。本実施形態における第1、第2のレンズ6,7は共に両面がトーリック面を有するトーリックレンズより成り、該第1のレンズ6は主走査方向に正のパワー、副走査方向に負のパワーを有している。そして、該第2のレンズ7は副走査方向に正のパワーを有している。そして、光偏向器5によって反射偏向された画像情報に基づく光束を被走査面としての感光ドラム面8上に結像させ、かつ副走査断面内において光偏向器5の偏向面5aと被走査面8との間を共役関係にすることにより、倒れ補正機能を有している。
8は被走査面としての感光ドラム面(感光体)である。
図1から明らかのように入射光学系11の光軸と結像光学手段9の光軸とは0度でない有限の角度で傾いている。
参考例において半導体レーザー1から出射した光束は開口絞り3によって該光束(光量)が制限され、コリメーターレンズ2により略平行光束に変換され、シリンドリカルレンズ4に入射している。シリンドリカルレンズ4に入射した略平行光束のうち主走査断面内においてはそのままの状態で出射する。また副走査断面内においては収束して光偏向器5の偏向面5aにほぼ線像(主走査方向に長手の線像)として結像している。そして光偏向器5の偏向面5aで反射偏向された光束は第1,第2のレンズ6,7を介して感光ドラム面8上にスポット状に結像され、該光偏向器5を矢印A方向に回転させることによって、該感光ドラム面8上を矢印B方向(主走査方向)に等速度で光走査している。これにより記録媒体としての感光ドラム面8上に画像記録を行なっている。
尚、図1から明らかのように、光偏向器5の偏向面5aに入射する入射光学手段11からの光束は結像光学系9の光軸に対して0度でない有限の角度傾いている。
次に本参考例におけるfθレンズ系9を構成する第1、第2のfθレンズ6,7の特徴について説明する。
参考例ではfθレンズ系9の持つ正のパワー(屈折力)を第1のレンズ6及び第2のレンズ7に適切に配分して良好なる主走査方向及び副走査方向の像面湾曲特性を得ている。
また本参考例においては主走査断面内において第1のレンズ6をポリゴンミラー5側へ凹を向けた正のメニスカスレンズとし、第2のレンズ7の光軸近傍をポリゴンミラー5側へ凸を向けたほとんどパワーを有さないメニスカスレンズとしている。特に第1のレンズ6の主走査方向のパワーφ1mを第2のレンズ7の主走査方向のパワーφ2mよりも大きくしており、コンパクトな光走査装置においても主走査方向の像面湾曲特性とfθ特性を良好に補正できる構成としている。
また副走査断面内において第1のレンズ6をポリゴンミラー5側へ凹を向けた負のメニスカスレンズとし、第2のレンズ7を両凸レンズとしている。これにより後側主平面の位置を第2のレンズ7よりも被走査面8側に位置させている。そして、ポリゴンミラー5近傍(d=31.4mm dはポリゴンミラー5の偏向面5aから第2のレンズ7の被走査面8側の面7bまでの距離)にfθレンズ系9を配置したコンパクトな走査光学系としている。そしてこのときの副走査方向の倍率をβ=−3.29と小さく抑えている。
参考例では第1、第2の2枚のレンズ6,7の母線形状は16次までの関数として表せる非球面形状より構成している。例えば第1、第2のレンズ6,7と光軸との交点を原点とし、光軸方向をX軸、主走査断面内において光軸と直交する軸をY軸としたとき主走査方向と対応する母線方向が
(但し、Rは母線曲率半径,K,B,B,B,B10,B12,B14,B16は非球面係数)なる式で表されるものであり、主走査方向に光軸からY離れた位置における副走査方向の曲率半径Rsが、
Rs=Rs×(1+D+D+D+D+D1010) …(イ)
(但し、Rsは光軸上の副走査方向の曲率半径,D,D,D,D,D10子線変化係数)なる式で表わされるものである。
表−1に本参考例におけるfθレンズ系9の非球面形状を表す各係数及びその他の諸特性を示す。
参考例においてはfθレンズ系9の光軸は被走査面8の有効走査幅の中心へ向かう光線上に重ねて配置されており、第1、第2のレンズ6、7にシフト及びチルトを与えていない。
第1、第2のレンズ6,7は共に両面の母線形状(主走査断面形状)が非円弧である。そして、共に両面の副走査方向の曲率半径(子線R)が光軸を挟んだ少なくとも一方で主走査方向に沿って光軸を離れるに従い連続的に、かつ母線形状とは相関なく変化する非球面レンズである。そして、母線の非球面量及び子線の変化量の配分を適切に行って更に良好なる像面湾曲特性、fθ特性、及び副走査倍率の一定を得ている。
図2は第1のレンズ6の各面6a,6bの母線に与えられた非球面変位量を示す説明図、図3は第2のレンズ7の各面7a,7bの母線に与えられた非球面変位量を示す説明図である。図2、図3において横軸は主走査方向における光軸からの距離であり、光源手段側・反光源手段側(レンズの上下、主走査方向)共に絶対値で示している。縦軸は母線形状が光軸方向に変位した量であり、符号+(プラス)が被走査面8側へ変位したことを示し、符号−(マイナス)はポリゴンミラー側に変位したことを示す。
ここで光源手段側の母線形状を実線で示し、反光源手段(fθレンズ系9の光軸に対して光源手段とは反対)側の母線形状を破線で示してある。第1のレンズ6のポリゴンミラー5側の面6aは光軸を挟んだ上下(主走査方向)で対称な形状をしている。それ以外の面6b,7a,7bは光軸から主走査方向に等距離を離れた位置における母線形状が光軸を挟んだ上下(主走査方向)で異なる量を光軸方向に変位(主走査断面形状が光軸を挟んだ上下(主走査方向)で非対称に変化)した母線非対称面である。また第1、第2のレンズ6,7の全ての面6a,6b,7a,7bの有効端部(被走査面8の有効走査端へ向かう光線が通過するレンズ面上の位置)では面頂点(光軸との交点)よりもポリゴンミラー5側へ変位した母線形状としている。これによって主走査方向の像面湾曲特性、及びfθ特性を更に良好に補正している。
図4は第1のレンズ6の各面6a,6bの子線R(Rs)の変化を示した説明図、図5は第2のレンズ7の各面7a,7bの子線R(Rs)の変化を示した説明図である。第1のレンズ6の両面6a、6bは光源手段側(横軸+側)の子線Rが大きく、主走査方向に沿って光軸へ向かうにつれて連続的に小さくなり、反光源手段側に向かうにつれて更に小さくなるように子線Rを変化させている。第2のレンズ7のポリゴンミラー5側の面7aは反光源手段側の子線Rが大きく、主走査方向に沿って光軸へ向かうにつれて連続的に小さくなる。そして、光軸上から光源手段側に向かうにつれては子線Rがいったん小となり、途中で変極点を有して子線Rが大となるように変化させている。また第2のレンズ7の被走査面8側の面7bは光軸を挟んだ上下(主走査方向)で子線Rが非対称に大きくなるように変化させている。
このとき第1、第2のレンズ6,7の全ての面6a,6b,7a,7bは共に光軸から主走査方向に沿って離れるに従い子線Rが変化する非球面である。そして、該第1のレンズ6の両面6a,6b及び第2のレンズ7のポリゴンミラー5側の面7aの3面の子線Rを光軸を挟んだ上下(主走査方向)で非対称に変化させており、子線非対称変化面としている。更に第1のレンズ6の両面6a,6bを光源手段側の子線Rを光軸上の子線Rよりも大、反光源手段側の子線Rを光軸上よりも小とした子線変形面としている。
即ち、第1のレンズ6の入射面6aと出射面6bは副走査方向(子線)の曲率半径RSoが光軸を挟んで主走査方向に非対称に変化する非対称変化面である。
そして第2のレンズ7のポリゴンミラー5側の面7aを反光源手段側の子線Rを光軸上の子線Rよりも大、光源手段側の子線Rを光軸上よりも小とした子線変形面としている。更に、かつ第1のレンズ6の両面6a,6bの子線Rを光軸上の子線Rよりも大となる側及び小となる側を光軸に対して同一の側に揃えている。これによって副走査方向の像面湾曲ならびに副走査倍率の均一性を良好に補正している。
このように本参考例におけるfθレンズ系9は上述の如く母線非対称面で、かつ子線非対称変化面でもある主副非対称面を複数有して構成されている。
尚、本参考例において更に主走査方向の像面湾曲や歪曲収差ならびに副走査方向の像面湾曲や倍率の変動等を良好に補正し、また広画角及び装置全体のコンパクト化を図る為には、次の条件のうち少なくとも1つの条件を満足させるのが良い。
(A1)第1のレンズ6の光軸上の主走査方向のパワーをφ1m、fθレンズ系9の光軸上の主走査方向のパワーをφmとしたとき、
0.85≦φ1m/φm≦1.3 …(1)
なる条件を満足することである。
条件式(1)は主走査方向の像面湾曲とfθ特性を共に良好に補正する為の条件である。条件式(1)を外れると、これらを両立することが困難と成る。特に条件式(1)の上限値を外れるとfθ特性を補正するのが困難と成り、下限値を外れると像面湾曲を補正するのが困難と成る。
参考例ではφm=0.00923、φ1m=0.00898であって
φ1m/φm=0.974
であり、上記条件式(1)を満足するパワー配置で構成されている。
(A2)第1のレンズ6の光軸上の副走査方向のパワーをφ1s、第2のレンズ7の光軸上の副走査方向のパワーをφ2sとしたとき、
−0.8≦φ1s/φ2s≦−0.4 …(2)
なる条件を満足することである。
条件式(2)は副走査倍率を低減させる為の条件である。条件式(2)の上限値を外れると副走査方向の像面湾曲を補正するのが困難と成り、下限値を外れると副走査倍率を低減する効果が小さくなる。
参考例ではφ1s=―0.02447、φ2s=0.04713であって
φ1s/φ2s=―0.519
であり、上記条件式(2)を満足するパワー配置で構成されている。
(A3)第1のレンズ6の光軸上の主走査方向のパワーをφ1m、光軸上の副走査方向のパワーをφ1s、第2のレンズ7の主走査方向のパワーをφ2m、副走査方向のパワーをφ2sとしたとき、
φ1s<φ2m<φ1m<φ2s …(3)
なる条件を満足することである。
条件式(3)は主走査、副走査方向の像面湾曲、fθ特性、副走査倍率の低減を満足させる為の条件である。条件式(3)を満足させることにより、コンパクトな光走査装置ならびにfθレンズ系であっても上記項目を満足させることができる。条件式(3)を外れると上記項目を同時に満足させることが困難となる。
参考例ではφ1m=0.00898、φ1s=−0.02447、φ2m=3.03E−6、φ2s=0.04713であって、上記条件式(3)を満足するパワー配置で構成されている。
(A4)第1のレンズ6の光軸上の主走査方向のパワーをφ1m、光軸上の副走査方向のパワーをφ1s、第2のレンズ7の光軸上の主走査方向のパワーをφ2m、光軸上の副走査方向のパワーをφ2sとしたとき、
|φ2m|<|φ1m|<|φ1s|<|φ2s| …(4)
なる条件を満足することである。
条件式(4)は主走査、副走査方向の像面湾曲、fθ特性、副走査倍率の低減を満足させる為の条件である。条件式(4)を満足させることにより、コンパクトな光走査装置ならびにfθレンズ系であっても上記項目を満足させることができる。条件式(4)を外れると上記項目を同時に満足させることが困難となる。
参考例ではφ1m=0.00898、φ1s=−0.02447、φ2m=3.03E−6、φ2s=0.04713であって、上記条件式(4)を満足するパワー配置で構成されている。
上記条件式(1)又は/及び(2)を満足させることによりコンパクトなfθレンズ系9で主走査方向及び副走査方向の像面湾曲ならびにfθ特性が良好に補正された走査光学系(光走査装置)を構成することができる。更に、且つ副走査方向の倍率の変動を低減して、副走査方向のピント移動の敏感度を小さく抑えることができる。
(A5)fθレンズ系9のfθ係数をk、被走査面8上の有効走査幅をWとしたとき、
k/W≦0.6 …(5)
なる条件を満足することである。
尚、fθ係数(mm/rad)とは画角θ(rad)、被走査面8上の像高をY(mm)としたとき、次
式の関係が成り立つ係数である。
Y=k×θ
このとき主走査方向において偏向手段5へ入射する光束が平行光束であればfθ係数kはfθレンズ系9の焦点距離と等しくなる。
参考例では有効走査幅w=214(mm)、fθ係数k=110(mm/rad)であって、
k/W=0.51
であり、上記条件式(5)を満足する広画角(±56.2°)で構成されている。
(A6)ポリゴンミラー5の偏向面5aから被走査面8までの距離をL、有効走査幅をWとしたとき、
L/W≦0.8 …(6)
なる条件を満足することである。本実施形態ではポリゴンミラー5の偏向面5aから被走査面8までの距離LはL=134mmであって、
L/W=0.63
であり、上記条件式(6)を満足させて装置全体のコンパクト化を図っている。
(A7)ポリゴンミラー5の偏向面5aから第2のレンズ7の被走査面8側の面7bまでの距離をd、有効走査幅をWとしたとき、
d/W≦0.2 …(7)
なる条件を満足することである。本参考例ではポリゴンミラー5の偏向面5aからレンズ7の被走査面8側の面7bまでの距離d=30.72mmであって、
d/W=0.14
であり、上記条件式(7)を満足させて装置全体のコンパクト化を図っている。
(A8)ポリゴンミラー5の偏向面5aから第2のレンズ7の被走査面8側の面7bまでの距離をd、ポリゴンミラー5の偏向面5aから被走査面8までの距離をLとしたとき、
d/L≦0.25 …(8)
なる条件を満足することである。本実施形態では
d/L=0.23
であり、上記条件式(8)を満足させて装置全体のコンパクト化を図っている。
図6は本参考例における主走査及び副走査方向の像面湾曲、歪曲収差(fθ特性)及び副走査倍率の収差図である。同図において像高の+側は光源手段側を示し、−側は反光源手段側を示している。各収差とも実用上問題無いレベルまで補正されていることが分かる。これにより被走査面8上の有効走査域全域に渡って主走査及び副走査方向のスポット径が均一となり、常に良好なる画像が得られる光走査装置を提供することができる。
(A9)fθレンズ系9の光軸上の主走査方向のパワーをφm、第2のレンズ7の光軸上の主走査方向の
パワーをφ2mとしたとき、
−0.5≦φ2m/φm≦0.15 ・・・(16)
なる条件を満足することである。
条件式(16)は、fθレンズ系9を更にコンパクトに構成する為の条件である。条件式(16)を外れると更にコンパクトなfθレンズ系9を構成することが困難となる。特に条件式(16)の上限値を外れると、第2のレンズ7を第1のレンズ6に近接させて配置することが困難となり、下限値を外れると第1のレンズ6の曲率がきつくなりすぎて、主走査方向の収差補正が困難となる。
また、第1のレンズ6と第2のレンズ7は、ポリゴンミラー5の偏向面5aから被走査面8までの距離の中間点よりもポリゴンミラー5側に配置されている。
[実施形態
図7(A)は本発明の実施形態の光走査装置の主走査方向の要部断面図(主走査断面図)、図7(B)は図7(A)の副走査方向の要部断面図(副走査断面図)である。同図(A),(B)において前記図1(A),(B)に示した要素と同一要素には同符番を付している。
本実施形態において前述の参考例1と異なる点は第1、第2のレンズ(トーリックレンズ)6,7の副走査方向の曲率半径(子線R)を異ならせたことである。その他の構成及び光学的作用は参考例1と略同様であり、これにより同様な効果を得ている。
即ち、本実施形態における光走査装置では、副走査断面内において第1のレンズ6をポリゴンミラー5側へ凹を向けた負のメニスカスレンズとし、第2のレンズ7をポリゴンミラー5側へ凹を向けた正のメニスカスレンズとしている。これにより後側主平面位置を第2のレンズ7よりも被走査面8側に位置させ、ポリゴンミラー5近傍(d=31.4mm)にfθレンズ系9を配置したコンパクトな走査光学系でありながら副走査倍率をβ=−3.21と更に小さく抑えている。これによって副走査方向のピント変動の敏感度ならびにポリゴンミラーの面倒れの影響等を低減することができる。
このとき第1のレンズ6のポリゴンミラー5側の面の主走査方向の曲率半径をR1m、副走査方向の曲率半径をR1s、被走査面8側の面の主走査方向の曲率半径をR2m、副走査方向の曲率半径をR2sとする。そして、第2のレンズ7のポリゴンミラー5側の面の主走査方向の曲率半径をR3m、副走査方向の曲率半径をR3s、被走査面8側の面の主走査方向の曲率半径をR4m、副走査方向の曲率半径をR4sとする。このとき、表−2の値から明らかのように
光軸上において、R1m<R2m<0<R4m<R3m …(9)
有効走査域全域において、R2s<R1s<0 …(10)
有効走査域全域において、R3s<R4s<0 …(11)
光軸上において、R1m<R1s<0 …(12)
光軸上において、R2s<R2m<0 …(13)
光軸上において、|R4s|<R4m …(14)
なる条件を満足させている。
条件式(9)はコンパクトなfθレンズ系9にて主走査方向の像面湾曲とfθ特性を良好に補正するための条件であり、条件式(10),(11)は副走査方向の倍率を低減させるための条件である。条件式(12),(13),(14)は副走査方向の像面湾曲を満足させるのに効果的な条件である。
図8は第1のレンズ6の各面6a,6bの子線R(Rs)の変化を示した説明図、図9は第2のレンズ7の各面7a,7bの子線R(Rs)の変化を示した説明図である。第1のレンズ6の両面6a,6bは光源手段側の子線Rが大きく、主走査方向に沿って光軸へ向かうにつれて連続的に小さくなり、反光源手段側に向かうにつれて更に小さくなるように子線Rを変化させている。第2のレンズ7のポリゴンミラー5側の面7aは光源手段1側の子線Rが大きく、主走査方向に沿って光軸へ向かうにつれて連続的に小さくなり、光軸上から反光源手段側に向かうにつれては子線Rが一定となるように子線Rを変化させている。また第2のレンズ7の被走査面8側の面7bは光軸を挟んだ上下(主走査方向)で子線Rが対称に大きくなるように変化させている。
このとき第1、第2のレンズ6、7の全ての面6a,6b,7a,7bは共に光軸から主走査方向に沿って離れるに従い子線Rが変化する非球面である。そして、該第1のレンズ6の両面6a,6b及び第2のレンズ7のポリゴンミラー5側の面7aの3面の子線Rを光軸を挟んだ上下(主走査方向)で非対称に変化させており、子線非対称変化面としている。更に第1のレンズ6の両面6a,6bを光源手段1側の子線Rを光軸上の子線Rよりも大、反光源手段側の子線Rを光軸上よりも小とした子線変形面としている。そして、第2のレンズ7のポリゴンミラー5側の面7aを光源手段側の子線Rを光軸上の子線Rよりも大、反光源手段側の子線Rを光軸上と同一曲率半径(子線R一定)とした子線変形面としている。更に、第1のレンズ6の両面6a,6bの子線Rを光軸上の子線Rよりも大となる側及び小となる側を光軸に対して同一の側に揃えている。また第1のレンズ6の両面6a,6bの子線Rを光軸上の子線Rよりも大となる側と第2のレンズ7のポリゴンミラー5側の面7aの子線Rを光軸上の子線Rよりも大となる側とを合わせている。これによって副走査方向の像面湾曲ならびに副走査倍率の均一性を良好に補正している。
表−2に本実施形態におけるfθレンズ系9の非球面形状を表す各係数及びその他の諸特性を示す。
図10は本実施形態における主走査及び副走査方向の像面湾曲、歪曲収差(fθ特性)及び副走査倍率の収差図である。同図において像高の+側は光源手段側を示し、−側は反光源手段側を示している。各収差とも実用上問題無いレベルまで補正されていることが分かる。これにより被走査面8上の全域に渡って主走査及び副走査方向のスポット径が均一となり、常に良好なる画像が得られる光走査装置を提供することができる。
[実施形態
図11(A)は本発明の実施形態のマルチビーム走査装置の主走査方向の要部断面図
(主走査断面図)、図11(B)は図11(A)の副走査方向の要部断面図(副走査断面
図)である。同図(A),(B)において前記図7(A),(B)に示した要素と同一要素には同符番を付している。
本実施形態において前述の実施形態と異なる点は光源手段1を2つの光束が出射するマルチ半導体レーザーより構成した点と、第1、第2のレンズ(トーリックレンズ)6,7の副走査方向の曲率半径(子線R)を異ならせた点である。その他の構成及び光学的作用は実施形態2と略同様であり、これにより同様な効果を得ている。
即ち、本実施形態において半導体レーザー31から出射した2つの光束は開口絞り3によって該光束(光量)が制限され、コリメーターレンズ2により略平行光束に変換され、シリンドリカルレンズ4に入射している。シリンドリカルレンズ4に入射した略平行光束のうち主走査断面内においてはそのままの状態で出射する。また副走査断面内においては収束して光偏向器5の偏向面5aにほぼ線像(主走査方向に長手の線像)として結像している。そして光偏向器5の偏向面5aで反射偏向された2つの光束は第1,第2のレンズ6,7を介して感光ドラム面8上にスポット状に結像され、該光偏向器5を矢印A方向に回転させる。これによって、該感光ドラム面8上を矢印B方向(主走査方向)に等速度で光走査している。これにより記録媒体としての感光ドラム面8上に画像記録を行なっている。
マルチビームを用いた光走査装置においては、各ビームで走査するラインのピッチ間隔が一定となるのが好ましく、副走査方向の像面湾曲ならびに副走査倍率が各像高において均一であることが重要となる。そこで本実施形態では第1、第2のレンズ6,7の副走査方向の曲率半径を図12、図13に示すように最適に設定している。
図12は第1のレンズ6の各面6a,6bの子線R(Rs)の変化を示した説明図、図13は第2のレンズ7の各面7a,7bの子線R(Rs)の変化を示した説明図である。
本実施形態においては図12、図13に示すようにfθレンズ系9を構成する第1、第2のレンズ6,7の全ての面6a,6b,7a,7bを光軸を挟んだ上下(主走査方向)で副走査方向の曲率半径の大小関係が変化する子線変化面としている。更に光軸を挟んだ上下(主走査方向)で副走査方向の曲率半径が非対称に変化する子線非対称変化面としている。
表−3に本実施形態におけるfθレンズ系9の非球面形状を表す各係数及びその他の諸特性を示す。
図14は本実施形態における主走査及び副走査方向の像面湾曲、歪曲収差(fθ特性)及び副走査倍率の収差図である。同図において像高の+側は光源手段側を示し、−側は反光源手段側を示している。同図に示すように副走査方向の像面湾曲及び倍率の変動等を更に良好に補正しており、各走査線の間隔及び副走査方向のスポット径が常に一定なfθレンズ系9を構成し、常に良好なるマルチビーム走査装置を提供することができる。
[実施形態
図15(A)は本発明の実施形態のマルチビーム走査装置の主走査方向の要部断面図(主走査断面図)、図15(B)は図15(A)の副走査方向の要部断面図(副走査断面図)である。同図(A),(B)において前記図11(A),(B)に示した要素と同一要素には同符番を付している。
本実施形態において前述の実施形態と異なる点は光源手段31から出射した2つの光束を集光レンズ42により弱収束光束としたことである。その他の構成及び光学的作用は実施形態と略同様であり、これにより同様な効果を得ている。
即ち、同図において42は集光レンズであり、光源手段31から出射した複数の光束を弱収束光束に変換している。
本実施形態において半導体レーザー31から出射した2つの光束は開口絞り3によって該光束(光量)が制限され、集光レンズ42により弱収束光束に変換され、シリンドリカルレンズ4に入射している。シリンドリカルレンズ4に入射した略平行光束のうち主走査断面内においてはそのままの状態で出射する。また副走査断面内においては収束して光偏向器5の偏向面5aにほぼ線像(主走査方向に長手の線像)として結像している。そして光偏向器5の偏向面5aで反射偏向された2つの光束は第1,第2のレンズ6,7を介して感光ドラム面8上にスポット状に結像され、該光偏向器5を矢印A方向に回転させる。これによって、該感光ドラム面8上を矢印B方向(主走査方向)に等速度で光走査している。これにより記録媒体としての感光ドラム面8上に画像記録を行なっている。
本実施形態においてはマルチ半導体レーザ31から出射した2本の光束を集光レンズ42によって弱収束光束に変換させて、fθレンズ系9のパワーを分担させている。また主走査断面内において第1のレンズ6をポリゴンミラー5側へ凹を向けた正のメニスカスレンズとし、第2のレンズ7の光軸近傍をポリゴンミラー5側へ凸を向けた弱い負のメニスカスレンズとしている。これによりポリゴンミラー5の偏向面5aから被走査面8までの距離L(全長)、及びポリゴンミラー5の偏向面5aから第2のレンズ7の被走査面側の面7bまでの距離d(レンズ最終面位置)をコンパクトに設定している。
本実施形態では全長L=130mmであり、レンズ最終面位置d=30.00mmであり、前述した実施形態1〜3よりもコンパクトなマルチビーム走査装置としている。
本実施形態においても実施形態1、2と同様に第1のレンズ6の主走査方向のパワーを第2のレンズ7の主走査方向のパワーよりも大きくしており、コンパクトな光走査装置においても主走査方向の像面湾曲特性とfθ特性を良好に補正できる構成としている。
更に本実施形態ではポリゴンミラー5の偏向面5aから集光レンズ42による収束点までの距離をS、fθレンズ系9のfθ係数をkとしたとき、
|S|/k≧5 …(15)
なる条件を満足するように各要素を設定している。
条件式(15)はマルチビームが感光ドラム上に照射する際に生じる主走査方向のジッターを収束光束による主走査方向のジッターでキャンセルする為の条件である。条件式(15)を外れると光源手段から発せられた光束の収束度がきつくなり、収束光束による主走査方向のジッターが大きくなりすぎて、感光ドラム上へ入射する際に生じる主走査方向のジッターをキャンセルできなくなる。
本実施形態ではポリゴンミラー5の偏向面5aから集光レンズ42の透過後の収束光束の収束点までの距離をS=751mmとし、またfθ係数k=109(mm/rad)であって、
|S|/k=6.89
であり、上記条件式(15)を満足させており、収束光束によって生じる2ビーム間のジッターを実用上問題の無い範囲に収めている。
表−4に本実施形態におけるfθレンズ系9の非球面形状を表す各係数及びその他の諸特性を示す。
図16は本実施形態における主走査及び副走査方向の像面湾曲、歪曲収差(fθ特性)及び副走査方向の倍率の収差図である。同図において像高の+側は光源手段側を示し、−側は反光源手段側を示している。各収差とも実用上問題無いレベルまで補正されていることが分かる。これにより被走査面8上の全域に渡って主走査及び副走査方向のスポット径が均一となり、常に良好なる画像が得られるマルチビーム走査装置を提供することができる。
図11(C)に実施形態3、4のマルチ半導体レーザーの配置を示す。図11(C)の如く、2つの発光点A、Bは、主走査方向及び副走査方向の両方向に間隔を有している。
本発明は、3つ以上の発光点を有する光源手段にも適用できる。
参考例2
参考例は、上記に示した実施形態のfθレンズ系9が第1のレンズ6と第2のレンズ7からなる2枚系に限定されない。第1のレンズ6と第2のレンズ7の間に1枚以上のレンズが配置されていても良い。
つまり、本参考例のfθレンズ系9は、3枚以上のレンズ(光学素子)で構成されていても良い。
図19にfθレンズ系9が3枚のレンズである例を示す。
図19(A)は本発明の参考例2の光走査装置の主走査方向の要部断面図(主走査断面図)、図19(B)は図19(A)の副走査方向の要部断面図(副走査断面図)である。同図(A),(B)において前記図1(A),(B)に示した要素と同一要素には同符番を付している。
参考例において前述の実施形態と異なる点は第1、第2のレンズ(トーリックレンズ)6,7の間に第3のレンズ10を配置したことである。その他の構成及び光学的作用は実施形態と略同様であり、これにより同様な効果を得ている。
また、第1のレンズ6と第2のレンズ7と第3のレンズ10は、ポリゴンミラー5の偏向面5aから被走査面8までの距離の中間点よりもポリゴンミラー5側に配置されている。
即ち、本参考例においては、主走査断面内において第1のレンズ6をポリゴンミラー5側へ凹を向けた正のメニスカスレンズとし、第2のレンズ7の光軸近傍をポリゴンミラー5側へ凸を向けたほとんどパワーを有さないメニスカスレンズとしている。そして、3枚のレンズの中で第1のレンズ6の主走査方向のパワーを最も大きくしており、コンパクトな光走査装置においても主走査方向の像面湾曲特性とfθ特性を良好に補正できる構成としている。
また副走査断面内において第1のレンズ6をポリゴンミラー5側へ凹を向けた負のメニスカスレンズとし、第2のレンズ7をポリゴンミラー5側へ凹を向けた正のメニスカスレンズとしている。これにより後側主平面の位置を第2のレンズ7よりも被走査面8側に位置させ、ポリゴンミラー5近傍にfθレンズ系9を配置したコンパクトな走査光学系でありながら副走査方向の倍率を小さく抑えている。これによって副走査方向のピント変動の敏感度ならびにポリゴンミラー5の面倒れの影響等を低減することができる。
参考例は、ポリゴンミラー5に最も近い第1のレンズ6は主走査方向に正のパワーを有し、副走査方向に負のパワーを有している。そして、3枚のレンズ6、7、10の中でポリゴンミラー5に最も近い第1のレンズ6の主走査方向のパワーを最も大きく、被走査面8に最も近い第2のレンズ7は副走査方向に正のパワーを有するように設計している。これにより、fθレンズ系9をポリゴンミラー5側に近づけても、fθレンズ系9の副走査方向の主平面位置を被走査面8側に持ってくることができ、副走査倍率を低く抑えたコンパクトな光走査装置を実現できる。
つまり、ポリゴンミラー5からfθレンズ系9の前側主平面までの距離を短縮して、fθレンズ系9を小型化することを考えると、3枚のレンズの中で、ポリゴンミラー5に最も近い第1のレンズ6の主走査方向のパワーが最も大きいことが好ましい。そして、副走査方向は、小型化したfθレンズ系9の副走査方向の偏心敏感度を低減する構成として第1のレンズ6に負、第2のレンズ7に正のパワーを持たせることが好ましい。
また、主走査方向又は副走査方向のどちらか一方にパワーを備えた第3のレンズ10を主走査方向又は副走査方向のどちらか一方にパワーを備えたミラー、又は主走査方向又は副走査方向のどちらか一方にパワーを備えた回折光学素子に置換しても良い。
また、本参考例は、マルチ半導体レーザーを光源として用いたマルチビーム走査装置にも適用できる。
また、参考例2でも参考例1の条件式(3)、(4)、(5)、(6)、(9)〜(14)が成立する。
上述のような参考例2の構成でも参考例1と同様の効果が得られる。
更に、図19のように、第1のレンズ6と第2のレンズ7と第3のレンズ10がポリゴンミラー5の偏向面5aから被走査面8までの距離の中間点よりもポリゴンミラー5側に配置されている場合、参考例2でも参考例1の条件式(7)、(8)を満たす。
参考例3
参考例は、上記に示した実施形態1〜のfθレンズ系9が第1のレンズ6と第2のレンズ7からなる2枚系レンズに限定されない。実施形態1〜の第1のレンズ6又は第2のレンズ7のどちらか一方を、主走査方向又は副走査方向のどちらか一方に少なくともパワーを備えた反射ミラー、又は主走査方向又は副走査方向のどちらか一方に少なくともパワーを備えた回折光学素子に置換しても良い。
また、第1のレンズ6及び第2のレンズ7の両方を反射ミラー又は回折光学素子に置換しても良い。
つまり、fθレンズ系9において、ポリゴンミラー5に最も近い第1の光学素子は、第1のレンズ6に限定されず、主走査方向に正のパワーを有し、副走査方向に負のパワーを有していれば、ミラー又は回折光学素子でも良い。被走査面8に最も近い第2の光学素子は、第2のレンズ7に限定されず、副走査方向に正のパワーを有していれば、ミラー又は回折光学素子でも良い。
但し、ポリゴンミラー5に最も近い第1の光学素子の主走査方向のパワーが最も大きい必要がある。
更に、本参考例のfθレンズ系は、第1の光学素子と第2の光学素子からなる2枚系に限定されない。
参考例2のように、第1の光学素子と第2の光学素子の間に1枚以上の主走査方向又は副走査方向のどちらか一方に少なくともパワーを備えたミラーを配置しても良い。又は主走査方向又は副走査方向のどちらか一方に少なくともパワーを備えた回折光学素子を有する光学素子、又は主走査方向又は副走査方向のどちらか一方に少なくともパワーを備えたレンズが配置されていても良い。
上述のような参考例3の構成でも参考例1と同様の効果が得られる。
また、本参考例においては、第1の光学素子と第2の光学素子が、ポリゴンミラー5と被走査面8との間に配置されていれば良い。又、第1の光学素子と第2の光学素子がポリゴンミラー5の偏向面5aから被走査面8までの距離の中間点よりもポリゴンミラー5側に配置されている形態に限定されない。被走査面8に最も近い第2の光学素子がポリゴンミラー5の偏向面5aから被走査面8までの距離の中間点よりも被走査面8側に配置される形態にも適用できる。
但し、好ましくは、副走査倍率の低減の効果を考慮すると、第1の光学素子と第2の光学素子がポリゴンミラー5の偏向面5aから被走査面8までの距離の中間点よりもポリゴンミラー5側に配置されている形態での効果はより顕著に得られる。
また、参考例3でも参考例1の条件式(3)、(4)、(5)、(6)が成立する。
更に、第1の光学素子と第2の光学素子がポリゴンミラー5の偏向面5aから被走査面8までの距離の中間点よりもポリゴンミラー5側に配置されている場合、参考例3でも参考例1の条件式(7)、(8)を満たす。
ポリゴンミラー5に最も近い第1の光学素子が回折光学素子である場合は次のようにするのが良い。主走査方向の像面湾曲を補正するために、ポリゴンミラー5側の回折光学素子の回折面の主走査方向のパワーをφd1、被走査面8側の回折光学素子の回折面の主走査方向のパワーをφd2とする。このとき、
φd1×φd2<0
|φd2|>|φd1|
なる条件を満足することが好ましい。
[画像形成装置]
図17は、本発明の画像形成装置の実施形態を示す副走査方向の要部断面図である。図17において、符号104は画像形成装置を示す。この画像形成装置104には、パーソナルコンピュータ等の外部機器117からコードデータDcが入力する。このコードデータDcは、装置内のプリンタコントローラ111によって、画像データ(ドットデータ)Diに変換される。この画像データDiは、実施形態1〜6に示した構成を有する光走査ユニット100に入力される。そして、この光走査ユニット(光走査装置)100からは、画像データDiに応じて変調された光ビーム(光束)103が射出され、この光ビーム103によって感光ドラム101の感光面が主走査方向に走査される。
静電潜像担持体(感光体)たる感光ドラム101は、モータ115によって時計廻りに回転させられる。そして、この回転に伴って、感光ドラム101の感光面が光ビーム103に対して、主走査方向と直交する副走査方向に移動する。感光ドラム101の上方には、感光ドラム101の表面を一様に帯電せしめる帯電ローラ102が表面に当接するように設けられている。そして、帯電ローラ102によって帯電された感光ドラム101の表面に、前記光走査ユニット100によって走査される光ビーム103が照射されるようになっている。
先に説明したように、光ビーム103は、画像データDiに基づいて変調されており、この光ビーム103を照射することによって感光ドラム101の表面に静電潜像を形成せしめる。この静電潜像は、上記光ビーム103の照射位置よりもさらに感光ドラム101の回転断面内における下流側で感光ドラム101に当接するように配設された現像器107によってトナー像として現像される。
現像器107によって現像されたトナー像は、感光ドラム101の下方で、感光ドラム101に対向するように配設された転写ローラ(転写器)108によって被転写材たる用紙112上に転写される。用紙112は感光ドラム101の前方(図17において右側)の用紙カセット109内に収納されているが、手差しでも給紙が可能である。用紙カセット109端部には、給紙ローラ110が配設されており、用紙カセット109内の用紙112を搬送路へ送り込む。
以上のようにして、未定着トナー像を転写された用紙112はさらに感光ドラム101後方(図17において左側)の定着器へと搬送される。定着器は内部に定着ヒータ(図示せず)を有する定着ローラ113とこの定着ローラ113に圧接するように配設された加圧ローラ114とで構成されている。そして、転写部から撒送されてきた用紙112を定着ローラ113と加圧ローラ114の圧接部にて加圧しながら加熱することにより用紙112上の未定着トナー像を定着せしめる。更に定着ローラ113の後方には排紙ローラ116が配設されており、定着された用紙112を画像形成装置の外に排出せしめる。
図17においては図示していないが、プリンタコントローラ111は、先に説明したデータの変換だけでなく、モータ115を始め画像形成装置内の各部や、光走査ユニット100内のポリゴンモータなどの制御を行う。プリンタコントローラは、外部機器から入力したコードデータを画像信号に変換して光走査装置に入力している。
各実施例によれば主走査及び副走査方向の像面湾曲、fθ特性、副走査倍率の均一性を良好に補正することができ、かつ副走査倍率を小さく抑えて副走査方向のピント変動に対する敏感度を低減することができる。
更に主走査方向の像面湾曲ならびにfθ特性を良好に補正することができ、またコンパクトな光走査装置においても同様に前述の収差補正を良好に補正できる。
各実施例によれば主走査方向の像面湾曲ならびにfθ特性を良好に補正することができ、またコンパクトな光走査装置においても同様に前述の収差補正を良好に補正できる。
各実施例によれば主走査方向の像面湾曲ならびにfθ特性を更に良好に補正することができ、またコンパクトな光走査装置においても同様に前述の収差補正を良好に補正できる。
各実施例によれば偏向手段による主走査方向の像面湾曲特性、及びfθ特性の非対称性を補正することができる。
各実施例によれば偏向手段による主走査方向の像面湾曲特性、及びfθ特性の非対称性の補正効果を大きくすることができる。
各実施例によれば偏向手段による副走査方向の像面湾曲特性、及び副走査倍率の非対称性を補正することができる。
各実施例によれば偏向手段による副走査方向の像面湾曲特性、及び副走査倍率の非対称性の補正効果を大きくすることができる。
各実施例によれば2面以上にわたって副走査方向の曲率半径を同一方向にベンディングさせて、偏向手段による副走査方向の像面湾曲特性、及び副走査倍率の非対称性の補正効果を大きくすることができる。
各実施例によれば偏向手段による主走査、副走査方向の像面湾曲特性、及びfθ特性、副走査倍率の非対称性の補正効果を大きくすることができる。
各実施例によれば主走査方向の広画角領域における像面湾曲、fθ特性を満足させることができる。
各実施例によればマルチビームが感光ドラム上に照射する際に生じる主走査方向のジッターを収束光束による主走査方向のジッターでキャンセルすることができる。
本発明の参考例1の要部断面図 本発明の参考例1におけるfθレンズ各面母線の非球面変位量を示す図 本発明の参考例1におけるfθレンズ各面母線の非球面変位量を示す図 本発明の参考例1におけるfθレンズ各面の副走査方向の曲率半径(子線R)を示す図 本発明の参考例1におけるfθレンズ各面の副走査方向の曲率半径(子線R)を示す図 本発明の参考例1におけるfθレンズ系の収差図 本発明の実施形態1の要部断面図 本発明の実施形態1におけるfθレンズ各面の副走査方向の曲率半径(子線R)を示す図 本発明の実施形態1におけるfθレンズ各面の副走査方向の曲率半径(子線R)を示す図 本発明の実施形態1におけるfθレンズ系の収差図 本発明の実施形態2の要部断面図 本発明の実施形態2におけるfθレンズ各面の副走査方向の曲率半径(子線R)を示す図 本発明の実施形態2におけるfθレンズ各面の副走査方向の曲率半径(子線R)を示す図 本発明の実施形態2におけるfθレンズ系の収差図 本発明の実施形態3の要部断面図 本発明の実施形態3におけるfθレンズ系の収差図 本発明の光走査光学系を用いた電子写真プリンタの構成例を示す副走査方向の要部断面図 従来の光走査装置の要部概略図 本発明の参考例2の要部断面図
1,31 光源手段
2,42 集光レンズ(コリメーターレンズ)
3 開口絞り
4 シリンドリカルレンズ
5 偏向手段(ポリゴンミラー)
6 第1のレンズ
7 第2のレンズ
8 被走査面(感光ドラム面)
9 走査光学手段(fθレンズ系)
10 第3のレンズ
11 入射光学手段
100 光走査装置(マルチビーム走査装置)
101 感光ドラム
102 帯電ローラ
103 光ビーム
107 現像装置
108 転写ローラ
109 用紙カセット
110 給紙ローラ
112 転写材(用紙)
113 定着ローラ
114 加圧ローラ
116 排紙ローラ

Claims (15)

  1. 光源手段と、前記光源手段から出射された光束を偏向走査する回転多面鏡と、前記光源手段から出射された光束を前記回転多面鏡の偏向面に入射させる入射光学手段と、前記回転多面鏡の偏向面にて偏向走査された光束を被走査面に結像させる結像光学手段と、を有する光走査装置において、
    主走査断面内において、前記回転多面鏡の偏向面に入射する光束は前記結像光学手段の光軸に対して有限の角度傾いて前記偏向面に入射しており、
    前記結像光学手段のfθ係数をk、有効走査幅をWとしたとき、
    k/W≦0.6
    なる条件を満足し、
    前記結像光学手段は、前記回転多面鏡側に配置された第1のレンズと前記被走査面側に配置された第2のレンズからなり、
    前記第1のレンズ及び前記第2のレンズは、共に入射面及び出射面の両面がトーリック面であり、
    前記第1のレンズの入射面の主走査断面内の形状が前記結像光学手段の光軸を挟んで対称な形状であり、前記第1のレンズの出射面の主走査断面内の形状と前記第2のレンズの入射面及び出射面の主走査断面内の形状が前記結像光学手段の光軸を挟んで非対称な形状であり、
    前記第1のレンズの入射面及び出射面の主走査断面内の形状と前記第2のレンズの入射面及び出射面の主走査断面の形状は、全て有効端部のレンズ面位置が面頂点のレンズ面位置よりも前記回転多面鏡側へ変位した形状であり、前記第1のレンズの主走査方向のパワーは、有効走査域全域において、正のパワーであり、負の非球面を設けることにより光軸から周辺部に向かうにつれて正のパワーが小さくなる形状であり、
    前記第2のレンズの主走査方向のパワーは、有効走査域全域において、正のパワーであり、正の非球面を設けることにより光軸から周辺部に向かうにつれて正のパワーが大きくなる形状であり、
    前記第1のレンズの光軸上の副走査方向のパワーが負であり、前記第2のレンズの光軸上の副走査方向のパワーが正であり、
    前記第1のレンズの入射面の主走査方向の曲率半径をR1m、前記第1のレンズの入射面の副走査方向の曲率半径をR1s、前記第1のレンズの出射面の主走査方向の曲率半径をR2m、前記第1のレンズの出射面の副走査方向の曲率半径をR2s、前記第2のレンズの入射面の主走査方向の曲率半径をR3m、前記第2のレンズの入射面の副走査方向の曲率半径をR3s、前記第2のレンズの出射面の主走査方向の曲率半径をR4m、前記第2のレンズの出射面の副走査方向の曲率半径をR4sとしたとき、
    光軸上において、R1m<R2m<0<R4m<R3m
    有効走査域全域において、R2s<R1s<0
    有効走査域全域において、R3s<R4s<0
    光軸上において、R1m<R1s<0
    光軸上において、R2s<R2m<0
    光軸上において、|R4s|<R4m
    なる条件を満足することを特徴とする光走査装置。
  2. 光源手段と、前記光源手段から出射された光束を偏向走査する回転多面鏡と、前記光源手段から出射された光束を前記回転多面鏡の偏向面に入射させる入射光学手段と、前記回転多面鏡の偏向面にて偏向走査された光束を被走査面に結像させる結像光学手段と、を有する光走査装置において、
    主走査断面内において、前記回転多面鏡の偏向面に入射する光束は前記結像光学手段の光軸に対して有限の角度傾いて前記偏向面に入射しており、
    前記回転多面鏡の偏向面から前記被走査面までの距離をL、有効走査幅をWとしたとき、
    L/W≦0.8
    なる条件を満足し、
    前記結像光学手段は、前記回転多面鏡側に配置された第1のレンズと前記被走査面側に配置された第2のレンズからなり、
    前記第1のレンズ及び前記第2のレンズは、共に入射面及び出射面の両面がトーリック面であり、
    前記第1のレンズの入射面の主走査断面内の形状が前記結像光学手段の光軸を挟んで対称な形状であり、前記第1のレンズの出射面の主走査断面内の形状と前記第2のレンズの入射面及び出射面の主走査断面内の形状が前記結像光学手段の光軸を挟んで非対称な形状であり、
    前記第1のレンズの入射面及び出射面の主走査断面内の形状と前記第2のレンズの入射面及び出射面の主走査断面の形状は、全て有効端部のレンズ面位置が面頂点のレンズ面位置よりも前記回転多面鏡側へ変位した形状であり、
    前記第1のレンズの主走査方向のパワーは、有効走査域全域において、正のパワーであり、負の非球面を設けることにより光軸から周辺部に向かうにつれて正のパワーが小さくなる形状であり、
    前記第2のレンズの主走査方向のパワーは、有効走査域全域において、正のパワーであり、正の非球面を設けることにより光軸から周辺部に向かうにつれて正のパワーが大きくなる形状であり、
    前記第1のレンズの光軸上の副走査方向のパワーが負であり、前記第2のレンズの光軸上の副走査方向のパワーが正であり、
    前記第1のレンズの入射面の主走査方向の曲率半径をR1m、前記第1のレンズの入射面の副走査方向の曲率半径をR1s、前記第1のレンズの出射面の主走査方向の曲率半径をR2m、前記第1のレンズの出射面の副走査方向の曲率半径をR2s、前記第2のレンズの入射面の主走査方向の曲率半径をR3m、前記第2のレンズの入射面の副走査方向の曲率半径をR3s、前記第2のレンズの出射面の主走査方向の曲率半径をR4m、前記第2のレンズの出射面の副走査方向の曲率半径をR4sとしたとき、
    光軸上において、R1m<R2m<0<R4m<R3m
    有効走査域全域において、R2s<R1s<0
    有効走査域全域において、R3s<R4s<0
    光軸上において、R1m<R1s<0
    光軸上において、R2s<R2m<0
    光軸上において、|R4s|<R4m
    なる条件を満足することを特徴とする光走査装置。
  3. 前記第1のレンズの光軸上の主走査方向のパワーが正であり、前記第1のレンズの光軸上の主走査方向のパワーが前記第2のレンズの光軸上の主走査方向のパワーより大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の光走査装置。
  4. 前記結像光学手段の光軸上の主走査方向のパワーをφm、前記第2のレンズの光軸上の主走査方向のパワーをφ2mとしたとき、
    −0.5≦φ2m/φm≦0.15
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の光走査装置。
  5. 前記第1のレンズの光軸上の主走査方向のパワーをφ1m、前記結像光学手段の光軸上の主走査方向のパワーをφmとしたとき、
    0.85≦φ1m/φm≦1.3
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の光走査装置。
  6. 前記第1のレンズの光軸上の副走査方向のパワーをφ1s、前記第2のレンズの光軸上の副走査方向のパワーをφ2sとしたとき、
    −0.8≦φ1s/φ2s≦−0.4
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の光走査装置。
  7. 前記第1のレンズの光軸上の主走査方向のパワーをφ1m、光軸上の副走査方向のパワーをφ1s、前記第2のレンズの光軸上の主走査方向のパワーをφ2m、光軸上の副走査方向のパワーをφ2sとしたとき、
    φ1s<φ2m<φ1m<φ2s
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の光走査装置。
  8. 前記第1のレンズの光軸上の主走査方向のパワーをφ1m、前記第1のレンズの光軸上の副走査方向のパワーをφ1s、前記第2のレンズの光軸上の主走査方向のパワーをφ2m、前記第2のレンズの光軸上の副走査方向のパワーをφ2sとしたとき、
    |φ2m|<|φ1m|<|φ1s|<|φ2s|
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の光走査装置。
  9. 前記第1のレンズ及び前記第2のレンズは、前記結像光学手段の光軸方向において前記回転多面鏡の偏向面から前記被走査面までの距離の中間点よりも前記回転多面鏡側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の光走査装置。
  10. 前記回転多面鏡の偏向面から前記第2のレンズの被走査面側の面までの距離をdとしたとき、
    d/W≦0.2
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の光走査装置。
  11. 前記回転多面鏡の偏向面から前記第2のレンズの被走査面側の面までの距離をd、前記回転多面鏡の偏向面から前記被走査面までの距離をLとしたとき、
    d/L≦0.25
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載の光走査装置。
  12. 前記光源手段から複数の光束が出射されたことを特徴とする請求項1乃至11の何れか一項に記載の光走査装置。
  13. 前記入射光学手段は前記光源手段から出射された光束を収束光束に変換する集光レンズを備え、前記回転多面鏡の偏向面から前記集光レンズによる収束点までの距離をS、前記結像光学手段のfθ係数をkとしたとき、
    |S|/k≦5
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載の光走査装置。
  14. 請求項1乃至13の何れか一項に記載の光走査装置と、前記被走査面に配置された感光体と、前記光走査装置で走査された光束によって前記感光体に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器と、現像されたトナー像を被転写材に転写する転写器と、転写されたトナー像を被転写材に定着させる定着器とを有することを特徴とする画像形成装置。
  15. 請求項1乃至13の何れか一項に記載の光走査装置と、外部機器から入力したコードデータを画像信号に変換して前記光走査装置に入力せしめるプリンタコントローラとを有していることを特徴とする画像形成装置。
JP2007068318A 2000-05-25 2007-03-16 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP4402126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068318A JP4402126B2 (ja) 2000-05-25 2007-03-16 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154681 2000-05-25
JP2007068318A JP4402126B2 (ja) 2000-05-25 2007-03-16 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001132474A Division JP2002048993A (ja) 2000-05-25 2001-04-27 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007233394A JP2007233394A (ja) 2007-09-13
JP4402126B2 true JP4402126B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=38553976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007068318A Expired - Fee Related JP4402126B2 (ja) 2000-05-25 2007-03-16 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4402126B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061110A (ja) * 2008-08-07 2010-03-18 Kyocera Mita Corp 光走査光学装置、該光走査光学装置を用いた画像形成装置並びに光走査方法
JP5489612B2 (ja) * 2008-11-10 2014-05-14 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007233394A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7057781B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus using the same
JP4717285B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4819392B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4850358B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH0876011A (ja) 走査光学装置
JP2001343602A (ja) 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
EP1124151B1 (en) Scanning optical apparatus and image-forming apparatus using it
JP2004070108A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US7149019B2 (en) Optical scanning system and image forming apparatus using the same
JP2004070109A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3943820B2 (ja) 光走査装置及びマルチビーム光走査装置及び画像形成装置
JP3854779B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4402126B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4388053B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2003156704A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5094221B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4280748B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4378416B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2003066355A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4217730B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2003156703A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4402126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees