JP4402079B2 - 現像装置及びカートリッジ - Google Patents
現像装置及びカートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4402079B2 JP4402079B2 JP2006174138A JP2006174138A JP4402079B2 JP 4402079 B2 JP4402079 B2 JP 4402079B2 JP 2006174138 A JP2006174138 A JP 2006174138A JP 2006174138 A JP2006174138 A JP 2006174138A JP 4402079 B2 JP4402079 B2 JP 4402079B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing roller
- developer
- contact
- developing
- amount regulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
誘電体層をもつ弾性ローラである現像ローラ3上に、非磁性現像剤を担持し感光ドラム1表面に接触させて現像を行う方式が広く知られている。現像ローラ3への現像剤の供給は、現像ローラ3に接触する供給ローラ5により行われる。供給ローラ5は、現像容器T内から現像剤を搬送し、現像ローラ3に付着させると共に、現像ローラ3に残った現像剤を一旦除去する機能も担っている。
円筒形の金属、もしくは、その表面に導電性の樹脂層を持つ現像スリーブ3aに現像剤を担持し、近接する感光ドラム1表面に非接触で現像を行う方式が広く知られている。現像スリーブ3aへの非磁性現像剤の供給は、(1)接触現像方式と同様に供給ローラ5により行われる。
一成分磁性トナーを用いた非接触現像方式が広く知られている。円筒形の現像スリーブ3aを用いる点と、現像剤の層規制及び摩擦帯電による電荷付与は現像剤量規制部材4−cを現像スリーブ3aに当接することにより行われる点は(2)非磁性トナーによる非接触現像方式と同様である。しかしながら、非接触現像方式では、現像スリーブ3aへの現像剤の供給は、現像スリーブ3a内にマグネット3bを設けることで磁力により行われる。
図1〜3は本発明に従う現像装置を用いた画像形成装置の概略構成図及びそれを説明する詳細図である。図2に示す本画像形成装置Aは、電子写真プロセス利用のフルカラーレーザープリンタである。以下に本実施形態における画像形成装置Aの全体的な概略構成について述べる。
図8は本発明による第二の実施形態を示す現像装置の断面図である。本実施形態はフルカラーレーザープリンタに前記現像装置を適用したものであるが、前記現像装置以外の画像形成装置の構成は、実施形態1と同様である。前述の実施形態1の画像形成装置Aと同様の点については再度の説明を省略し、異なる点について述べる。本実施形態では、現像剤担持体である現像スリーブ3aは感光ドラムとの間隙が300μmになるように対向して設置され、現像スリーブ3a上に担持された非磁性一成分トナーを感光ドラム表面に非接触で現像を行う。
図9は本発明の現像装置を用いた第三の実施形態の画像形成装置を示す概略機構図である。図9−aは画像形成装置であるモノクロレーザープリンタ本体、図9−bは前記モノクロレーザープリンタに用いられる現像装置についての断面図である。
以下に現像剤量規制手段の実施例および比較例について説明する。
本実施例の現像剤量規制手段4について説明する。図1−bはU字形状に保持された現像剤量規制手段4を現像ローラ3に対して所定の使用位置(現像が行なわれる通常位置)に当接させる前の状態を示している。また、図1−cは本実施例の現像剤量規制手段4を現像ローラ3に所定の押し込み量で所定の使用位置に当接させた時の状態を示している。図1−bに示すように、本実施例の現像剤量規制手段4は、現像剤量規制部材である可撓性シート部材40と、現像剤量規制部材を保持するシート保持部材42と、で構成される。可撓性シート部材40は、シート保持部材42に対して接着等による固定は行われず非固定の状態となっている。ここで、可撓性シート部材40はその長手方向に沿って曲げられることによりU字形状を形成する。可撓性シート部材40の長手方向は、図1−b、図1−cの紙面に対して垂直の方向である。
本実施例の現像剤量規制手段4について説明する。実施形態1の現像装置に適用した本実施例を図7に示す。本実施例の現像剤量規制手段4は現像剤量規制部材である無端形状の可撓性チューブ部材41と、現像ローラ3と対向し凹形状でチューブを保持するチューブ保持部材45と、で構成される。
本比較例1の現像剤量規制手段4について説明する。実施形態1の現像装置に適用した本比較例を図13に示す。本比較例の現像剤量規制手段4は基本的に実施例1記載の現像剤量規制手段4に類似しているが、現像剤量規制部材に対する現像ローラ3の押し込み量を0.3mmとしている。前述の押し込み量設定では、現像ローラ3上のトナーを十分に薄層化するための当接圧が得られないため、本比較例においては、現像剤量規制部材である可撓性シート部材40として実施例1よりも厚い肉厚のシートを使用することにより適正な当接圧を確保している。具体的には、可撓性シート部材40として肉厚1.0mm、硬度はJIS−Aで70°のウレタンゴムを用いている。可撓性シート部材に力を与えない場合、その短手方向の長さは12.5mmであり、凹部の幅5.0mmのシート保持部材42の凹部で保持して、U字形状を形成している。
本比較例の現像剤量規制手段について説明する。実施形態1の現像装置に適用した本比較例を図14に示す。本比較例の現像剤量規制手段は実施例1と同様に現像剤量規制部材である可撓性シート部材40と、シート保持部材42と、で構成される。しかしながら、可撓性シート部材40をU字形状に保持する際に、可撓性シート材の短手方向両端部の側面を規制していない点で実施例1と異なる。可撓性シート部材40は短手方向の両端面をシート保持部材42に接着することで保持される。図14−aはU字形状に支持された可撓性シート部材に対して現像ローラ3を押し込んでいない時(可撓性シート部材と現像ローラとの圧力がほぼ0に近い時)の状態を示している。
本比較例の現像剤量規制手段について説明する。図15に示す、本比較例の現像剤量規制手段は現像容器に固定された支持板金によって、リン青銅板やステンレス板などの薄板状弾性部材490を片持ちで支持している。そして現像剤量規制部材である薄板状弾性部材490の対向部の腹面を現像ローラ3に対して当接している。本比較例においては、厚さ1.2mmの鉄板を支持板金として使用し、厚み120μmのリン青銅板を薄板状弾性部材490とし、薄板状弾性部材490を支持板金に接着している。薄板状弾性部材490の片持ち支持部から現像ローラ3との当接部までの距離、いわゆる自由長さは14mmであり、現像ローラ3の薄板状弾性部材490に対する押し込み量は1.5mmである。また、このような構成において、現像ローラ3との当接部における圧分布は、当接ニップ中央部の当接圧を最大とする極大値が1つだけ形成される。
図16に示す本比較例の現像剤量規制手段について述べる。本比較例の現像剤量規制手段は、現像ローラ3の周表面に当接する剛性部材からなる現像剤量規制部材としてのブレード460と、ブレード460の片面を現像ローラ3の周表面に圧接する方向に付勢する弾性付勢手段471と、を備える。剛性部材からなるブレード460は、片面に現像ローラ3の周表面と略同じ曲率を有する接触凹部461を備えている。
本比較例の現像剤量規制手段について述べる。図17に示す、本比較例の現像剤量規制手段は、リン青銅板等の薄板状弾性部材を片持ちで支持している。薄板状弾性部材はその対向部の腹面を現像ローラ3に対して当接する第一の金属ブレード17と、現像ローラ3の回転方向cに対して第一の金属ブレードの下流側に第二の金属ブレード21を有し、現像ローラ3に2箇所で当接する構成である。本構成では、第一のブレード17と第二のブレード21それぞれの現像ローラ3との当接部において、ニップ中央部に極大値が1つずつ形成される圧分布を有する。
本比較例の現像剤量規制手段を図18に示す。現像ローラ3と当接する金属ブレード23が、当接部において、弧状の凹部24を有し、現像ローラ3の半径をr、凹部24の曲率半径をRとしたとき、0<R≦rの関係を満足する構成である。このとき金属ブレード23の弧状の凹部24におけるエッジ部が2箇所現像ローラ3に当接している。ここで金属ブレードは剛体であり、可撓性はないとみなす。
本実施例3、4は、実施例1記載の現像剤量規制手段をそれぞれ実施形態2、実施形態3の現像装置に適用したものである。
本比較例は、比較例3の現像剤量規制手段を、実施形態2記載の現像装置に適用したものである。
本比較例は実施形態3の現像装置に対し、以下に説明する現像剤量規制手段を適用したものである。本比較例の現像剤量規制手段は現像容器に固定された支持板金に、ウレタンゴムなどを片持ちで支持し、その対向部の腹面を現像スリーブに対して当接している。本比較例においては、厚さ1.2mmの鉄板を支持板金として使用し、現像剤量規制部材として厚み0.9mmのウレタンゴム板を支持板金に接着している。ウレタンゴム板の片持ち支持部から現像スリーブとの当接部までの距離、いわゆる自由長さは6.5mmであり、現像スリーブのウレタンゴムに対する押し込み量は3.1mmである。また、このような構成において、現像スリーブとの当接部における圧分布は、当接ニップ中央部の当接圧を最大とする極大値が1つだけ形成される。
a)小型化時に所定圧を設定するための精度とコスト評価
×:小型化時に所定圧を設定するために高精度を要し、高コスト化する。
○:小型化時に所定圧を設定するために高精度を要せず、高コスト化しない。
画像評価は、全面に黒を印字するベタ画像を出力し、現像剤規制手段の長手方向(レーザー主走査方向)に渡る帯状の画像濃度ムラの有り無しを目視により評価した。
×:長手画像濃度ムラが認識される。
○:長手画像濃度ムラが認識されない。
長手画像濃度ムラ評価は、記録紙4000枚の印字テスト後に行った。印字テストは、画像比率5%の横線の記録画像を連続的に通紙して行った。
現像ローラの凹み等の局所的な形状変化に起因する現像ローラ周期で発生する濃度ムラを評価した。プロセススピード及び感光ドラムと現像ローラの周速比などを加味して、現像周期を正確に計算し、同周期の画像不良を抽出して評価した。画像欠陥の大きさは、現像ローラの凹みの大きさによっても異なるが、レーザー副走査方向(現像ローラ回転方向)の長さは1〜2mm程度、レーザー主走査方向(現像剤量規制手段長手方向)の長さは全域に渡るものである。本評価は、全面に黒を印字するベタ画像と中間調画像の2種類の画像を用いた。中間調画像とは、主走査方向の1ラインを記録し、その後1ラインを非記録とする縞模様を意味し、全体として中間調の濃度を表現している。
×:ベタ画像と中間調画像の2種類ともに画像欠陥有り。
△:ベタ画像に画像欠陥は有るが、中間調画像には画像欠陥が無い。
○:ベタ画像と中間調画像の2種類ともに画像欠陥無し。
なお、本評価では常温常湿環境(23℃、50%)下に10ヶ月間放置した現像装置を使用した。
画像評価は、25mm四方のパッチを画像先端部(現像ローラ回転1周目)で現像し、現像ローラ回転2周目以下の中間調画像上に現れるパッチ状の濃度差をゴースト画像として評価した。また、プロセススピード及び感光ドラムと現像スリーブの周速比などを加味して、現像周期を正確に計算し、同周期の画像欠陥を抽出した。
×:ゴーストが認識される。
○:ゴーストが認識されない。
評価は記録紙初期100枚時に行った。
画像評価は、全面に黒を印字するベタ画像を出力し、不特定周期で発生するピッチムラを画像欠陥として評価した。
×:ピッチムラが認識される。
○:ピッチムラが認識されない。
評価は記録紙初期100枚時に行った。
評価結果
本実施例及び比較例の評価結果を以下の表にまとめた。
はじめに、一般的な従来技術である、ブレード形状の現像剤量規制部材に相当する比較例に対する優位性を示す。具体的に、実施例1、3、4と比較例3、7、8について説明する。
比較例3、7、8は一般的な従来技術であるブレード形状の現像剤量規制部材であるが、小型化することが難しいという課題がある。薄板状弾性部材を片持ちで支持し、その対向部の腹面を現像ローラ3に対して当接している。これらの比較例において小型化すると、薄板を片持ち支持した支点から現像ローラ3との当接点までの距離、すなわち自由長さが短くなる。これにより、現像ローラ3の押し込み量に対する当接圧の変化すなわちバネ定数が高くなる。
次に、耐久後における長手画像濃度ムラについて本発明の優位性を述べる。
次に、実施形態1における現像ローラ3の凹み等の局所的な形状変化に起因する画像濃度ムラに対する本発明の優位性について実施例1と比較例3と比較した結果を述べる。
次に、実施形態3における現像剤担持体である現像スリーブの周期に対応して発生するゴースト画像に対する本発明の優位性について実施例4と比較例8と比較した結果を述べる。
次に、実施形態1における比較技術に対する差異を述べる。具体的には、実施例1と比較例1、2、4〜6とを比較する。
まず、小型化時の影響に関する本発明の優位性を示す。
次に、耐久後における長手画像濃度ムラに対する本発明の優位性を述べる。
次に、現像ローラ3の凹み等の局所的な形状変化に起因する濃度ムラに対する本発明の優位性を述べる。
2 帯電ローラ
3 現像ローラ
3a 現像スリーブ
4 現像剤量規制部材
40 可撓性シート部材
41 可撓性チューブ部材
42 シート保持部材
45 可撓性チューブ保持部材
46 第一当接部
47 第二当接部
48 可撓性シート支持部
49 可撓性シート端面
5 供給ローラ
7 マグネットローラ
A 画像形成装置本体
B プロセスカートリッジ
C クリーニング装置
D 現像装置
Claims (6)
- 現像剤を担持し、像担持体に形成された静電像を現像剤で現像する現像剤担持体と、この現像剤担持体に担持された現像剤の量を規制するための現像剤量規制手段と、を有する現像装置において、
前記現像剤量規制手段は、前記現像剤担持体に押圧されることで前記現像剤担持体との間でニップ部を形成する押圧部を有する可撓性の現像剤量規制部材と、前記押圧部が前記現像剤担持体に当接するように前記現像剤量規制部材を保持する保持部材と、を備え、
前記現像剤量規制手段は、前記現像剤量規制部材を前記現像剤担持体に押圧して前記押圧部の一部が前記現像剤担持体から離間するように前記現像剤規制部材を変形させることで、前記現像剤担持体の回動方向における前記ニップ部内の圧分布において、前記離間した押圧部の一部を挟んで圧の極大値を2つ存在させることを特徴とする現像装置。 - 前記現像剤量規制部材はシート状であり、前記保持部材にU字形状に保持されることを特徴とする請求項1の現像装置。
- 前記現像剤量規制部材はシート状であり、前記保持部材にL字形状に保持されることを特徴とする請求項1の現像装置。
- 前記現像剤量規制部材は可撓性チューブ部材であることを特徴とする請求項1の現像装置。
- 前記保持部材は、前記現像剤量規制部材における前記押圧部が存在する面に当接して前記現像剤量規制部材における前記現像剤担持体の回動方向の変形を抑制する支持部、を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の現像装置。
- 画像形成装置に着脱可能であり、請求項1乃至5のいずれかの現像装置を含むことを特徴とするカートリッジ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006174138A JP4402079B2 (ja) | 2006-06-23 | 2006-06-23 | 現像装置及びカートリッジ |
US11/766,507 US7840168B2 (en) | 2006-06-23 | 2007-06-21 | Developing apparatus |
KR1020070061540A KR100897952B1 (ko) | 2006-06-23 | 2007-06-22 | 현상 장치 |
CN2009102055116A CN101694566B (zh) | 2006-06-23 | 2007-06-25 | 显影装置 |
CNB2007101126191A CN100562811C (zh) | 2006-06-23 | 2007-06-25 | 显影装置 |
US12/904,007 US8019258B2 (en) | 2006-06-23 | 2010-10-13 | Developing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006174138A JP4402079B2 (ja) | 2006-06-23 | 2006-06-23 | 現像装置及びカートリッジ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009209535A Division JP4423345B2 (ja) | 2009-09-10 | 2009-09-10 | 現像装置及びカートリッジ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008003393A JP2008003393A (ja) | 2008-01-10 |
JP2008003393A5 JP2008003393A5 (ja) | 2009-08-06 |
JP4402079B2 true JP4402079B2 (ja) | 2010-01-20 |
Family
ID=38991676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006174138A Expired - Fee Related JP4402079B2 (ja) | 2006-06-23 | 2006-06-23 | 現像装置及びカートリッジ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4402079B2 (ja) |
CN (1) | CN100562811C (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009169456A (ja) | 2008-01-10 | 2009-07-30 | Nec Corp | 電子機器、該電子機器に用いられる情報入力方法及び情報入力制御プログラム、並びに携帯端末装置 |
JP5536008B2 (ja) * | 2011-10-27 | 2014-07-02 | シャープ株式会社 | 現像装置及びこれを用いる画像形成装置 |
CN106585089A (zh) * | 2016-11-01 | 2017-04-26 | 重庆乔登彩印包装有限公司 | 一种自适应多功能报纸印刷机 |
JP6946790B2 (ja) | 2017-07-07 | 2021-10-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2019105800A (ja) * | 2017-12-14 | 2019-06-27 | コニカミノルタ株式会社 | マグネットローラー、現像ローラー、現像装置、および画像形成装置 |
EP4006645A1 (en) * | 2018-02-02 | 2022-06-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for fixing regulating blade and developing device |
JP6428959B1 (ja) * | 2018-05-02 | 2018-11-28 | 日立金属株式会社 | 挟み込み検知スイッチ |
CN108646531B (zh) * | 2018-06-08 | 2024-02-27 | 珠海市拓佳科技有限公司 | 可复位的显影盒 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100498045B1 (ko) * | 2003-07-14 | 2005-07-01 | 삼성전자주식회사 | 현상장치 |
-
2006
- 2006-06-23 JP JP2006174138A patent/JP4402079B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-06-25 CN CNB2007101126191A patent/CN100562811C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008003393A (ja) | 2008-01-10 |
CN101093377A (zh) | 2007-12-26 |
CN100562811C (zh) | 2009-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4402079B2 (ja) | 現像装置及びカートリッジ | |
US8019258B2 (en) | Developing apparatus | |
JP2008139552A (ja) | 現像剤規制部材、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像剤規制部材の製造方法 | |
US7463854B2 (en) | Developing apparatus, processing cartridge, and image forming apparatus | |
JP4423345B2 (ja) | 現像装置及びカートリッジ | |
US9298120B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8489011B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
US9280086B2 (en) | Image forming apparatus having developer supplying operation | |
US8565632B2 (en) | Image forming apparatus for controlling a temperature of a fixing device therein | |
US8989629B2 (en) | Charging member and image forming apparatus | |
US7937003B2 (en) | Image forming apparatus and method of determining degradation of charging property of developer | |
US9086642B2 (en) | Charging member and image forming apparatus | |
JP5127388B2 (ja) | 現像装置、カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2008310024A (ja) | 現像剤規制装置 | |
CN109669330A (zh) | 显影设备和图像形成设备 | |
JP2009042320A (ja) | 現像器及び画像形成装置 | |
JP2006243620A (ja) | クリーニング装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP4795132B2 (ja) | 現像装置、及び、プロセスカートリッジ | |
JP4217745B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2004101810A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び記憶媒体 | |
JP3993849B2 (ja) | 画像形成装置の現像装置 | |
CN101135879A (zh) | 显影装置、处理盒以及成像设备 | |
JP2005309011A (ja) | 現像装置 | |
JP2008151939A (ja) | 現像装置 | |
KR20070062819A (ko) | 현상제층 규제장치 및 이를 구비하는 현상장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090622 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090622 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20090622 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20090713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091013 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |