JP4400385B2 - 塩素化芳香族化合物の製造方法 - Google Patents

塩素化芳香族化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4400385B2
JP4400385B2 JP2004269414A JP2004269414A JP4400385B2 JP 4400385 B2 JP4400385 B2 JP 4400385B2 JP 2004269414 A JP2004269414 A JP 2004269414A JP 2004269414 A JP2004269414 A JP 2004269414A JP 4400385 B2 JP4400385 B2 JP 4400385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic compound
hydrogen chloride
chlorine
chlorination
chlorinated aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004269414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006083096A (ja
Inventor
利明 宇井
哲也 鈴田
健男 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2004269414A priority Critical patent/JP4400385B2/ja
Publication of JP2006083096A publication Critical patent/JP2006083096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400385B2 publication Critical patent/JP4400385B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、塩素化芳香族化合物の製造方法に関するものである。更に詳しくは、本発明は、芳香族化合物と塩素から塩素化芳香族化合物を製造する方法であって、ダイオキシン類の発生を伴うことなく、副生する塩化水素ガスを有効にリサイクル利用することができるという優れた特徴を有する塩素化芳香族化合物の製造方法に関するものである。
たとえばベンゼンのような芳香族化合物と塩素からモノクロルベンゼンのような塩素化芳香族化合物を製造する方法は公知である(たとえば、特許文献1、特許文献2参照。)。
ところで、芳香族化合物と塩素の反応に伴い塩化水素ガスが副生する。この副生塩化水素ガスは、水に吸収させて塩酸水溶液として他用途に利用されるか、中和処理をして廃棄されるのが一般であった。
一方、副生する塩化水素ガスの利用方法としては、塩化水素と酸素と芳香族化合物をオキシクロリネーションに付す方法が知られている(たとえば、特許文献3参照。)。しかしながら、この方法は、塩化水素と酸素と芳香族化合物を200℃以上という高温下で共存させるため、ダイオキシン類の発生が懸念される。また、オキシクロリネーションを200℃以下の低温で実施する方法も開示されているが、高価な貴金属触媒が必要であること、ダイオキシン類の発生がやはり懸念されることより、有効な製法とは言い難い。(たとえば、特許文献4、特許文献5参照。)
米国特許第3128240号明細書 特公昭50−34010号公報 特開昭53−9723号公報 特公昭45−28366号公報 特公昭50−34011号公報
かかる状況において、本発明が解決しようとする課題は、芳香族化合物と塩素から塩素化芳香族化合物を製造する方法であって、ダイオキシン類の発生を伴うことなく、副生する塩化水素ガスを有効にリサイクル利用することができるという優れた特徴を有する塩素化芳香族化合物の製造方法を提供する点にある。
すなわち、本発明は、下記の工程を含む塩素化芳香族化合物の製造方法に係るものである。
塩素化工程:芳香族化合物と塩素を反応させ、塩素化芳香族化合物と塩化水素を得る工程
酸化工程:塩素化工程で得た塩化水素を酸素と反応させて塩素を得、該塩素の少なくとも一部を塩素化工程へリサイクルする工程
本発明により、芳香族化合物と塩素から塩素化芳香族化合物を製造する方法であって、ダイオキシン類の発生を伴うことなく、副生する塩化水素ガスを有効にリサイクル利用することができるという優れた特徴を有する塩素化芳香族化合物の製造方法を提供することができる。
本発明の塩素化工程は、芳香族化合物と塩素を反応させ、塩素化芳香族化合物と塩化水素を得る工程である。
塩素化芳香族化合物としては、モノクロルベンゼン、1,2−、1,3−又は1,4−ジクロルベンゼン、1,2,3−、1,2,4−又は1,3,5−トリクロルベンゼン、テトラー、ペンター又はヘキサクロルベンゼン、モノ又はポリクロロトルエン、モノ又はポリクロロキシレン等をあげることができる。また、それらの化合物の芳香環がニトロ基、アミノ基、アルキル基(メチル基を除く。)等の置換基で置換されていてもよい。更に、上記の単環式芳香族化合物の他に、ナフタレン環、アントラセン環等の多環式芳香族化合物であってもよい。また、芳香環に直接塩素が置換された化合物のみならず、塩化ベンジル、クミルクロライドのように芳香環の置換基が塩素化されたものであってもよい。
芳香族化合物としてベンゼンを用い、塩素化芳香族化合物であるモノクロルベンゼン又はジクロルベンゼンを得る方法が産業上の観点から特に重要である。
芳香族化合物と塩素を反応させる方法については、特に制限はなく、公知の方法を使用することができる。具体的な方法の例を示すと、次のとおりである。反応は、液相、気相いずれによっても実施される。塩素と芳香族化合物のモル比(塩素/芳香族化合物)は3以下であり、反応温度は25〜80℃であり、反応圧力は減圧、常圧、加圧いずれでもよいが、通常は常圧である。反応には触媒として鉄粉、塩化第二鉄、ヨウ素、塩化アルミニウム、五塩化アンチモン、各種金属塩化物などのルイス酸、ゼオライト、シリカアルミナ等の固体酸を用いることができる。
本発明の酸化工程は、塩素化工程で得た塩化水素を酸素と反応させて塩素を得、該塩素の少なくとも一部を塩素化工程へリサイクルする工程である。
塩化水素と酸素を反応させる方法については、特に制限はなく、公知の方法を使用することができる。具体的な方法の例を示すと、次のとおりである。塩化水素と酸素のモル比(塩化水素/酸素)は0.5〜2であり、反応温度は200〜500℃、好ましくは200〜380℃であり、反応圧力は0.1〜5MPaであり、空塔速度は0.7〜10m/sである。反応器としては、固定床反応器、流動床反応器、移動床反応器を用いることができる。反応には触媒として酸化クロム触媒、酸化ルテニウム触媒を用いることができる。
本発明においては、下記の塩素化芳香族化合物精製工程を用いることが好ましい。
塩素化芳香族化合物精製工程:塩素化工程で得られた塩素化芳香族化合物を精製する工程
塩素化工程で得られた塩素化芳香族化合物は塩素化工程での原料であった芳香族化合物や少量の副生物を含んでいる。かかる混合物より精製された塩素化芳香族化合物を分離回収することができる。一方、本工程で用いられた芳香族化合物は分離回収され、その少なくとも一部は塩素化工程へリサイクルされる。
塩素化芳香族化合物精製工程を実施するには、たとえば蒸留、抽出蒸留、吸着分離等を用いればよい。特に、沸点の異なる未反応芳香族化合物と、塩素化芳香族化合物の場合は蒸留にて、塩素化芳香族化合物でも沸点の近い異性体間の分離には、抽出蒸留、吸着分離等が用いられる。
本発明においては、下記の塩化水素精製工程を用いることが好ましい。
塩化水素精製工程:塩素化工程で得た塩化水素を含む混合物から塩化水素を主として含む部分と芳香族化合物を主として含む部分に各々分離し、塩化水素を主として含む部分を酸化工程へ送り、芳香族化合物を主として含む部分を直接又は間接に塩素化工程へ送る工程
本工程としては、たとえば蒸留を用いればよい。ここで分離回収された芳香族化合物は、直接又は間接に塩素化工程へ送られる。間接に塩素化工程へ送る場合とは、分離回収された芳香族化合物を他の工程(たとえば、後記の塩素化芳香族化合物精製工程)を経由した後、塩素化工程へ送ることを意味する。
本発明においては、下記の塩素分離回収工程を用いることが好ましい。
塩素分離回収工程:酸化工程の反応混合物を、塩素を主とする部分、塩化水素を主とする部分、酸素を主とする部分及び水を主とする部分に分離し、塩素を主とする部分の少なくとも一部を塩素化工程へリサイクルし、塩化水素を主とする部分の少なくとも一部及び酸素を主とする部分の少なくとも一部を酸化工程へリサイクルする工程
酸化工程の反応混合物は、塩素、塩化水素、水及び酸素を含んでいる。これらの各成分を本工程で各々分離し、塩素、塩化水素、酸素は回収するのである。
塩素分離回収工程を実施するには、たとえば吸収、凝縮、蒸留を用いればよい。塩化水素、水については、凝縮または、溶媒に吸収させた後、塩化水素は放散、または蒸留により回収し酸化工程へリサイクルすることができる。なお、塩化水素、水を吸収する溶媒としては、水または塩酸水溶液であってもよい。塩素、酸素は蒸留により分離することができる。分離された酸素は酸化工程にリサイクルすることができる。分離された塩素は、塩素化工程にリサイクルすることができる。
次に本発明を実施例により説明する。
実施例1
本発明は、芳香族化合物としてベンゼンを用い、塩素化芳香族化合物としてモノクロルベンゼンを得る場合に、たとえば図1のフローと表1の物質収支により最適に実施することができる。















Figure 0004400385
本発明を実施するフローの例である。
符号の説明
A 塩素化工程
B 酸化工程
C 塩素化芳香族化合物精製工程
D 塩化水素精製工程
E 塩素分離回収工程

Claims (5)

  1. 下記の工程を含む塩素化芳香族化合物の製造方法。
    塩素化工程:芳香族化合物と塩素を反応させ、塩素化芳香族化合物と塩化水素を得る工程
    酸化工程:塩素化工程で得た塩化水素を酸素と反応させて塩素を得、該塩素の少なくとも一部を塩素化工程へリサイクルする工程
  2. 下記の塩素化芳香族化合物精製工程を含む請求項1記載の製造方法。
    塩素化芳香族化合物精製工程:塩素化工程で得られた塩素化芳香族化合物を精製する工程
  3. 下記の塩化水素精製工程を含む請求項1記載の製造方法。
    塩化水素精製工程:塩素化工程で得た塩化水素を含む混合物から塩化水素を主として含む部分と芳香族化合物を主として含む部分に各々分離し、塩化水素を主として含む部分を酸化工程へ送り、芳香族化合物を主として含む部分を直接又は間接に塩素化工程へ送る工程
  4. 下記の塩素分離回収工程を含む請求項1記載の製造方法。
    塩素分離回収工程:酸化工程の反応混合物を、塩素を主とする部分、塩化水素を主とする部分、酸素を主とする部分及び水を主とする部分に分離し、塩素を主とする部分の少なくとも一部を塩素化工程へリサイクルし、塩化水素を主とする部分の少なくとも一部及び酸素を主とする部分の少なくとも一部を酸化工程へリサイクルする工程
  5. 芳香族化合物がベンゼンであり、塩素化芳香族化合物がモノクロルベンゼンである請求項1記載の製造方法。
JP2004269414A 2004-09-16 2004-09-16 塩素化芳香族化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4400385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269414A JP4400385B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 塩素化芳香族化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269414A JP4400385B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 塩素化芳香族化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006083096A JP2006083096A (ja) 2006-03-30
JP4400385B2 true JP4400385B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=36161899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004269414A Expired - Fee Related JP4400385B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 塩素化芳香族化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4400385B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4904730B2 (ja) * 2005-07-04 2012-03-28 住友化学株式会社 芳香族化合物と塩化水素の分離回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006083096A (ja) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI394738B (zh) 1,2,3,4-tetrachlorohexafluorobutane
EP2341040B1 (en) Process for producing 1,3,3,3-tetrafluoropropene
JP4904730B2 (ja) 芳香族化合物と塩化水素の分離回収方法
KR101045717B1 (ko) 헥사플루오로-1,3-부타디엔의 제조 방법
JPH04234822A (ja) ハロゲン化炭化水素及びハロゲン化エーテルの還元的脱ハロゲン化水素法
CN107074692B (zh) 生产氯三氟乙烯的方法
JPH07106998B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製造方法
JP6688383B2 (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペン(1234yf)の調製プロセス
JP2003081891A (ja) 1,2―ジクロロエタンの製造方法
JP4437715B2 (ja) 塩化メチルの製造方法及び高次塩素化メタン類の製造方法
JP5274449B2 (ja) 1,2,3,4−テトラクロロヘキサフルオロブタンの製造方法および精製方法
JP4400385B2 (ja) 塩素化芳香族化合物の製造方法
ES2397391T3 (es) Método de producción de un compuesto hidroxi
JP2006131617A (ja) ヒドロキシ化合物の製造方法
JP4967281B2 (ja) シクロヘキサノンの製造方法
WO2020218340A1 (ja) ハイドロクロロフルオロカーボンの製造方法、1-クロロ-2,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法、1-クロロ-2,3,3,4,4,5,5-ヘプタフルオロ-1-ペンテンの製造方法
US9079819B2 (en) Method for producing cis-1,3,3,3-tetrafluoropropene
JP4400433B2 (ja) モノクロルベンゼンの製造方法
WO2019189716A1 (ja) 含フッ素スルフィド化合物の製造方法
JP2001240568A (ja) 1−クロロヘプタフルオロシクロペンテンの製造方法
JP4432187B2 (ja) 1,2−ジクロルエタンの回収方法
JP2007008787A (ja) 芳香族化合物及び塩素化芳香族化合物の除去方法
JP2000336048A (ja) 245faの調製
JP5572421B2 (ja) 3,5−ジ−tert−ブチルハロゲノベンゼンの製造方法
JP2005060249A (ja) クロロベンゼンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees