JP4400186B2 - パワープラントハウジング - Google Patents

パワープラントハウジング Download PDF

Info

Publication number
JP4400186B2
JP4400186B2 JP2003392946A JP2003392946A JP4400186B2 JP 4400186 B2 JP4400186 B2 JP 4400186B2 JP 2003392946 A JP2003392946 A JP 2003392946A JP 2003392946 A JP2003392946 A JP 2003392946A JP 4400186 B2 JP4400186 B2 JP 4400186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
cone
power plant
shaped portion
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003392946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005155726A (ja
Inventor
和志 山本
浩一 中峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003392946A priority Critical patent/JP4400186B2/ja
Publication of JP2005155726A publication Critical patent/JP2005155726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400186B2 publication Critical patent/JP4400186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、エンジンにボルト結合される変速機のトルクコンバータハウジング等、少なくとも端部にコーン形状部を有する中空のパワープラントハウジングに関する。
加速時の振動・騒音を引き起こす要因の一つとしてエンジンやトランスミッションを含めたパワープラントの剛性不足が挙げられる。特に、エンジンとトランスミッションとの結合部の形状は、パワープラント剛性を考慮する上で、非常に重要な部位となっている。
一般的なパワープラントの剛性向上対策としては、エンジンとトランスミッションとの結合部に、リブを配置することが多い。しかし、リブの追加は、シンプルかつ容易である反面、重量やコストとのトレードオフ関係があり、効率的ではない。
従来、エンジンにボルト結合される変速機のトルクコンバータハウジングでは、トルクコンバータハウジングのコーン形状部の外側に全周にわたってフランジ部を設け、このフランジ部にボルト穴を形成してエンジンとボルト結合している(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−177929号公報
しかしながら、従来のパワープラントハウジングにあっては、コーン形状部のコーン外殻面よりも外側位置にボルト中心点が配置される構成であるため、剛性の向上を確保するにはコーン形状部の厚さを厚くするか、コーン形状部の内面あるいは外面に多数のリブを設ける必要があり、いずれも重量増を招くという問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、剛性向上と軽量化との両立を図ることができるパワープラントハウジングを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、他の部材とボルト結合され、少なくとも端部にコーン形状部を有する中空のパワープラントハウジングにおいて、
前記コーン形状部の内殻面に、該内殻面より内側に突出する軸方向の内側リブ部を複数形成し、前記内側リブ部に、前記コーン形状部の外殻面より内側に陥没し、ボルト座面とボルト周壁面を有するボルト用凹陥部を形成し、前記ボルト周壁面を前記内側リブ部の外径と同心円による弧面に形成し、前記ボルト座面に、前記他の部材との結合面まで貫通するボルト穴を形成し、前記コーン形状部の外殻面より内側の位置に、前記ボルト穴のボルト中心点を設定した。
よって、本発明のパワープラントハウジングにあっては、コーン形状部の外殻面より内側の位置にボルト穴のボルト中心点が設定されるため、他の部材とのボルト結合面において、ボルト中心点を結ぶボルト取付径よりもコーン形状部の外殻面径が大きくなり、ボルト取付径よりもコーン形状部の外殻面径が小さい場合に比べ、コーン形状部の断面2次モーメントが大きくなる。この結果、コーン形状部の厚みを同じにするとハウジング剛性が向上し、ハウジング剛性を同じにするとコーン形状部の厚みを薄くできるというように、パワープラントハウジングの剛性向上と軽量化との両立を図ることができる。
以下、本発明のパワープラントハウジングを実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
図1は実施例1のトルクコンバータハウジング(パワープラントハウジング)が適用されたエンジンとトランスミッションとの結合構造を示す図である。
実施例1のトルクコンバータハウジングHは、図1に示すように、エンジン1(他の部材)とボルト2により結合され、トランスミッションケース3との結合部径が最小径で、エンジン1との結合部径が最大径で、トランスミッションケース3側からエンジン1側へと徐々に径が拡大するコーン形状部4を有する中空ハウジングである。
前記トルクコンバータハウジングHの内部には、図1に示すように、ロックアップクラッチ付きトルクコンバータ5が配置され、トランスミッションケース3とは、ボルト6によりポンプハウジング7と共締め結合されている。
図2は実施例1のトルクコンバータハウジングを示す一部斜視図、図3は実施例1のトルクコンバータハウジングをフランジ締結面側から視た一部斜視図・A−A線断面図・B−B断面図・C−C断面図である。
前記コーン形状部4の内殻面4aに、該内殻面4aより内側に突出する軸方向の内側リブ部4bを複数形成し、図3(a)に示すように、前記内側リブ部4bに対応する位置であって、前記コーン形状部4の外殻面4cより内側の位置に貫通ボルト穴8(ボルト穴)のボルト中心点CPを設定している。なお、ボルト中心点CPは、図2に示すように、周方向のボルト中心線と径方向のボルト中心線との交点にて規定される。
そして、前記内側リブ部4bに対応する位置に、図3(c)に示すように、前記コーン形状部4の外殻面4cより内側に陥没し、ボルト座面4dとボルト周壁面4eを有するボルト用凹陥部9を形成し、前記ボルト用凹陥部9のボルト座面4dに、フランジ締結面4fまで貫通する貫通ボルト穴8を形成している。
前記コーン形状部4の内殻面4aのうち、内側リブ部4bの無い部分であり、かつ、内側リブ領域h1より狭い領域h2は、図3(b)に示すように、ボルト軸に平行な円筒内殻面4a'とし、フランジ締結面4fに近くなるほどコーン形状部4の厚みを徐々に厚くするようにしている。また、前記コーン形状部4の外殻面4cのうちボルト座面4dからフランジ締結面4fまでの全周領域h3は、図3(b)に示すように、ボルト軸に平行な円筒外殻面4c'としている。前記ボルト用凹陥部9のボルト周壁面4eは、図3(d)に示すように、内側リブ部4bの外径と同心円による弧面に形成し、一定の厚みを確保するようにしている。
次に、作用を説明する。
エンジン1の側壁に実施例1のトルクコンバータハウジングHを結合する場合は、図1に示すように、ボルト用凹陥部9の外側からボルト2を貫通ボルト穴8に差し込み、ボルト2を回して締め付けることで行われる。
実施例1のトルクコンバータハウジングHにあっては、コーン形状部4の内殻面4aに、該内殻面4aより内側に突出する軸方向の内側リブ部4bを複数形成し、内側リブ部4bに対応する位置であって、コーン形状部4の外殻面4cより内側の位置に貫通ボルト穴8のボルト中心点CPが設定される。
言い換えると、実施例1のトルクコンバータハウジングHは、もともとあるコーン形状部4の壁面が若干拡大し、コーン形状部4の内側にボルト締結機能を兼ね備えた補強部材(内側リブ部4b)を有する構造とされる。このため、エンジン1とのボルト結合面において、ボルト中心点CPを結ぶボルト取付径よりもコーン形状部4の外殻面径が大きくなる。
つまり、ボルト取付径よりもコーン形状部4の外殻面径が大きな実施例1のトルクコンバータハウジングHは、図4の従来例に示すように、ボルト取付径よりもコーン形状部の外殻面径が小さいトルクコンバータハウジングに比べ、コーン形状部4の断面2次モーメントが大きくなる。
この結果、例えば、実施例1と従来例とで等重量にし、この等重量条件の下で締結部剛性を比較すると、図4に示すように、従来例よりも実施例1の方が、x軸方向の締結部剛性もy軸方向の締結部剛性もz軸方向の締結部剛性も向上し、特に、ボルト軸と一致するy軸方向の締結部剛性の向上代は、40%以上の大幅な向上代が得られた。
この等重量条件の下で剛性比較実験結果により、コーン形状部4の厚みを同じにするとハウジング剛性が向上し、ハウジング剛性を同じにするとコーン形状部4の厚みを薄くできるというように、トルクコンバータハウジングHの剛性向上と軽量化との両立を図り得ることが証明された。
そして、リブ追加等のように重量増を招くことなく、パワープラントの締結部剛性を向上させることで、パワープラントの音振性能を左右するパワープラント共振周波数(=パワープラント固有値)を、従来例でのパワープラント固有値よりも高い値に設定することができ、良好な音振性能を得ることができる。
次に、効果を説明する。
実施例1のトルクコンバータハウジングHにあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) エンジン1とボルト結合され、少なくとも端部にコーン形状部4を有する中空のパワープラントハウジングにおいて、前記コーン形状部4の内殻面4aに、該内殻面4aより内側に突出する軸方向の内側リブ部4bを複数形成し、前記内側リブ部4bに対応する位置であって、前記コーン形状部4の外殻面4cより内側の位置に貫通ボルト穴8のボルト中心点CPを設定したため、パワープラントハウジングの剛性向上と軽量化との両立を図ることができる。
(2) 前記内側リブ部4bに対応する位置に、前記コーン形状部4の外殻面4cより内側に陥没し、ボルト座面4dとボルト周壁面4eを有するボルト用凹陥部9を形成し、前記ボルト用凹陥部9のボルト座面4dに、フランジ締結面4fまで貫通する貫通ボルト穴8を形成したため、エンジン1の側壁に変速機を結合する場合、ボルト締め付け作業性に優れる。
(3) 前記パワープラントハウジングは、車両に搭載される変速機のトルクコンバータハウジングHであるため、リブ追加等のように重量増を招くことなく、エンジン1と変速機の締結部剛性を向上させることで、良好な音振性能を得ることができる。
参考例
参考例は、他の部材側からボルトにより結合されるパワープラントハウジングの例である。
すなわち、参考例のパワープラントハウジングは、図5に示すように、内側リブ部4bに対応する位置であって、コーン形状部4の外殻面4cより内側のフランジ締結面4fに有底ボルト穴10(ボルト穴)を形成している。つまり、実施例1において、ボルト用凹陥部9の構成を無くし、貫通ボルト穴9に代え、内ネジが切られた有底ボルト穴10としている。なお、他の構成は実施例1と同様であるので対応する構成に同一符号を付して説明を省略する。
作用については、他の部材側からボルトが差し込まれ、他の部材と参考例のパワープラントハウジングとがボルト結合される。そして、ハウジング剛性に関しては、コーン形状部4を実施例1のトルクコンバータハウジングHと同じ厚みと寸法を持つものとした場合、ボルト用凹陥部9の構成を無くした分だけボルト締結部の断面積が拡大し、僅かな重量増を伴うがハウジング剛性は向上する。
以上、本発明のパワープラントハウジングを実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
例えば、実施例1では、コーン形状部4の外殻面4cのうちボルト座面4dからフランジ締結面4fまでの全周領域h3を、ボルト軸に平行な円筒外殻面4c'とする例を示したが、図6に示すように、円筒外殻面4c'とすることなく、コーン形状部4の外殻面4cをフランジ締結面4fまでそのまま延長させても良い。
実施例1では、パワープラントハウジングとしてトルクコンバータハウジングへの適用例を示したが、他の部材とボルト結合され、少なくとも端部にコーン形状部を有する中空のパワープラントハウジングであれば、車両や産業機械等の様々なパワープラント(駆動源)に採用されるハウジングとして適用することができる。
実施例1のトルクコンバータハウジング(パワープラントハウジング)が適用されたエンジンとトランスミッションとの結合構造を示す図である。 実施例1のトルクコンバータハウジングを示す一部斜視図である。 実施例1のトルクコンバータハウジングをフランジ締結面側から視た一部斜視図・A−A線断面図・B−B断面図・C−C断面図である。 実施例1のトルクコンバータハウジングと従来例のトルクコンバータハウジングとでxyzの各座標系における結合部剛性を比較する比較グラフを示す図である。 参考例のパワープラントハウジングをフランジ締結面側から視た一部斜視図・D−D線断面図・E−E断面図である。 トルクコンバータハウジングの他の例を示すA−A断面図である。
H トルクコンバータハウジング
1 エンジン(他の部材)
2 ボルト
3 トランスミッションケース
4 コーン形状部
4a 内殻面
4b 内側リブ部
4c 外殻面
4d ボルト座面
4e ボルト周壁面
4f フランジ締結面
CP ボルト中心点
5 ロックアップクラッチ付きトルクコンバータ
6 ボルト
7 ポンプハウジング
8 貫通ボルト穴(ボルト穴)
9 ボルト用凹陥部
10 有底ボルト穴(ボルト穴)

Claims (2)

  1. 他の部材とボルト結合され、少なくとも端部にコーン形状部を有する中空のパワープラントハウジングにおいて、
    前記コーン形状部の内殻面に、該内殻面より内側に突出する軸方向の内側リブ部を複数形成し、
    前記内側リブ部に、前記コーン形状部の外殻面より内側に陥没し、ボルト座面とボルト周壁面を有するボルト用凹陥部を形成し、
    前記ボルト周壁面を前記内側リブ部の外径と同心円による弧面に形成し、
    前記ボルト座面に、前記他の部材との結合面まで貫通するボルト穴を形成し、
    前記コーン形状部の外殻面より内側の位置に、前記ボルト穴のボルト中心点を設定したことを特徴とするパワープラントハウジング。
  2. 請求項1に記載されたパワープラントハウジングにおいて、
    前記パワープラントハウジングは、車両に搭載される変速機のトルクコンバータハウジングであることを特徴とするパワープラントハウジング。
JP2003392946A 2003-11-21 2003-11-21 パワープラントハウジング Expired - Lifetime JP4400186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392946A JP4400186B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 パワープラントハウジング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392946A JP4400186B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 パワープラントハウジング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005155726A JP2005155726A (ja) 2005-06-16
JP4400186B2 true JP4400186B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=34719487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003392946A Expired - Lifetime JP4400186B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 パワープラントハウジング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4400186B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005155726A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7871134B2 (en) Wheel hub comprising axial recesses formed between the holes for lug bolts
JPWO2008072516A1 (ja) 冷却ファン
EP0800012A2 (en) Structure for joining impeller to rotatable shaft
JP2709269B2 (ja) 軸と回転体の摩擦式締結具
JP2010114951A (ja) モータ
US8587173B2 (en) Motor, motor support member and motor support method
JPS61105326A (ja) フライホイ−ルのクランクシヤフトへの結合構造
US5441456A (en) Press-formed pulley
JP4400186B2 (ja) パワープラントハウジング
JP4724614B2 (ja) 防振装置
JP6063414B2 (ja) 車両用ペダル装置の軸受部構造
CN216733879U (zh) 组装式电机悬置及汽车
JPH11315909A (ja) 歯 車
WO2020145034A1 (ja) モーターケース
CN215681980U (zh) 马达、驱动装置和车辆
JP6831899B1 (ja) ケーブルグランド
JP2002115727A (ja) 車両用動力伝達軸
CN210637283U (zh) 一种汽车空调风机总成安装结构
JP7119803B2 (ja) ダンパ装置
JPH038051Y2 (ja)
JP2000266122A (ja) 防振マウント
JPH06300117A (ja) デュアルタイプダンパープーリ
JP2002061283A (ja) 継手構造
JPH09273600A (ja) トーショナルダンパ
JP2538804Y2 (ja) 自動変速機のハウジングケース締結構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4400186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term