JP4399291B2 - 長さ調整可能な伸縮杆 - Google Patents

長さ調整可能な伸縮杆 Download PDF

Info

Publication number
JP4399291B2
JP4399291B2 JP2004038835A JP2004038835A JP4399291B2 JP 4399291 B2 JP4399291 B2 JP 4399291B2 JP 2004038835 A JP2004038835 A JP 2004038835A JP 2004038835 A JP2004038835 A JP 2004038835A JP 4399291 B2 JP4399291 B2 JP 4399291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
rod
hole
outer casing
fixing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004038835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005226813A (ja
Inventor
健治 中村
金重 新堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2004038835A priority Critical patent/JP4399291B2/ja
Publication of JP2005226813A publication Critical patent/JP2005226813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399291B2 publication Critical patent/JP4399291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Legs For Furniture In General (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

本発明は、机、テーブル、椅子等の、高さを調整可能とする脚に最適な、長さ調整可能な伸縮杆に関する。
従来、長さ調整可能な伸縮杆としては、上下方向を向く内杆の外周に、複数の調整孔を、内杆の長手方向に所要の間隔をもって穿設するとともに、互いに向き合わせて合体させることにより、上端部に拡径フランジを備える上下方向を向くスリーブを形成するようにした1対のほぼ半円筒状のスリーブ分割片により、内杆の両側方より挟み、両スリーブ分割片の内面に、調整孔に選択的に係合しうる突部を設け、この突部を所望の係合孔に嵌合させて、両スリーブ分割片を、内杆と共に筒状の外杆内に嵌合し、かつ拡径フランジを、外杆の上端縁に当接させるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−79437号公報
上述のような従来の長さ調整可能な伸縮杆を、例えば、テーブル等の脚として使用する場合には、外杆を床面上に起立するとともに、内杆の上端部を天板側に固定することにより、上述のように内杆に固定されたスリーブの拡径フランジが外杆の上端縁に当接することにより、脚の縮み方向、すなわち下方への荷重を受け止めて、天板を高さ調整位置を保持することができる。
しかし、内杆と外杆との伸び方向への相対移動、すなわち外杆に対する内杆の上方への移動を阻止する固定手段を備えていないため、例えば、テーブルを移動するために天板を持ち上げた際、内杆が外杆から抜けてしまう等して、極めて使い勝手が悪い。
内杆が外杆から抜けることを防止するため、外杆の側面に設けたねじ孔にねじを締め込んで、ねじの先端部を内杆の側面に圧接させることにより、内杆と外杆との長手方向への相対移動を阻止することも可能であるが、このようなねじを使用した場合には、内杆を固定する強度がねじの締め込み力に委ねられることとなって、天板を調整位置に確実に固定するには、ねじの締め込み力を強くすることが必要となる。この調整作業は面倒であるばかりでなく、ねじの先端部を内杆の側面に圧接させた際の傷跡が残り、調整位置によっては、内杆の傷跡が露呈して、見栄えの低下を招くおそれがある。
本発明は、従来の技術が有する上記のような問題点に鑑み、長さ調整作業を簡単にするとともに、強度的に優れた長さ調整可能な伸縮杆を提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1) 筒状の外杆と、該外杆内にその長手方向へ移動可能に挿入されるとともに、相対する両外側面に複数の調整孔をその長手方向に所定の間隔をもって穿設した内杆と、前記内杆の調整孔に選択的に係合可能な突部、及び一端に拡径フランジを有し、かつ前記突部を所望の前記調整孔に嵌合させて、前記内杆と共に前記外杆内に嵌合することにより、前記拡径フランジが外杆の一端に当接して、内杆と外杆との縮み方向への相対移動を阻止可能とするスリーブとを備え、前記外杆の外側面に係止孔を穿設し、前記拡径フランジが前記外杆の一端に当接している状態で、前記係止孔に相対する係合孔を前記スリーブに設けるとともに、前記係止孔及び係合孔に、前記スリーブ及び内を外杆に対してその長手方向へ移動不能に固定する棒状の固定手段を挿入してなる長さ調整可能な伸縮杆であって、前記スリーブを、互いの対向面を突き合わせることにより、前記内杆の両外側面に外嵌される1対の半割状のスリーブ分割片により形成し、該1対のスリーブ分割片の内側面のそれぞれに、内杆の調整孔に係合可能な前記突部を設けて、互いに対峙させるとともに、一方の突部に、前記固定手段が貫通しうるように挿入される係合孔を設け、かつ他方の突部に、前記固定手段が挿入されて螺合または圧入される係合孔を設けて、前記固定手段を、前記外杆の係止孔及び一方の突部を貫通しうるように挿入して、その先端部を他方の突部に螺合または圧入することにより、前記スリーブ及び内杆を、外杆に対してその長手方向へ移動不能に固定しうるようにする
)上記()項において、固定手段を、外杆の係止孔に相対する係合孔が設けられた一方の突部に対峙する他方の突起の係合孔に螺合可能なねじとする
)上記()項において、固定手段を、外杆の係止孔に相対する係合孔が設けられた一方の突部に対峙する他方の突起の係合孔に圧入可能なピンとする。
本発明によると、次のような効果を奏することができる。
(a)請求項1記載の発明によると、内杆をスリーブを介して外杆内にその長手方向へ移動不能に確実に固定することができる。また、スリーブの拡径フランジが外杆の一端に当接している状態にあるとき、係合孔と外杆の係止孔との位置が合致しているので、固定手段を係止孔を通して、簡単に係合孔に嵌合させることができる。さらには、外杆と内杆との間に作用する縮み方向への荷重に対しては、スリーブの拡径フランジと外杆の一端との当接により受止め、ねじには直接、値縮み方向への荷重が作用しないので、強度的に極めて優れた構造とすることができる。
スリーブを、1対の半割状のスリーブ分割片により形成し、これらスリーブ分割片の互いの対向面を突き合わせることにより、内杆の両外側面に外嵌されるようにしてあるため、スリーブを簡単に成形することができるとともに、スリーブを内杆の外側面に簡単に外嵌することができる。また、1対のスリーブ分割片の内側面のそれぞれに、内杆の調整孔に係合可能な突部を設けて、互いに対峙させるとともに、一方の突部に、固定手段が貫通しうるように挿入される係合孔を設け、かつ他方の突部に、固定手段が挿入されて螺合または圧入される係合孔を設けて、固定手段を、外杆の係止孔及び一方の突部を貫通しうるように挿入して、その先端部を他方の突部に螺合または圧入することにより、スリーブ及び内杆を、外杆に対してその長手方向へ移動不能に固定しうるようにしてあるため、突部を棒状の固定手段により補強することができ、突部と調整孔との係合を強固にして、強度の向上を図ることが可能となる。
)請求項記載の発明によると、スリーブ及び内杆を外杆内に確実に固定することができる。
)請求項記載の発明によると、固定手段を簡単にスリーブの係合孔に嵌合させることができる。
以下、本発明をテーブルの脚に適用した一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態を適用したテーブル(1)を斜め前から見た分解斜視図、図2は、テーブル(1)の側面図、図3は、図2におけるIII−III線に沿う縦断面図である。
テーブル(1)は、天板(2)と、天板(2)の四隅に取り付けられ、長手方向、すなわち上下方向へ長さ調整可能な4本の脚(本発明に係わる伸縮杆)(3)とを備える。天板(1)は、各脚(3)の長さを伸縮調整することにより、図2、3に実線及び想像線で示すように、高さ調整が可能となっている。
各脚(3)は、床面上に起立する上下方向を向く筒状の外杆(4)と、上端部が天板(2)側に固定されるとともに、外杆(4)内に上下方向へ移動可能に嵌合される内杆(5)と、内杆(5)の外側面に後述のように固定されるとともに、内杆(5)と共に外杆(4)内に嵌合されるスリーブ(6)と、内杆(5)に固定されたスリーブ(6)を外杆(4)に対して上下方向へ移動不能に固定する棒状の固定手段をなすねじ(8)とにより形成される。なお、本実施形態における内杆(5)の上端部は、矩形枠状に組み立てられた側杆(12)を介して天板(2)の底面側に固定される。
なお、本実施形態においては、内杆(5)を天板(2)側に固定し、外杆(4)を床面上に起立するものとしたが、これに代えて、外杆(4)を天板(2)側に固定し、内杆(5)を床面上に起立するようしてもよい。
外杆(4)は、主に図1、4及び図6に示すように、矩形筒状をなすとともに、その一側面(4a)の上部には、左右方向を向くねじ(8)が挿通される1個の係止孔(9)が穿設されている。
(10)は、各外杆(4)の下端部に取り付けられるキャスターである。(17)は、内杆(5)の下端部に固定されるスライダで、内杆(5)と共に外杆(4)内に嵌合されることにより、内杆(5)の下端部のがた付きを抑える。このスライダ(17)は、合成樹脂で形成されるとともに、主に図1に示すように、内杆(5)の下端部に嵌合される前後1対の半割状のスライダ分割片(17a)(17b)を互いの対向面を突き合わせて形成される。
内杆(5)は、外杆(4)内に上下方向へ移動可能に嵌合しうるように、外杆(4)より小形の矩形筒状をなすとともに、その相対する両側面(5a)(5b)には、複数の調整孔(11)が上下方向に所定の間隔を開けて穿設されている。
なお、外杆(4)及び内杆(5)は、矩形筒状に特定されるものでなく、円形筒状、または異形筒状等としてもよい。また、内杆(5)は、必ずしも筒状である必要はなく、外杆(4)内にその長手方向(本実施形態においては上下方向)へ移動可能に嵌合しうる形状であればよい。
図4は、要部の拡大分解斜視図、図5は、図3におけるV部の拡大図、図6は、図2におけるIV−IV線に沿う横断面図である。
スリーブ(6)は、主に図4に示すように、合成樹脂製の左右1対の半割状のスリーブ分割片(6a)(6b)により形成される。両スリーブ分割片(6a)(6b)の内側面には、内杆(5)の複数の調整孔(11)のうち1個の調整孔(11)に選択的に係合可能な左、右方向へ突出して、互いに対峙する円柱状の突部(13)(13)が、また同じく上端外周には、外杆(4)の上端縁に当接可能な拡径フランジ(14)(14)がそれぞれ設けられている。このように、スリーブ(6)を1対のスリーブ分割片(6a)(6b)に分割して形成することにより、スリーブ(6)を簡単に成形することができるとともに、スリーブ(6)を内杆(5)の外側面に簡単に外嵌することができる。
なお、スリーブ(6)は、1対のスリーブ分割片(6a)(6b)に分割したものに特定されるものでなく、1対のスリーブ分割片(6a)(6b)に相当する形状を一体的に形成してもよい。この場合には、スリーブ(6)は、弾性変形可能な合成樹脂製とするとともに、側面に上下方向のスリットを有する筒状として、一端に拡径フランジ(14)を、また対向する両内側面に対峙する突部(13)を設ける。そして、スリットを拡開させながらスリーブ(6)を内杆(5)の外側面に外嵌させるとともに、突部(13)を所望の調整孔(11)に係合させるようにする。
両スリーブ分割片(6a)(6b)は、互いの対向面を突き合わせるように、内杆(5)の外側面に外嵌するとともに、突部(13)(13)を調整位置に対応する所望の調整孔(11)(11)に係合することにより、内杆(5)に対してその長手方向へ移動不能に固定される。
両スリーブ分割片(6a)(6b)の突部(13)(13)には、外杆(4)の係止孔(9)に挿通されるねじ(8)が嵌合可能な左右方向を向く係合孔(15)(16)が設けられている。両スリーブ分割片(6a)(6b)のうち内杆(5)の一側面(5a)側(外杆(4)の一側面(4a)と重合する側)に外嵌されるスリーブ分割片(6a)の突部(13)に設けられる係合孔(15)は、ねじ(8)が貫通しうるように形成され、また、内杆(5)の他側面(5b)側に外嵌されるスリーブ分割片(6b)の突部(13)に設けられる係合孔(16)は、係合孔(15)を貫通したねじ(8)が螺合可能なねじ孔となっている。
両スリーブ分割片(6a)(6b)を内杆(5)の両外側面に外嵌するとともに、突部(13)(13)を天板(2)の高さ調整位置に対応する所望の調整孔(11)(11)に係合した状態で、両スリーブ分割片(6a)(6b)は、内杆(5)と共に外杆(4)の上端の開口から外杆(4)内に嵌合される。これにより、天板(2)の高さ調整位置に相当する位置において、両スリーブ分割片(6a)(6b)の拡径フランジ(14)(14)の下面が外杆(4)の上端縁に当接し、内杆(5)の下方、すなわち外杆(4)と内杆(5)との縮み方向への相対移動が阻止され、天板(2)は所望の調整位置に保持される。
天板(2)が調整位置に保持された状態、すなわち、両スリーブ分割片(6a)(6b)の拡径フランジ(14)(14)が外杆(4)の上端縁に当接した状態においては、スリーブ分割片(6a)の係合孔(15)と外杆(4)の係止孔(9)との位置が合致する。この状態で、ねじ(8)を、外杆(4)の係止孔(9)に差し込み、スリーブ分割片(6a)の係合孔(15)を貫通させて、スリーブ分割片(6b)の係合孔(16)に螺合して締め付ける。これにより、両スリーブ分割片(6a)(6b)は、外杆(4)内に確実に固定され、また、内杆(5)は、両スリーブ分割片(6a)(6b)を介して、外杆(4)内に上下方向へ移動不能に確実に固定される。
ねじ(8)の締結後は、外杆(4)に対して内杆(5)が上述のように固定されるため、テーブル(1)を持ち運ぶ場合に天板(2)を持ち上げても、内杆(5)が外杆(4)から抜けることがない。
上述により、本実施形態においては、内杆(5)の調整孔(11)に係合する突部(13)に係合孔(15)(16)を設けるとともに、ねじ(8)を係合孔(15)(16)に嵌合したので、調整孔(11)に係合する突部(13)を、ねじ(8)により補強することができ、突部(13)と調整孔(11)との係合を強固にして、強度の向上を図ることが可能となる。また、ねじ(8)の締め付け時に、ねじ(8)の先端部が内杆(5)の外側面に圧接させる必要がないので、内杆(5)の外側面を傷付けるおそれがない。さらには、内杆(5)には調整孔(11)を、また外杆(4)には係止孔(9)のみを加工するだけで足りるので、外杆(4)及び内杆(5)の加工工数を削減してコストの低減を図ることができるとともに、外観の見栄え向上をも図ることが可能となる。
また、ねじ(8)を両スリーブ分割片(6a)(6b)の係合孔(15)(16)に嵌合する際、係合孔(15)(16)と外杆(4)の係止孔(9)との位置が合致しているので、ねじ(8)を係止孔(9)を通して、簡単に係合孔(15)(16)に嵌合させることができ、ねじ(8)の締結作業を容易かつ確実におこなうことが可能となる。
さらには、外杆(4)と内杆(5)との間に作用する下方向(脚の縮み方向)の荷重に対しては、スリーブ(6)の拡径フランジ(14)と外杆(4)の上端縁との当接により受止め、ねじ(8)には直接、下方向への荷重が作用しないので、強度的に極めて優れた構造とすることができる。
は、本発明に係わる他の実施形態における要部の拡大縦断面図を示す。この実施形態におけるスリーブ(6)は、図1〜図6に示した前記実施形態と同様の左右一対のスリーブ分割片(6a)(6b)により形成され、固定手段は、左右方向をピン(24)により形成される。
ピン(24)は、外杆(4)の上部の一側面に穿設された係止孔(9)を通して、内杆(5)の一側面(5a)側に外嵌される一方のスリーブ分割片(6a)の突部(13)に設けられた係合孔(15)を貫通させ、内杆(5)の他側面(5b)側に外嵌される他方のスリーブ分割片(6b)の突部(13)に設けられた係合孔(25)に圧入されるようになっている。この実施形態においては、ピン(24)を簡単にスリーブ(6)の係合孔(15)(25)に嵌合させることができる。なお、他の構成のついては、図1〜図6に示した実施形態と同一であるので、同一構成については同一符号を付して詳細な説明は省略する。
本発明の一実施形態を適用したテーブルを前側方より見た分解斜視図である。 同じく、テーブルの側面図である。 図2におけるIII−III線に沿う縦断面図である。 要部の拡大分解斜視図である。 図3におけるV部の拡大図である。 図2におけるIV−IV線に沿う横断面図である。 本発明に係わる他の実施例を示す要部の拡大縦断面図である。
(1)テーブル
(2)天板
(3)脚
(4)外杆
(4a)一側面
(5)内杆
(5a)(5b)側面
(6)スリーブ
(6a)(6b)スリーブ分割片
(8)ねじ(固定手段)
(9)係止孔
(10)キャスター
(11)調整孔
(12)側杆
(13)突部
(14)拡径フランジ
(15)係合孔
(16)係合孔
(17)スライダ
(17a)(17b)スライダ分割片
(24)ピン(固定手段)
(25)係合孔

Claims (3)

  1. 筒状の外杆と、該外杆内にその長手方向へ移動可能に挿入されるとともに、相対する両外側面に複数の調整孔をその長手方向に所定の間隔をもって穿設した内杆と、前記内杆の調整孔に選択的に係合可能な突部、及び一端に拡径フランジを有し、かつ前記突部を所望の前記調整孔に嵌合させて、前記内杆と共に前記外杆内に嵌合することにより、前記拡径フランジが外杆の一端に当接して、内杆と外杆との縮み方向への相対移動を阻止可能とするスリーブとを備え、
    前記外杆の外側面に係止孔を穿設し、前記拡径フランジが前記外杆の一端に当接している状態で、前記係止孔に相対する係合孔を前記スリーブに設けるとともに、前記係止孔及び係合孔に、前記スリーブ及び内を外杆に対してその長手方向へ移動不能に固定する棒状の固定手段を挿入してなる長さ調整可能な伸縮杆であって、
    前記スリーブを、互いの対向面を突き合わせることにより、前記内杆の両外側面に外嵌される1対の半割状のスリーブ分割片により形成し、該1対のスリーブ分割片の内側面のそれぞれに、内杆の調整孔に係合可能な前記突部を設けて、互いに対峙させるとともに、
    一方の突部に、前記固定手段が貫通しうるように挿入される係合孔を設け、かつ他方の突部に、前記固定手段が挿入されて螺合または圧入される係合孔を設けて、前記固定手段を、前記外杆の係止孔及び一方の突部を貫通しうるように挿入して、その先端部を他方の突部に螺合または圧入することにより、前記スリーブ及び内杆を、外杆に対してその長手方向へ移動不能に固定しうるようにしたことを特徴とする長さ調整可能な伸縮杆。
  2. 固定手段を、外杆の係止孔に相対する係合孔が設けられた一方の突部に対峙する他方の突部の係合孔に螺合可能なねじとしたことを特徴とする請求項記載の長さ調整可能な伸縮杆。
  3. 固定手段を、外杆の係止孔に相対する係合孔が設けられた一方の突部に対峙する他方の突部の係合孔に圧入可能なピンとしたことを特徴とする請求項記載の長さ調整可能な伸縮杆。
JP2004038835A 2004-02-16 2004-02-16 長さ調整可能な伸縮杆 Expired - Fee Related JP4399291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038835A JP4399291B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 長さ調整可能な伸縮杆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038835A JP4399291B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 長さ調整可能な伸縮杆

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005226813A JP2005226813A (ja) 2005-08-25
JP4399291B2 true JP4399291B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=35001682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038835A Expired - Fee Related JP4399291B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 長さ調整可能な伸縮杆

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4399291B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11717078B2 (en) 2021-12-14 2023-08-08 Smith System Manufacturing Company Table leg assembly

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4798567B2 (ja) * 2008-02-27 2011-10-19 健一 木橋 2ヶの調節台それを用いたベントオーバーローイングのトレーニング方法
KR101620466B1 (ko) 2009-11-27 2016-05-13 대우조선해양 주식회사 이중 선체내 용접 로봇의 이송 장치
CN103195779B (zh) * 2012-01-04 2015-04-08 力山工业股份有限公司 运动器材的杆件定位装置
JP2015096181A (ja) * 2013-11-16 2015-05-21 公子 加納 折り畳み座卓用台座
JP6995643B2 (ja) * 2018-01-22 2022-02-04 株式会社オカムラ 杆材の連結構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11717078B2 (en) 2021-12-14 2023-08-08 Smith System Manufacturing Company Table leg assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005226813A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040090105A1 (en) Chair construction
JP4399291B2 (ja) 長さ調整可能な伸縮杆
KR101975679B1 (ko) 낚시용 좌대
US20060049681A1 (en) Releasable chair section securing assembly
US7431249B2 (en) Pound-in glide for an article of furniture
US7445398B2 (en) Coupling spring pin
US20070199272A1 (en) No tool locking key-hole plug
KR200489569Y1 (ko) 가구 프레임용 파이프의 결합구조
KR200377817Y1 (ko) 3방향 각도 조절이 가능한 이젤
KR100535824B1 (ko) 텐트용 폴대
KR200255714Y1 (ko) 높이조절이 가능한 책상
JPH119344A (ja) 連結式デスク
KR101605370B1 (ko) 알루미늄 프로파일의 연결구
KR200319398Y1 (ko) 가구용 다리의 결합구조
KR20120026891A (ko) 체결공을 갖는 스탠드용 프레임 구조 및 이 프레임을 이용한 스탠드
JP4643349B2 (ja) 机の脚構造
CN212361301U (zh) 高度可调节式地脚支撑装置
CN211130088U (zh) 一种可拆装的桌子
US20100282135A1 (en) Assembled table carriage
CN214433860U (zh) 一种可调节高度的浴室设备
KR200257832Y1 (ko) 높이조절구조
KR200355532Y1 (ko) 책걸상의 높이조절 고정레버
KR200340453Y1 (ko) 의자의 각도조절장치용 스토퍼 연결구조
JP2007301242A (ja) 椅子のヘッドレスト装置
KR200175045Y1 (ko) 야외용 의자부착탁자의 탁자보강구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees