JP4398930B2 - ボルテックスチューブ - Google Patents

ボルテックスチューブ Download PDF

Info

Publication number
JP4398930B2
JP4398930B2 JP2005292672A JP2005292672A JP4398930B2 JP 4398930 B2 JP4398930 B2 JP 4398930B2 JP 2005292672 A JP2005292672 A JP 2005292672A JP 2005292672 A JP2005292672 A JP 2005292672A JP 4398930 B2 JP4398930 B2 JP 4398930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vortex tube
vortex
tube
temperature
air outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005292672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006064370A (ja
Inventor
哲也 渡丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005292672A priority Critical patent/JP4398930B2/ja
Publication of JP2006064370A publication Critical patent/JP2006064370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398930B2 publication Critical patent/JP4398930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ventilation (AREA)
  • Cyclones (AREA)

Description

本発明は、圧縮空気を高温と低温とに分離する機能を有するボルテックスチューブに関する。
圧縮空気を高温空気と低温空気とに分離できるボルテックスチューブは、電機制御盤内の冷却や機械加工における冷却など各種産業分野で広く利用されている。
図4にボルテックスチューブの従来構成を示す。この図において、10は渦流管である。渦流管10は、円筒状に形成されており、その一端部12には低温空気出口15が設けられている。この渦流管10の一端部12の近傍には、圧縮空気を接線方向から当該管10内に噴出させるノズル19が設けられている。そして、渦流管10の他端部13には、円錐型の高温側端面17Pおよび流量調整弁16Pならびに高温空気出口18が設けられている。なお、上記した高温空気出口18は、図21に示した他に、渦流管10の軸心で高温側端面に外部方向に貫通穴をあけて流量調整弁を接続する構造などがある。
図4の流場Aは、渦流管10の内壁に遠心力によって押さえつけられながら高温空気出口へ向けて進む高速で高圧の空気の回転渦流である。流量調整弁16Pによって外部に排出されない流場Aの空気流は、進行方向を反転し、内側の低圧な流場Bに入り低温空気出口15に向かう。外側の流場Aの高速回転渦流から、図中点線の境界付近で同方向に回転するように力を受けて、再び高速回転渦流となって減圧され低温空気出口15より出てゆく。ここで、外側の流場Aと内側の流場Bとの間でエネルギ−交換(熱交換)が行なわれ熱分離する。
従来のボルテックスチューブの一般構成は以上のとおりであるが、最近では熱分離性能の向上を目指して内部構成に工夫を凝らしたものが提案されている。
例えば、図4中2点鎖線で示すように、高温空気出口18の手前中央部に流れ制御用円板2を配設し、中央部での流れを遮断して渦流管内面10aに沿った円環状の部分3で高温空気のみが流れるようにしたボルテックスチューブが公開されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−207756号公報
ボルテックスチュ−ブの性能の良否は熱分解性能にあるが、渦流管内面10aに沿って熱を帯びた回転渦流が流れるために、渦流管10の温度が上昇し、性能が低下する問題がある。
本発明は、このような問題を解決しようとするもので、熱上昇の少ないボルテックスチュ−ブを提供することを目的とする。
請求項1の発明は、圧縮空気を接線方向から噴出させて発生した渦流管内の高速回転渦流を利用して、回転渦流中心の冷気を一端部の低温空気出口から吐出し、熱を帯びた空気を噴出する高温空気出口が他端部に設けられるとともに、前記渦流管内の他端部に高温側端面および流量調整弁が設けられたボルテックスチューブにおいて、
前記渦流管の一部又は全部を全光線透過率が高い透明樹脂であるアクリル樹脂又は同じくポリカ−ボネ−ト樹脂を材料として形成したものである。
請求項1の発明は、圧縮空気を接線方向から噴出させて発生した渦流管内の高速回転渦流を利用して、回転渦流中心の冷気を一端部の低温空気出口から吐出し、熱を帯びた空気を噴出する高温空気出口が他端部に設けられるとともに、前記渦流管内の他端部に高温側端面および流量調整弁が設けられたボルテックスチューブにおいて、
前記渦流管の一部又は全部を全光線透過率が高い透明樹脂(非晶性)であるアクリル樹脂又は同じくポリカ−ボネ−ト樹脂を材料として形成したものである。
上記請求項1の発明の場合、渦流管の一部又は全部を全光線透過率が高い数値の透明樹脂材料〔アクリル樹脂やポリカ−ボネ−ト樹脂〕にすると、熱の放散が促進されることになり当該管に熱がこもらない。実験によれば、渦流管の温度を外気温よりも少し温かい(外気温プラス10℃位)程度に抑えられた。ちなみに、従来の金属製の渦流管では70℃以上の高温となる。全光線透過率の低い材料は熱が外部に放出されにくいため性能が悪い。請求項1の発明により、冷媒等で冷却することなく、渦流管の温度上昇が少ない性能の安定したボルテックスチュ−ブを提供できる。
請求項1の発明によれば、渦流管の一部又は全部が全光線透過率の高い材料から形成されているので、熱の放散が促進されることになり当該管に熱がこもらない。そのため、冷媒等で冷却することなく、渦流管の温度上昇が少ない性能の安定したボルテックスチュ−ブを提供できる。また、人が渦流管に触れても火傷を負う危険が少ない。
本発明の最良の実施形態を図面を参照しながら説明する。
本発明に係るボルテックスチューブは、基本的構成は図4に示す従来例と同様であるが、渦流管10の一部又は全部が全光線透過率の高い材料で形成されたものである。
図1は、渦流管10の一端部12と他端部13と中間部11とが別体とされ、当該中間部11が全光線透過率の高い材料〔アクリル樹脂やポリカ−ボネ−ト樹脂の透明樹脂〕で形成されたものである。
図2は、渦流管10の他端部13と中間部11とが一体とされ、当該一体部分が全光線透過率の高い材料〔アクリル樹脂やポリカ−ボネ−ト樹脂〕で形成されたものである。
図3は、渦流管10の一端部12と他端部13と中間部11とが一体とされ、当該一体部分(管全部)が全光線透過率の高い材料〔アクリル樹脂やポリカ−ボネ−ト樹脂〕で形成されたものである。
このように、渦流管10の一部又は全部を全光線透過率の高い材料で形成することにより、熱の放散が促進されることになり当該管に熱がこもらない。実験によれば、渦流管10の温度を外気温よりも少し温かい(外気温プラス10℃位)程度に抑えられた。ちなみに、従来のボルテックスチューブは、渦流管が全光線透過率の低い材料で作られているため、熱が外部に放出されにくいため性能が悪い。例えば、従来の渦流管では70℃以上の高温となる。その結果、冷媒等で冷却することなく、渦流管10の温度上昇が少なく熱分離性能が安定する。また、人が渦流管10に触れても火傷を負う危険が少ない。
本発明の実施形態を説明するための図である。 同じく、他端部と中間部とが全光線透過率の高い材料で形成された渦流管を示す図である。 同じく、全部が全光線透過率の高い材料で形成された渦流管を示す図である。 ボルテックス・チューブの従来例を説明するための図である。
符号の説明
10 渦流管
10x 軸線
10a 内面
11 渦流管の中間部
12 渦流管の一端部
13 渦流管の他端部
15 低温空気出口
16 流量調整弁
18 高温空気出口
19 ノズル

Claims (1)

  1. 圧縮空気を接線方向から噴出させて発生した渦流管内の高速回転渦流を利用して、回転渦流中心の冷気を一端部の低温空気出口から吐出し、熱を帯びた空気を噴出する高温空気出口が他端部に設けられるとともに、前記渦流管内の他端部に高温側端面および流量調整弁が設けられたボルテックスチューブにおいて、
    前記渦流管の一部又は全部を全光線透過率が高い透明樹脂であるアクリル樹脂又は同じくポリカ−ボネ−ト樹脂を材料として形成したボルテックスチューブ。
JP2005292672A 2005-10-05 2005-10-05 ボルテックスチューブ Expired - Fee Related JP4398930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292672A JP4398930B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 ボルテックスチューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292672A JP4398930B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 ボルテックスチューブ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003336218A Division JP3803708B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 ボルテックスチューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006064370A JP2006064370A (ja) 2006-03-09
JP4398930B2 true JP4398930B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=36110998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005292672A Expired - Fee Related JP4398930B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 ボルテックスチューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4398930B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101151341B1 (ko) 2010-07-20 2012-05-31 이상균 볼텍스 튜브
CN102937345A (zh) * 2012-11-13 2013-02-20 浙江大学 热泵型涡流管以及带有该涡流管的换热系统

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100797653B1 (ko) 2007-03-14 2008-01-24 주식회사 자이벡 볼텍스 튜브
KR100842365B1 (ko) 2007-08-23 2008-06-30 공주대학교 산학협력단 직경 가변형 볼텍스 튜브
KR100880276B1 (ko) 2008-01-17 2009-02-02 주식회사 자이벡 볼텍스 튜브
KR100896488B1 (ko) * 2008-02-18 2009-05-08 공주대학교 산학협력단 유량 가변형 볼텍스 튜브 엔진 시스템
KR101166220B1 (ko) 2010-11-18 2012-07-16 이종삼 볼텍스 튜브
CN102967076B (zh) * 2012-12-25 2015-01-21 鞍山天泩科技有限公司 涡流管制冷器
KR101378383B1 (ko) * 2013-10-17 2014-03-24 주식회사 펩트론 무균공정용 초음파 분무장치
CN112413917B (zh) * 2020-11-17 2022-04-08 南京航空航天大学 一种双层结构涡流管

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066069A (ja) * 1983-09-22 1985-04-16 岩附 直 圧縮気体高低温分離装置
JPH0714493B2 (ja) * 1987-04-20 1995-02-22 日本鋼管株式会社 酸素富化装置
JPS6456117A (en) * 1987-05-30 1989-03-03 Suzuki Iron Works Compressed air dehumidification device
JPH06207756A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd ボルテックス・チューブ
JP2000173326A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp 照明器具用カバー
JP3829583B2 (ja) * 2000-05-26 2006-10-04 松下電工株式会社 センサ付照明器具
JP2003027312A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Kawasaki Safety Service Industries Ltd 冷却防護服

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101151341B1 (ko) 2010-07-20 2012-05-31 이상균 볼텍스 튜브
CN102937345A (zh) * 2012-11-13 2013-02-20 浙江大学 热泵型涡流管以及带有该涡流管的换热系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006064370A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398930B2 (ja) ボルテックスチューブ
WO2009088031A1 (ja) タービン翼の冷却構造
US20180164065A1 (en) Sound Suppressor
HRP20161097T1 (hr) Zaštitni poklopac mlaznice, nosač zaštitnog poklopca mlaznice, te lučni plazmatski plamenik koji sadrži navedeni zaštitni poklopac mlaznice i nosač zaštitnog poklopca mlaznice
US10072900B2 (en) Heat exchanger distributor with intersecting streams
KR100797653B1 (ko) 볼텍스 튜브
CA2856718C (en) Rapid energy release burners and methods for using the same
CN103046973A (zh) 用于涡轮系统的热气路径构件
KR100880276B1 (ko) 볼텍스 튜브
AR028631A1 (es) Dispositivo y aparato para convertir desechos liquidos
US9882339B2 (en) Laser oscillation device having laser medium circulating tube
ES2774469T3 (es) Caja de chorro y un secador que usa la misma
WO2006110529A3 (en) Cryocooler with grooved flow straightener
JP3803708B2 (ja) ボルテックスチューブ
CN100376806C (zh) 风扇导流装置
CN102528668A (zh) 一种内部带有冷却功能的磨削工具
JP4898731B2 (ja) ガスタービン冷却構造およびこれを備えたガスタービン
JPH0949695A (ja) 熱交換器のフィン
JP2006322379A (ja) 軸流型羽根車
JP2010512992A5 (ja)
JP2008218543A (ja) 冷却機構
WO2010045664A3 (de) Wärmetauscher für einen glühofen zum wärmetausch zwischen zwei fluiden
CN205152067U (zh) 一种红外加热装置
JP2005106415A (ja) 給排気管
JP2009162467A (ja) 光熱転換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060807

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151030

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4398930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees