JP4397342B2 - 血液浄化装置 - Google Patents

血液浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4397342B2
JP4397342B2 JP2005107410A JP2005107410A JP4397342B2 JP 4397342 B2 JP4397342 B2 JP 4397342B2 JP 2005107410 A JP2005107410 A JP 2005107410A JP 2005107410 A JP2005107410 A JP 2005107410A JP 4397342 B2 JP4397342 B2 JP 4397342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
arterial
blood circuit
replacement
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005107410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006280775A (ja
Inventor
寛 二村
あずさ 森
義郎 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2005107410A priority Critical patent/JP4397342B2/ja
Publication of JP2006280775A publication Critical patent/JP2006280775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397342B2 publication Critical patent/JP4397342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は、ダイアライザを使用した透析治療など、患者の血液を体外循環させつつ浄化するための血液浄化装置に関するものである。
血液浄化装置としての透析装置は、図9に示すように、動脈側穿刺針aが取り付けられた動脈側血液回路101及び静脈側穿刺針bが取り付けられた静脈側血液回路102から成る血液回路と、動脈側血液回路101及び静脈側血液回路102の間に介装されて血液回路を流れる血液を浄化するダイアライザ103と、動脈側血液回路101に配設された血液ポンプ104と、静脈側血液回路101及び静脈側血液回路102にそれぞれ配設された動脈側ドリップチャンバ105及び静脈側ドリップチャンバ106と、ダイアライザ103に透析液を供給し得る透析装置本体108とから主に構成されている。
また、動脈側血液回路101における動脈側穿刺針aと血液ポンプ104との間には、生食ラインL1を介して生理食塩水を収容した生食バッグ107が接続されており、透析治療前の洗浄・プライミング、透析治療中の補液、透析治療後の返血等を行い得るようになっている。
例えば、返血時においては、血液ポンプ104を停止させた後、電磁弁V3を開状態として、生理食塩水を生食ラインL1から動脈側血液回路101に導入させる。このとき、生理食塩水は、生食バッグ107の動脈側穿刺針a方向の落差Tで生じる自重にて生食ラインL1を介して動脈側血液回路101に至り、動脈側血液回路101における生食ラインL1との連結部から動脈側穿刺針aまでの血液と置換される。これにより、動脈側血液回路101における生食ラインL1との連結部より上流側の血液が患者の体内に戻されて返血がなされる。
その後、電磁弁V1を閉状態としつつ血液ポンプ104を駆動して、生理食塩水を生食ラインL1から動脈側血液回路101に導入させる。このとき、生理食塩水は、血液ポンプ104の駆動力にて、動脈側血液回路101における生食ラインL1との連結部から血液ポンプ104側に導かれ、ダイアライザ103内及び静脈側血液回路102を流通して静脈側穿刺針bまでの血液と置換される。これにより、動脈側血液回路101における生食ラインL1との連結部より下流側、ダイアライザ3、及び静脈側血液回路102(勿論、動脈側ドリップチャンバ105及び静脈側ドリップチャンバ106含む)の血液が患者の体内に戻されて返血がなされ、一連の返血作業が終了する。尚、従来の透析装置の返血作業については、例えば特許文献1にて開示されている。
特開2004−222884号公報
しかしながら、上記従来の血液浄化装置においては、返血時、生食バッグ107の動脈側穿刺針a方向の落差Tで生じる生理食塩水(置換液)の自重を利用して、動脈側血液回路101における生食ラインL1との連結部から動脈側穿刺針aまでの血液と置換するよう構成されていたので、当該自重の圧力よりも患者の動脈圧の方が高い場合、生理食塩水が流下せず、良好な置換が行えないという不具合があった。
かかる不具合を回避すべく、生理食塩水の自重による置換が良好に行われているか否かを、医療従事者等が目視にて絶えず確認することが理想であるが、その場合、医療従事者等の労力が過大となってしまうという問題があった。然るに、自重による置換が良好に行われない場合、一般に、生食バッグ107を外側から握って押圧し、当該生食バッグ107内の生理食塩水に圧力を付与して置換の補助を行っているのが実情であるが、その場合、実際に置換が行われなくなってからの補助であるため、作業ロスが生じてしまうとともに返血作業の自動化を図るのが困難であるという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、置換液の自重による置換が可能か否かを判別することにより、返血時における医療従事者等の労力を軽減するとともに作業ロスを回避し、且つ、返血作業の自動化を容易に行わせることができる血液浄化装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、動脈側血液回路及び静脈側血液回路から成るとともに、当該動脈側血液回路の先端から静脈側血液回路の先端まで患者の血液を体外循環させ得る血液回路と、該血液回路の動脈側血液回路及び静脈側血液回路の間に介装されて当該血液回路を流れる血液を浄化する血液浄化手段と、前記動脈側血液回路の先端近傍を開閉可能として設けられ、流路の閉塞及び開放を行わせ得る動脈側弁と、治療後に血液回路内の血液との置換を行わせるための置換液を収容した収容手段と、前記動脈側血液回路と前記収容手段とを連結し、当該収容手段内の置換液を血液回路内に供給し得る置換液供給ラインと、該置換液供給ラインを開閉可能として設けられ、流路の閉塞及び開放を行わせ得る置換液弁とを具備し、前記動脈側血液回路における前記置換液供給ラインとの連結部から前記動脈側血液回路の先端までの血液を、前記収容手段の前記動脈側血液回路の先端方向の落差で生じる置換液の自重にて当該血液と置換液とを置換させ、治療後の返血を行う血液浄化装置において、前記置換液の自重による置換が可能か否かを判別する判別手段と、前記動脈側血液回路における前記置換液供給ラインとの連結部より下流側の流路を閉塞し得る閉塞手段とを具備し、前記判別手段は、当該閉塞手段より上流側の部位の液圧を測定し得る測定手段を具備するとともに、前記閉塞手段にて流路を閉塞した状態であって前記動脈側弁が開状態及び置換液弁が閉状態のとき前記測定手段で測定される動脈圧と、当該閉塞手段にて流路を閉塞した状態であって前記動脈側弁が閉状態及び置換液弁が開状態のとき前記測定手段で測定される静水圧とに基づいて、前記置換液の自重による置換が可能か否かを判別することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項記載の血液浄化装置において、前記測定手段は、前記動脈側血液回路における前記閉塞手段より上流側に配設された動脈側ドリップチャンバ内の液圧を測定し得るものであることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項又は請求項記載の血液浄化装置において、前記閉塞手段は、しごき型の血液ポンプから成ることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1〜請求項のいずれか1つに記載の血液浄化装置において、前記判別手段により、前記置換液の自重による置換が不可能であると判別されたとき、前記収容手段を所定寸法上昇させ、落差に伴う置換液の自重を増大させ得ることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1〜請求項のいずれか1つに記載の血液浄化装置において、前記判別手段により、前記置換液の自重による置換が不可能であると判別されたとき、前記収容手段内の置換液に対して圧力を付与することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、置換液の自重による置換が可能か否かを判別することができるので、返血時における医療従事者等の労力を軽減するとともに作業ロスを回避し、且つ、返血作業の自動化を容易に行わせることができる。
更に、動脈圧と静水圧とに基づいて、置換液の自重による置換が可能か否かを判別するので、より直接的で且つ正確な方法で判別を行わせることができる。即ち、置換液の自重による置換が可能か否かは、主に患者の動脈圧と置換液の静水圧との大小関係に基づくため、これら動脈圧及び静水圧の関係を測定するのが直接的な判定を行い得るのである。
請求項の発明によれば、前記動脈圧及び静水圧は、前記動脈側血液回路における閉塞手段より上流側に配設された動脈側ドリップチャンバ内の液圧の測定にて得られるので、当該動脈側ドリップチャンバを具備した既存の血液浄化装置を流用して置換液の自重による置換が可能か否かを判別することができる。
請求項の発明によれば、閉塞手段は、動脈側血液回路に設けられたしごき型の血液ポンプから成るので、当該血液ポンプを具備した既存の血液浄化装置を流用して置換液の自重による置換が可能か否かを判別することができる。
請求項、請求項の発明によれば、置換液の自重による置換が不可能であると判別されたとき、収容手段を所定寸法上昇させ、落差に伴う置換液の自重を増大させ得る、或いは収容手段内の置換液に対して圧力を付与するので、返血作業の自動化をより容易に図ることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係る血液浄化装置は、透析治療を行うための透析装置から成り、図1に示すように、動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2から成る血液回路と、動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2の間に介装されて血液回路を流れる血液を浄化するダイアライザ3(血液浄化手段)と、動脈側血液回路1に配設されたしごき型の血液ポンプ4(閉塞手段)と、静脈側血液回路1及び静脈側血液回路2にそれぞれ配設された動脈側ドリップチャンバ5及び静脈側ドリップチャンバ6と、ダイアライザ3に透析液を供給し得る透析装置本体8と、置換液としての生理食塩水を収容した収容手段としての生食バッグ7と、該生食バッグ7と動脈側血液回路1とを連結した生食ラインL1(置換液供給ライン)とから主に構成されている。
動脈側血液回路1には、その先端に動脈側穿刺針aが接続されるとともに、途中にしごき型の血液ポンプ4及び除泡のための動脈側ドリップチャンバ5が配設されている一方、静脈側血液回路2には、その先端に静脈側穿刺針bが接続されるとともに、途中に静脈側ドリップチャンバ6が接続されている。ドリップチャンバには、内部に濾過網(不図示)が配設されており、例えば返血時の血栓などを捕捉し得るようになっている。また、動脈側ドリップチャンバ5は、動脈側血液回路1における生食ラインL1との連結部と血液ポンプ4との間に配設されている。
そして、動脈側穿刺針a及び静脈側穿刺針bを患者に穿刺した状態で、血液ポンプ4を駆動させると、患者の血液は、動脈側血液回路1を通ってダイアライザ3に至った後、該ダイアライザ3によって血液浄化が施され、静脈側ドリップチャンバ6で除泡がなされつつ静脈側血液回路2を通って患者の体内に戻る。即ち、患者の血液を血液回路の動脈側血液回路1の先端から静脈側血液回路2の先端まで体外循環させつつダイアライザ3にて浄化するのである。
ダイアライザ3は、その筐体部に、血液導入ポート3a、血液導出ポート3b、透析液導入ポート3c及び透析液導出ポート3dが形成されており、このうち血液導入ポート3aには動脈側血液回路1が、血液導出ポート3bには静脈側血液回路2がそれぞれ接続されている。また、透析液導入ポート3c及び透析液導出ポート3dは、透析装置本体8から延設された透析液導入ラインLa及び透析液排出ラインLbとそれぞれ接続されている。
ダイアライザ3内には、複数の中空糸が収容されており、該中空糸内部が血液の流路とされるとともに、中空糸外周面と筐体部の内周面との間が透析液の流路とされている。中空糸には、その外周面と内周面とを貫通した微少な孔(ポア)が多数形成されて中空糸膜を形成しており、該膜を介して血液中の不純物等が透析液内に透過し得るよう構成されている。
一方、透析装置本体8には、ダイアライザ3中を流れる患者の血液から水分を除去するための除水ポンプ(不図示)が配設されている。更に、透析液導入ラインLaの一端がダイアライザ3(透析液導入ポート3c)に接続されるとともに、他端が所定濃度の透析液を調製する透析液供給装置(不図示)に接続されている。また、透析液排出ラインLbの一端は、ダイアライザ3(透析液導出ポート3d)に接続されるとともに、他端が図示しない廃液手段と接続されており、透析液供給装置から供給された透析液が透析液導入ラインLaを通ってダイアライザ3に至った後、透析液排出ラインLbを通って廃液手段に送られるようになっている。
動脈側ドリップチャンバ5及び静脈側ドリップチャンバ6からは、モニタチューブM1及びM2がそれぞれ延設されており、これらの先端が透析装置本体8に接続されている。この透析装置本体8は、測定手段としての圧力センサ9を具備しており、モニタチューブM1及びM2により、動脈側ドリップチャンバ5内の液圧(ダイアライザ入口圧)及び静脈側ドリップチャンバ6内の液圧(静脈圧)をそれぞれ計測し得るようになっている。
更に、動脈側血液回路1における動脈側穿刺針a近傍(動脈側血液回路1の先端近傍であって生食ラインL1の連結部と動脈側穿刺針aとの間)、及び静脈側血液回路2における静脈側穿刺針b近傍(静脈側血液回路2の先端近傍であって静脈側ドリップチャンバ6と静脈側穿刺針bとの間)には、動脈側弁としての電磁弁V1及び電磁弁V2がそれぞれ配設されている。これら電磁弁V1及びV2は、開閉動作により、配設された各々の部位における流路を閉塞及び開放し得るものであり、その開閉動作が透析装置本体8にて制御されるよう構成されている。
生食バッグ7は、可撓性の透明な容器から成り、生理食塩水を所定容量収容し得るもので、例えば透析装置本体8に突設されたポール(不図示)の先端に取り付けられている。かかるポールは、後述する制御手段12からの制御信号により、伸縮可能とされ、伸長することにより、生食バッグ7を上昇させ、収縮することにより当該生食バッグ7を下降させ得るようになっている。
生食ラインL1は、動脈側血液回路1における動脈側穿刺針aと動脈側ドリップチャンバ5の間の部位に連結され、生食バッグ7内の生理食塩水(置換液)を血液回路内に供給し得るものである。生食ラインL1の途中には、開閉動作により当該生食ラインL1の流路を閉塞及び開放し得る電磁弁V3(置換液弁)が配設されており、該電磁弁V3は、上述した電磁弁V1及びV2と同様、その開閉動作が透析装置本体8にて制御されるよう構成されている。
上記透析装置による透析治療が終了すると、血液回路やダイアライザ3内の血液を患者の体内に戻す返血が行われる。返血は、動脈側血液回路1における生食ラインL1との連結部から動脈側穿刺針a(動脈側血液回路1の先端)までの部位と、当該連結部からダイアライザ3を介して静脈側穿刺針b(静脈側血液回路2の先端)までに至る部位とに分けて行われる。特に、動脈側血液回路1における生食ラインL1との連結部から動脈側穿刺針aまでの部位の返血は、生食バッグ7の動脈側穿刺針a方向(即ち、動脈側血液回路の先端方向)の落差で生じる生理食塩水の自重にて血液と生理食塩水とを置換させることにより行われる。
より具体的には、透析治療が終了した後、閉塞手段としての血液ポンプ4を停止させると、しごき型故、その部位(動脈側血液回路における置換液供給ラインとの連結部より下流側)の流路を閉塞するので、当該閉塞状態で、且つ、電磁弁V1の開状態を維持しつつ電磁弁V3を閉状態から開状態とすれば、生食バッグ7の動脈側穿刺針a方向の落差Tで生じる生理食塩水の自重にて生理食塩水が自然と動脈側血液回路1内に導入され、患者の動脈圧に抗して血液と生理食塩水との置換が行われる。その後、電磁弁V1を閉状態として血液ポンプ4を駆動させれば、動脈側血液回路1における生食ラインL1との連結部からダイアライザ3を介して静脈側穿刺針bまでに至る部位の血液と生理食塩水との置換が行われることとなる。尚、上記返血作業の前において、血液ポンプ4を短時間駆動させ、血液回路内の血栓(例えば動脈側血液回路1における生食ラインL1との連結部に生じた血栓)を生食ラインL1との連結部より下流側へ移動させるようにしてもよい。
ここで、本実施形態の透析装置本体8には、圧力センサ9と電気的に接続された判別手段10と、該判別手段10と電気的にそれぞれ接続された報知手段11及び制御手段12とが配設されている。このうち判別手段10は、生理食塩水の自重による置換が可能か否かを判別するものであり、当該置換が不可能であると判断した場合、報知手段11による報知(例えば音声によるガイダンスや表示手段による警告表示等)を行わせるとともに、制御手段12による置換の補助を行わせるよう構成されている。
具体的には、判別手段10は、血液ポンプ4を停止させた状態(即ち、その部位の流路を閉塞した状態)であって電磁弁V1が開状態及び電磁弁V3が閉状態のとき、圧力センサ9で測定された動脈側ドリップチャンバ5内の液圧(動脈圧:P1)と、血液ポンプ4を停止させた状態であって電磁弁V1閉状態及び電磁弁V3が開状態のとき、圧力センサ9で測定された圧力(静水圧:P2)とを比較演算し、動脈圧P1の方が静水圧P2より高い場合、生理食塩水の自重による置換が不可能であると判別する。
即ち、自重により生理食塩水を動脈側穿刺針aまで至らせるには、当該自重に伴う液圧(静水圧P2)が患者の動脈圧(動脈圧P1)より大きくなければならないため、静水圧P2の方が動脈圧P1よりも高ければ、生理食塩水の自重による置換が可能であると判別でき、反対に動脈圧P1の方が静水圧P2よりも高ければ、生理食塩水の自重による置換が不可能であると判別できるのである。
制御手段12は、判別手段10での比較演算により、動脈圧P1の方が静水圧P2より高く、置換が不可能であると判断した場合に、補助手段13に制御信号を送信するものである。かかる補助手段13は、生食バッグ7を支持すべく透析装置本体8に突設されたポール(既述)を伸長し得る駆動手段等から成るものであり、当該伸長により生食バッグ7が所定寸法上昇され、動脈側穿刺針a方向の落差に伴う生理食塩水の自重を増大するようになっている。これにより、静水圧P2を動脈圧P1より大きくして生理食塩水の血液との置換を行わせることができ、返血作業の自動化をより容易に図ることができる。
次に、上記透析装置による返血作業について、図2のフローチャート及び図3〜図6に基づいて説明する。
透析治療が終了した後、図3に示すように、電磁弁V1及びV2を開状態としつつ血液ポンプ4を駆動して、血液を透析治療と同一方向に流すことにより、治療時に生じた血栓を生食ラインL1との連結部よりも下流側へ移動させる(S1)。その後、図4に示すように、電磁弁V1の開状態を維持しつつ電磁弁V3を開状態から閉状態とし、圧力センサ9にて動脈側ドリップチャンバ5における液圧(動脈圧P1)を測定する(S2)。
次に、図5に示すように、電磁弁V1を開状態から閉状態としつつ電磁弁V3を閉状態から開状態とし、圧力センサ9にて動脈側ドリップチャンバ5における液圧(静水圧P2)を測定する(S3)。そして、判別手段10により、当該S3にて測定された静水圧P2が所定値より大きいか否かを判別し(S4)、所定値未満の場合は、生食バッグ7内の生理食塩水が不足していると判断し、S6へ進んで、生食バッグ7の交換を指示した後、S3に戻ることとなる。かかる生食バッグ7交換の指示は、透析装置本体8の表示装置等に表示させたり、或いはスピーカ等にて音声を発生させたりすることにより行われる。
S4にて静水圧P2が所定値より大きい値であると判断されると、S5へ進み、判別手段10により、静水圧P2が動脈圧P1より大きい値であるか否かが判別される。静水圧P2の方が動脈圧P1より大きいと判別されると、図6に示すように、電磁弁V3の開状態が維持されつつ電磁弁V1が閉状態から開状態とされ、生理食塩水が自重にて導入され、血液回路内の血液と置換される。
一方、S5において、判別手段10にて動脈圧P1の方が静水圧P2よりも大きいと判別されると、S7へ進み、既述の如き補助手段13にて生食バッグ7を上昇させるべく返血補助動作を制御手段12が指示するとともに、報知手段11によって置換が不可能である旨の報知が行われた後、S3に戻って再び静水圧P2が測定されることとなる。尚、動脈側血液回路1における生食ラインL1との連結部より上流側の返血が終了した後は、電磁弁V1を閉状態としつつ血液ポンプ4を駆動させ、当該連結部位より下流側の血液回路の返血を行わせる。
従って、生理食塩水の自重による置換が可能か否かを予め判別することができるので、返血時における医療従事者等の労力を軽減するとともに作業ロスを回避し、且つ、返血作業の自動化を容易に行わせることができる。また、動脈圧と静水圧とに基づいて、生理食塩水の自重による置換が可能か否かを判別するので、より直接的で且つ正確な方法で判別を行わせることができる。即ち、生理食塩水の自重による置換が可能か否かは、主に患者の動脈圧と生理食塩水の静水圧との大小関係に基づくため、これら動脈圧及び静水圧の関係を測定するのが直接的な判定を行い得るのである。
また、動脈圧P1及び静水圧P2は、動脈側血液回路1における血液ポンプ4より上流側に配設された動脈側ドリップチャンバ5内の液圧の測定にて得られるので、当該動脈側ドリップチャンバ5を具備した既存の血液浄化装置を流用して生理食塩水の自重による置換が可能か否かを判別することができる。更に、生理食塩水の自重による置換が不可能であると判別されたとき、生食バッグ7を所定寸法上昇させ、落差に伴う生理食塩水の自重を増大させ得るので、返血作業の自動化をより容易に図ることができる。
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば動脈圧P1の方が静水圧P2より大きいと判別された際、制御手段12により制御される補助手段13は、生食バッグ7を支持するポールに代え、以下の如き手段としてもよい。
例えば、図7に示すように、生食バッグ7の側面にポンプPの駆動によって膨張するエアバッグ13aを配設しておき、生理食塩水の自重による置換が不可能であると判別された際、ポンプPを駆動し、生食バッグ7の外側から生理食塩水に圧力を付与して静水圧P2を増大させてもよい。また、図8に示すように、生食バッグ7内とポンプPとを連結させ、生理食塩水の自重による置換が不可能であると判別された際、ポンプPを駆動し、生食バッグ7の内側から生理食塩水に圧力を付与して動脈圧P2を増大させてもよい。
上記の如き補助手段によれば、判別手段10にて生理食塩水の自重による置換が不可能であると判別された際、生食バッグ7内の生理食塩水に対して当該生食バッグ7の外側又は内側から圧力を付与するので、返血作業の自動化をより容易に図ることができる。尚、エアバッグ13a又は生食バッグ7内に供給されるエアに代えて、所定のガス等としてもよい。
更に、本実施形態においては、生食バッグ7内に生理食塩水を収容させ、該生理食塩水にて血液との置換を図って返血を行うものとされているが、生理食塩水以外の置換液(例えば透析液を自重にて動脈側血液回路1に供給させる)としてもよい。然るに、本実施形態においては、しごき型の血液ポンプが閉塞手段を構成しているが、他の形態の閉塞手段を動脈側血液回路における置換液供給ラインとの連結部より下流側に別途設けるようにしてもよく、その場合、血液ポンプは、しごき型である必要はない。
尚、本実施形態においては、動脈圧測定工程S2の前に血栓の移動工程S1を行っているが、該S1を行わなわず、透析治療後、直に動脈圧測定工程S2を行う方法にも適用することができる。また、本実施形態においては、透析治療時に用いられる透析装置に適用しているが、患者の血液を体外循環させつつ浄化し得る他の装置(例えば血液濾過透析法、血液濾過法、AFBFで使用される血液浄化装置、血漿吸着装置など)に適用してもよい。
動脈側血液回路における置換液供給ラインとの連結部から動脈側血液回路の先端までの血液を、収容手段の動脈側血液回路先端方向の落差で生じる置換液の自重にて当該血液と置換液とを置換させ、治療後の返血を行う血液浄化装置において、閉塞手段より上流側の部位の液圧を測定し得る測定手段を具備するとともに、閉塞手段にて流路を閉塞した状態であって動脈側弁が開状態及び置換液弁が閉状態のとき測定手段で測定される動脈圧と、当該閉塞手段にて流路を閉塞した状態であって動脈側弁が閉状態及び置換液弁が開状態のとき測定手段で測定される静水圧とに基づいて、置換液の自重による置換が可能か否かを判別するものであれば、他の形態及び用途のものにも適用することができる。
本発明の実施形態に係る透析装置(血液浄化装置)を示す模式図 同透析装置による返血方法を示すフローチャート 同透析装置による返血方法(血栓の移動工程S1)を示す図であって、動脈側血液回路における各構成要素の状態を示す模式図 同透析装置による返血方法(動脈圧測定工程S2)を示す図であって、動脈側血液回路における各構成要素の状態を示す模式図 同透析装置による返血方法(静水圧測定工程S3)を示す図であって、動脈側血液回路における各構成要素の状態を示す模式図 同透析装置による返血方法(置換開始後)を示す図であって、動脈側血液回路における各構成要素の状態を示す模式図 本発明の他の実施形態に係る透析装置(血液浄化装置)における補助手段を示す模式図 本発明の他の実施形態に係る透析装置(血液浄化装置)における補助手段を示す模式図 従来の透析装置を示す模式図
符号の説明
1 動脈側血液回路
2 静脈側血液回路
3 ダイアライザ(血液浄化手段)
4 血液ポンプ(閉塞手段)
5 動脈側ドリップチャンバ
6 静脈側ドリップチャンバ
7 生食バッグ
8 透析装置本体
9 圧力センサ
10 判別手段
11 報知手段
12 制御手段
13 補助手段
a 動脈側穿刺針
b 静脈側穿刺針
L1 生食ライン
V1 電磁弁(動脈側弁)
V3 電磁弁(置換液弁)

Claims (5)

  1. 動脈側血液回路及び静脈側血液回路から成るとともに、当該動脈側血液回路の先端から静脈側血液回路の先端まで患者の血液を体外循環させ得る血液回路と、
    該血液回路の動脈側血液回路及び静脈側血液回路の間に介装されて当該血液回路を流れる血液を浄化する血液浄化手段と、
    前記動脈側血液回路の先端近傍を開閉可能として設けられ、流路の閉塞及び開放を行わせ得る動脈側弁と、
    治療後に血液回路内の血液との置換を行わせるための置換液を収容した収容手段と、
    前記動脈側血液回路と前記収容手段とを連結し、当該収容手段内の置換液を血液回路内に供給し得る置換液供給ラインと、
    該置換液供給ラインを開閉可能として設けられ、流路の閉塞及び開放を行わせ得る置換液弁と、
    を具備し、前記動脈側血液回路における前記置換液供給ラインとの連結部から前記動脈側血液回路の先端までの血液を、前記収容手段の前記動脈側血液回路の先端方向の落差で生じる置換液の自重にて当該血液と置換液とを置換させ、治療後の返血を行う血液浄化装置において、
    前記置換液の自重による置換が可能か否かを判別する判別手段と、前記動脈側血液回路における前記置換液供給ラインとの連結部より下流側の流路を閉塞し得る閉塞手段とを具備し、前記判別手段は、当該閉塞手段より上流側の部位の液圧を測定し得る測定手段を具備するとともに、前記閉塞手段にて流路を閉塞した状態であって前記動脈側弁が開状態及び置換液弁が閉状態のとき前記測定手段で測定される動脈圧と、当該閉塞手段にて流路を閉塞した状態であって前記動脈側弁が閉状態及び置換液弁が開状態のとき前記測定手段で測定される静水圧とに基づいて、前記置換液の自重による置換が可能か否かを判別することを特徴とする血液浄化装置。
  2. 前記測定手段は、前記動脈側血液回路における前記閉塞手段より上流側に配設された動脈側ドリップチャンバ内の液圧を測定し得るものであることを特徴とする請求項記載の血液浄化装置。
  3. 前記閉塞手段は、しごき型の血液ポンプから成ることを特徴とする請求項又は請求項記載の血液浄化装置。
  4. 前記判別手段により、前記置換液の自重による置換が不可能であると判別されたとき、前記収容手段を所定寸法上昇させ、落差に伴う置換液の自重を増大させ得ることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1つに記載の血液浄化装置。
  5. 前記判別手段により、前記置換液の自重による置換が不可能であると判別されたとき、前記収容手段内の置換液に対して圧力を付与することを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1つに記載の血液浄化装置。
JP2005107410A 2005-04-04 2005-04-04 血液浄化装置 Expired - Fee Related JP4397342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107410A JP4397342B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 血液浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107410A JP4397342B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 血液浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006280775A JP2006280775A (ja) 2006-10-19
JP4397342B2 true JP4397342B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=37403274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005107410A Expired - Fee Related JP4397342B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 血液浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4397342B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5188780B2 (ja) * 2007-11-08 2013-04-24 日機装株式会社 血液浄化装置及びそれによる治療終了の報知方法
CN102630171B (zh) * 2009-11-24 2016-06-08 弗雷塞尼斯医疗保健德国有限责任公司 暂时中断体外血液处理的控制设备和血液处理装置
IT1398348B1 (it) * 2010-03-05 2013-02-22 Tsabari Dispositivo per la somministrazione di fluidi in un corpo animale, particolarmente per la somministrazione di agenti terapici tramite infusione endovasale
JP5247864B2 (ja) 2011-08-31 2013-07-24 日機装株式会社 血液浄化装置
JP5914106B2 (ja) 2012-03-30 2016-05-11 日機装株式会社 血液浄化装置
JP6147146B2 (ja) 2013-09-02 2017-06-14 日機装株式会社 血液浄化装置
JP5808062B2 (ja) 2013-11-11 2015-11-10 日機装株式会社 血液浄化装置及びそのプライミング方法
JP5822317B1 (ja) 2014-05-12 2015-11-24 日機装株式会社 血液浄化装置
JP5851003B1 (ja) 2014-09-12 2016-02-03 日機装株式会社 血液浄化装置
JP6517023B2 (ja) 2015-01-23 2019-05-22 日機装株式会社 血液浄化装置
JP6516559B2 (ja) 2015-05-21 2019-05-22 日機装株式会社 血液浄化装置
WO2016208705A1 (ja) 2015-06-24 2016-12-29 日機装株式会社 血液浄化装置
JP6613062B2 (ja) 2015-06-24 2019-11-27 日機装株式会社 血液浄化装置及び血液浄化システム
JP6062580B2 (ja) * 2016-01-08 2017-01-18 日機装株式会社 血液浄化装置
JP6111351B1 (ja) 2016-01-25 2017-04-05 日機装株式会社 血液浄化装置
JP6998112B2 (ja) 2016-09-12 2022-01-18 日機装株式会社 血液浄化装置
JP6826852B2 (ja) 2016-09-23 2021-02-10 日機装株式会社 血液浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006280775A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4397342B2 (ja) 血液浄化装置
JP5914106B2 (ja) 血液浄化装置
JP6685374B2 (ja) 血液浄化装置及びそのプライミング方法
JP4798653B2 (ja) 血液浄化装置
JP4716409B2 (ja) 血液浄化装置
JP5247864B2 (ja) 血液浄化装置
JP5205036B2 (ja) 血液浄化装置
JP5587958B2 (ja) しごき型ポンプ
JP5231967B2 (ja) 血液浄化装置
JP5220171B2 (ja) 血液浄化装置
WO2013031965A1 (ja) 血液浄化装置
JP5231964B2 (ja) 血液浄化装置
JP5778004B2 (ja) 血液浄化装置
JP5276909B2 (ja) 血液浄化装置
JP6062580B2 (ja) 血液浄化装置
JP5276906B2 (ja) 血液浄化装置
JP6017711B2 (ja) 血液浄化装置
JP6017712B2 (ja) 血液浄化装置
JP6017713B2 (ja) 血液浄化装置
JP2019170856A (ja) 液面調整機構及び該液面調整機構を備える血液浄化装置
JP2023035184A (ja) 血液浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees