JP4397016B2 - 等方圧成形用成形型材 - Google Patents

等方圧成形用成形型材 Download PDF

Info

Publication number
JP4397016B2
JP4397016B2 JP2003201225A JP2003201225A JP4397016B2 JP 4397016 B2 JP4397016 B2 JP 4397016B2 JP 2003201225 A JP2003201225 A JP 2003201225A JP 2003201225 A JP2003201225 A JP 2003201225A JP 4397016 B2 JP4397016 B2 JP 4397016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
powder
molded
isotropic pressure
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003201225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005041036A (ja
Inventor
信夫 中野
秀樹 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Riken Keiki KK
Original Assignee
OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Riken Keiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT, Riken Keiki KK filed Critical OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Priority to JP2003201225A priority Critical patent/JP4397016B2/ja
Publication of JP2005041036A publication Critical patent/JP2005041036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397016B2 publication Critical patent/JP4397016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、粉体を等方圧成形により板状体に加工する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
粉体などをペレット等の比較的薄い形状に加圧成形する場合には、打錠機に見られるように1軸プレスが通常使用されているが、しかしながら、例えば直径15mm、厚さ1mm程度の薄板状に成形加工しようとすると、プレス方向に直角な方向の圧縮力が低いため、型材からの取り出し時に金型の壁面との摩擦により割れが生じやすいという問題がある。
このような問題を解消するため、ゴム等の弾性体により構成された半殻体に被加工物である粉体を収容し、流体などにより加圧するいわゆる等方圧成形方法を適用することも考えられるが、弾性変形する型材からの取り出しが困難となり、離形性を改善するために半殻体の内面にフッ素樹脂製のフィルムなどを配置すると、成形の度にフィルムを装填する必要があり、製造工程が複雑化するという問題のほかに、微小なひび割れが生じやすく歩留まりが極めて低いという問題もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、扁平な成形物を高い歩留まりで製造することができる等方圧、もしくは擬似等方圧成形方法を提案することである。
本発明の他の目的は、上記成形法に適した成形型材を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
このような問題を解消するために本発明においては、弾性材料に被成形粉体を収容する筒状の凹部が形成された第1の成形型材と、弾性材料に前記凹部と嵌合する柱状の凸部が形成された第2の成形型材と、前記凹部、または前記凸部の表面に、成形圧力に対しても実質的に変形しない剛性を備えたバック材を設けた。
【0005】
【発明の実施の態様】
そこで以下に本発明の詳細を図示した実施例に基づいて説明する。
図1、図2は、それぞれ本発明の等方圧成形方法に用いる成形型材の一実施例を示すものであって、被加工物の形状の平面形状に対応する筒状の凹部1aをゴム等の弾性変形可能な材料に形成した第1の成形型材1と、前記凹部1aに挿入可能で、好ましくは契合可能な柱状の凸部2aをゴム等の弾性変形可能な材料で形成した第2の成形型材2とから構成されている。
【0006】
凹部1aの底面には、成形時の圧力によっても変形をしない剛体、例えば金属、セラミックの薄板からなるバック材3を配置したり、また図3に示したように埋め込まれている。
【0007】
この実施例において、凹部1aに成形すべき粉体4を所定量、充填して第2の成形型材2の凸部2aを装填する。この状態で加圧槽に収容し、粉体4を凝縮させることができる程度の圧力を四方から均等に加えて、等方圧成形もしくは擬似等方圧成形を実行する。
【0008】
これにより粉体4は、これを固めるに足る所定の圧力を受けて圧縮されて板状に成形される。ところで、第1の成形型材1、第2の成形型材2の形状によっては部分的に圧縮変形の度合いが異なるため、成形面にそりなどが生じる恐れがあるが、本発明ではバック材3が存在するため、可及的に平面を維持することが可能となる。
【0009】
成形が完了した時点で加圧を解除すると、第1、第2の成形型材1、2を構成する弾性材料は弾性変形により元のサイズに復元するが、このときバック材3が存在するため、被成形物は、バック材3により面方向にほとんど歪みが生じない。なお、被成形物の厚みは薄いため、歪みの影響はほとんどない。
これにより、たとえ成形物が第1の成形型材1、または第2の成形型材2に張り付いた状態であっても、面に平行な力を受けることが無く、ひび割れなどが生じない。
【0010】
これにより、シリカゲルやアルミナなど、粘着性が極めて低い粉体であっても高い歩留まりで、厚さ1ミリ、直径15mm程度の薄板状の成形物を得ることが可能となる。
このように特別な粘結剤を用いることなく成形された成形物は、反応試薬を含浸させて検知材などを構成すると、粘結剤等の不純物の影響がなく、目的成分を高い精度で検出することができる。
【0011】
なお、上述の実施例においては、粉体のみを圧縮しているが、薬液と粉体とを予め混合してから成形すると、薬液による潤滑作用により粉体を強固に成形することができる。
【0012】
図4は本発明の他の実施例を示すものであって、この実施例では第2の成形型材2の凸部2aの圧縮面にバック材3を配置したもので、やはりバック材3は前述の実施例と同様の作用を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図(イ)、(ロ)は、それぞれ本発明の成形型材の一実施例を示す断面図である。
【図2】 図(イ)、(ロ)は、それぞれ本発明の成形型材の一実施例を示す斜視図である。
【図3】同上成形型材の他の実施例を示す断面図である。
【図4】図(イ)、(ロ)は、それぞれ本発明の成形型材の他の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1、2 成形型材
3 バック材
4 被成形粉体

Claims (1)

  1. 弾性材料に被成形粉体を収容する筒状の凹部が形成された第1の成形型材と、弾性材料に前記凹部と嵌合する柱状の凸部が形成された第2の成形型材と、前記凹部、または前記凸部の表面に、成形圧力に対しても実質的に変形しない剛性を備えたバック材を設けた等方圧成形用成形型材。
JP2003201225A 2003-07-24 2003-07-24 等方圧成形用成形型材 Expired - Fee Related JP4397016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003201225A JP4397016B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 等方圧成形用成形型材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003201225A JP4397016B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 等方圧成形用成形型材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005041036A JP2005041036A (ja) 2005-02-17
JP4397016B2 true JP4397016B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=34261385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003201225A Expired - Fee Related JP4397016B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 等方圧成形用成形型材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4397016B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005041036A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5349746A (en) Process for the manufacture of a force sensor
WO2017038254A1 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形品製造方法
JP4397016B2 (ja) 等方圧成形用成形型材
JP4929423B2 (ja) 成形体、及び、成形体の製造方法
JP4447522B2 (ja) 微細形状成形物製造装置及びその製造方法
JP6346203B2 (ja) プレス工具および摩擦ライニングの製造方法
JP5143617B2 (ja) 圧縮成形方法
KR102381066B1 (ko) 다공성 금형 장치
JP2020020779A (ja) ペレット成形用モールド、ペレット作製方法および樹脂包埋試料の作製方法
JP2016198945A (ja) 樹脂成形金型、樹脂成形装置および樹脂成形方法
JP2003154573A (ja) エンボス加工用成形装置及びエンボス加工成形方法
WO2006008861A1 (ja) シャーシ及びシャーシの製造方法並びにシャーシの製造金型
JP2000141336A (ja) セラミック焼結品の製造方法
JP3869072B2 (ja) 圧粉体の成形方法
JP2002035999A (ja) 粉末原料の加圧成形方法
JPH0957494A (ja) 表面が平滑な成形体の成形方法
RU2173230C1 (ru) Устройство для штамповки эластичной средой
CZ20131032A3 (cs) Metoda isostatického slisování
JP2003136515A (ja) 積層シートの加圧装置
JPS59224308A (ja) ゴム型によるセラミツクス製品の成形方法
JP2915565B2 (ja) セラミック粉末プレス成形型及びそれを用いるセラミック粉末プレス成形方法
JPH05315498A (ja) 電子部品外部リードの成形方法及び成形装置
JP2013166673A (ja) 焼結体の製造装置
JPS62236719A (ja) 板硝子と合成樹脂の一体成型金型
JPH0957492A (ja) Cip成形法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees