JP4396108B2 - 力率改善回路 - Google Patents

力率改善回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4396108B2
JP4396108B2 JP2003054522A JP2003054522A JP4396108B2 JP 4396108 B2 JP4396108 B2 JP 4396108B2 JP 2003054522 A JP2003054522 A JP 2003054522A JP 2003054522 A JP2003054522 A JP 2003054522A JP 4396108 B2 JP4396108 B2 JP 4396108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
voltage
reactor
power factor
factor correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003054522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004266936A (ja
Inventor
守 鶴谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2003054522A priority Critical patent/JP4396108B2/ja
Publication of JP2004266936A publication Critical patent/JP2004266936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396108B2 publication Critical patent/JP4396108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高効率、低ノイズ、高力率なスイッチング電源に使用する力率改善回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
図14に従来の力率改善回路の回路構成図を示す(特許文献1)。図14に示す力率改善回路において、交流電源Vac1の交流電圧を整流する全波整流回路B1の出力両端には、昇圧リアクトルL1とMOSFETからなるスイッチQ1とからなる直列回路が接続されている。スイッチQ1の両端には、ダイオードD1と平滑コンデンサC1とからなる直列回路が接続され、平滑コンデンサC1の両端には、負荷RLが接続されている。スイッチQ1は、制御回路100のPWM制御によりオン/オフするようになっている。
【0003】
電流検出抵抗Rは、全波整流回路B1の負極側出力端P2とスイッチQ1の一端及び平滑コンデンサC1の一端との間に接続され、全波整流回路B1に流れる入力電流を検出する。
【0004】
制御回路100は、誤差増幅器111、乗算器112、誤差増幅器113、発振器(OSC)114、PWMコンパレータ116を有して構成される。
【0005】
誤差増幅器111は、基準電圧E1が+端子に入力され、平滑コンデンサC1の電圧が−端子に入力され、平滑コンデンサC1の電圧と基準電圧E1との誤差が増幅され、誤差電圧信号を生成して乗算器112に出力する。乗算器112は、誤差増幅器111からの誤差電圧信号と全波整流回路B1の正極側出力端P1からの全波整流電圧とを乗算して乗算出力電圧を誤差増幅器113の+端子に出力する。
【0006】
誤差増幅器113は、電流検出抵抗Rで検出した入力電流に比例した電圧が−端子に入力され、乗算器112からの乗算出力電圧が+端子に入力され、電流検出抵抗Rによる電圧と乗算出力電圧との誤差が増幅され、誤差電圧信号を生成してこの誤差電圧信号をフィードバック信号FBとしてPWMコンパレータ116に出力する。OSC114は、一定周期の三角波信号を生成する。
【0007】
PWMコンパレータ116は、OSC114からの三角波信号が−端子に入力され、誤差増幅器113からのフィードバック信号FBが+端子に入力され、フィードバック信号FBの値が三角波信号の値以上のときにオンで、フィードバック信号FBの値が三角波信号の値未満のときにオフとなるパルス信号を生成し、該パルス信号をスイッチQ1のゲートに印加する。
【0008】
即ち、PWMコンパレータ116は、スイッチQ1に対して、誤差増幅器113による電流検出抵抗Rの出力と乗算器112の出力との差信号に応じたデューティパルスを提供する。このデューティパルスは、入力交流電圧及び直流負荷電圧の変動に対して一定周期で連続的に補償するパルス幅制御信号である。このような構成により、入力交流電流波形が入力交流電圧波形に一致するように制御されて、力率が大幅に改善される。
【0009】
次に、このように構成された力率改善回路の動作を図15に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。なお、図15では、スイッチQ1の両端間の電圧Q1v、スイッチQ1に流れる電流Q1i、ダイオードD1に流れる電流D1iを示している。
【0010】
まず、時刻t31において、スイッチQ1がオンし、全波整流回路B1から昇圧リアクトルL1を介してスイッチQ1に電流Q1iが流れる。この電流は、時刻t32まで時間の経過とともに直線的に増大していく。なお、時刻t31から時刻t32では、ダイオードD1に流れる電流D1iは零になる。
【0011】
次に、時刻t32において、スイッチQ1は、オン状態からオフ状態に変わる。このとき、昇圧リアクトルL1に誘起された励磁エネルギーによりスイッチQ1の電圧Q1vが上昇する。また、時刻t32〜時刻t33では、スイッチQ1がオフであるため、スイッチQ1に流れる電流Q1iは零になる。なお、時刻t32から時刻t33では、L1→D1→C1で電流D1iが流れて、負荷RLに電力が供給される。
【0012】
【特許文献1】
特開2000−37072号(図1)
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図14に示す昇圧型の力率改善回路では、スイッチQ1のターンオン又はターンオフ時において、スイッチQ1の電圧Q1vと電流Q1iとの重複部分が生じ、この重複部分により大きなスイッチング損失が発生する欠点があった。
【0014】
また、スイッチQ1をオンした時(例えば時刻t31,t33,t35)には、C1→D1→Q1の経路にダイオードリカバリーによるスパイク電流RCが流れる。また、スイッチQ1をオフした時(例えば時刻t32,t34,t36)には、配線のインダクタンスによるスパイク電圧SPが発生する。
【0015】
リカバリー時間の間は、ダイオードD1はショート状態のため、スイッチQ1の損失は増大する。また、スイッチQ1がオフ時のスパイク電圧を抑制するために抵抗及びコンデンサからなるCRアブソーバ等を追加するため、CRアブソーバによる損失も増大していた。
【0016】
また、スパイク電圧及びスパイク電流は、ノイズを発生する。このノイズを低減するためにノイズフィルタも大型化し、スイッチング電源の小型、高効率化の妨げとなっていた。
【0017】
本発明は、スイッチのゼロ電圧スイッチングを可能とし、小型、高効率、低ノイズ化することができる力率改善回路を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記課題を解決するために以下の構成とした。請求項1の発明は、交流を入力して、力率を改善させるとともに直流を出力する力率改善回路であって、交流電源に接続して交流電圧を整流する整流回路と、前記整流回路の正極側出力端と負極側出力端との間に接続され、昇圧リアクトルと第1整流素子と平滑コンデンサとからなる第1直列回路と、前記昇圧リアクトルと前記第1整流素子との接続点と前記整流回路の負極側出力端との間に接続され、可飽和リアクトルと主スイッチとからなる第2直列回路と、前記主スイッチに並列に接続され、補助スイッチとスナバコンデンサとからなる第3直列回路と、前記主スイッチに並列に接続された第2整流素子及びコンデンサと、前記補助スイッチに並列に接続された第3整流素子と、前記主スイッチ及び前記補助スイッチを交互にオン/オフ制御することにより前記平滑コンデンサの出力電圧を所定電圧に制御する制御回路とを有し、前記昇圧リアクトルと前記可飽和リアクトルとを一体化するために、前記昇圧リアクトルの巻線を日の字型コアのギャップが形成された中央脚に巻回し、前記可飽和リアクトルの巻線を前記日の字型コアの凹部が形成された第1側脚に巻回し、前記昇圧リアクトルの巻線が発生する磁束と前記可飽和リアクトルの巻線が発生する磁束とが前記日の字型コアの第2側脚においてキャンセルされるように前記昇圧リアクトルの巻線と前記可飽和リアクトルの巻線とを接続してなる構成としたことを特徴とする。
【0025】
請求項の発明は、前記整流回路と前記平滑コンデンサとの間に接続され、前記交流電源がオンされたときに前記平滑コンデンサの突入電流を軽減する突入電流制限抵抗を有し、前記主スイッチは、ノーマリオンタイプのスイッチからなり、前記制御回路は、前記交流電源がオンされたときに前記突入電流制限抵抗に発生した電圧により前記主スイッチをオフさせ、前記平滑コンデンサが充電された後、前記主スイッチをオン/オフさせるスイッチング動作を開始させることを特徴とする。
【0026】
請求項の発明では、前記昇圧リアクトルは、補助巻線をさらに備え、該補助巻線に発生する電圧を前記制御回路に供給する通常動作電源部を有することを特徴とする。
【0027】
請求項の発明は、前記突入電流制限抵抗に並列に接続された半導体スイッチを有し、前記制御回路は、前記主スイッチのスイッチング動作を開始させた後、前記半導体スイッチをオンさせることを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る力率改善回路の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0029】
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態に係る力率改善回路は、補助スイッチと可飽和リアクトルを用い、主スイッチ及び補助スイッチのゼロ電圧スイッチングを可能とし、スイッチング損失及びスイッチングノイズも低減させ、高効率、低ノイズ化を図ることを特徴とする。また、昇圧リアクトルと可飽和リアクトルを一体化して、部品点数を削減して、小型化を図ることを特徴とする。
【0030】
図1は第1の実施の形態に係る力率改善回路の回路構成図である。図1において、全波整流回路B1は、交流電源Vac1に接続され、交流電源Vac1からの交流電圧を整流して正極側出力端P1及び負極側出力端P2に出力する。
【0031】
全波整流回路B1の正極側出力端P1と負極側出力端P2との間には、昇圧リアクトルL2とダイオードD1と平滑コンデンサC1とからなる第1直列回路が接続されている。
【0032】
また、昇圧リアクトルL2とダイオードD1との接続点と全波整流回路B1の負極側出力端P2との間には、可飽和リアクトルSL1とMOSFET(以下、FETと称する。)からなるスイッチQ1(主スイッチ)とからなる第2直列回路が接続されている。スイッチQ1の両端にはダイオードD2と共振用コンデンサC2とが並列に接続されている。
【0033】
スイッチQ1の両端には、FETからなるスイッチQ2(補助スイッチ)とスナバコンデンサC3とからなる第3直列回路が接続されている。スイッチQ2の両端にはダイオードD3が並列に接続されている。なお、ダイオードD3と並列にコンデンサを付加しても良い。
【0034】
また、ダイオードD2はスイッチQ1の寄生ダイオードであってもよく、ダイオードD3は、スイッチQ2の寄生ダイオードであってもよい。共振用コンデンサC2はスイッチQ1の寄生容量であってもよい。
【0035】
スイッチQ1,Q2は、共にオフとなる期間(デッドタイム)を有し、制御回路10のPWM制御により交互にオン/オフする。
【0036】
ダイオードD1と平滑コンデンサC1とで整流平滑回路を構成する。平滑コンデンサC1には並列に負荷RLが接続され、平滑コンデンサC1はダイオードD1の整流電圧を平滑して直流出力を負荷RLに出力する。
【0037】
電流検出抵抗Rは、全波整流回路B1の負極側出力端P2とスイッチQ1の一端及び平滑コンデンサC1の一端との間に接続され、全波整流回路B1に流れる入力電流を検出する。
【0038】
制御回路10は、誤差増幅器111、乗算器112、誤差増幅器113、OSC114、PWMコンパレータ116、インバータ回路117、及びハイサイドドライバ118を有して構成される。
【0039】
誤差増幅器111は、基準電圧E1が+端子に入力され、平滑コンデンサC1の電圧が−端子に入力され、平滑コンデンサC1の電圧と基準電圧E1との誤差が増幅され、誤差電圧信号を生成して乗算器112に出力する。乗算器112は、誤差増幅器111からの誤差電圧信号と全波整流回路B1の正極側出力端P1からの全波整流電圧とを乗算して乗算出力電圧を誤差増幅器113の+端子に出力する。
【0040】
誤差増幅器113は、電流検出抵抗Rで検出した入力電流に比例した電圧が−端子に入力され、乗算器112からの乗算出力電圧が+端子に入力され、電流検出抵抗Rによる電圧と乗算出力電圧との誤差が増幅され、誤差電圧信号を生成してこの誤差電圧信号をフィードバック信号FBとしてPWMコンパレータ116に出力する。OSC114は、一定周期の三角波信号を生成する。
【0041】
PWMコンパレータ116は、OSC114からの三角波信号が−端子に入力され、誤差増幅器113からのフィードバック信号FBが+端子に入力され、フィードバック信号FBの値が三角波信号の値以上のときにオンで、フィードバック信号FBの値が三角波信号の値未満のときにオフとなるパルス信号を生成し、該パルス信号をスイッチQ1のゲートに印加する。
【0042】
即ち、PWMコンパレータ116は、スイッチQ1に対して、誤差増幅器113による電流検出抵抗Rの出力と乗算器112の出力との差信号に応じたデューティパルスを提供する。このデューティパルスは、入力交流電圧及び直流負荷電圧の変動に対して一定周期で連続的に補償するパルス幅制御信号である。このような構成により、入力交流電流波形が入力交流電圧波形に一致するように制御されて、力率が大幅に改善される。
【0043】
また、インバータ回路117は、PWMコンパレータ116の出力を反転し、ハイサイドドライバ118は、インバータ回路117の出力(ローサイドレベル)をハイサイドレベルに変換してスイッチQ2のゲートに印加する。
【0044】
図2は第1の実施の形態に係る力率改善回路に設けられた可飽和リアクトルの構造図である。図2に示す可飽和リアクトルSL1は、口の字型のコア(鉄心)20を有し、コア20のB脚20bには、巻線5bが巻回されている。コア20のA脚20aには、凹部21が1箇所形成されている。この凹部21により、外周コアの磁路の一部の断面積が他の部分よりも狭くなり、その部分のみが飽和する。この飽和する巻線5bを、可飽和リアクトルSL1として使用したときにはコア損失を低減できる。
【0045】
可飽和リアクトルSL1は、コア20の飽和特性を用いている。可飽和リアクトルSL1には、大きさの等しい交流電流が流れるため、磁束は、図3に示すB−Hカーブ上のゼロを中心にして、第1象限と第3象限とに等しく増減する。
【0046】
また、一定の正磁界Hに対して磁束Bが飽和し、一定の負磁界Hに対して磁束Bが飽和する。磁界Hは電流iの大きさに比例して発生する。凹部21を有した可飽和リアクトルSL1では、B−Hカーブ上を磁束BがBa→Bb→Bc→Bd→Beと移動し、磁束の動作範囲が広範囲となっている。B−Hカーブ上のBa−Bb間及びBd−Be間は飽和状態である。凹部21を設けることにより、飽和時の磁束が減少し、凹部21以外の部分は飽和しない。従って、損失の上昇も凹部21のみとなり、全体のコア損失は低減する。
【0047】
次にこのように構成された第1の実施の形態に係る力率改善回路の動作を図4乃至図7に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。図4は第1の実施の形態に係る力率改善回路の入力交流電源電圧波形(a)と整流出力電流波形(b)のタイミングチャートである。図5は第1の実施の形態に係る力率改善回路の各部における信号のタイミングチャートである。図6は第1の実施の形態に係る力率改善回路のスイッチQ2のターンオン時の各部における信号のタイミングチャートである。図7は第1の実施の形態に係る力率改善回路のスイッチQ1のターンオン時の各部ににおける信号のタイミングチャートである。
【0048】
なお、図4では、入力交流電源電圧Vi、整流出力電流Iを示している。図5では、図4のA部の詳細を示している。図5乃至図7では、スイッチQ1の両端間の電圧Q1v、スイッチQ1に流れる電流Q1i、スイッチQ2の両端間の電圧Q2v、スイッチQ2に流れる電流Q2i、ダイオードD1に流れる電流D1iを示している。Q1制御信号Q1gはスイッチQ1のゲートに印加される信号、Q2制御信号Q2gはスイッチQ2のゲートに印加される信号を示している。
【0049】
まず、時刻tにおいて、スイッチQ1をオンさせると、入力交流電源電圧Viを整流した電圧により、Vac1→B1→L2→SL1→Q1→R→B1→Vac1で電流が流れる。
【0050】
このとき、インピーダンスの高い可飽和リアクトルSL1に電圧が印加されて、可飽和リアクトルSL1が飽和する。この飽和により、可飽和リアクトルSL1のインピーダンスは略零となるため、可飽和リアクトルSL1の電圧は、消失して、昇圧リアクトルL2に電圧が移動する。この電圧により、時刻tから時刻tにおいて、スイッチQ1に流れる電流Q1iが直線的に増加していく。なお、時刻tから時刻tでは、ダイオードD1に流れる電流D1iは零になる。
【0051】
また、スイッチQ1をオンさせた時に、可飽和リアクトルSL1にも電流が流れて、可飽和リアクトルSL1にエネルギーが蓄えられる。
【0052】
次に、時刻tにおいて、スイッチQ1をオフさせると、L2→SL1→C2と電流が流れて、共振用コンデンサC2の電圧が上昇し、スイッチQ1の電圧Q1vが上昇する。
【0053】
そして、共振用コンデンサC2の電位と平滑コンデンサC1の電位とが同電位となったとき、L2→D1→C1と電流が流れる。即ち、ダイオードD1が導通し、負荷RLに電力が供給される。
【0054】
また、図6に示すように、時刻t11において、SL1→D3→C3と電流が流れて、スナバコンデンサC3が充電される。ダイオードD3に電流が流れると、スイッチQ2の電圧Q2vは略零となる。そして、ダイオードD3に電流が流れている期間中の時刻t12において、スイッチQ2をオンさせる。これにより、スイッチQ2はゼロ電圧スイッチングを達成することができる。さらに、時刻t14まで、SL1→Q2→C3と電流が流れる。
このとき、可飽和リアクトルSL1の磁束は、図3のプラス(+)の飽和状態(Bd−Be)からマイナス(−)の飽和に向けて降下しマイナスの飽和状態(Ba−Bb)となり、飽和電流(図5に示すP1)が流れる。この飽和電流の電流値LV2は図5に示すように、スイッチQ1の電流Q1iの電流値LV1とほぼ等しい。
【0055】
そして、スイッチQ2の電流Q2iが減少して、時刻t14から時刻t15までほぼゼロとなる。この時刻t14から時刻t15までは、可飽和リアクトルSL1は、非飽和である。
【0056】
時刻t15において、可飽和リアクトルSL1は飽和し、スナバコンデンサC3に蓄積されたエネルギーにより、C3→Q2→SL1→D1→C1→C3で電流が流れて、負荷RLに還流される。このため、図5及び図7では、ダイオードD1の電流D1iは、スイッチQ2の電流Q2iが加算されてより大きい電流となっている。
【0057】
このとき、可飽和リアクトルSL1の磁束は、図3のプラス(+)の飽和状態(Bd−Be)となり、飽和電流(図5に示すP2)が流れる。
【0058】
そして、スイッチQ2をオフすると、共振用コンデンサC2の電圧が下降し、ゼロとなった時刻t21(図7)に、ダイオードD2を導通させる。すると、D2→SL1→D1→C1→D2で電流が流れて、負荷RLに還流される。そして、ダイオードD2に電流が流れている期間中の時刻t22において、スイッチQ1をオンさせると、これにより、スイッチQ1はゼロ電圧スイッチングを達成することができる。
【0059】
このように第1の実施の形態に係る力率改善回路によれば、ダイオードD1とスイッチQ1との間に可飽和リアクトルSL1が挿入されているので、スイッチQ1をオンした時にダイオードリカバリーによるスパイク電流が流れなくなる。また、共振用コンデンサC2によりスイッチQ1をオフした時にスパイク電圧が発生しなくなる。このため、ノイズが低減され、ノイズフィルタも小型化されるので、スイッチング電源の小型、高効率化を図ることができる。
【0060】
また、スイッチQ2と可飽和リアクトルSL1と共振用コンデンサC2及びスナバコンデンサC3を用い、スイッチQ1及びスイッチQ2のゼロ電圧スイッチングを可能とし、スイッチング損失及びスイッチングノイズを低減できるので、高効率、低ノイズ化を図ることができる。
【0061】
また、可飽和リアクトルSL1を用いているので、通常のリアクトルを用いるよりもスイッチQ2に流れる電流Q2iをより少なくできる。
【0062】
(変形例)
次に第1の実施の形態に係る力率改善回路の変形例を説明する。この変形例では、昇圧リアクトルと可飽和リアクトルを一体化した例である。
【0063】
図8は可飽和リアクトルと昇圧リアクトルとを一体化したリアクトルの構造図である。図8に示すリアクトルは、日の字型のコア20Aを有し、このコア20Aは、A脚20aとB脚20bと中央脚20cとからなる。中央脚20cにはギャップ23が形成され、中央脚20cには巻線5aからなる昇圧リアクトルL2が巻回されている。
【0064】
A脚20aには、巻線5bが巻回されているとともに、凹部21が1箇所形成されている。この凹部21により、外周コアの磁路の一部の断面積が他の部分よりも狭くなり、その部分のみが飽和する。この飽和する巻線5bを、可飽和リアクトルSL1として兼用したときにはコア損失を低減できる。
【0065】
図9は図8に示す一体化したリアクトルの磁束の流れを示す図である。図9に示すように、中央脚20cに巻回された巻線5aによる磁束φは、20c→20a→20cの反時計方向閉ループと、20c→20b→20cの時計方向ループとに形成される。また、A脚20aに巻回された巻線5bによる磁束φは、20a→20b→20aの反時計方向閉ループに形成される。
【0066】
図10は図8に示す一体化したリアクトルの磁束分布のタイミングチャートである。図10におけるタイミングチャートの各時刻は、図5におけるタイミングチャートの各時刻に対応している。図10に示すように、A脚20aの磁束は、−φm〜+φmまで変化している。図10からもわかるように、B脚20bを貫く磁束は、φ−φとなる。
【0067】
即ち、B脚20bの磁束をキャンセルするように、巻線5aと巻線5bとを接続したので、B脚20bの磁束は、増大せず、コアを小型化できる。
【0068】
(第2の実施の形態)
次に第2の実施の形態に係る力率改善回路を説明する。第1の実施の形態に係る力率改善回路では、スイッチとして、ノーマリオフタイプのMOS FET等を用いた。このノーマリオフタイプのスイッチは、電源がオフ時にオフ状態となるスイッチである。
【0069】
一方、SIT(static induction transistor、静電誘導トランジスタ)等のノーマリオンタイプのスイッチは、電源がオフ時にオン状態となるスイッチである。このノーマリオンタイプのスイッチは、スイッチングスピードが速く、オン抵抗も低くスイッチング電源等の電力変換装置に使用した場合、理想的な素子であり、スイッチング損失を減少させ高効率が期待できる。
【0070】
しかし、ノーマリオンタイプのスイッチング素子にあっては、電源をオンすると、スイッチがオン状態であるため、スイッチが短絡する。このため、ノーマリオンタイプのスイッチを起動できず、特殊な用途以外には使用できない。
【0071】
そこで、第2の実施の形態に係る力率改善回路は、第1の実施の形態に係る力率改善回路の構成を有すると共に、スイッチQ1にノーマリオンタイプのスイッチを使用するために、交流電源オン時に、コンデンサの突入電流を軽減する目的で挿入されている突入電流制限抵抗の電圧降下による電圧を、ノーマリオンタイプのスイッチの逆バイアス電圧に使用し、電源オン時の問題をなくす構成を追加したことを特徴とする。
【0072】
図11は第2の実施の形態に係る力率改善回路を示す回路構成図である。図11に示す力率改善回路は、図1に示す第1の実施の形態に係る力率改善回路の構成を有すると共に、交流電源Vac1から入力される交流電圧を全波整流回路B1で整流して、得られた電圧を別の直流電圧に変換して出力するもので、全波整流回路B1の負極側出力端P2と電流検出抵抗Rとの間には、突入電流制限抵抗R1が接続されている。
【0073】
全波整流回路B1の正極側出力端P1には、昇圧リアクトルL2と可飽和リアクトルSL1を介してSIT等のノーマリオンタイプのスイッチQ1nが接続され、スイッチQ1nは、制御回路11のPWM制御によりオン/オフする。なお、スイッチQ1n以外のスイッチは、ノーマリオフタイプのスイッチである。
【0074】
また、突入電流制限抵抗R1の両端にはスイッチS1が接続されている。このスイッチS1は、例えばノーマリオフタイプのMOSFET,BJT(バイポーラ接合トランジスタ)等の半導体スイッチであり、制御回路11からの短絡信号によりオン制御される。
【0075】
突入電流制限抵抗R1の両端には、コンデンサC6と抵抗R2とダイオードD5とからなる起動電源部12が接続されている。この起動電源部12は、突入電流制限抵抗R1の両端に発生する電圧を取り出し、コンデンサC6の両端電圧をスイッチQ1nのゲートへの逆バイアス電圧として使用するために、制御回路11に出力する。また、平滑コンデンサC1に充電された充電電圧を制御回路11に供給する。
【0076】
制御回路11は、交流電源Vac1をオンしたときに、コンデンサC6から供給された電圧により起動し、制御信号として端子bからスイッチQ1nのゲートに逆バイアス電圧を出力し、スイッチQ1nをオフさせる。この制御信号は、例えば、−15Vと0Vとのパルス信号からなり、−15Vの電圧によりスイッチQ1nがオフし、0Vの電圧によりスイッチQ1nがオンする。
【0077】
制御回路11は、平滑コンデンサC1の充電が完了した後、端子bから制御信号として0Vと−15Vとのパルス信号をスイッチQ1nのゲートに出力し、スイッチQ1nをスイッチング動作させる。また、スイッチQ1nとスイッチQ2とは交互にオン/オフするようになっている。制御回路11は、スイッチQ1nをスイッチング動作させた後、所定時間経過後にスイッチS1のゲートに短絡信号を出力し、スイッチS1をオンさせる。
【0078】
また、昇圧リアクトルL2に設けられた補助巻線5cの一端は、スイッチQ1nの一端とコンデンサC7の一端と制御回路11とに接続され、補助巻線5cの他端は、ダイオードD7のカソードに接続され、ダイオードD7のアノードはコンデンサC7の他端及び制御回路11の端子cに接続されている。補助巻線5cとダイオードD7とコンデンサC7とは通常動作電源部13を構成し、この通常動作電源部13は、補助巻線5cで発生した電圧をダイオードD7及びコンデンサC7を介して制御回路11に供給する。
【0079】
なお、制御回路11は、第1の実施の形態の制御回路10の機能も有している。ここでは、図面の複雑化を避けるために、制御回路10を構成している、誤差増幅器111、乗算器112、誤差増幅器113、OSC114、PWMコンパレータ116、インバータ回路117及びハイサイドドライバ118を省略した。
【0080】
次にこのように構成された第2の実施の形態に係る力率改善回路の動作を図11乃至図13を参照しながら説明する。
【0081】
なお、図13において、Vac1は、交流電源Vac1の交流電圧を示し、入力電流は、交流電源Vac1に流れる電流を示し、R1電圧は、突入電流制限抵抗R1に発生する電圧を示し、C1電圧は、平滑コンデンサC1の電圧を示し、C6電圧は、コンデンサC6の電圧を示し、制御信号は、制御回路11の端子bからスイッチQ1nのゲートへ出力される信号を示す。
【0082】
まず、時刻tにおいて、交流電源Vac1を印加(オン)すると、交流電源Vac1の交流電圧は全波整流回路B1で全波整流される。このとき、ノーマリオンタイプのスイッチQ1nは、オン状態であり、スイッチQ2とスイッチS1は、オフ状態である。このため、全波整流回路B1からの電圧は、平滑コンデンサC1を介して突入電流制限抵抗R1に印加される(図12中の▲1▼)。
【0083】
この突入電流制限抵抗R1に発生した電圧は、ダイオードD5、抵抗R2を介してコンデンサC6に蓄えられる(図12中の▲2▼)。ここで、コンデンサC6の端子f側が例えば零電位となり、コンデンサC6の端子g側が例えば負電位となる。このため、コンデンサC6の電圧は、図13に示すように、負電圧(逆バイアス電圧)となる。このコンデンサC6の負電圧が端子aを介して制御回路11に供給される。
【0084】
そして、コンデンサC6の電圧が、スイッチQ1nのスレッシホールド電圧THLになった時点(図13の時刻t)で、制御回路11は、端子bから−15Vの制御信号をスイッチQ1nのゲートに出力する(図12中の▲3▼)。このため、スイッチQ1nは、オフ状態となる。
【0085】
すると、全波整流回路B1からの電圧により、平滑コンデンサC1は、充電されて(図12中の▲4▼)、平滑コンデンサC1の電圧が上昇していき、平滑コンデンサC1の充電が完了する。
【0086】
次に、時刻tにおいて、制御回路11は、スイッチング動作を開始させる。始めに、端子bから0Vの制御信号をスイッチQ1nのゲートに出力する(図12中の▲5▼)。このため、スイッチQ1nは、オン状態となるため、全波整流回路B1の正極側出力端P1から昇圧リアクトルL2と可飽和リアクトルSL1を介してスイッチQ1nに電流が流れて(図12中の▲6▼)、昇圧リアクトルL2と可飽和リアクトルSL1にエネルギーが蓄えられる。
【0087】
また、昇圧リアクトルL2と電磁結合している補助巻線5cにも電圧が発生し、発生した電圧は、ダイオードD7及びコンデンサC7を介して制御回路11に供給される(図12中の▲7▼)。このため、制御回路11が動作を継続することができるので、スイッチQ1nのスイッチング動作を継続して行うことができる。
【0088】
次に、時刻tにおいて、端子bから−15Vの制御信号をスイッチQ1nのゲートに出力する。このため、時刻tにスイッチQ1nがオフして、L2→SL1→C2と電流が流れて、共振用コンデンサC2の電圧が上昇し、スイッチQ1nの電圧Q1vが上昇する。そして、共振用コンデンサC2の電位と平滑コンデンサC1の電位とが同電位となったとき、L2→D1→C1と電流が流れる。即ち、ダイオードD1が導通し、負荷RLに電力が供給される。
【0089】
また、時刻tに制御回路11から短絡信号をスイッチS1に出力すると、スイッチS1がオンして(図12中の▲8▼)、突入電流制限抵抗R1の両端が短絡される。このため、突入電流制限抵抗R1の損失を減ずることができる。
【0090】
なお、時刻tは、交流電源Vac1をオンしたとき(時刻t)からの経過時間として設定され、例えば平滑コンデンサC1と突入電流制限抵抗R1との時定数(τ=C1・R1)の約5倍以上の時間に設定される。以後、スイッチQ1nはオン/オフによるスイッチング動作を繰り返す。スイッチQ1nがスイッチング動作を開始した後には、スイッチQ1n及びスイッチQ2は、図1に示す第1の実施の形態に係る力率改善回路のスイッチQ1及びQ2の動作、即ち、図5乃至図7に示すタイミングチャートに従った動作と同様に動作する。
【0091】
このように第2の実施の形態に係る力率改善回路によれば、第1の実施の形態の効果が得られるとともに、制御回路11は、交流電源Vac1がオンされたときに突入電流制限抵抗R1に発生した電圧によりスイッチQ1nをオフさせ、平滑コンデンサC1が充電された後、スイッチQ1nをオン/オフさせるスイッチング動作を開始させるので、電源オン時における問題もなくなる。従って、ノーマリオンタイプの半導体スイッチが使用可能となり、損失の少ない、即ち、高効率な力率改善回路を提供することができる。
【0092】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、主スイッチ及び補助スイッチのゼロ電圧スイッチングを達成でき、スイッチング損失及びスイッチングノイズが低減して、フィルタ等を小型化でき、昇圧リアクトルと可飽和リアクトルとを一体化できる。これにより、小型、低ノイズ、高効率な昇圧型の力率改善回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る力率改善回路を示す回路構成図である。
【図2】第1の実施の形態に係る力率改善回路に設けられた可飽和リアクトルの構造図である。
【図3】第1の実施の形態に係る力率改善回路に設けられた可飽和リアクトルのB−H特性を示す図である。
【図4】第1の実施の形態に係る力率改善回路の入力交流電源電圧波形と整流出力電流波形のタイミングチャートである。
【図5】第1の実施の形態に係る力率改善回路の各部における信号のタイミングチャートである。
【図6】第1の実施の形態に係る力率改善回路のスイッチQ2のターンオン時の各部における信号のタイミングチャートである。
【図7】第1の実施の形態に係る力率改善回路のスイッチQ1のターンオン時の各部ににおける信号のタイミングチャートである。
【図8】可飽和リアクトルと昇圧リアクトルとを一体化したリアクトルの構造図である。
【図9】図8に示す一体化したリアクトルの磁束の流れを示す図である。
【図10】図8に示す一体化したリアクトルの磁束分布のタイミングチャートである。
【図11】第2の実施の形態に係る力率改善回路を示す回路構成図である。
【図12】第2の実施の形態に係る力率改善回路の動作を説明するための図である。
【図13】第2の実施の形態に係る力率改善回路の各部における信号のタイミングチャートである。
【図14】従来の力率改善回路を示す回路構成図である。
【図15】従来の力率改善回路の各部における信号のタイミングチャートである。
【符号の説明】
Vac1 交流電源
B1 全波整流回路
10,11,100 制御回路
Q1,Q2,Q1n スイッチ
RL 負荷
R,R1,R2 抵抗
L1,L2 昇圧リアクトル
SL1 可飽和リアクトル
C1 平滑コンデンサ
C2 共振用コンデンサ
C3 スナバコンデンサ
C6,C7 コンデンサ
S1 スイッチ
5c L2の補助巻線
12 起動電源部
13 通常動作電源部
D1〜D3,D5,D7 ダイオード
R 電流検出抵抗
111 誤差増幅器
112 乗算器
113 誤差増幅器
114 発振器(OSC)
116 PWMコンパレータ
117 インバータ回路
118 ハイサイドドライバ

Claims (4)

  1. 交流を入力して、力率を改善させるとともに直流を出力する力率改善回路であって、
    交流電源に接続して交流電圧を整流する整流回路と、
    前記整流回路の正極側出力端と負極側出力端との間に接続され、昇圧リアクトルと第1整流素子と平滑コンデンサとからなる第1直列回路と、
    前記昇圧リアクトルと前記第1整流素子との接続点と前記整流回路の負極側出力端との間に接続され、可飽和リアクトルと主スイッチとからなる第2直列回路と、
    前記主スイッチに並列に接続され、補助スイッチとスナバコンデンサとからなる第3直列回路と、
    前記主スイッチに並列に接続された第2整流素子及びコンデンサと、
    前記補助スイッチに並列に接続された第3整流素子と、
    前記主スイッチ及び前記補助スイッチを交互にオン/オフ制御することにより前記平滑コンデンサの出力電圧を所定電圧に制御する制御回路とを有し、
    前記昇圧リアクトルと前記可飽和リアクトルとを一体化するために、前記昇圧リアクトルの巻線を日の字型コアのギャップが形成された中央脚に巻回し、前記可飽和リアクトルの巻線を前記日の字型コアの凹部が形成された第1側脚に巻回し、前記昇圧リアクトルの巻線が発生する磁束と前記可飽和リアクトルの巻線が発生する磁束とが前記日の字型コアの第2側脚においてキャンセルされるように前記昇圧リアクトルの巻線と前記可飽和リアクトルの巻線とを接続してなる構成としたことを特徴とする力率改善回路。
  2. 前記整流回路と前記平滑コンデンサとの間に接続され、前記交流電源がオンされたときに前記平滑コンデンサの突入電流を軽減する突入電流制限抵抗を有し、
    前記主スイッチは、ノーマリオンタイプのスイッチからなり、
    前記制御回路は、前記交流電源がオンされたときに前記突入電流制限抵抗に発生した電圧により前記主スイッチをオフさせ、前記平滑コンデンサが充電された後、前記主スイッチをオン/オフさせるスイッチング動作を開始させることを特徴とする請求項1記載の力率改善回路。
  3. 前記昇圧リアクトルは、補助巻線をさらに備え、該補助巻線に発生する電圧を前記制御回路に供給する通常動作電源部を有することを特徴とする請求項2記載の力率改善回路。
  4. 前記突入電流制限抵抗に並列に接続された半導体スイッチを有し、
    前記制御回路は、前記主スイッチのスイッチング動作を開始させた後、前記半導体スイッチをオンさせることを特徴とする請求項2又は請求項3記載の力率改善回路。
JP2003054522A 2003-02-28 2003-02-28 力率改善回路 Expired - Fee Related JP4396108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003054522A JP4396108B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 力率改善回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003054522A JP4396108B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 力率改善回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004266936A JP2004266936A (ja) 2004-09-24
JP4396108B2 true JP4396108B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=33118842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003054522A Expired - Fee Related JP4396108B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 力率改善回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4396108B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004266936A (ja) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3966351B2 (ja) 力率改善回路
JP3861871B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4363067B2 (ja) 力率改善回路
US20070195560A1 (en) Switching power supply circuit
US20080025052A1 (en) Switching power supply circuit
US6839245B2 (en) Switching power supply circuit
JP2001095247A (ja) スイッチング電源回路
JP2003088114A (ja) Dc−dcコンバータ
JPH06209574A (ja) 電源回路
JP3221185B2 (ja) スイッチング電源装置
US20060239039A1 (en) Switching power supply circuit
US9001540B2 (en) Power source apparatus
JP4123231B2 (ja) 直流変換装置
JP4396108B2 (ja) 力率改善回路
JP4289000B2 (ja) 力率改善回路
JP4329450B2 (ja) 直流変換装置
JP4269588B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2008079488A (ja) 直流変換装置
JP4329451B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4265199B2 (ja) 直流変換装置
US11258353B2 (en) Power converter
JP4306234B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2000125544A (ja) スイッチングレギュレータ
JPH10225119A (ja) スイッチング電源
JP2004320916A (ja) Dc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees