JP4395566B2 - 輸液セット - Google Patents

輸液セット Download PDF

Info

Publication number
JP4395566B2
JP4395566B2 JP2008020091A JP2008020091A JP4395566B2 JP 4395566 B2 JP4395566 B2 JP 4395566B2 JP 2008020091 A JP2008020091 A JP 2008020091A JP 2008020091 A JP2008020091 A JP 2008020091A JP 4395566 B2 JP4395566 B2 JP 4395566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
infusion
infusion set
downstream
filled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008020091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009178340A (ja
Inventor
計夫 上村
Original Assignee
上村 聡子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 上村 聡子 filed Critical 上村 聡子
Priority to JP2008020091A priority Critical patent/JP4395566B2/ja
Publication of JP2009178340A publication Critical patent/JP2009178340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395566B2 publication Critical patent/JP4395566B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、点滴筒の上流側に上流側導管を介してびん針を接続するとともに、点滴筒の下流側に下流側導管を接続した輸液セットに関するものである。

従来より、点滴や輸血などの輸液時には、点滴筒の上流側に上流側導管を介してびん針を接続するとともに、点滴筒の下流側に下流側導管を接続した輸液セットが広く利用されている(たとえば、特許文献1参照。)。
この輸液セットは、上流側及び下流側導管や点滴筒の内部が空洞となっており、使用前の状態では内部に空気が充満した状態となっている。
そして、輸液時には、看護師がびん針を薬液や血液が入った輸液容器に刺通させて薬液等を輸液セットの内部に導入し、その後、点滴筒の上流側の約半部だけに空気が入り、それ以外の部分全てを薬液等で充填した状態になるように輸液セットの内部の空気を薬液等で置換するようにしていた。
特開2000−42104号公報
上記従来の輸液セットでは、未使用時に空気が充満している上流側及び下流側導管や点滴筒の内部を、点滴筒の上流側の約半部だけに空気が入り、それ以外の部分全てを薬液等で充填した状態になるように薬液等で置換するといった煩雑な作業が必要であるために、輸液時の準備作業に多大な労力や時間を要するとともに、熟練者でなければ良好に準備作業を行うことが困難であった。
また、上記従来の輸液セットでは、未使用時に上流側及び下流側導管や点滴筒の内部に雑菌が侵入してしまうおそれがあり、衛生面でも問題があった。
そこで、請求項1に係る本発明では、点滴筒の上流側に上流側導管を介してびん針を接続するとともに、点滴筒の下流側に下流側導管を接続した輸液セットにおいて、上流側端部から下流側端部の内部を生理食塩水で充填した状態で上流側端部となるびん針及び静脈針を取付ける下流側端部となるタコ管の先端部を保護キャップで封止するとともに、点滴筒を可撓性を有する素材で減容可能に形成し、生理食塩水を陽圧状態で充填し、点滴筒を減容することで点滴筒に充填された生理食塩水をタコ管の先端部に取付けた静脈針から外部へ排出できるように構成することにした。

そして、本発明では、以下に記載する効果を奏する。
すなわち、本発明では、点滴筒の上流側に上流側導管を介してびん針を接続するとともに、点滴筒の下流側に下流側導管を接続した輸液セットにおいて、内部を生理食塩水で充填した状態で上流側端部及び下流側端部を保護キャップで封止するとともに、点滴筒を減容可能に形成し、点滴筒を減容することで点滴筒に充填された生理食塩水を外部へ排出できるように構成しているために、輸液時に点滴筒を減容して内部の生理食塩水を排出するだけで輸液時の準備作業を行うことができ、準備作業に要する労力や時間を削減することができるとともに、熟練者でなくても容易に準備作業を行うことができる。
しかも、未使用時に内部が生理食塩水で充填されているために、上流側及び下流側導管や点滴筒の内部に雑菌が侵入してしまうのを防止することができ、衛生状態を良好に保持することができる。
特に、生理食塩水を陽圧状態で充填した場合には、端部の隙間から上流側導管や下流側導管などの内部に雑菌が侵入するのを内部圧力によって阻止することができ、衛生状態をより一層良好に保持することができる。
また、下流側端部の保護キャップを外して静脈針を取付けるとともに、上流側端部の保護キャップを外して薬液や血液などが入った輸液容器にびん針を刺通させ、その後、輸液容器の内部の空気をびん針側に寄せた状態で点滴筒を減容させた場合には、点滴筒の内部の生理食塩水を静脈針から外部に排出させるとともに、輸液容器から空気を点滴筒の内部に送入させることができるので、輸液セットを用いた輸液の準備作業をより一層円滑に行うことができる。
以下に、本発明に係る輸液セットの具体的な構成について図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、輸液セット1は、中空円筒状の点滴筒2の上端部に可撓性を有する上流側導管3の基端部を接続し、上流側導管3の先端部にびん針4を接続し、びん針4を保護キャップ5で封止している。
また、輸液セット1は、点滴筒2の下端部に可撓性を有する下流側導管6の基端部を接続し、下流側導管6の中途部にクランプ(流量調節器)7を取付けるとともに、下流側導管6の先端部に可撓性を有する継ぎ管8の基端部を接続し、継ぎ管8の先端部にタコ管9の基端部を接続し、タコ管9の先端部を保護キャップ10で封止している。
この輸液セット1は、点滴筒2を可撓性を有する素材で形成しており、中空円筒状の胴部分を指で摘んで押圧することによって点滴筒2を変形し内部の容積を減少させる(減容させる)ことができるようになっている。
また、輸液セット1は、上流側先端部となるびん針4を保護キャップ5で封止するとともに、下流側先端部となるタコ管9の先端部を保護キャップ10で封止しており、上流側先端部から下流側先端部の内部(びん針4、上流側導管3、点滴筒2、下流側導管6、継ぎ管8、タコ管9の内部)に生理食塩水11を充填している。
そして、上記輸液セット1の使用者は、図2に示すように、タコ管9に装着した保護キャップ10を外してタコ管9の先端部に静脈針13を取付けるとともに、びん針4に装着した保護キャップ5を外してびん針4を薬液や血液などが入った輸液容器12に刺通させて薬液等を輸液セット1の内部に導入し、その後、点滴筒2を指で摘んで減容させることによって、輸液セット1(点滴筒2)の内部の生理食塩水11を静脈針13から外部に排出する。これにより、上記輸液セット1を用いた輸液の準備作業を終えることができ、点滴筒2の上流側の約半部だけに空気が入り、それ以外の部分全てを薬液等で充填した状態になるように輸液セット1の内部を薬液等で置換することができる。
このときに、輸液容器12の内部の空気をびん針4側に寄せた状態で点滴筒2を減容させることにより、点滴筒2の内部の生理食塩水11を静脈針13から外部に排出させることができるとともに、輸液容器12から空気を点滴筒2の内部に送入させることができ、輸液セット1を用いた輸液の準備作業を円滑に行うことができる。この場合、輸液容器12の内部の空気を輸液セット1の内部に送入しているために、雑菌などが浮遊するおそれがある外部の空気が輸液セット1の内部に侵入することがないので、輸液セット1の衛生状態を良好に保持することもできる。
このように、上記輸液セット1では、内部を生理食塩水11で充填した状態で上流側端部及び下流側端部を保護キャップ5,10で封止するとともに、点滴筒2を減容可能に形成し、点滴筒2を減容することで点滴筒2に充填された生理食塩水11を外部へ排出できるように構成している。
そのため、上記輸液セット1では、輸液時に点滴筒2を減容して内部の生理食塩水11を排出するだけで輸液時の準備作業を行うことができ、準備作業に要する労力や時間を削減することができるとともに、熟練者でなくても容易に準備作業を行うことができる。
しかも、上記輸液セット1では、未使用時に内部が生理食塩水11で充填されているために、上流側導管3及び下流側導管6や点滴筒2の内部に雑菌が侵入してしまうのを防止することができ、衛生状態を良好に保持することができる。
特に、上記輸液セット1では、上流側先端部から下流側先端部の内部に陽圧(加圧)状態で生理食塩水11を充填している。
そのため、上記輸液セット1では、びん針4と保護キャップ5との隙間やタコ管9と保護キャップ10との隙間などの端部の隙間に内部側から外部側へ向けて圧力が掛かった状態となっており、端部の隙間から上流側導管3や下流側導管6などの内部に雑菌が侵入するのを内部圧力によって阻止することができ、衛生状態をより一層良好に保持することができる。
なお、本発明に係る輸液セット1は、点滴筒2の上流側に上流側導管3を介してびん針4を接続するとともに、点滴筒2の下流側に下流側導管6を接続した構成となっていればよく、継ぎ管8やタコ管9が装着されたものに限定されるものではない。
本発明に係る輸液セットを示す斜視図。 同使用状態を示す斜視図。
符号の説明
1 輸液セット
2 点滴筒
3 上流側導管
4 びん針
5 保護キャップ
6 下流側導管
7 クランプ
8 継ぎ管
9 タコ管
10 保護キャップ
11 生理食塩水
12 輸液容器
13 静脈針

Claims (1)

  1. 点滴筒の上流側に上流側導管を介してびん針を接続するとともに、点滴筒の下流側に下流側導管を接続した輸液セットにおいて、
    上流側端部から下流側端部の内部を生理食塩水で充填した状態で上流側端部となるびん針及び静脈針を取付ける下流側端部となるタコ管の先端部を保護キャップで封止するとともに、点滴筒を可撓性を有する素材で減容可能に形成し、生理食塩水を陽圧状態で充填し、点滴筒を減容することで点滴筒に充填された生理食塩水をタコ管の先端部に取付けた静脈針から外部へ排出できるように構成したことを特徴とする輸液セット。

JP2008020091A 2008-01-31 2008-01-31 輸液セット Expired - Fee Related JP4395566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020091A JP4395566B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 輸液セット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020091A JP4395566B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 輸液セット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009178340A JP2009178340A (ja) 2009-08-13
JP4395566B2 true JP4395566B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=41032783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008020091A Expired - Fee Related JP4395566B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 輸液セット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4395566B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009178340A (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6019751A (en) Universal connector and a medical container
US5582165A (en) Pre-assembled sealed, sheathed catheters and related valve elements with quick disconnect means for endotracheal suctioning
AU709824B2 (en) A port protector for removably sealing an open end of a tubular member
US4624664A (en) Antibacterial closure system
AU2004224795B2 (en) Connector for packings containing medical liquids, and corresponding packing for medical liquids
CA1248832A (en) Antibacterial closure system
JPH0516875B2 (ja)
KR20070095983A (ko) 보유 및 피드백 특징부를 갖는 투석 커넥터
US5152755A (en) Tube assembly with a breakaway plug
JP2002518098A (ja) 容器用メンブレンポート
KR20180026494A (ko) 개선된 의료용 커넥터
JP4395566B2 (ja) 輸液セット
KR101939858B1 (ko) 천자 바늘 일체형 어댑터
US5738334A (en) Diaphragm flow control assembly
JP2009142492A (ja) 留置針装置
CN204307149U (zh) 密闭式正压留置针
JP4366131B2 (ja) 複室容器
CN204170209U (zh) 密闭式留置针
CN205494605U (zh) 气管套管的封管器
CN201469668U (zh) 带两接口的输液袋
JP2006271655A (ja) 密閉した輸液回路を持つ静脈留置針
JP2002248166A (ja) 薬液注入具
JP4116754B2 (ja) 混注具
JPH08206230A (ja) 輸液用ニードルレス混注管
CN219501839U (zh) 多功能无菌帽以及预冲式冲洗器和输液导管或引流导管

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090909

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4395566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees