JP4395521B2 - 通信装置、無線通信端末、無線基地局及び通信方法 - Google Patents

通信装置、無線通信端末、無線基地局及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4395521B2
JP4395521B2 JP2007000245A JP2007000245A JP4395521B2 JP 4395521 B2 JP4395521 B2 JP 4395521B2 JP 2007000245 A JP2007000245 A JP 2007000245A JP 2007000245 A JP2007000245 A JP 2007000245A JP 4395521 B2 JP4395521 B2 JP 4395521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
reception quality
unit
pdu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007000245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008167354A (ja
Inventor
悦宏 岡本
幸彦 奥村
哲郎 北山
英利 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2007000245A priority Critical patent/JP4395521B2/ja
Priority to EP08000069.8A priority patent/EP1944897B1/en
Priority to CN2008100881672A priority patent/CN101247211B/zh
Priority to US11/969,492 priority patent/US8201040B2/en
Publication of JP2008167354A publication Critical patent/JP2008167354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395521B2 publication Critical patent/JP4395521B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1685Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted in response to a specific request, e.g. to a polling signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1825Adaptation of specific ARQ protocol parameters according to transmission conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1848Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/48TPC being performed in particular situations during retransmission after error or non-acknowledgment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/188Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/08Closed loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/12Outer and inner loops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink

Description

本発明は、無線リンクを介して送信装置から複数のデータ(データパケット)を連続して受信する通信装置及び通信方法、当該通信装置を備える無線通信端末及び無線基地局に関する。
従来、無線通信では、無線通信端末及び無線基地局の送信電力を制御する送信電力制御技術が用いられている。具体的には、下りリンクでは、無線通信端末の移動及び建物などへの電波の反射によって無線通信端末における受信電力が急激に変動するフェージングを回避する必要があり、送信電力を無制限に下げることができない。一方、無線基地局からの送信電力が過大であると、ある無線通信端末の伝送信号が別の無線通信端末の伝送信号に対する干渉となる。
したがって、フェージングの影響を考慮し、無線基地局の送信電力を抑制しつつも、フェージングなどを回避して下りリンクの通信品質を維持する必要がある。そこで、従来、無線通信端末では、通信中のサービスに対して基準品質を設け、下りリンクの通信品質が基準品質に追従するように無線基地局の送信電力を高速に制御する方法が用いられている。
具体的には、アウターループ制御とインナーループ制御とからなる閉ループ送信電力制御が用いられている。アウターループ制御では、ブロックエラーレート(BLER)又はビットエラーレート(BER)などの通信品質がある目標値(基準品質)となるように目標SIR(Signal-to-Interference power Ratio)を制御する。
一方、インナーループ制御では、無線通信端末で受信される通信チャネルのSIRが目標SIRとなるような制御を行う。無線通信端末は、通信チャネルのSIRと目標SIRとの比較結果に応じて、送信電力の制御用の情報であるTPC(Transmit Power Control)コマンドを無線基地局に送信する。
また、上述した送信電力制御に加えて、無線基地局と無線通信端末との間で実行される無線通信の通信品質を確保するための技術として、再送制御が用いられている。データは、分割されたデータパケットとして断続的に送られるので、下りリンクにおける再送制御では、無線基地局にてデータにシーケンス番号を付加し、無線通信端末にてシーケンス番号に基づき、データを正しく受信できたことを確認応答(ACK)として無線基地局に通知する。無線基地局は、無線通信端末が受信できなかったデータを再送する。この結果、信頼性の高い無線通信が実現される。
送信電力制御と再送制御とを組み合わせて、より信頼性の高い無線通信を行う手法として、無線通信端末が非確認型(Unacknowledge Mode)のメッセージ(例えば、通信終了を示すRRC CONNECTION RELEASEなど)を受信し損ねてしまう確率を低減するために、非確認型のメッセージを受信する前の所定のタイミングで、上述した目標SIRを増加させる手法が提案されている(特許文献1参照)。
目標SIRを増加させることで、無線基地局の送信電力を増加させることができるので、目標SIRを増加させてからある程度の期間は、BLERが低減された状態となり、非確認型のメッセージをより確実に受信している。また、特許文献1では、確認型(Acknowledge Mode)のデータ転送については、上述した再送制御によって再送が行われることから、無線基地局の送信電力を増加させていない。
特開2004−112097号公報
しかしながら、次の(1)及び(2)のような場合には、上述した送信電力制御が正常に機能せず、無線基地局がデータパケット(以下、適宜「PDU」という)を再送しても、再送されたPDUが無線区間にて欠落することがあり、受信装置は再送されたデータを受信できない事態が生じる。
(1)AMRの無音時やPKTのデータなし状態や、ブラインド検出を用いたベアラ(SDCCH,AMRなど)であるために、アウターループ送信電力制御に必要なSIR測定が十分にできない場合。
(2)通信環境の瞬時的な変動によって、受信品質が低下している場合。
無線通信端末が確認応答(ACK)を無線基地局に送信するまでの間、無線基地局は再送を繰り返すため、PDUが再送超過となり、無線基地局のバッファ容量や無線リソースを無駄に消費してしまうという問題がある。
さらに、再送制御によっても無線通信端末がPDUを受信できない場合には、次のような問題が生じる。すなわち、図10に示すように、無線基地局から送信されるチャネル切替え通知(Transport Channel Reconfiguration)を含むPDUを無線通信端末が受信できない場合、無線基地局及び無線通信端末がチャネル切替えをActivation Timeにて実行することができない。この結果、無線基地局と無線通信端末との間で同期外れが発生し、通信を継続することが不可能となる。なお、Activation Timeとは、チャネル切替えが発生する前に、無線基地局と無線通信端末との間で予め設定されるチャネル切替えタイミングを意味する。
上記問題点に鑑み、本発明は、送信装置によって再送されたデータの受信に成功する確率を大幅に向上させることが可能な通信装置及び通信方法、当該通信装置を備える無線通信端末及び無線基地局を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の特徴は、無線リンクを介して送信装置から複数のデータを連続して受信する通信装置であって、前記複数のデータのいずれかが損失したか否かを判定する判定部(PDU損失検出部161)と、前記複数のデータのいずれかが損失したと判定された場合、損失したデータを前記送信装置が再送する再送タイミングに先立ち、前記送信装置における送信品質を向上させるよう前記送信装置に指示する指示部(送信電力増加指示部163)とを備えることを要旨とする。ここで、「送信品質」とは、例えば送信電力を意味する。 このような特徴によれば、再送タイミングに先立ち、送信装置における送信品質を向上させるよう前記送信装置に指示するので、送信装置によって再送されたデータの受信に成功する確率を大幅に向上させることができる。
本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴に係る通信装置において、前記複数のデータのいずれかが損失したと判定された場合、前記損失したデータの再送を前記送信装置に要求する要求部(STATUS PDU送信部162)をさらに備え、前記指示部は、前記再送の要求と同時、又は前記再送の要求後に、前記送信品質を向上させるよう前記送信装置に指示することを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、本発明の第1又は2の特徴に係る通信装置において、前記判定部は、前記複数のデータのそれぞれに含まれるシーケンス番号が連続しているか否かに基づき、前記複数のデータのいずれかが損失したか否かを判定することを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、本発明の第1の特徴に係る通信装置において、前記判定部は、前記複数のデータのうち、最終データを受信する前に、前記複数のデータのいずれかを一定時間受信できなかった場合、前記最終データが損失したと判定することを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、本発明の第4の特徴に係る通信装置において、前記送信装置は、前記最終データに対する確認応答を前記通信装置から所定時間受信しない場合に前記最終データを再送しており、前記指示部は、前記判定部によって前記最終データが損失したと判定された場合、前記最終データの1つ前のデータを受信した時刻と、前記所定時間と、前記送信装置が前記複数のデータを送信する時間間隔とに基づき、前記再送タイミングを推定することを要旨とする。
本発明の第6の特徴は、本発明の第1〜5のいずれかの特徴に係る通信装置を備える無線通信端末であることを要旨とする。
本発明の第7の特徴は、本発明の第1〜5のいずれかの特徴に係る通信装置を備える無線基地局であることを要旨とする。
本発明の第8の特徴は、無線リンクを介して送信装置から複数のデータを連続して受信する通信方法であって、前記複数のデータのいずれかが損失したか否かを判定するステップと、前記複数のデータのいずれかが損失したと判定された場合、損失したデータを前記送信装置が再送する再送タイミングに先立ち、前記送信装置における送信品質を向上させるよう前記送信装置に指示するステップとを備える通信方法であることを要旨とする。
本発明によれば、送信装置によって再送されたデータの受信に成功する確率を大幅に向上させることが可能な通信装置及び通信方法、当該通信装置を備える無線通信端末及び無線基地局を提供できる。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の実施形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
[第1実施形態]
(移動体通信システムの概略構成)
図1は、本実施形態に係る移動体通信システムの全体概略構成図である。この移動体通信システムは、W−CDMA方式を用いた移動体通信システムである。
図1に示すように、本移動体通信システムは、無線通信端末1と、無線基地局2と、無線回線制御装置(以下、「RNC」)3と、コアネットワーク(以下、「CN」)4とを有する。
無線通信端末1は、無線基地局2の無線エリア内に在圏することで、無線基地局2との間で無線リンクを確立し、CN4を介して他の通信装置との間で通信を行う。無線通信端末1は、上述した閉ループ送信電力制御によって、下りリンクDLにおける無線基地局2の送信電力を制御する。
無線基地局2は、RNC3により無線リソースを管理され、無線通信端末1と無線通信を行う。無線基地局2は、上述した閉ループ送信電力制御により、上りリンクULにおける無線通信端末1の送信電力を制御する。
RNC3は、無線基地局2の上位装置として機能し、無線基地局2が使用する無線リソースの管理等を行う。RNC3は、送信電力制御(アウターループ送信電力制御)を実行する機能を有する。なお、RNC3の機能が無線基地局2に組み込まれ、無線基地局2がRNC3の機能を実行する場合もある。
CN4は、移動体通信システム内において位置制御、呼制御、及びサービス制御を行うためのネットワークであり、ATM交換網、パケット交換網、又はルータ網等によって構成される。
(無線通信端末の構成)
次に、図2〜図4を参照して、本実施形態に係る無線通信端末1の構成について説明する。以下においては、本発明に関連する点を主に説明する。
(1)無線通信端末の概略構成:
図2は、無線通信端末1の概略構成を示す機能ブロック図である。図2に示すように、無線通信端末1は、無線通信部10と、操作部12と、マイク13と、スピーカ14と、表示部15と、制御部16と、記憶部17とを備える。
無線通信部10は、CDMAに従った無線信号を、無線基地局2と送受信する。無線通信部10は、無線信号とベースバンド信号との変換処理を実行し、制御部16との間でベースバンド信号を入出力する。無線通信部10は、下りリンクDLの送信電力制御を行う送信電力制御部11を有している。
操作部12は、テンキーやファンクションキーなどによって構成され、ユーザからの操作を受け付ける。
マイク13は、音声を集音し、集音された音声に基づいて音声信号を制御部16に入力する。
スピーカ14は、制御部16から取得した音声信号に基づいて音声を出力する。
表示部15は、無線通信部10及び制御部16を介して受信した画像データや、ユーザからの操作内容などを表示する。
制御部16は、無線通信端末1が具備する各種機能を制御する。記憶部17は、無線通信端末1における制御などに用いられる各種情報を記憶する。制御部16及び記憶部17のさらに詳細な機能ブロックについては後述する。
(2)無線通信部の詳細構成:
図3は、図2の無線通信部10の詳細構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように、無線通信部10は、送信電力制御部11に加えて、アンテナ101と、RF部102と、逆拡散部103と、RAKE受信部104と、送信信号生成部112とを備える。
送信電力制御部11は、SIR測定部105と、長区間品質測定部106と、目標BLER設定部107と、BLER比較判定部108と、目標SIR設定部109と、SIR比較判定部110と、TPCコマンド生成部111とを備える。
送信電力制御11のうち、長区間品質測定部106と、目標BLER設定部107と、BLER比較判定部108と、目標SIR設定部109は、アウターループ送信電力制御を実行する。送信電力制御11のうち、SIR測定部105と、SIR比較判定部110と、TPCコマンド生成部111は、インナーループ送信電力制御を実行する。
アンテナ101が受信した受信信号は、RF部102に入力され、ダウンコンバートされる。逆拡散部103は、ダウンコンバートされた受信信号に対して、無線基地局2から割り当てられたスクランブリングコードやチャネライゼーションコードによって逆拡散処理を実行する。
RAKE受信部104は、逆拡散処理後の受信信号をRAKE合成及び誤り訂正・復号化する。RAKE受信部104が出力するデータ系列は、SIR測定部105及び長区間品質測定部106に入力される。
SIR測定部105は、RAKE受信部104から入力される信号電力値と干渉電力値とに基づいて、通信チャネルのSIRを測定する。
長区間品質測定部106は、RAKE受信部104が出力するデータ系列において、例えばCRC結果が一致したトランスポートブロックの個数によりBLERを数百msから数s程度の長区間で測定する。長区間品質測定部106は、この測定により得られたBLERをBLER比較判定部108に通知する。
BLER比較判定部108は、測定されたBLERと、目標BLER設定部107によって設定された目標BLER値との差に比例した値として目標SIRの補正値を求める。
目標SIR設定部109では、目標SIR値をSIR比較判定部110に通知する。目標SIR設定部109は、制御部16から通知される目標SIR制御信号に応じて、目標SIRを変更する機能を有する。
これにより目標SIRは、測定されたBLERが目標BLER値より大きい場合、すなわち受信品質が悪い場合には増加し、測定BLER値が目標BLER値より小さい場合、すなわち受信品質が良い場合には減少する。
SIR比較判定部110は、SIR測定部105が測定したSIRと、目標SIR設定部が設定した目標SIRとを比較し、測定されたSIR値が目標SIR値以上であるか否かを判定する。SIR比較判定部110は、判定の結果をTPCコマンド生成部111に通知する。
TPCコマンド生成部111は、SIR比較判定部110での判定結果に基づき、測定されたSIRが目標SIRに達していない場合には、送信電力を増加させるTPCコマンド(“UP”コマンド)を発生し、測定されたSIRが目標SIR値以上である場合には、送信電力を減少させるTPCコマンド(“DOWN”コマンド)を発生する。TPCコマンドは、スロット周期(0.667ms)で周期的に送信される。

RAKE受信部104からのデータ系列は、直交復調や、復号処理、誤り訂正復号等の後、制御部18に入力される。この結果、制御部18は、音声信号をスピーカ19に供給したり、画像信号を表示部15に供給したりする。
送信信号生成部112は、各種伝送チャネルの送信データを多重化する。多重化された送信データは、RF部102に供給され、変調処理や、スペクトラム拡散処理が施された後、アップコンバートされて、アンテナ101より送出される。
(3)制御部の詳細構成:
図4は、図2の制御部16の詳細構成を示す機能ブロック図である。図4に示すように、制御部16は、PDU処理部160と、PDU損失検出部161と、STATUS PDU送信部162と、送信電力増加指示部163とを備える。
PDU処理部160は、無線基地局2から受信したPDUを処理する。なお、PDU(Protocol Data Unit)とは、無線リンクにおけるデータ転送を制御するプロトコル(例えばRLC)で取り扱うデータ単位である。なお、RLCは、OSI参照モデルのデータリンク層に位置し、3GPP(3rd Generation Partnership Project)において提案され、無線リンクの制御のために標準化されたプロトコルである。
本実施形態では、PDU処理部160は、RLCによる確認型データ転送で使用されるPDU(AMD PDU)を処理する。AMD PDUは、ヘッダ内にシーケンス番号と、ポーリング・ビットとを格納するためのフィールドを有する。シーケンス番号は、初期値は0であり、無線基地局2においてPDU毎に1加算される。ポーリング・ビットは、無線基地局2内の送信バッファ又は再送バッファ内の最後のPDU(以下、「最終PDU」という)において“1”(ON)となる。
なお、無線基地局2は、一連のPDUのうち最終PDUに対してポーリング・ビットを設定することで、無線通信端末1からの確認応答のSTATUS PDU(以下、「ACK」という)の返信を要求する。
PDU損失検出部161は、PDUのシーケンス番号の連続性に基づき、PDU損失の発生を検出する。具体的には、無線区間においてPDUが消失した場合や、受信できてもCRCチェックでNGとなった場合には、シーケンス番号に抜けが生じ、PDUが損失したと判定される。
STATUS PDU送信部162は、PDU損失の発生が検出された場合、及びPDUのポーリング・ビットが“1”(ON)である場合に、STATUS PDUの送信を起動する。STATUS PDUは、再送制御で使用する制御情報(STATUS情報)の伝送に用いられる。本実施形態では、PDU損失の発生が検出された場合、STATUS PDU送信部162は、損失したPDUの再送を要求するSTATUS PDU(リスト要求)を送信する。なお、STATUS PDUは、データPDUよりも優先度が高いPDUである。
送信電力増加指示部163は、STATUS PDU(リスト要求)の送信時又は送信直後に、目標SIRの増加を指示する目標SIR制御信号を、図3のSIR設定部109に通知する。この結果、TPCコマンド生成部111は、無線基地局2の送信電力を増加させるTPCコマンド(“UP”コマンド)を生成する。
(移動体通信システムの動作)
次に、図5及び図6を参照して、本実施形態に係る移動体通信システムの動作について説明する。
(1)無線通信端末の受信動作フロー:
図5は、本実施形態に係る無線通信端末1の受信動作フローを示すフローチャートである。
ステップS101において、無線通信端末1は、無線基地局2からPDUを受信する。
ステップS102において、無線通信端末1は、ステップS101で受信したPDUが最終PDUであるか否かを判定する。具体的には、無線通信端末1は、PDUのヘッダに格納されるポーリング・ビットが“1”(ON)となっているか否かを判定する。ポーリング・ビットが“1”(ON)となっている場合には、無線通信端末1は、ACKを無線基地局2に送信し、受信動作が終了する。ポーリング・ビットが“1”(ON)となっていない場合には、ステップS103の処理に進む。
ステップS103において、無線通信端末1は、ステップS101で受信したPDUのヘッダに格納されているシーケンス番号を記憶する。
ステップS104において、無線通信端末1は、無線通信端末1は、前回受信したPDUのシーケンス番号と、今回受信したPDUのシーケンス番号とが連続しているか否かによって、PDUが損失したか否かを判定する。PDUの損失が検出された場合には、ステップS105の処理に進む。PDUの損失が検出されない場合には、ステップS101の処理に戻る。
ステップS105において、無線通信端末1は、損失したPDUの再送を要求するSTATUS PDU(リスト要求)を無線基地局2に送信する。
ステップS106において、無線通信端末1は、目標SIRを一定値(例えば1dB)だけ増加させ、その後、ステップS101の処理に戻る。
(2)移動体通信システムの動作シーケンス:
図6は、本実施形態に係る移動体通信システムの動作シーケンスを示すシーケンス図である。
ステップS201において、無線基地局2は、シーケンス番号“1”のPDUを無線通信端末1に送信する。無線通信端末1は、無線基地局2によって送信されたPDUを受信し、シーケンス番号“1”を記憶する。
ステップS202において、無線基地局2は、シーケンス番号“2”のPDUを無線通信端末1に送信する。無線通信端末1は、無線基地局2によって送信されたPDUを受信し、シーケンス番号“2”を記憶する。
ステップS203において、無線基地局2は、シーケンス番号“3”のPDUを無線通信端末1に送信する。しかし、無線通信環境の変動により、シーケンス番号“3”のPDUは、無線通信端末1に受信されずに、無線区間において消失したものとする。
ステップS204において、無線基地局2は、シーケンス番号“4”のPDUを無線通信端末1に送信する。無線通信端末1は、無線基地局2によって送信されたPDUを受信し、シーケンス番号“4”を記憶する。
ステップS205において、無線通信端末1は、ステップS202で記憶したシーケンス番号“2”と、ステップS204で記憶したシーケンス番号“4”とが不連続であることから、シーケンス番号“3”のPDUの損失を検出する。
ステップS206において、無線通信端末1は、シーケンス番号“3”のPDUの再送を要求するSTATUS PDUを無線基地局2に送信する。無線基地局2は、無線通信端末1によって送信されたSTATUS PDUを受信する。
ステップS207において、無線通信端末1は、ステップS206でSTATUS PDUを送信した直後において、目標SIRを一定値(例えば1dB)だけ増加させる。なお、ステップS207の動作は、ステップS206の動作と同時に実行されてもよい。目標SIRを一定値だけ増加させることで、無線通信端末1から無線基地局2に周期的に送信されるTPCコマンドは、送信電力増加を指示するコマンド、すなわち“UP”コマンドに設定される。
ステップS208において、無線基地局2は、“UP”コマンドを受信することで、無線通信端末1との通信チャネルの送信電力を一定値(例えば1dB)増加させる。
ステップS209において、無線基地局2は、ステップS206で受信したSTATUS PDUによって、ステップS203で送信したシーケンス番号“3”のPDUを再送する。ステップS209では、無線通信端末1との通信チャネルの送信電力が増加しているので、無線通信端末1は、無線基地局2によって再送されたPDUを安定して受信可能である。
(作用・効果)
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る無線通信端末1は、PDUが損失したと判定された場合、当該損失したPDUの再送を無線基地局2に要求する。無線通信端末1は、再送の要求と同時、又は再送の要求後かつ再送タイミング前に、送信電力を増加させるよう無線基地局2に指示する。
したがって、無線通信端末1は、無線基地局2によって再送されたPDUを安定して受信可能となるので、無線基地局2のリソースや無線リソースを消費してしまうことがない。また、無線基地局2と無線通信端末1との間で同期外れが発生することを回避できる。
[第2実施形態]
本実施形態では、上述した第1実施形態と異なる点を主に説明する。本実施形態に係る移動体通信システムは、図1と同様に構成される。また、本実施形態に係る無線通信端末1の構成においては、制御部16以外は、図2及び図3と同様の構成を有している。
(制御部の構成)
図7は、本実施形態に係る無線通信端末1の制御部16の構成を示す機能ブロック図である。
図7に示すように、本実施形態に係る制御部16は、無線基地局2における再送タイミングを判定(推定)する再送タイミング判定部164を備えている点で、上述した第1実施形態とは異なっている。
再送タイミング判定部164は、PDU損失検出部161によってPDU損失が検出された場合に、次の式に従って、無線基地局2によるPDUの再送タイミングを判定(推定)し、判定した再送タイミングから、目標SIRを増加させる時刻(目標SIR更新時間)を決定する。
目標SIR更新時間=前回のPDU受信時刻+ポーリング時間+TTI−Δt ・・・(1)
式(1)において、TTI(Transmission Time interval)は、無線基地局2のPDU送信時間間隔を示している。なお、DCCHメッセージのTTIは40ms程度である。
式(1)において、ポーリング時間は、無線基地局2による最終PDUの送信時点から、ACKを受信するまでの最大時間を示している。すなわち、ポーリング時間において、無線通信端末1からACKを受信できない場合には、最終PDUを無線通信端末1に再送する。ポーリング時間は、ネットワーク側(無線基地局2)から無線通信端末1に通知される。
式(1)において、Δtは、予め設定される任意の時間である。
また、本実施形態に係るPDU損失検出部161は、PDUのシーケンス番号ではなく、PDUを受信していない期間が一定の閾値を超えたか否かによって、PDU損失を検出する。具体的には、PDU損失検出部161は、TTIの2倍の期間(2TTI)において、PDUを受信できない場合に、PDUが損失したと判定する。
(移動体通信システムの動作)
次に、図8及び図9を参照して、本実施形態に係る移動体通信システムの動作について説明する。
(1)無線通信端末の受信動作フロー:
図8は、本実施形態に係る無線通信端末1の受信動作フローを示すフローチャートである。なお、上述した第1実施形態と同様の処理については、重複する説明を省略する。
ステップS301において、無線通信端末1は、無線基地局2からPDUを受信する。
ステップS302において、無線通信端末1は、ステップS301で受信したPDUが最終PDUであるか否かを判定する。ステップS301で受信したPDUが最終PDUである場合には、無線通信端末1は、ACKを無線基地局2に送信し、受信動作が終了する。一方、ステップS301で受信したPDUが最終PDUでない場合には、ステップS303の処理に進む。
ステップS303において、無線通信端末1は、無線基地局2からPDUを受信したか否かを判定する。無線基地局2からPDUを受信した場合には、ステップS304の処理に進む。一方、無線基地局2からPDUを受信していない場合には、ステップS305の処理に進む。
ステップS304において、無線通信端末1は、ステップS303で受信したPDUが最終PDUであるか否かを判定する。ステップS303で受信したPDUが最終PDUである場合には、無線通信端末1は、ACKを無線基地局2に送信し、受信動作が終了する。一方、ステップS303で受信したPDUが最終PDUでない場合には、ステップS303の処理に戻る。
ステップS305において、無線通信端末1は、前回のPDU受信から一定時間(例えば2TTI)が経過したか否かを判定する。前回のPDU受信から一定時間が経過した場合には、ステップS306の処理に進む。前回のPDU受信から一定時間が経過していない場合には、ステップS303の処理に戻る。
ステップS306において、無線通信端末1は、式(1)を用いて、無線基地局2によるPDUの再送タイミングを推定し、目標SIRの更新時間を決定する。
ステップS307において、無線通信端末1は、ステップS306で決定された目標SIR更新時間において、目標SIRを一定値(例えば1dB)だけ増加させる。その後、ステップS303の処理に戻る。
(2)移動体通信システムの動作シーケンス:
図9は、本実施形態に係る移動体通信システムの動作シーケンスを示すシーケンス図である。
ステップS401〜403において、無線基地局2は、シーケンス番号“1”〜“3”のPDUを、TTI毎に、無線通信端末1に順次送信する。無線通信端末1は、無線基地局2によって送信されたPDUを順次受信し、シーケンス番号“1”〜“3”を記憶する。
ステップS404において、無線基地局2は、シーケンス番号“4”のPDUを無線通信端末1に送信する。シーケンス番号“4”のPDUにおいては、ポーリング・ビットが“1”(ON)となっている。しかし、無線通信環境の変動により、シーケンス番号“4”のPDUは、無線通信端末1に受信されずに、無線区間において消失したものとする。無線基地局2は、シーケンス番号“4”のPDUを無線通信端末1に送信する際、ポーリング時間の計時を開始する。
ステップS405において、無線通信端末1は、ポーリング・ビットを受信せずに、一定期間(2TTI)経過したことから、最終PDUの損失を検出する。
ステップS406において、無線通信端末1は、式(1)に従って、無線基地局2によるPDU(SN:4)の再送タイミングを推定し、目標SIR更新時刻を決定する。ここでは、PDU(SN:3)のPDUが前回受信したPDUであり、PDU(SN:3)の受信時刻t1を基準として、目標SIR更新時刻が決定される。
ステップS407において、無線通信端末1は、ステップS406で決定された目標SIR更新時刻にて、目標SIRを一定値(例えば1dB)だけ増加させる。目標SIRを一定値だけ増加させることで、無線通信端末1から無線基地局2に周期的に送信されるTPCコマンドは、“UP”コマンドに設定される。
ステップS408において、無線基地局2は、“UP”コマンドを無線通信端末1から受信することで、無線通信端末1との通信チャネルの送信電力を一定値(例えば1dB)増加させる。
ステップS409において、無線基地局2は、ポーリング時間が経過(タイムアウト)したことを検知し、ステップS404で送信したシーケンス番号“4”のPDUを無線通信端末1に再送する。シーケンス番号“4”のPDUにおいては、ポーリング・ビットが“1”(ON)となっている。ステップS408にて無線通信端末1との通信チャネルの送信電力が増加しているので、無線通信端末1は、無線基地局2によって再送されたPDUを安定して受信する。
ステップS4010において、無線通信端末1は、ステップS408で受信したPDUのポーリング・ビットが“1”(ON)であったため、ACKを無線基地局2に送信する。
(作用・効果)
上記のように、本実施形態に係る無線通信端末1は、最終PDUを受信する前に、PDUを一定時間受信できなかった場合、最終PDUが損失したと判定する。無線通信端末1は、最終PDUが損失したと判定された場合、最終PDUの1つ前のPDUを受信した時刻と、ポーリング時間と、TTIとに基づき、無線基地局2における再送タイミングを推定する。
したがって、シーケンス番号では検出できないようなPDU損失であっても検出可能となる。さらに、無線通信端末1は、無線基地局2の再送タイミングに合わせて送信電力増加を指示するので、無線基地局2の送信電力を適切なタイミングで増加させることができる。
[その他の実施形態]
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
上述した実施形態においては、無線基地局2がPDU送信側であり、無線通信端末1がPDU受信側である場合を例に説明した。しかし、無線通信端末1がPDU送信側であり、無線基地局2がPDU受信側であってもかまわない。
また、上述した実施形態では、目標SIRを増加させても、目標BLER値は変更していないので、目標SIRを増加させる前の状態に自動的に戻ることになる。しかし、BLER値の測定は長区間で行われるので、目標SIRを速やかに元の状態に戻すことができない。したがって、目標SIRを増加させてから、一定時間経過後に目標SIRを減少させるよう制御してもよい。この場合、目標SIRを速やかに元の状態に戻すことができる。
さらに、上述した実施形態においては、W−CDMA方式を採用した移動体通信システムについて説明したが、W−CDMA方式に限らず、閉ループ送信電力制御を実行する他の通信方式に応用してもよい。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
本発明の第1実施形態に係る移動体通信システムの全体概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る無線通信端末の概略構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る無線通信部の詳細構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る制御部の詳細構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る無線通信端末の受信動作フローを示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る移動体通信システムの動作シーケンスを示すシーケンス図である。 本発明の第2実施形態に係る制御部の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る無線通信端末の受信動作フローを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る移動体通信システムの動作シーケンスを示すシーケンス図である。 本発明が解決しようとする課題を説明するための図である。
符号の説明
1…無線通信端末、2…無線基地局、3…RNC、4…CN、10…無線通信部、11…送信電力制御部、12…操作部、13…マイク、14…スピーカ、15…表示部、16…制御部
、17…記憶部、18…制御部、19…スピーカ、101…アンテナ、102…RF部、103…逆拡散部、104…RAKE受信部、105…SIR測定部、106…長区間品質測定部、107…目標BLER設定部、108…BLER比較判定部、109…目標SIR設定部、110…SIR比較判定部、111…TPCコマンド生成部、112…送信信号生成部、160…PDU処理部、161…PDU損失検出部、162…STATUS PDU送信部、163…送信電力増加指示部、164…再送タイミング判定部

Claims (6)

  1. 通信チャネルを介して送信装置から複数のデータを連続して受信する受信部と、
    前記通信チャネルの受信品質と、前記通信チャネルの目標受信品質との比較結果に応じて、前記送信装置における前記通信チャネルの送信電力を制御する品質制御指示を前記送信装置に周期的に送信する指示送信部と、
    前記目標受信品質を設定する設定部と、
    前記複数のデータのいずれかが損失したか否かを判定する判定部と、
    前記複数のデータのいずれかが損失したと判定された場合、前記損失したデータの再送を要求する再送要求を前記送信装置に送信する再送要求送信部と
    を備え、
    前記指示送信部は、前記受信品質が前記目標受信品質よりも低い場合に、前記送信電力を上昇させる指示を前記品質制御指示として前記送信装置に送信し、
    前記指示送信部が前記品質制御指示を送信する時間間隔は、前記送信装置がデータを送信する時間間隔よりも短く、
    前記設定部は、前記複数のデータのいずれかが損失したと判定された場合、前記送信装置への前記再送要求の送信時又は前記再送要求の送信直後に、前記目標受信品質を所定の大きさだけ増加させ、前記目標受信品質を増加させてから一定時間経過後に、前記目標受信品質を所定の大きさだけ減少させることを特徴とする通信装置。
  2. 前記判定部は、前記複数のデータのそれぞれに含まれるシーケンス番号が連続しているか否かに基づき、前記複数のデータのいずれかが損失したか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 通信チャネルを介して送信装置から複数のデータを連続して受信する受信部と、
    前記通信チャネルの受信品質と、前記通信チャネルの目標受信品質との比較結果に応じて、前記送信装置における前記通信チャネルの送信電力を制御する品質制御指示を前記送信装置に周期的に送信する指示送信部と、
    前記目標受信品質を設定する設定部と、
    前記複数のデータのうち、最終データを受信する前に前記複数のデータのいずれかを一定時間受信できなかった場合、前記最終データが損失したと判定する判定部と、
    前記複数のデータのうちの前記最終データ以外のデータが損失した場合、前記損失したデータの再送を要求する再送要求を前記送信装置に送信する再送要求送信部と
    を備え、
    前記指示送信部は、前記受信品質が前記目標受信品質よりも低い場合に、前記送信電力を上昇させる指示を前記品質制御指示として前記送信装置に送信し、
    前記指示送信部が前記品質制御指示を送信する時間間隔は、前記送信装置がデータを送信する時間間隔よりも短く、
    前記設定部は、前記判定部によって前記最終データが損失したと判定された場合、前記最終データの1つ前のデータを受信した時刻に、前記送信装置における再送待ち時間であるポーリング時間と、前記送信装置がデータを送信する時間間隔とを足した時刻から、所定時間を引いた時刻において、前記目標受信品質を所定の大きさだけ増加させることを特徴とする通信装置。
  4. 請求項1〜のいずれかの通信装置を備えることを特徴とする無線通信端末。
  5. 請求項1〜のいずれかの通信装置を備えることを特徴とする無線基地局。
  6. 通信チャネルを介して送信装置から複数のデータを連続して受信するステップと、
    前記通信チャネルの受信品質と、前記通信チャネルの目標受信品質との比較結果に応じて、前記送信装置における前記通信チャネルの送信電力を制御する品質制御指示を前記送信装置に周期的に送信するステップと、
    前記目標受信品質を設定するステップと、
    前記複数のデータのいずれかが損失したか否かを判定するステップと、
    前記複数のデータのいずれかが損失したと判定された場合、前記損失したデータの再送を要求する再送要求を前記送信装置に送信するステップと
    を備え、
    前記受信品質が前記目標受信品質よりも低い場合、前記品質制御指示を送信するステップでは、前記送信電力を上昇させる指示を前記品質制御指示として前記送信装置に送信し、
    前記指示送信部が前記品質制御指示を送信する時間間隔は、前記送信装置がデータを送信する時間間隔よりも短く、
    前記複数のデータのいずれかが損失したと判定された場合、前記設定するステップでは、前記送信装置への前記再送要求の送信時又は前記再送要求の送信直後に、前記目標受信品質を所定の大きさだけ増加させ、前記目標受信品質を増加させてから一定時間経過後に、前記目標受信品質を所定の大きさだけ減少させることを特徴とする通信方法。
JP2007000245A 2007-01-04 2007-01-04 通信装置、無線通信端末、無線基地局及び通信方法 Expired - Fee Related JP4395521B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000245A JP4395521B2 (ja) 2007-01-04 2007-01-04 通信装置、無線通信端末、無線基地局及び通信方法
EP08000069.8A EP1944897B1 (en) 2007-01-04 2008-01-03 Communication device, radio communication terminal, radio base station and communication method
CN2008100881672A CN101247211B (zh) 2007-01-04 2008-01-03 通信装置、无线通信终端、无线基站以及通信方法
US11/969,492 US8201040B2 (en) 2007-01-04 2008-01-04 Communication device, radio communication terminal, radio base station and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000245A JP4395521B2 (ja) 2007-01-04 2007-01-04 通信装置、無線通信端末、無線基地局及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008167354A JP2008167354A (ja) 2008-07-17
JP4395521B2 true JP4395521B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=39456474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000245A Expired - Fee Related JP4395521B2 (ja) 2007-01-04 2007-01-04 通信装置、無線通信端末、無線基地局及び通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8201040B2 (ja)
EP (1) EP1944897B1 (ja)
JP (1) JP4395521B2 (ja)
CN (1) CN101247211B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5293199B2 (ja) * 2009-01-08 2013-09-18 富士通株式会社 無線通信装置、制御装置、移動通信システムおよび無線通信方法
US9065634B2 (en) 2012-04-04 2015-06-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for selective acknowledgement of packets from an access probe
KR101338554B1 (ko) * 2012-06-12 2013-12-06 현대자동차주식회사 V2x 통신을 위한 전력 제어 장치 및 방법
KR20150017910A (ko) * 2013-08-08 2015-02-23 삼성전자주식회사 액세스 포인트 및 복수 개의 단말들을 포함하는 네트워크에서 피드백에 기반하여 멀티캐스트 패킷을 재전송하기 위한 액세스 포인트 및 단말의 통신 방법, 그 액세스 포인트 및 그 단말
CN103516404A (zh) * 2013-08-30 2014-01-15 展讯通信(上海)有限公司 数据传输方法和系统、发送端设备和接收端设备
WO2024074343A1 (en) * 2022-10-06 2024-04-11 Sony Group Corporation Communication devices and methods

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5386412A (en) * 1993-05-11 1995-01-31 Park; Jung S. Telecommunication system protocol for asynchronous data communication between multiport switch control processor and information support personal computer terminal
JP3794663B2 (ja) 1998-03-13 2006-07-05 株式会社東芝 無線通信システム
KR100346117B1 (ko) 1998-04-14 2002-10-19 삼성전자 주식회사 이동통신시스템의역방향공용채널에서연속적인사용자데이터전송방법
GB9821089D0 (en) 1998-09-30 1998-11-18 Koninkl Philips Electronics Nv Method for the communication of information and apparatus employing the method
CN1199368C (zh) 1999-01-16 2005-04-27 皇家菲利浦电子有限公司 无线电通信系统
FR2796233B1 (fr) 1999-07-09 2001-08-31 Schlumberger Systems & Service Systeme de telephonie a architecture ouverte
JP3494937B2 (ja) 1999-11-30 2004-02-09 松下電器産業株式会社 無線通信装置および送信電力制御方法
EP1182797A1 (en) * 2000-08-21 2002-02-27 Lucent Technologies Inc. Method for improving data transmission between a transmitting unit and a receiver unit
WO2002017511A2 (en) 2000-08-21 2002-02-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for the communication of information and apparatus employing the method
WO2002017548A1 (en) 2000-08-21 2002-02-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for the communication of information and apparatus employing the method
US7114002B1 (en) * 2000-10-05 2006-09-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Packet retransmission system, packet transmission device, packet reception device, packet retransmission method, packet transmission method and packet reception method
US8199696B2 (en) 2001-03-29 2012-06-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for power control in a wireless communication system
JP2003318818A (ja) 2002-04-23 2003-11-07 Nec Corp 携帯電話装置とその送信電力制御方法
JP4223773B2 (ja) 2002-09-13 2009-02-12 株式会社東芝 無線通信端末
SE0301076D0 (sv) 2003-04-08 2003-04-08 Ericsson Telefon Ab L M A method in a telecommunication system
JP3871661B2 (ja) 2003-07-25 2007-01-24 株式会社東芝 マルチメディアコンテンツ受信装置及びマルチメディアコンテンツ受信方法
JP2006333346A (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置、基地局、移動通信端末及びデータ再送方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8201040B2 (en) 2012-06-12
EP1944897A1 (en) 2008-07-16
EP1944897B1 (en) 2017-10-25
CN101247211A (zh) 2008-08-20
US20080168322A1 (en) 2008-07-10
CN101247211B (zh) 2013-03-20
JP2008167354A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756314B2 (ja) 通信制御方法、無線通信システム、移動局、基地局並びに基地局制御装置。
JP4976377B2 (ja) 容量を改善するためにul dpcch開閉と強化ul dchとを結合する方法,装置及びソフトウェア製品
EP1911176B1 (en) Method and apparatus for control of enhanced dedicated channel transmissions
KR101129131B1 (ko) 무선 링크 제어 프로토콜 데이터 유닛 크기를 선택하기 위한 방법 및 장치
US9386596B2 (en) Enhanced packet service for telecommunications
EP1821425B1 (en) Power control apparatus for wireless telecommunication system
US8181080B2 (en) Adaptive HARQ control for EDCH
JP5308515B2 (ja) 自律的再送信を通じたアップリンクカバレージの向上
US20080175177A1 (en) Method of enhancing continuous packet connectivity in a wireless communications system and related apparatus
EP2045950A2 (en) Method and apparatus for triggering a poll function in a wireless communications system
KR100927368B1 (ko) 송신 전력 제어 방법, 이동국, 무선 기지국 및 무선네트워크 제어국
EP2224763B1 (en) A resource release method, a communication equipment and a network system
US8032171B2 (en) Transmission power control method, radio base station, and radio network control station
US8855699B2 (en) Method and arrangement for determining a minimum transmit power gain factor for an enhanced uplink data communication
KR20140111049A (ko) 고속 다운링크 패킷 엑세스 링크 적응화를 위한 방법 및 장치
US20080200200A1 (en) Transmission Power Control Method And Mobile Station
JP5101704B2 (ja) Ulレート違反検知
JP4395521B2 (ja) 通信装置、無線通信端末、無線基地局及び通信方法
JP2007243956A (ja) 無線通信システムにおいてスケジューリング情報再送を起動させる方法及び装置
US20080070583A1 (en) Method and apparatus for setting serving grant in a wireless communications system
EP2285033B1 (en) Modification of data transmission regime
JP2006140650A (ja) 移動通信システム、移動局及び無線基地局
KR20050094691A (ko) 이동통신 시스템의 상향링크 스케줄링방법
JP2006340169A (ja) パケット通信装置及びパケット通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4395521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees