JP4394114B2 - 液晶表示装置及びその画素電極アレイ - Google Patents

液晶表示装置及びその画素電極アレイ Download PDF

Info

Publication number
JP4394114B2
JP4394114B2 JP2006342605A JP2006342605A JP4394114B2 JP 4394114 B2 JP4394114 B2 JP 4394114B2 JP 2006342605 A JP2006342605 A JP 2006342605A JP 2006342605 A JP2006342605 A JP 2006342605A JP 4394114 B2 JP4394114 B2 JP 4394114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixel electrode
sub
electrodes
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006342605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007249178A (ja
Inventor
逸・洪孟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AU Optronics Corp
Original Assignee
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AU Optronics Corp filed Critical AU Optronics Corp
Publication of JP2007249178A publication Critical patent/JP2007249178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394114B2 publication Critical patent/JP4394114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • G09G2300/0447Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations for multi-domain technique to improve the viewing angle in a liquid crystal display, such as multi-vertical alignment [MVA]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置に関し、特にサブ画素電極(sub-pixel electrode)を有する液晶表示装置に関する。
MVA(multi-domain vertical alignment)型液晶表示装置は、広視野角や高画質などの長所を有するため、非常に注目されている。従来のMVA型液晶表示装置は、2つの透明基板の内表面上に複数の突起又はスリットを形成することにより、突起又はスリットの箇所とその周囲にある液晶分子の配向方向を、平坦箇所にある液晶分子の配列方向に対して傾け、液晶表示装置の視野角を向上させていた。
特許文献1では、MVA型液晶表示装置の透明基板の内表面上にあるスリットに印加する横電界を増大させるために、スリットの箇所にある液晶分子の配列方向の傾き角度を増大させ、液晶分子の応答時間(response time)を短縮し、1つの画素電極を2つのサブ画素電極へ分割していた。その後、それら2つのサブ画素電極の電位を等しくするとともに電極を反転させて1つのスリットで隔離し、スリット上に横電界を形成させて液晶分子の応答時間を短縮していた。
しかし、この特許文献1では、2つのサブ画素電極の駆動素子にするために、2つのサブ画素電極をスイッチ素子にそれぞれ接続しなければならなかった。そのため、各画素電極の駆動素子の数は元の2倍となり、サブ画素電極の間を交差させてコンタクトホールを配置しなければ、それぞれの信号を送ることはできなかった。また、1つの画素電極を複数のサブ画素電極に分割した場合、極性が同じサブ画素電極は、さらに導線で接続して同一のスイッチ素子を駆動素子にしなければならなかった。そのため、これら導線のために回路及び製造工程は複雑となった。
米国特許第6922183号明細書
本発明の第1の目的は、画素電極の駆動スイッチ素子の数を増やす必要のないサブ画素電極を有する液晶表示装置を提供することにある。
本発明の第2の目的は、既存の信号線とスイッチ素子だけで隣り合うサブ画素電極の極性が反対のサブ画素電極を有する液晶表示装置を提供することにある。
本発明の第3の目的は、画面表示の応答時間が短いサブ画素電極を有する液晶表示装置を提供することにある。
本発明の一態様は、上部基板、画素アレイを有する下部基板、及び前記上部基板と前記下部基板の間に配置された液晶層を備える液晶表示装置であって、前記画素アレイは、少なくとも1つの第1の画素電極、少なくとも1つの第2の画素電極及び複数のスイッチ素子を有し、前記第1の画素電極は、複数の画素領域の基板上に配置され、少なくとも2つの第1のサブ画素電極を有し、該第1のサブ画素電極は、隣り合う前記画素領域上にそれぞれ配置され、前記第1のサブ画素電極の隣り合う対角が接続されて前記第1の画素電極が構成され、前記第2の画素電極は、少なくとも2つの第2のサブ画素電極を有し、該第2のサブ画素電極は、隣り合う前記画素領域上にそれぞれ配置され、前記第2のサブ画素電極の隣り合う対角が接続されて前記第2の画素電極が構成され、前記第2の画素電極と前記第1の画素電極とは電位極性が反対で、前記第1の画素電極と前記第2の画素電極とが交互に配列され、前記画素領域上に、それぞれ少なくとも前記第1のサブ画素電極の1つと前記第2のサブ画素電極の1つとが配置され、前記スイッチ素子は、対応する各画素領域の中にそれぞれ配置され、前記第1の画素電極及び前記第2の画素電極をそれぞれ制御することを特徴とする液晶表示装置に関する。
本発明の一態様は、液晶表示装置であって、前記第1のサブ画素電極及び前記第2のサブ画素電極を配列してパターンの最小重複ユニットを形成し、2つの前記第1のサブ画素電極は、それぞれ平行四辺形の2つの一方の対角上に配置され、2つの前記第2のサブ画素電極は、それぞれ前記平行四辺形の2つの他方の対角上に配置されていることを特徴とする。
本発明の一態様は、上部基板、画素アレイを有する下部基板、及び前記上部基板と前記下部基板の間に配置された液晶層を備える液晶表示装置であって、前記画素アレイは、少なくとも1つの第1の画素電極、少なくとも1つの第2の画素電極及び複数のスイッチ素子を有し、前記第1の画素電極は、複数の画素領域を有する基板上に配置され、少なくとも2つの第1のサブ画素電極を有し、該第1のサブ画素電極は、前記画素領域が共有する一角の2つの前記画素領域上に配置され、前記第1のサブ画素電極の隣り合う対角が接続されて前記第1の画素電極が構成され、前記第2の画素電極は、少なくとも2つの第2のサブ画素電極を有し、該第2のサブ画素電極は、前記画素領域が共有する一角の2つの前記画素領域上に配置され、前記第2のサブ画素電極の隣り合う対角が互いに接続されて前記第2の画素電極が構成され、前記第2の画素電極と前記第1の画素電極とは電位極性が反対であり、前記第1の画素電極と前記第2の画素電極とは交互に配列され、前記画素領域上に、それぞれ少なくとも前記第1のサブ画素電極の1つと前記第2のサブ画素電極の1つとが配置され、前記スイッチ素子は、対応する各画素領域の中にそれぞれ配置され、前記第1の画素電極及び前記第2の画素電極をそれぞれ制御することを特徴とする液晶表示装置に関する。
本発明の一態様は、液晶表示装置であって、前記第1のサブ画素電極及び前記第2のサブ画素電極を配列してパターンの最小重複ユニットを形成し、2つの前記第1のサブ画素電極は、それぞれ平行四辺形の2つの一方の対角上に配置され、2つの前記第2のサブ画素電極は、それぞれ前記平行四辺形の2つの他方の対角上に配置されていることを特徴とする。
本発明の液晶表示装置及びその画素電極アレイは、画素電極が複数のサブ画素電極に分割されているが、構造上切断されていないため、1つの画素は1つの駆動スイッチ素子だけを使用する。第1の画素電極と第2の画素電極が交互に配列されているため、信号線及び駆動スイッチ素子の数を増やさずに、隣り合う第1の画素電極と第2の画素電極の電位を等しくして電極を反転させるだけで、各画素領域上に極性が反対である少なくとも1つの第1のサブ画素電極と少なくとも1つの第2のサブ画素電極とを形成することができる。
本発明の液晶表示装置は、各画素電極が複数のサブ画素電極に分割され、同一の画素の中にある隣り合うサブ画素電極の極性が反転されている。そして、既存の信号線及びスイッチ素子を使用するため、画素電極の駆動スイッチ素子の数は増やす必要がなく、同一画素の中にある隣り合うサブ画素電極の極性を反転させて液晶表示装置の画面表示の応答時間を短縮させることができる。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による液晶表示装置の画素アレイを示す平面図である。図1に示すように、画素アレイ100は、2つのサブ画素電極110a、110bを含む画素電極110から構成される。サブ画素電極110a、110bは、隣り合う2つの画素領域120上にそれぞれ配置され、サブ画素電極110aとサブ画素電極110bの間が連結領域110cにより接続されている。同様に、画素電極115は、2つのサブ画素電極115a、115bを含み、これらサブ画素電極115a、115bは、それぞれ隣り合う2つの画素領域120上に配置され、サブ画素電極115aとサブ画素電極115bの間が連結領域115cにより接続されている。
上述の画素領域120は、走査線130とデータ線140との交差により画定された領域である。その上、各画素領域120の隅にはスイッチ素子150が1つ配置されている。本実施形態のスイッチ素子150は薄膜トランジスタであり、そのゲート、ソース及びドレインは、それぞれ走査線130、データ線140により、サブ画素電極110b又はサブ画素電極115bに接続されている。
上述のように、図1に示す画素電極110、115は、スイッチ素子基板上で交互に配置されており、隣り合う画素電極110、115の極性を反対にして、同一の画素領域120上に、正負極が反対の2つのサブ画素電極115a、110bが設けられている。サブ画素電極115a、110bは、2つの異なる画素電極115、110に属するが、画素電極110又は画素電極115の2つのサブ画素電極110a、110b又はサブ画素電極115a、115bが互いに接続されているため、1つの画素電極110又は画素電極115に、1つのスイッチ素子150を配置するだけで画素電極110、115を駆動させることができる。なお隣り合う画素電極110、115の極性を反転させる方法は、従来のドット反転(dot inversion)駆動などの適当な方法でもよい。
(第2実施形態)
図2は、第1実施形態の変形態様である第2実施形態による液晶表示装置の画素アレイを示す平面図である。図2に示すように、画素アレイ200は、3つのサブ画素電極210a、210b、210cに分割された画素電極210から構成される。サブ画素電極210a、210b、210cは、隣り合う2つの画素領域220上に配置され、サブ画素電極210a、210b、210cの間は切断された状態でなく、連結領域210d、210eにより接続された状態である。同様に、画素電極215は、3つのサブ画素電極215a、215b、215cに分割され、これらサブ画素電極215a、215b、215cは、隣り合う2つの画素領域220上に配置され、サブ画素電極215a、215b、215cの間は切断された状態でなく、連結領域215d、215eにより接続された状態である。
上述の画素領域220は、走査線230とデータ線240との交差により画定された領域である。その上、各画素領域220の隅にはスイッチ素子250が1つ配置されている。本実施形態のスイッチ素子250は薄膜トランジスタであり、そのゲート、ソース及びドレインは、それぞれ走査線230、データ線240により、サブ画素電極210c又はサブ画素電極215cに接続されている。
上述したように、図2に示す画素電極210、215は、スイッチ素子基板上に交互に配置されて隣り合う画素電極210、215の極性が反転され、同一の画素領域220上に、正負極が反対の3つのサブ画素電極210a、215b、210cが設けられる。サブ画素電極210a、215b、210cは、2つの異なる画素電極210、215に属するが、画素電極210又は画素電極215のサブ画素電極210a、210b、210c又はサブ画素電極215a、215b、215cの間が接続されているため、1つの画素電極210又は画素電極215には、スイッチ素子250を1つだけ配置すれば十分である。隣り合う画素電極210、215の極性を反転させる方法は、従来のドット反転(dot inversion)駆動などの適当な方法でもよい。
(第3実施形態)
図3は、本発明の第3実施形態による液晶表示装置の画素アレイを示す平面図である。図3に示すように、画素アレイ300は、2つのサブ画素電極310a、310bに分割された画素電極310から構成される。第1実施形態及び第2実施形態と異なり、第3実施形態のサブ画素電極は、形状が四角形でなく三角形であり、サブ画素電極310a、310bがそれぞれ共有する一角である2つの画素領域320上に配置されている。サブ画素電極310aとサブ画素電極310bとの間は、切断された状態でなく、連結領域310cにより接続された状態である。同様に、画素電極315は、2つのサブ画素電極315a、315bに分割されている。これらサブ画素電極315a、315bは、それぞれ共有する一角である2つの画素領域320上に配置され、サブ画素電極315aとサブ画素電極315bの間は、切断された状態でなく、連結領域315cにより接続された状態である。
上述の画素領域320は、走査線330とデータ線340との交差により画定された領域である。その上、各画素領域320の隅には1つのスイッチ素子350が配置されている。本実施形態のスイッチ素子350は薄膜トランジスタであり、そのゲート、ソース及びドレインは、それぞれ走査線330、データ線340により、サブ画素電極310a又はサブ画素電極315aに接続されている。
上述したように、図3に示す画素電極310、315は、スイッチ素子基板上に交互に配置されてから、画素電極310、315の極性を反転させるだけで、同一の画素領域320上に、正負極が反対の2つのサブ画素領域310b、315a又はサブ画素領域315b、310aを配置させることができる。同様にサブ画素電極310b、315a又はサブ画素電極315b、310aは、2つの異なる画素電極310、315に属するが、画素電極310又は画素電極315の2つのサブ画素電極310a、310b又はサブ画素電極315a、315bの間が互いに接続された状態であるため、1つの画素電極(310又は315)にはスイッチ素子350を1つ配置するだけで十分である。隣り合う画素電極310、315の極性を反転させる方法は、従来のドット反転(dot inversion)駆動などの適当な方法で行ってもよい。
上述の画素アレイ構造は、平面表示装置(例えば液晶表示装置)に適用することができる。図4は、一般の液晶表示装置を示す断面図である。図4に示すように、液晶表示装置400は、下部基板410、上部基板420、及びそれらの間に配置された液晶層430を備える。液晶表示装置400の下部基板410及び上部基板420には、様々な態様がある。その第1の態様は、下部基板410が制御回路基板であり、上部基板420がカラーフィルタ板である態様である。第2の態様は、下部基板410上に制御回路及びカラーフィルタ層が配置され、上部基板420が1層の共通電極だけを有する態様である。この場合、制御回路とカラーフィルタ層との上下関係により、COA(color filter on array)構造とAOC(array on color filter)構造の二種類がある。上述の液晶表示装置の様々な態様は、当該施術を熟知する者であれば分かるため、ここでは詳しく述べず、図4でも省略されている。
上述したことから分かるように、本発明の液晶表示装置の画素アレイは、画素電極が複数のサブ画素電極に分割されているが、その構造は切断されていないため、1つの画素は1つの駆動スイッチ素子だけを使用することができる。また、極性が異なる画素電極が交互に配列されているため、信号線及び駆動スイッチ素子を増やさずに、各画素領域上に極性が反対である少なくとも2つのサブ画素電極を配置させることができる。
当該施術を熟知するものが理解できるように、本発明の好適な実施形態を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではない。本発明の主旨と範囲を脱しない範囲内で各種の変更や修正を加えることができる。従って、本出願による特許請求の範囲は、このような変更や修正を含めて広く解釈されるべきである。
本発明の第1実施形態による液晶表示装置の画素アレイを示す平面図である。 本発明の第2実施形態による液晶表示装置の画素アレイを示す平面図である。 本発明の第3実施形態による液晶表示装置の画素アレイを示す平面図である。 一般の液晶表示装置を示す断面図である。
符号の説明
100 画素アレイ
200 画素アレイ
300 画素アレイ
110 画素電極
210 画素電極
310 画素電極
115 画素電極
215 画素電極
315 画素電極
110a サブ画素電極
110b サブ画素電極
110c 連結領域
115a サブ画素電極
115b サブ画素電極
115c 連結領域
120 画素領域
220 画素領域
320 画素領域
130 走査線
230 走査線
330 走査線
140 データ線
240 データ線
340 データ線
150 スイッチ素子
250 スイッチ素子
350 スイッチ素子
210a サブ画素電極
210b サブ画素電極
210c サブ画素電極
210d 連結領域
210e 連結領域
215a サブ画素電極
215b サブ画素電極
215c サブ画素電極
215d 連結領域
215e 連結領域
310a サブ画素電極
310b サブ画素電極
310c 連結領域
315a サブ画素電極
315b サブ画素電極
315c 連結領域
400 液晶表示装置
410 下部基板
420 上部基板
430 液晶層

Claims (4)

  1. 上部基板、画素アレイを有する下部基板、及び前記上部基板と前記下部基板の間に配置された液晶層を備える液晶表示装置であって、
    前記画素アレイは、少なくとも1つの第1の画素電極、少なくとも1つの第2の画素電極及び複数のスイッチ素子を有し、
    前記第1の画素電極は、複数の画素領域の基板上に配置され、少なくとも2つの第1のサブ画素電極を有し、該第1のサブ画素電極は、隣り合う前記画素領域上にそれぞれ配置され、前記第1のサブ画素電極の隣り合う対角が接続されて前記第1の画素電極が構成され、
    前記第2の画素電極は、少なくとも2つの第2のサブ画素電極を有し、該第2のサブ画素電極は、隣り合う前記画素領域上にそれぞれ配置され、前記第2のサブ画素電極の隣り合う対角が接続されて前記第2の画素電極が構成され、
    前記第2の画素電極と前記第1の画素電極とは電位極性が反対で、前記第1の画素電極と前記第2の画素電極とが交互に配列され、前記画素領域上に、それぞれ少なくとも前記第1のサブ画素電極の1つと前記第2のサブ画素電極の1つとが配置され、
    前記スイッチ素子は、対応する各画素領域の中にそれぞれ配置され、前記第1の画素電極及び前記第2の画素電極をそれぞれ制御することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1のサブ画素電極及び前記第2のサブ画素電極を配列してパターンの最小重複ユニットを形成し、2つの前記第1のサブ画素電極は、それぞれ平行四辺形の2つの一方の対角上に配置され、2つの前記第2のサブ画素電極は、それぞれ前記平行四辺形の2つの他方の対角上に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 上部基板、画素アレイを有する下部基板、及び前記上部基板と前記下部基板の間に配置された液晶層を備える液晶表示装置であって、
    前記画素アレイは、少なくとも1つの第1の画素電極、少なくとも1つの第2の画素電極及び複数のスイッチ素子を有し、
    前記第1の画素電極は、複数の画素領域を有する基板上に配置され、少なくとも2つの第1のサブ画素電極を有し、該第1のサブ画素電極は、前記画素領域が共有する一角の2つの前記画素領域上に配置され、前記第1のサブ画素電極の隣り合う対角が接続されて前記第1の画素電極が構成され、
    前記第2の画素電極は、少なくとも2つの第2のサブ画素電極を有し、該第2のサブ画素電極は、前記画素領域が共有する一角の2つの前記画素領域上に配置され、前記第2のサブ画素電極の隣り合う対角が互いに接続されて前記第2の画素電極が構成され、
    前記第2の画素電極と前記第1の画素電極とは電位極性が反対であり、前記第1の画素電極と前記第2の画素電極とは交互に配列され、前記画素領域上に、それぞれ少なくとも前記第1のサブ画素電極の1つと前記第2のサブ画素電極の1つとが配置され、
    前記スイッチ素子は、対応する各画素領域の中にそれぞれ配置され、前記第1の画素電極及び前記第2の画素電極をそれぞれ制御することを特徴とする液晶表示装置。
  4. 前記第1のサブ画素電極及び前記第2のサブ画素電極を配列してパターンの最小重複ユニットを形成し、2つの前記第1のサブ画素電極は、それぞれ平行四辺形の2つの一方の対角上に配置され、2つの前記第2のサブ画素電極は、それぞれ前記平行四辺形の2つの他方の対角上に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
JP2006342605A 2006-03-17 2006-12-20 液晶表示装置及びその画素電極アレイ Active JP4394114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095109332A TWI328128B (en) 2006-03-17 2006-03-17 Liquid crystal display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007249178A JP2007249178A (ja) 2007-09-27
JP4394114B2 true JP4394114B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=38517245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006342605A Active JP4394114B2 (ja) 2006-03-17 2006-12-20 液晶表示装置及びその画素電極アレイ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7924387B2 (ja)
JP (1) JP4394114B2 (ja)
KR (1) KR100857255B1 (ja)
TW (1) TWI328128B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8107030B2 (en) * 2005-09-15 2012-01-31 Haip L. Ong Pixels using associated dot polarity for multi-domain vertical alignment liquid crystal displays
US7731890B2 (en) 2006-06-15 2010-06-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Methods of fabricating stents with enhanced fracture toughness
US8747879B2 (en) 2006-04-28 2014-06-10 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method of fabricating an implantable medical device to reduce chance of late inflammatory response
US7971333B2 (en) 2006-05-30 2011-07-05 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Manufacturing process for polymetric stents
US20140107761A1 (en) 2004-07-26 2014-04-17 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Biodegradable stent with enhanced fracture toughness
US8253897B2 (en) * 2005-09-15 2012-08-28 Hiap L. Ong Spread pixel design for multi domain LCD
KR101407285B1 (ko) * 2006-05-22 2014-06-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
KR20080053644A (ko) * 2006-12-11 2008-06-16 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
EP2077466A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-08 TPO Displays Corp. Electrode structure for an LCD device
KR100893488B1 (ko) * 2008-02-28 2009-04-17 삼성모바일디스플레이주식회사 액정표시장치
CN103559838B (zh) * 2008-05-11 2016-03-23 Nlt科技股份有限公司 非矩形的像素阵列及具有该阵列的显示装置
CN101644863B (zh) * 2008-08-06 2011-08-31 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd像素结构及其制造方法
TWI399733B (zh) * 2008-09-19 2013-06-21 Innolux Corp 液晶顯示面板、液晶顯示面板的驅動方法及液晶顯示裝置
TW201013621A (en) * 2008-09-23 2010-04-01 Acer Inc Liquid crystal display panel and pixel driving device for the liquid crystal display panel
KR101699901B1 (ko) * 2010-07-09 2017-01-26 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판
CN103713415B (zh) * 2013-12-27 2016-10-26 合肥京东方光电科技有限公司 一种像素单元、显示装置及其驱动方法
CN105185288A (zh) 2015-08-28 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 一种像素阵列、显示驱动装置及其驱动方法、显示装置
CN110335563B (zh) * 2018-08-10 2022-10-21 友达光电股份有限公司 显示装置及其操作方法
TWI695205B (zh) * 2018-08-10 2020-06-01 友達光電股份有限公司 影像感測顯示裝置以及影像處理方法
CN115755471B (zh) * 2022-11-21 2024-03-15 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板和显示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119193A (ja) 1997-10-16 1999-04-30 Sony Corp 液晶表示装置
KR100783701B1 (ko) 2001-03-12 2007-12-10 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4342200B2 (ja) * 2002-06-06 2009-10-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6922183B2 (en) * 2002-11-01 2005-07-26 Chin-Lung Ting Multi-domain vertical alignment liquid crystal display and driving method thereof
TW591602B (en) 2003-06-11 2004-06-11 Hannstar Display Corp LCD panel
JP4003714B2 (ja) * 2003-08-11 2007-11-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR20050041012A (ko) 2003-10-29 2005-05-04 삼성전자주식회사 디에스디 액정 표시 장치
JP4381782B2 (ja) * 2003-11-18 2009-12-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4394512B2 (ja) 2004-04-30 2010-01-06 富士通株式会社 視角特性を改善した液晶表示装置
US7630033B2 (en) * 2005-09-15 2009-12-08 Hiap L. Ong Large pixel multi-domain vertical alignment liquid crystal display using fringe fields
US7999900B2 (en) * 2005-09-15 2011-08-16 Hiap L. Ong and Kyoritsu Optronics Co., Ltd Display unit with interleaved pixels

Also Published As

Publication number Publication date
US7924387B2 (en) 2011-04-12
TW200736701A (en) 2007-10-01
US20110149225A1 (en) 2011-06-23
KR100857255B1 (ko) 2008-09-05
JP2007249178A (ja) 2007-09-27
KR20070094507A (ko) 2007-09-20
US20070216619A1 (en) 2007-09-20
TWI328128B (en) 2010-08-01
US8077285B2 (en) 2011-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4394114B2 (ja) 液晶表示装置及びその画素電極アレイ
US9785017B2 (en) Liquid crystal display
JPH095766A (ja) 液晶表示装置
CN108897151B (zh) 视角可切换的液晶显示装置
JP2006337600A (ja) 液晶表示装置
JP4703128B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005173538A (ja) 横電界型の液晶表示装置
US8908136B2 (en) Liquid crystal display panel with multi-domain pixel layout
JP2021033016A (ja) 液晶表示装置
CN110824763B (zh) 显示面板及制作方法和显示装置
JP2009237233A (ja) 液晶装置
JP4978786B2 (ja) 液晶表示装置
JP4354895B2 (ja) 横電界型の液晶表示装置
JP2007011251A (ja) 液晶表示パネルと画素構造
US7671955B2 (en) Liquid crystal display panel and pixel array structure thereof
US20130107185A1 (en) Electrode pattern, pixel layout method, and liquid crystal display
JP4100691B2 (ja) フリンジフィールドスイッチングモード(FringeFieldSwitchingMode)液晶表示装置。
KR20080049459A (ko) 시야각 제어가 가능한 액정 표시 장치
KR101327300B1 (ko) 어레이 기판 및 이를 갖는 표시패널
CN109298571B (zh) 液晶显示装置及驱动方法
JP4501979B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008083395A (ja) 液晶表示素子
US10896649B2 (en) Liquid crystal display panel
JP2008203676A (ja) 液晶表示装置
JP2007140053A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4394114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250