JP4393980B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4393980B2
JP4393980B2 JP2004368434A JP2004368434A JP4393980B2 JP 4393980 B2 JP4393980 B2 JP 4393980B2 JP 2004368434 A JP2004368434 A JP 2004368434A JP 2004368434 A JP2004368434 A JP 2004368434A JP 4393980 B2 JP4393980 B2 JP 4393980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current
potential
data
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004368434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006030946A (ja
Inventor
孝次 沼尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004368434A priority Critical patent/JP4393980B2/ja
Priority to US11/129,297 priority patent/US7786959B2/en
Publication of JP2006030946A publication Critical patent/JP2006030946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393980B2 publication Critical patent/JP4393980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • G09G3/325Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0417Special arrangements specific to the use of low carrier mobility technology
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機EL(Electro Luminescence)、FED(Field Emission Display)等の電流駆動型表示素子を駆動する駆動回路を備えた表示装置に関するものである。
電流駆動型表示素子である有機ELディスプレイは、輝度が電流値に依存し、高輝度表示のために高電流で駆動すると寿命が短くなるという特性を有しており、このような特性はよく知られている。この有機ELディスプレイの大画面化や高精細化を図るためにアクティブマトリックス駆動が開発されている。従前のパッシブマトリックス駆動は、走査線数の増加により、高輝度化が難しいことや、各画素へ一瞬大電流を流すことによる寿命の低下をもたらすことなどの課題を有する。このために、比較的寿命の短い用途で実用化されている。
ところで、アクティブマトリクス駆動法では薄膜トランジスタ(TFT)の特性バラツキによる電流不均一性や閾値不均一性による表示輝度の不均一性が大きな課題である。更に別の課題として、有機ELの経時変化による輝度低下や、有機EL自身の発光(発熱)による輝度変化(温度が上昇すると輝度が上昇する)など不都合な特性を補償する機能が求められることが挙げられる。
このような課題を解決するため、従来、様々な駆動回路方式が提案されている。そのような駆動回路方式としては、例えば、特許文献1に開示されている電圧プログラム方式や特許文献2に開示されている電流プログラム方式が挙げられる。
図20は、上記の電圧プログラム方式で駆動される画素回路の構成を示す回路図である。この図に示す画素回路の駆動においては、データライン310からアナログ電圧を画素回路へ与えることにより、トランジスタ365(駆動用TFT)の出力電流をプログラムする。
このアナログ電圧プログラム手法では、コンデンサ350のトランジスタ360(スイッチ用TFT)側の端子にデータライン310から初期化電圧(基準電圧)を印加し、トランジスタ370(スイッチ用TFT)をON状態とし、トランジスタ375をON状態として、トランジスタ365をON状態とする。その後、トランジスタ375をOFF状態として、トランジスタ365の閾値電圧補正を行う。この閾値電圧補正には数十μs必要である。その後、トランジスタ370をOFF状態として、コンデンサ350の上記の端子に所望の電圧を印加することで、トランジスタ365の出力電流を設定する。
このように、トランジスタ365の閾値電圧のばらつきが補償されるので、トランジスタの閾値電圧によらず、データ電圧に応じて制御された一定の駆動電流がOLED380に供給される。
図21は、上記の電流プログラム方式で駆動される画素回路の構成を示す回路図である。この画素回路の駆動においては、ゲート配線42をLowとして、トランジスタ32,37(スイッチ用TFT)をONとして、トランジスタ33(スイッチ用TFT)をOFFとする。そして、トランジスタ30(駆動用TFT)からソース配線44を通し、図示しない列駆動回路(ソースドライバ)に向けて電流を流す。その結果、トランジスタ30のゲート電圧が設定されて、その出力電流が設定される。
その後、ゲート配線42をHighとして、トランジスタ32,37をOFFし、そのトランジスタ30のゲート電圧を保持する。そして、トランジスタ33をONとして、その設定された電流を有機EL20に供給する。
このような電流プログラム手法では、トランジスタ30の閾値電圧ばらつきと移動度のばらつきを補償できる。
特表2002−514320号公報(2002年5月14日公表) 特表2003−529805号公報(2003年10月7日公表)
しかし、特許文献1による駆動方法では、1画素当たりの書き込みに60μs以上の時間を必要とする。仮にQVGA(240×320画素)を表示しようとするとき、ポートレート型(縦を320本とする)で表示する場合、1フレーム期間を1/60sとすると、画素当たり1/(320×60)s≒52μsで書き込まなければならない。
このように、図20の画素回路構成では、駆動用TFTの閾値補正に時間が掛かるため、必要とする画素数が表示できないという問題がある。
一方、特許文献2による電流設定手法でも、トランジスタ30の出力電流を設定するために時間が掛かるという問題がある。即ち、通常ソース配線44には、数pFの浮遊容量が存在するため、仮にこの浮遊容量を10pFとすると、トランジスタ30に設定する電流値が0.1μAのとき、ソース配線44の電圧を1V変化させるのに0.1ms必要となる。一方、各画素のトランジスタ30の閾値電圧は1V程度ばらつくので、その出力電流値を設定するためには0.1ms以上必要なことになる。
このように、図20で示したアナログ電圧駆動方法でも、図21で示したアナログ電流プログラム手法でも、駆動用TFTの出力電流を設定するのに時間が掛かるため、必要とする表示画素数が確保できないという課題がある。
この課題は、特に時間分割階調表示を行うときに顕著となる。即ち、時間分割階調表示を行うためには、1フレーム期間にゲート配線数×サブフレーム数の画素のトランジスタの電流設定を行う必要がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、時間分割階調表示のために駆動用TFTの出力電流の設定に要する時間を適正に確保しつつ、必要とする表示画素数を確保することができる電流駆動型表示素子の駆動回路を提供することにある。
本発明の第1の表示装置は、電流駆動型の表示素子を含む複数の画素をマトリックス状に配置し、該画素を選択する選択信号を供給する選択線と、選択された画素にデータを供給するデータ線とを備え、各画素が、所望する電流を制御する第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタおよび前記表示素子と直列に接続され、前記表示素子への電流の供給または供給停止をする第2のトランジスタとを有し、前記第1のトランジスタの出力電流を設定するとともに、前記第2のトランジスタをONまたはOFFすることにより時間分割階調駆動する表示装置であって、上記の課題を解決するために、時間分割階調駆動のための駆動データの少なくとも1つをOFFデータとして、前記第2のトランジスタにOFFデータを与えることによって前記第2のトランジスタをOFFさせている期間に、前記第1のトランジスタの出力電流値を設定する電流値設定手段を備えていることを特徴としている。
このように、第2のトランジスタを時分割階調用に使い、かつ時分割階調データの一部をOFFデータとして、そのOFFデータを第2のトランジスタに与えている期間に、上記第1のトランジスタの出力電流を設定すれば、上記第2のトランジスタを時分割階調用と第1のトランジスタの出力電流設定用の2役に使えるので、必要とするトランジスタの数を減らすことができる。
また、上記第2のトランジスタがOFFとなる期間は数選択期間または数選択期間に1選択期間未満の期間を加えた期間以上あるので、その期間を用いて、上記第1のトランジスタの出力電流を設定すれば、その出力電流設定期間を確保しつつ、時間分割階調に必要な短い選択時間に対応できる。
上記の表示装置は、第1のトランジスタの出力電流値を設定するために、より具体的には、下記の第1または第2の構成を備えることが好ましい。
第1の構成は、各画素が、前記第1のトランジスタの制御端子と前記第1および第2のトランジスタの接続点との間を接続または遮断する第3のトランジスタと、前記第1のトランジスタの制御端子と電位配線との間に設けられるコンデンサとをさらに有し、前記電流値設定手段が、前記電位配線に所定の電位を与え、前記第3のトランジスタをON状態として前記第1のトランジスタの制御端子の電位を閾値電位とした後、前記第3のトランジスタをOFF状態とするとともに、前記電位配線に与える電位を変化させるという構成である。
この構成では、第1のトランジスタの出力電流を、第1のトランジスタの閾値電圧を補償した後、その制御端子に繋がるコンデンサの他方端子電圧を変化させて設定する。具体的には、第2のトランジスタがONデータを与えられることによってON状態となっているとき、電位配線に所定の電位を与え、第3のトランジスタをONすると、第1のトランジスタの制御端子と第2のトランジスタとの接続点(例えば第1のトランジスタのドレイン端子)とが第3のトランジスタを通して短絡されているので、第1のトランジスタの制御端子の電位が低下しON電位となる。その後、第2のトランジスタがOFFデータを与えられることによってOFF状態となって、上記接続点(第1のトランジスタのドレイン端子)の電位が上昇することにより、第1のトランジスタの制御端子電位が上昇し、第1のトランジスタがOFF状態に変化する。このとき、第1のトランジスタの制御端子の電位が閾値電位となる。
その後、第3のトランジスタをOFF状態として電位配線の電位を変化させる(第1のトランジスタがp型のときは電位を下げる)。これにより、第1のトランジスタがその閾値電位に依らず一定の電流を流す状態とすることができる。
この構成によれば、第1のトランジスタの電流設定期間が複数の選択期間(選択線に接続される画素を表示させるために選択線を選択する期間)に渡っても良い。それゆえ、駆動用TFT1の閾値補償期間が長くなっても、閾値補償期間に関係なく選択期間を任意に短く設定できるので、上記課題が解決できる。
また、上記の構成において、前記電流値設定手段は、前記第3トランジスタをON状態としたときに、前記第1および第2のトランジスタの接続点に低電位を与えることが好ましい。これにより、第1のトランジスタの出力電流を設定しているときに、表示素子に電流を流さないようにすることができる。
第2の構成は、各画素が、前記第1のトランジスタの制御端子と前記第1および第2のトランジスタの接続点との間を接続または遮断する第3のトランジスタと、電流供給線と前記第1および第2のトランジスタの接続点との間を接続または遮断する第4のトランジスタをさらに有し、前記電流値設定手段が、前記第3および第4のトランジスタをON状態として、前記第1のトランジスタから前記電流供給線へ所定値の電流を流すことにより、前記第1のトランジスタの制御端子にその電流値に対応する電位を設定した後、前記第3および第4のトランジスタをOFF状態とするという構成である。
この構成では、第1のトランジスタの出力電流を、第1のトランジスタに所定電流を流すことにより設定する。具体的には、第2のトランジスタがOFFデータを与えられることによってOFF状態となっているとき、第3および第4のトランジスタをONとした状態で、第1のトランジスタから電流供給線に所定値の電流を流す。第1のトランジスタの制御端子電位は上記の電流の値に対応するので、上記のように電流を流すことで、第1のトランジスタの制御端子に上記の電流値に対する電位が設定される。そして、第3および第4のトランジスタをOFFとすることにより、第1のトランジスタの出力電流が設定される。これにより、第1のトランジスタがその閾値電圧や移動度に依らず一定の電流を流す状態とすることができる。
この構成によれば、第1のトランジスタの電流値設定動作を最大電流(256階調表示の場合であれば256階調のときの電流値)となる条件で行うので、第1のトランジスタに設定する電流値が数μAとなり、電流値の設定に必要な時間を短くすることができる。
この構成においては、各画素が、前記第1のトランジスタの制御端子と前記第1および第2のトランジスタの接続点との間を接続または遮断する第3のトランジスタと、電流供給線と前記第1および第2のトランジスタの接続点との間を接続または遮断する第4のトランジスタと、前記第1のトランジスタの制御端子と前記電流供給線との間に直列に設けられるコンデンサおよび第5のトランジスタを有し、前記電流値設定手段が、前記第3および第5のトランジスタをON状態として、前記電流供給線に所定の電位を与え、第1のトランジスタの閾値電位を設定した後、前記第3のトランジスタをOFF状態として、前記第4のトランジスタをON状態として、前記第1のトランジスタから前記電流供給線を通して所定値の電流を流すように前記所定の電位を変化させ、前記第1のトランジスタの制御端子にその電流値に対する電位を設定した後、前記第4および第5のトランジスタをOFF状態とすることが好ましい。
この構成では、電流供給線に所定電位を与え、第1のトランジスタの閾値電位を設定した後、電流供給線に与える電位を変化させることにより第1のトランジスタから所定値の電流を流すようにしている。これにより、前記の構成と同様に第1のトランジスタの出力電流を設定して、第1のトランジスタがその閾値電圧や移動度に依らず一定の電流を流す状態とすることができる。また、この構成では、電流供給線の電位を第1のトランジスタの閾値電位設定前後に変化させることにより、電流供給線に存在する浮遊容量を素早く充電することもできるので、より短い時間で第1のトランジスタの出力電流を設定することができる。
また、この構成と第2の構成においては、前記駆動データを前記画素に供給するためのデータ供給線と前記電流供給線とが共通していることが好ましい。これにより、配線数を削減することができる。データ供給線と電流供給線とを共用することによりデータの転送時間が短くなるのは好ましくないので、データ転送時間を一定状態にしたまま、データをデータ供給線に出力する時間をラッチなどで調整すれば、そのような不都合を回避できる。
上記の何れの表示装置でも、第1のトランジスタの出力電流を上記のように設定した後、1フレーム期間に第2のトランジスタをONまたはOFFさせることにより、時間分割階調表示を行う。
また、本発明の第2の表示装置は、電流駆動型の表示素子を含む複数の画素をマトリックス状に配置し、該画素を選択する選択信号を供給する選択線と、選択された画素にデータを供給するデータ線とを備え、各画素が、所望する電流を制御する第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタおよび前記表示素子と直列に接続され、前記表示素子への電流の供給または供給停止をする第2のトランジスタとを有し、前記第1のトランジスタの出力電流を設定するとともに、前記第2のトランジスタをONまたはOFFすることにより時間分割階調駆動する表示装置であって、上記の課題を解決するために、前記第2のトランジスタに直列に接続される第3のトランジスタと、該第3のトランジスタをOFFさせている期間に、前記第1のトランジスタの出力電流値を設定する前記電流値設定手段とを備えていることを特徴としている。
このように、第3のトランジスタを第2のトランジスタと直列に接続することにより、第2のトランジスタがON状態かOFF状態かに依らず、上記第1のトランジスタの出力電流を設定できる。
また、上記第3のトランジスタをOFFとする期間を数選択期間以上として、その期間を用いて、上記第1のトランジスタの出力電流を設定すれば、その出力電流設定期間を確保しつつ、時間分割階調に必要な短い選択時間に対応できる。
本発明の表示装置の好ましい構成は、上記のいずれかの構成において、各データ線に供給する連続するn個(nは以上の整数)のデータに前記時間分割階調駆動のためのn個の駆動データD0〜Dn−1が各1回含まれていることである。
上記のように駆動すれば、各データ線へ駆動データが常に供給されていることになる。このため、各駆動データがデータ線へ供給されている時間を最大にすることができる。
これは、選択時間をその分長くできることを意味し、同じ選択期間にするのであればより多くの駆動データを表示できることになる。そのため、より多階調表示が実現できて好ましい。
また、前記の第1の構成を画素の構成で表すと以下のようになる。
即ち、本発明の表示装置は、表示させる電流駆動型の表示素子を選択する選択線と、選択された画素にデータを与えるデータ線との交点に対応してマトリックス状に配置される表示素子と、電源電圧を印加する電源配線と前記表示素子との間に直列に接続される第1および第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタの制御端子と前記第1および第2のトランジスタの接続点との間を接続または遮断する第3のトランジスタと、前記第1のトランジスタの制御端子と所定の電位が与えられる電位配線との間に設けられるコンデンサと、前記第2のトランジスタの制御端子と前記データ線との間に接続され、その制御端子が前記選択線に接続される第4のトランジスタとを備えている構成である。
このように構成した画素を用いることで、上記第1の構成を実現できる。
また、前記の第2の構成を画素の構成で表すと以下のようになる。
即ち、本発明の表示装置は、表示させる電流駆動型の表示素子を選択する選択線と、選択された画素にデータを与えるデータ線との交点に対応してマトリックス状に配置される表示素子と、電源電圧を印加する電源配線と前記表示素子との間に直列に接続される第1および第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタの制御端子と前記第1および第2のトランジスタの接続点との間を接続または遮断する第3のトランジスタと、電流供給線と前記接続点との間を接続または遮断する第4のトランジスタと、前記第2のトランジスタの制御端子と前記データ線との間に接続され、その制御端子が前記選択線に接続される第5のトランジスタとを備えている構成である。
このように構成した画素を用いることで、上記第2の構成を実現できる。
本発明の第1の表示装置は、前記のように、第2のトランジスタをON・OFFさせることにより時間分割階調駆動する表示装置であり、第2のトランジスタがOFF状態のとき、第1のトランジスタに一定電流が流れるよう設定する。これにより、時間分割階調表示のために駆動用のトランジスタの出力電流の設定に要する時間を適正に確保できるだけでなく、必要とする表示画素数を確保することができるという効果を奏する。
また、本発明の第2の表示装置は、第2のトランジスタをON・OFFさせることにより時間分割階調駆動する表示装置であり、第2のトランジスタに直列に接続された第3のトランジスタをOFF状態とすることで、第1のトランジスタに一定電流が流れるよう設定する。これにより、時間分割階調表示のために駆動用のトランジスタの出力電流の設定に要する時間を適正に確保できるだけでなく、必要とする表示画素数を確保することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態について図1ないし図19および図22ないし図29に基づいて説明すると、以下の通りである。
本実施形態が対象とする駆動方法は、電気光学素子として有機EL素子を用い、電流制御型の駆動方式を用いるアクティブマトリクス型の表示装置に適用される。本実施形態では、ドライバ回路は、ドライバ一体型の表示装置において、スイッチング素子として半導体材料に低温多結晶シリコンもくしはCG(Continuous Grain)シリコンを用いたTFTにより構成され、前記電気光学素子を含む画素回路と同一基板上に組み込まれている。
[参考文献]
(1)“4.0-in. TFT-OLED Displays and a Novel Digital Driving Method”,34.6, Late-News Paper, SID'00 Digest, pp.924-927,半導体エネルギー研究所
(2)“Continuous Grain Silicon Technology and Its Applications for Active Matrix Display”AM-LCD 2000, pp.25-28,半導体エネルギー研究所
(3)“Polymer Light-Emitting Diodes for use in Flat panel Display”AM-LCD '01、pp.211-214、半導体エネルギー研究所
また、スイッチング素子として用いるCGシリコンTFTの構成および作製プロセスについては、例えば上記の文献(1)および(2)などで詳しく述べられているので、ここではその詳細な説明を省略する。また、有機EL素子に関しては、例えば上記の文献(3)などで詳しく述べられているので、ここではその詳細な説明を省略する。
[実施形態1]
まず、第1の実施形態にいて説明する。図2は、本実施形態の有機ELディスプレイ装置1の全体回路構成のブロックを示す。
有機ELディスプレイ装置1は、図2に示すように、複数の画素回路Aij(i=1〜m、j=1〜n)と、ソースドライバ2と、ゲートドライバ3とを備えている。
有機ELディスプレイ装置1には、複数の互いに平行に配されたデータ配線Dj(データ線)と、これらに直交する複数の互いに平行に配された走査配線Giとが設けられ、それぞれの交点に画素回路Aij(画素)がマトリクス状に配置されている。データ配線Djはソースドライバ2に接続され、走査配線Giはゲートドライバ3に接続されている。
両ドライバ2,3は、表示装置全体の小型化および作製コストの低減を図るため、画素回路Aijと同じ基板上に、多結晶シリコンTFTまたはCGシリコンTFTを用いて、全部もしくは一部形成されることが好ましい。ただし、上記の効果は得られないが、両ドライバ回路2,3の一部または全部を有機ELディスプレイ装置1と別の基板にICとして形成し、有機ELディスプレイ装置1と外部接続しても構わない。例えば、ガラス基板にICを直接接合させるCOG(Chip On Grass)でも構わない。また、フレキシブル基板上にICを配置し、有機ELディスプレイ装置1の基板上の入出力端子に接合させることもできる。
ソースドライバ2は、シフトレジスタ21、レジスタ22、ラッチ23およびアナログスイッチ24を有している。
このソースドライバ2において、シフトレジスタ21は、コントロール回路4より入力されるスタートパルスSP1をクロックCLKに同期して転送し、各出力段からタイミング信号として出力する。レジスタ22は、複数のフリップフロップから構成されており、シフトレジスタ21からの対応するタイミング信号により、入力されるデジタル画像データDxを個々のフリップフロップに保持する。ラッチ23は、レジスタ22に保持された1ライン分のデジタル画像データDxをラッチパルスLPによりアナログスイッチ24に転送する。
アナログスイッチ24は、各データ配線Djに1つずつ設けられている。このアナログスイッチ24は、デジタル画像データDxが”High”か“Low”かにより、画素回路Aijにおける後述するトランジスタQ3(図1)をON状態とする電圧を発生させるか、OFF状態とする電圧を発生させるかを切り替える。
コントロール回路4は、前記のスタートパルスSP1、クロックCLK、ラッチパルスLPおよびデジタル画像データDxを出力する回路である。また、コントロール回路4は、ゲートパルスGPおよびアドレス信号Addを出力する。
ゲートドライバ3は、アドレスデコーダ回路を含んでおり、アドレスデコーダによって上記のアドレス信号Addをデコードし、対応する出力段に選択パルスを与える。なお、ゲートパルスGPは、上記選択パルスと論理積を取るための信号であり、アドレスデコード中の不確定信号が走査線Giに出力されるのを防ぐ。それら信号を受けてゲートドライバ3の各出力段から走査配線Giに走査信号を出力する。これにより、各水平走査期間には、選択された走査配線Giが書き込み可能となるように選択される。また、ゲートドライバ3は、後述するように、電位配線Uiおよび制御配線Ci,Pi,Ri,Wiに所定の電位レベルを、各種のタイミングを与えるためのアドレス信号Addに基づいて出力する。
図1は、本実施形態の画素回路Aijの構成を示す回路図である。
図1に示すように、画素回路Aijは、有機EL素子OLED、多結晶シリコンまたはCGシリコンを用いたTFTからなるトランジスタQ1〜Q4およびコンデンサC1,C2を有している。この画素回路Aijは、電源電圧Vpを印加するための電源配線PSと共通電圧Vcomを印加する共通電極との間に、駆動用のトランジスタQ1(第1のトランジスタ)と、駆動用のトランジスタQ3(第2のトランジスタ)と、有機EL素子OLED(表示素子)とが直列に接続された回路構成を有する。
電気光学素子としての有機EL素子OLEDは、データ配線Djと走査配線Giとの交点付近に配置されており、その陽極としてITO等の画素電極が形成され、陰極として共通電圧Vcomが印加される共通電極が形成されている。トランジスタQ1のゲート・ドレイン端子間にはスイッチ用のトランジスタQ2(第3のトランジスタ)が配置され、トランジスタQ1のゲート端子と電位配線Uiの間にはコンデンサC1が配置されている。また、トランジスタQ2のゲート端子は、制御配線Piに接続されている。
トランジスタQ3のゲート端子とデータ配線Djの間には、スイッチ用のトランジスタQ4が配置されている。また、トランジスタQ3のゲート端子と電源配線PSとの間にはコンデンサC2が配置されている。コンデンサC2は、図3に示す時間分割階調のデジタルデータを蓄積するためのコンデンサである。データ配線Djから与えられる電位は、12V(>Vp)や0V(<Vp−|Vth|、Vth<0)等の2値電位である。その電位をコンデンサC2に蓄えてトランジスタQ3のON/OFF状態を制御し、この電位設定を1フレーム期間に複数回行うことで時間分割階調を実現する。そして、そのとき出力される電流の値はトランジスタQ1からの出力電流の値になる。
なお、画素回路AijのトランジスタQ1,Q3とトランジスタQ2,Q4とは、それぞれ図1においてはp型TFTとn型TFTとである。
また、電位配線Uiおよび制御配線Piは、図2のゲートドライバ3に接続されている。電源配線PSは、図示しないDC電源回路に接続されている。
上記のように構成される画素回路AijにおけるトランジスタQ1の出力電流の設定動作について説明する。この設定動作は、コントロール回路4によって制御されるソースドライバ2およびゲートドライバ3が行なう。図3は、各走査配線の画素回路Aijに与えられる時間分割階調表示データを示す図である。図4は、トランジスタQ1の出力電流の設定動作を示すタイミングチャートである。
トランジスタQ3のゲート端子に与えられる電位は、図3に示すように時間分割階調表示データである。例えば、走査配線G3については、時間2t0〜3t0の間のON電位となり、ソースドライバ2からデータ配線Djに供給されたブランキングデータDEが、トランジスタQ4を通してトランジスタQ3のゲート端子に入力される(図4の時間2t0〜3t0)。
時間分割階調表示を行なうには、図4で走査配線GiがHigh電位(電位GH,アクティブ電位)である期間に、トランジスタQ4を通してトランジスタQ3のゲート端子へON電位またはOFF電位を与える。図3では、D0,D1,D2はON電位(Low電位)またはOFF電位(High電位)の何れかを表している。
トランジスタQ1の出力電流を設定する動作においては、まず、電位配線Uiの電位を所定の電位Vp[v]にし(図4の8t1)、制御配線Piの論理レベルをHigh(GH)としてトランジスタQ2をON状態とする(図4の時間9t1)。また、走査配線Giの論理レベルをHighとしてソースドライバ2からトランジスタQ3のゲート端子にトランジスタQ3を一瞬ON状態とする電圧を印加し(図4の時間8t1〜9t1)、直ぐにOFF状態となる電圧を印加する(図4の時間9t1〜10t1)。これは、トランジスタQ4をON状態とする間に、ソースドライバ2からデータ配線Djを通してトランジスタQ3のゲート端子へON電位を与え、直ぐにOFF電位を与えることで実現される。
このとき、トランジスタQ1のゲート・ドレイン間はトランジスタQ2を通して短絡されているので、トランジスタQ1のゲート端子電位は低下しON電位となる。その後、トランジスタQ3が上記のようにOFF状態となると、トランジスタQ1のドレイン端子電位Vdが上昇する。その結果、トランジスタQ1のゲート端子電位Vgが上昇し、トランジスタQ1がOFF状態に変化する。このときのソース・ゲート間電位が、トランジスタQ1の閾値電位となる。
その後、制御配線Piの論理レベルをLow(GL)としてトランジスタQ2をOFF状態とし(図4の時間27t1)、コンデンサC1の電位を保持して、さらに、電位配線Uiの電位を所定の電位(仮にVa[v]だけ小さく)に変化させる(図4の28t1)。これにより、トランジスタQ1のゲート端子・ソース端子間電位Vgsは閾値電位Vth−Va[v]となる。
なお、TFTを流れる電流IはトランジスタQ1のソース・ドレイン間電位Vdsとソース・ゲート間電位Vgsとに|Vds|≧|Vgs|の関係があるとき、
I=k×μ×(Vgs−Vth)
と表される(|Vgs−Vth|<|Vgs|,但しVthは閾値電位である。トランジスタQ1はp型であるから、Vthは負の値となる。)。従って、トランジスタQ1を流れる電流Idsは、
I=k×μ×(Va)
となる。
このようにして、トランジスタQ1の閾値ばらつきを補償してトランジスタQ1を流れる電流値を設定することができる。そして、トランジスタQ3がON状態になると、トランジスタQ1からトランジスタQ3を通して有機EL素子OLEDに駆動電流Idsを流す。
上記の構成で行う時間分割階調表示では、表示データを1:2:・・・:0とする。この最後の“0”は総ての階調において画素を一旦非発光状態とすることを意味する。例えば、図3に示す走査タイミングでは、データDEが“0”に相当する。即ち、図3では、各データの重みがD0:D1:D2:DE=1:2:3:0となっている。
そして、この画素回路Aijを強制的に非発光とするタイミング(図3の時間2t0から時間8t0の間)で、図4に示すように、トランジスタQ1のゲート端子電位Vgを設定する動作が行われる。この動作において、トランジスタQ1を流れる電流Idsと、ゲート端子電位Vgと、ドレイン端子電位Vdとを表1に示すように(1)ないし(3)の状態に変化させてシミュレーションした結果を図5に示す。
Figure 0004393980
図5の制御配線PiがLowとなった後の電流Idsの値から判る通り、トランジスタQ1を流れる電流Idsは、その閾値電圧に依らずほぼ一定となる。
また、図4から判る通り、各トランジスタQ1の電流設定期間は、制御配線PiがHighである時間2t0〜7t0に及び、各画素の選択期間(図4で時間t0より長く取ることができる。
本実施の形態の構成では、トランジスタQ1を一端ONとすれば、後の閾値補正期間(=電流設定期間)では電位配線Uiしか使用しない。これにより、トランジスタQ3がOFFである間(図3のG3では時間2t0〜8t0の間)、所望するだけ閾値補正期間として使用することができる。
従って、図3のタイミングでは、T4の期間をすべて閾値補正期間として使用することができる。この閾値補正期間は、時分割のビット重みが常に0であるサブフレーム期間の長さに対応しているので、極端な場合、1フレーム期間の1/3程度の期間迄でも延ばせる。
このことにより、選択期間に関係なく、トランジスタQ1の電流設定時間を確保できるので、必要なだけの走査配線Giを駆動できる。このように、本実施形態の手段を用いれば、必要な表示画素数を確保できるという効果は明らかである。
そこで、上記時間分割階調駆動方法の例として、この画素を用いて特開2004−4501号公報や特開2004−271899号公報に示された時間分割階調駆動方法を用いた例を図22に示す。
図22の「bit番号」と記した欄に示される番号が各駆動データの表示順番であり、「bit」の重みと記した欄に示される値がその駆動データDの重みである。また、駆動データDの重みはサブフレームの長さを表す。
「占有期間の番号」の欄の下にある0〜7の数字は、データ配線Djに各駆動データを供給するタイミングを示し、連続するn個のデータ期間のどのデータ期間にどの駆動データが出力されるかを「●」で示している。
即ち、図22によれば、各駆動データの順番がD6:D5:D1:D0:D2:D3:D4:DEであり、各駆動データの重みは20:15:2:1:4:7:14:0としたことが判る。
これは、走査配線Gi(選択線)数が8本の場合、図23および図24に示すように、選択線G1に対応する駆動データD0〜D7が、選択時間1においてD6がデータ線に供給され、選択時間21においてD5がデータ線に供給され、選択時間36においてD1がデータ線に供給され、選択時間38においてD0がデータ線に供給され、選択時間39においてD2がデータ線に供給され、選択時間43においてD3がデータ線に供給され、選択時間50においてD4がデータ線に供給され、選択時間64においてDEがデータ線に供給されることを表している。
そして、次の選択線G2に対応する駆動データD0〜D7は、選択線G1に対応する駆動データD0〜D7を8選択期間遅延したタイミングでデータ線に供給される。
このようにして、選択線G1〜G8までの駆動データD0〜D7を選択時間1〜64でデータ線へ供給する。図23および図24では、この駆動タイミングを選択時間1〜64と選択線G1〜G8とが交差する領域にある数字を用い、各選択時間にどの選択線Giに対応するどの駆動データDをデータ配線Djへ供給するか示している。
このように、図22の駆動データDの順番と重みとを取れば、図23や図24に示すように、各データ配線Djに供給する連続する8個のデータは駆動データD0〜Dn−1が各1回含まれることになる。
また、同時に異なる選択線Giの駆動データDをデータ配線Djに供給することはない。また、常にデータ配線Djには駆動データDが供給されている。このため、同じ数の駆動データDを表示する場合、各選択時間を最大にできる。逆に、同じ選択期間にするのであれば、より多くの駆動データDを表示できるので、より多階調表示が実現できる。
同様に、駆動データDの個数が8個であり、表示する階調数が64階調である場合、特開2004−4501号公報に示された時間分割階調駆動方法を用いれば、駆動データDの重みが、14:15:4:1:2:7:20:0や、14:14:1:4:2:7:21:0や、14:14:7:2:4:1:21:0など、各データ配線Djに供給する連続する8個のデータを駆動データD0〜Dn−1が各1回含まれる多くのパターンが見つかる。
更に、駆動データDの個数が10個であり、表示する階調数が256階調である場合、特開2004−271899号公報に示された時間分割階調駆動方法を用いれば、図25に示すように、各駆動データDの順番がD8:D7:D5:D1:D0:D2:D3:D4:D6:DEであり、各駆動データの重みが82:62:32:2:1:4:8:16:48:0でも良いことが判る。
その他、駆動データDの個数が10個であり、表示する階調数が256階調である場合、特開2004−4501号公報に示された時間分割階調駆動方法を用いれば、各駆動データの重みが、81:63:32:2:4:1:16:8:48:0や、49:32:2:4:1:16:8:64:79:0や、66:63:32:2:4:1:8:16:63:0や、64:32:2:4:1:8:16:62:66:0など、各データ配線Djに供給する連続する10個のデータを駆動データD0〜Dn−1が各1回含まれる多くのパターンが見つかる。
図22の駆動パターンでは、最長サブフレーム(「bitの重み」が“20”のサブフレーム)が特開2004−271899号公報に示された駆動パターンの最長サブフレーム(「bitの重み」が“20”のサブフレーム)よりも短くなる。動画偽輪郭の発生量を抑えるには、最長サブフレームの長さをより短くすることが有効であるとの説がある。従って、図22の駆動パターンを用いることにより、特開2004−271899号公報に示された駆動パターンで駆動するよりも動画偽輪郭の発生量を少なくすることができる。
[実施形態2]
続いて、第2の実施形態について説明する。図6は、本実施形態の有機ELディスプレイ装置11の全体回路構成のブロックを示す。
図6に示すように、有機ELディスプレイ装置11は、複数の画素回路Aij(i=1〜m、j=1〜n)と、ソースドライバ2と、ゲートドライバ3とを備えているのは前記の有機ELディスプレイ装置1と同様であるが、さらに、電流ドライバ5および基準電流源6を備えている。
電流ドライバ5は、シフトレジスタ51および複数の電流駆動回路52を有している。
シフトレジスタ51は、コントロール回路4より入力されるスタートパルスSP2をクロックSLKに同期して転送し、各出力段からタイミング信号として出力する。クロックSLKの周波数f(SLK)は、前述のクロックCLKの周波数f(CLK)とは異なる(f(SLK)≪f(CLK))。電流駆動回路52は、シフトレジスタ51から入力されるタイミング信号によるタイミングに基づいて電流書き込み動作と電流出力動作とを行う。この電流ドライバ5の構成については、後に詳しく説明する。
図7は、本実施形態の画素回路Aijの構成を示す回路図である。
図7に示すように、画素回路Aijは、有機EL素子OLED、多結晶シリコンまたはCGシリコンを用いたTFTからなるトランジスタQ11〜Q15およびコンデンサC11,C12を有している。この画素回路Aijは、電源電圧Vpを印加するための電源配線PSと共通電圧Vcomを印加する共通電極との間に、駆動用のトランジスタQ11(第1のトランジスタ)と、駆動用のトランジスタQ14(第2のトランジスタ)と、有機EL素子OLED(表示素子)とが直列に接続された回路構成を有する。
有機EL素子OLEDは、データ配線Djと走査配線Giとの交点付近に配置されており、その陽極としてITO等の画素電極が形成され、陰極として共通電圧Vcomが印加される共通電極が形成されている。トランジスタQ11のゲート・ドレイン端子間にはスイッチ用のトランジスタQ12(第3のトランジスタ)が配置され、トランジスタQ11のゲート・ソース端子間にはコンデンサC11が配置されている。また、トランジスタQ12のゲート端子は、制御配線Piに接続されている。トランジスタQ11,Q14の接続点とソース配線Sj(電流供給線)との間にはトランジスタQ13(第4のトランジスタ)が配され、このトランジスタQ13のゲート端子は制御配線Wiに接続されている。
トランジスタQ14のゲート端子とデータ配線Djとの間には、スイッチ用のトランジスタQ15(第5のトランジスタ)が配置されている。また、トランジスタQ14のゲート端子と電源配線PSとの間にはコンデンサC12が配置されている。
なお、画素回路AijのトランジスタQ12,Q15とトランジスタQ11,Q13,Q14とは、それぞれ図7においてはn型TFTとp型TFTとであるが、トランジスタQ12をトランジスタQ11のゲート端子と電源配線PSとの間に配置させ、コンデンサC11をトランジスタQ11のゲート端子とドレイン端子との間に配置させ、適正な制御信号を供給できるのであればそれぞれn型TFT同士であってもよい。
また、制御配線Pi,Wiは、図6のゲートドライバ3に接続されている。ゲートドライバ3は、制御配線Wiについても所定の電位レベルを出力する。電源配線PSは、図示しないDC電源回路に接続されている。
図8は、電流駆動回路52の詳細な構成を示す。この電流駆動回路52は、n型TFTからなるトランジスタQ16〜Q19と、コンデンサC13と、遅延回路DLY1とを有している。
遅延回路DLY1の入力端には、シフトレジスタ51の各出力段から出力される選択信号PGjが入力される。この遅延回路DLY1はバッファ回路等からなり、入力された選択信号PGjを所定時間遅延させて出力する。遅延回路DLY1の出力端は、トランジスタQ18のゲート端子に接続されている。また、選択信号PGjは、スイッチ用のトランジスタQ17のゲート端子にも入力される。
トランジスタQ18のドレイン端子には基準電流源6から供給される基準電流I0が入力され、ソース端子はトランジスタQ16,Q17,Q19のドレイン端子に接続されている。トランジスタQ17のソース端子は、トランジスタQ16のゲート端子に接続されている。トランジスタQ16のソース端子はGNDに接続されており、トランジスタQ16のゲート端子とソース端子との間にはコンデンサC13が接続されている。トランジスタQ19のゲート端子にはコントロール回路4から与えられる出力イネーブル信号OEが入力され、ソース端子はソース配線Sjに接続されている。
遅延回路DLY1は、トランジスタQ17がOFFしてから、トランジスタQ18がOFFとなることを確保するために設けられている。トランジスタQ17,Q18のOFFする順が逆になると、トランジスタQ16を流れる電流がI0から変化するので、好ましくない。
上記のように構成される画素回路AijにおけるトランジスタQ11の出力電流の設定動作について説明する。この設定動作は、コントロール回路4によって制御されるソースドライバ2およびゲートドライバ3が行なう。図9は、トランジスタQ11の出力電流の設定動作を示すタイミングチャートである。
トランジスタQ14のゲート端子に与えられる電位は、本実施形態でも、図3に示すように時間分割階調表示データである。例えば、走査配線G3については、時間2t0〜3t0の間のON電位となり、データ配線Djに供給されたブランキングデータDEが、トランジスタQ15を通してトランジスタQ14のゲート端子に入力される(図9の時間9t1〜11t1)。
時間分割階調表示を行なうには、図9で走査配線GiがHigh電位(電位GH)である期間に、トランジスタQ15を通してトランジスタQ14のゲート端子へON電位(Low電位)またはOFF電位(High電位)を与える。
まず、走査配線Giの電位レベルを“High”としてトランジスタQ15をON状態とし(図9の時間9t1)、ソースドライバ2からデータ配線DjおよびトランジスタQ15を通してトランジスタQ14のゲート端子にOFF電位を与える。次に、走査配線Giの電位レベルを“Low”としてトランジスタQ15をOFF状態とし(図9の時間11t1)、トランジスタQ14をOFF状態とする。これにより、図9の時間9t1〜時間33t1の間、トランジスタQ14はOFF状態となる。
続いて、制御配線Piの電位レベルを“High”にするとともに、制御配線Wiの電位レベルを“Low”にすることにより(図9の時間13t1)、トランジスタQ12,Q13をON状態とする。これにより、トランジスタQ11から電流駆動回路52へトランジスタQ13およびソース配線Sjを通して所定電流が流れる。
このとき、トランジスタQ11を流れる電流I0の値(電流値もI0で表す)は、トランジスタQ11のソース・ドレイン間電位Vdsとソース・ゲート間電位Vgsとに|Vds|≧|Vgs|の関係があるとき、
I0=k×μ×(Vgs−Vth)
と表される。即ち、トランジスタQ11のゲート・ソース間電位Vgsは上記の電流I0に対応した値となる。なお、Vthは、トランジスタQ11の閾値電圧であり、負の値である。
その後、制御配線Piの論理レベルを“Low”としてトランジスタQ12をOFF状態とすると(図9の時間19t1)、トランジスタQ11のゲート・ソース間電位VgsがコンデンサC11に保持される。その後、トランジスタQ13をOFF状態とする(図9の時間20t1)。
これにより、トランジスタQ11にトランジスタQ11を流れる電流値を設定することができる。そして、トランジスタQ14がON状態になると、トランジスタQ11からトランジスタQ14を通して有機EL素子OLEDに駆動電流Idsを流す。
なお、電流駆動回路52は、図9の時間3t0〜5t0の電流出力動作期間Toutには、トランジスタQ19がON状態となる。一方、図9の時間4×n×t0+t0〜4×n×t0+3t0の間は電流書き込み動作期間Twtとなり、シフトレジスタ51から電流駆動回路52に順番に選択信号PGjが与えられ、トランジスタQ18,Q17が順次ON状態となり(トランジスタQ19はOFF状態となる)、基準電流源6から供給される基準電流I0がトランジスタQ16へ流れる。
その基準電流I0の値により、トランジスタQ16のゲート・ソース間電位が設定されると、トランジスタQ17をOFF状態として、その電位を保持することにより、ソース配線Sjに一定電流I0が流れる。その後、トランジスタQ18をOFF状態とする。
上記の動作において、トランジスタQ11を流れる電流Idsと、ゲート端子電位Vgと、ドレイン端子電位Vdとを前記の表1のように(1)ないし(3)の状態に変化させてシミュレーションした結果を図10に示す。
図10から判る通り、制御配線Piが“Low”となりトランジスタQ12がOFF状態となる直前(時間60μs)では、トランジスタQ11を流れる電流Idsが一定となっている。このとき、トランジスタQ11のゲート電位Vgは、トランジスタQ11の閾値電位に対応した電位となっている。このゲート電位Vgは、トランジスタQ12をOFF状態とすることで保持されるので、トランジスタQ11は、駆動電流Idsを流す状態となる。そして、トランジスタQ13をOFF状態として、トランジスタQ15を通してトランジスタQ14のゲート端子へON電位またはOFF電位を与えることにより、時間分割階調表示が行われる。
このように時間分割階調表示を行う場合、トランジスタQ11に設定する電流Idsの値は有機EL素子OLEDに与える最大電流値となる。例えば、64階調を表示するディスプレイにおいて、4階調レベルをIds=0.1μAとしたとき、64階調レベルは1.6μAとなる。
このため、ソース配線Sjに存在する浮遊容量が前述の従来技術と同じと仮定すれば、上記トランジスタQ11の電流設定期間は、1つの設定期間で0.1μAの電流値を設定する従来技術と比べて1/16で済むことになる。
このように、本実施形態によれば、トランジスタQ11の出力電流設定に必要な時間を短くすることができ、より多くのゲート配線を駆動できるので、必要な表示画素数を確保できるという効果は明らかである。
[実施形態3]
続いて、第3の実施形態について説明する。
図6に示すように、本実施形態の有機ELディスプレイ装置11は、第2の実施形態と同様、複数の画素回路Aij(i=1〜m、j=1〜n)と、ソースドライバ2と、ゲートドライバ3と、電流ドライバ5と、基準電流源6とを備えている。
図11は、本実施形態の画素回路Aijの構成を示す回路図である。
図11に示すように、画素回路Aijは、有機EL素子OLED、多結晶シリコンまたはCGシリコンを用いたTFTからなるトランジスタQ21〜Q26およびコンデンサC21〜C23を有している。この画素回路Aijは、電源電圧Vpを印加するための電源配線PSと共通電圧Vcomを印加する共通電極との間に、駆動用のトランジスタQ21(第1のトランジスタ)と、駆動用のトランジスタQ25(第2のトランジスタ)と、有機EL素子OLED(表示素子)とが直列に接続された回路構成を有する。
有機EL素子OLEDは、データ配線Djと走査配線Giとの交点付近に配置されており、その陽極としてITO等の画素電極が形成され、陰極として共通電圧Vcomが印加される共通電極が形成されている。トランジスタQ21のゲート・ドレイン端子間にはスイッチ用のトランジスタQ22(第3のトランジスタ)が配置され、トランジスタQ21のゲート・ソース端子間にはコンデンサC21が配置されている。また、トランジスタQ22のゲート端子は、制御配線Ciに接続されている。トランジスタQ21,Q25の接続点とソース配線Sjとの間にはトランジスタQ24(第4のトランジスタ)が配され、このトランジスタQ24のゲート端子は制御配線Wiに接続されている。
トランジスタQ25のゲート端子とデータ配線Djとの間には、スイッチ用のトランジスタQ26が配置されている。また、トランジスタQ25のゲート端子と電源配線PSとの間にはコンデンサC23が配置されている。また、トランジスタQ21のゲート端子はコンデンサC22の一方の端子に接続されている。このコンデンサC22の他方の端子とソース配線Sjとの間には、トランジスタQ23(第5のトランジスタ)が接続されている。このトランジスタQ23のゲート端子は、制御配線Piに接続されている。
コンデンサC21は、トランジスタQ21の出力電流を規定するためのゲート電位を保持するコンデンサである。コンデンサC23は、トランジスタQ25の出力状態をON状態またはOFF状態に規定するゲート電位を保持するコンデンサである。コンデンサC22は、ソース配線Sjの電位VaとトランジスタQ21のゲート電位Vp−|Vth|の電位差を保持するコンデンサである。コンデンサC22に上記の電位差を保持することで、ソース配線Sjの電位をVaからVxに変化させたとき、トランジスタQ21のゲート電位を(その閾値電位のばらつきに依らず)所望の電位とすることができる。
なお、画素回路AijのトランジスタQ22,Q23,Q26とトランジスタQ21,Q24,Q25とは、それぞれ図11においてはn型TFTとp型TFTとであるが、トランジスタQ22をトランジスタQ21のゲート端子と電源配線PSとの間に配置させ、コンデンサC21をトランジスタQ21のゲート端子とドレイン端子との間に配置させ、適正な制御信号を供給できるのであればそれぞれn型TFT同士であってもよい。
また、制御配線Pi,Ci,Wiは図6のゲートドライバ3に接続されている。ゲートドライバ3は、制御配線Ciについても所定の電位レベルを出力する。電源配線PSは図示しないDC電源回路に接続されている。
図12は、本実施形態の電流駆動回路52の構成を示す回路図である。
図12に示すように、電流駆動回路52は、TFTからなるトランジスタQ27〜Q32と、コンデンサC24と、遅延回路DLY2とを有している。
遅延回路DLY2の入力端には、シフトレジスタ51の各出力段から出力される選択信号PGjが入力される。この遅延回路DLY2は、入力された選択信号PGjを所定時間遅延させて出力する。遅延回路DLY2の出力端は、トランジスタQ29のゲート端子に接続されている。また、選択信号PGjは、スイッチ用のトランジスタQ28のゲート端子にも入力される。
トランジスタQ29のドレイン端子には基準電流源6から供給される基準電流I0が入力され、ソース端子はトランジスタQ27,Q28,Q30のドレイン端子に接続されている。トランジスタQ28のソース端子は、トランジスタQ27のゲート端子に接続されている。トランジスタQ27のソース端子はGNDに接続されており、トランジスタQ27のゲート端子とソース端子との間にはコンデンサC24が接続されている。トランジスタQ30のゲート端子にはコントロール回路4から与えられる出力イネーブル信号OEが入力され、ソース端子はソース配線Sjに接続されている。
出力イネーブル信号OEは、コントロール回路4から出力され、図13に示すように周期的にアクティブ(“High”レベル)となる。遅延回路DLY2は、トランジスタQ28がOFFしてから、トランジスタQ29がOFFとなることを確保するために設けられている。トランジスタQ28,Q29のOFFする順が逆になると、トランジスタQ27を流れる電流がI0から変化するので、好ましくない。
トランジスタQ30のソース端子には、トランジスタQ31,Q32のドレイン端子が接続されている。トランジスタQ31のソース端子には電圧Vaが入力され、ゲート端子には制御信号PVが入力される。また、トランジスタQ32のソース端子には電圧Vxが入力され、ゲート端子には制御信号PCが入力される。
これら制御信号PV,PCは、コントロール回路4から出力され、図13に示すように周期的にアクティブ(“High”レベル)となる。
本実施の形態では、トランジスタQ21の閾値補正期間にコンデンサC22のトランジスタQ23側の端子に電位Vaを与え、一端トランジスタQ21をON状態とし、その後、トランジスタQ25をOFFとしてトランジスタQ21がOFF状態となるのを待つ(時間10t1〜16t1)。このため、トランジスタQ21のゲート電位が上昇し、閾値電位となる。そして、ソース配線Siの電位をVxとし、トランジスタQ21をONさせる。このため、コンデンサC22のトランジスタQ23側端子の電位が、電位Vaを与えたときよりトランジスタQ21の電位がより低くなるように(この場合、トランジスタQ21はp型)、電位Va,Vxの間の関係はVa>Vxとなる。
上記のように構成される画素回路AijにおけるトランジスタQ21の出力電流の設定動作について説明する。この設定動作は、コントロール回路4によって制御されるソースドライバ2およびゲートドライバ3が行なう。図13は、トランジスタQ21の出力電流の設定動作を示すタイミングチャートである。
まず、駆動用TFTQ21の出力電流値を設定するには、電流駆動回路52において、出力イネーブル信号OEと制御信号PCとをともに“Low”とする(図13の時間8t1)ことにより、トランジスタQ30,Q32をOFF状態とし、制御信号PVを”High”にすることによりトランジスタQ31をON状態とする。これにより、ソース配線Sjに電圧Vaが与えられる。また、制御配線Piおよび制御配線Ciの電位レベルを“High”とするので、トランジスタQ23,Q22がON状態となる(図13の時間9t1)。
そして、走査配線Giの電位レベルがHighになることにより、トランジスタQ26をON状態として(図13の時間9t1)、トランジスタQ25のゲート端子に一瞬ON電位を与える。このとき、トランジスタQ21のゲート・ドレイン間がトランジスタQ22によって短絡され、トランジスタQ21はON状態となる。
次に、データ配線DjからトランジスタQ25のゲート端子にOFF電位を与え(図13の時間10t1〜11t1)、トランジスタQ25をOFF状態とする。このとき、コンデンサC22の他方端子(トランジスタQ23側)にソース配線Sjからの電圧Vaが入力されている。
また、トランジスタQ21のゲート・ドレイン間がトランジスタQ22で短絡されているので、トランジスタQ21のゲート電位は上昇する。トランジスタQ21のゲート端子の電位は、ON状態に対応する電位からOFF状態に対応する電位に変化する。これにより、トランジスタQ21のソース・ゲート間電位が閾値電位となる。このときの電位は、制御配線Ciの電位レベルを“Low”とすることにより、トランジスタQ22をOFF状態として保持(図13の15t1の期間に対応)される。
次に、制御配線Wiの論理レベルを“Low”とすることにより、トランジスタQ24をON状態として、トランジスタQ21からソース配線Sjに向けて電流を流す。このとき、図12の電流駆動回路52において、制御信号PVを“Low”とすることによりトランジスタQ31をOFF状態とし、制御信号PCを“High”とすることによりトランジスタQ32をON状態とし、制御信号OEを“Low”のままとすることによりトランジスタQ30をOFF状態のままとし(図13の時間16t1)、ソース配線Sjの電位を電位Vxへ変化させる。
トランジスタQ21へ基準電流I0を流したいとき、そのトランジスタQ21のゲート電位は閾値電位から何V低くすべきか、概ね判っている。そこで、トランジスタQ21のゲート端子に繋がるコンデンサC22の他方端子電位(ソース配線Sj側電位)を上記電位Vaから電位Vxに変化させれば、トランジスタQ21が基準電流I0を流すと予測できる(そのような電圧として電位Vxを設定する)。
その後、制御配線PCを“Low”としてトランジスタQ32をOFFとし、出力イネーブル信号OEを“High”とすることによりトランジスタQ30をON状態として(トランジスタQ31はOFF状態)、ソース配線SjをトランジスタQ27のソース端子に接続する(図13の時間20t1)。このトランジスタQ27は、先の実施形態2で示したように、基準電流I0を流す状態となっているので、トランジスタQ21からソース配線Sjを通してトランジスタQ27へ向け基準電流I0が流れる。
このとき、トランジスタQ21の移動度のばらつきによりトランジスタQ21のゲート電位が予想値より大きく変化することがあるが、その変化に必要な時間は、(上記予想電位Vxを予め印加できない)実施形態2の構成より短くなる。このときのトランジスタQ21のゲート電位をトランジスタQ23をOFF状態とすることで保持し(図13の時間23t1)、トランジスタQ24をOFF状態とすることで(図13の時間24t1)トランジスタQ21の出力電流が設定される。
なお、電流駆動回路52のトランジスタQ27の出力電流は、トランジスタQ30がOFF状態の時、順次基準電流I0により書き込まれる。
このように、ソース配線Sjを通してコンデンサC22の他方端子に電位Vaを与え、トランジスタQ21の閾値補正を行うことで、トランジスタQ21の閾値電圧に依らず、コンデンサC22の他方端子に電位Vaを与えれば、トランジスタQ21のゲート電位は閾値電位となる。
このように、本実施の形態では、コンデンサC22の他方端子に所定の電圧Vaを与え、上記トランジスタQ21の閾値電圧補正を行う。そして、ソース配線Sjを通してコンデンサC22の他方端子電位を変化させることで、トランジスタQ21の閾値電圧に依らず、トランジスタQ21の出力電流を設定できる。更に、トランジスタQ21から電流駆動回路52のトランジスタQ27へ向けて所望の電流を流すことで、トランジスタQ21の移動度による出力電流のばらつきが補正できる。
このように、電位Vxを与える電圧源に繋がるトランジスタQ32を用いてソース配線Sjの電位を変化させることで、ソース配線Sjの浮遊容量を短い時間で充電できる。
従って、電流設定手法を用いても、より短い期間でトランジスタQ21の出力電流を設定できる。
[実施形態4]
続いて、第4の実施形態について説明する。
本実施形態でも、図6に示す本実施形態の有機ELディスプレイ装置11と同様に構成されているが、画素回路Aijが図14に示すように構成されている。
図14に示すように、画素回路Aijは、有機EL素子OLED、多結晶シリコンまたはCGシリコンを用いたTFTからなるトランジスタQ41〜Q45およびコンデンサC41,C42を有している。この画素回路Aijは、電源電圧Vpを印加するための電源配線PSと共通電圧Vcomを印加する共通電極との間に、駆動用のトランジスタQ41(第1のトランジスタ)と、駆動用のトランジスタQ44(第2のトランジスタ)と、有機EL素子OLED(表示素子)とが直列に接続された回路構成を有する。
有機EL素子OLEDは、ある時間帯ではソース配線として使われ、別の時間帯ではデータ配線として使われる共用配線SDjと走査配線Giとの交点付近に配置されており、その陽極としてITO等の画素電極が形成され、陰極として共通電圧Vcomが印加される共通電極が形成されている。トランジスタQ41のゲート・ソース端子間には、コンデンサC41が配置されている。また、トランジスタQ41,Q44の接続点と共用配線SDjとの間にはスイッチ用のトランジスタQ43(第4のトランジスタ)が配され、このトランジスタQ43のゲート端子は制御配線Wiに接続されている。
トランジスタQ44のゲート端子と共用配線SDjとの間には、スイッチ用のトランジスタQ45が配置されている。また、トランジスタQ45のゲート端子と電源配線PSとの間にはコンデンサC42が配置されている。また、トランジスタQ41のゲート端子と配線Tjとの間にはトランジスタQ42が接続されている。トランジスタ42のゲート端子は、制御配線Piに接続されている。
なお、画素回路AijのトランジスタQ42,Q45とトランジスタQ41,Q43,Q44とは、それぞれ図14においてはn型TFTとp型TFTとである。
図15は、本実施形態の電流駆動回路52の構成を示す回路図である。
図15に示すように、電流駆動回路52は、TFTからなるトランジスタQ46〜Q52と、コンデンサC43,C44と、遅延回路DLY3とを有している。
遅延回路DLY3の入力端には、シフトレジスタ51の各出力段から出力される選択信号PGjが入力される。この遅延回路DLY3は、入力された選択信号PGjを所定時間遅延させて出力する。遅延回路DLY3の出力端は、トランジスタQ48のゲート端子に接続されている。また、選択信号PGjは、トランジスタQ47のゲート端子にも入力される。
トランジスタQ48のドレイン端子には基準電流源6から供給される基準電流I0が入力され、ソース端子はトランジスタQ46,Q47,Q49のドレイン端子に接続されている。トランジスタQ47のソース端子は、トランジスタQ46のゲート端子に接続されている。トランジスタQ46のソース端子はGNDに接続されており、トランジスタQ46のゲート端子とソース端子との間にはコンデンサC43が接続されている。トランジスタQ49のゲート端子にはコントロール回路4から与えられる出力イネーブル信号OEが入力され、ソース端子は共用配線DSjに接続されている。
トランジスタQ49のソース端子には、トランジスタQ50,Q51のドレイン端子が接続されている。トランジスタQ50のゲート端子には制御信号Bcが入力され、トランジスタQ51のゲート端子には制御信号Fcが入力される。また、トランジスタQ50,Q51のソース端子間にはコンデンサC44が接続されている。さらに、トランジスタQ51のソース端子には、トランジスタQ52のドレイン端子が接続され、トランジスタQ52のゲート端子には制御信号Ccが入力され、ソース端子には電圧Vaが入力される。そして、トランジスタQ50のソース端子には配線Tjが接続されている。
これらの制御信号Bc,Fc,Ccはコントロール回路4から出力される。
上記のように構成される画素回路AijにおけるトランジスタQ41の出力電流の設定動作について説明する。この設定動作は、コントロール回路4によって制御されるソースドライバ2およびゲートドライバ3が行なう。図16は、トランジスタQ41の出力電流の設定動作を示すタイミングチャートである。
本実施形態の画素回路AijもトランジスタQ41の出力電流値を電流プログラム方式で設定する。但し、図14に示す画素回路Aijでは、トランジスタQ41のソース・ドレイン間電位を一定の状態として、トランジスタQ41のゲート電位が設定される。これは、トランジスタQ41のソース・ドレイン間電位の変化により、トランジスタQ41を流れる電流の値が微妙に変化するので、予め予想される有機EL素子OLEDの陽極電位に合わせてトランジスタQ41のドレイン電位を設定し、そのトランジスタQ41を流れる電流の値を設定するためである。
まず、画素回路Aijにおいて、走査配線Giの論理レベルを“High”とすることによりトランジスタQ45をON状態として(図16の時間11t1)、共用配線SDjからトランジスタQ44のゲート端子にOFF電位を与える。その後、走査配線Giの論理レベルを“Low”とすることによりトランジスタQ45をOFF状態として(図16の時間12t1)、トランジスタQ45をOFF状態として、トランジスタQ44をOFF状態で保持する。
次に、電流駆動回路52において、出力イネーブル信号OE、制御信号Bc,Ccを“High”とすることによりトランジスタQ49,Q50,Q52をON状態とする(図16の時間13t1)。また、画素回路Aijにおいて、制御配線Piの論理レベルを”High”とし、制御配線Wiの論理レベルを“Low”とすることによりトランジスタQ42,Q43をON状態として(図16の時間13t1)、トランジスタQ41からトランジスタQ43を通して電流駆動回路52へ向け基準電流I0を流す。なお、本実施形態では、トランジスタQ41のゲート端子とトランジスタQ41およびトランジスタQ44の接続点との間に存在すべき第3のトランジスタは、トランジスタQ43、共用配線DSj、トランジスタQ50、配線Ti、トランジスタQ42により代価されている。
このとき、トランジスタQ41を流れる基準電流I0は、電流駆動回路52のトランジスタQ46で規定される電流値I0となる。また、コンデンサC44のトランジスタQ52側の電位が電源電圧Vaであるとき、トランジスタQ41が基準電流I0を流す状態となっている(但し、このときのトランジスタQ41のドレイン電位はVp−|Vth|である)。
次に、電流駆動回路52において、制御信号Bcを“Low”とすることによりトランジスタQ50をOFF状態として(図16の時間16t1)、共用配線DSjと配線Tjの接続を絶つ。その後、制御信号Fcを“High”とすることによりトランジスタQ51をON状態として(図16の時間17t1)、共用配線DSjと配線TjとをコンデンサC44を通して接続する。
このとき、トランジスタQ52,Q51を通して共用配線DSjへ電源電圧Vaが印加され、その共用配線DSjの電位は電源電圧Vaとなる。一方、トランジスタQ50がOFF状態であり、コンデンサC44のトランジスタQ52側の電位が電源電圧Vaであるので、トランジスタQ41のゲート電位は変化していない。
次に、制御信号Ccを“Low”とすることによりトランジスタQ52をOFF状態とすることで(図16の時間18t1)、再度トランジスタQ41から共用配線DSjを通して電流駆動回路52へ向け基準電流I0が流れる。
このとき、トランジスタQ41のゲート電位は、そのドレイン電位がVp−|Vth|のとき基準電流I0を流す状態となっている。しかし、トランジスタQ41のドレイン電位は電源電圧Vaに変化している。そして、その変化がコンデンサC44を通してトランジスタQ41のゲート電位に影響を与えるので、トランジスタQ41のゲート電位は若干変化し、トランジスタQ41が基準電流I0を流す状態となる。
そして、このトランジスタQ41のソース・ドレイン間電位が概ねVp−Vaの状態で、トランジスタQ41を流れる電流の値がI0となるように、トランジスタQ41のゲート・ソース間電位Vgsを設定できる。
その後、制御配線Piの論理レベルを“Low”とすることによりトランジスタQ42をOFFとする(図16の時間19t1)。これにより、トランジスタQ41は、そのゲート電位を保持して基準電流I0を流す状態となる。
このように、本実施の形態では、配線Tiが増えるが、共用配線DSjを用いることにより、データ配線Djとソース配線Sjとを独立して設ける構成に比べて配線を削減することができる。そして、トランジスタQ41のドレイン電圧を予め有機EL素子OLEDに与える電圧に設定して、トランジスタQ41を流れる電流を設定できるので、設定電流の誤差が少なくなり、表示品位を上げることができる。また、必要とする配線数も変わらないので、有機ELディスプレイ装置11のコストを下げることができる。
なお、図14の画素回路Aijでは、トランジスタQ41の出力電流を設定するために共用配線DSjを使うので、トランジスタQ44の状態を設定するために共用配線DSjを使う期間が短くなる。
そこで、図16に示すように、共用配線DSjをトランジスタQ41の出力電流を設定のために使っていない時間(図16では4×n×t0+t0〜4×n×t0+3t0)でトランジスタQ44の電圧設定が4回できるように、その電圧書き込み時間を短くしてある。
一方、有機ELディスプレイ装置11の外部から送られてくるデジタル画像データDxの周波数が上がるのは好ましくないので、図17に示すように、レジスタ22とアナログスイッチ24の間に複数のラッチ25,26を配置して、データ転送時間が一定の状態で共用配線DSjへそのデータを出力する時間が例えば20t1〜26t1で済むよう、そのタイミングを取る。
また、このように複数のラッチ25,26を設けて、データ転送時間と共用配線DSjへ出力時間とのタイミングを取ることにより、図7の画素回路Aijを図18に示すように変形することも可能である。
[実施形態5]
続いて、第5の実施形態について説明する。
本実施形態では、図2に示す本実施形態の有機ELディスプレイ装置1と同様に構成されているが、画素回路Aijが図19に示すように構成されている。
図19に示す画素回路Aijは、図1の画素回路Aijに、更にトランジスタQ5を備えている。n型TFTであるトランジスタQ5は、トランジスタQ1のドレイン端子とデータ配線Djとの間に接続されている。また、トランジスタQ5のゲート端子は、電位配線Ciに接続されている。
このような画素回路Aijで、トランジスタQ1の出力電流値をプログラム(設定)する際、コントロール回路4の制御によるソースドライバ2およびゲートドライバ3の動作により、有機EL素子OLEDへ電流を流さないようにできる。即ち、予めトランジスタQ3をOFF状態とし、トランジスタQ2をON状態としたとき、一瞬トランジスタQ5をON状態とし、データ配線Djに低電位(ON電位で良い)を与える。
このことにより、トランジスタQ1をONとして、その後、トランジスタQ1の閾値電圧補正を行う。
図1の画素回路Aijでは、図4に示すように、走査配線GiがHighの時間9t1〜11t1の間に、データ配線Djを一瞬Lowとし(時間9t1〜10t1)、トランジスタQ3をONさせている。この期間もトランジスタQ1の出力電流プログラム時間であるので、有機EL素子OLEDに電流が流れる。仮に、最暗状態(階調0)を表示しようと思っても、この間、有機EL素子OLEDに流れる電流により発光が起こり、輝度が0とはならない(暗室でのコントラストが有限の値となる)。
一方、図19の画素回路Aijでは、走査配線GiがHighの時間9t1〜11t1の間に、データ配線DjをHighとしても、その後、トランジスタQ43をONさせることで、トランジスタQ41をONできる。これにより、最暗状態(階調0)で有機ELに流れる電流は0となり、発光が起こらなくなる(暗室でのコントラストが無限大にできる)。
従って、図1の画素回路構成とは異なり、トランジスタQ1をONとするために、有機EL素子OLEDに電流を流す必要がなく、高コントラスト化が可能となる。
なお、上記の各実施形態では、電流駆動型表示素子として有機EL素子を用いた構成について説明したが、本発明は、他の電流駆動型表示素子を用いた表示装置、例えばFEDにも適用が可能であることは勿論である。
[実施形態6]
続いて、第6の実施形態について説明する。
本実施形態では、図2に示す本実施形態の有機ELディスプレイ装置1と同様に構成されているが、画素回路Aijが図26に示すように構成されている点が異なる。
図26に示す画素回路Aijは、図1の画素回路Aijに、トランジスタQ5,Q6を追加している。
p型TFTであるスイッチ用のトランジスタQ5(第3のトランジスタ)は、駆動用のトランジスタQ1(第1のトランジスタ)と、駆動用のトランジスタQ3(第2のトランジスタ)との間に配置されている。また、n型TFTであるスイッチ用のトランジスタQ6は駆動用トランジスタQ1のゲート端子と、スイッチ用のトランジスタQ2(第3のトランジスタ)のゲート端子との間に配置されている。また、トランジスタQ5のゲート端子には制御配線Riが接続され、トランジスタQ6のゲート端子には制御配線Ciが接続されている。
なお、トランジスタQ5は、トランジスタQ3と有機EL素子OLEDとの間に配置されていてもよい。
このような画素回路Aijを構成すれば、トランジスタQ3の動作状態(ON状態またはOFF状態)に関わらず、制御配線Riの電位をHighとすることでトランジスタQ1から有機EL素子OLEDへ向けて流れる電流を0にできる。また、制御配線Piの電位をLowとしている間に制御配線Ciの電位をHighとすることで、トランジスタQ1のゲート電圧をON状態とできる。
そこで、トランジスタQ1の出力電流値をプログラム(設定)する際のタイミングを図27に示す。
図26の画素回路Aijでは、図27に示すように、電位配線Uiの電位をVpとし、制御配線Riの電位をHighとし(時間12t1〜24t1)、トランジスタQ5をOFF状態としている間に、制御配線Ciの電位を一瞬Highとし(時間13t1〜14t1)、トランジスタQ6をONさせている。これにより、トランジスタQ1は、ゲート端子が制御配線Piに接続されてON状態となる。
次に、制御配線Piの電位をHighとし(時間16t1〜22t1)、トランジスタQ2をONさせる。これにより、トランジスタQ1のソース端子からゲート端子に向けて電流が流れるので、トランジスタQ1は、ゲート端子電圧がVp−|Vth|(Vth<0)となることでOFF状態となる。
電位配線UiとトランジスタQ1のゲート端子との間の電位差は、制御配線Piの電位をLowとし、トランジスタQ2をOFFさせる(時間22t1)ことにより、コンデンサC1に保持される。そこで、電位配線Uiの電位をVpからVp−Vaに変化させると共に、制御配線Riの電位をLowとする(時間24t1)ことで、トランジスタQ1の閾値電圧Vthに依らず、トランジスタQ1を流れる電流を一定にできる。
このように、本実施形態の画素回路構成では、トランジスタQ3と直列に接続されたトランジスタQ5を設け、このトランジスタQ5をOFFさせている期間にトランジスタQ1の出力電流値を設定するように構成されている。これにより、図1の画素回路構成とは異なり、トランジスタQ1をONとするために、有機EL素子OLEDに電流を流す必要がなく、高コントラスト化が可能となる。また、トランジスタQ5をOFFとする期間を数選択期間または数選択期間に1選択期間未満の期間を加えた期間として、その期間を用いて、トランジスタQ1の出力電流を設定すれば、その出力電流設定期間を確保しつつ、時間分割階調に必要な短い選択時間に対応できる。つまり、時間分割階調では短くなる選択期間を複数用いて出力電流設定を行うことにより、電流設定に必要な時間を確保できる。そして、その電流設定を最長サブフレーム期間で行えば、階調誤差が少なくなる。ただし、電流設定期間が余りに長いと階調誤差が大きくなるので、数選択期間程度とすることが望ましい。
なお、上記の各実施形態では、電流駆動型表示素子として有機EL素子を用いた構成について説明したが、本発明は、他の電流駆動型表示素子を用いた表示装置、例えばFEDにも適用が可能であることは勿論である。
この画素を用いて特開2004−4501号公報や特開2004−271899号公報に示された時間分割階調駆動方法を用いた例を図28および図29に示す。
図28は、駆動データDの個数が8個であり、表示する階調数が64階調である場合を示している。駆動データDの順番がD6:D5:D4:D1:D0:D2:D3:D7であり、選択線数を320本とすると、各駆動データDの重みが507:468:429:78:39:156:273:546、即ち13:12:11:2:1:4:7:14であることが判る(なおこの比率の場合、正確には65階調となる)。
このように、駆動データD0の選択期間が39選択期間もあるので、図27に示すように数選択期間ほど非表示期間が発生しても、大きな階調エラーとはならない。
従って、特開2004−4501号公報に示された時間分割階調駆動方法を用いれば、重みが12:13:1:4:7:2:12:13や、12:13:12:2:7:4:1:13や、13:14:7:4:1:2:11:12など、各データ配線Djに供給する連続する8個のデータを駆動データD0〜Dn−1が各1回含まれる多くのパターンが見つかる。
また、図29は、駆動データDの個数が10個であり、表示する階調数が256階調である場合を示している。駆動データDの順番がD8:D5:D2:D3:D0:D4:D1:D6:D7:D9であり、各駆動データの重みが572:352:44:88:11:176:22:506:528:561、即ち52:32:4:8:1:16:2:46:48:51であることが判る(なおこの比率の場合、正確には261階調となる)。
このように、特開2004−4501号公報に示された時間分割階調駆動方法を用いれば、重みが48:48:48:8:1:16:2:4:32:53や51:32:4:8:1:2:16:48:47:51など、各データ配線Djに供給する連続する10個のデータを駆動データD0〜Dn−1が各1回含まれる多くのパターンが見つかる。
本発明の表示装置は、時間分割によるデジタル階調駆動で電流駆動型表示素子をアクティブマトリックス駆動する表示装置において、有機EL素子に流す電流を駆動用のTFTに設定する時間を短縮することができるので、電流駆動型表示素子を用いた表示素子に好適に利用が可能である。
本発明の第1の実施形態の有機ELディスプレイ装置における画素回路の構成を示す回路図である。 上記第1の実施形態の有機ELディスプレイ装置の要部の構成を示すブロック図である。 上記有機ELディスプレイ装置における各走査配線の画素回路Aijに与えられる時間分割階調表示データを示す図である。 上記画素回路における駆動用のトランジスタの出力電流の設定動作を示すタイミングチャートである。 上記駆動用のトランジスタのゲート電位を設定する動作において駆動用のトランジスタを流れる電流Idsと、ゲート端子電位Vgと、ドレイン端子電位Vdとを変化させてシミュレーションした結果を示す図である。 本発明の第2の実施形態の有機ELディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態の有機ELディスプレイ装置における画素回路の構成を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態の有機ELディスプレイ装置における電流駆動回路の構成を示す回路図である。 図7の画素回路における駆動用のトランジスタの出力電流の設定動作を示すタイミングチャートである。 図7の画素回路における駆動用のトランジスタのゲート電位を設定する動作において駆動用のトランジスタを流れる電流Idsと、ゲート端子電位Vgと、ドレイン端子電位Vdとを変化させてシミュレーションした結果を示す図である。 本発明の第3の実施形態の有機ELディスプレイ装置における電流駆動回路の構成を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態の有機ELディスプレイ装置における電流駆動回路の構成を示す回路図である。 図11の画素回路における駆動用のトランジスタの出力電流の設定動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第4の実施形態の有機ELディスプレイ装置における画素回路の構成を示す回路図である。 本発明の第4の実施形態の有機ELディスプレイ装置における電流駆動回路の構成を示す回路図である。 図14の画素回路における駆動用のトランジスタの出力電流の設定動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態の有機ELディスプレイ装置の変形例の構成を示すブロック図である。 上記変形例の有機ELディスプレイ装置における画素回路の構成を示す回路図である。 本発明の第5の実施形態の有機ELディスプレイ装置における画素回路の構成を示す回路図である。 従来の有機ELディスプレイ装置における画素回路の構成を示す回路図である。 従来の他の有機ELディスプレイ装置における画素回路の構成を示す回路図である。 実施形態1で用いた時間分割階調駆動方法の各駆動データの重みを示す図である。 図22に示す時間分割階調駆動方法の駆動タイミングの前半部分を示すタイミングチャートである。 図22に示す時間分割階調駆動方法の駆動タイミングの後半部分を示すタイミングチャートである。 実施形態1で用いた時間分割階調駆動方法の各駆動データの他の重みを示す図である。 本発明の第6の実施形態の有機ELディスプレイ装置における画素回路の構成を示す回路図である。 上記画素回路における駆動用のトランジスタの出力電流の設定動作を示すタイミングチャートである。 実施形態6で用いた時間分割階調駆動方法の各駆動データの重みを示す図である。 実施形態6で用いた時間分割階調駆動方法の各駆動データの他の重みを示す図である。
符号の説明
1 有機ELディスプレイ装置
2 ゲートドライバ(電流値設定手段)
3 ソースドライバ(電流値設定手段)
4 コントロール回路
52 電流駆動回路
Aij 画素回路(画素)
Dj データ配線(データ線)
DSj 共用配線(データ線,電流供給線)
Gi 走査配線
OLED 有機EL素子
PS 電源配線
Sj ソース配線(電流供給線)
Q1,Q11,Q21,Q41 トランジスタ(第1のトランジスタ)
Q2,Q42,Q12,Q22 トランジスタ(第3のトランジスタ)
Q3,Q14,Q25,Q44 トランジスタ(第2のトランジスタ)
Q13,Q24,Q43 トランジスタ(第4のトランジスタ)
Q23,Q15 トランジスタ(第5のトランジスタ)

Claims (9)

  1. 電流駆動型の表示素子を含む複数の画素をマトリックス状に配置し、該画素を選択する選択信号を供給する選択線と、選択された画素にデータを供給するデータ線とを備え、各画素が、所望する電流を制御する第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタおよび前記表示素子と直列に接続され、前記表示素子への電流の供給または供給停止をする第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタの制御端子と前記第1および第2のトランジスタの接続点との間を接続または遮断する第3のトランジスタと、前記第1のトランジスタの制御端子の設定後の電位を保持する保持コンデンサとを有し、前記第1のトランジスタの出力電流を設定するとともに、前記第2のトランジスタをONまたはOFFすることにより1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分けて階調表示する時間分割階調駆動を行う表示装置であって、
    時間分割階調駆動のための駆動データを強制的に非発光状態とするための非発光データとして、前記第2のトランジスタに当該非発光データを1フレームに1回だけ与えることによって前記第2のトランジスタをOFFさせている期間に、前記第3のトランジスタをON状態として前記第1のトランジスタの制御端子の電位を設定した後、前記第3のトランジスタをOFF状態とすることにより、前記第1のトランジスタの出力電流値を設定する電流値設定手段を備えていることを特徴とする表示装置。
  2. 各画素は、前記第2のトランジスタの制御端子と前記データ線との間に接続され、その制御端子が前記選択線に接続されるデータ供給トランジスタを備えていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記保持コンデンサは、前記第1のトランジスタの制御端子と電位配線との間に設けられ、
    前記電流値設定手段は、前記第1のトランジスタの制御端子の電位設定時に前記電位配線に所定の電位を与え、前記第1のトランジスタの制御端子の電位設定後に前記電位配線に与える電位を変化させることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 各画素は、電流供給線と前記第1および第2のトランジスタの接続点との間を接続または遮断する第4のトランジスタをさらに有し、
    前記電流値設定手段は、前記第3および第4のトランジスタをON状態として、前記第1のトランジスタから前記電流供給線へ所定値の電流を流すことにより、前記第1のトランジスタの制御端子にその電流値に対応する電位を設定した後、前記第3および第4のトランジスタをOFF状態とすることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  5. 各画素は、電流供給線と前記第1および第2のトランジスタの接続点との間を接続または遮断する第4のトランジスタと、前記第1のトランジスタの制御端子と前記電流供給線との間に直列に設けられるコンデンサおよび第5のトランジスタとを有し、
    前記電流値設定手段は、前記第3および第5のトランジスタをON状態として、電流供給線に所定の電位を与え、第1のトランジスタの閾値電位を設定した後、前記第3のトランジスタをOFF状態として、前記第4のトランジスタをON状態として、前記第1のトランジスタから前記電流供給線を通して所定値の電流を流すように前記所定の電位を変化させ、前記第1のトランジスタの制御端子にその電流値に対する電位を設定した後、前記第4および第5のトランジスタをOFF状態とすることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  6. 前記データ線と前記電流供給線とが共通していることを特徴とする請求項4または5に記載の表示装置。
  7. 前記電流値設定手段は、第3のトランジスタをON状態としたときに、前記第1および第2のトランジスタの接続点に低電位を与えることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  8. 電流駆動型の表示素子を含む複数の画素をマトリックス状に配置し、該画素を選択する選択信号を供給する選択線と、選択された画素にデータを供給するデータ線とを備え、各画素が、所望する電流を制御する第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタおよび前記表示素子と直列に接続され、前記表示素子への電流の供給または供給停止をする第2のトランジスタとを有し、前記第1のトランジスタの出力電流を設定するとともに、前記第2のトランジスタをONまたはOFFすることにより1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分けて階調表示する時間分割階調駆動を行う表示装置であって、
    前記第2のトランジスタに直列に接続される第3のトランジスタと、
    1フレームに1回だけ該第3のトランジスタをOFFさせている期間に、前記第1のトランジスタの出力電流値を設定する電流値設定手段とを備えていることを特徴とする表示装置。
  9. 各データ線に供給する連続するn個(nは2以上の整数)のデータに、前記時間分割階調駆動のためのn個の駆動データD0〜Dn−1が各1回含まれていることを特徴する請求項1ないし8のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2004368434A 2004-06-14 2004-12-20 表示装置 Expired - Fee Related JP4393980B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368434A JP4393980B2 (ja) 2004-06-14 2004-12-20 表示装置
US11/129,297 US7786959B2 (en) 2004-06-14 2005-05-16 Display apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175867 2004-06-14
JP2004368434A JP4393980B2 (ja) 2004-06-14 2004-12-20 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006030946A JP2006030946A (ja) 2006-02-02
JP4393980B2 true JP4393980B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=35460046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004368434A Expired - Fee Related JP4393980B2 (ja) 2004-06-14 2004-12-20 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7786959B2 (ja)
JP (1) JP4393980B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003150107A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
JP4059177B2 (ja) * 2003-09-17 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 電子回路、その駆動方法、電気光学装置および電子機器
KR100592644B1 (ko) * 2004-11-08 2006-06-26 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP5245195B2 (ja) 2005-11-14 2013-07-24 ソニー株式会社 画素回路
JP4208902B2 (ja) * 2006-06-30 2009-01-14 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP4816686B2 (ja) 2008-06-06 2011-11-16 ソニー株式会社 走査駆動回路
KR101076448B1 (ko) * 2008-11-11 2011-10-25 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
JP2013050680A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Sony Corp 駆動回路、表示装置、および表示装置の駆動方法
JP5909729B2 (ja) * 2011-10-17 2016-04-27 株式会社Joled 表示装置及びその制御方法
JP5909731B2 (ja) * 2011-10-17 2016-04-27 株式会社Joled 表示装置及びその制御方法
JP2013104908A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Panasonic Corp 表示装置及びその制御方法
JP5927484B2 (ja) * 2011-11-10 2016-06-01 株式会社Joled 表示装置及びその制御方法
JP2014038168A (ja) 2012-08-14 2014-02-27 Samsung Display Co Ltd 表示装置、電子機器、駆動方法および駆動回路
US9905159B2 (en) * 2012-11-01 2018-02-27 Imec Vzw Digital driving of active matrix displays
JP2014109703A (ja) 2012-12-03 2014-06-12 Samsung Display Co Ltd 表示装置および駆動方法
US11087674B2 (en) * 2017-02-14 2021-08-10 Nanyang Technological University Subpixel circuitry for driving an associated light element, and method, display system and electronic device relating to same
DE112019005195T5 (de) 2018-10-19 2021-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und elektronisches Gerät
TWI846810B (zh) 2019-02-15 2024-07-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及電子裝置
JP2020112821A (ja) 2020-03-30 2020-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
DE102020204708A1 (de) 2020-04-14 2021-10-14 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bildelement und verfahren zum betreiben eines bildelements
KR20230039668A (ko) 2020-07-17 2023-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
CN115380322A (zh) * 2020-08-06 2022-11-22 华为技术有限公司 用于显示设备的空白子场驱动方法
US20240087520A1 (en) * 2021-02-01 2024-03-14 Sharp Kabushiki Kaisha Pixel circuit and display device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998048403A1 (en) 1997-04-23 1998-10-29 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and method
GB0008019D0 (en) 2000-03-31 2000-05-17 Koninkl Philips Electronics Nv Display device having current-addressed pixels
US7009590B2 (en) * 2001-05-15 2006-03-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus and display method
JP2003108067A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP4230744B2 (ja) * 2001-09-29 2009-02-25 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置
JP2003122306A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US7365713B2 (en) * 2001-10-24 2008-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP2003202834A (ja) * 2001-10-24 2003-07-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその駆動方法
JP3732477B2 (ja) * 2001-10-26 2006-01-05 株式会社半導体エネルギー研究所 画素回路、発光装置および電子機器
US7456810B2 (en) * 2001-10-26 2008-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and driving method thereof
TW529006B (en) * 2001-11-28 2003-04-21 Ind Tech Res Inst Array circuit of light emitting diode display
EP2348502B1 (en) * 2002-01-24 2013-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device and method of driving the semiconductor device
JP4030863B2 (ja) * 2002-04-09 2008-01-09 シャープ株式会社 電気光学装置、それを用いた表示装置、その駆動方法、並びに、その重みの設定方法
JP4210830B2 (ja) 2002-08-02 2009-01-21 日本電気株式会社 電流駆動回路および画像表示装置
JP3829778B2 (ja) * 2002-08-07 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 電子回路、電気光学装置、及び電子機器
JP4290444B2 (ja) 2003-03-07 2009-07-08 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7786959B2 (en) 2010-08-31
US20050275647A1 (en) 2005-12-15
JP2006030946A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4393980B2 (ja) 表示装置
US10885878B2 (en) Image display
US9858863B2 (en) Pixel, organic light emitting display device including the pixel, and method of driving the pixel
KR100740160B1 (ko) 발광 장치, 그 구동 방법과 구동 회로, 및 전자 기기
KR101429711B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그것의 구동 방법
JP4160032B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
KR100605347B1 (ko) 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 구동 방법 및 전자 기기
WO2017115713A1 (ja) 画素回路ならびに表示装置およびその駆動方法
US9208719B2 (en) Display device and active matrix driving method thereof
CN100433104C (zh) 驱动电路、电光学装置及其驱动方法以及电子机器
CN101401145B (zh) 电流驱动型显示装置和像素电路
US7482997B2 (en) Voltage/current driven active matrix organic electroluminescent pixel circuit and display device
US8310469B2 (en) Display device and driving method thereof
EP2463849A1 (en) Pixel, display device including the same, and driving method thereof
KR20100064940A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
US8810488B2 (en) Display device and method for driving the same
US20080252567A1 (en) Active Matrix Display Device
US7466297B2 (en) Method for driving a TFT-LCD
JP2007011215A (ja) 画素回路および表示装置
JP2007003706A (ja) 画素回路、表示装置、並びに画素回路の駆動方法
JP2007025544A (ja) 表示装置
JP2007333913A (ja) 表示装置
JP2006189552A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4393980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees