JP4393345B2 - 近距離無線通信端末 - Google Patents

近距離無線通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4393345B2
JP4393345B2 JP2004310107A JP2004310107A JP4393345B2 JP 4393345 B2 JP4393345 B2 JP 4393345B2 JP 2004310107 A JP2004310107 A JP 2004310107A JP 2004310107 A JP2004310107 A JP 2004310107A JP 4393345 B2 JP4393345 B2 JP 4393345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
communication terminal
connection
wireless communication
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004310107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006121624A (ja
JP2006121624A5 (ja
Inventor
東作 棚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004310107A priority Critical patent/JP4393345B2/ja
Publication of JP2006121624A publication Critical patent/JP2006121624A/ja
Publication of JP2006121624A5 publication Critical patent/JP2006121624A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393345B2 publication Critical patent/JP4393345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、ブルートゥース・プロファイルのサーバ動作を複数サポートする近距離無線通信端末に関するものであり、特に、サーバ動作の複数サポートの管理に関する。
ブルートゥース通信については、リンク確立の手順やリンク多重化の方法に関する仕様が定義されている。しかし、サーバ動作の複数サポートの管理については定義されていない。
そのため、従来の近距離無線通信端末では、他の近距離無線通信端末との接続可能数が1個の場合は、接続した他の近距離無線通信端末以外の近距離無線通信端末とは接続できないようにしている。そして、その接続が終了して切断した時点で、接続可能となるようにしている。また、接続可能数が複数個の場合は、その最大接続可能数までは併行して接続可能としている。
また、移動通信システムの携帯電話機と、この携帯電話機とブルートゥース通信で無線接続された腕時計型端末とを有する通信システムにおいて、音声通信およびデータ通信を個別に行うシステムがある(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1にあっては、音声通信についてのブルートゥース通信手順と、非通話サービスについてのブルートゥース通信手順がそれぞれ別個に記載されているが、併行処理についての記載はない。
特開2002−125039号公報(第7−8頁、図6、図8)
従来の近距離無線通信端末では、接続可能数が複数個の場合は、単純にその最大接続可能数までは併行して接続可能としている。例えば、携帯電話機が第1の近距離無線通信端末として、DUN(Dial Up Network)とHFP(Hands Free Profile)のブルートゥース・プロトコルをサポートし、また最大接続可能数は複数とする。そして、携帯電話機(第1の近距離無線通信端末)が他の第2の近距離無線通信端末からDUNで接続されている状態で、更に他の第3の近距離無線通信端末からHFPで接続要求を受けると、最大接続可能数の範囲内であるため単純に接続してしまう。
しかし、DUNもHFPも携帯電話機の移動通信網機能を使用するために競合してしまい、第3の近距離無線通信端末は、HFPで接続されたにも関わらずハンズフリー通話を行うことができない。
また、DUNとHFPの例に限らず、他のプロファイルにおいても、単純に最大接続可能数までは併行して接続してしまうことにより、すでに接続中のサービスが阻害されてしまう等の問題があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、最大接続可能数の範囲内であっても、プロファイルの種別等によりその接続に制限を設けて、近距離無線通信端末の接続を制御することにより、無駄な接続の防止や、すでに接続動作中のサービスへの阻害を防止することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の近距離無線通信端末は、複数のサービスを有する近距離無線通信端末であって、他の近距離無線通信端末との間でサービスの接続確立を行う接続確立手段と、接続確立するサービスに対応して禁止サービスを記憶する禁止サービス記憶手段と、前記接続確立後に接続確立したサービスに対応して前記禁止サービス記憶手段に記憶された前記禁止サービスのサーバ動作を停止するサーバ動作制御手段とを具備することを特徴とする。
また、本発明の近距離無線通信端末は、複数のサービスを有する近距離無線通信端末であって、他の近距離無線通信端末との間でサービスの接続確立を行う接続確立手段と、接続確立するサービスに対応して禁止サービスを記憶する禁止サービス記憶手段と、前記接続確立後に接続確立したサービスに対応して前記禁止サービス記憶手段に記憶された前記禁止サービスのサーバ動作を停止し、前記接続確立したサービスの接続が切断された時、前記サーバ動作を停止した禁止サービスのサーバ動作を起動するサーバ動作制御手段とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、最大接続可能数の範囲内であっても、プロファイルの種別等によりその接続に制限を設けて、近距離無線通信端末の接続を制御することにより、無駄な接続の防止や、接続して動作中のサービスの阻害を防止することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、近距離無線通信端末の主要部の構成を示すブロック図である。網通信部1、制御部2、近距離無線部3、接続確立部4、判断基準記憶部5、サーバ動作制御部6、サーバ動作テーブル7などから構成される。
網通信部1は、移動通信網との間の通信制御を行う。制御部2は、網通信部1との間のデータ制御や、近距離無線通信端末のマン−マシン・インターフェース制御などを行う。近距離無線部3は、他の近距離無線通信端末との間の近距離無線処理を行う。接続確立部4は、他の近距離無線通信端末との間で接続確立のための処理を行う。
判断基準記憶部5は、プロファイル毎に、同時接続可能なプロファイルを予め決めた基準で記憶しておく。サーバ動作制御部6は、判断基準記憶部5や現在接続確立されているサービスなどを基にして、サーバ動作可能なプロファイルを判断して、サーバ動作テーブル7に記憶させる。また、他の近距離無線通信端末から接続要求があった時に、サーバ動作テーブル7の内容に従って、接続制御を行う。これは、接続要求を待ち受けるスキャンを行い、そして、接続要求の有ったプロファイルに対して、サーバ動作テーブル7の内容がサーバ起動中であれば接続要求を受け入れて成功応答を送信し、サーバ動作テーブル7の内容がサーバ停止中であれば接続要求を拒否して失敗応答を送信する。
また、サーバ動作制御部6は、現在接続確立している接続数をカウントし、そのカウント値により、他の近距離無線通信端末から接続要求があった時に、接続制御を行う。これは、接続確立した接続数が最大接続数の場合には、接続要求を待ち受けるスキャンも行わないようにする。
図2は、近距離無線通信端末の判断基準記憶部を示す図である。判断基準記憶部5の5Aの桁は、近距離無線通信端末が現在動作中のプロファイル種別などを示し、5A桁51〜56の行にそれらの情報が記憶されている。これらの内、51〜55は現在動作中のプロファイル種別であり、56は、近距離無線通信端末が接続可能な最大接続数が記憶されている。判断基準記憶部5の5Bの桁には、5Aに対応して、禁止されるサービスの並行動作の判断基準が記憶される。51の場合、現在動作中のプロファイルがDUN(Dial Up Network)であり、DUNは移動通信網リソースを使用するため、移動通信網リソースを使用する他のプロファイルHFP(Hands Free Profile)、HSP(Head Set Profile)を禁止状態(図2の5Bの×印)にして記憶する。また、DUNも禁止状態にする。これにより、移動通信網リソースを競合しないようにする。
52の行のHFPおよび53の行のHSPの場合も同様に移動通信網リソースを使用するため、移動通信網リソースを使用する他のプロファイルも禁止状態(図2の5Bの×印)にして記憶しておく。
54の行のBIP(Basic Imaging Profile)は、近距離無線通信端末のカメラを使用する用途であり、BIPを2個所有しているとすれば、カメラリソースを使用する他方のBIPも禁止状態(図2の5Bの×印)にして記憶する。これにより、カメラリソースを競合しないようにする。
55の行のA2DP(Advanced Audio Distribution Profile)は、オーディオのストリームデータの送受信を行うプロファイルであり、情報量が大変多く、広い無線帯域が必要の場合である。近距離無線通信では、無線の許容帯域が決まっており、それに対応して、許容情報量が決まっている。そのため、情報量が多くて広い無線帯域が必要な他のプロファイルと並行動作を行うと、無線の許容帯域を超過してしまうため、超過しないように、現在動作中のA2DPのデータ速度が遅くなってしまう。特に、A2DPは、オーディオのストリームデータであり、スループットが低下すると音声が途切れてしまい、致命的である。
このため、他の情報量が多いプロファイルを禁止する。禁止するプロファイルの例として、ファイルの送受信を行うプロファイルであるFTP(File Transfer Profile)や、カメラ画像の静止画を連続送信するBIPや、ハンズフリーの音声通話用途で情報量が多いHFPを禁止状態(図2の5Bの×印)にして記憶する。
56の行の最大接続数は、近距離無線通信端末が接続可能な最大接続数である。現在接続中の接続数がこの最大接続数になった場合には、他のすべてのプロファイルを接続することはできないため、すべてのプロファイルを禁止状態(図2の5Bの×印)にして記憶する。
図3は、近距離無線通信端末のサーバ動作テーブルを示す図である。サーバ動作テーブル7は、図3(a)の71に示すように近距離無線通信端末の電源オン当初は、近距離無線通信端末が所有するすべてのプロファイル、この例ではDUN、HFP、HSPがすべて許可状態にある。そして、例えば、DUN接続確立後は、図2の51の行欄の5B桁にある状態がサーバ動作テーブル7に書き込まれて、72に示すようになる。そして、その要因であるDUN接続が切断されると、再び71の状態に戻される。
図3(b)は、最大接続数に関連する場合であり、73に示すように接続が確立していない全てのプロファイルが許可状態にある。そして、現在の接続数が最大接続数に達した時は、図2の56の行欄の5B桁にある状態がサーバ動作テーブル7に書き込まれて、74に示すようになる。そして、任意の接続確立したプロファイルの接続が切断されて最大接続数未満になると、再び73の状態に戻される。
図4は、近距離無線通信システムのシーケンス図である。無線通信端末1〜3は、ブルートゥース通信機能を有する近距離無線通信端末であり、相互にブルートゥース通信により近距離無線通信を行う。この内、無線通信端末1は、移動通信網との通信機能も有する。
ブルートゥース通信では、対向装置は、一方がクライアント、他方がサーバとして動作する。クライアントは、サーバに対して接続要求を送信する。サーバは、クライアントからの接続要求を待ち受ける。
無線通信端末1は、例として、DUN、HFP、HSPプロファイルを有し、サーバ動作テーブル7に接続可能なプロファイルとして、DUN、HFP、HSPを記憶している(Q1)。そして、サーバとして、クライアントからの接続要求がないかをスキャンして待ち受ける。今、無線通信端末2がクライアントとして、DUN接続要求を送信する(Q2)。無線通信端末1は、これを受信して、移動通信網との間で網接続を行う(Q3)。また、無線通信端末1は、サーバ動作テーブル7にDUNがあるため、DUN接続可能と判断して、接続OKを無線通信端末2へ応答して接続確立し(Q4)、サービスイン状態になる。
接続確立すると、無線通信端末1は、接続確立したDUNとは移動通信網リソースが競合するDUN、HFP、HSPについて、サーバ動作テーブル7のDUN、HFP、HSPを接続禁止状態にして記憶し、このHFP、HSPについてのサーバ動作を停止状態にする(Q5の×印)。
そして、無線通信端末1は、再びサーバとして、クライアントからの接続要求がないかをスキャンして待ち受ける。今、無線通信端末3がクライアントとして、例えば、HFPまたはHSP接続要求を送信する(Q6)。無線通信端末1は、サーバ動作テーブル7のHFPおよびHSPが接続禁止状態にあるため、接続NGを無線通信端末3へ応答する(Q7)。これにより、無線通信端末1と無線通信端末3とは無駄な接続が防止される。
次に、先のQ4で接続確立したDUNのサービスが終了し、DUN切断が発生する(Q8)と、無線通信端末1は、先のQ4で接続確立した時に禁止したサーバ動作テーブル7のHFPおよびHSPを動作可能状態にして記憶する(Q9)。これにより、次に到来する図示しない接続要求に対して、接続可能な状態として待ち受ける。
図5は、近距離無線通信端末のフローチャートである。近距離無線通信端末1の場合について、その動作を説明する。
サーバ動作制御部6は、現在接続確立している接続数を表す接続カウンタをチェックし(S1)、最大接続数に達していなければ(S2のNO)、他の近距離無線通信端末から送信される接続要求をスキャンする(S3)。そして、接続要求がなければ(S4で無し)、現在動作中のサービスがあれば、その切断発生をチェックする(S5)。現在動作中のサービスがないか、あっても切断発生していなければ(S5のNO)、再びS1へ戻る。このS1〜S5のループが、サーバの待ち受け状態である。
次に、S4で接続要求有りとなると、その接続要求プロファイルがDUNとすると、サーバ動作テーブル7とを比べて、当該接続要求プロファイルが許可されているか禁止されているかをチェックする(S6)。サーバ動作テーブル7には、図3(a)の71に示すように電源オン当初、DUN、HFP、HSPが許可状態で記憶されている。従って、DUN接続要求に対して接続OKを応答してDUN接続確立し、サービスイン状態になる(S7)。そして、接続数カウンタをプラス1する(S8)。
次に、判断基準記憶部7を読み出し、接続確立したDUN(図2の51行の5A桁)に対応する判断基準(図2の51行の5B桁)を読み出し、それをサーバ動作テーブル7に記憶する(S9)。この時点で、サーバ動作テーブル7は、DUNとHFPとHSPは禁止された状態となる。そして再び、待ち受け状態になる(S1〜S5のループ)。
次の接続要求が到来すると(S4の接続要求有り)、その接続要求プロファイルが例えば、HFPまたはHSPとすると、サーバ動作テーブル7と比べて、当該接続要求プロファイルが禁止されていることがわかり(S6の禁止)、接続NG応答を出し(S10)、当該接続要求は拒否される。そして再び、待ち受け状態になる(S1〜S5のループ)。
その待ち受け状態において、任意の接続確立したサービスが終了し切断が発生すると(S5のYES)、接続数カウンタをマイナス1する(S11)。そして、当該任意の接続確立したサービスが先に接続確立した際に、サーバ動作を停止したサービスがあったかをチェックし(S12)、有れば(S13の有った)、サーバ動作テーブル7を元の状態に書き換え、以降に到来する接続要求に対して起動できる状態にする(S14)。
図5に示したフローチャートの場合、S2で最大接続数がYESとなった場合は、S3の接続要求スキャンも行わないので、さらに無駄な処理を行わないで済む。
なお、接続数が最大になった場合の対応が予め判断基準記憶部5に登録されていてサーバ動作テーブル7に反映されてS9で判断されるため、S1およびS2のチェックはなくてもよい。その場合は、S3の接続要求スキャンを行うことになる。
ただし、接続数が最大になった場合の対応を予め判断基準記憶部5に登録しない場合は、S1およびS2が必要である。
また、近距離無線通信端末1は、サーバとして、他の近距離無線通信端末から送信される接続要求をスキャン(S3)したが、クライアントとして、近距離無線通信端末1自体が他の近距離無線通信端末へ送出する接続要求をチェック(S4)してもよい。いずれにしても現在接続中の状態を基にして、以降の接続要求に対する判断を行うため、同じ効果を得ることができる。
以上、実施例で説明したように、プロファイルの種別等によりその接続に制限を設けて、近距離無線通信端末の接続を制御することにより、無駄な接続の防止や、接続して動作中のサービスの阻害を防止することが可能となる。
本発明の実施例に係る近距離無線通信端末の主要部の構成を示すブロック図。 本発明の実施例に係る近距離無線通信端末の判断基準記憶部を示す図。 本発明の実施例に係る近距離無線通信端末のサーバ動作テーブルを示す図。 本発明の実施例に係る近距離無線通信システムのシーケンス図。 本発明の実施例に係る近距離無線通信端末のフローチャート。
符号の説明
1 網通信部
2 制御部
3 近距離無線部
4 接続確立部
5 判断基準記憶部
6 サーバ動作制御部
7 サーバ動作テーブル

Claims (5)

  1. 複数のサービスを有する近距離無線通信端末であって、
    他の近距離無線通信端末との間でサービスの接続確立を行う接続確立手段と、
    接続確立するサービスに対応して禁止サービスを記憶する禁止サービス記憶手段と、
    前記接続確立後に接続確立したサービスに対応して前記禁止サービス記憶手段に記憶された前記禁止サービスのサーバ動作を停止するサーバ動作制御手段と
    を具備することを特徴とする近距離無線通信端末。
  2. 複数のサービスを有する近距離無線通信端末であって、
    他の近距離無線通信端末との間でサービスの接続確立を行う接続確立手段と、
    接続確立するサービスに対応して禁止サービスを記憶する禁止サービス記憶手段と、
    前記接続確立後に接続確立したサービスに対応して前記禁止サービス記憶手段に記憶された前記禁止サービスのサーバ動作を停止し、前記接続確立したサービスの接続が切断された時、前記サーバ動作を停止した禁止サービスのサーバ動作を起動するサーバ動作制御手段と
    を具備することを特徴とする近距離無線通信端末。
  3. 前記禁止サービスは、接続確立するサービスと同じリソースを使用するサービスであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の近距離無線通信端末。
  4. 前記接続確立手段によって接続確立した接続数が最大接続数に達した場合に、接続確立したサービスに対応づけて前記禁止サービス記憶手段に記憶されたサービス以外のサービスに対するサーバ動作も停止することを特徴とする請求項1又は2に記載の近距離無線通信端末。
  5. 前記接続確立手段によって接続確立した接続数が最大接続数に達した場合に、接続確立したサービスに対応づけて前記禁止サービス記憶手段に記憶されたサービス以外のサービスに対するサーバ動作も停止し、任意の接続確立したサービスの接続が切断された時に前記停止したサーバ動作のうち、接続確立したサービスに対応して前記禁止サービス記憶手段に記憶されたサービス以外のサービスに対するサーバ動作を起動することを特徴とする請求項1又は2に記載の近距離無線通信端末。
JP2004310107A 2004-10-25 2004-10-25 近距離無線通信端末 Active JP4393345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310107A JP4393345B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 近距離無線通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310107A JP4393345B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 近距離無線通信端末

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006121624A JP2006121624A (ja) 2006-05-11
JP2006121624A5 JP2006121624A5 (ja) 2007-12-06
JP4393345B2 true JP4393345B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=36539058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004310107A Active JP4393345B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 近距離無線通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4393345B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4818046B2 (ja) * 2006-09-29 2011-11-16 株式会社東芝 情報処理装置および無線接続方法
JP4855212B2 (ja) * 2006-10-20 2012-01-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置および無線通信方法
JP4459253B2 (ja) 2007-05-29 2010-04-28 株式会社東芝 通信端末
JP4973580B2 (ja) * 2008-04-04 2012-07-11 株式会社デンソー 車載ハンズフリー装置
KR101655806B1 (ko) * 2009-10-06 2016-09-08 엘지전자 주식회사 오디오 출력기기와 근거리 통신을 이용하여 연결가능한 휴대 단말기 및 그 동작 제어방법
WO2011044712A1 (en) 2009-10-14 2011-04-21 Honeywell International Inc. Automatic information distribution system between indicia reader system and mobile device
JP5498332B2 (ja) * 2010-09-21 2014-05-21 株式会社デンソー 車載機
WO2014010054A1 (ja) 2012-07-12 2014-01-16 三菱電機株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006121624A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7715791B2 (en) Bluetooth communicator, short range wireless communicator and program
CN111818503B (zh) 语音通话方法、系统、芯片、电子设备及存储介质
JP5246112B2 (ja) 無線通信装置とコンピュータプログラム
US20150201440A1 (en) BLUETOOTH Device Connection Method and Device
JP7399318B2 (ja) 状態指示方法、機器及びシステム
US20060062220A1 (en) Radio terminal and ad hoc communication method
US20160366263A1 (en) Method and device for transmitting or receiving data in wireless communication system
JP4393345B2 (ja) 近距離無線通信端末
KR100526496B1 (ko) 이동통신단말기의 자동 통화연결방법
JP2012100171A (ja) 通信装置、その制御方法及びプログラム
JP2006279586A (ja) 携帯通信機器およびその携帯通信機器を含む通信システム
CN108684021A (zh) 一种蓝牙低功耗通信方法和装置
JP4750566B2 (ja) 通信制御システム
JP3083752B2 (ja) 緊急呼制御方式
EP1855419B1 (en) Method for switching communication networks
JPH11234730A (ja) 緊急呼管理を行なうワイヤレス通信方法及び装置
KR100566227B1 (ko) 이동 통신 단말기에서 긴급 통화임을 알리기 위한 방법
JP2007019999A (ja) 着信処理選択システム、ユーザ端末、交換機、及び、着信処理選択方法
JP2012049787A (ja) 通信システム、通信端末、通信方法およびプログラム
JP2005339124A (ja) 電子メール通信システム
JP4848917B2 (ja) 携帯電話装置及びそれに用いる緊急呼呼び返し着信動作方法並びにそのプログラム
KR100590188B1 (ko) 블루투스 휴대폰을 이용한 메신저 서비스 시스템 및 이를이용한 메신저 서비스 방법
KR101229113B1 (ko) 이동통신 단말기 및 이를 이용한 호설정 요청신호 재전송방법
JP2000101506A (ja) 外部有線インタフェースおよび赤外線インタフェース付き移動通信端末
JP2006174158A (ja) データ更新方法、管理サーバ及び移動体通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4393345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533