JP4393069B2 - 自動車のためのウィンドウガラスワイパ装置 - Google Patents

自動車のためのウィンドウガラスワイパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4393069B2
JP4393069B2 JP2002591313A JP2002591313A JP4393069B2 JP 4393069 B2 JP4393069 B2 JP 4393069B2 JP 2002591313 A JP2002591313 A JP 2002591313A JP 2002591313 A JP2002591313 A JP 2002591313A JP 4393069 B2 JP4393069 B2 JP 4393069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiper
section
fixing member
wiper shaft
window glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002591313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004519385A (ja
Inventor
ペータース マリオ
ガイス アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10130705A external-priority patent/DE10130705A1/de
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004519385A publication Critical patent/JP2004519385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393069B2 publication Critical patent/JP4393069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/0488Wiper arrangement for crash protection or impact absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/0413Modular wiper assembly
    • B60S1/0422Modular wiper assembly having a separate transverse element

Description

【0001】
従来の技術
本発明は請求項1記載の上位概念部による、特に自動車のためのウィンドウガラスワイパ装置に関する。
【0002】
既に数多くの、ウィンドウガラスワイパ装置が公知であり、これらのウィンドウガラスワイパ装置はワイパ軸受を有し、このワイパ軸受には、ワイパ軸が軸方向にスライド可能に支持されている。ワイパ軸のスライド可能性は、事故に際して、例えばウィンドウガラスワイパ装置にぶつかった物体を傷つけないために、規定の力作用でワイパ軸を車体の内部に滑り込ませるのに役立つ。
【0003】
ワイパ軸をワイパ軸受に固定するために、通常は軸方向固定リング、スピードナット、またはこれに類する固定部材が使用される。通常の軸方向固定リングは高価である。なぜなら、この軸方向固定リングはワイパ軸内に溝を必要とし、このことは直径が部分的に減少することによって軸を弱化させることになるからである。スピードナットを使用する場合、硬化されたワイパ軸に溝を設けなければならず、このことがさらにワイパ軸を高価なものにし、しかも特定の1つのパターンの軸方向遊びしか設定され得ない。
【0004】
ワイパ軸に軸方向の力が作用する場合、この固定部材は、破損力を克服するまで持ちこたえる。次いでワイパ軸は、比較的わずかな抵抗力でワイパ軸受から押し出される。
【0005】
発明の利点
本発明の請求項1の特徴を有するウィンドウガラスワイパ装置の利点は、固定部材が設けられており、この固定部材が少なくとも1つのブシュ状の区分を有していて、このブシュ状の区分がワイパ軸に被せ嵌められており、かつその全長にわたってワイパ軸をもっぱら摩擦力結合的に包囲していて、かつ軸方向の力作用によってのみ、ワイパ軸に沿ってスライド可能なことである。
【0006】
固定部材とワイパ軸との間の摩擦力的な結合によって、ワイパ軸の特殊な形状付与の必要がなくなる。さらに固定部材は、軸方向の力が作用している間のみ、ワイパ軸に沿ってスライド可能であり、これにより、全スライド過程にわたって、所定のエネルギー量が連続的に消滅する。さらにワイパ軸及びワイパ軸の腐食防止層の直径誤差が補償され、その結果、製造に際して不良品を回避することができ、コストを削減できる。第1区分がその全長にわたってワイパ軸を包囲していることによって、例えばスピードナッツの場合よりも、高いスライド力が得られる。
【0007】
従属請求項に記載の手段によって、請求項1に記載の特徴の有利な構成と改良が行われる。
【0008】
固定部材のブシュ状の第1区分が、ほぼ降伏点まで伸長されていると、特に有利である。このようにして、ワイパ軸上における固定部材の最適な座着が保証される。さらにこれによって、軸方向の力作用が大きい場合にのみ、固定部材がスライドされ、時間が経つに連れて固定部材自体の質量慣性によってスライドすることはない。
【0009】
丸みの付けられたフランジ状の第2区分が、滑らかに移行しながらブシュ状の第1区分に接続する場合、固定部材を、例えばワイパ軸に塗布された腐食防止層が損傷されることなく、ワイパ軸に被せ嵌めることができる。
【0010】
フランジ状の第2区分にリング状の第3区分が接続されている場合、有利には固定部材の安定性が向上し、ワイパ軸受における固定部材の支承が改善される。さらにリング状の第3区分は、ワイパ軸受の閉鎖体としての役目もする。
【0011】
この場合、固定部材がワイパ軸受に接触しており、かつワイパ軸に軸方向の力が作用する場合にのみ、動ワイパ軸に沿ってスライド可能であると、特に有利である。このような形で、ワイパ軸受において、ワイパ軸の軸方向の軸受遊びが、正確に調節される。さらに、例えば物体がウィンドウガラス装置に衝突した場合のように、高い軸方向の力作用がワイパ軸に負荷された場合にのみ、ワイパ軸がスライドされることが保証されている。
【0012】
固定部材がほぼS字形であると特に有利である。これによって、ブシュ状、フランジ状、及びリング状の区分の間の移行が、滑らかかつ連続的になっており、ワイパ軸若しくはワイパ軸上に存在する腐食防止層を損傷させてしまうようなエッジが生じない。
【0013】
さらに、固定部材は簡単で安価に製造することができる。
【0014】
部材がワイパ軸に沿って無段階に軸方向にスライド可能である場合、有利には軸方向の軸受遊びが簡単に調節可能である。何故なら、固定部材はワイパ軸のどの位置へもスライドできるからである。
【0015】
固定部材がワイパ軸受をシールするために働くと、この形により、別のシールを省略することができるため、特に有利である。
【0016】
図面
本発明による実施例を、図面を用いて以下に詳しく説明する。
【0017】
図1は、ウィンドウガラスワイパ装置の概略図、
図2は、本発明によるウィンドウガラスワイパ装置の軸受領域の部分図、
図3は、本発明によるウィンドウガラスワイパの固定部材の横断面図である。
【0018】
実施例の説明
図1には、本発明によるウィンドウガラスワイパ装置が概略的に示されている。このウィンドウガラスワイパ装置は、主に支持管10から成っており、この支持管にワイパモータ12が固定されている。支持管10は2つの端部を有しており、この二つの端部のそれぞれにワイパ軸受14が固定されている。もちろん、この支持管10とワイパ軸受14とを一体的に構成することもできる。
【0019】
ワイパ軸受14は、主に管状の区分15から成っており、この管状の区分15は、ワイパ軸16により貫通されている。ワイパ軸16自体は、一方の端部で駆動クランク18と相対回動不動に結合されており、この駆動クランク18は、図を見やすくするために図示していない押しロッドを介して、ワイパモータ12によって駆動される被駆動クランク20と結合している。
【0020】
作動時に、被駆動クランク20は旋回運動若しくは往復運動を行い、これによって、押しロッドを介して駆動クランク18ひいてはワイパ軸16が、揺動運動せしめられる。
【0021】
図2には、ワイパ軸受14がワイパ軸16と共に、部分的に破断して詳細に示されている。
【0022】
ワイパ軸受14は、主に管状の区分15から成り、この管状の区分15には、2つの軸受スリーブ24が配置されている。この場合、管状の区分15はその全長にわたって、ワイパ軸16によって貫通されている。一方の端部において、ワイパ軸16は、駆動クランク18と相対回動不動に結合されている。ワイパ軸は、他方の端部に円錐エレメント26を有しており、この円錐エレメントによって、このワイパ軸は図示されていないワイパアームと相対回動不動に結合可能である。
【0023】
ワイパ軸16に固定部材28が被せ嵌められており、これによってこの固定部材28は管状の区分15に直接に接触している。このようにして、ワイパ軸16の軸方向の支承遊びを正確に調節することができる。
【0024】
図3には、固定部材28の横断面が示されている。
【0025】
固定部材28は、主にブシュ状(円筒状)の第1区分30から成っており、このブシュ状の第1区分30は、長さLを有する、ほぼ中空シリンダの形をしており、この中空シリンダの内径は、ワイパ軸16の直径よりもわずかに小さい。
【0026】
このブシュ状の第1区分に、第1の湾曲部の形で、フランジ状の第2区分32が接続されている。これにより、固定部材28がワイパ軸16に被せ嵌められた場合、エッジなしの滑らかな移行が行われるため、ワイパ軸16上の腐食防止層が損傷されることがない。固定部材28がワイパ軸16に被せ嵌められると、第1区分30はその全長Lにわたって、ワイパ軸16を包囲し、これにより、最大の支持面、ひいては最大の力伝達が得られる。
【0027】
フランジ状の第2区分32に、第2の湾曲部34が直接的に接続されており、この第2の湾曲部34の湾曲は、第2区分32の湾曲に対して反対に湾曲している。この第2の湾曲部34にリング状の第3区分36が接続しており、このリング状の第3区分は、ブシュ状の第1区分30に対して平行に延びている。
【0028】
従って、固定部材28は1つの回転体に相当し、この回転体の半横断面がほぼS字形に相当していて、かつS字形の両方の端部が、2本の平行線によって幾らか延長されている。
【0029】
この場合、固定部材28のブシュ状の第1区分30の内径Rは、このブシュ状の区分がワイパ軸16の被せ嵌めに際して、このブシュ状の区分を構成する材料の降伏点まで拡張されるように選択されている。これにより、固定部材28のブシュ状の第1区分30内の降伏応力、ひいては非常に正確に規定された緊締状態が確実に生ぜしめられる。
【0030】
次に固定部材28の機能を簡単に説明する。
【0031】
ワイパ軸16のワイパアーム側端部に軸方向の力が作用すると、このワイパ軸16は、ワイパ軸受14の方向に押される。固定部材28のフランジ状の第2区分32は、軸方向の軸受遊びの克服後、ワイパ軸受14の管状の区分15に当接する。その結果、固定部材28は、ワイパ軸16のこの軸方向の移動に対して抗力を生ぜしめる。軸方向の力作用Fが十分である場合にのみ、ワイパ軸16はさらに管状の区分15の方向にスライドする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ウィンドウガラスワイパ装置の概略図である。
【図2】 本発明によるウィンドウガラスワイパ装置の軸受領域の部分図である。
【図3】 本発明によるウィンドウガラスワイパの固定部材の横断面図である。

Claims (3)

  1. 動車のためのウィンドウガラスワイパ装置であって、ワイパ軸受(14)を有しており、該ワイパ軸受(14)内に、ワイパ軸(16)が配置されている形式のものにおいて、
    固定部材(28)が設けられており、この固定部材(28)が、ワイパ軸(16)に被せ嵌められた少なくとも1つの円筒状の第1区分(30)及び、該円筒状の第1区分(30)に接続した第2区分(32)を有しており、前記円筒状の第1区分(30)は、ワイパ軸(16)が軸方向の力作用(F)によってのみ、ワイパ軸受(14)に向かってスライド可能であるように、該円筒状の第1区分(30)の軸線の方向の全長にわたって、該円筒状の第1区分(30)の内面によりワイパ軸(16)摩擦接続されており、前記第2区分(32)はワイパ軸受(14)に当接していることを特徴とする、ウィンドウガラスワイパ装置。
  2. 固定部材(28)は、フランジ状の第2区分(32)に湾曲部(34)を介して接続したリング状の第3区分(36)を有している、請求項記載のウィンドウガラスワイパ装置。
  3. 固定部材(28)が、軸線を含む平面による断面で見てほぼS字形をしている、請求項記載のウィンドウガラスワイパ装置。
JP2002591313A 2001-05-23 2001-12-29 自動車のためのウィンドウガラスワイパ装置 Expired - Fee Related JP4393069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10125534 2001-05-23
DE10130705A DE10130705A1 (de) 2001-05-23 2001-06-26 Scheibenwischvorrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
PCT/DE2001/004945 WO2002094622A1 (de) 2001-05-23 2001-12-29 Scheibenwischvorrichtung, insbesondere für ein kraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004519385A JP2004519385A (ja) 2004-07-02
JP4393069B2 true JP4393069B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=26009394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002591313A Expired - Fee Related JP4393069B2 (ja) 2001-05-23 2001-12-29 自動車のためのウィンドウガラスワイパ装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1395467B1 (ja)
JP (1) JP4393069B2 (ja)
BR (1) BR0112670B1 (ja)
ES (1) ES2246350T3 (ja)
WO (1) WO2002094622A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10329266A1 (de) 2003-06-30 2005-01-20 Robert Bosch Gmbh Scheibenwischvorrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE102010008494A1 (de) * 2010-02-18 2011-08-18 Valeo Wischersysteme GmbH, 74321 Wischanlage für Fahrzeugscheiben
DE102012206956A1 (de) * 2012-04-26 2013-10-31 Robert Bosch Gmbh Scheibenwischvorrichtung
FR3023795B1 (fr) * 2014-07-15 2017-12-22 Valeo Systemes Dessuyage Platine d'essuie-glace, notamment pour vehicules automobiles

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69828368T2 (de) * 1997-10-22 2005-12-08 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Wischvorrichtung für Kraftfahrzeuge
US6317918B1 (en) * 1998-04-24 2001-11-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Windshield wiper device for vehicle
JP2000344058A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Asmo Co Ltd ワイパピボット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004519385A (ja) 2004-07-02
EP1395467B1 (de) 2005-08-10
ES2246350T3 (es) 2006-02-16
EP1395467A1 (de) 2004-03-10
WO2002094622A1 (de) 2002-11-28
BR0112670A (pt) 2005-08-23
BR0112670B1 (pt) 2010-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567695B2 (ja) 特に自動車のためのウィンドガラスワイパ装置
WO2012157678A1 (ja) シートリフタ
EP1156229A1 (en) Connection structure of extensible shaft
US6842939B1 (en) Wiper pivot device
US6343403B1 (en) Wiper device, and method of manufacturing hollow frame for wiper device
JP4393069B2 (ja) 自動車のためのウィンドウガラスワイパ装置
JPH10325413A (ja) シャフト構造体
KR20120094043A (ko) 윈드실드 와이퍼 장치
JP2001505852A (ja) 特に自動車のウィンドガラス用のワイパーのための駆動装置
KR100692888B1 (ko) 구동축에 와이퍼 아암을 고정하기 위한 고정 장치
JP2002509503A (ja) ウインドワイパ装置
EP0879971B1 (fr) Dispositif de fixation d'un ensemble sur la caisse d'un véhicule automobile et module d'essuyage comportant un tel dispositif
JP2002538037A (ja) ワイパ支承装置
JP2004512231A (ja) ワイパーケーシングと、ワイパーケーシングを制作する方法
KR20050012188A (ko) 점진적인 전이를 가지는 지지 칼라의 제조방법
KR20010072103A (ko) 와이퍼 시스템
JP2007501726A (ja) 特に自動車のためのワイパ装置
KR100689645B1 (ko) 와이퍼 시스템의 구동 샤프트에 부품을 고정하기 위한 장치
CN100575156C (zh) 尤其用于汽车的刮水装置
KR100808389B1 (ko) 자동차용 윈드실드 와이퍼 장치
WO2005018974A1 (en) Propshaft with improved crash-worthiness
JP4950925B2 (ja) ワイパ装置
JPH1024853A (ja) モータのヨーク構造
JP2005507822A (ja) 特に自動車のための、ウインドシールドワイパー装置
JP2006507976A (ja) 特に自動車のためのウインドシールドワイパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090416

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees