JP4392651B2 - オイルパルス工具の能力低下判定方法 - Google Patents

オイルパルス工具の能力低下判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4392651B2
JP4392651B2 JP2003387444A JP2003387444A JP4392651B2 JP 4392651 B2 JP4392651 B2 JP 4392651B2 JP 2003387444 A JP2003387444 A JP 2003387444A JP 2003387444 A JP2003387444 A JP 2003387444A JP 4392651 B2 JP4392651 B2 JP 4392651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
tightening
torque
screw member
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003387444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005144617A (ja
Inventor
良一 中山
栄一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Yokota Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Yokota Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Yokota Industrial Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003387444A priority Critical patent/JP4392651B2/ja
Publication of JP2005144617A publication Critical patent/JP2005144617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392651B2 publication Critical patent/JP4392651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

この発明は、オイルパルス工具の能力低下判定方法に関するものである。
オイルパルス工具の能力低下判定装置(方法)としては、例えば、図6に示すようなものがある。
この装置は、図6に示すように、連続回転駆動する動力源90と、該動力源90による連続した回転力を断続的なパルス出力に変換するパルス発生部91と、ねじ部材に係合されパルス発生部91の断続的なパルス出力によりねじ部材を締付ける先端部92とを有するオイルパルス工具に、パルス発生部91の断続的なパルス出力によるねじ部材への締付けトルクを波形として検出するトルク信号検出部93と、前記トルク信号検出部93により得られた締付けトルク信号から締付けトルク値を演算処理するトルク信号処理部94と、前記トルク信号処理部94により求められた変動する締付けトルク値の波形に基づいてトルク「OK」,「N.G.」を判定するトルク判定部95を付加したものである。
そして、この装置では、以下のようにしてオイルパルス工具の能力低下判定ができるようになっている。
(状況1)
ボルト又はナットの締付け時には、工具のパルス発生部91でのパルス出力がトルク信号検出部93でトルク波形として検出され、その波形がトルク信号処理部94で締付けトルク値に演算処理される。
工具が新品時においては、トルク信号処理部94で演算処理された締付けトルク値がトルク判定部95により、図7に示す如く、予め設定された目標トルク値である「カットトルク」に達したと判定されると、締付け判定処理部からの信号により電磁弁が閉となり、工具が停止する。
(状況2)
工具による締付け本数が増えてくると、パルス発生部93の内部に充填されたオイルが、ライナシャフトシール部のOリング部分から微量づつ漏れ、パルス発生部のオイルが減少する。その結果、トルク信号処理部94で演算処理された締付けトルク値が「カットトルク」に達するまでの状況が図8に示すようになり、図7と比較してパルス回数が増える傾向になる。
この場合においても、予め設定された「カットトルク」に達したことがトルク判定部95により判定されると、締付け判定処理部97からの信号により電磁弁が閉となり、工具が停止する。
(状況3)
さらに締付け本数が増え、パルス発生部のオイルが減少すると、図9に示すように、パルス回数が増える。そして、ツールの発生トルクが「カットトルク」に達しない状況であっても締付けのパルス回数の積算値が予め設定された設定値に達したことが打数カウント部96により判定されると、締付け判定処理部97からの信号により電磁弁が閉となり、工具が停止する。この場合、許容トルク範囲である「下限トルク」を超えていれば、締付け判定処理部97による締付け判定は「OK」(コントローラ表示部98に表示される)となる。
(状況4)
状況3からさらにパルス発生部のオイルが減少してパルス回数が増えると、工具の発生トルクが低下する。この場合においてもパルス回数が予め設定された回数に達すると工具は停止するが、その時の締付けトルク値が図10に示すように「下限トルク」未満であるときにはじめて締付け判定処理部97による締付け判定は「N.G.」(コントローラ表示部98に表示される)となる。
通常はこの「N.G.」になった時点で、工具の能力低下と判断し、工具の油圧調整位置の再調整を行うか、工具を交換する。
ところが、上記オイルパルス工具の能力低下装置では、「OK」と許容される状況3の時点においては、状況1に比べて1打撃あたりのパルス高さが小さくなり、その結果、工具の締付け力が低下し、ねじ部材の軸力が減少するという事態が生じるという問題が発生する。
同類のオイルパルス工具の能力低下判定装置としては、例えば、特許文献1に示すようなものがある。
特開平11−351987号公報 この装置では、能力低下の判定基準を以下の如く行っている。
締付け時のトルク波形から求められたパルス間隔時間から、一定時間のパルス回数を演算し、その値が予め設定された設定値の範囲外である場合、工具が能力低下していると判定する。他方、締付け時のトルク波形から求められたその波形のパルス巾(時間)が、予め設定された設定値以外の場合、工具が能力低下していると判定する。
しかしながら、この装置では、別途特殊な装置が必要となり、コントローラの構成が複雑になってしまう。
そこで、この発明では、コントローラの構成が簡単であり且つ、工具による締付け力不足が解消できて締付けねじ部材への締付け力の安定化を図ることができるオイルパルス工具の能力低下判定方法を提供することを課題とする。
この発明は、連続回転駆動する動力源と、前記動力源による連続した回転力を断続的なパルス出力に変換するパルス発生部と、ねじ部材に係合されパルス発生部の断続的なパルス出力によりねじ部材を締付ける先端部と、パルス発生部の断続的なパルス出力によるねじ部材への締付けトルクを締付けトルク信号として検出するトルク信号検出部とを有するパルスレンチの能力低下判定方法であって、締付けされたねじ部材の締付け本数と、前記締付け本数のうち、パルス発生部の断続的なパルス出力によるねじ部材への締付けトルクが予め設定された目標締付けトルクに達する前に、締付けのパルス回数の積算値が予め設定された回数に達して動力源が停止せしめられたときのねじ部材の締付け本数と、の割合に基づいてオイルパルス工具の能力低下を判定するものとしている。
この発明のオイルパルス工具の能力低下判定方法では、コントローラの構成が簡単であり且つ、工具による締付け力不足が解消できて締付けねじ部材への締付け力の安定化を図ることができる。
以下にこの発明のオイルパルス工具の能力低下判定方法を実施するための最良の形態としての実施例について詳細に説明する。
図1にこの発明の実施形態のオイルパルスレンチ(以下、単にパルスレンチという)の能力低下方法を用いた装置のブロック、図2〜図5に状況1〜状況4を示す締付けトルク(Y軸)−パルス回数(X軸)のグラフを示す。
(このパルスレンチの能力低下判定装置の基本的構成について)
この実施形態のパルスレンチの能力低下判定装置は、図1に示すように、基本的には、連続回転駆動する動力源1と、前記動力源1による連続した回転力を断続的なパルス出力に変換するパルス発生部2と、ねじ部材(図示せず)に係合されパルス発生部2の断続的なパルス出力によりねじ部材を締付ける先端部3とを有するパルスレンチPに、トルク信号検出部4を具備させ、さらに、前記トルク信号検出部4からの電気信号に基づいてレンチの能力低下の判定をするコントローラ5を付加している。
コントローラ5は、図1に示すように、トルク信号処理部50と、トルク判定部51と、打数カウント部52と、能力低下判定部53と、締付け判定処理部54と、コントローラ表示部55と、判定結果出力端子56とから構成されている。
(パルスレンチPについて)
パルスレンチPは、上述した如く図1に示すように、動力源1と、パルス発生部2と、先端部3とを有するものである。
動力源1は、この実施形態では、圧縮空気を供給されることにより連続して回転駆動するエアーモータからなるもので、図1に示すように、電磁弁10を介して圧縮空気供給源11と接続されている。この動力源10は、エアーモータに限定されることなく、電気により駆動されるモータを採用することもできる。動力源1の主軸12はパルス発生部11に接続されており、その連続する回転力はパルス発生部2に伝達される。
パルス発生部2は、動力源1による連続回転力を受けて、内部に充填されたオイルの圧力を急激に上昇させることにより、断続的なパルスに変換してパルス出力を発生させるもので、この断続的なパルス出力は先端部3に伝達される。
先端部3は、ねじ部材がボルト(図示せず)である場合、このボルトのヘッドに係合される対応部30を先端に有しており、パルス発生部2による断続的なパルス出力を受けてボルトを締付ける。
このように構成されたパルスレンチPでは、使用しているうちに、パルス発生部11が、パルスレンチの場合においては内部に充填されたオイルが漏れて減少する等により能力低下することとなる。なお、インパクトレンチの場合においても、パルス発生部11としてインパクトを発生させるためのハンマ機構が磨耗する等により能力低下する。
(トルク信号検出部4の構成について)
トルク信号検出部4は、この実施形態では先端部3に設けられた歪みゲージを有するトルクトランスデュサーから成るものであり、パルス発生部2の断続的なパルス出力によってねじ部材を締付ける際の先端部3に生じる歪みに応じて変化する電圧を締付けトルク信号として図1に示すようにコントローラ5のトルク信号処理部50に出力するようになっている。
(コントローラ5の構成するトルク信号処理部50等の構成について)
トルク信号処理部50は、トルク信号検出部4から出力された締付けトルク信号から締付けトルク値を演算処理するものであり、図1に示すように前記締付けトルク値をトルク判定部51に、パルス回数(打数)を打数カウント部52に、それぞれ出力するようになっている。
トルク判定部51は、トルク信号処理部50から出力されてきた締付けトルク値が、コントロール5で予め設定された「下限トルク」、目標トルク値である「カットトルク」、「上限トルク」に対して、どの位置にあるかを調べ、その時の締付け結果を図1に示すように締付けトルク判定処理部54に出力する。
打数カウント部52は、締付けのパルス回数を積算カウントし、その時のパルスがコントローラ5で予め設定された打数分に達しているかどうかを調べ、図1に示すようにその結果を能力低下判定部53、締付け判定処理部54に出力する。
能力低下判定部53は、打数カウント部52からの判定結果をその都度保存し、最新締付け本数100本(一例)中、コントローラ5での予め設定された打数分で工具が停止せしめられた本数が50本(一例)以上となった時点でコントローラ表示部55及び判定結果出力端子56に「能力低下警告」の信号を出力する。
締付け判定処理部54は、打数カウント部52及びトルク判定部51からの情報に基づいて、締付けトルク値が「カットトルク」に達した場合か、コントローラ5で予め設定された打数分に達した場合に、パルスレンチPを停止させるために電磁弁10に信号を出す。
コントローラ表示部5は、締付けトルク値の表示をコントローラ5の前面パネルで行う。また、「トルクOK」「トルクN.G.」「能力低下警告」等を前面パネル部の例えばランプにて表示する。
判定結果出力端子6は、「トルクOK」「トルクN.G.」「能力低下警告」等の信号をリレー出力により外部に出力する役割をなす。
(このパルスレンチの能力低下判定装置による能力低下判定について)
(状況1)
ねじ部材の締付け時には、パルスレンチPのパルス発生部2でのパルス出力がトルク信号検出部4で電気信号として検出され、その締付けトルク値がコントロ−ラ5のトルク信号処理部50で演算処理される。
パルスレンチPが新品時においては、トルク信号処理部50で演算処理された締付けトルク値が、図2に示す如くコントロ−ラ5で予め設定された値である「カットトルク」に達すると、締付け判定処理部54から電磁弁へ停止信号が出され、その結果エア−供給が無くなり、パルスレンチPが停止する。
(状況2)
パルスレンチPによるねじ部材の締付け本数が増えてくると、パルス発生部2の内部に充填されたオイルが、ライナシャフトシール部のOリング部分から微量づつ漏れ、パルス発生部2のオイルが減少する。その結果、トルク信号処理部50で演算処理されたトルク値が「カットトルク」に達するまでの状況が図3に示すようになり、図2と比較してパルス回数が増える傾向になる。
この場合においても、コントロ−ラ5で予め設定された「カットトルク」に達したことがトルク判定部51により判定されると、締付け判定処理部54から電磁弁に停止信号が出され、その結果エアー供給が無くなり、パルスレンチPが停止する。
(状況3)
さらにパルスレンチPによるねじ部材の締付け本数が増え、パルス発生部のオイルが減少すると、パルス回数が増える。そして、図4や図5に示すようにパルスレンチPの締付けトルク値が「カットトルク」に達しない状況であっても、打数カウント部52により積算カウントがコントローラ5により予め設定された回数に達すると、締付け判定処理部54から電磁弁に停止信号が出され、その結果エア−供給が無くなり、パルスレンチPが停止する。
ここで、前記打数カウントによる態様でパルスレンチPが停止した場合、能力低下判定部53は打数カウント部52からの判定結果をその都度保存し、最新締付け本数100本(一例)中、コントローラ5での設定打数分で停止した本数が50本(一例)以上になった時点で、コントローラ表示部55の前面パネルで「能力低下警告」を行うと同時に判定結果出力端子からも「能力低下警告」のリレー出力を行う。
作業者は、上記「能力低下警告」が前面パネルに表示された時点で、パルスレンチPの能力低下と判断し、工具の油圧調整位置の再調整を行うか、工具を交換する。
(このパルスレンチの能力低下判定装置が優れている点について)
上記装置による方法では、前記欄で示した如くパルスレンチPの能力低下を判定しているから、工具による締付け力不足が解消できて締付けねじ部材の締付け力の安定化を図ることができる。
また、この装置による方法では、前述された特許文献1の能力低下判定装置に比べても構成が簡単である。また、従来の能力低下判定装置のないものに対してもソフトウエアーの変更だけで対応が可能である。
なお、上記実施形態ではオイルパルス工具をパルスレンチとしたが、これに限定されることなくインパクトレンチにもこの能力低下判定方法は採用できる。
この発明のオイルパルス工具能力低下判定方法を使用した装置のブロック図。 前記装置を使用した場合の締付け状況1を示す締付けトルク(Y軸)−パルス回数(X軸)のグラフ。 前記装置を使用した場合の締付け状況2を示す締付けトルク(Y軸)−パルス回数(X軸)のグラフ。 前記装置を使用した場合の締付け状況3を示す締付けトルク(Y軸)−パルス回数(X軸)のグラフ。 前記装置を使用した場合の締付け状況4を示す締付けトルク(Y軸)−パルス回数(X軸)のグラフ。 先行技術であるオイルパルス工具能力低下判定方法を使用した装置のブロック図。 先行技術である装置を使用した場合の締付け状況1を示す締付けトルク(Y軸)−パルス回数(X軸)のグラフ。 先行技術である装置を使用した場合の締付け状況2を示す締付けトルク(Y軸)−パルス回数(X軸)のグラフ。 先行技術である装置を使用した場合の締付け状況3を示す締付けトルク(Y軸)−パルス回数(X軸)のグラフ。 先行技術である装置を使用した場合の締付け状況4を示す締付けトルク(Y軸)−パルス回数(X軸)のグラフ。
符号の説明
P オイルパルスレンチ
1 動力源
2 パルス発生部
3 先端部
4 トルク信号検出部
5 コントローラ
10 電磁弁
11 圧縮空気供給源
30 工具対応部
50 トルク信号処理部
51 トルク判定部
52 打数カウント部
53 能力低下判定部
54 締付け判定処理部
55 コントローラ表示部
56 判定結果出力端子

Claims (1)

  1. 連続回転駆動する動力源と、前記動力源による連続した回転力を断続的なパルス出力に変換するパルス発生部と、ねじ部材に係合されパルス発生部の断続的なパルス出力によりねじ部材を締付ける先端部と、パルス発生部の断続的なパルス出力によるねじ部材への締付けトルクを締付けトルク信号として検出するトルク信号検出部とを有するパルスレンチの能力低下判定方法であって、締付けされたねじ部材の締付け本数と、前記締付け本数のうち、パルス発生部の断続的なパルス出力によるねじ部材への締付けトルクが予め設定された目標締付けトルクに達する前に、締付けのパルス回数の積算値が予め設定された回数に達して動力源が停止せしめられたときのねじ部材の締付け本数と、の割合に基づいてオイルパルス工具の能力低下を判定することを特徴とするオイルパルス工具の能力低下判定方法。
JP2003387444A 2003-11-18 2003-11-18 オイルパルス工具の能力低下判定方法 Expired - Lifetime JP4392651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387444A JP4392651B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 オイルパルス工具の能力低下判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387444A JP4392651B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 オイルパルス工具の能力低下判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005144617A JP2005144617A (ja) 2005-06-09
JP4392651B2 true JP4392651B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=34694794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003387444A Expired - Lifetime JP4392651B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 オイルパルス工具の能力低下判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4392651B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105682858A (zh) * 2013-06-12 2016-06-15 阿特拉斯·科普柯工业技术公司 用于诊断转矩脉冲发生器的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5382291B2 (ja) * 2008-05-08 2014-01-08 日立工機株式会社 オイルパルス工具
KR102475358B1 (ko) * 2017-05-16 2022-12-06 아틀라스 콥코 인더스트리얼 테크니크 에이비 유압 임펄스 렌치에서의 오일 레벨 경고

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748483A (en) * 1980-09-08 1982-03-19 Honda Motor Co Ltd Controller for clamping torque of impact type power tool
JPS5975676U (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 サンデン株式会社 空気調和機の室外ユニツト
JP3342601B2 (ja) * 1995-05-30 2002-11-11 瓜生製作株式会社 インパクト式ねじ締め装置
JPH11267981A (ja) * 1998-01-19 1999-10-05 Toyota Motor Corp パルスレンチ及びその管理方法
JPH11333747A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Yokota Kogyo Kk インパルスレンチの劣化検出方法
JP4107714B2 (ja) * 1998-06-09 2008-06-25 トヨタ自動車株式会社 パルスレンチの劣化判定装置およびその判定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105682858A (zh) * 2013-06-12 2016-06-15 阿特拉斯·科普柯工业技术公司 用于诊断转矩脉冲发生器的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005144617A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3903976B2 (ja) 締付け工具
JP4093145B2 (ja) 締付け工具
RU2238183C2 (ru) Способы считывания угла вращения приводимого вручную гайковерта, детектирования биения, определения надежности затягивания резьбы, и управления приводимого вручную отвинчивающего инструмента
JP6420848B2 (ja) トルク制御方法及びその制御装置
JP5486435B2 (ja) インパクト回転工具
US20130153252A1 (en) Impact tightening tool
JP2005118910A (ja) インパクト回転工具
EP2046535B1 (en) A method and apparatus for determining when a threaded fastener has been tightened to a predetermined tightness
JP6558737B2 (ja) インパクト回転工具
JPH08294875A (ja) インパクト式ねじ締め装置
JP4804790B2 (ja) トルクコントロールレンチにおけるねじ締付作業の管理装置
JP2012035358A (ja) 打撃式締め付け工具
JP5074889B2 (ja) パルス式打撃締付工具およびそれにおける締付不良検知方法
JP4392651B2 (ja) オイルパルス工具の能力低下判定方法
JP4293222B2 (ja) インパクト工具
JP3690091B2 (ja) インパクト式ねじ締め方法と装置
KR102291032B1 (ko) 전동 공구 및 이의 제어 방법
JP2012152834A (ja) 回転工具
JP2009083002A (ja) インパクト回転工具
JP2009154226A (ja) インパクト回転工具
JP4107714B2 (ja) パルスレンチの劣化判定装置およびその判定方法
CN113561116B (zh) 一种冲击式扳手的冲击次数检测方法
JPH11333747A (ja) インパルスレンチの劣化検出方法
JP2010052065A (ja) インパクト回転工具
EP3624995B1 (en) Oil level warning at hydraulic impulse wrenches

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4392651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term