JP4391293B2 - 紫外線吸収剤及びこれを含有する皮膚外用剤 - Google Patents

紫外線吸収剤及びこれを含有する皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4391293B2
JP4391293B2 JP2004108659A JP2004108659A JP4391293B2 JP 4391293 B2 JP4391293 B2 JP 4391293B2 JP 2004108659 A JP2004108659 A JP 2004108659A JP 2004108659 A JP2004108659 A JP 2004108659A JP 4391293 B2 JP4391293 B2 JP 4391293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
benzotriazole
compound
methyl
external preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004108659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005290240A (ja
Inventor
直樹 田中
俊夫 田辺
令二 宮原
希 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Shipro Kasei Kaisha Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Shipro Kasei Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd, Shipro Kasei Kaisha Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2004108659A priority Critical patent/JP4391293B2/ja
Publication of JP2005290240A publication Critical patent/JP2005290240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4391293B2 publication Critical patent/JP4391293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は新規な紫外線吸収剤及びこれを含有する皮膚外用剤、さらに新規ベンゾトリアゾール化合物に関する。
本発明の紫外線吸収剤は、UV−A領域に紫外線吸収を有し、皮膚外用剤基剤である油分との相溶性に優れたものである。
化粧料には配合成分の紫外光に対する安定性をあげるために、あるいは、人体の皮膚を保護するために、紫外線吸収剤が配合されている。
一方、紫外線の波長領域としては、UV−A領域(320〜400nm)、UV−B領域(290〜320nm)UV−C領域(〜290nm)に分けられるが、このうちUV−C領域の紫外線は、通常、地上に達することはない。また、UV−A領域(320〜400nm)の紫外線は皮膚を黒く侵すが、UV−B領域(290〜320nm)の紫外線のようにサンバーンを起こし、皮膚の老化を促進させるものではないと考えられていた。ところが近年になってUV−B領域の紫外線が比較的、皮膚の表面部分にとどまるのに対してUV−A領域の紫外線が、皮膚の深部にまで達し、皮膚の老化はもとより皮膚癌を誘発する原因となることがわかってきた。
今日までに使用されてきた化粧料用紫外線吸収剤は、構造面から分類すると、(1)安息香酸誘導体、(2)ケイ皮酸誘導体、(3)ベンゾフェノン誘導体、(4)ジベンゾイルメタン誘導体、(5)サリチル酸誘導体等がある。そして近年は、(2)と(4)の紫外線吸収剤が多用されている。
しかしながら、上記にあげた紫外線吸収剤は、実用面から見るとそれぞれに問題がある。例えば、(1)の安息香酸誘導体では、例えばp−ジメチルアミノ安息香酸−2−エチルヘキシルは、液状、透明であり、扱いやすい長所はあるが、これらの誘導体を含めて安全性の疑いがあり、近年は使用されていない。また、極大吸収波長が290nm付近にあり、UV−B領域のみの紫外線を吸収する。
(2)のケイ皮酸誘導体では、現在市販されているサンケア化粧品に最もよく使用されている紫外線吸収剤として、p−メトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシルエステルがある。極大吸収波長は310nm付近にあり、吸収域がUV−A領域には及ばない。また、日光により変質して着色性や紫外線防御効果の持続性に問題がある。
(3)のベンゾフェノン誘導体では、例えば2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンがUV−A,UV−B領域にわたって吸収があり、比較的皮膚外用剤基剤への溶解性も良いが、極大吸収波長がややUV−B領域に近いところにあり、吸光度もあまり大きくない。また近年では基本骨格の構造物(ベンゾフェノン)が環境ホルモンとして指摘されていて、その使用が敬遠されている。
(4)のジベンゾイルメタン誘導体では、4−tert−ブトキシ−4−メトキシジベンゾイルメタンがよく皮膚外用剤に使用されている。極大吸収が360nm付近にあり、吸光度も大きく、UV−A領域の紫外線吸収剤として優れている。しかしながら、光安定性に問題があり、皮膚外用剤用の油分に対しての相溶性が悪く、少量しか混合できない。
(5)のサリチル酸誘導体では、サリチル酸オクチルが使われている。UV−B領域に極大吸収波長をもち、オイル状であり、パラフィンオイル等の相溶性に優れるが吸光度が低いため、あまり実用化されていない。
このため、UV−B領域においては、(2)のp−メトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシルが、UV−A領域に関しては(4)の4−tert−ブトキシ−4−メトキシジベンゾイルメタンが使用されることが多い。特に近年では、UV−A領域の紫外線吸収に対する要求が高まっているが、皮膚外用剤基剤の油分との相溶性の高い紫外線吸収剤は商品化されるに至ってない。
一方、本願発明に用いるベンゾトリアゾール誘導体は、例えば特許文献1に、写真フイルム、ラッカー、塗料などの安定化剤として、紫外線吸収剤の利用が開示されている。そして、その製造方法は、o−ニトロアニリンを亜硝酸ソーダ等でジアゾニウム塩とし、フェノールとカップリングしてモノアゾ化合物を合成した後、還元してベンゾトリアゾールとする方法が一般的である。(特許文献2〜7参照)
特開平3−223384号公報 特開昭52−113973号公報 特開昭52−113974号公報 特開平2−134370号公報 特開平4−59768号公報 特開平7−18246号公報 特開2003−26668号公報
したがって、本発明が解決しようとする課題は、低融点であって各種皮膚外用剤基剤の油分との相溶性に優れ、UV−A領域において紫外線吸収を有し、かつ紫外線吸収剤自体の光安定性に優れ、長期にわたって紫外線吸収効果を持続可能な紫外線吸収剤及びこれを配合した皮膚外用剤を提供することである。
ところで、このような観点から、新規紫外線吸収剤を開発しても、合成方法が非常に困難であり、また、その構造が複雑で実際の製造において多大な手間とコストを要するようなものでは、工業的には全く意味がない。
すなわち、従来の紫外線吸収剤の製造とほぼ同等の手間とコストで、新規に設備投資することなく既存の設備により容易に生産が可能であり、安定して、化粧品企業等のユーザーに供給することが重要である。
本発明は、上記課題を下記解決手段により解決したものであり、新規な紫外線吸収剤を提供するものである。
すなわち、本発明は、下記一般式(I)からなる紫外線吸収剤を提供するものである。
一般式(I)
Figure 0004391293
(式中、R=CH3、R'=C1〜C4の直鎖のアルキル基、R"=C1〜C2の直鎖のアルキル基である)
また、本発明は、下記式(II)からなる2−[(4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル)]−5−メチル−2H−ベンゾトリアゾールを提供するものである。
この化合物は、上記一般式(I)に示された化合物において、R=CH3、R'=−(CH23CH3の直鎖のアルキル基、R"=−CH2CH3の直鎖のアルキル基である場合の新規なベンゾトリアゾール化合物である。
式(II)
Figure 0004391293
さらに、本発明は上記の紫外線吸収剤を含有する皮膚外用剤を提供するものである。
本発明の紫外線吸収剤は、λmax350nm付近のUV−A領域において高いモル吸光係数を示し、かつ耐熱性、蒸散性に優れた安定した化合物である。
皮膚外用剤基剤の各種油分との相溶性に優れている。特に油分として重要なコハク酸ジ2−エトキシエチルとの相溶性、安定性に格段に優れている。
また、各種の樹脂組成物に紫外線吸収剤(安定剤)として配合される。
以下、本発明について詳述する。
本発明は、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤において、下記一般式(I)において、R=H、R'=−(CH23CH3の直鎖のアルキル基、R"=−CH2CH3の直鎖のアルキル基である公知化合物、すなわち2−[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−2H−ベンゾトリアゾールが常温で液状であることに注目し、4位もしくは5位にメチル基の如く電子供与性基を導入することで低融点の結晶が得られるのではないかと考えるに至り、鋭意研究を重ねた結果、Rがメチル基である一般式(I)の化合物が低融点であり、塗料や樹脂組成物等に対して添加しやすく、さらに驚くべきことにλmax350nm付近のUV−A領域において高いモル吸光係数を示し、かつ耐熱性、蒸散性に優れ、化学的に安定した化合物であり、各種化粧料基材への相溶性が高い紫外線吸収剤となることを見出した結果、完成された発明である。
一般式 (I)
Figure 0004391293
本願発明の紫外線吸収剤は、上記一般式において、式中、R=CH3、R'=C1〜C4の直鎖のアルキル基、R"=C1〜C2の直鎖のアルキル基である化合物であり、具体的には、2−[(4−(2−メチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−2H−ベンゾトリアゾール、2−[(4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル)]−5−メチル−2H−ベンゾトリアゾール、2−[(4−(2−メチルペンチルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル)]−5−メチル−2H−ベンゾトリアゾール、2−[(4−(2−エチルペンチルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル)]−5−メチル−2H−ベンゾトリアゾール、2−[(4−(2−メチルブトキシ)−2−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−2H−ベンゾトリアゾール、2−[(4−(2−エチルブトキシ)−2−ヒドロキシフェニル)]−5−メチル−2H−ベンゾトリアゾール、2−[(4−(2−メチルプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル)]−5−メチル−2H−ベンゾトリアゾール、2−[(4−(2−エチルプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル)]−5−メチル−2H−ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
このようなベンゾトリアゾール類の合成プロセスは、o−ニトロアニリンを亜硝酸ソーダ等でジアゾニウム塩とし、フェノールとカップリングしてモノアゾ化合物を合成した後、還元してベンゾトリアゾールとする方法が一般的であり、特開昭52−113973,特開昭52−113974,特開平2−134370,特開平4−59768,特開平7−18246,特開2003−26668等にも記載されている。
本願の化合物の製造プロセスは、以下のようになる。
第1工程
Figure 0004391293

第2工程
Figure 0004391293

第3工程
Figure 0004391293

第4工程
Figure 0004391293

第5工程
Figure 0004391293
(式中、R=CH3、R'=C1〜C4の直鎖のアルキル基、R"=C1〜C2の直鎖のアルキル基、X=Br、もしくはClである)
上記一般式(1)示された化合物において、R=CH3、R'=−(CH23CH3の直鎖のアルキル基、R"=−CH2CH3の直鎖のアルキル基である化合物、すなわち、2−[(4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル)]−5−メチル−2H−ベンゾトリアゾールは、本発明者によって初めて合成された新規なベンゾトリアゾール化合物である。
式(II)
Figure 0004391293
この新規化合物は、低融点かつ加熱溶融時の透明度が高く、すぐれた耐熱安定性があり、また蒸散性がわずかであり、長期にわたって紫外線吸収効果が持続し、また化学的に安定である。
本発明の新規ベンゾトリアゾール化合物は、次の反応式にて示される。
Figure 0004391293
Figure 0004391293
Figure 0004391293
Figure 0004391293





Figure 0004391293
4−メチル−2−ニトロアニリンをジアゾニウム化合物(A)とした後、レゾルシノールを水に溶解させて先のジアゾニウム塩とカップリングさせることにより、まずニトロアゾ化合物(B)が得られる。なお、4−メチル−2−ニトロアニリンは市販されており、工業的に生産することに関して問題はない。次いで常法により還元してベンゾトリアゾール誘導体(D)が得られ、ハロゲン化アルキル、すなわち2−エチルヘキシルブロマイド、もしくは2−エチルヘキシルクロライドにより、アルキル化して(D)の化合物である6−(5−メチル−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)レゾルシノールの3位の水酸基をアルキル化して、本発明の目的物(E)、すなわち式(II)の化合物を得ることができる。
本発明の皮膚外用剤は、上記一般式(1)の紫外線吸収剤を、化粧料等の皮膚外用剤に配合することにより製造される。配合量は目的の製品に応じて適宜決定されるが、皮膚外用剤全量に対して通常0.01〜10質量%であり、皮膚外用剤油分に溶解して配合される。
また、本発明の皮膚外用剤には、UV−B領域の紫外線吸収剤としてp−メトキシケイ皮酸2−エチルヘキシルを皮膚外用剤全量に対して通常0.01〜20質量%併用して配合しても好ましい。この場合に、一般式(I)のベンゾトリアゾール誘導体とp−メトキシケイ皮酸2−エチルヘキシルの配合重量比は8:2〜2:8が好ましい。この比を逸脱してベンゾトリアゾール誘導体の配合量が低いと、UV−A領域における優れた吸収効果や紫外線防御の持続性が発揮されにくい場合がある。また、多いと衣服への汚着などの問題が起こりやすい場合がある。
本発明の皮膚外用剤には、上記必須成分以外に、通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる成分、例えば、美白剤、保湿剤、酸化防止剤、油性成分、その他の紫外線吸収剤、界面活性剤、増粘剤、アルコール類、粉末成分、色剤、水性成分、水、各種皮膚栄養剤等を必要に応じて適宜配合して常法により製造することができる。例えば配合成分としては次のようなものが挙げられる。
アボカド油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、オリーブ油、ナタネ油、月見草油、ヒマシ油、ヒマワリ油、茶実油、コメヌカ油、ホホバ油、カカオ脂、ヤシ油、スクワレン、牛脂、モクロウ、ミツロウ、キャンデリラロウ、カルナバロウ、鯨ロウ、ラノリン、流動パラフィン、ポリオキシエチレン(8モル)オレイルアルコールエーテル、モノオレイン酸グリセリル、シクロメチコン、ジメチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサンなどの油分。
カプリルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、コレステロール、フィトステロールなどの高級アルコール。
カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、ラノリン脂肪酸、リノール酸、リノレン酸などの高級脂肪酸。
ポリエチレングリコール、グリセリン、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、ムコ多糖、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、キトサンなどの保湿剤。
メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアガム、ポリビニルアルコールなどの増粘剤。
エタノール、1,3−ブチレングリコールなどの有機溶剤。
ブチルヒドロキシトルエン、トコフェロール、フィチン酸などの酸化防止剤。
安息香酸、サリチル酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸エステル(エチルパラベン、ブチルパラベンなど)、ヘキサクロロフェンなどの抗菌防腐剤。
グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、チロシン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン、タウリン、アルギニン、ヒスチジンなどのアミノ酸と塩酸塩。
アシルサルコシン酸(例えばラウロイルサルコシンナトリウム)、グルタチオン、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸などの有機酸。
ビタミンA及びその誘導体、ビタミンB6塩酸塩、ビタミンB6トリパルミテート、ビタミンB6ジオクタノエート、ビタミンB2及びその誘導体、ビタミンB12、ビタミンB15及びその誘導体などのビタミンB類、アスコルビン酸、アスコルビン酸リン酸エステル(塩)、アスコルビン酸ジパルミテートなどのビタミンC類、α―トコフェロール、β―トコフェロール、γ―トコフェロール、ビタミンEアセテート、ビタミンEニコチネートなどのビタミンE類、ビタミンD類、ビタミンH、パントテン酸、パンテチンなどのビタミン類。
ニコチン酸アミド、ニコチン酸ベンジル、γ―オリザノール、アラントイン、グリチルリチン酸(塩)、グリチルレチン酸及びその誘導体、ヒノキチオール、ムシジン、ビサボロール、ユーカリプトール、チモール、イノシトール、サポニン類(サイコサポニン、ニンジンサポニン、ヘチマサポニン、ムクロジサポニンなど)、パントテニルエチルエーテル、エチニルエストラジオール、トラネキサム酸、セファランチン、プラセンタエキスなどの各種薬剤。
ギシギシ、クララ、コウホネ、オレンジ、セージ、タイム、ノコギリソウ、ゼニアオイ、センキュウ、センブリ、トウキ、トウヒ、バーチ、スギナ、ヘチマ、マロニエ、ユキノシタ、アルニカ、ユリ、ヨモギ、シャクヤク、アロエ、クチナシ、サワラなどの有機溶剤、アルコール、多価アルコール、水、水性アルコールなどで抽出した天然エキス。
ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、塩化ベンザルコニウム、ラウリルアミンオキサイドなどのカチオン界面活性剤。
エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸等の金属封鎖剤。
香料、スクラブ剤、精製水など。
本発明の皮膚外用剤の特に好ましい基剤は、流動パラフィン、スクワラン、イソオクタン酸セチル、イソオクタン酸トリグリセライド、コハク酸ジ2−エチルヘキシルの油分である。本発明は特にコハク酸ジ2−エチルヘキシルを主成分基剤とする皮膚外用剤に好ましく利用される。
本発明の皮膚外用剤は、例えば、軟膏、クリーム、乳液、ローション、パック等である。その製品形態は問わない。特には日焼け止め化粧料として最適である。またその剤型も特に問わない。
以下に実施例により本発明を具体的に説明する。本発明はこれらの実施例に限定されない。
「合成例1 6−(5−メチル−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)レゾルシノールの合成」
1.ジアゾニウム塩の調製
温度計を取り付けた500ml四つ口フラスコに4−メチル−2−ニトロアニリン 51.0g、0.335mol)、水250mlを入れ、撹拌しながら35%塩酸 105g(1.0モル)を加え、5℃以下に冷却後、36%亜硝酸ソーダ水溶液65.0g(0.34モル)を素早く加え、1時間撹拌した。これを濾過して清澄な濃紫色のジアゾニウム塩水溶液を得た。この水溶液を冷却保存した。
Figure 0004391293
2.カップリング
温度計、還流冷却器を取り付けた1000ml四つ口フラスコにレゾルシノール36.9g、0.335モル)および水450mlを加えて、室温で撹拌しながら、完全に溶解させた。その後、10〜20℃を保持しながら、Aのジアゾニウム塩と32%NaOH 125g(1.0モル)をアルカリサイドを保持しながら同時に4時間かけて滴下した。
反応の進行と共に暗赤色のモノアゾ化合物が生成する。滴下終了後も約5時間撹拌を継続し、生成したモノアゾ結晶をブフナーロートで濾過し取った後、60〜70℃の温水にて洗浄し、未反応のレゾルシノールとタール分を除去し、暗赤色のモノアゾ結晶(B)を収率95%で得た。(ドライ換算量87.0g)
Figure 0004391293
3.還元
Bの化合物全量を温度計と還流冷却管を取り付けた1000mlの四つ口フラスコに入れ、イソプロピルアルコール350ml、水100mlを加え、撹拌しながら32%NaOH210g、ハイドロキノン0.8gを加えて70℃まで昇温した。約2時間かけて60%ヒドラジンヒドラート42.7gを滴下し、75〜80℃で3時間撹拌した。冷却後、硫酸にてPH7まで中和し、析出した結晶をブフナーロートで濾過し取った。50%イソプロピルアルコールで洗浄した後、乾燥し、微赤色粉末状のN−オキサイド(C)を得た。収量は79.9g、収率92.6%であった(レゾルシノールより算出)。
Figure 0004391293
さらにこの化合物(C)全量とメチルイソブチルケトン330ml、62.5%硫酸85g、水100mlを温度計と還流冷却器を取り付けた1000mlの四つ口フラスコに入れ、70℃まで加熱した。70℃〜80℃の範囲で亜鉛末23gを3時間かけて少しずつ加えた後、3時間反応して薄層クロマトによりN−オキサイドが消失したことを確認した。下層の水層を分離し、油層を2回水洗した後、全量を100mlまで濃縮してからキシレン500mlを加え、析出した褐色粉末状結晶をブフナーロートでろ過し取った。500mlの水で洗浄し、さらに300mlのキシレンで洗浄した後、乾燥し、(D)の化合物66.3gを得た。収率82.0%(レゾルシノールより算出)。この粉末結晶を10倍量のイソプロピルアルコールに溶解させ、1%量のカーボンを加えて80℃で1時間処理した後、濾過してカーボンを除去した。全量を30%量に濃縮し、500mlのキシレンを加えて、5℃まで冷却し、析出した結晶をブフナーロートで濾過し取った。精製収率95%で微褐色粉末状の結晶(D)である6−(5−メチル−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)レゾルシノール62.7gを得た。収率は、原料のレゾルシノールより78%であった。
融点197.2〜197.8℃、HPLC純度99.5%であった。
Figure 0004391293
「実施例1 2−[4−(2−エチル−ヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−5−メチル−2H−ベンゾトリアゾールの合成」
合成例1で合成した6−(5−メチル−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)レゾルシノール60.3g(0.25モル)を温度計、還流冷却器を備えた500ml四つ口フラスコに入れ、メチルイソブチルケトン65ml、ジメチルフォルムアマイド4.0gを加えて撹拌した。
この中に炭酸ソーダ25.4g(0.24モル)、および2−エチルヘキシルブロマイド96.6g(0.50モル)を加えて撹拌しながら還流温度まで加熱した。
還流温度を保持しながら115〜120℃、15時間撹拌した後、薄層クロマトにて原料の6−(5−メチル−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)レゾルシノールがわずかであることを確認した後、メチルイソブチルケトンを常圧で150℃に達するまで回収する。残留したオイルを温水で洗浄し、過剰のソーダ灰と生成した無機物を除去した。
このオイルから減圧蒸留にて初留オイル8.7gをカットした後、220〜225℃/0.1〜0.2mmHgの黄色透明の留分51.7gを得た。
この留分50.0gとエタノール150mlを温度計、還流冷却器を備えた500ml四つ口フラスコに入れ70℃まで加熱して溶解し、1ミクロンのメンブランフィルターでろ過してから冷却して再結晶させた。その後、5℃まで冷却し、この結晶をろ過し、式(II)の化合物(E)を得た。
Figure 0004391293
得られた結晶は、白色粉末状結晶であり、融点44.3〜45.6℃、HPLC純度99.9%であった。この白色粉末状結晶を高感度の元素分析を行い、C,H,Nを定量した。
<測定装置>
酸素循環燃焼・TCD検出方式 NCH定量装置
スミグラフ NCH−21型(住化分析センター製)
<測定結果>
212732としての計算値
C(%) 71.36;H(%) 7.70;N(%) 11.89
白色粉末状結晶の実測値
C(%) 72.7;H(%) 7.04;N(%) 12.2
「耐熱性」
実施例1で合成した化合物である5−メチル−{2−[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル]}−2H−ベンゾトリアゾールの1.00gを加熱ブロックにて200℃に加熱し、この状態で2時間保持した後、物性の変化について測定した。公知の下記の類似化合物についても同様に測定し、その結果を表1に示す。外観色としてごくわずかな着色は見られるが、これだけの加熱条件下でも減量がほとんど見られず、比較した既存の紫外線吸収剤との優位差は明らかである。これらの試験結果から、本発明の化合物は非常に優れた対蒸散性、耐熱性を有する化合物であることがわかる。
公知化合物 a
Figure 0004391293
微黄色油状

公知化合物 b
Figure 0004391293
微黄白色結晶
m.p. 74.0 〜 76.0 ℃
200℃ 2時間加熱後の変化
Figure 0004391293
外観の変化 ○ ごくわずかに着色が見られる
△ わずかに着色が見られる
「溶解度」
実施例1で合成したベンゾトリアゾール誘導体の化合物を、以下の化粧料基材の油分に溶解させ、その溶解度を測定した。
<使用基材>
流動パラフィン :カネダ(株)品 ハイコールK−230
スクワラン :スクワテック社品 スーパースクワラン
CIO :日本精化(株)品 イソオクタン酸セチル
IOTG :日本精化(株)品 イソオクタン酸トリグリセライド
<方法>
20℃で溶解させ、冷暗所(5℃)にて120日保存し、添加したベンゾトリアゾール誘導体の析出の有無、溶解後の臭気、着色について調査した。なお、比較例としてUV−A領域における極大吸収域を持つ4−tert−ブトキシ−4−メトキシジベンゾイルメタン(商品名 parsol1789)の溶解度と比較した。4−tert−ブトキシ−4−メトキシジベンゾイルメタンは、化粧用途のUV−A吸収域の紫外線吸収剤として最も優れたものであるが、欠点として化粧基材に対する溶解性が低いことがある。

化粧基材に対する溶解量(Wt/Wt%)
Figure 0004391293
上記から、スクワランでの優位性はわずかであるが、その他の化粧料基材の油分とは、4−tert−ブトキシ−4−メトキシジベンゾイルメタンと比較して顕著な相溶性があることが分る。
なお、上記の溶解量において溶解したいずれの化合物も、結晶として析出または油状分が分離することはなかった。溶解色は、いずれも微黄色透明であるが、実施例1の化合物の方が、4−tert−ブトキシ−4−メトキシジベンゾイルメタンと比べ、着色度が少なかった。透明性が高かった。また、臭気は感じなかった。
合成例1及び実施例1で合成した化合物についてUV吸収スペクトル分析を行った。
表3にその結果を示す。
実施例1の化合物(E)は、合成例1の化合物(D)に比べ、モル吸光係数が大きく、200℃で2時間後のUV吸収においてもほとんど変化が見られなかった。
また、4−tert−ブトキシ−4−メトキシジベンゾイルメタンについても同様に測定した結果、加熱後のUV吸収の低下が著しいことが分った。

UV吸収データ
Figure 0004391293
以上から、本発明の紫外線吸収剤は、各種の化粧料基材の油分に対して、高い相溶性を有し、かつ物質としての安定性に非常に優れている。したがって、本発明の紫外線吸収剤を皮膚外用剤に配合すれば、4−tert−ブトキシ−4−メトキシジベンゾイルメタンよりも紫外線に対して遙かに能力が高いサンケア−化粧品の製造が可能である。
以下に本発明の皮膚外用剤の実施例を示す。
実施例2 サンスクリーン
配合量(質量%)
(1)コハク酸ジ2−エチルヘキシル 14.0
(2)安息香酸イソデシル 1.0
(3)ジネオペンタン酸トリプロピレングリコール 4.5
(4)パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 7.0
(5)2,4−ビス−[{4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ}−フェニル]−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン 3.0
(6)2−[(4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル)]−5−メチル−2H−ベンゾトリアゾール 1.0
(7)p−メトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 0.5
(8)ポリオキシエチレン12−ヒドロキシステアリン酸縮合物エステル
0.5
(9)ポリグリセリン12−ヒドロキシステアリン酸縮合物エステル
1.5
(10)酸化亜鉛 3.0
(11)イオン交換水 52.3
(12)1,3−ブチレングリコール 5.0
(13)エタノール 8.0
(14)メチルパラベン 0.1
(15)グルタミン酸ナトリウム 0.8
(製造法)
常法により、サンスクリーンを調製する。本処方のサンスクリーンは安定性、使用感触ともに良好で、紫外線吸収剤の溶解性も良好である。
実施例3 クリーム
配合量(質量%)
(1)デカメチルシクロペンタシロキサン 20.0
(2)エタノール 5.0
(3)イソステアリルアルコール 2.0
(4)ジプロピレングリコール 3.0
(5)イソステアリン酸 2.0
(6)トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 5.0
(7)2−エチルヘキサン酸セチル 2.0
(8)デキストリン脂肪酸エステル被覆微粒子酸化チタン(40nm) 2.0
(9)塩化ナトリウム 2.0
(10)エデト酸3ナトリウム 適量
(11)2−[(4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル)]−5−メチル−2H−ベンゾトリアゾール 1.0
(12)2,4,6−トリアニリノ−p−(カルボ−2’−エチルヘキシル−1’−オキシ)−1,3,5−トリアジン 0.5
(13)4−t−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 1.0
(14)p−メトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 7.5
(15)カルボキシメチルセルロースNa 0.5
(16)エチルセルロ−ス 1.0
(17)球状アクリル樹脂粉末 5.0
(18)精製水 残余
(19)香料 適量
(製造法)
常法により、クリームを調製す。本処方のクリームは安定性、使用感触ともに良好で、紫外線吸収剤の溶解性も良好である。
実施例4 クリーム
配合量(質量%)
(1)デカメチルシクロペンタシロキサン 20.0
(2)トリメチルシロキシケイ酸 1.0
(3)ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 2.0
(4)ジプロピレングリコール 4.0
(5)スクワラン 5.0
(6)シリコーン被覆微粒子酸化チタン(20nm) 10.0
(7)タルク(疎水化処理品) 6.0
(8)パラベン 適量
(9)フェノキシエタノール 適量
(10)エデト酸三ナトリウム 0.02
(11)2−[(4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル)]−5−メチル−2H−ベンゾトリアゾール 2.0
(12)2,4,6−トリアニリノ−p−(カルボ−2’−エチルヘキシル−1’−オキシ)−1,3,5−トリアジン 4.0
(13)p−メトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 7.0
(14)ジパラメトキシ桂皮酸モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル
0.5
(15)球状ポリエチレン粉末 5.0
(16)ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 1.0
(17)精製水 残余
(18)香料 適量
(製造法)
常法により、クリームを調製する。本処方のクリームは安定性、使用感触ともに良好で、紫外線吸収剤の溶解性も良好である。
実施例5 クリーム
配合量(質量%)
(1)ジメチルポリシロキサン 5.0
(2)デカメチルシクロペンタシロキサン 20.0
(3)トリメチルシロキシケイ酸 3.0
(4)ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 3.0
(5)ジプロピレングリコール 3.0
(6)2−エチルヘキサン酸セチル 1.0
(7)シリコーン被覆微粒子酸化亜鉛(60nm) 10.0
(8)タルク 1.0
(9)シリコーン被覆微粒子酸化チタン(40nm) 7.0
(10)2,4−ビス−[{4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ}−フェニル]−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン 0.5
(11)2−[(4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル)]−5−メチル−2H−ベンゾトリアゾール 0.3
(12)p−メトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 0.4
(13)パラベン 適量
(14)フェノキシエタノール 適量
(15)エデト酸3ナトリウム 0.2
(16)ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 1.0
(17)ポリメチルメタクリル酸共重合体球状粉末 3.0
(18)精製水 残余
(19)香料 適量
(製造法)
常法により、クリームを調製する。本処方のクリームは安定性、使用感触ともに良好で、紫外線吸収剤の溶解性も良好である。
実施例6 乳液
配合量(質量%)
(1)ジメチルポリシロキサン 5.0
(2)デカメチルシクロペンタシロキサン 25.0
(3)トリメチルシロキシケイ酸 5.0
(4)ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 2.0
(5)2−[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール 4.0
(6)2−[(4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル)]−5−メチル−2H−ベンゾトリアゾール 2.0
(7)p−メトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 7.5
(8)ジプロピレングリコール 5.0
(9)微粒子酸化亜鉛(疎水化処理品60nm) 15.0
(10)パラベン 適量
(11)フェノキシエタノール 適量
(12)エデト酸三ナトリウム 適量
(13)ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 0.5
(14)球状ポリアクリル酸アルキル粉末 5.0
(15)精製水 残余
(16)香料 適量
(製造法)
常法により、乳液を調製する。本処方の乳液は安定性、使用感触ともに良好で、紫外線吸収剤の溶解性も良好である。
実施例7 乳液
配合量(質量%)
(1)ジプロピレングリコール 5.0
(2)ステアリン酸 1.0
(3)パルミチン酸 1.0
(4)トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 3.0
(5)2−エチルヘキサン酸セチル 2.0
(6)イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 1.0
(7)モノステアリン酸グリセリン 1.0
(8)モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 1.0
(9)2,4−ビス−[{4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ}−フェニル]−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン 0.3
(10)2−[(4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル)]−5−メチル−2H−ベンゾトリアゾール 0.3
(11)微粒子酸化チタン(30nm) 2.0
(12)ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.1
(13)フェノキシエタノール 適量
(14)エデト酸三ナトリウム 適量
(15)4−t−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 1.0
(16)p−メトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 7.0
(17)ベントナイト 1.0
(18)エイコセン・ビニルピロリドン共重合体 2.0
(19)精製水 残余
(20)香料 適量
(製造法)
常法により、乳液を調製する。本処方の乳液は安定性、使用感触ともに良好で、紫外線吸収剤の溶解性も良好である。
実施例8 2層タイプクリーム
配合量(質量%)
(1)ジメチルポリシロキサン 5.0
(2)デカメチルシクロペンタシロキサン 25.0
(3)トリメチルシロキシケイ酸 5.0
(4)2−[(4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル)]−5−メチル−2H−ベンゾトリアゾール 0.2
(5)p−メトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 0.1
(6)ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 2.0
(7)ジプロピレングリコール 5.0
(8)パルミチン酸デキストリン被覆微粒子酸化亜鉛(60nm) 15.0
(9)グリチルリチン酸ジカリウム 0.02
(10)グルタチオン 1.0
(11)チオタウリン 0.05
(12)クララエキス 1.0
(13)パラベン 適量
(14)フェノキシエタノール 適量
(15)エデト酸三ナトリウム 適量
(16)ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 0.5
(17)球状ポリアクリル酸アルキル粉末 5.0
(18)ブチルエチルプロパンジオール 0.5
(19)精製水 残余
(20)香料 適量
(製造法)
常法により、2層タイプクリームを調製する。本処方の2層タイプクリームは安定性、使用感触ともに良好で、紫外線吸収剤の溶解性も良好である。
実施例9 プロテクター
配合量(質量%)
(1)ジメチルポリシロキサン 3.0
(2)メチルフェニルポリシロキサン 2.0
(3)エタノール 5.0
(4)2−[(4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル)]−5−メチル−2H−ベンゾトリアゾール 1.0
(5)p−メトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 1.5
(6)グリセリン 4.0
(7)ジプロピレングリコール 5.0
(8)1,3−ブチレングリコール 2.0
(9)コハク酸ジ2−エチルヘキシル 3.5
(10)水酸化カリウム 0.1
(11)ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.1
(12)チオタウリン 0.1
(13)エデト酸三ナトリウム 0.1
(14)4−t−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 3.0
(15)酸化鉄 0.01
(16)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体(ペミュレンTR−2)
0.1
(17)カルボキシビニルポリマー 0.2
(18)パラベン 適量
(19)精製水 残余
(20)香料 適量
(製造法)
常法により、プロテクターを調製する。本処方のプロテクターは安定性、使用感触ともに良好で、紫外線吸収剤の溶解性も良好である。
実施例10 整髪料
配合量(質量%)
(1)マイクロクリスタリンワックス 5.0
(2)セレシン 10.0
(3)ヒマワリ油 1.0
(4)テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 残余
(5)ペンタ−オクタン酸ジグリセロールソルビタン 10.0
(6)2−[(4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル)]−5−メチル−2H−ベンゾトリアゾール 0.1
(7)p−メトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 0.1
(8)親油型モノステアリン酸グリセリン 5.0
(9)自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 5.0
(10)シリル化処理無水ケイ酸 5.0
(11)雲母チタン 11.0
(製造法)
常法により、整髪料を調製する。本処方の整髪料は安定性、使用感触ともに良好で、紫外線吸収剤の溶解性も良好である。
実施例11 シャンプー
配合量(質量%)
(1)ジメチルポリシロキサン 1.5
(2)p−メトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 0.2
(3)2−[(4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル)]−5−メチル−2H−ベンゾトリアゾール 1.0
(4)ジプロピレングリコール 3.0
(5)ジステアリン酸エチレングリコール 2.0
(6)ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド 2.0
(7)ラウロイルメチルタウリンナトリウム 0.1
(8)ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム 7.5
(9)ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン
3.5
(10)ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 3.5
(11)マーコート550(カルゴン社製) 7.5
(12)クエン酸 0.01
(13)L−グルタミン酸 0.2
(14)塩化ナトリウム 1.0
(15)安息香酸ナトリウム 適量
(16)エデト酸2ナトリウム 適量
(17)水酸化ナトリウム 0.01
(18)精製水 残余
(19)香料 適量
(製造法)
常法により、シャンプーを調製する。本処方のシャンプーは安定性、使用感触ともに良好で、紫外線吸収剤の溶解性も良好である。
実施例12 リンス
配合量(質量%)
(1)ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 6.0
(2)2−[(4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル)]−5−メチル−2H−ベンゾトリアゾール 0.2
(3)2,4,6−トリアニリノ−p−(カルボ−2’−エチルヘキシル−1’−オキシ)−1,3,5−トリアジン 0.2
(4)p−メトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 0.3
(5)エタノール 10.0
(6)オクチルドデカノール 0.15
(7)グリセリン 5.0
(8)1,3−ブチレングリコール 2.0
(9)スクワラン 0.1
(10)ピログルタミン酸オレイン酸グリセリル 0.05
(11)塩化ステアリルトリメチルアンモニウム(80%) 1.15
(12)加水分解ケラチン液 0.1
(13)パラオキシ安息香酸エステル 適量
(14)ヒドロキシエチルセルロース 1.0
(15)精製水 残余
(16)香料 適量
(製造法)
常法により、リンスを調製する。本処方のリンスは安定性、使用感触ともに良好で、紫外線吸収剤の溶解性も良好である。
本発明の紫外線吸収剤は、新たな設備投資を必要とせず、収率良く工業的に製造することが可能である。そして、低融点であり、対蒸散性、耐光性に優れており、低温〜高温下でのあらゆる範囲において、皮膚外用剤や樹脂組成物等に容易に添加することが可能である。また、加熱後の耐光性も大きいことがわかる。従って、低温から高温域の広い範囲での使用が可能であり、性能の良い各種有機材料を提供することができる。
実施例1で得られた式(II)の化合物Eの紫外吸収スペクトルである。 合成例1で得られた化合物Dの紫外吸収スペクトルである。 実施例1で得られた式(II)の化合物Eと200℃、2時間加熱後の紫外吸収スペクトルである。 Parsol1789の紫外吸収スペクトルである。 p−メトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシルエステルの紫外吸収スペクトルである。 実施例1で得られた式(II)の化合物Eの赤外吸収スペクトルである。

Claims (3)

  1. 下記一般式(I)からなる紫外線吸収剤。
    一般式(I)
    Figure 0004391293
    (式中、R=CH3、R'=C1〜C4の直鎖のアルキル基、R"=C1〜C2の直鎖のアルキル基である)
  2. 下記式(II)からなる2−[(4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル)]−5−メチル−2H−ベンゾトリアゾール。
    式(II)
    Figure 0004391293
  3. 請求項1記載の紫外線吸収剤を含有する皮膚外用剤。
JP2004108659A 2004-04-01 2004-04-01 紫外線吸収剤及びこれを含有する皮膚外用剤 Expired - Fee Related JP4391293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108659A JP4391293B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 紫外線吸収剤及びこれを含有する皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108659A JP4391293B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 紫外線吸収剤及びこれを含有する皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005290240A JP2005290240A (ja) 2005-10-20
JP4391293B2 true JP4391293B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=35323537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004108659A Expired - Fee Related JP4391293B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 紫外線吸収剤及びこれを含有する皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4391293B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040171A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Shiseido Company, Ltd. 日焼け止め化粧料
TW200803911A (en) * 2005-12-30 2008-01-16 Shiseido Co Ltd Sunscreen cosmetics
EP1985279A1 (de) * 2007-04-26 2008-10-29 Cognis IP Management GmbH Kosmetische Zusammensetzungen enthaltend Ester auf Basis von 2-Propylheptanol
JP5285293B2 (ja) * 2008-02-14 2013-09-11 株式会社 資生堂 新規紫外線吸収剤およびそれを利用した皮膚外用剤
KR101199200B1 (ko) * 2009-11-24 2012-11-07 가부시키가이샤 시세이도 자외선 흡수제 포접 점토광물 및 이를 함유하는 화장료
US8883829B2 (en) * 2010-01-15 2014-11-11 Dsm Ip Assets B.V. 2-phenyl-1,2,3-benzotriazoles for UV radiation absorbance
JP5875576B2 (ja) * 2012-12-26 2016-03-02 シプロ化成株式会社 ベンゾトリアゾール化合物及びこれを用いた化粧用紫外線吸収剤と皮膚外用剤
JP6301526B1 (ja) 2017-03-29 2018-03-28 シプロ化成株式会社 ベンゾトリアゾール誘導体化合物およびその用途
JP6856843B2 (ja) * 2018-02-15 2021-04-14 シプロ化成株式会社 ベンゾトリアゾール誘導体化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005290240A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740845B2 (ja) 二酸化ケイ素被覆を有するuv保護ナノ粒子
KR101737662B1 (ko) Uv 선 흡수용 2-페닐-1,2,3-벤조트라이아졸
CN101010063B (zh) 部花青衍生物
KR20090014336A (ko) 자외선 차단 화장료
CN105050664B (zh) 由烷基酰胺基噻唑和紫外滤光物质组成的组合
WO2013081147A1 (ja) 美白化粧料
JP2007182388A (ja) 日焼け止め化粧料
JP4391293B2 (ja) 紫外線吸収剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JP4339136B2 (ja) 皮膚外用剤
BRPI0500552B1 (pt) composto, composição cosmética ou dermatológica e usos de um composto
PT1471059E (pt) 2, 4, 6-tris (4 -amino benzalmalonato de dineopentilo)-s-triazina, composições cosméticas fotoprotectoras que contêm este composto e utilização do referido composto
JP2007099699A (ja) 日焼け止め化粧料
JP2008007444A (ja) 新規な桂皮酸誘導体、その紫外線吸収剤としての用途、及びこれを配合した紫外線吸収性組成物、皮膚外用剤。
EP1977730A1 (en) Sunscreen cosmetics
AU778933B2 (en) Alkylation process and novel hydroxyphenylbenztriazoles
JP5022659B2 (ja) フリルメチレンマロンアミド化合物及びその塩、紫外線吸収剤、皮膚外用剤
JP2005289916A (ja) 紫外線吸収剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JP4798765B2 (ja) 日焼け止め化粧料
EA030286B1 (ru) Солнцезащитная композиция
JP2009102387A (ja) 皮膚外用剤の紫外線防御効果の持続性を向上させる方法
JP2003171252A (ja) アミノ置換2−ヒドロキシベンゾフェノン誘導体と自己サンタン剤を含有する自己サンタン用組成物
JP5285293B2 (ja) 新規紫外線吸収剤およびそれを利用した皮膚外用剤
JP2007182387A (ja) 日焼け止め化粧料
EP1944012A1 (en) Sunscreen cosmetic composition
JP4798762B2 (ja) 日焼け止め化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151016

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees