JP4390727B2 - 形状比較方法 - Google Patents

形状比較方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4390727B2
JP4390727B2 JP2005047033A JP2005047033A JP4390727B2 JP 4390727 B2 JP4390727 B2 JP 4390727B2 JP 2005047033 A JP2005047033 A JP 2005047033A JP 2005047033 A JP2005047033 A JP 2005047033A JP 4390727 B2 JP4390727 B2 JP 4390727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molded product
molding surface
target
dimensional shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005047033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006234473A (ja
Inventor
浩二 原
祐一 石山
義男 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005047033A priority Critical patent/JP4390727B2/ja
Publication of JP2006234473A publication Critical patent/JP2006234473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390727B2 publication Critical patent/JP4390727B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

本発明は、成形品の成形面形状と、その成形品を成形した型の成形面形状とを比較してその差分を把握する方法に関する。
成形品を型を用いて成形する場合、成形品の成形面形状は型の成形面形状と異なったものとなるのが一般的である。例えば、金属製材料を型でプレス成形するような場合には、材料の持つ弾性のためにスプリングバックやそり、デフォーム等といった変形が生じ、成形品の成形面形状は型の成形面形状と異なったものとなる。そのため、型の設計段階においては、通常、予めそれらの変形をシミュレーション解析し、型に見込みを設けている。
しかし、シミュレーション解析で算出した見込みを型に設けたとしても、その型によって成形した成形品と最終的に得たい成形品との間には差分がでるのが実情である。特に、成形品の3次元形状が複雑な場合には、この傾向が顕著なものとなる。そのため、シミュレーション解析による見込みを設けた型に対して、さらに人手によって手作業で型を加工し、成形される成形品形状の微調整を行っている。
このような人手による加工・微調整は、複雑な形状の部位で行われることが多く、シュミレーション解析等では解析しきれない範疇であり、作業者の経験に依存している。このような作業は、製作する型ごとに行う必要があるため、作業効率が悪く、製造コストが高くなる要因の一つとなっている。そのため、作業者の経験による微調整分を数値的に把握して解析し、他の型を製作する場合や同一の二番型を製作する場合に反映させることが求められている。
一方、成形品が、その設計データの形状に成形されているかどうかを測定する方法として、3個以上の基準点用ターゲットと、その他のターゲットを成型品に固設し、基準点用ターゲットの測定座標系における座標を測定し、成形品の設計データの設計座標系における成形品に固設した基準点用ターゲットの設計座標を抽出し、上記基準点用ターゲットの測定座標と設計座標とから、計測座標系を設計座標系を変換するための平行移動及び回転を規定するマトリクスを求め、成形品に固設された他の全てのターゲットの測定座標系における座標を測定した後、上記マトリクスをその測定したターゲットの座標に適用して設計座標系に変換し、その変換された各ターゲットの設計座標系での座標と設計データにおける各ターゲットの座標を比較する、といった方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−311021号公報
型の人手による加工・微調整分を数値的に把握しようとする場合、上記成形品がその設計データの形状に成形されているかどうかを測定する技術を適用することが考えられる。
しかし、上記技術は、測定座標と設計データ上の設計座標とを比較する技術であり、測定座標と測定座標とを比較する技術ではないため、人手による加工・微調整が入った型とその型で成形される成形品との比較に、簡単には適用することができない。
また、仮に適用したとしても、上記技術は、計測座標系を設計座標系を変換するための平行移動及び回転を規定するマトリクスを求める際に、最小二乗法等の演算を用いて座標変換定数が最小になるようにしている(ベストフィット方法)。そのため、各ターゲットの測定座標を変換した設計座標系での座標と設計データにおける各ターゲットの座標を比較した場合に、おおよそのズレ傾向は分かるものの、型の所定の成形面を基準として成形品の成形面がどの方向にどの程度ずれているかを把握することはできない。
そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、成形品を成形するための型の成形面形状と、その型によって成形された成形品の成形面形状とを同じ座標系で比較することができ、型の成形面を基準として成形品の成形面がどの方向にどの程度ずれているかを把握することができる型と成型品の形状比較方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために請求項1記載の発明は、成形品を成形するための型の成形面形状と、その型によって成形された成形品の成形面形状とを比較してその差分を把握する方法において、3個以上の型用ターゲットを固設し、型の成形面及び型用ターゲットの3次元形状を測定すると共に、型用ターゲットの測定座標系における座標位置を測定する型測定工程と、型上に成型品を載置すると共に、3個以上の成型品用ターゲットを固設し、成型品の成形面及び成型品用ターゲットの3次元形状を測定すると共に、成型品用ターゲットの測定座標系における座標位置を測定する成型品測定工程とを備え、上記型測定工程と成型品測定工程との終了後、上記測定した型用ターゲットの座標位置と上記測定した成型品用ターゲットの座標位置とを用いて、上記測定した型の成形面及び型用ターゲットの3次元形状と成型品の成形面及び成型品用ターゲットの3次元形状とを同一座標系で位置合わせし、上記型の成形面の3次元形状データと成型品の成形面の3次元形状データとを比較してその差分を把握することを特徴としている。
また、請求項2記載の発明は、請求項1に記載の発明において、上記測定した型の成形面及び型用ターゲットの3次元形状と成型品の成形面及び成型品用ターゲットの3次元形状とを位置合わせする座標系が、型設計の座標系であることを特徴としている。
また、請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、上記型の成形面の3次元形状データと成型品の成形面の3次元形状データとの比較によって把握された差分は、型見込み量のシミュレーション解析のためのデータとして用いられることを特徴としている。
また、請求項4記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、上記型の成形面の3次元形状データと成型品の成形面の3次元形状データとの比較によって把握された差分は、型加工データとして用いられることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、成形品及び型の3次元形状を測定すると共に、型及び成形品に固設されたターゲットを同一の測定座標系で測定するので、測定されたそのターゲットの座標を用いて、型及び成形品の3次元形状を他の座標系上で位置合わせすることができる。したがって、成形品の成形面形状と、型の成形面形状とを同じ座標系で比較することができ、また、型の成形面を基準として成形品の成形面がどの方向にどの程度ずれているかを把握することができる。
請求項2に記載の発明によれば、型及び成形品の3次元形状を、型設計の座標系で位置合わせするので、型の設計データと実際の型との比較を容易に行うことができる。
請求項3に記載の発明によれば、型の成形面の3次元形状データと成型品の成形面の3次元形状データとの差分を型見込み量のシミュレーション解析のためのデータとして用いることにより、型設計のためのシミュレーション解析の精度が上がり、人手による型の加工・微調整の工程を削減することができ、型生産のための作業効率を向上させることができる。
請求項4に記載の発明によれば、型の成形面の3次元形状データと成型品の成形面の3次元形状データとの差分を型加工データとして用いることにより、人手によって型を加工・微調整する場合の加工・微調整量が明確になるため、その工程を削減することができ、型生産のための作業効率を向上させることができる。
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。
まず、図1のフローチャートを参照して、一般的なプレス成形用の型を製造するプロセスについて説明する。
成形したい成形品の設計がなされると(S1)、続いてその成形品を成形するための型をシミュレーション解析を用いて設計する(S2)。このシミュレーション解析では、プレスされた成形品に生じるスプリングバック現象やそり、デフォーム等といった変形が見込まれる。そして、設計された型設計データをもとに、発泡模型の製造(S3)、鋳造(S4)、荒加工(S5)、形状加工(S6)、仕上げ加工(S7)が順次行われ、仮仕上げ形状の型が完成する。
その後、この仮仕上げ形状の型で成形品をプレスし(S8)、その成形品とS1で設計された成形品の設計データとを比較する(S9)。そして、その比較の結果、成形品とその設計データとが一致していない場合には、作業者が人手で型を加工・微調整し(S10)、再度S8に戻る。通常、S8でプレスされた成形品には、上記S2のシミュレーション解析では解析しきれない分のスプリングバック現象やそり、デフォーム等といった変形が生じるため、S9とS10の工程が必要となる。
数回のS10の工程を経た後、S9の比較で、成形品とその設計データとが一致した場合には、型が最終仕上げ形状になったことになり、所定の装置に据え付けされる(S11)。
次に、最終仕上げ形状の型の成形面形状と、その型で成形される成形品の成形面形状とを比較してその差分を把握する方法について説明する。本実施形態では、成形品がサイドパネルアウタであり、型がサイドパネルアウタ用のプレス型である場合について説明する。
まず、図2に示すように、型1を所定の測定位置に設置し、型1上に入射光をその入射光方向と平行且つ逆方向に反射する反射プリズムを備えたレーザートラッカー測定用の型用ターゲット2を固設する。具体的には、型1に設けられている加工基準用の穴に、型用ターゲット2の下端に設けられているピンを挿入して、型用ターゲット2を型1に固設する。型用ターゲット2は、型1の三次元座標での位置を規定するために少なくとも3個必要であり、型1の一直線上に並ばない3個以上の加工基準用の穴に挿入される。本実施形態では、4個の型用ターゲット2を用いている。
続いて、型1の設置位置付近に固設された非接触式の移動式三次元測定機3を用いて、型1の成形面と型用ターゲット2との3次元形状を測定すると共に、型1の設置位置付近に固設されたレーザートラッカー4を用いて、型用ターゲット2の中心座標Pkを測定する(型測定工程)。その結果、図3に示すような型1の成形面の3次元形状データDが測定される。
次に、図4に示すように、型1上に成型品であるサイドパネルアウタ5を載置し、サイドパネルアウタ5上に、レーザートラッカー測定用の成形品用ターゲット6を固設する。具体的には、成形品用ターゲット6の下部に連設されている固定用マグネット台を、サイドパネルアウタ5のセンターピラー上部に載置して、成形品用ターゲット6をサイドパネルアウタ5に固設する。成形品用ターゲット6は、サイドパネルアウタ5の三次元座標での位置を規定するために少なくとも3個必要であり、サイドパネルアウタ5の一直線上に並ばない3個以上のセンターピラー上部位置に固設される。本実施形態では、3個の成形品用ターゲット6を用いている。
続いて、サイドパネルアウタ5の上記移動式三次元測定機3を用いて、サイドパネルアウタ5の成形面と成形品用ターゲット6との3次元形状を測定すると共に、上記レーザートラッカー4を用いて、成形品用ターゲット6の中心座標を測定する(成形品測定工程)。なお、上記型測定工程と成形品測定工との順序はどちらが先であっても良い。
次に、上記型測定工程で測定した型用ターゲット2の座標位置と上記成形品測定工程で測定した成型品用ターゲット6の座標位置とを用いて、上記測定した型1の成形面及び型用ターゲット2の3次元形状とサイドパネルアウタ5の成形面及び成型品用ターゲット6の3次元形状とを任意の座標系で相対的に位置合わせする。
続いて、その位置合わせした型1とサイドパネルアウタ5の3次元形状を、型設計データの型設計座標系に位置合わせする。具体的には、型設計データに設定されている型の加工基準用穴位置に、測定した型1の加工基準用穴位置を重ね合わせることにより、型設計座標系に、型1とサイドパネルアウタ5の3次元形状が位置合わせされて固定される。
以上の処理により、型設計座標系で、型1の3次元形状データDとサイドパネルアウタ5の3次元形状データとが重なることになる。そして、公知の3次元形状比較手段によって、型1の成形面の3次元形状データとサイドパネルアウタ5の成形面の3次元形状データとを比較した比較データD’を算出し、その差分を把握する(図5参照)。
このようにして把握された差分値は、似た形状を持つ型を製造する場合に、図1のフローチャートに示した型の製造プロセスにおける、S2のシミュレーション解析のパラメータとして加えられる。これにより、シミュレーション解析の精度が著しく向上し、S10の微調整の工程を大幅に削減することができる。
また、上記把握された差分値は、上記型1と同形の型を製造する場合に、S10の微調整工程の加工データに加えられる。これにより、2番型や対称形状を持つ型(R/L)を製作する場合の微調整工程を削減することができる。
なお、本実施形態では、成形品がプレス製品である場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、型とその型で成形される成形品一般に適用することができる。例えば、熱収縮量が課題となる樹脂の射出成形型とその成形品等にも適用可能である。
また、本実施形態では、型用ターゲット2及び成形品用ターゲット6としてレーザートラッカー測定用のターゲットを用い、その座標をレーザートラッカー4で測定したが、本発明はこれに限定されるものではなく、型1や成形品5に固設したターゲットの座標を測定できるものであれば良い。例えば、型用ターゲット2及び成形品用ターゲット6として球状のターゲットを用い、移動式三次元測定機3を用いて測定する型用ターゲット2及び成形品用ターゲット6の3次元形状から、ターゲットの中心座標を算出するようにしても良い。
また、本実施形態では、型1と成形品5の3次元形状を測定する非接触式3次元測定機として、移動式のものを用いているが、これは測定対象物である型1及び成形品5の大きさによっては固定式のものを用いることもできる。
一般的なプレス成形用の型を製造するプロセスを示すフローチャート 本発明の実施の形態に係る型測定工程を示す正面図 本発明の実施の形態に係る成形品測定工程を示す正面図 型の成形面の3次元形状データを示す概略図 型の成形面の3次元形状データと、サイドパネルアウタの3次元形状データとを重ね合わせて比較した比較データを示す概略図
符号の説明
1 型
2 型用ターゲット
3 移動式三次元測定機
4 レーザートラッカー
5 成形品
6 成形品用ターゲット

Claims (4)

  1. 成形品を成形するための型の成形面形状と、その型によって成形された成形品の成形面形状とを比較してその差分を把握する方法において、
    3個以上の型用ターゲットを固設し、型の成形面及び型用ターゲットの3次元形状を測定すると共に、型用ターゲットの測定座標系における座標位置を測定する型測定工程と、
    型上に成型品を載置すると共に、3個以上の成型品用ターゲットを固設し、成型品の成形面及び成型品用ターゲットの3次元形状を測定すると共に、成型品用ターゲットの測定座標系における座標位置を測定する成型品測定工程とを備え、
    上記型測定工程と成型品測定工程との終了後、上記測定した型用ターゲットの座標位置と上記測定した成型品用ターゲットの座標位置とを用いて、上記測定した型の成形面及び型用ターゲットの3次元形状と成型品の成形面及び成型品用ターゲットの3次元形状とを同一座標系で位置合わせし、
    上記型の成形面の3次元形状データと成型品の成形面の3次元形状データとを比較してその差分を把握することを特徴とする型と成型品の形状比較方法。
  2. 上記測定した型の成形面及び型用ターゲットの3次元形状と成型品の成形面及び成型品用ターゲットの3次元形状とを位置合わせする座標系が、型設計の座標系であることを特徴とする請求項1に記載の型と成型品の形状比較方法。
  3. 上記型の成形面の3次元形状データと成型品の成形面の3次元形状データとの比較によって把握された差分は、型見込み量のシミュレーション解析のためのデータとして用いられることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の型と成型品の形状比較方法。
  4. 上記型の成形面の3次元形状データと成型品の成形面の3次元形状データとの比較によって把握された差分は、型加工データとして用いられることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の型と成型品の形状比較方法。
JP2005047033A 2005-02-23 2005-02-23 形状比較方法 Expired - Fee Related JP4390727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047033A JP4390727B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 形状比較方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047033A JP4390727B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 形状比較方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006234473A JP2006234473A (ja) 2006-09-07
JP4390727B2 true JP4390727B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=37042304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005047033A Expired - Fee Related JP4390727B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 形状比較方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4390727B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4886527B2 (ja) 2007-01-17 2012-02-29 本田技研工業株式会社 金型モデルデータの修正方法
KR100836612B1 (ko) * 2007-03-09 2008-06-10 주식회사 엠앤이 반도체·lcd 이송용 로봇 암에 부착된 엠보싱 형상표면을 갖는 고무 진공 패드 및 그 성형방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006234473A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105121050A (zh) 制造高尺寸稳定的轴瓦的方法和制造轴瓦的装置
CN110238432A (zh) 一种单曲多层化铣样板加工方法
JP2008176441A (ja) 金型モデルデータの修正方法
JP2009204427A (ja) プレス品のせん断縁における成形可否判別方法
CN103465246B (zh) 铸件毛坯刻线标记方法及刻线标记装置
Ambrogio et al. A simple approach for reducing profile diverting in a single point incremental forming process
CN102672059A (zh) 根据仿真冲压工件厚度确定出模具凹凸模修改型面的方法
CN102267132B (zh) 复杂空间曲面法向柔性划线法
JP4390727B2 (ja) 形状比較方法
CN111795645A (zh) 一种精确的轮胎断面束缚方法
CN110947914B (zh) 一种汽车模具侧围外覆盖件侧压芯铸造工艺
CN103240306B (zh) 一种成形工装
CN114474774A (zh) 大曲率混杂结构零件的外型控制方法
Appermont et al. Sheet-metal based molds for low-pressure processing of thermoplastics
CN111578872B (zh) 一种模具的型面返修方法
US6832526B2 (en) Bending method and single elongation value specifying device of bending apparatus
Rekas et al. Gapi nski
CN110695118B (zh) 一种降低高速挤压成形叶片残余应力的方法
CN103691839A (zh) 一种汽车梁类零件的成型方法
US8151427B1 (en) Method of accurately fixturing stamped work parts after trim and bend process
CN209565404U (zh) 异形弯边零件快速折弯分度器
JP7276584B1 (ja) プレス成形品のスプリングバック量評価方法、装置及びプログラム、並びにプレス成形品の製造方法
Hock et al. Experimental studies on the accuracy of wax patterns used in investment casting
CN205147059U (zh) 一种定位精确的中铰链垫片弯曲模
CN113280708B (zh) 一种面向复杂型面模具镶块加工精度的快速检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees