JP4389931B2 - 溶解したプラスチックから粒状体を生成するための造粒機 - Google Patents

溶解したプラスチックから粒状体を生成するための造粒機 Download PDF

Info

Publication number
JP4389931B2
JP4389931B2 JP2006500571A JP2006500571A JP4389931B2 JP 4389931 B2 JP4389931 B2 JP 4389931B2 JP 2006500571 A JP2006500571 A JP 2006500571A JP 2006500571 A JP2006500571 A JP 2006500571A JP 4389931 B2 JP4389931 B2 JP 4389931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
rotor
die plate
drive motor
cutter head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006500571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006517476A (ja
Inventor
ミュルプ,ラインハルト−カルステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Automatik Plastics Machinery GmbH
Original Assignee
Automatik Plastics Machinery GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Automatik Plastics Machinery GmbH filed Critical Automatik Plastics Machinery GmbH
Publication of JP2006517476A publication Critical patent/JP2006517476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389931B2 publication Critical patent/JP4389931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/12Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with auxiliary limited movement of stators, rotors or core parts, e.g. rotors axially movable for the purpose of clutching or braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Description

本発明は、調整範囲にわたって変位可能なカッタヘッドを用いて、溶解したプラスチックから粒状体を生成するための造粒機に関し、前記カッタヘッドは、プラスチック溶解物を与えるダイプレートと協働し、前記カッタヘッドは、固定子と駆動回転子とを含む駆動モータの駆動軸に接続され、ダイプレートに対して軸方向に変位可能である。
先行技術によれば、このような造粒機において、カッタヘッドの軸方向変位については、たとえばDE4408235C1で公開された原理が利用される。そこで、駆動モータ軸と同軸のカッタ軸は、結合部を介して固定駆動モータにより軸方向に変位され、カッタヘッドは駆動モータとは反対側にカッタ軸の端部に取付けられ、前記カッタヘッドはダイプレートと協働する。カッタ軸が軸方向に変位されると、第1に、回転するカッタヘッドのカッタに生じる摩耗を補正し、第2に、必要であれば、カッタヘッドのカッタとダイプレートとの間の切削ギャップの特別な設定をも補正する。カッタ軸の変位は相当な技術的努力と費用とを要し、変位は駆動モータとダイプレートとの間の領域において、これらの2つの構成要素間の対応する距離によって、考慮されるべきである。空間を必要とすることに加え、このような設計は、さらに、カッタヘッドの近くにカッタ軸を取付けることがさらに困難になるという結果を生じる。しかしながら、このようなカッタ軸の取付および/または剛性は、カッタ軸が回転する際のカッタ軸の径方向の振動を防ぐために必要であり、カッタヘッドの近くにカッタ軸を取付ける場合には、不可避的な釣り合い誤差がさらなる障害を生じ得る。さらなる要因は、駆動モータとカッタ軸との間に結合部を含む必要があることであり、その結合部を通して、軸方向に固定された駆動モータの軸に対するカッタ軸の軸方向変位を補正する必要がある。このような軸方向の結合は、当然、カッタ軸に作用する駆動力にいくらかの撓みを生じ、その結果としておそらくカッタヘッドのねじれ振動が起き、その振動は、ダイプレートに対するカッタヘッドのラトリングによって顕著になり、摩耗が増大する結果となる。
駆動モータに対してカッタ軸を変位する上述の手法は、下記の公報においても扱われている:
ドイツ実用新案 G8701490.4,
DE4239972C2,
ドイツ実用新案 DE20117461U1,
US−PS3,317,957,
US−PS4,728,276。
カッタヘッドのカッタがダイプレートを横切って切断する造粒機に関連して、ばねにより軸方向に予圧されたカッタヘッドの原理は既に用いられており(US−PS6,332,765参照)、ばねの張力と、そのためにダイプレートに作用する圧力とは、駆動回転子の中空軸に保持される、空気圧で作動するラムによって、所望のとおり調整され得る。既に述べたように、この公報で論じられた原理はダイプレートに対して押し付けられるカッタヘッドに関連してしか用いられないということに加え、この配置もまた、駆動モータとダイプレートとの間に著しい構造的複雑さをもたらす結果となる。
上述の公報の技術に類似の先行技術がDE20117461U1に記載されており、ダイプレートに対して押し付けられるカッタヘッドを有する造粒機を開示する。この場合にばねの一種として用いられるのは、駆動回転子の軸の端部を囲むベローズであり、ベローズは膨らまされることによって軸方向に延在し、そのため、ダイプレートに対するカッタヘッドの接触圧力が、対応してより高くなることに結び付く。
本発明の目的は、上述の造粒機の構造的複雑さを低減することと、さらに、小型の構造設計であって、振動、ねじれ振動などの危険を大幅に防止しながら、カッタヘッドをダイプレートに対して所望のとおり精密に調整することは依然可能であるような設計を作り出すこととの両方である。
本発明の目的は、駆動回転子が、線形調整エレメントを用いて、固定子に対して調整範囲にわたって軸方向に変位可能であることによって達成され、前記固定子はダイプレートに対して固定され、前記線形調整エレメントは、駆動回転子とダイプレートに固定的に接続される担持フレームとの間に嵌合され、前記駆動回転子は前記範囲で固定可能である。
この設計によって、カッタヘッドの変位機構は直接に駆動モータに含まれ、すなわち、駆動モータの設計が複雑ではなくなる。その設計において、駆動モータの2つの必要不可欠な構成要素のうち駆動回転子が、力が与えられると両方向に変位可能かつ固定可能であり、それにより、いわば、駆動回転子に対して軸を変位する目的で駆動回転子の軸を延ばすために先行技術で要求される、技術的複雑さの必要性はすべて取除かれる。なぜなら、調整される構成要素の変位可能性および固定可能性は、いわば、その構成要素に組込まれるからである。その結果、設計の技術的複雑さが著しく低減され、設計が小型になり、カッタヘッドの方向付けが極めて高い安定性を示すという効果を有し、そこにねじれ振動などが生じる自由度は、事実上、全く与えられない。
実際、公開されたドイツ特許出願DE3728868A1からは、電気モータの回転子に、回転子の回転運動のための励起システムに加えて、相対的な軸方向変位のためのさらなる励起システムを与え、両方の励起システムを互いに別個に制御することが知られる。この技術の適用例の特別な実施例として、この公報では、タイプライタまたは類似の機器におけるインクリボンドライブに言及する。そこでは、インクリボンは徐々にその長手の
方向に移動されるが、その移動方向に直角の方向に、少なくとも2つの高さにさらに変位可能でなければならない。しかしながら、回転子の変位可能性という概念は未だ造粒機技術に活かされておらず、造粒機技術では最初に言及した公報に説明される技術が優位であり、この技術では、カッタヘッドを担持するカッタ軸は、軸方向に変位不可能な、駆動モータの駆動回転子に対向して位置決めされる。本発明はこの造粒機設計の慣例から脱し、ダイプレートとは反対側の駆動モータの側面に線形調整エレメントを位置決めし、前記線形調整エレメントは、一方側では駆動回転子の駆動軸に対して支持され、他方側ではダイプレートに固定された固定軸受に対して支持されて、それによりシステムに著しい力を導入することができる。
駆動回転子の変位可能性については、駆動回転子が固定子の両端部において転がり軸受に保持されるよう造粒機を設計することが有利であり、前記転がり軸受の外側リングは、駆動モータのハウジング内で軸方向に変位可能である。この設計において、転がり軸受の外側リングは軸方向の滑り軸受と同時に用いられ、それは、固定子のハウジング9において十分に長い外側リングの弁座を与えること以外は、特に設計に複雑さを要するものではない。
駆動回転子の軸方向変位については、駆動回転子がロータリデカップル装置を介してリニアドライブに支持される態様で、リニアドライブを用いることが有利である。リニアドライブは、特にステッピング制御を有する、水圧、空気圧、または電気ドライブであり得る。この接続に用いられるロータリデカップル装置は、その回転にかかわらず、駆動回転子が支持されるエレメントが同時回転することなく、駆動回転子に軸方向の支持が与えられることを確実にする。ロータリデカップリングは転がり軸受によって既に達成されており、駆動回転子の軸に必要な回転と軸方向の支持との両方を与える。
本発明の実施例が図面に示される。
図1は、ダイプレート2と回転するカッタヘッド3とを有する造粒機1を示し、カッタヘッド3のカッタ4はダイプレート2のデリバリ側5を横切り、ノズル6および7から出るプラスチック溶解物を切断して粒状体を形成する。ダイプレート2は、図1では見えない、環状に配置された多数のノズル6および7を含む。この設計は公知の配置である。
カッタヘッド3は、カッタヘッド3およびカッタ4とともにハウジング9に収容される回転子軸8によって回転するよう設定され、前記ハウジング9は、注入口10から流れ込み、注出口11から流れ出る冷却媒体のスルーフローとなり、冷却液体はカッタ4によって切断された粒状体を運び、ハウジング9から粒状体を運び出す。ハウジング9は恒常的にダイプレート2に接続される。
回転子軸8は、たとえば、ねじこみ、またはピン止めによって、駆動モータ12の駆動軸13に接続される。ハウジング9の内部空間は軸シール50によって外部から封止され、軸シールは一方側で回転子軸8を押し付け、他方側で管部品14に保持され、管部品はフランジ15によってハウジング9の一部を形成する。駆動軸13は駆動回転子26へと続き、電気非同期機械の公知のかご型回転子であり得る前記駆動回転子26を担持する。駆動回転子26は固定子16において回転し、固定子は、駆動回転子26を回転するよう設定するのに必要な電気エネルギを公知の態様(ここでは詳細に示されない)で与えられる。固定子16は、公知の従来の態様でモータハウジング17に保持される。モータハウジング17は、2つの支持体18および19を介して担持フレーム20に設置され、担持フレーム20はダイプレート2とともに固定され、その結果、ダイプレート2と担持フレーム20との間の距離は恒常的に固定される。
担持フレーム20の脚部21に取付けられるのは線形調整エレメント22であって、線形調整エレメントは、直線的に作用する公知の変位手段、たとえば線形調整エレメント22内に記号的に示されるピストン−シリンダユニットによって形成される。線形調整エレメント22は、その軸方向に変位可能なラム23を介して、ラムと回転子軸8との間に配置される構成要素に作用し(下記参照)、その結果、ラム23の変位が回転子軸8と、したがってカッタヘッド3とに作用する。この結果、特に磨耗を補正するために、カッタ4と共に所望の設定をもたらし、カッタ4は両方ともダイプレート2と接触するようにされ、さらに、ダイプレート2からある距離をおいて位置決めされる。結果として、線形調整エレメント22とダイプレート2との間には、担持フレーム20、管部品14およびハウジング9を介して、固定的な接続が存在する。
ラム23は、ベル型伝動エレメント24に恒常的に接続され、伝動エレメントは、その中空の空間に、そこに固定される転がり軸受25を担持する。転がり軸受25の内側リングは、駆動軸13の端部に恒常的に取付けられ、これはラム23と駆動軸13との間に恒常的な接続をもたらす。したがって、ラム23の軸方向変位は、直接に、変化することなく駆動軸13に伝動され、伝動エレメント24は転がり軸受25とともにロータリデカップル装置として作用する。したがって、ラム23が変位されると、結果として、駆動軸13、駆動回転子26(固定子16に対して)、および、カッタヘッド3とカッタ4とを伴う回転子軸8の、対応する変位をもたらし、その結果、線形調整エレメント22によって規定されるラム23の変位は、精密に同じ長さで、カッタヘッド3およびカッタ4に伝動される。
駆動軸13の上述の軸方向変位が可能となるのは、前記駆動軸13が2つの転がり軸受27および28に保持され、その各々が外側リングによって、一方側では軸方向に摺動して管部品14に保持され、他方側ではモータハウジング17のハウジングフランジ29に保持されることによる。したがって、駆動軸13に固定的に取付けられる2つの転がり軸受27および28は、その摺動的な取付けのために、駆動軸13が軸方向に変位されるとき、それに伴って、管部品14およびハウジングフランジ29に対して動くことができ、これは、転がり軸受27および28の右側の一点鎖線の限界線によって示される(調整範囲x)。同様に、この変位は、カッタヘッド3および接続部品24の隣の同様の一点鎖線によって表わされる。上述の外側リングの摺動的支持の代わりに、転がり軸受エレメントを利用することもまた可能である。参照番号53はファンを示す。
駆動軸13の右側の端部の隣に線形調整エレメント22を嵌合させることにより、カッタヘッド3、ハウジング9、および駆動モータ12を小さくグループ化することが達成でき、これは、駆動モータとカッタヘッドとの間の、線形調整エレメントの従来の配置と比較して、著しく有利である。なぜなら、特に、図1の表示により明らかに示されるように、駆動モータ12とカッタヘッド3との軸方向の直線接続によって、これらの構成要素およびその接続の態様を極めて強固に設計することが可能になり、それはこの種の公知の実施例においては、線形調整エレメントをこの領域に位置決めすることにより著しく損なわれるからである。
図2は、図1と同様、変位可能な駆動回転子を有する造粒機の、図1からの設計の変形例を示す。図1と異なり、図2による配置においては、線形調整エレメント22によって生成される変位力は、ダイプレート2に対面する駆動モータ12の駆動軸13の側面に与えられ、より具体的には、次のような態様である。線形調整エレメント22はモータハウジング17上に固定され、そのため、モータハウジングは図1では構成要素20によって形成される担持フレームを形成する。結果として、モータハウジング17、管部品14、フランジ15、および、ダイプレート2に恒常的に接続されるハウジング9は、線形調整
エレメント22とダイプレート2との間に固定的な接続を与える。
駆動モータの駆動回転子が変位可能である、駆動モータを有する造粒機を示す図である。 図1による配置の変形例を示す図である。

Claims (2)

  1. 調整範囲(x)にわたって変位可能なカッタヘッド(3)を用いて、溶解したプラスチックから粒状体を生成するための造粒機(1)であって、前記カッタヘッド(3)は、プラスチック溶解物を与えるダイプレート(7)と協働し、前記カッタヘッド(3)は、固定子(16)と駆動回転子(26)とを含む駆動モータ(12)の駆動軸(13)に接続され、ダイプレート(7)に対して軸方向に変位可能であり、さらに、駆動回転子(26)は、線形調整エレメント(22)を用いて、固定子(16)に対して調整範囲(x)にわたって軸方向に変位可能であり、前記固定子(16)はダイプレート(7)に対して固定され、前記線形調整エレメント(22)は、駆動回転子(26)とダイプレート(7)に固定的に接続される担持フレーム(20)との間に嵌合され、前記駆動回転子(26)は前記範囲で固定可能であることを特徴とする、造粒機。
  2. 駆動回転子(26)は、固定子(16)の両端部の転がり軸受(27,28)に保持され、前記転がり軸受(27,28)の外側リングは、駆動モータ(12)のハウジング(14,29)内で軸方向に変位可能であることを特徴とする、請求項1に記載の造粒機。
JP2006500571A 2003-01-23 2004-01-15 溶解したプラスチックから粒状体を生成するための造粒機 Expired - Fee Related JP4389931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10302645A DE10302645A1 (de) 2003-01-23 2003-01-23 Granulator zur Erzeugung von Granulat aus schmelzflüssigem Kunststoff
PCT/EP2004/000245 WO2004065090A1 (de) 2003-01-23 2004-01-15 Granulator zur erzeugung von granulat aus schmelzflüssigem kunststoff

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006517476A JP2006517476A (ja) 2006-07-27
JP4389931B2 true JP4389931B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=32602902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006500571A Expired - Fee Related JP4389931B2 (ja) 2003-01-23 2004-01-15 溶解したプラスチックから粒状体を生成するための造粒機

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7273365B2 (ja)
EP (1) EP1590143B1 (ja)
JP (1) JP4389931B2 (ja)
KR (1) KR20050102623A (ja)
CN (1) CN100537172C (ja)
AT (1) ATE395173T1 (ja)
CA (1) CA2513245A1 (ja)
DE (2) DE10302645A1 (ja)
ES (1) ES2305712T3 (ja)
MX (1) MXPA05007872A (ja)
TW (1) TWI298038B (ja)
WO (1) WO2004065090A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050257704A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Pas Jon V Method for lateral adjustment of a directly driven load without shifting the entire drive assembly
AT503324B1 (de) * 2005-05-18 2009-05-15 Erema Vorrichtung zum granulieren
DE102007016347A1 (de) 2007-04-03 2008-10-09 Rieter Automatik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Kunststoffgranulat
DE102007016673A1 (de) 2007-04-04 2008-10-09 Rieter Automatik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Entwässern und Trocknen eines Gemisches aus Kunststoffgranulat und Wasser
US8056458B2 (en) * 2008-08-20 2011-11-15 Wenger Manufacturing, Inc. Extruder cut-off knife assembly having remote adjustment mechanism
AT508199B1 (de) * 2008-12-16 2011-05-15 Erema Vorrichtung zur heissabschlag-granulierung
US20100323047A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Fridley Michael A Solid one-piece cutter hub and blade combination
TWI549801B (zh) * 2009-06-18 2016-09-21 葛拉工業公司 用於控制流體中造粒機之切刀轂位置之系統
DE102009037398A1 (de) * 2009-08-13 2011-02-17 Automatik Plastics Machinery Gmbh Messerkopfhalterung eines Unterwassergranulators
DE102010015776A1 (de) * 2010-04-21 2011-10-27 Automatik Plastics Machinery Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Granulatkörnern
DE102011003986A1 (de) * 2011-02-11 2012-08-16 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von Polymergranulat
CN103264454A (zh) * 2013-06-03 2013-08-28 张家港市亿利机械有限公司 废旧塑料回收切粒生产线的进退刀装置
CN103264452A (zh) * 2013-06-03 2013-08-28 张家港市亿利机械有限公司 废旧塑料回收切粒生产线的恒压切粒装置
US20150071720A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-12 Sino-Alloy Machinery Inc. Combination cutter and transmission shaft assembly
US9266256B2 (en) * 2013-09-12 2016-02-23 Sino-Alloy Machinery Inc. Cutter blade driving and positioning control structure for plastic pelletizing machine
US11296638B2 (en) 2014-08-01 2022-04-05 Falcon Power, LLC Variable torque motor/generator/transmission
US9479037B2 (en) 2014-08-01 2016-10-25 Falcon Power, LLC Variable torque motor/generator/transmission
KR102587804B1 (ko) * 2016-04-13 2023-10-11 팔콘 파워, 엘엘씨 가변 토크 모터/발전기/변속기
CN106426620B (zh) * 2016-11-01 2018-11-16 广东聚诚信精工机械有限公司 自动调整的切粒装置
CN107399022A (zh) * 2017-08-22 2017-11-28 张家港市兰航机械有限公司 密炼机中的转子密封装置
CN108284537B (zh) * 2018-03-28 2023-11-07 南京杰恩特机电有限公司 水下切粒机的气动调节刀杆结构
CN110640928A (zh) * 2019-08-21 2020-01-03 雷谢明 一种紫外高阻隔含氟塑料粒子的制备设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US416194A (en) * 1889-12-03 Nikola tesla
DE607673C (de) * 1935-01-04 Siemens Schuckertwerke Akt Ges Vorrichtung zum axialen Verstellen von wenigstens zeitweise rotierenden Teilen, insbesondere Wellen elektrischer Maschinen
DE221228C (ja)
US824645A (en) 1906-02-20 1906-06-26 Baker City Iron & Supply Co Coupling device for aerial tramways and the like.
US2524751A (en) * 1947-02-04 1950-10-10 Armstrong Cork Co Comminuting machine
US3317957A (en) 1965-06-11 1967-05-09 Nrm Corp Pelletizer
DE1964413C3 (de) * 1969-12-23 1973-10-04 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Einrichtung zum Granulieren von thermoplastischen Kunststoffen
JPS5646966B2 (ja) 1974-01-08 1981-11-06
DE3538017A1 (de) * 1985-10-25 1987-04-30 Triumph Adler Ag Elektrischer antrieb
US4728276A (en) * 1986-01-31 1988-03-01 Gala Industries, Inc. Underwater pelletizer
DE4116933A1 (de) 1991-05-24 1992-11-26 Werner & Pfleiderer Granuliervorrichtung fuer plastische kunststoffmassen
JPH0784010B2 (ja) 1991-11-29 1995-09-13 株式会社神戸製鋼所 水中カット造粒装置
DE4408235C1 (de) * 1994-03-11 1995-02-16 Werner & Pfleiderer Verfahren und Vorrichtung zur selbsttätigen Steuerung der Andrückkraft der Schneidmesser einer Vorrichtung zur Granulierung von Kunststoffsträngen unter Wasser
US6332765B1 (en) * 1996-11-15 2001-12-25 Gala Industries, Inc. Cutter hub holder
DE19846286C2 (de) * 1998-10-08 2002-11-28 Peter Schelauske Granuliervorrichtung
PT1286811E (pt) * 2000-06-09 2005-02-28 Wendelin Georg Dispositivo para dispositivos de granulacao
US6663372B2 (en) 2001-04-12 2003-12-16 Tds Technologies Inc. Underwater pelletizer and cutting system therefor
AT410072B (de) * 2001-06-08 2003-01-27 Erema Verfahren und vorrichtung zur einstellung einer vorspannung der messer einer granuliervorrichtung
DE20117461U1 (de) * 2001-10-29 2002-02-21 Scheer & Cie C F Vorrichtung zum Granulieren von extrudierten Kunststoffsträngen
DE10316142A1 (de) * 2003-04-09 2004-11-04 Berstorff Gmbh Antriebseinheit für einen Granulator und Granulator mit einer solchen Antriebseinheit

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004065090A1 (de) 2004-08-05
DE10302645A1 (de) 2004-07-29
JP2006517476A (ja) 2006-07-27
ATE395173T1 (de) 2008-05-15
KR20050102623A (ko) 2005-10-26
EP1590143A1 (de) 2005-11-02
DE502004007129D1 (de) 2008-06-26
EP1590143B1 (de) 2008-05-14
MXPA05007872A (es) 2005-09-21
TWI298038B (en) 2008-06-21
US20060121139A1 (en) 2006-06-08
ES2305712T3 (es) 2008-11-01
CA2513245A1 (en) 2004-08-05
US7273365B2 (en) 2007-09-25
CN100537172C (zh) 2009-09-09
CN1741881A (zh) 2006-03-01
TW200420402A (en) 2004-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389931B2 (ja) 溶解したプラスチックから粒状体を生成するための造粒機
CN100415484C (zh) 电动调节器
US6299514B1 (en) Double-disk polishing machine, particularly for tooling semiconductor wafers
CN101086261A (zh) 用来测量液压调节装置的调节行程的设备
US11731340B2 (en) Double-sided transcription type sheet/film forming roll apparatus and double-sided transcription type sheet/film forming method
KR20180088409A (ko) 필름성형장치
US20170282418A1 (en) Sheet/film forming roll apparatus, sheet/film forming method
US20060112805A1 (en) Drive unit for a granulator
CA2369573C (en) Multiple-color flexographic rotary printing machine
CN1880048B (zh) 用于支承塑料型材的装置
JP2942954B2 (ja) 糸鋸、この糸鋸の鋸刃ガイドローラ・ユニットのための組み立てステーション、保守兼ならし運転ステーション、並びに鋸刃ガイドローラ・ユニットを交換する方法
US20220032420A1 (en) Abrasive cutter and method for cutting through a rail of a track
JP2005040917A (ja) 放電加工装置
JP4570658B2 (ja) 射出成形機の射出ユニット用の駆動装置
US7576464B2 (en) Direct drive for a printing machine
US7047833B2 (en) Feed unit
JP4702825B2 (ja) ステージ装置および工作機械
GB2316487A (en) A rolling member bearing with a rotational speed transducer
JP2005319471A (ja) C型スポット溶接ガン構造
CN108075594B (zh) 用于电机的具有冷却套的壳体装置
JPH07285021A (ja) 管切断機
JP3212767B2 (ja) プラスチックス水中造粒装置の推力制御方法及び装置
JP2024008890A (ja) ペレタイザー
KR20160093963A (ko) 스핀들 장치
CN112297368A (zh) 注塑机射台及注塑机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees