JP4389828B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4389828B2
JP4389828B2 JP2005090136A JP2005090136A JP4389828B2 JP 4389828 B2 JP4389828 B2 JP 4389828B2 JP 2005090136 A JP2005090136 A JP 2005090136A JP 2005090136 A JP2005090136 A JP 2005090136A JP 4389828 B2 JP4389828 B2 JP 4389828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
image
signal
transistor
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005090136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006270901A (ja
Inventor
三男 志水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005090136A priority Critical patent/JP4389828B2/ja
Publication of JP2006270901A publication Critical patent/JP2006270901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389828B2 publication Critical patent/JP4389828B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、被写体、特に、強い反射光を有する被写体を撮影して得られる画像信号の処理を行う画像処理装置に関する。
コピー機では、金糸や銀糸等を織り込んだ布地や、宝石や時計の貴金属類等を原稿としてコピーがとられる場合がある。このような原稿は、立体的な構造を有する場合がほとんどであるため、読み取り面となる光沢面が部分的に湾曲したり、曲がりが生じており、コピー機のプラテンガラス面に密着することがない。このため、コピー機のランプが照射する照明光が光沢面の一部で全反射する場合がある。この反射光がコピー機において光を検出するCCD(Charged Coupled Device)センサに入力されると、紙等の原稿の画像読み取りにおいて想定されているレベル以上の画像信号がCCDセンサから出力されてしまう場合がある。このような高レベルの画像信号が出力されることを防止すべく、特許文献1乃至3に記載の技術が提案されている。
特開平9−284549号公報 特開平9−331423号公報 特開2001−245106号公報
従来、CCDセンサの後段のアナログ処理回路(AFE)は、5Vあるいはそれ以上の電源電圧で動作しているため、入力段のダイナミックレンジが大きく、上述したような全反射に対応する高レベルの画像信号が入力されても、問題なく動作可能であった。しかしながら近年、画像処理の高速化に伴って回路系の電源電圧が低下傾向にあるため、AFEの入力段のダイナミックレンジが小さくなっており、全反射に対応する高レベルの画像信号が入力されると、誤動作が起き、読み取り画像に欠陥が生じる場合がある。
本発明は、前述したような従来の問題を解決するためになされたもので、画像読み取りを適切に行うことが可能な画像処理装置を提供するものである。
本発明の画像処理装置は、光を検出して光量に応じたレベルの画像信号を出力する撮像センサと、前記撮像センサからの画像信号のレベルを制限して出力する信号レベル制御部とを有し、前記信号レベル制御部は、スイッチ、基準電圧源、及び第1トランジスタを有し、前記スイッチがオン状態のときに、前記基準電圧源の電圧を前記第1トランジスタのベースに印加し、前記第1トランジスタのエミッタ電圧の上限値を設定することによって、前段の黒色に対応する画像信号のレベル値を設定するクランプ回路と、前記基準電圧源に接続される複数のトランジスタ及び前記複数のトランジスタのカソードがベースに接続される第2トランジスタを有し、前記基準電圧源に接続される複数のトランジスタの電圧降下による前記第2トランジスタのエミッタ電圧の下限値を制限することによって、後段の前記画像信号のレベルを制限するリミッタ回路とを有する。
この構成により、画像信号のレベルが制限されるため、後段の回路における入力段のダイナミックレンジが小さい場合にも、当該後段の回路の誤動作を防止することができ、画像読み取りを適切に行うことが可能となる。
また、本発明の画像処理装置は、前記信号レベル制御部が、前記画像信号のレベルを、後段に接続される回路の入力段のダイナミックレンジ以内に制限する。
この構成により、後段の回路の誤動作を確実に防止することができる。
本発明によれば、画像信号のレベルが制限されるため、後段の回路における誤動作を防止して、画像読み取りを適切に行うことが可能となる。
以下、本発明の実施の形態の画像処理装置について、図面を用いて説明する。図1は、画像処理装置を内蔵するコピー機の構成を示す図である。図1に示すコピー機10は、自動原稿送り部300、原稿セット部310、原稿排出部320、本体330によって校正される。これらのうち、本体330には、F/Rキャリッジ340、H/Rキャリッジ350、レンズ360、撮像部100及び信号処理部200により構成される。これらのうち、撮像部100と信号処理部200によって画像処理装置が構成される。なお、F/Rキャリッジ340及びH/Rキャリッジ350は、原稿の画像読み取りの際に、本体330内を水平方向に移動する。
F/Rキャリッジ340は、原稿に光を照射してその反射光を受ける。図2及び図3は、F/Rキャリッジ340の詳細な構成を示す図であり、図2はコピー機10を構成するプラテンガラス370上に紙の原稿502が配置され、当該原稿502の画像が読み取られる場合を示し、図3はプラテンガラス370上に貴金属等の光沢面を有する原稿504が配置され、当該原稿504の画像が読み取られる場合を示す。
これら図2及び図3に示すように、F/Rキャリッジ340は、ランプ342、反射鏡344及び346によって構成される。図2に示す原稿502の画像が読み取られる場合には、ランプ342からの光が直接に原稿502に照射されるとともに、反射鏡344で反射した光が原稿502に照射される。そして、原稿502の照射面で反射した光が反射鏡346で更に反射して後段のH/Rキャリッジ350に入射される。
一方、図3に示す原稿504の画像が読み取られる場合には、照明342からの光が原稿504に照射される。原稿504の照射面が光沢を有し、原稿面の傾きによっては、このランプ342からの光が全反射する場合がある。このため、原稿504の照射面で反射した光は、原稿502の照射面で反射した光よりも光量の大きい正反射光となる。この正反射光は、プラテンガラス370に対する原稿504の照射面が所定の角度の場合に、反射鏡346に入射され、更に、この反射鏡346で反射して後段のH/Rキャリッジ350に入射される。
再び、図1に戻って説明する。H/Rキャリッジ350は、反射鏡を内蔵しており、前段のF/Rキャリッジ340からの光を反射鏡で反射させて後段のレンズ360に入射させる。レンズ360は、H/Rキャリッジ350からの光を集光して撮像部100に入射させる。
撮像部100は、前段のレンズ260によって集光された光を検出して、その光量に応じたレベルの画像信号を生成し、信号処理部200へ出力する。信号処理部200は、この画像信号について所定の処理を行う。図4は、撮像部100及び信号処理部200からなる画像処理装置の構成を示す図である。
図4に示すように、撮像部100は、カラー(CL)センサ用TG102、Xtal104、白黒(BW)センサ用TG106及びCCD108によって構成される。図5は、CCD108の構成を示す図であり、図6は、CCD108の更に詳細な構成を示す図である。
これら図5及び図6に示すように、CCD108は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色を検出するセンサと、モノクロ(白黒)を検出するセンサとを内蔵した4ラインCCDである。このCCD108は、コピー機100がモノクロモードの場合には、白黒を検出するセンサによって高速に読み取りを行うことができる。
CCD108は、これら白黒を検出するセンサによって光を検出して、その検出光の光量に応じたレベルの画像信号BW1乃至BW4を出力する。また、CCD108は、赤色を検出するセンサによって光を検出して、その検出光の光量に応じたレベルの画像信号R1、R2を出力する。同様に、CCD108は、緑色を検出するセンサによって光を検出して、その検出光の光量に応じたレベルの画像信号G1、G2を出力し、青色を検出するセンサによって光を検出して、その検出光の光量に応じたレベルの画像信号B1、B2を出力する。
再び、図4に戻って説明する。信号処理部200は、信号レベル制御部202−1乃至202−4(以下、これら信号レベル制御部202−1乃至202−4をまとめて、適宜「信号レベル制御部202」と称する)、アナログ処理回路204及び画像処理回路210により構成される。これらのうち、アナログ処理回路204は、アナログ信号処理回路(AFE)206−1乃至206−4(以下、これらAFE206−1乃至206−4をまとめて、適宜「AFE206」と称する)と、A/D変換器208−1乃至208−4(以下、これらA/D変換器208−1乃至208−4をまとめて、適宜「A/D変換器208」と称する)とにより構成される。
信号レベル制御部202−1は、CCD108からの画像信号BW1乃至BW4のレベルを制御する。また、信号レベル制御部202−2は、CCD108からの画像信号R11、R2のレベルを制御する。同様に、信号レベル制御部202−3は、CCD108からの画像信号G1、G2のレベルを制御し、信号レベル制御部202−4は、CCD108からの画像信号B1、B2のレベルを制御する。
図7は、信号レベル制御部202の構成を示す図である。図7に示す信号レベル制御部108は、CCD108とAFE206との間に構成されるものであり、アンプ(AMP)252、コンデンサ254、クランプ回路256及びリミッタ回路258によって構成される。一方、図8は、従来のCCD602とAFE608の間の構成を示すものであり、AMP604及びコンデンサ606とによって構成される。
図7に示す信号レベル制御部202は、図8と比較すると、新たにクランプ回路256及びリミッタ回路258を有する。なお、信号レベル制御部202は、AMP252を有しない構成であっても良い。
クランプ回路256は、アンプ252及びコンデンサ254を介して画像信号を入力する。そして、クランプ回路256は、画像信号の黒レベルを後段のAFE206の入力の黒レベルの限界値を超えないレベル(OPBレベル)に設定する。黒レベル設定後の画像信号は、クランプ回路256からリミッタ回路258へ出力される。
リミッタ回路258は、クランプ回路256からの黒レベル設定後の画像信号を入力する。次に、リミッタ回路258は、黒レベル設定後の画像信号のレベルをAFE206の入力の白レベルの限界値を超えないレベルに制限して、AFE206に出力する。
図9は、リミッタ回路258に入力される画像信号の波形を示し、図10は、リミッタ回路258から出力される画像信号の波形を示す。図9及び図10は、貴金属等の光沢面を有する原稿504の画像が読み取られる場合の画像信号の波形であり、AFE206の入力の白レベルは、紙の原稿502の画像が読み取られる場合における白レベルの限界値に対応するレベルに設定されている。
リミッタ回路258は、CCD108から出力され、更にクランプ回路256によって黒レベルが設定された図9に示すような波形の画像信号を入力する。CCD108は、原稿504の照射面で全反射した光量の大きい正反射光を受光する。このため、図9に示すように、CCD108から出力されてリミッタ回路258に入力される画像信号の波形のレベルは、一部がAFE206の入力の白レベルを超えてしまっている。
このため、リミッタ回路258は、AFE206において誤動作が起き、読み取り画像に欠陥が生じることを防止すべく、図10に示すように、画像信号のレベルを、AFE206の入力の白レベルを越えないレベルに制限する。このような動作の結果、AFE206に入力される画像信号のレベルは、当該AFE206の入力の黒レベルの限界値及び白レベルの限界値の間の範囲、すなわち、AFE206の入力ダイナミックレンジの範囲内となる。
なお、AFE206の入力ダイナミックレンジは、光沢面のない通常の原稿である原稿502等の画像読み取りが行われる場合における画像信号のレベルが収まる大きさに設定されている。従って、リミッタ回路258は、光沢面のない通常の原稿である原稿502等の画像読み取りが行われる場合には、入力した画像信号のレベルを制限することなく、そのまま出力することになる。
図11は、信号レベル制御部202の回路構成を示す図である。同図に示すように、信号レベル制御部202は、トランジスタ262、抵抗264、コンデンサ254、スイッチ268、基準電圧源270、トランジスタ272、抵抗274、ダイオード276、278、280、トランジスタ282、抵抗284及びコンデンサ286により構成される。
AMP252は、トランジスタ262及び抵抗264により構成される。トランジスタ262のベースは、CCD108と接続され、エミッタは、コンデンサ254と一端が接地された抵抗264とが接続される。
クランプ回路256は、スイッチ268、基準電圧源270、トランジスタ272及び抵抗274により構成される。トランジスタ272のベースは、スイッチ268と接続される。このスイッチ268は、基準電圧源270に接続される。また、トランジスタ272のエミッタは、トランジスタ282のベース、ダイオード276のカソード、及び、一端が接地された抵抗274と接続される。このクランプ回路256では、スイッチ268がオン状態のときに、基準電圧源270の電圧がトランジスタ272のベースに印加されることによって、トランジスタ272のエミッタ電圧の上限値、換言すれば、画像信号の黒レベルがOPBレベルに設定される。
リミッタ回路258は、基準電圧源270、直列に接続されたダイオード276、278、280、トランジスタ282、抵抗284及びコンデンサ286により構成される。トランジスタ282のベースには、ダイオード276のカソードが接続され、エミッタは、コンデンサ286と一端が接地された抵抗284とが接続される。また、ダイオード280のアノードは、基準電圧源270に接続される。このリミッタ回路258では、基準電圧源270に接続されたダイオード276、278及び280の電圧降下によって、トランジスタ272のエミッタ電圧の下限値、換言すれば、画像信号の白レベルがAFE206の入力の白レベルを越えないレベルに制限される。
再び、図1に戻って説明する。アナログ処理部204内のAFE206は、信号レベル制御部202からの画像信号に対して、整流等の所定の信号処理を行い、処理後の画像信号をA/D変換器208へ出力する。上述したように、AFE206に入力される画像信号のレベルは、信号レベル制御部202によって、AFE206の入力ダイナミックレンジの範囲内に制限されているため、当該AFE206の信号処理において誤動作が生じることはない。
A/D変換器208は入力したアナログの画像信号をデジタルの画像データに変換して画像処理回路210へ出力する。画像処理部210は、この画像データのデータ形式を変換する等の所定の画像処理を行って、処理後の画像データを外部に出力する。
このように、コピー機10内の撮像部100及び信号処理部200によって構成される画像処理装置では、信号処理部200内の信号レベル制御部202が、撮像部100内のCCD108からの画像信号のレベルを、後段のAFE206の入力ダイナミックレンジの範囲内となるように制限する。従って、AFE206に入力ダイナミックレンジを超えるレベルの画像信号が入力されて誤動作が起き、読み取り画像に欠陥が生じることが防止される。
以上、説明したように、本発明に係る画像処理装置は、画像読み取りを適切に行うことが可能という効果を奏し、画像処理装置として有用である。
コピー機の構成を示す図である。 F/Rキャリッジの詳細な構成を示す図である。 F/Rキャリッジの詳細な構成を示す図である。 画像処理装置の構成を示す図である。 CCDの構成を示す図である。 CCDの詳細な構成を示す図である。 信号レベル制御部の構成を示す図である。 従来の信号レベル制御部に相当する部分の構成を示す図である。 リミッタ回路に入力される画像信号の波形を示す図である。 リミッタ回路から出力される画像信号の波形を示す図である。 信号レベル制御部の回路構成を示す図である。
符号の説明
10 コピー機
100 撮像部
200 信号処理部
102 CLセンサ用TG
104 Xtal
106 BWセンサ用TG
108 CCD
202−1乃至202−4 信号レベル制御部
204 アナログ処理回路
206−1乃至206−4 AFE
208−1乃至208−4 A/D変換器
252 AMP
254 コンデンサ
256 クランプ回路
258 リミッタ回路
210 画像処理回路
300 自動原稿送り部
310 原稿セット部
320 原稿排出部
330 本体
340 F/Rキャリッジ
350 H/Rキャリッジ
360 レンズ

Claims (2)

  1. 光を検出して光量に応じたレベルの画像信号を出力する撮像センサと、
    前記撮像センサからの画像信号のレベルを制限して出力する信号レベル制御部とを有し、
    前記信号レベル制御部は、
    スイッチ、基準電圧源、及び第1トランジスタを有し、前記スイッチがオン状態のときに、前記基準電圧源の電圧を前記第1トランジスタのベースに印加し、前記第1トランジスタのエミッタ電圧の上限値を設定することによって、前段の黒色に対応する画像信号のレベル値を設定するクランプ回路と、
    前記基準電圧源に接続される複数のトランジスタ及び前記複数のトランジスタのカソードがベースに接続される第2トランジスタを有し、前記基準電圧源に接続される複数のトランジスタの電圧降下による前記第2トランジスタのエミッタ電圧の下限値を制限することによって、後段の前記画像信号のレベルを制限するリミッタ回路とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記信号レベル制御部は、前記画像信号のレベルを、後段に接続される回路の入力段のダイナミックレンジ以内に制限することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
JP2005090136A 2005-03-25 2005-03-25 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4389828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090136A JP4389828B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090136A JP4389828B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006270901A JP2006270901A (ja) 2006-10-05
JP4389828B2 true JP4389828B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=37206322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005090136A Expired - Fee Related JP4389828B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4389828B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5690783B2 (ja) 2012-07-27 2015-03-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6095541B2 (ja) * 2013-09-27 2017-03-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置
JP7052337B2 (ja) * 2017-12-22 2022-04-12 株式会社リコー 画像読取装置、画像読取方法、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006270901A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4187502B2 (ja) 画質を向上させたイメージセンサ
KR20080073217A (ko) 고체 촬상 장치 및 촬상 장치
US8638477B2 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus and program
JP4389828B2 (ja) 画像処理装置
JP5909909B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法及び画像読取プログラム
US7626725B2 (en) Image reading apparatus
US20050206761A1 (en) Photoelectric conversion apparatus and image reading apparatus
US20130027758A1 (en) Image reading apparatus and computer readable medium
US20140063561A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
US8339685B2 (en) Image reading apparatus
JP2009170959A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4367079B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4656214B2 (ja) 画像読取装置、及びイメージセンサの判別方法
JP6260135B2 (ja) 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
US11647142B2 (en) Image reading apparatus
EP1241864A1 (en) Image processing device and image reading apparatus using the image processing device
JPH07288659A (ja) 画像読取装置
JP2004328048A (ja) 画像読取装置
JP5970413B2 (ja) 画像読取装置
JP3627904B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH03241968A (ja) 画像読取装置
JP2005191844A (ja) 光電変換装置
JP2001257836A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法及び記憶媒体
JP2003244435A (ja) 画像処理装置
JP2010011308A (ja) 画像読み取り装置、画像処理装置、画像形成装置、画像読み取り装置の光源状態検知方法、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees