JP4389176B2 - 電話機 - Google Patents

電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP4389176B2
JP4389176B2 JP2006219283A JP2006219283A JP4389176B2 JP 4389176 B2 JP4389176 B2 JP 4389176B2 JP 2006219283 A JP2006219283 A JP 2006219283A JP 2006219283 A JP2006219283 A JP 2006219283A JP 4389176 B2 JP4389176 B2 JP 4389176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
telephone
extension
electrical connection
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006219283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006345566A (ja
Inventor
雅啓 土志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006219283A priority Critical patent/JP4389176B2/ja
Publication of JP2006345566A publication Critical patent/JP2006345566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389176B2 publication Critical patent/JP4389176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、送話部または受話部を備えた本体部に対して受話部または送話部を備えた伸長部が伸縮自在に取り付けられている構造の電話機、特にその電気的接続接点構造に関するものである。
先ず、図を用いて従来技術の電話機を説明する。
図9は従来技術の第1形態の電話機を示す斜視図であり、図10は第2形態の電話機を示す斜視図である。
図9に示した従来技術の第1形態の電話機100はマイクが収納されている送話部101とスピーカが収納されている受話部102とが同一のキャビネット103に収納された構造で構成されており、その送話部101と受話部102との間隔Lを使用者の口と耳との間隔にほぼ近い間隔を開けないと使い勝手が悪くなる。従って、ポケットなどに収納して携帯し易くするため電話機100の長さを短くしようとしても、その長さを短くすることには限界があった。
この構造の電話機100の欠点を改良しようと考案された電話機が図10に示した第2形態の電話機200である。
この電話機200の構造は、マイクを収納したフラップ構造の送話部201が、スピーカが収納され、この電話機200の本体となる受話部202とヒンジ203で連結され、その送話部201が受話部202に対して開閉できる構造で構成されたものである。
しかし、第2形態の電話機200では、フラップ構造の送話部201を開閉する時に占有する空間の容積が大きいため、狭い場所では送話部201の開閉がし難いという課題がある。
本発明は、このような課題を解決しようとするものであって、本体部に対して伸長部を伸縮させても、両者の電気的接続状態が変わらない電気的接続構造を備えた電話機を得ることを課題とするものである。
前記課題を解決するため、本発明の電話機は、本体部と、本体部に設けられた一対のガイドと、一対のガイドが設けられた本体部の面上、且つ、一対のガイドに挟まれた位置に設けられた操作部と、本体部に設けられた送話部と、一対のガイドに沿ってスライド可能な一対のスライド機構と、一対のスライド機構を介して操作部が設けられた本体部の一面と対向するように本体部に取り付けられ、操作部を隠す位置である収納位置と、操作部が表れた状態である伸長位置との間をスライド移動可能な伸長部と、伸長部に設けられた受話部と、伸長部に設けられた表示部とから構成され、伸長部の本体部と対向する側に設けられた電気的接続接点と、本体部の一面の上端部に設けられた金属接点とを備え、電気的接続接点は、2つの電気的接続接点からなり、一方の電気的接続接点は、伸長部が収納位置に位置するとき金属接点と接続される位置に設けられ、他方の電気的接続接点は、伸長部が伸長位置に位置するときに金属接点と接続される位置に設けられ、2つの電気的接続接点は相互に結線されて電気的にショートされた状態にあることで、前記課題を解決している。
従って、本発明の電話機は、その全長を短くでき、そして本体部と伸長部との伸縮時の電気的接続を、極めて簡単な構造、最小の面積で、しかも変化させることなく接続できる。
以上説明したように、本発明の電話機は、一対のガイドとそれに沿ってスライド可能な一対のスライド機構とによってスライド動作を実現することで、ガタつきやブレがない精度の良いスライド動作を実現することができる。また、本体部に設けられる操作部が一対のガイドに挟まれる位置に設けられていることによって、本体部に設ける操作部の面積をできるだけ大きくすることができる。そして、操作部を目視しなくても、ガイドの位置を頼りにユーザがある程度操作部の位置を推測することができるので、操作性の向上を図ることができる。そして、さらに、2つの電気的接続接点が相互に結線されて電気的にショートされた状態にあるため、伸長部を伸長させたときと伸長部を収納したときとで、電気的接続状態は変わることがありません。
以下、図面を参照しながら、本発明の電話機の実施例を説明する。
図1は本発明の第1実施例の電話機の縮めた状態の外観斜視図であり、図2は図1に示した電話機の伸長した状態の外観斜視図であり、図3は図1に示した状態における第1実施例の電話機の要部を示した回路ブロック図であり、図4は図2に示した状態における第1実施例の電話機の要部を示した回路ブロック図であり、図5は本発明の第2実施例の電話機の縮めた状態の外観斜視図であり、図6は図5に示した電話機の伸長した状態の外観斜視図であり、図7は図5に示した状態における第2実施例の電話機の要部を示した回路ブロック図であり、そして図8は図6に示した状態における第2実施例の電話機の要部を示した回路ブロック図である。
先ず、図1乃至図4を参照しながら、本発明の第1実施例の電話機の構成及び使用形態を説明する。
これらの図において、符号1Aは本発明の第1実施例の電話機を指す。この電話機1Aは、偏平な直方体のキャビネット21に送話装置(マイク、以下、「マイク」と記す)22が配設された本体部2と、前記キャビネット21よりも一層偏平な直方体のキャビネット31に受話装置(レシーバ、以下、単に「レシーバ」と記す)32が配設された伸長部3とから構成されている。
図2に示したように、前記本体部2の正面下部には前記マイク22が、その中央部には操作キー23が配設されている。そして操作キー23の両側のキャビネット21の長手方向に一対のガイド42が形成されている。また、マイク22の側と反対の側の上端面にはアンテナ41が装着されている。
一方の伸長部3のキャビネット31の正面上部には前記レシーバ32が、そしてこのレシーバ32の下方部のほぼ全面に表示装置であるLCD33が配設されている。
伸長部3は本体部2に、図1に示した収納状態から図2に示した伸長状態のように、本体部2の前記ガイド42に沿って伸長できるスライド機構で取り付けられている。伸長部3を本体部2に対してスライドさせると、図2に示したように、伸長部3で隠れていた操作キー23などが現れ、使用者はダイヤル操作などを行うことができる。
本体部2と伸長部3との回路構成及び両者の電気的接続構造を図3及び図4に示した。図3は伸長部3を本体部2に縮めた(収納した)状態を示しており、図4は伸長部3を本体部2に対して伸長させた状態を示している。
伸長部3の本体部2側ガイド42に対向したキャビネット31の裏面には、2個の金属接点8、9がその長手方向に所定の間隔を隔てて露出した状態で設けられており、そしてこれらの金属接点8、9は相互に結線され、共にそれぞれレシーバ32及びLCD33に接続されている。
また、本体部2の前記伸長部3と対向する操作キー23、両ガイド42が配設されている側の上端部には金属接点7がキャビネット21から露出し、前記両金属接点8、9と対向した状態で配設されている。
マイク22から音声が入力されると、音声コーデック24でアナログ/デジタル変換(以下、単に「A/D変換」と記す)された後、デジタル的に圧縮される。このデータがチャンネルコーデック25で送信処理され、モデム26で変調を受け、RF部27で増幅、周波数変換されてアンテナ41から電波として放射される。
逆に、アンテナ41に電話機1Aに対する着信があると、RF部27によって増幅、周波数変換されると共に、モデム26によって復調されて、チャンネルコーデック25に伝送される。チャンネルコーデック25で受信処理された後、音声コーデック24でデジタル的に伸長された後、デジタル/アナログ変換(以下、単に「D/A変換」と記す)され、本体部2側に配設されている共通の金属接点7とこの金属接点7に接している伸長部3に配設されている一方の金属接点8とを介してレシーバ32に伝送され、音声として放射される。マイコン28はメモリ28A内のプログラムやデータに基づいて各部の制御を行うと共に、操作キー23からの入力処理、金属接点7、8を介してLCD33に伝送され、表示処理が行われる。
伸長部3を伸長した状態では、電話機1Aの外観は図2に示したようになり、回路的には図4に示したような接続構造になる。図3に示した伸長部3を縮めた状態との相違点は、本体部2と伸長部3との接続が、金属接点7と金属接点8との接続ではなく、金属接点7と金属接点9との接続で行われている点である。前記のように金属接点8、9は相互に接続されており、電気的にショートされた状態であるため、伸長部3を伸長した状態と短縮させた状態とで電気的接続状態は変わらない。
次に、図5乃至図8に、本発明の第2実施例の電話機1Bを示した。この第2実施例の電話機1Bは前記第1実施例の電話機1Aの変形例であって、本実施例の電話機1Bでは、本体部5側のキャビネット51の上部にレシーバ52が、その下方にLCD53が、更にその下方に操作キー54が配設されており、その操作キー54の両側で操作キー54に沿って一対のガイド55がキャビネット51の下方に向かって配設されている。
一方の伸長部6側のキャビネット61の下部にマイク62が配設されていて、本体部5側のガイド55に案内されて、図6に示したように、その本体部5上を下方にスライドできる構造で構成されている。
また、この電話機1Bの回路構成は、図7及び図8に示したように、図3及び図4に示した第1実施例の電話機1Aのそれと本質的に同一であるが、前記のように構造的な相違点があるために、その部分だけ、若干、回路構成は異なる。
即ち、本体部5側の前記伸長部3と対向するレシーバ52、LCD53、操作キー54及び両ガイド55が配設されている側の下端部には金属接点7がキャビネット51の表面から露出した状態で配設されていて、この金属接点7は音声コーデック55に接続されている。
一方の伸長部6の前記本体部5側の裏面には、2個の金属接点8、9がその長手方向に所定の間隔を隔てて露出した状態で配設されており、そしてこれらの金属接点8、9は相互に結線され、マイク62に接続されている。
その他の回路要素、回路構成及び機能は第1実施例の電話機1Aと同一であるため、それらの説明を省略する。付した符号は異なるが各部の機能は同一である。
本発明の第1実施例の電話機の縮めた状態の外観斜視図である。 図1に示した電話機の伸長した状態の外観斜視図である。 図1に示した状態における第1実施例の電話機の要部を示した回路ブロック図である。 図2に示した状態における第1実施例の電話機の要部を示した回路ブロック図である。 本発明の第2実施例の電話機の縮めた状態の外観斜視図である。 図5に示した電話機の伸長した状態の外観斜視図である。 図5に示した状態における第2実施例の電話機の要部を示した回路ブロック図である。 図6に示した状態における第2実施例の電話機の要部を示した回路ブロック図である。 従来技術の第1形態の電話機を示す斜視図である。 従来技術の第2形態の電話機を示す斜視図である。
符号の説明
1A…本発明の第1実施例の電話機、1B…本発明の第2実施例の電話機、2,5…本体部、21,31,51,61…キャビネット、22,62…マイク、23,54…操作キー、3,6…伸長部、32,52…レシーバ、33,53…LCD、41…アンテナ、42,55…ガイド、7…金属接点、8…金属接点(一方の電気的接続接点)、9…金属接点(他方の電気的接続接点)

Claims (1)

  1. 本体部と、
    上記本体部に設けられた一対のガイドと、
    上記一対のガイドが設けられた上記本体部の面上、且つ、上記一対のガイドに挟まれた位置に設けられた操作部と、
    上記本体部に設けられた送話部と、
    上記一対のガイドに沿ってスライド可能な一対のスライド機構と、
    上記一対のスライド機構を介して上記操作部が設けられた上記本体部の一面と対向するように上記本体部に取り付けられ、上記操作部を隠す位置である収納位置と、上記操作部が表れた状態である伸長位置との間をスライド移動可能な伸長部と、
    上記伸長部に設けられた受話部と、
    上記伸長部に設けられた表示部とから構成され、
    上記伸長部の上記本体部と対向する側に設けられた電気的接続接点と、上記本体部の上記一面の上端部に設けられた金属接点とを備え、
    上記電気的接続接点は、2つの電気的接続接点からなり、一方の電気的接続接点は、上記伸長部が収納位置に位置するとき上記金属接点と接続される位置に設けられ、他方の電気的接続接点は、上記伸長部が伸長位置に位置するときに上記金属接点と接続される位置に設けられ、
    上記2つの電気的接続接点は相互に結線されて電気的にショートされた状態にある
    ことを特徴とする電話機。
JP2006219283A 2006-08-11 2006-08-11 電話機 Expired - Fee Related JP4389176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219283A JP4389176B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219283A JP4389176B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 電話機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04212397A Division JP3988199B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006345566A JP2006345566A (ja) 2006-12-21
JP4389176B2 true JP4389176B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=37642088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006219283A Expired - Fee Related JP4389176B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4389176B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5343718B2 (ja) * 2009-06-11 2013-11-13 富士通株式会社 携帯端末装置、通信制御方法および通信制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006345566A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100724116B1 (ko) 내장형 안테나를 구비한 이동통신 단말기
US6052464A (en) Telephone set having a microphone for receiving or an earpiece for generating an acoustic signal via a keypad
JP2689785B2 (ja) 小型携帯無線機
US7408514B2 (en) Speaker of a portable terminal having a resonance space
JP2001144836A (ja) 携帯電話機
KR100703317B1 (ko) 휴대 단말기의 안테나 장치
JPH07312631A (ja) 携帯無線機
US6125289A (en) Portable terminal having dual opposing flip covers
US20050179602A1 (en) Antenna device for portable wireless terminal
WO2003103173A1 (ja) 携帯無線端末
JP3988199B2 (ja) 電話機
JP4389176B2 (ja) 電話機
KR100533038B1 (ko) 휴대용 단말기의 개폐장치
US6970728B2 (en) Extended antenna support for a wireless communications device
US20050049018A1 (en) Mobile communication device
JP2001358802A (ja) 無線端末装置
KR100584349B1 (ko) 휴대용 단말기의 팝 업 타입 스피커/마이크 장치
JPH03181252A (ja) 携帯電話機
KR200365110Y1 (ko) 핸드폰의 슬라이딩 키패드장치
JP3983109B2 (ja) 携帯無線機
KR100557166B1 (ko) 휴대용 무선 단말기
JPH04335739A (ja) 携帯型無線電話機
KR200188706Y1 (ko) 개인용 통신기기의 안테나 구조
KR200340074Y1 (ko) 이동통신 단말기
KR200272764Y1 (ko) 3단구조의 핸드폰

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080526

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090923

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees