JP4388886B2 - アルツハイマー病の検出方法 - Google Patents

アルツハイマー病の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4388886B2
JP4388886B2 JP2004375422A JP2004375422A JP4388886B2 JP 4388886 B2 JP4388886 B2 JP 4388886B2 JP 2004375422 A JP2004375422 A JP 2004375422A JP 2004375422 A JP2004375422 A JP 2004375422A JP 4388886 B2 JP4388886 B2 JP 4388886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
alzheimer
antibody
patient
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004375422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006184042A (ja
Inventor
洋子 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LSI Medience Corp
Original Assignee
LSI Medience Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSI Medience Corp filed Critical LSI Medience Corp
Priority to JP2004375422A priority Critical patent/JP4388886B2/ja
Publication of JP2006184042A publication Critical patent/JP2006184042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388886B2 publication Critical patent/JP4388886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、メタロチオネイン−3(以下、MT−3と称する)を分析する、アルツハイマー病の検出方法に関する。本明細書における前記「分析」には、分析対象物質の量を定量的又は半定量的に決定する「測定」と、分析対象物質の存在の有無を判定する「検出」との両方が含まれる。
高齢化社会の中で、アルツハイマー病をはじめとする老人性痴呆は大きな関心を集めている。特にアルツハイマー病は進行性の痴呆症でありながら、確実な治療法が見いだされておらず、治療薬開発に多くの努力が払われている。開発段階の治療薬の有効性を検定するためには、適切なアルツハイマー病の診断が必要であるのみならず、痴呆の進行程度を診断するためのバイオマーカーが必要である。しかし、現在のところ、確実な診断のためには複数のバイオマーカー(例えば、脳脊髄液中のβアミロイド、タウ、又はリン酸化タウ)の組み合わせが必要であり、また、痴呆の進行程度を反映するバイオマーカーは見いだされていないため、さらなるバイオマーカーの確立が要望されている。
一方、メタロチオネイン−3は、アルツハイマー病患者の脳中成分を研究する過程で見出されたタンパク質(特許文献1,2)であり、アルツハイマー病(非特許文献1,2)、筋萎縮性側索硬化症(非特許文献3)、又はクロイツフェルト・ヤコブ病(非特許文献4)の病変部位で減少し、減少の程度は病気の進行に伴い大きくなることが明らかとなっている。
特許第2815461号明細書 特許第2904935号明細書 「ニューロン(Neuron)」,(米国),1991年,7巻,337-347頁 ケー・ティー・鈴木ら(K. T. Suzuki et al.)編,ワイ・内田(Y. Uchida)著,「メタロチオネインIII(Metallothionein III)」,(スイス),ビルクハウザー・フェアラーク・バーゼル(Birkhauser Verlag Basel),1993年,315-328 「ジャーナル・オブ・ヘルス・サイエンス(Journal of Health Science)」,(日本),2004年,50巻,323-331頁 「ディメンシア・アンド・ジェリアトリック・コグナティブ・ディスオーダーズ(Dementia and Geriatric Cognitive Disorders)」,(スイス),2000年,11巻,251-262頁
本発明者は、アルツハイマー病の検出に有用な指標となるバイオマーカーを鋭意探索したところ、患者脳の病変部位で減少することが知られていたMT−3が、意外にも、脳脊髄液中では逆に健常者よりも高値を示すことを見出した。また、MT−3は、公知のバイオマーカーであるβアミロイド、タウ、又はリン酸化タウよりも特異性の高いバイオマーカーとなることも見出し、本発明を完成させた。
本発明の課題は、アルツハイマー病の新規の検出方法及び検出用キットを提供することにある。
前記課題は、本発明による、体液中のメタロチオネイン−3(MT−3)を分析することを特徴とする、アルツハイマー病の検出方法により解決することができる。
また、本発明は、MT−3に特異的に結合する抗体又はその断片を含むことを特徴とする、アルツハイマー病の検出用キットに関する。
本発明によるアルツハイマー病の検出方法又は検出用キットによれば、公知のバイオマーカーと比較して、より正確にアルツハイマー病を検出することができる。
[1]アルツハイマー病の検出方法
本発明の検出方法では、MT−3を分析することにより、アルツハイマー病を検出する。
MT−3は、メタロチオネイン−1(MT−1)又はメタロチオネイン−2(MT−2)と類似したアミノ酸配列を有する、分子量約7000の含金属タンパク質である。MT−3は、健常者の脳中に存在するが、アルツハイマー病患者の脳では減少するタンパク質であって、神経栄養活性抑制作用を有するタンパク質であり、成長抑制因子(Growth Inhibitory Factor;GIF)とも称される。MT−3は、哺乳動物を含む種々の生物に存在し、例えば、ヒトMT−3として、68個のアミノ酸残基からなるペプチドが公知である(特許第2904935号明細書)。本発明の検出方法は、ヒトを始めとする種々の生物に適用することができるが、例えば、ヒトに適用する場合には、MT−3として、特許第2904935号明細書に記載のヒトMT−3を分析対象とすることができる。
本発明における検出対象であるアルツハイマー病は、老人斑、神経原線維変性化などの病理学的特徴と、進行性痴呆という臨床的特徴とを有する基質性疾患である。アルツハイマー病の原因は不明であるが、シナプスや神経細胞の変性が痴呆発症に関与していると考えられる。
本発明の検出方法において、MT−3を分析する方法としては、MT−3量を定量的又は半定量的に決定することができるか、あるいは、MT−3の存在の有無を判定することができる限り、特に限定されるものではなく、例えば、抗MT−3抗体又はその断片を用いる免疫学的手法(例えば、酵素免疫測定法、ラテックス凝集免疫測定法、化学発光免疫測定法、蛍光抗体法、放射免疫測定法、免疫沈降法、又はウエスタンブロット等)、生化学的手法(例えば、酵素学的測定法)、又はmRNA量を測定する分子生物学的手法などを挙げることができる。
MT−3分析方法として免疫学的手法を用いる場合には、抗MT−3抗体又はその断片は、周知の抗体調製方法に従って調製することができ、各種免疫学的測定も、前記抗MT−3抗体又はその断片を用いること以外は、それぞれ、周知方法に従って実施することができる。
また、酵素学的測定法を用いる場合には、例えば、特許第2815461号に記載の方法に従って、MT−3の神経栄養活性抑制活性を測定することにより、MT−3の量又は存在の有無を分析することができる。
本発明において、MT−3の分析に用いる被検試料としては、MT−3を含有する可能性のある体液である限り、特に限定されるものではなく、例えば、脳脊髄液を挙げることができる。
本発明の検出方法では、MT−3の存在の有無、あるいは、MT−3量を測定することにより、アルツハイマー病を検出することができる。
例えば、被検試料として脳脊髄液を用いる場合、アルツハイマー病の疑いのある患者から脳脊髄液を採取し、脳脊髄液中のMT−3量を測定し、健常者から採取した脳脊髄液中のMT−3量と比較することにより、前記患者がアルツハイマー病であるか否かを判定することができる。なお、前記健常者は、アルツハイマー病でない者であれば、特に限定されるものではないが、好ましくは非痴呆老齢者である。
より具体的には、健常者のMT−3量と比べて、前記患者のMT−3量が有意に多い場合に、前記患者はアルツハイマー病であると判定することができる。一方、健常者のMT−3量と前記患者のMT−3量との間に有意な差がない場合、前記患者はアルツハイマー病でないと判定することができる。
ここで、健常者のMT−3量は、前記患者と同時に測定することもできるし、あるいは、予め健常者群の平均値及び/又は正常濃度範囲として決定しておくこともできる。好ましくは、予め健常者群におけるMT−3の平均値及び正常濃度範囲から閾値を設定し、前記患者のMT−3量が前記閾値を超えた場合、前記患者はアルツハイマー病であると判定することができる。一方、前記患者のMT−3量が前記閾値を超えない場合、前記患者はアルツハイマー病でないと判定することができる。
なお、アルツハイマー病と健常者との間の閾値は、種々の条件、例えば、判定対象であるアルツハイマー病の種類、患者の状態(例えば、性別、年齢、又はアルツハイマー病以外の病気の有無若しくは状態)、又は被検試料の種類などに応じて異なるため、一概には規定することはできないが、当業者であれば、例えば、後述の実施例1の手順に従って、適宜決定することができる。
[2]アルツハイマー病の検出用キット
本発明の検出用キットは、MT−3に特異的に結合する抗体又はその断片を含む。前記抗体としては、モノクローナル抗体又はポリクローナル抗体のいずれを用いることもできる。前記抗体断片としては、MT−3への特異的結合能を保持する限り、特に限定されるものではなく、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)、又はFvを用いることができる。
本発明の検出用キットは、用いる免疫学的手法に応じて、所望の形態で、抗MT−3抗体又はその断片を含むことができる。
例えば、標識化抗体を用いる免疫学的手法、例えば、酵素免疫測定法、化学発光免疫測定法、蛍光抗体法、又は放射免疫測定法などの場合には、標識物質で標識した標識化抗体又は標識化抗体断片の形態で含むことができる。標識物質の具体例としては、酵素としてペルオキシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、β−D−ガラクトシダーゼ、又はグルコースオキシダーゼ等を、蛍光物質としてフルオレセインイソチアネート又は希土類金属キレート等を、放射性同位体としてH、14C、又は125I等を、その他、ビオチン、アビジン、又は化学発光物質等を挙げることができる。酵素又は化学発光物質等の場合には、それ自体単独では測定可能なシグナルをもたらすことはできないことから、それぞれ対応する適当な基質等を選択して含むことが好ましい。
また、ラテックス凝集免疫測定法の場合には、抗体を担持させる固相担体としては、例えば、ラテックス、ゼラチン、リポソーム、赤血球、シリカ、スチレン−ブタジエン共重合体、アルミナ、又はセラミックス等の粒子を用いることができる。中でもラテックス粒子が好ましく用いられ、例えば、ポリスチレンラテックス、スチレンとジビニルベンゼンの共重合体、アクリル酸とスチレンの共重合体、スチレンとマレイン酸の共重合体、スチレンとメタクリル酸の共重合体、スチレンとアクリル酸とアルキルアクリレートなどの共重合体、又は酢酸ビニルとアクリル酸の共重合体等が挙げられる。ラテックス粒子の粒径としては、0.1〜1.0μm程度が好ましい。これらの担体粒子に、物理的吸着法又は化学結合法等を利用して抗MT−3抗体を担持させることができる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
《実施例1:アルツハイマー病患者脳脊髄液中のMT−3濃度の定量》
本実施例では、アルツハイマー病患者(9例)、非痴呆老齢患者(10例)、及び進行性核上性麻痺患者(1例)から採取した脳脊髄液について、2種類の抗体を用いるツーサイト(two site)ELISA法により、MT−3濃度を定量した。
具体的には、96ウェルELISAプレートの各ウェルに、抗MT−3モノクローナル抗体A9C2溶液(マウス由来、1/1000希釈)100μLを添加し、4℃で一晩静置することにより固相化した。なお、前記モノクローナル抗体A9C2は、ヒトMT−3を免疫原として取得した候補ハイブリドーマを、MT−1〜MT−3に対する反応性(MT−3と反応するが、MT−1及びMT−2と反応しない)を指標としてスクリーニングすることにより取得したハイブリドーマA9C2(Brain Res., 741, 197-204, 1996)から分泌されるモノクローナル抗体である。
抗体溶液を除去した後、ブロッキング液(Block Ace;大日本製薬社)100μLを加え、室温で30分間静置した。ブロッキング液を除去し、洗浄した後、既知濃度(78pg/mL〜10ng/mL)のヒトMT−3溶液又は脳脊髄液サンプル100μLを添加し、4℃で一晩反応させた。ウェル内溶液を除去し、洗浄した後、抗MT−3ポリクローナル抗体溶液[ウサギ由来、第53〜64番目のアミノ酸残基(配列番号1)からなるヒトMT−3断片に反応、1/1000希釈)100μLを添加し、37℃で3時間反応させた。なお、前記抗MT−3ポリクローナル抗体は、第53〜64番目のアミノ酸残基からなるヒトMT−3断片を免疫原として得られた抗体である(Neuron, 7, 337-347, 1991)。
抗体溶液を除去し、洗浄した後、ビオチン化抗ウサギIgG抗体溶液(Vector社、1/200希釈)100μLを添加し、室温で30分間反応させた。溶液を除去し、洗浄した後、アビジン・ビオチン・ペルオキシダーゼ複合体溶液(Roche社;1/6000希釈)100μLを添加し、室温で30分間反応させた。溶液を除去し、洗浄した後、ペルオキシダーゼ基質であるABTS[2,2’-azino-bis(3-ethylbenzthiazoline-6-sulfonic acid)]溶液100μLを加え、5分間発色させた後、波長405nmにおける吸光度を測定した。
得られたヒトMT−3の検量線を図1に、前記検量線から算出した各患者における脳脊髄液中MT−3濃度を図2に、それぞれ示す。
図1から明らかなように、このツーサイトELISAでは、78〜2500pg/mLの濃度範囲でMT−3濃度を定量可能であることが判明した。
また、図2に示すように、アルツハイマー病患者(AD)の脳脊髄液中のMT−3濃度は、非痴呆老齢患者(CNT)又は進行性核上性麻痺患者(PSP)の脳脊髄液中のMT−3濃度と比べて高値を示した。また、アルツハイマー患者と非痴呆老齢患者との間のオーバーラップも、公知のアルツハイマー病診断マーカーであるタウやリン酸化タウに比べはるかに少ないことがわかった。例えば、Neuroscience Letters, 270, 91-94, 1999には、タウ値に関して、AD患者と非AD者の約半数がオーバーラップしていること、リン酸化タウ(PT231PS235;231T及び235Sがリン酸化)値に関して、AD患者の約半数が非AD者と同様に検出下限以下になっていること、リン酸化タウ(PS199;199Sがリン酸化)値に関して、非AD者の約1/4がAD患者とオーバーラップしていることが開示されている。
本発明の検出方法及び検出用キット並びに免疫学的分析方法及び分析用キットは、アルツハイマー病の検出の用途に適用することができる。
ヒトMT−3濃度と吸光強度との関係を示すグラフである。 各患者における脳脊髄液中MT−3濃度の示すグラフである。

Claims (2)

  1. 脳脊髄液中のメタロチオネイン−3を分析し、健常者と比較して、MT−3の量が有意に多い場合にアルツハイマー病であると判定することを特徴とする、アルツハイマー病の検出方法。
  2. 請求項1に記載の検出方法に用いるアルツハイマー病の検出用キットであって、メタロチオネイン−3に特異的に結合する抗体又はその断片を含むことを特徴とする、アルツハイマー病の検出用キット。
JP2004375422A 2004-12-27 2004-12-27 アルツハイマー病の検出方法 Expired - Fee Related JP4388886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375422A JP4388886B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 アルツハイマー病の検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375422A JP4388886B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 アルツハイマー病の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006184042A JP2006184042A (ja) 2006-07-13
JP4388886B2 true JP4388886B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=36737279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004375422A Expired - Fee Related JP4388886B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 アルツハイマー病の検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4388886B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006184042A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lue et al. Plasma levels of Aβ42 and tau identified probable Alzheimer’s dementia: findings in two cohorts
JP6430413B2 (ja) アルツハイマー病の診断のための方法と組成物
EP2657706B1 (en) Biomarker for cognitive dysfunction diseases, and method for detection of cognitive dysfunction diseases using the biomarker
KR101850827B1 (ko) 인지기능장애질환의 바이오 마커 및 당해 바이오 마커를 사용하는 인지기능장애질환의 검출방법
JP5337096B2 (ja) 動脈硬化の評価法
KR20160068964A (ko) 알쯔하이머병 및 다른 신경퇴행성 장애에 대한 바이오마커 및 진단 방법
KR102198869B1 (ko) 잠재적 염증, 특히 이식 거부반응과 연관된 잠재적 염증, 신경변성 장애 또는 우울증의 조기 검출을 위한 시험관 내 방법
KR20040015168A (ko) 알츠하이머 치매의 차별적 진단 방법과 진단 장치
KR102067944B1 (ko) 뇌의 베타 아밀로이드 축적 감별용 혈중 Periostin 바이오마커
JP2008532033A (ja) 自閉症や脳性麻痺などの精神疾患の予後判定方法
US20200057079A1 (en) Biomarker for mental disorders including cognitive disorders, and method using said biomarker to detect mental disorders including cognitive disorders
US20080076140A1 (en) Biomarkers of Alzheimer's Disease
JP5295101B2 (ja) 神経変性疾患の経過及び予後の評価指標を提供するinvitro方法
WO2009044119A1 (en) Prognostic or diagnostic test
CN115461474A (zh) 用于评估阿尔茨海默病的蛋白标志物
JP4388886B2 (ja) アルツハイマー病の検出方法
KR102254053B1 (ko) 인지기능 정상군 또는 경도 인지장애에서 아밀로이드 베타의 뇌 침착 검출용 혈액 바이오 마커
JP2005539228A (ja) 軽度の認知障害を示すアルツハイマー患者特有の診断方法
JP2005513480A (ja) トロンボスポンジンを使用する痴呆の診断および治療
JP2010511159A (ja) invitroにおける神経変性疾患の診断及び早期診断のための方法
TW201830016A (zh) 使用G72蛋白質與SLC7A11mRNA作為生物標記來診斷與治療阿茲海默氏症的方法
JP4264469B2 (ja) 痴呆症の検査方法
KR101305515B1 (ko) 펜트락신 3 단백질의 파킨슨 질환 진단 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4388886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees