JP4386641B2 - 分解に対して安定化した核酸 - Google Patents

分解に対して安定化した核酸 Download PDF

Info

Publication number
JP4386641B2
JP4386641B2 JP2002574343A JP2002574343A JP4386641B2 JP 4386641 B2 JP4386641 B2 JP 4386641B2 JP 2002574343 A JP2002574343 A JP 2002574343A JP 2002574343 A JP2002574343 A JP 2002574343A JP 4386641 B2 JP4386641 B2 JP 4386641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecule
sequence
nucleic acid
protein
primer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002574343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004524035A (ja
Inventor
メルク,ヘルムート
シュティーゲ,ヴォルフガング
Original Assignee
キアゲン ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10113265.4A external-priority patent/DE10113265B4/de
Priority claimed from DE10151071A external-priority patent/DE10151071A1/de
Application filed by キアゲン ゲーエムベーハー filed Critical キアゲン ゲーエムベーハー
Publication of JP2004524035A publication Critical patent/JP2004524035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386641B2 publication Critical patent/JP4386641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/67General methods for enhancing the expression
    • C12N15/68Stabilisation of the vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4703Inhibitors; Suppressors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/66General methods for inserting a gene into a vector to form a recombinant vector using cleavage and ligation; Use of non-functional linkers or adaptors, e.g. linkers containing the sequence for a restriction endonuclease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/34Polynucleotides, e.g. nucleic acids, oligoribonucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6853Nucleic acid amplification reactions using modified primers or templates

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

本発明は、安定化した核酸、その製造方法ならびにその使用に関する。核酸は、一本鎖または二本鎖のDNAまたはRNA、さらにPNAとしてよい。
蛋白質はバイオテクノロジーおよび医療上の適用のために高純度で、特にまた大量に、すなわちミリグラム(mg)規模およびグラム(g)規模で必要になる。巨大蛋白質の場合は、慣用的な合成が全く不可能であり、いずれにしても不経済である。
大規模な蛋白質の製造の可能なのは遺伝子技術による製造である。そのために所望の蛋白質のためにコードするクローン化DNAが外来DNAとして細胞内、特に原核細胞内にベクターもしくはプラスミドの形で導入される。次いでこれらの細胞が培養され、外来DNAによってコードした蛋白質が発現かつ獲得される。確かにこの方法ですでに相当量の蛋白質を、その限りで公知の措置、特にクローニングで獲得することはできるが、コストがかかる。とりわけ細胞はたいてい過渡的にのみトランスフェクトされ、とりわけ例外的な場合にのみ安定して固定化される。それ故、蛋白質の連続的な産生は、さらに前記コストのかかる措置によって製造しなければならない新鮮な細胞の常時補給を必要とする。
もう1つの試みは、いわゆる細胞を含有しないインビトロ蛋白質生合成である。この場合は天然に存在する細胞にある核酸から広範囲に放出され、アミノ酸、エネルギー供給物質および少なくとも1つの核酸によって置換される生物学的に活性の細胞抽出物が使用される。その際に付加した核酸が被製造蛋白質のためにコードする。核酸としてDNAを使用するときは、DNA依存性のRNAポリメラーゼの存在が必要である。もちろん直接RNA、mRNAを使用してもよい。この方法により、このような蛋白質を短時間かつ、比較的適度の、遺伝子技術的にも、製造可能である費用で製造できるのみならず、むしろたとえば細胞毒性があり、そのため通常の遺伝子技術的細胞系で全く発現可能ではない蛋白質を製造することができる。もちろん付加した核酸自体を製造する必要があり、これは遺伝子技術的方法によりさらにコストがかかる。それに対して、しばしば天然による方法では蛋白質配列と結合した調節配列ならびにスペーサーのようなその他の配列を蛋白質合成の効率を改善するために使用することが望ましいことがある。
完全な、細胞を含有しない蛋白質生合成に使用可能な核酸の遺伝子技術的製造のための別法が、いわゆる発現PCRである。この関連性において被製造核酸内への調節配列(ならびに別の翻訳効率を促進する配列)の効率的な導入が増幅の枠組の中で特別の役割を果たしている。標的核酸内へのこのような別の配列の導入には非常に長いPCRプライマーが必要である。長いプライマーは、一方で製造にさらにコストがかかり、他方では不均一PCR産物の発生の確率を高める。
細胞を含有しない蛋白質生合成のための核酸の製造方式に関係なく、以下の基本的な問題がある。この蛋白質の合成方法の枠組の中では、いわゆる細胞溶解物が使用される。すなわち蛋白質生合成に本質的な成分および細胞基質を含有する細胞からの抽出物である。このような細胞溶解物の使用は、さらにまた原細胞の中に天然に存在する(エキソ)ヌクレアーゼが溶解物中に同時に引きずりこまれることも引き起こす。これらのヌクレアーゼは蛋白質生合成のために製造かつ使用した核酸の分解を生ぜしめ、その結果その半減期と共に最終的に蛋白質収率を低下させる。これは明白な理由から妨げとなる。同じ問題はもちろん細胞系の沈殿にも現れる。
実務から細胞を含有しない蛋白質生合成の枠組の中で天然に少量の(エキソ)ヌクレアーゼを含有する細胞溶解物を使用することが公知である。その一例は、Esherichia coliS−30溶解物である。確かにそれによって合成系内で他の溶解物よりも改善された完全な核酸の半減期とそれによって核酸の同量の使用時に蛋白質収率の増加とを達成することはできるが、それにもかかわらず妨害的規模でのヌクレアーゼによる核酸による分解も行われる。
同様に実務から、洗浄の目的のために核酸の末端をアフィニティ分子たとえばビオチンを付与することが公知である。ビオチンはその場合に固定化したストレプトアビジンに結合することができ、それによって核酸が固定化され、溶液と該溶液の他の成分とから分離され、その後に−洗浄して−再び固相から分離される。
本発明は、たとえば細胞を含有しない蛋白質生合成系への使用時に改善された半減期と、それによって改善された蛋白質収率とを達成する核酸を提供する技術的問題を基礎においている。
この技術的問題の解決のために本発明はエキソヌクレアーゼによる分解に対して安定化した次の成分をもつ核酸を教示する。すなわち
a)所定の蛋白質のためにコードするコード配列、b)コード配列の発現を制御するプロモーター配列、c)少なくとも1つの線状配列の末端で分子Bと結合する成分aおよびbを含有して接合した分子A。分子量が500以上、好ましくは1000以上、好ましくは10000以上を有する分子を分子Bと呼ぶ。合目的的には分子Bは蛋白質である。分子Aは少なくとも1つの自由な結合部位を分子Aと対になる分子Bのために有する比較的小さい分子である。分子Bは、さらにまた分子Bと対になる分子Aのために複数の結合部位を有してもよい。分子Aと分子Bとの間の結合は、非共有的でも共有的でもよい。線状配列の末端のヌクレオチドへの分子Aの結合は合目的的に共有的である。線状配列の3'末端にも5'末端にも各々1つの分子Aが取り込まれるときは、3'−および5'−エキソヌクレアーゼに対する本発明による核酸の安定化が行われる。両末端で、二本鎖の核酸のセンス鎖でもアンチセンス鎖でもそれぞれ5'−末端に1つのプライマーを分子Aで非ハイブリダイズすることによって分子Aを接合することができる。
本発明は、調節したプライマーすなわち分子Aをもっているプライマーによって簡単な方法でPCRを利用し大量に少なくとも1つの末端に分子Aをもつ核酸を製造できるという認識に基づいている。エキソヌクレアーゼの攻撃の防止のための大容積の保護基は、分子Bの形で簡単に付着させることができる。分子Bは、そのためにたとえば市販の廉価な蛋白質を使用できるので、容易に所望必要量を使用することができる。
分子Bが分子Bと対をなす分子Aのために複数の結合部位nを有する場合には、この結合部位の一部、特にn−1結合部位を、まだ少量の分子Aのみが、特に1つの分子Aだけが分子Bに結合するように飽和することを合目的的としてよい。分子Bの結合部位の飽和のためにプライマーに結合しない分子Aも、分子Bの分子Aのための結合部位に結合する別の分子も使用してよい。溶液中に分子Bが所望必要量で使用され、飽和にもかかわらず各分子Aが分子Bと結合できることは自明である。分子Bの結合に必要である分子Bの結合部位の飽和によって、分子Bが複数の分子Aを結合することを防止することができ、それによって分子Bで分子Aに結合したプライマーの凝集が生じ、これが核酸塩基配列の増幅を妨げうる。また分子Bでプライマーによって接合された分子Aを介して複数の増幅した核酸塩基配列の会合が生じることもでき、これが核酸塩基配列の転写および/または翻訳を困難にし、それによって核酸塩基配列によりコードした蛋白質の翻訳量を縮小することができる。
複数の増幅した核酸塩基配列の会合を分子Bでプライマーによって接合した分子Aを介して低減するために、特に防止するために、転写/翻訳を時間的に、直接増幅に続けて実施することを長所とすることができる。
本発明により、エキソヌクレアーゼは全く蛋白質合成のために製造かつ使用した核酸を攻撃かつ分解できず、または非常に低減した規模でのみできるということが達成される。それによって製造に費用がかかり、従って高価な核酸の半減期が発現系で著しく増加され、その結果、量的に同等またはさらに低減した核酸の使用により、同様に著しく増加した蛋白質の収率が生じる。
本発明は、さらに次の方法ステップを有する本発明による核酸の製造方法を教示する。すなわち1)構成要素a)およびb)を含有する線状配列が製造される、2)ステップ1)の線状配列がPCRによって増幅され、少なくとも1つのプライマーまたは分子Aをもっているプライマー対が使用される、3)ステップ2)の産物が分子Bを含有する溶液でインキュベートされる。
このような方法の特に好ましい実施形態は、次のハイブリダイゼーションステップを有するPCRによる長い核酸の調製製造方法である。すなわち
a)核酸塩基配列が3’および5’末端でそれぞれ1つのアダプタープライマーでハイブリダイズされる、b)ステップa)の産物が3’および5’末端で伸長配列を含有するそれぞれ1つの伸長プライマーとハイブリダイズされ、核酸塩基配列から核酸塩基配列の3’および5’末端で伸長配列分だけ伸長かつ増幅された核酸配列が形成され、好ましくは最後の増幅ステップで使用したプライマーが分子Aをもっている。
蛋白質のためにコードする配列が核酸塩基配列と呼ばれる。これは特に遺伝子であってよく、さらにまたイントロンを含まないゲノムからなる配列としてよい。伸長配列は、特に調節配列を包含する配列および/またはリボソーム結合配列を含有する配列であってよい。アダプタープライマーは比較的短い。アダプター配列の一部は核酸塩基配列に特異的であり、別の一部は一定であり、それぞれ1つの伸長配列にハイブリダイズする。
そこから様々な核酸塩基配列のためにそれぞれ「合致する」長さの伸長配列を使用する必要のないことが生じる。むしろ単に比較的短いアダプタープライマーを所定の核酸塩基配列に合わせなければならず、他方、伸長配列は、いわば汎用にすることができる。すなわち種々の核酸塩基配列に対して常に等しくもしくは若干少なく選択した伸長配列が使用可能である。比較的費用のかかる被製造伸長配列は幅広い利用に供することができ、特異的な核酸塩基配列のために単にアダプター配列を製造するだけである。しかしながらアダプタ配列は比較的短くすることができるので、これはあまり費用がかからない。
これは、たとえば調節配列もリボソーム結合配列も、それぞれ伸長プライマーの1つを介して、しかもさらにPCRステップで核酸塩基配列に接合することを可能にする。特に高い転写−および/または翻訳効率の細胞を含有しない蛋白質生合成の原核系の中に付与する核酸を得ることができる。
本発明のこの実施形態の特別の長所は、一般的に適用可能の任意にコードする配列のための方法である。
最後に本発明は、細胞を含有しない蛋白質生合成系または細胞による蛋白質生合成系におけるコード配列によってコードする蛋白質の製造方法による本発明による核酸の使用を教示する。
細胞を含有しない蛋白質生合成の方法ステップに関しては、当業者が難なく基本的な特徴を一般化できる実施例を参照されたい。
本発明による核酸に関しては、そこでエキソヌクレアーゼに対して配列の両末端の完全な安定化が保証されているので、線状配列の両末端が各々1つの分子Aと結合した場合に有利である。
発現を分子Bによって妨害しないために、構成要素aおよび/またはbと分子Aまたは分子群Aとの間にスペーサー配列が配置される場合が望ましいとすることができる。

個別的に各分子Aは各々1つの分子Bと結合してよく、または両分子Aが1つの分子Aを有する分子Bのためにただ1つの、または、少なくとも2つの結合部位と結合してよい。前者の場合は線状産物が得られる。後者の場合は安定性に関してさらに改善できる環状化産物が得られる。
分子Aはビオチンまたはジゴキシゲニンであってよく、分子Bはアビジン、ストレプトアビジンまたは抗ジゴキシゲニン抗体であってよい。これは大量かつ廉価に得られる市販品である。
分子Bがアビジンまたはストレプトアビジンである場合は、少量の分子ビオチンのみが、特にただ1つの分子ビオチンが分子アビジンまたはストレプトアビジンに結合するように、結合部位nの一部、特にn−1結合部位を飽和することを合目的的としてよい。アビジンまたはストレプトアビジンの結合部位の飽和のために、プライマーに結合しないビオチンも、アビジンまたはストレプトアビジンでビオチンのための結合部位に結合する他の分子も使用してよい。溶液中に分子アビジンおよび/またはストレプトアビジンが、飽和にもかかわらず各分子ビオチンが分子アビジンまたはストレプトアビジンを結合できる多さの必要量で使用されることも自明である。ビオチンの結合のためのアビジンまたはストレプトアビジンの結合の飽和によって、分子アビジンまたはストレプトアビジンが複数の分子ビオチンを結合し、それによって核酸塩基配列の増幅、転写または翻訳を妨害することができるので、ビオチンに結合したプライマーが分子アビジンまたはストレプトアビジンに凝集することを防止することができる。
本発明による核酸の製造方法の枠組の中で、継続形成が自明的な重要性をもち、ステップb)の産物がステップc)で3’末端と5’末端に各々1つの増幅プライマーでハイブリダイズすることができ、増幅した核酸塩基配列が形成される。次にステップc)のプライマーが分子Aを供給することは自明である。また増幅プライマーは、一方で比較的短くかつ汎用に使用可能であり、従って容易に提供可能である。増幅プライマーを利用して、特に翻訳効率をさらに高める別の(より短い)配列を末端に接合することができる。また短い増幅プライマーを利用して核酸の末端で別の変形体および調節も僅かな費用で導入可能である。これは、それによって変形体および調節のために再び妨害する規模の費用がかかりうる様々な伸長プライマーを製造する必要がないので、特に長所となる。
特に本発明によるビオチン基を増幅プライマーの5’末端に結合することができる。それによってビオチン結合ストレプトアビジンによる核酸塩基配列のインキュベーション後にエキソヌクレアーゼ分解に対して安定化した核酸塩基配列が得られ、この核酸塩基配列はインビトロ蛋白質生合成系で安定化しない核酸塩基配列中で数倍、典型的には5倍以上、たとえば約15分から約2時間の半減期の増加を有する。慣用的な環状プラスミドの各々と比較可能であり、このプラスミドをその限りで実質的に等価に置換できる線状構造物の安定化が達成される。
分子Aは二重機能または多重機能を有し、たとえば同時にアンカー基として機能しうることも見て取ることができる。
アダプタプライマーは典型的にヌクレオチド<70、特に20〜60を含有する。伸長プライマーは典型的にヌクレオチド≧70、また90およびそれ以上を含有する。さらに増幅プライマーは、典型的にヌクレオチド<70、大抵は<30、典型的にヌクレオチド>9を含有する。単にアダプタプライマーを所定の核酸塩基配列に特異的に適合させなければならず、これが比較的短い配列のために、僅かな費用と結びついている。
好ましくはステップa)、b)および選択的にステップc)が核酸塩基配列、アダプタープライマー、伸長プライマーおよび選択的に増幅プライマーを含有するPCR溶液中で実施される。これは合計6プライマー、2アダプタ配列、2伸長配列および2増幅配列を有する1段階PCRである。この場合、アダプタープライマーおよび伸長プライマーを低濃度で使用し、その限りで少量の中間産物のみを作るだけで充分である。中間産物は特に均質に存在する必要がなく、それによって費用のかかる最適化を廃止することができる。増幅プライマーの短縮によって増幅時に大量の核酸塩基配列への最適化が不要である。
上記実施形態の別法として、2段階のPCRで作業する変形体は自明的な重要性をもつ。この場合、方法ステップA)のステップa)およびb)は所定の第1サイクル数のための核酸塩基配列、アダプタープライマーおよび伸長プライマーを含有するプレPCR溶液中で実施され、方法ステップB)のステップc)が所定の第2サイクル数のためのステップA)からのPCR産物と増幅プライマーとを含有する主PCR溶液中で実施される。この場合、ステップA)は、ステップB)の反応容積の1/2〜1/10になる反応容積で実施してよい。次にステップA)で、少量の容積に限定されて、中間産物により高い濃度が生じ、もしくは明らかに少ない核酸塩基配列を使用してよい。ステップA)からステップB)へ移行する際にPCR開始容積による希釈によって再びアダプタープライマーならびに伸長プライマーが強く希釈され、その結果、増幅プライマーを介した核酸塩基配列の中への変形体および/または修飾体の組込みの確率は増大する。
個別的に前記第1の別法において、PCRは10〜100μl、好ましくは20〜40μlの反応容積中で、核酸塩基配列0.01〜100pg、好ましくは1〜50pg、アダプタープライマー0.05〜10μM、好ましくは0.1〜5μMおよび伸長プライマー0.005〜0.5μM、好ましくは0.001〜0.1μMで実施され、所定の初期サイクル数後に増幅プライマー0.01〜10μM、好ましくは0.1〜10μMが添加され、それに続く所定数のサイクルによって増幅した核酸塩基配列が製造されるように処理することができる。前記第2の別法において次の反応条件が望ましい:ステップA):反応容積<10μl、核酸塩基配列0.001〜50pg、好ましくは0.01〜5pg、アダプタープライマー0.05〜10μM、好ましくは0.1〜5μMおよび伸長プライマー0.05〜10μM、好ましくは0.1〜5μM、第1サイクル数10〜30、好ましくは15〜25、ステップB):反応容積10〜100μl、好ましくは15〜50μl、PCR開始溶液によりステップA)の溶液の補給によって得た、増幅プライマー0.01〜10μM、好ましくは0.1〜5μM、第2サイクル数15〜50、好ましくは20〜40。
本発明による核酸は、たとえば細胞を含有しないインビトロ蛋白質生合成のために、特に原核系に、好ましくはEsherichia coliD10からの翻訳系に使用可能である。
本発明による使用は、好ましくは核酸ライブラリから所定の核酸塩基配列の選択的増幅に使用可能である。これは遺伝子配列の特性化を可能にし、この遺伝子配列が核酸塩基配列として使用され、得られた蛋白質は構造および/または機能に関して解析される。この観点の背景は、多数の遺伝子のための配列が知られているが、それによってコードした蛋白質の構造と機能が知られていないことである。従って単に配列自体として知られている遺伝子ライブラリの各エレメントをその機能について有機体で調査することができる。得られた蛋白質の構造および機能の調査は、この場合通常の生化学の作業方法に従う。
本発明による方法を利用して、1つの蛋白質のためにコードする核酸塩基配列および1つのリボソーム結合配列ならびに「プロモーター配列、転写ターミネータ配列、発現エンハンサー配列、安定化配列、およびアフィニティタグ配列」からなるグループから1つまたは複数の配列を含有する核酸を得ることができる。アフィニティタグ配列は精製のために分離系の中で(大抵が固定化した)結合部位に対して高いアフィニティを有する構造のためにコードする。それによってアフィニティタグを含有しない蛋白質の容易にかつ高類似性の分離が可能である。その一例がStrep−tagIIであり、これはストレプトアクチンとのアフィニティを有する8アミノ酸基からなるペプチド構造である。安定化配列は、それ自身でまたは構造に特異的な結合分子との結合後に、特にヌクレアーゼによって減成に対する安定化を生ぜしめる構造のためにコードする。このような安定化配列は、分子Aで修飾しない末端に取り込むことができる。発現エンハンサー配列は、発現エンハンサー配列なしで核酸に対する翻訳効率を高める。この場合は、たとえば(非翻訳)スペーサーとしてよい。転写ターミネータ配列はRNA合成を終結する。その一例はT7ファージ遺伝子10転写ターミネータである。転写ターミネータ配列は、3’エキソヌクレアーゼによる減成に対して安定化することができる。前記配列要素相互の好ましい相対的な配置は、以下の実施例から一般化することができる。
以下、本発明は単に有利な実施形態を示した例を利用してより詳しく説明する。
PCR:
PCRは、トリス−HCl10mM(20℃でpH8.85)、KCl25mM、(NHSO5mM、MgSO2mM、各dNTP0.25mM、PwoDNAポリメラーゼ3U(ロシュ)ならびに本例で指示した量の核酸塩基配列を含む本例で定量化した反応容積で実施した。サイクルは94℃で0.5分、55℃で1分および72℃で1分で実施した。
インビトロ発現:
インビトロ発現、文献箇所Zubay、g.; Annu. ReV. Genet. 7:267−287(1973)に基づき以下のような変更によって実施した。Esherichia coliS−30溶解物をT7ファージRNAポリメラーゼ750U/ml(Stratagene)および300μM[14C]Leu(15dpm/pmol、アマースハム)で補充した。PCR産物および制御プラスミドは、1nM〜15nMの濃度で使用した。反応は37℃で実施し、その経過は後の時点で部分標本5μlを反応混合物から抽出し、TCA沈降によって[14C]Leuの組込みを評価した。別の部分標本10μlは、合成した蛋白質の分析のためにSDS−PAGEを利用してオートラジオグラフィーに続いてホスホイメージャ−システム(モレキュラーダイナミクス)で抽出した。
プラスミド構造:
ウシ心臓脂肪酸結合蛋白質のためにコードして構成されたプラスミドpET BH−FABP(Specht,B.ら;J.Biotechnol. 33:259−269(1994))の高複製誘導体がpHMFAと呼ばれる。pET BH−FABPのフラグメントはエンドヌクレアーゼSphIとEcoRIによる消化によって生成し、ベクターpUC18の中に挿入した。H−FABPの合成にとり重要である配列に関して、プラスミドpHMFAはオリジナルプラスミドと同一である。ここで線状化プラスミドは環状プラスミドよりも良好に挙動しないことを注記しておく。
プロモーターの上流に種々の配列領域を有する核酸の構造:
プラスミドpHMFAは、プロモーターの下流に種々の配列領域を有する核酸の構造のためのマトリックスとして利用する。プロモーターの上流に塩基対0.5および249を有する構造体(例参照)FA1、FA2およびFA4は、プライマーP1、C1およびP2ならびに下流のプライマーP3によって発生した。プロモーターの上流に15塩基対の配列領域を有する構造体FA3は、エンドヌクレアーゼBglIIによるFA4の消化によって得た。3040塩基対の配列領域を有する制御プラスミドpHMFA(EcoRV)は、EcoRVによるプラスミドの消化によって得た。全産物は、「高純度PCR産物精製キット」によるゲル抽出に続き、アガロースゲル電気泳動によって洗浄した。
アフィニティ洗浄:
Strep−tagIIを含有する脂肪酸結合蛋白質の洗浄(Voss, S.ら;Protein Eng. 10:975−962(1997))は、アフィニティカラム(200μl)の容積を低減したほかは、製造者規則(IBAゲッティンゲン、ドイツ)に基づくアフィニティクロマトグラフィーを利用して実施した。結合した転写/翻訳の反応混合物は短く遠心分離し、次にカラムに取り込んだ。単離した画分はSDS−PAGE(上記参照)によるTCA沈降とオートラジオグラフィーによって分析した。
H−FABP活性アッセイ:
インビトロ合成H−FABPを含む完全な反応混合物は、オレイン酸の結合の活性について調査した。様々な容積(0〜30μl)にH−FABPを含有しない反応混合物を30μlまで充填し、翻訳緩衝溶液(50mM HEPES pH7.6、70mM KOAc、30mM NHCl、10mM MgCl、0.1mM EDTA、0.002%NaN)で最終容積120μlに希釈した。比活性1000dpm/pmolを有するオレイン酸(アマースハム)2μl5mM[9.10(n)−H]の添加後、サンプルを1時間37℃でインキュベートした。サンプル50μlをゲル濾過(マイクロバイオスピンクロマトグラフィカラム;バイオ−ラート)を利用して非結合オレイン酸の除去のために使用した。溶離した画分のH放射能は、シンチレーションカウンターで測定した。
核酸の安定化の分析:
放射性標識核酸を前記条件に従って、ただしdCTP0.167μCi/μl[α−35S]の存在下に合成した。標識した核酸は、結合した転写/翻訳、反応容積400μlに使用した。部分標本30μlは、連続する時点で抽出した。リボヌクレアーゼA15μg(DNAseなし、ロシュ)の添加後、これを15分間37℃でインキュベートした。さらに37℃で30分間のインキュベートは、SDS0.5%、EDTA20mMおよびプロテイナーゼK500μg/ml(ジブコBRL)を全反応容積60μlで実施した。残留するPCR産物は、さらにエタノール沈降によって洗浄し、その後に減成電気泳動(ポリアクリルアミド5.3%、尿素7M、SDS0.1%、TBE)にかけた。乾燥したゲルは放射能の定量化のためにホスイメージャシステム(モレキュラーダイナミクス)を通過させた。
配列:
使用したプライマー配列は図1に示した。
例1:4プライマーによるPCR
図2に、4プライマーによる本発明による1段階PCRの模式図を示した。中央にまずエンドヌクレアーゼNcolおよびBamHIによる消化によりpHMFAから548bp制限断片として得たH−FABP(「ウシ心臓由来の均質および機能活性脂肪酸結合蛋白質」“homogeneous and functionally active fatty acid binding protein from bovine heart”)のための完全なコーディング配列を含む蛋白質のためにコードする核酸塩基配列が識別される(ならびに翻訳されず、アダプタープライマーまたは伸長プライマーとも相補的ではない3’−末端の150bp配列)。それに核酸塩基配列の末端と均質の末端を包む両アダプタープライマーAおよびBがハイブリダイズされる。アダプタープライマーAは、さらにリボソーム結合配列を含む。アダプタープライマーAおよびBの外部末端に伸長プライマーCおよびDがハイブリダイズされる。伸長プライマーCはT7転写プロモーターを含むT7遺伝子10リーダー配列と、選択により下流に、たとえば5ヌクレオチドの配列とを包む。伸長プライマーDはT7遺伝子10ターミネータ配列を含む。
例2:プロモーターの上流の配列領域に依存するH−FABP合成の効率
プロモーターの上流に種々の配列領域(0、5、15、250塩基対)を有する4PCR産物(FA1〜FA4)およびプロモーターの上流に3040bpを有する線状化制御プラスミドpHMFA(EcoRV)は、様々な濃度(1、5、10および15mM)でインビトロ転写/翻訳について調査した。図3は、0(下側曲線)を除き、全配列領域が蛋白質生合成の増加を生ぜしめることを示す。すでに5塩基対で充分である。
例3:ファージT7遺伝子10転写ターミネータ/5’リーダー配列ファージT7遺伝子10によるH−FABP合成の改善。
図4に、ファージT7遺伝子10転写ターミネータによって少なくとも係数2.8分だけ合成を改善できることが識別される。三角形はFAΔtを表し、四角形はFAtを表す(図2も参照)。
さらに図4に、34bpの欠失が転写開始とε配列(Olins, P.O.ら;Escherichia coli. J. Biol.Chem. 264:16973−16976(1989))との間で産物形成の橋渡しをすることが識別される。円は変形FAΔ34を表す(図2も参照)。
例4:転写ターミネータ配列の状態の影響
ターミネータ配列の状態の影響の調査のために、産物FAstおよびFAast(図2参照)を生成した。両者とも、22bpスペーサー配列がストップコドンとターミネータとの間で異なるプライマーを用いて挿入したこと以外は、FAtおよびFAatと同一である。図5に、スペーサー配列が約2倍の発現の増加を生ぜしめることが識別される。
しかし図5に、さらにFAtおよびFAatの比較から、アフィニティタグが発現に全く影響を及ぼさないことも識別される。
例5:複合DNA混合物からのPCR
本発明による方法の効果性および特異性を大量の適格DNAの存在下に調査した。FAstのPCRは、以下を例外として、前記説明に準じて実施した。すなわち核酸塩基配列は0.16〜20pg/50μl反応器容積の濃度で実施し、反応をEsherichia coliからクロモソマールDNA0.83μgを用いて、5分間超音波処理して補充した。500万倍過剰の適格DNAの存在によってPCR産物の質も量も影響されないことが見出された。
例6:Strep−tagIIによるアフィニティ洗浄
放射性標識FAast10μgを含む反応混合物をアフィニティ洗浄にかけ
た。装填物質約81%をカラムから得て、純産物として67%を溶離画分中で得ることができた(アフィニティカラムの画分のTCA沈降から計算)。
例7:PCR産物のアフィニティ。
H−FABPのサンプルを、プラスミドまたはPCR産物FAastのいずれかを利用して合成し、相互にオレイン酸の結合活性について調査した。転写/翻訳後、非標識H−FABP0〜330pmolを有する種々の容積を結合アッセイ中で前記方法の説明に従って調査した。活性は、製造方法に関係なく同一であることが見出された。
例8:PCR産物の安定性
PCR産物の安定性はできる限り発現の効果性を制限しうるかの調査のために、PCR産物FAastの減少を測定した。そのために放射性標識産物を使用した。所定の時間間隔で反応混合物の部分標本から抽出し、減成ポリアクリルアミドゲル電気泳動を利用して調査した。残留するPCR産物の量は、ゲルの放射能のスキャニングによって定量し、SDS−PAGEによる反応混合物の分離後にゲル中のH−FABPの放射能のスキャニングによって測定して、蛋白質生合成の時間的推移と比較した。この結果は図6に示した。PCR産物の半減期は約100分になり、これがプラトー部でH−FABP合成の流入に相当することが識別される。
例9:4プライマーによるPCRの最適化条件
表1に、反応容積25μl中の4プライマーによるPCR用の最適化条件をまとめた。
表1
a)反応成分
Figure 0004386641

b)温度プログラム
Figure 0004386641
例10:6プライマーによるPCR
例9からの物質を用いて、ただし付加的に2増幅プライマーe(26ヌクレオチド)とf(33ヌクレオチド)ならびに増加したアダプタープライマー濃度0.2μMを用いて、変化させた伸長プライマー濃度を調節した。増幅プライマーに関しては、図1のBIORおよびBIOFを参照されたい。BIOFはビオチン標識フォワードプライマーであり、BIORはビオチン標識リザーブプライマーである。この構造は図7に示している。
高価な伸長プライマーの最小限の所要量は、初めに増幅プライマーなしで25サイクル、それに続きさらに増幅プライマーつきで25サイクル行ったときに生じた。伸長プライマーの濃度は、0.025μMまでの増幅プライマーの使用によって低減することができた。これは係数の約1/20であり、それにもかかわらずPCR産物の均質性と収率が改善された。
これらの長所は、中間産物の生成のために必要であるプライマーが低濃度で使用されるので、6プライマーの使用による高濃度での中間産物の形成の確率が、大幅に低減されることに基づく。従って中間産物は増幅プライマーによって指数関数的に富化させることができない。
例11:2ステップでの6プライマーによるPCR
基本的に前記のような物質を用いて処理する。初めに反応容積5μl中のプレPCRを核酸塩基配列0.1pg、しかもアダプタプライマー0.3μMおよび伸長プライマー0.5μMで20サイクル以上実施する。次にこのように得た反応溶液をPCR開始容積で25μlに希釈する。次に増幅プライマーを最終濃度0.5μMまで添加する。最後に、さらに30サイクル増幅する。
例12:ビオチンを含む核酸の安定化
プライマーBIOFおよびBIORの使用下に6プライマーによるPCRの方法で、前記のように核酸を製造し、その分解を時間の関数ならびに蛋白質合成の改善を調査する。これは図7および図8に示している。ビオチンにより、特にストレプトアビジンによる転換後、著しく改善された安定性が生じることが識別される。これは20%までの高い蛋白質合成をもたらし、これは1つの系で少量の割合のエキソヌクレアーゼを有する。従ってこの例は、さらにこのような系で蛋白質合成効率の改善が達成されることを証明する。より多いエキソヌクレアーゼの量を有する溶解物を含む系内では、係数5まで、およびそれ以上の合成効率の改善が予想されている。
産業上の利用の可能性
前記例に関係なく、本発明による方法によって非常に容易な配列の変化も突然変異によって、たとえばタグポリメラーゼの使用および/または変化した反応条件によって可能であることを注記しておく。これが所望ではないときは、好ましくはより正確に機能し、プルーフリーディング活性を有するPwoまたはPfuを用いて処理してもよい。
PCRに用いたプラいマーの配列である。 図1に示す4プライマーを用いたPCRの模式図である。 横軸に鋳型[nM]を示し、縦軸にH−FABP合成[%]を示したグラフである。 横軸に鋳型[nM]を示し、縦軸にTCA沈降ロイシン[nM]を示したグラフである。 横軸に鋳型[nM]を示し、縦軸にTCA沈降ロイシン[nM]を示したグラフである。 横軸に時間[min.]を示し、縦軸にH−FABP合成[%]を示したグラフである。 5’−ビオチンの構造式と、ビオチン・ストレプトアビジンによる核酸の安定化を示した模式図、横軸に時間[min]、縦軸にTCA沈降可能PCR産物[%]を示したグラフである。 蛋白質合成に及ぼすストレプトアビジンの影響を示すグラフである。

Claims (4)

  1. 細胞を含有しない蛋白質生合成系または細胞による蛋白質生合成系における、コード配列によってコードする蛋白質の製造方法における核酸の使用であって、
    次の構成要素:
    a)所定のペプチドまたは蛋白質のためにコードするコード配列、
    b)選択的に、コード配列の発現を制御するプロモーター配列、および
    c)前記構成要素aおよびbを含有する線状配列の両末端に各々1つ結合された分子Aであって、分子量500以上の分子Bと結合する分子A
    をもつエキソヌクレアーゼによる分解に対して安定化した核酸の使用
  2. 前記構成要素aおよび/またはbと分子Aとの間にスペーサー配列が配置される、請求項記載の核酸の使用
  3. 各分子Aが各々1つの分子Bと結合するか、または両分子Aがただ1つの、分子Aのために少なくとも2つの結合部位を有する分子Bと結合する、請求項1または2のいずれか1項記載の核酸の使用
  4. 分子Aがビオチンまたはジゴキシゲニンであり、分子Bがアビジン、ストレプトアビジンまたは抗ジゴキシゲニン抗体である、請求項1ないしのいずれか1項記載の核酸の使用
JP2002574343A 2001-03-16 2002-03-18 分解に対して安定化した核酸 Expired - Lifetime JP4386641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10113265.4A DE10113265B4 (de) 2001-03-16 2001-03-16 Verwendung einer stabilisierten Nukleinsäure zur Herstellung eines Proteins
DE10145014 2001-03-16
DE10151071A DE10151071A1 (de) 2001-03-16 2001-10-05 Gegen Abbau stabilisierte Nukleinsäure
PCT/DE2002/001048 WO2002074952A2 (de) 2001-03-16 2002-03-18 Gegen abbau stabilisierte nukleinsäure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004524035A JP2004524035A (ja) 2004-08-12
JP4386641B2 true JP4386641B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=27214349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002574343A Expired - Lifetime JP4386641B2 (ja) 2001-03-16 2002-03-18 分解に対して安定化した核酸

Country Status (4)

Country Link
US (6) US20050118580A1 (ja)
EP (1) EP1370664B1 (ja)
JP (1) JP4386641B2 (ja)
WO (1) WO2002074952A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006015321A1 (de) * 2006-03-30 2007-10-04 Rina-Netzwerk Rna Technologien Gmbh Verfahren zur Genexpression
US8309306B2 (en) * 2008-11-12 2012-11-13 Nodality, Inc. Detection composition
ATE523603T1 (de) * 2008-11-21 2011-09-15 Chimera Biotec Gmbh Konjugatkomplexe zum analytnachweis

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447952A (en) * 1987-05-06 1989-02-22 Saibaafuruua Inc Immunoassay, reagent used therefor and making thereof
CA1322735C (en) * 1987-11-07 1993-10-05 Shinichiro Haze Microorganism having low acetate forming capability, and process for production of useful substrate using same
US5134071A (en) * 1989-02-06 1992-07-28 State University Of New York Polymerization and copolymerization of proteins
US6120991A (en) * 1990-10-30 2000-09-19 Fred Hutchinson Cancer Research Center Epiligrin, an epithelial ligand for integrins
US5652099A (en) * 1992-02-12 1997-07-29 Conrad; Michael J. Probes comprising fluorescent nucleosides and uses thereof
GB9401815D0 (en) * 1994-01-31 1994-03-23 Ray Ronnie A A new method for combined intracellular reverse transciption and amplification
DE19518505A1 (de) * 1995-05-19 1996-11-21 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur Genexpressionsanalyse
DE69826697T2 (de) * 1997-07-07 2006-02-16 Medical Research Council In vitro selektionsmethode
DE10119005A1 (de) * 2001-04-18 2002-10-24 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren zur Proteinexpression ausgehend von stabilisierter linearer kurzer DNA in zellfreien in vitro-Transkription/Translations-Systemen mit Exonuklease-haltigen Lysaten oder in einem zellulären System enthaltend Exonukleasen

Also Published As

Publication number Publication date
US20150079629A1 (en) 2015-03-19
US20120142048A1 (en) 2012-06-07
US20160177320A1 (en) 2016-06-23
US20140120576A1 (en) 2014-05-01
WO2002074952A3 (de) 2003-05-30
JP2004524035A (ja) 2004-08-12
WO2002074952A2 (de) 2002-09-26
US20170029828A1 (en) 2017-02-02
US20050118580A1 (en) 2005-06-02
EP1370664A2 (de) 2003-12-17
EP1370664B1 (de) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735927B2 (ja) タンパク質生産の増強のためのmRNAの一次構造の再操作
Rother et al. Identification and characterisation of the selenocysteine-specific translation factor SelB from the archaeon Methanococcus jannaschii
Haberstock et al. A systematic approach to increase the efficiency of membrane protein production in cell-free expression systems
Nanbu et al. Multiple instability-regulating sites in the 3′ untranslated region of the urokinase-type plasminogen activator mRNA
EP2292771A2 (en) Sense mRNA therapy
JP7058839B2 (ja) ローリングサークル増幅産物を使用した無細胞タンパク質発現
US20190382818A1 (en) Method for preparative production of long nucleic acids by pcr
KR20180131577A (ko) 신규의 최소 utr 서열
EP3715462A1 (en) Method for regulating in vitro biosynthesis activity by knocking-out of nuclease system
US20170029828A1 (en) Nucleic acid which is stabilized against decomposition
JP7258361B2 (ja) 二本鎖コンカテマーdnaを使用したセルフリータンパク質発現
US5571690A (en) Method for the cell-free synthesis of proteins
US4820639A (en) Process for enhancing translational efficiency of eukaryotic mRNA
Nudler et al. Methods of walking with the RNA polymerase
Cannon et al. Partial purification and characterization of a DNA helicase from chloroplasts of Glycine max
Boybek et al. Novel site-specific DNA modification in Streptomyces: analysis of preferred intragenic modification sites present in a 5.7 kb amplified DNA sequence
Jing et al. Fusion with matrix attachment regions enhances expression of recombinant protein in human HT-1080 cells
JP2004524854A5 (ja)
JP2006514542A (ja) セファロスポリンcの製造方法
KR100455004B1 (ko) 신규 프로모터 및 이를 이용한 유전자 발현방법
Draper et al. Comparison of in vitro chromatin transcription using E. coli RNA polymerase and wheat germ RNA polymerase B
JP2015180203A (ja) タンパク質生産の増強のためのmRNAの一次構造の再操作
Nam et al. Plasmids allowing transcription of cloned DNA by Salmonella typhimurium phage SP6 RNA polymerase to produce RNAs with authentic 5'-terminal sequences
JPH08256776A (ja) 高効率発現ベクター
JPS62104583A (ja) 複数のチトクロムp−450遺伝子から構築したキメラチトクロムp−450遺伝子、およびそれを含む酵母内発現用プラスミドとその製造法、ならびに菌体内にそれらのプラスミドを保有する酵母菌株

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080731

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080912

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4386641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term