JP4386029B2 - 引戸装置 - Google Patents

引戸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4386029B2
JP4386029B2 JP2005347241A JP2005347241A JP4386029B2 JP 4386029 B2 JP4386029 B2 JP 4386029B2 JP 2005347241 A JP2005347241 A JP 2005347241A JP 2005347241 A JP2005347241 A JP 2005347241A JP 4386029 B2 JP4386029 B2 JP 4386029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
central
door
rail
rail portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005347241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007154428A (ja
Inventor
高策 井上
哲二 新山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005347241A priority Critical patent/JP4386029B2/ja
Publication of JP2007154428A publication Critical patent/JP2007154428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386029B2 publication Critical patent/JP4386029B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

本発明は、3枚引戸を備えた引戸装置に関し、詳しくは3枚引戸を閉状態で面一状に並置できるようにする技術に関し、また、3枚引戸を連動して開閉できる技術に関し、さらに、3枚引戸を開く際に戸枠との間で指詰めを防止しようとする技術に関するものである。
従来から、3枚引戸の場合、各引戸が各々平行に直進移動して閉状態と右開き状態又は左開き状態となる引き違い式の引戸装置が知られている。
ところが、上記の従来例では、閉状態では手前側から後方にかけて各引戸が段差状となるため、外観上の見栄えが悪いだけでなく、各引戸は手で開閉するものであるから、引戸枚数が増えた分だけ開閉操作が面倒であり、そのうえ引戸を操作している際に、引戸と戸枠との間で手指を挟む恐れがある。
他の従来例として、各引戸を連動させる引戸装置が知られている。例えば、特許文献1には、引戸の閉状態で中間に位置する中央引戸の上端面の前端部および後端部に縦軸回りで回転するギアローラーを設け、これらギアローラーを無端ベルトで連結するとともに、中央引戸の両側に位置する一方引戸及び他方引戸の各々を固定具を介して無端ベルトに止着することで、一つの引戸の開閉操作によって、これに追従して他の引戸もスムーズに開閉できるようにしている。
ところがこの特許文献1に示された従来例においても、閉状態では手前側から後方にかけて各引戸が段差状となるため、外観上の見栄えが悪いという問題や、引戸を操作している際に引戸と戸枠との間で手指を挟むという問題がある。
更に他の従来例として、引戸と戸枠間での指詰めによる怪我防止対策として、引戸の側端面の上下全長に亘って軟質ゴム板などのパッキン材を取り付けることが特許文献2により知られているが、この従来例では、パッキン材が引戸の外観に違和感を与えて見栄えを悪くしてしまい、商品価値が低下するという問題があり、しかもパッキン材の取付部は形状が複雑で、しかも単に挿入されているのみで外力により抜け出す恐れがあるといった問題もある。
特開平10−196222号公報 特開2002−317584号公報
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、閉状態では3枚引戸を段差のない面一状に並置できると共に開閉操作が容易となり、しかも開き操作時には引戸と戸枠間に手指が挟まれるのを防止でき、外観性と安全性の両方を向上させることができる引戸装置を提供することを課題とするものである。
前記課題を解決するために本発明は、3枚引戸1を設けた引戸装置であって、閉状態で中央引戸1cと、中央引戸1cの一方の側方に配置される一方引戸1aと、中央引戸1cの他方の側方に配置される他方引戸1bとからなる3枚引戸1が段差なく面一となるように並置し、他方引戸1b側から一方引戸1a側に移動して開く際には該他方引戸1bを一方引戸1aの前方Aに誘導し且つ中央引戸1cを一方引戸1aの後方Bに誘導して3枚引戸1を前後に重なるように並置し、且つ、一方引戸1a側から他方引戸1b側に移動して開く際には該一方引戸1aを他方引戸1bの前方Aに誘導し且つ中央引戸1cを他方引戸1bの後方Bに誘導して3枚引戸1を前後に重なるように並置するための誘導機構19と、中央引戸1cの上端に設けられる前後方向A,Bに延びた係合溝33cと、一方引戸1aと他方引戸1bのうち開き操作する方の引戸1a(又は1c)の上端から後方Bに向けて突設された係合突部35dとを有する連動機構15とを備え、この連動機構15は、開き操作する方の引戸1a(又は1c)と中央引戸1cとが概ね重なる段階で、係合突部35dが係合溝33cの後端側から挿入され、さらに開き操作する方の引戸1a(又は1c)と中央引戸1cとが前後方向A,Bに離反する段階で、係合突部35dが係合溝33cの後端側から前端側へと移動することで、開き操作する方の引戸1a(又は1c)の前方Aへの移動に追従して中央引戸1cが移動するように構成されており、開状態で最も後方Bに移動する中央引戸1cの側端面81が戸枠4の戸当たり面80側に当接した段階で、開き操作する方の引戸1a(又は1c)を停止させ且つこの引戸の側端面とこれに対向する戸枠との間に指詰め回避用隙間84を形成するための隙間形成手段84を更に備えていることを特徴としている。
このような構成とすることで、誘導機構19によって3枚の引戸1が閉じた状態で一列に面一となるように配置されるので、3枚の引戸1を閉じた状態で隣接する引戸1間に段差が生じることがなくて、一連の連続した壁面としての外観を呈することができる。また連動機構15によって、一方引戸1a又は他方引戸1bのいずれか一方と中央引戸1cとを連動機構15によって連動できるので、中央引戸1cを手で開閉する必要がなくなり、開閉操作がきわめて容易となる。さらに、指詰め回避用隙間83の厚みを例えば人の手指の厚さより少し大きめに設定しておくことで、開き操作する方の引戸1a(又は1c)と戸枠4間に手指を置いた場合でも、指を挟んで怪我をする恐れがなくなり、また、中央引戸1cは戸当たり面80に当たるが、この中央引戸1cは前後に並ぶ3枚引戸1のうちの最も後方Bに位置するため、最も前方に移動する引戸1a(又は1c)を開き操作する人の手指が、中央引戸1cで挟まれる可能性もなくなる。
また、上記連動機構15の係合突部35dが係合溝33cの前端側に係合した状態で、開き操作する方の引戸1a(又は1c)の側端面85に対して中央引戸1cの側端面81が上記指詰め回避用隙間83に相当する段差Sが生じるように、係合突部35dと係合溝33cの前端側との位置関係が設定されているのが好ましく、この場合、中央引戸1cの側端面81が戸枠4の戸当たり面80側に当接した段階で、開き操作する方の引戸1a(又は1c)と戸枠4との間に上記段差Sに相当する指詰め回避用隙間83が形成されるので、連動機構15自体が隙間形成手段84を兼ねる構造となり、連動機構15とは別に隙間形成用の専用の部材を設ける必要がない。しかも、係合突部35dが係合溝33cの前端側に移動した状態で、中央引戸1cの側端面81が開き操作する方の引戸1a(又は1c)の側端面85よりも指詰め回避用隙間83に相当する寸法分だけ突出するので、係合突部35dと係合溝33cとの係合力を利用して、開き操作する方の引戸1a(又は1c)を停止させ且つこの引戸1a(又は1c)とこれに対向する戸枠4との間に指詰め回避用隙間83を確保できるようになり、これにより、連動機構15を利用して隙間形成手段84を比較的簡単で且つ安価に形成できるようになる。
本発明は、誘導機構により3枚の引戸が閉じた状態で面一となり外観が向上するものであり、また連動機構により3枚引戸の開閉操作性が向上するものであり、さらに隙間形成手段により引戸と戸枠間に手指が挟まれて怪我をする恐れがなく、外観性と安全性の両方に優れた引戸装置を提供できるものである。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。
本発明の引戸装置は、図2乃至図7に示すように3枚の引戸1を有し、閉じた状態で中央引戸1cと、中央引戸1cの一方の側方に配置される一方引戸1aと、中央引戸1cの他方の側方に配置される他方引戸1bとで構成され、図2(a)、図3(a)、図4に示すように閉じた状態で上記3枚の引戸1が一列に並ぶだけでなく3枚全体が段差なく面一となるように配置されるようになっていて、例えばクローゼットの扉として用いた場合、3枚の引戸1が段差無く面一に連続した一連の壁としての外観を呈することができるようになっており、見栄えが良好となる。
なお、以下の説明では、面一となるように3枚の引戸1を閉じた場合、図3に示すように正面(室内)から見て右側に位置する方の引戸1を一方引戸1a、左側に位置する引戸1を他方引戸1bと定義して説明する。以下の説明で左側とは全閉状態で正面から見て一方引戸1aが位置する方、右側とは全閉状態で他方引戸1bが位置する方を指す。なお、図2は上レール5部分を下方から見た下面図であるので、図3に示す平面図とは室内か見て左右が逆となるように作図している。また、図4は収納空間から見た斜視図であり、したがって、面一となるように3枚の引戸1を閉じた場合、作図上一方引戸1aが左側、他方引戸1bが右側に位置するように作図している。同様に、図5乃至図7においても正面から見た場合と左右が逆に作図している。
上記3枚の引戸1は、他方引戸1b側から一方引戸1a側に移動して開く際には該他方引戸1bを一方引戸1aの前方A(室内側)に誘導し且つ中央引戸1cを一方引戸1aの後方B(収納空間側)に誘導し、且つ、一方引戸1a側から他方引戸1b側に移動して開く際には該一方引戸1aを他方引戸1bの前方A(室内側)に誘導し且つ中央引戸1cを他方引戸1bの後方B(収納空間側)に誘導するための誘導機構19と、他方引戸1b側の操作力を中央引戸1cに伝達して中央引戸1cを他方引戸1bに追従して開閉させ,且つ、一方引戸1a側の操作力を中央引戸1cに伝達して中央引戸1cを一方引戸1aに追従して開閉させるための連動機構15とを備えている。
先ず、誘導機構19について説明する。
誘導機構19は、引戸1の上部に各々取り付けられる上ランナー21〜23と、引戸1の下部に各々取り付けられる下ローラー27と、上記上ランナー21〜23、下ローラー27を走行自在にガイドする戸枠4に設けた上下レール5、6とで構成してある。
戸枠4は3枚の引戸1を開閉自在に取付けるための開口部に取付けられる矩形状の枠体であり、上下レール5、6と左右縦枠4aとで構成してある。図4乃至図7には上レール5を省略した状態が示してあり、図2、図8乃至図11はそれぞれ上レール5を下から見た下面図、下から見た斜視図、下から見た分解斜視図等が示してある。
上ランナー21〜23は図12乃至図15に示すようにそれぞれ引戸1の後面の上端部の左右方向の両端部に逆L字状をした逆L型金具28を介して取付けてあり、上ランナー21〜23は引戸1の上端部の後方に位置しており、上ランナー21〜23を後述の上レール5に走行自在に取付けた場合、上ランナー21〜23による上レール5の走行支持部分よりも前方にずれて引戸1が吊り下げされることになる。
上レール5は、図8乃至図11に示すように、躯体に固定される上レール本体50と、上レールカバー51(実施形態では上レールカバー51は長手方向の左右及び中間部に配置されて上レール本体50にネジ固定される主上レールカバー51aと、左右の主上レールカバー51aの外側端部に配置されて主上レールカバー51aにネジ固定され、また、隣合う主上レールカバー51a間に配置されて主上レールカバー51a又は後述の上レール本体50に固定される分岐部材18にネジ固定される板状をした副上レールカバー51bとで構成してある。
上レール本体50に上レールカバー51を取付けて構成した上レール5には、図10(a)、図11(b)に示すように、上レール5の長手方向Mと直交する前後方向A,Bに並んで、溝状の共用レール部7と溝状の中央引戸用レール部8とが並設されている。共用レール部7は、一方及び他方引戸1a、1b(すなわち正面から見て右側の引戸1a、左側の引戸1b)の各上端部の両端2箇所に設けた左右2個の上ランナー21、22をそれぞれ走行自在にガイドするものであり、中央引戸用レール部8は中央引戸1cの上端部に設けた左右2個の上ランナー23を走行自在にガイドするものである。
上記共用レール部7は、上レール5の長手方向Mと平行に延びた前側直進レール部9と、前側直進レール部9の長手方向Mの両端側からそれぞれ後方Bに向って略L字状に屈曲した左右2個の外側曲進レール部11と、前側直進レール部9の長手方向Mの両端側よりも内側に寄った2箇所からそれぞれ分岐して後方Bに向って略L字状に屈曲した左右2個の内側曲進レール部12とを備えている。上記左右2個の外側曲進レール部11と左右2個の内側曲進レール部12の各先端部に前側直進レール部9と平行な端部直線レール部14を連出してある。
これら2本のレール部(共用レール部7、中央引戸用レール部8)で3枚引戸1をガイドすることで、上レール5全体の見込み寸法K(図18)を小さくすることが可能となり、例えばクローゼットの扉として用いた場合は収納量アップを図ることができると共に、仮りにクローゼット内で荷崩れが発生した場合でも、例えば、一方引戸1aは閉状態から他方引戸1b側に移動させることで、外側曲進レール部11、内側曲進レール部12に沿って前方に移動して前側直進レール部9に沿って開方向(他方引戸1b側)に移動して開くことが可能となる。
また、上記中央引戸用レール部8は、前側直進レール部9に平行な後側直進レール部10と、後側直進レール部10における左右2個の内側曲進レール部12と対向する位置よりもそれぞれ内側に寄った2箇所から前方Aに向って半円形状に湾曲した左右2個の湾曲レール部13とを備えている。
上記共用レール部7に設けた左右2個の外側曲進レール部11の後端部に連出した端部直線レール部14と、左右2個の内側曲進レール部12の後端部に連出した端部直線レール部14と、中央引戸用レール部8における左右2個の湾曲レール部13の前端部とは、前側直進レール部9、後側直進レール部10と平行な仮想直線上に位置している。また、左側の外側曲進レール部11の後端部に連出した端部直線レール部14の先端部と左側の内側曲進レール部12の後端部に連出した端部直線レール部14の先端部との間の距離は左側の引戸1(つまり他方引戸1b)の左右の上ランナー22間の距離に等しく、また、右側の外側曲進レール部11の後端部に連出した端部直線レール部14と右側の内側曲進レール部12の後端部に連出した端部直線レール部14の先端部との間の距離は右側の引戸1(つまり一方引戸1a)の左右の上ランナー21間の距離に等しく、更に、左右の湾曲レール部13の前端部間の距離は中央引戸1cの左右の上ランナー23間の距離に等しく設定してある。
ここで、閉状態では、図2(a)に示す他方引戸1bの各上ランナー22が左側に位置する外側曲進レール部11と内側曲進レール部12の各後端部から連出した端部直線レール部14にそれぞれ入り込み、中央引戸1cの各上ランナー23が左右2個の湾曲レール部13の各前端部にそれぞれ入り込み、且つ一方引戸1aの各上ランナー21が右側に位置する外側曲進レール部11と内側曲進レール部12の各後端部から連出した端部直線レール部14にそれぞれ入り込むことで、各引戸1が上レール5の長手方向Mと平行な同一平面となるように(つまり、3枚の引戸1が面一に連続するように)並置される。
一方、図16の左開き状態では、図2(c)のように一方引戸1aの各上ランナー21が右側に位置する外側曲進レール部11と内側曲進レール部12の各後端部から連出した端部直線レール部14にそれぞれ入り込み、中央引戸1cの左右の上ランナー23が後側直進レール部10に移動し(この場合左側の上ランナー23が後側直進レール部10の右側の端部に移動する)、且つ他方引戸1bの各上ランナー22が前側直進レール部9の右側にそれぞれ移動することで、手前から順に他方引戸1bと一方引戸1aと中央引戸1cとが重ねて並置される。
また、図17の右開き状態では、他方引戸1bの各上ランナー22が左側に位置する外側曲進レール部11及び内側曲進レール部12の各後端部から連出した端部直線レール部14にそれぞれ入り込み、中央引戸1cの左右の上ランナー23がそれぞれ後側直進レール部10に移動し(この場合左側の上ランナー23が後側直進レール部10の左側の端部に移動する)、且つ一方引戸1aの各上ランナー21が前側直進レール部9の左側にそれぞれ移動することで、手前から順に一方引戸1aと他方引戸1bと中央引戸1cとが重ねて並置される。
これら左開き状態と右開き状態とは任意に選択できるようになっている。つまり、誘導機構19は、他方引戸1bと中央引戸1cと一方引戸1aとを前後に重ねた状態で、中央引戸1cを一方引戸1aと重ならない位置に移動して一方引戸1aと面一となるように誘導し、且つ他方引戸1bを一方引戸1a及び中央引戸1cとは重ならない位置に移動して中央引戸1cと面一となるように誘導する機能も兼ねている。
一方、各引戸1の上面の左右両側にはそれぞれ上ランナー21(又は上ランナー22、又は上ランナー23)が設けてある。この上ランナー21〜23は、図12乃至図15に示すように、一対の上ローラー26を備えたローラーブロック24と、ローラーブロック24の上面から上方に突出する複数個の補助ローラー25a(又は補助ローラ25b)とで構成されている。この補助ローラー25a(又は補助ローラ25b)は図8、図10(b)、図11(c)、図18に示す分岐部材18により曲進又は直進のいずれかに案内されるようになっている。
ここで、図12乃至図15、図18に示すように、一方引戸1a及び他方引戸1bの正面(室内)から見て各右側端部に設けられた上ランナー21(又は上ランナー22)の上面の後方側にずれた位置及び前側にずれた位置にそれぞれ高さの低い4個の補助ローラ25a(後方向にずれた位置に進行方向に2個、前方向にずれた位置に進行方向に2個、合計4個)が上方に向けて突設してあり、また、一方引戸1a及び他方引戸1bの各左側端部に設けられた上ランナー21(又は上ランナー22)の上面の前方側にずれた位置に高さの高い2個の補助ローラ25bが上方に向けて突設してあり、また、中央引戸1cの右側端部に設けられた上ランナー23の上面の後方側にずれた位置に高さの高い2個の補助ローラ25bにより構成される2連補助ローラ25bが上方に向けて突設してあり、また、中央引戸1cの左側端部に設けられた上ランナー23の上面の前方側にずれた位置及び後方向がずれた位置に高さの低い4個の補助ローラ25a(後方向にずれた位置に進行方向に2個、前方向にずれた位置に進行方向に2個、合計4個)が上方に向けて突設してある。
分岐部材18は、上レール本体50の下面部にネジ固定により取付けられるもので、図8乃至図11に示す外側曲進レール部11、内側曲進レール部12、湾曲レール部13の各分岐点に設けられた下方に開口した補助レールブロック18a〜18f(図9に拡大斜視図が示してある)で構成されている。図8乃至図11において、補助レールブロック18aは右側の外側曲進レール部11に対応した位置に配置してあって上レール本体50の下面部に取付けてあり、補助レールブロック18bは右側の内側曲進レール部12に対応した位置に配置してあって上レール本体50の下面部に取付けてあり、また、補助レールブロック18cは左側の外側曲進レール部11に対応した位置に配置してあって上レール本体50の下面部に取付けてあり、補助レールブロック18dは左側の内側曲進レール部12に対応した位置に配置してあって上レール本体50の下面部に取付けてあり、また、補助レールブロック18eは右側の湾曲レール部13に対応した位置に配置してあって上レール本体50の下面部に取付けてあり、補助レールブロック18fは左側の湾曲レール部13に対応した位置に配置してあって上レール本体50の下面部に取付けてある。
上記補助レールブロック18aは高さの低い補助ローラ25aをガイドするためのもので、図9(a)に示すように、右側の外側曲進レール部11の後側に沿った下方に開口した溝状の曲進ガイドレール部18a1を有している。該曲進ガイドレール部18a1の一端部の開口から一方引戸1aの右側端部に設けた上ランナー21の上面に設けた4個の高さの低い補助ローラ25aのうち後方向にずれた位置の2個の補助ローラ25aが挿入されることで、一方引戸1aの上ランナー21を右側の外側曲進レール部11に沿って導入するようになっている。この場合、上記上ランナー21の上面に設けた4個の高さの低い補助ローラ25aのうち前方向にずれた位置の2個の補助ローラ25aは補助レールブロック18aの下面部の上記曲進ガイドレール部18a1の下端よりも上方に凹んだ段落ち部18a2の下方を通過するように構成してある。
また、補助レールブロック18bは、高さの低い前後4個の補助ローラ25aが直進するようにガイドすると共に高さの高い2個の補助ローラ25bが曲進するようにガイドするためのもので、図9(b)に示すように、下方に開口した溝状の前後2列の直線ガイドレール部18b1、18b2と、下方に開口した溝状の曲進ガイドレール部18b3とが設けてある。前の直線ガイドレール部18b1の左側半部が曲進ガイドレール部18b3の左側半部を兼用しており、更に、曲進ガイドレール部18b3の平面視で傾斜した中間部が後の直線ガイドレール部18b2を横切っており、曲進ガイドレール部18b3の中間部及び右側半部が右側の内側曲進レール部12の前側に沿うように配設してある。
ここで、図9(b)に示すように、直線ガイドレール部18b1、18b2と、曲進ガイドレール部18b3とは下端の位置が同じ高さ位置であるが、曲進ガイドレール部18b3は高さの高い補助ローラ25bをガイドすることができるように溝深さが深い(上方への凹み深さが深い)ものであり、前の直線ガイドレール部18b1の左側半部は曲進ガイドレール部18b3の左側半部を兼用しているので溝深さが深いが右側半部は溝深さが浅い(上方への凹み深さが浅い)ものである。また、後の直線ガイドレール部18b2は曲進ガイドレール部18b3の中間部が横切っている部分は溝深さが深く、他の部分は溝深さが浅いものであり、これら溝深さの浅い部分の溝底(上底)は高さの高い補助ローラ25bの上端よりも下位置となるように設定してある。したがって、図20(b)のように曲進ガイドレール部18b3の前半部を兼用する前の直線ガイドレール部18b1の左側半部に入った高さの高い補助ローラ25bは直線ガイドレール部18b1の右側半部側には移動できず曲進ガイドレール部18b3の中間部に向かい、更に該中間部を通過する際、後の直線ガイドレール部18b2側にも移動できず、スムーズに後半部にガイドされる。また、図20(a)に示すように、前の直進ガイドレール部18b1は一方引戸1a及び他方引戸1bの各右側端部に取付けた上ランナー21の上面に設けた4個の高さの低い補助ローラ25aのうち前側の2個の高さの低い補助ローラ25aが直進するようにガイドするようになっており、後の直進ガイドレール部18b2は一方引戸1a及び他方引戸1bの各右側端部に取付けた上ランナー21の上面に設けた4個の高さの低い補助ローラ25aのうち後側の2個の高さの低い補助ローラ25aが直進するようにガイドするようになっている。
ところで、一方引戸1a、他方引戸1bの各右側端部に取付けた上ランナー21の上面に設けた4個の高さの低い補助ローラ25aは前後左右の4個の補助ローラ25aが曲進ガイドレール部18b3を同時に横切らないようになっており、どれかの高さの低い補助ローラ25aが曲進ガイドレール部18b3との交差部分を横切る際に少なくとも前後1個ずつの補助ローラ25aが前の直線ガイドレール部18b1、後の直線ガイドレール部18b2内に位置していて上記交差部分を通過する際に首振りすることなく直進するように構成してある。
また、補助レールブロック18cは高さの高い補助ローラ25bをガイドするためのもので、図9(f)に示すように、左側の外側曲進レール部11の前側に沿った下方に開口した溝深さが深い(上方への凹み深さが深い)溝状の曲進ガイドレール部18c1を有している。該曲進ガイドレール部18c1の一端部の開口から他方引戸1bの左側端部に取付けた上ランナー22の上面の前側に片寄って設けた2個の高さの高い補助ローラ25bが挿入されることで、他方引戸1bの上ランナー22を左側の外側曲進レール部11に沿って導入するようになっている。
また、補助レールブロック18dは、高さの高い前側に片寄った2個の補助ローラ25bが直進するようにガイドすると共に高さの低い前後4個の補助ローラ25aが曲進するようにガイドするためのもので、図9(e)に示すように、両端部及び下方に開口した溝状の直線ガイドレール部18d1を前側に設けると共に、一端が開口し且つ下方に開口した溝状の曲進ガイドレール部18d2を後側に設けてあり、曲進ガイドレール部18d2は左側の内側曲進レール部12の後側に沿うように配設してある。
ここで、図9(e)に示すように、曲進ガイドレール部18d2は直線ガイドレール部18d1の下端よりも下方に突出して形成してあり、曲進ガイドレール部18d2の下端は高さの低い補助ローラ25aの上端よりも上方に位置している。図22(b)のように、直線ガイドレール部18d1には他方引戸1b及び一方引戸1aの各左側端部に取付けた上ランナー21、22の上面の前側に片寄って設けた高さの高い補助ローラ25bが挿入されることになって他方引戸1b及び一方引戸1aの各左側端部に取付けた上ランナー21、22を直線走行させるようにガイドするようになっている。また、図22(a)のように、曲進ガイドレール部18d2には他方引戸1bの右側端部に取付けた上ランナー22の上面の後側に片寄って設けた2個の高さの低い補助ローラ25bが挿入されることで、他方引戸1bの上ランナー22を左側の内側曲進レール部12に沿って導入するようになっており、この場合、他方引戸1bの右側端部に取付けた上ランナー22の上面の前側に片寄って設けた2個の高さの低い補助ローラ25bは補助レールブロック18dの下面部の上記曲進ガイドレール部18d2の下端よりも上方に凹んだ段落ち部18d3の下方を通過するように構成してある。なお、直線ガイドレール部18d1の下端は上記段落ち部18d3の上底に開口しているため高さの低い補助ローラ25aが直線ガイドレール部18d1内に入り込むことはない。
また、補助レールブロック18eは、中央引戸1cの右側に取付けた上ランナー23の上面に設けた高さの低い前後4個の補助ローラ25aが直進するようにガイドすると共に左側に取付けた上ランナー23の上面に設けた高さの高い2個の補助ローラ25bが曲進するようにガイドするためのもので、図9(c)に示すように、両端及び下方に開口した溝状の前後2列の直線ガイドレール部18e1、18e2と、円弧状をした両端及び下方に開口した溝状の曲進ガイドレール部18e3とが設けてある。後の直線ガイドレール部18e2は左側部、右側部がそれぞれ曲進ガイドレール部18e3の左側部、右側部を兼用しており、更に、曲進ガイドレール部18e3の円弧状をした中間部の両端部の平面視で傾斜した部分がそれぞれ前の直線ガイドレール部18e2を横切っており、曲進ガイドレール部18e3の中間部が湾曲レール部13の前側に沿うように配設してある。
ここで、図9(c)のように、直線ガイドレール部18e1、18e2と、曲進ガイドレール部18e3とは下端の位置が同じ高さ位置であるが、曲進ガイドレール部18e3は高さの高い補助ローラ25bをガイドすることができるように溝深さが深い(上方への凹み深さが深い)ものであり、後の直線ガイドレール部18e1の右側部及び左側部は曲進ガイドレール部18e3の右側部及び左側部を兼用しているので溝深さが深いが直線ガイドレール部18e1の中間部は溝深さが浅い(上方への凹み深さが浅い)ものである。また、前の直線ガイドレール部18e2は曲進ガイドレール部18e3の中間部の両端部が横切っている部分は溝深さが深く、他の部分は溝深さが浅いものであり、これら溝深さの浅い部分の溝底(上底)は高さの高い補助ローラ25bの上端よりも下位置となるように設定してある。したがって、図20(d)のように、曲進ガイドレール部18e3の前側部及び後側部を兼用する後の直線ガイドレール部18e1の左側部又は右側部に入った高さの高い補助ローラ25bは直線ガイドレール部18e1の中間部には移動できず曲進ガイドレール部18e3の中間部に向かう。この場合、更に該中間部を通過する際、前の直線ガイドレール部18e2側にも移動できず、スムーズに中間部にガイドされる。また、図20(c)のように、後の直線ガイドレール部18e1は中央引戸1cの右側端部に取付けた上ランナー23の上面に設けた4個の高さの低い補助ローラ25aのうち後側の2個の高さの低い補助ローラ25aが直進するようにガイドするようになっており、前の直線ガイドレール部18e2は中央引戸1cの右側端部に取付けた上ランナー21の上面に設けた4個の高さの低い補助ローラ25aのうち前側の2個の高さの低い補助ローラ25aが直進するようにガイドするようになっている。
ところで、中央引戸1cの右側端部に取付けた上ランナー21の上面に設けた4個の高さの低い補助ローラ25aは前後左右の4個の補助ローラ25aが曲進ガイドレール部18e3を同時に横切らないようになっており、どれかの高さの低い補助ローラ25aが曲進ガイドレール部18e3との交差部分を横切る際に少なくとも前後1個ずつの補助ローラ25aが前の直線ガイドレール部18e2、後の直線ガイドレール部18e1内に位置していて上記交差部分を通過する際に首振りすることなく直進するように構成してある。
また、補助レールブロック18fは、中央引戸1cの左側に取付けた上ランナー23の上面に設けた高さの高い後側に片寄った2個の補助ローラ25bが直進するようにガイドすると共に右側に取付けた上ランナー23の上面に設けた高さの低い前後4個の補助ローラ25aが曲進するようにガイドするためのもので、図9(d)に示すように、両端部及び下方に開口した溝状の直線ガイドレール部18f1を後側に設けると共に、両一端が開口し且つ下方に開口した円弧状をした溝状の曲進ガイドレール部18f2を前側に設けてあり、直線ガイドレール部18f1が後側直進レール部10の後側に沿って配設してあると共に、曲進ガイドレール部18d2が左側の湾曲レール部13の前側に沿って配設してある。
ここで、曲進ガイドレール部18f2は直線ガイドレール部18f1の下端よりも下方に突出して形成してあり、曲進ガイドレール部18f2の下端は高さの低い補助ローラ25aの上端よりも上方に位置している。図21(d)に示すように、直線ガイドレール部18f1には中央引戸1cの左側端部に取付けた上ランナー23の上面の後側に片寄って設けた高さの高い補助ローラ25bが挿入されることになって中央引戸1cの右側端部に取付けた上ランナー23を直線走行させるようにガイドするようになっている。また、図21(c)に示すように、曲進ガイドレール部18f2には中央引戸1cの右側端部に取付けた上ランナー22の上面の前側に片寄って設けた2個の高さの低い補助ローラ25bが挿入されることで、中央引戸1cの右側に取付けた上ランナー23を右側の湾曲レール部13に沿って導入するようになっており、この場合、中央引戸1cの右側端部に取付けた上ランナー22の上面の後側に片寄って設けた2個の高さの低い補助ローラ25bは補助レールブロック18fの下面部の上記曲進ガイドレール部18d2の下端よりも上方に凹んだ段落ち部18f3の下方を通過するように構成してある。なお、直線ガイドレール部18f1の下端は上記段落ち部18f3の上底に開口しているため高さの低い補助ローラ25aが直線ガイドレール部18f1内に入り込むことはない。
次に連動機構15を説明する。
本例の一方引戸1a、他方引戸1b、中央引戸1cは、厚み、幅、高さの寸法が略同じものを用いており、各引戸1a〜1cは各々木製の引戸本体30の両側縁に長尺なアルミニウム製の中空筒状の縦縁材31を取付けて構成してある。縦縁材31の上端面にはエンドキャップ33が設けてある。本例の縦縁材31は後述のように指掛け部としての機能に加えて、引戸1の閉状態において対向する縦縁材31同士が前後方向にオーバーラップすることで引戸1の突き合わせ面間を視覚的に遮蔽する遮蔽機能も有している。
一方引戸1aの右側の縦縁材31、他方引戸1bの左側の縦縁材31は前面中央を後方に凹ませて指掛部32gを形成している。また一方引戸1aの左側の縦縁材31、他方引戸1bの右側の縦縁材31は、縦縁材31の前部に後部よりも外側方に突出した指掛部32gを形成している。また中央引戸1cの左右両側の縦縁材31は外側半部の前面に引戸本体30の前面よりも後方に凹む凹段部32eを形成してあり、3枚の引戸1a〜1cを面一に閉じた状態においては、一方引戸1a及び他方引戸1bの縦縁材31の指掛部32gが凹段部32eに配されて中央引戸1cの縦縁材31の外側端部の前方に位置して重複するようになっている。そして上記各引戸1a〜1cの各縦縁材31は指掛部32gや凹段部32eに手指を掛ける等して引戸1a〜1cを開閉できるようになっており、把手を兼ねている。
ここで図11乃至図14に示すように中央引戸1cの左右両端部の夫々の上端面には前後に長い係合溝33cを形成している。また一方引戸1aの右側端部及び他方引戸1bの左側端部(即ち一方引戸1a及び他方引戸の夫々の閉じ方向側の端部)の上端からは係合溝33cに係合可能な係合部材35を後方に向けて突出している。そしてこれら係合溝33cと係合部材35によって連動機構15が構成されている。
一方引戸1aの係合部材35と他方引戸1bの係合部材35は左右対称であり、各係合部材35は縦片状の引戸取付部35aの上端から横片状の横片部35bを後方に突出した断面L字状の金具からなるアングル35cを備え、横片部35bに係合突部35dを突設して構成してある。アングル35cは引戸取付部35aを一方引戸1a及び他方引戸1bの夫々の上端部の後面にねじのような固着具34bで固着することで取付けられている。
アングル35cを一方引戸1a及び他方引戸1bに取付けるにあたって、一方引戸1aの右側端部の上端部の後面及び他方引戸1bの左側端部の上端部の後面には凹部32fを形成している。各凹部32fは縦縁材31の上端部の後面に形成した凹部32fからなる。凹部32fの底面は縦縁材31の後面よりも引戸取付部35aの厚み寸法以上前方に位置している。アングル35cは引戸取付部35aを凹部32fの底面に当てた状態で取付けてあり、これによりアングル35cの引戸取付部35aは凹部32f内に完全に収まるように収納されている。
一方引戸1aのアングル35cの横片部35bの後端部は左側方に突出し、また他方引戸1bのアングル35cの横片部35bの後端部は右側方に突出しており、各突出部分には前記係合溝33cに係合しつつ係合溝33cに沿って移動自在となる係合突部35dを下方に向けて突設している。係合突部35dは横片部35bに上下軸回りに回転自在に軸支したローラーで構成されている。係合突部35dを構成するローラーはゴム等の軟質材料で形成してあり、これにより係合溝33cに係合した連動時の衝撃を緩和でき、またこの連動時の生じる音を小さくできるようにしている。
中央引戸1cの右側に形成した一方引戸1a用の係合溝33cと左側に形成した他方引戸1b用の係合溝33cは左右対称であり、各係合溝33cは中央引戸1cの各縦縁材31のエンドキャップ33の上面に形成している。つまり本例ではエンドキャップ33を前記係合部材35の係合突部35dが係合する受け部材としている。
各係合溝33cは平面視で略L字状の溝からなり、左右方向と平行な溝状で一端が外側方(つまり右側の係合溝33cにあっては右側方であり、左側の係合溝33cにあっては左側方)に開口する突部挿入口33dと、突部挿入口33dの他端から前側に伸びるガイド溝部33eとで構成されている。ガイド溝部33eは前後方向と平行な直線状の溝であり、その前後方向の長さは中央引戸1cの引戸本体30の厚み寸法よりも長くなっている。ここで各係合溝33cのガイド溝部33eの内側の側面(つまり右側の係合溝33cにあっては左側の側面であり、左側の係合溝33cにあっては右側の側面)を押側ガイド面33fとし、且つ外側の側面(つまり右側の係合溝33cにあっては右側の側面であり、左側の係合溝33cにあっては左側の側面)を引側ガイド面33gとすると、押側ガイド面33f及び引側ガイド面33gは共に前後方向と平行な縦面となっている。
次に動作を説明する。
例えば図12(図2(a)、図3(a)、図4)に示す3枚の引戸1a〜1cを面一にして閉じた状態から図13、図14、図15と順に他方引戸1bを一方引戸1a側に向かって移動して他方引戸1bを中央引戸1cの前方側に重なるようにすると、他方引戸1bの上面の左側端部から後方に突出した位置に設けた係合突部35dが、図23のように中央引戸1cの上面の左側端部に設けた係合溝33cの後端部の中央引戸1cから後方に突出した位置にある突部挿入口33dに近接対向し、この状態で更に他方引戸1bを移動すると図24のように他方引戸1bと中央引戸1cとが概ね重なる段階で、係合突部35dが突部挿入口33dから係合溝33cの後端部内に挿入されて係合溝33cの押側ガイド面33fの後端部(突部挿入口33dに対向する部分)に当たって係合し、他方引戸1bの係合突部35dで係合溝33cの押側ガイド面33fを押して他方引戸1bの移動に連動して中央引戸1cを右側に移動させながら係合突部35dが係合溝33cの前端側に移動し、図25のように他方引戸1bと中央引戸1cとが前後方向に離反する段階で、係合突部35dは係合溝33cの押側ガイド面33fの前端部に当たって係合した状態で停止する。これにより中央引戸1cは前記他方引戸1bと中央引戸1cとが概ね重なる段階から3枚の引戸1a〜1cを右側に寄せた全開状態となるまでは他方引戸1bと連動して一方引戸1a側に移動する。
また逆に図15に示す3枚の引戸1a〜1cを右側に寄せた全開状態から図14、図13、図12と順に他方引戸1bを閉じる方向に移動する時、他方引戸1bの係合突部35dは、中央引戸1cが中央の閉じ位置に移動する直前の段階まで図25のように係合溝33cの引側ガイド面33gの後端部に当たって係合した状態となり、この後、他方引戸1bと中央引戸1cとが前後方向に接近し始める段階で、係合溝33cの引側ガイド面33gに当たって係合しつつ係合溝33cの前端側に移動し、この後、図24のように中央引戸1cが閉じ位置に完全に移動した段階(他方引戸1bと中央引戸1cの前後方向の接近が終了した段階)で係合溝33cの前端部に至る。これにより中央引戸1cは右側に寄せた全開状態からその閉じ位置である中央に移動するまでは他方引戸1bと連動する。そしてこの中央引戸1cが閉じ位置に完全に移動した段階に達すると、図23のように係合突部35dは係合溝33cの前端部に至って引側ガイド面33gへの当たりがなくなって係合が解除され、突部挿入口33dから外側方に向かって移動する。これにより他方引戸1bは単独で閉位置まで移動することとなる。
上記構成によれば、他方引戸1bと中央引戸1cとを連動機構15によって連動できるので、中央引戸1cを手で開閉する必要がなくなり、開閉操作がきわめて容易となる。
また図2に示すように、中央引戸1cの両端側にそれぞれ係合溝33cを設け、他方引戸1bの左端(把手側)、及び、一方引戸1aの右端(把手側)にそれぞれ係合部材35を設けたので、左開きと右開きのいずれの場合も連動機構15が働く構造となる。つまり、3枚の引戸1a〜1cが一列に段差なく面一に配置された全閉状態で、一方引戸1aを他方引戸1b側に向けて移動することで、他方引戸1b及び中央引戸1cと同様に、連動機構15により中央引戸1cを一方引戸1aに連動して移動できるようになっている。なおこの3枚の引戸1a〜1cを面一にして閉じた状態から一方引戸1aを他方引戸1b側に向かって移動する時、及び3枚の引戸1a〜1cを左側に寄せた全開状態から一方引戸1aを閉じる方向に移動する時には一方引戸1aの係合突部35dが中央引戸1cの右側の係合溝33cに係合するものであるが、この時の係合突部35dの係合溝33cへの係合は上記した他方引戸1b及び中央引戸1cのそれと同様のものであるので説明を省略する。
なお、各引戸1の下端部の中央の1箇所には下ローラー27が突設されている。下ローラー27はL形金具(図示せず)を介して引戸1〜3の各下端部の中央位置に取り付けられている。下ローラー27をガイドする下レール6には、図3乃至図7に示すように、共用レール部101の長手方向Mの両端側から後方Bに向って傾斜した左右の曲進レール部42,43がそれぞれ設けられ、曲進レール部42、43の端部から共用レール部101と平行な下端部直線レール部45が連設してある。共用レール部101と平行で後ろ側に位置する中央引戸用レール部102の中央部から前方Aに向って半円形状に湾曲した1つの湾曲レール部44が設けられている。
ここで、下レール6の左側の曲進レール部42の位置は、上レール5の左側の外側曲進レール部11と内側曲進レール部12との中間位置に対向しており、下レール6の右側の曲進レール部43の位置は、上レール5の右側の外側曲進レール部11と内側曲進レール部12との中間位置に対向しており、また、下レール6の湾曲レール部44の位置は、上レール5の左右の湾曲レール部13,13の中間位置に対向している。
そして、各引戸1の上端部は左右2個の上ランナー21(22,23)で吊り下げ支持され、3枚の引戸1が面一となって閉じた状態で、一方引戸1aの下ローラー27が右側の曲進レール部43の後端部に連設した下端部直線レール部45に位置し、中央の引戸1cの下ローラー27が湾曲レール部44の前端部に位置し、他方引戸1bの下ローラー27が左側の曲進レール部42の後端部に連設した下端部直線レール部45に位置する。図15(c)の左開きの場合、一方引戸1aの下ローラー27が右側の曲進レール部43の後端部に位置し、他方引戸1bの下ローラー27が共用レール部101の直線部分の右端に位置し、中央の引戸1cの下ローラー27が中央引戸用レール部102の直線部分の右端に位置する。また、図16(c)の右開きの場合、他方引戸1bの下ローラー27が左側の曲進レール部42の後端部に連設した下端部直線レール部45に位置し、一方引戸1aの下ローラー27が共用レール部101の直線部分の右端に位置し、中央の引戸1cの下ローラー27が中央引戸用レール部102の直線部分の左端に位置する。
上記例において下端部直線レール部45を設けることで前述の上レールに端部直線レール部14を設けたのと同じ作用効果を奏し、一方引戸1a、他方引戸1bが全閉状態でいずれも前後方向において正規の位置になって段差が生じないようにでき、また、開いた状態でも、正常な位置に確実に位置させることができ、全開状態で一方引戸1a又は他方引戸1bが正規の位置よりも前側にずれていて他方引戸1b又は一方引戸1aが閉じる際に衝突したり、擦れたりせず、スムーズに正常な位置に確実に位置させて閉じることができる。
このように下端部は1個の下ローラー27で下レール6にガイドされる結果、各引戸1の走行の安定化を十分に図ることができると共に、1個の下ローラー27を用いることで、下レール6の溝形状を上レール5の溝形状よりも簡易にでき、下レール6のコスト低減を図ることができる利点もある。
次に、隙間形成手段84を説明する。本発明の隙間形成手段84は、図1に示すように、開状態で最も後方Bに移動する中央引戸1cの側端面81が戸枠4の戸当たり面80側に当接した段階で、開き操作する方の引戸1a(又は1c)を停止させ且つこの引戸1aの側端面と戸枠4との間に指詰め回避用隙間83を形成するためのものであり、以下の例では、一方引戸1aを「開き操作する方の引戸」とし、他方引戸1bを固定引戸とし、また連動機構15が隙間形成手段84を兼用している場合を説明する。
図1に示す例では、連動機構15を構成する係合突部35dが係合溝33cの押側ガイド面33fの後端側に挿入された状態(図24(a)の状態)から、押側ガイド面33fの前端側に移動した状態(図1(b)の状態)で、一方引戸1aの側端面85に対して中央引戸1cの側端面81が指詰め回避用隙間83に相当する寸法分の段差Sが生じるように、係合突部35dと係合溝33cの押側ガイド面33fとの位置関係が設定されている。
詳細に説明すると、先ず、図1(a)(c)のように戸枠4には、開状態で前後に並ぶ3枚引戸1のうち、最も前方Aに位置する一方引戸1a(開き操作する方の引戸)に対する戸当たり面は設けられていない。つまり、一方引戸1aは戸枠4に当たって停止するのではなく、中央引戸1cの側端面81が先に戸枠4の戸当たり面80に当たって停止すると、これに連動して一方引戸1aも停止するようになり、一方引戸1に対しては戸当たり面を設ける必要がないものである。
また上記開き操作する一方引戸1aの側端面85には、図1(c)のようにその前部を後部よりも外側方に突出させて平面視略L字形の縦縁材31が形成されており、この縦縁材31の先端側に凹段部からなる指掛部32gが形成され、一方引戸1aの全開状態で指掛部32gの先端の側端面85とこれに対向する戸枠4の前端縁4eとの間に指詰め回避用隙間83が確保されるようになっている。
次に動作を詳述すると、一方引戸1aを開いて中央引戸1cと概ね重なる段階から前後に離反する段階になると、図1(b)のように、一方引戸1aの係合部材35の係合突部35dが中央引戸1cのガイド溝部33eの押側ガイド面33fを押すことで一方引戸1aに追従して中央引戸1cが移動する。このとき、係合突部35dと押側ガイド面33fとの位置関係は、中央引戸1cの側端面81が一方引戸1aの側端面85よりも戸当たり面80側(図24(a)の右側)に向かって段差Sが生じるように設定される。そして、図1(c)のように中央引戸1cの側端面81が先に戸枠4の一方の縦枠の戸当たり面80に当った段階で、係合突部35dと係合溝33cとの係合力を利用して一方引戸1aを停止させることができ且つこの一方引戸1aの側端面85と戸枠4の前端縁4eとの間に上記段差Sに相当する指詰め回避用隙間83が確保されるようになっている。なお本例では一方引戸1aを開き操作する方の引戸として説明したが、他方引戸1bを開き操作する方の引戸とした場合も同様な構造となる。
しかして、上記のように一方引戸1aを開き操作する方の引戸とした場合、中央引戸1cが戸当たり面80に当たって停止すると、係合突部35dと係合溝33cとの係合力を利用して一方引戸1aが停止し且つこの一方引戸1aの側端面85とこれに対向する戸枠4の前端縁4eとの間に人の手指の厚さよりも少し大きめの指詰め回避用隙間83が形成されることにより、一方引戸1aと戸枠4間に手指を置いた場合でも、怪我をする恐れをなくすことができる。しかも中央引戸1cは戸当たり面80に当たるが、この中央引戸1cは前後に並ぶ3枚引戸1のうちの最も後方Bに位置するため、最も前方に移動する引戸1a(又は1c)を開き操作する人の手指が、中央引戸1cで挟まれる可能性もない。この結果、各引戸1a〜1cと戸枠4間で手指を挟さむなどの事故を確実に無くすことができ、安全性が向上する利点がある。
また本例では、開き操作時に一方引戸1aの側端面85に対して中央引戸1cの側端面81が指詰め回避用隙間83に相当する寸法分だけ突出するように(図24(a)の状態)、係合突部35dと係合溝33cとの位置関係を設定しているので、連動機構15を利用して隙間形成手段84を比較的簡単で且つ安価に形成できるものであり、しかも、連動機構15自体が隙間形成手段84として機能するので、連動機構15とは別に隙間形成用の専用の部材を設ける必要がない利点があり、また中央引戸1cの側端面81が戸当たり面80に当たる際に、中央引戸1cの負荷が戸枠4の戸当たり面80全体で受け止められる形となるので、中央引戸1cの重量や開き速度が大きい場合にも強度面において十分に対応できる利点があり、そのうえ、一方引戸1aの戸当たり面80を設ける必要がないので、戸枠4の前後寸法を小さくでき、小型且つ低コスト化を図ることができる利点もある。
また本例では、開状態で指詰め回避用隙間83が生じていても、後方Bの2枚の引戸1b,1cがいずれも戸当たり面80に当たっているため、指詰め回避用隙間83から内部が見えず、美観を損なうことがないものであり、一方、閉状態においては、3枚引戸1が面一となり且つ引戸1のそれぞれの対向する突き合わせ面に配置される縦縁材31同士が前後方向A,Bにオーバーラップすることので(図2(a)の状態)、引戸1の突き合わせ面間を視覚的に遮蔽でき、閉状態における外観性も良好にできるものであり、そのうえ指詰めによる怪我防止のために従来のように引戸1の側端面85に軟質ゴム製のパッキンを取り付けたりする必要もないため、外観上の見栄えがよくなり、製品の価値が高められる利点もある。
なお、前記実施形態では、連動機構15を利用して一方引戸1aの側端面85と中央引戸1cの側端面81との間に段差Sを生じさせる場合を説明したが、勿論これに限らず、一方引戸1aの側端面85と中央引戸1cの側端面81とを段差のない面一状で連動させるものであってもよく、この場合は、連動機構15とは別に隙間形成手段を設ける必要がある。その一例として、中央引戸1cの側端面81と対向する戸枠4の戸当たり面80に沿って、人の手指の厚さより少し大きめの厚みを有する突出部材(図示せず)を突設させておき、中央引戸1cの側端面81が突出部材に当接した段階で、一方引戸1aが停止して戸枠4の前端縁との間に上記突出部材の厚み分に相当する指詰め回避用隙間83が形成されるようにする場合が挙げられる。更に他例として、中央引戸1cの上下いずれかのランナー部に、人の手指の厚さより少し大きめの厚みを有するストッパー(図示せず)を突設しておき、一方引戸1aと追従して中央引戸1cが開く際にこの中央引戸1cのストッパーがレール端部に当接した段階で、一方引戸1aが停止して戸枠4の前端縁との間に上記ストッパーの厚み分に相当する指詰め回避用隙間83が形成されるようにする場合が挙げられる。つまりランナー部で中央引戸1cの負荷を受け止めて指詰め回避用隙間83を形成する方法である。
なお、本発明に係る引戸装置は、クローゼットの扉以外に各種の開閉扉の分野にも広く適用できるものである。
本発明の一実施形態を示し、(a)は開状態で3枚引戸の開状態を説明する概略平面図であり、(b)は(a)のX部の拡大図であり、(c)は(a)のY部の拡大図である。 同上の引戸装置の開閉動作を示し、(a)は3枚の引戸を面一に閉じた状態を示す上レール部分を下から見た概略下面図であり、(b)は開閉途中の状態を示す上レール部分を下から見た概略下面図であり、(c)は3枚の引戸を前後に重ねた全開状態を示す上レール部分を下から見た概略下面図である。 同上の引戸装置の開閉動作を示し、(a)は3枚の引戸を面一に閉じた状態を示す概略平断面図であり、(b)は開閉途中の状態を示す概略平断面図であり、(c)は3枚の引戸を前後に重ねた全開状態を示す概略平断面図である。 同上の引戸装置の全閉状態の上レールを省略した後方から見た斜視図である。 同上の引戸装置の開閉途中の状態の上レールを省略した後方から見た斜視図である。 同上の引戸装置の更に開閉途中の状態の上レールを省略した後方から見た斜視図である。 同上の引戸装置の3枚の引戸を前後に重ねた全開状態の上レールを省略した後方から見た斜視図である。 同上の上レールの下方から見た分解斜視図である。 (a)(b)(c)(d)(e)(f)はそれぞれ補助レールブロック18a〜18fの下方から見た拡大斜視図である。 (a)は上レールの下方から見た斜視図であり、(b)は副上レールカバーを省略した状態の上レールの下から見た斜視図である。 (a)は上レールの下方から見た下面図であり、(b)は副上レールカバーを省略した状態の上レールの下から見た下面図であり、(c)は3枚の引戸の全閉状態の上レール部分を下方から見た斜視図である。 同上の図4の上半部の拡大斜視図である。 同上の図5の上半部の拡大斜視図である。 同上の図6の上半部の拡大斜視図である。 同上の図7の上半部の拡大斜視図である。 (a)(b)(c)は同上の右開きの操作順序を示す説明図である。 (a)(b)(c)は同上の左開きの操作順序を示す説明図である。 (a)は同上の上レールにおける補助レールブロックの位置と、3枚の引戸に設けたランナー、補助ローラの位置関係を示す説明図、(b)は引戸の配置状態を示す説明図である。 同上の補助レールブロック18b、補助レールブロック18eと高さの低い補助ローラ及び高い補助ローラとの関係を示す説明図のための下方から見た下面図である。 (a)は図19のE−E線における高さの低い補助ローラと補助レールブロック18bの関係を示す説明図であり、(b)は図19のE−E線における高さの高い補助ローラと補助レールブロック18bの関係を示す説明図であり、(c)は図19のF−F線における高さの低い補助ローラと補助レールブロック18eの関係を示す説明図であり、(d)は図19のF−F線における高さの高い補助ローラと補助レールブロック18eの関係を示す説明図である。 同上の補助レールブロック18d、補助レールブロック18fと高さの低い補助ローラ及び高い補助ローラとの関係を示す説明図のための下方から見た下面図である。 (a)は図21における高さの低い補助ローラと補助レールブロック18dの関係を示す説明図であり、(b)は図21における高さの高い補助ローラと補助レールブロック18bの関係を示す説明図であり、(c)は図21における高さの低い補助ローラと補助レールブロック18fの関係を示す説明図であり、(d)は図21における高さの高い補助ローラと補助レールブロック18fの関係を示す説明図である。 同上の連動機構の開操作時における係合突部が係合溝に導入される直前の状態を示し、(a)は平面図であり、(b)は斜視図である。 同上の連動機構の開操作時における係合突部が係合溝の突部挿入口に導入された状態を示し、(a)は平面図であり、(b)は斜視図である。 同上の連動機構の開操作時における係合突部が係合溝の前端部に導入された状態を示し、(a)は平面図であり、(b)は斜視図である。
符号の説明
1 引戸
1a 一方引戸
1b 他方引戸
1c 中央引戸
4 戸枠
15 連動機構
19 誘導機構
33c 係合溝
35d 係合突部
80 戸当たり面
81 中央引戸の側端面
83 指詰め回避用隙間
85 開き操作する方の引戸の側端面
A 前方
B 後方

Claims (2)

  1. 3枚引戸を設けた引戸装置において、閉状態で中央引戸と、中央引戸の一方の側方に配置される一方引戸と、中央引戸の他方の側方に配置される他方引戸とからなる3枚引戸が段差なく面一となるように並置し、他方引戸側から一方引戸側に移動して開く際には該他方引戸を一方引戸の前方に誘導し且つ中央引戸を一方引戸の後方に誘導して3枚引戸を前後に重なるように並置し、且つ、一方引戸側から他方引戸側に移動して開く際には該一方引戸を他方引戸の前方に誘導し且つ中央引戸を他方引戸の後方に誘導して3枚引戸を前後に重なるように並置するための誘導機構と、中央引戸の上端に設けられる前後方向に延びた係合溝と、一方引戸と他方引戸のうち開き操作する方の引戸の上端から後方に向けて突設された係合突部とを有する連動機構とを備え、この連動機構は、開き操作する方の引戸と中央引戸とが概ね重なる段階で、係合突部が係合溝の後端側から挿入され、さらに開き操作する方の引戸と中央引戸とが前後方向に離反する段階で、係合突部が係合溝の後端側から前端側に移動することで開き操作する方の引戸に追従して中央引戸が移動するように構成されており、開状態で最も後方に移動する中央引戸の側端面が戸枠の戸当たり面側に当接した段階で、開き操作する方の引戸を停止させ且つこの引戸の側端面とこれに対向する戸枠との間に指詰め回避用隙間を形成するための隙間形成手段を更に備えていることを特徴とする引戸装置。
  2. 上記連動機構の係合突部が係合溝の前端側に移動した状態で、開き操作する方の引戸の側端面に対して中央引戸の側端面が上記指詰め回避用隙間に相当する段差が生じるように、係合突部と係合溝の前端側との位置関係が設定されていることを特徴とする請求項1記載の引戸装置。
JP2005347241A 2005-11-30 2005-11-30 引戸装置 Expired - Fee Related JP4386029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347241A JP4386029B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 引戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347241A JP4386029B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 引戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007154428A JP2007154428A (ja) 2007-06-21
JP4386029B2 true JP4386029B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=38239148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347241A Expired - Fee Related JP4386029B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 引戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4386029B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007154428A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818362B2 (ja) 引戸具
JP2008180065A (ja) 移動式間仕切装置の案内装置
JP2009161912A (ja) フラット引戸装置
JP4386029B2 (ja) 引戸装置
JP4487905B2 (ja) 引戸装置
JP6103493B2 (ja) 引戸装置
JP3195087U (ja) 連動型引き戸
JP2007177611A (ja) 引戸装置
JP6418563B2 (ja) 引戸装置
JP4329751B2 (ja) 引戸装置
JP4386024B2 (ja) 引戸装置
JP4487916B2 (ja) 引戸装置
JP6238196B2 (ja) 引戸装置
JP2007132136A (ja) 引戸装置
JP2008180066A (ja) 移動式間仕切装置の隙間閉塞装置
JP4479456B2 (ja) 引戸装置
JP4280687B2 (ja) 引戸構造
JP4103880B2 (ja) 引戸装置
JP4063267B2 (ja) 引戸装置
JP6112481B2 (ja) 引戸装置及び引戸構造
JP4103881B2 (ja) 引戸装置
JP4063268B2 (ja) 引戸装置
JP4093222B2 (ja) 引戸装置
JP2008274656A (ja) 戸棚
JP2007315108A (ja) 引戸装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4386029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees