JP4384034B2 - 着脱可能なアクティブハウジングと関連コネクタを備えた無線通信端末 - Google Patents

着脱可能なアクティブハウジングと関連コネクタを備えた無線通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4384034B2
JP4384034B2 JP2004520377A JP2004520377A JP4384034B2 JP 4384034 B2 JP4384034 B2 JP 4384034B2 JP 2004520377 A JP2004520377 A JP 2004520377A JP 2004520377 A JP2004520377 A JP 2004520377A JP 4384034 B2 JP4384034 B2 JP 4384034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector
housing
wireless communication
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004520377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006512794A5 (ja
JP2006512794A (ja
Inventor
オケ リュドグレン,
Original Assignee
ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP02445141A external-priority patent/EP1381206B1/en
Application filed by ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー filed Critical ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Publication of JP2006512794A publication Critical patent/JP2006512794A/ja
Publication of JP2006512794A5 publication Critical patent/JP2006512794A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384034B2 publication Critical patent/JP4384034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0274Details of the structure or mounting of specific components for an electrical connector module
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3877Arrangements for enabling portable transceivers to be used in a fixed position, e.g. cradles or boosters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0254Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets comprising one or a plurality of mechanically detachable modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/7246User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions by connection of exchangeable housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0279Improving the user comfort or ergonomics
    • H04M1/0283Improving the user comfort or ergonomics for providing a decorative aspect, e.g. customization of casings, exchangeable faceplate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は一般的に着脱可能なハウジング或いはカバーをもった無線通信端末とそのような着脱可能なハウジング或いはカバーに関する。特に、本発明は、無線通信端末用の機能モジュールを備えるように工夫された取り外し可能に装着可能なアクティブハウジングに関する。
最初の商用的に魅力的なセルラ電話は1980年代の終わりに市場に投入された。電子部品の小型化とより効率的な電池の開発という大きな助けを得て、その時以来、より小型の端末を製造するために多大の努力が払われてきた。今日では、数多くの製造者が、パケット指向送信や複数無線バンドカバレッジのような、広範囲にわたる能力やサービスを備えたポケットサイズの端末を提供している。
消費者により魅力的なものとするため、端末製造者はそれ故に、自分自身の競争力を強化するためのさらなる策を講じている。その1つには着脱可能なカバーやハウジングを備えた端末を提供するといったものがある。もし、ユーザが自分の通信端末の外見を変更することを望むなら、所望の種類の新しいカバーを購入するだけで良い。古いカバーは何の道具の助けも借りずに単純にグリップするだけで取り外されることが好ましく、その後、新しいカバーがパチンと取り付けられるのである。着脱可能なカバーは一般的には正に単純な構成要素であり、本質的には一片のプラスティック或いはおそらくは金属から形成される。そのカバーは、端末の正面、即ち、それは一般には端末ディスプレイ、キーパッド、マイクロフォン、及びラウドスピーカを有するユーザインタフェースを保持している端末の側にだけ対応しているかもしれない。そのような設計では、そのカバーは、その端末のハウジングの分離した部分を形成しているし、或いは、随意的にはそのハウジングの外側に取り付けられる補助的な部分を形成している。また或いは、そのカバーは1つ以上の部品、例えば、正面の部品、背面の部品を含み、実質的に端末を被うように工夫されているかもしれない。複数の着脱可能なカバーがしばしば異なる色で提供され、また、ロゴや画像のようなより先進的なパターンを備えているかもしれない。
従来の着脱可能なカバーは主として美的効果を創り出し、端末の視覚的な外観を変えるものとなる。しかしながら、それらは端末の機能については何の効果ももっていない。カバーを変える必要なく、この美的効果を創り出すための別の解決策も提案されている。
ロウリッカ(Laurikka)による特許文献1は、その色が制御信号により変化させることのできる、通信端末のような電子機器のカバーを開示している。そのカバーは、電気的或いは電磁気的制御信号の効果の結果として、その色を変化させる物質を用いてうまく生産されている。そのような物質は例えば、電子インクであり、それを用いて従来のカバーがコーティングされている。それ故にカバーの外見は通信端末からの信号により制御される。その通信端末に着呼やテキストメッセージの到着があれば、カバーの色を変化させることでユーザにこのことを通知する。
また、ボロンダ(Blonder)による特許文献2は、色を変化させることの可能な装置のハウジングを示している。そのハウジングは透明の外部層をもっており、その層が電気的に切換可能な光変調物質の層をカバーしている。この発明も、例えば、ハウジングの色を変化させることで着信を示すことを提案している。
今日、異なる価格帯で異なる特徴を備えた種々の無線通信端末には市場でのニーズがある。しかしながら、もっと異なるバラエティに富む端末は、開発、生産、在庫、分配、販売におけるコスト増を招くことになる。さらにその上、次のモデルが導入される前に、端末モデルの寿命をどんどん短くしてしまう電子回路、電池、ディスプレイのような新しい部品の絶え間ないペースでの、或いはそのペースが速まる開発がある。今日の端末は、異なる特徴をもつものが、異なる価格で販売されている。そのような特徴には、例えば、タッチスクリーン、スピーカフォン、特別なボタンなどが含まれる。通常、ユーザにとって変更可能なものとは、ハウジングの外見、ソフトウェア制御の着信信号、及び表示イメージだけである。
欧州特許第1079584号明細書 欧州特許第564127号明細書
今日の携帯型通信端末の問題は、大きな市場に魅力的であるために広範囲のバラエティに富む異なる種類の端末を生産するのに費用がかかる点にある。さらにその上、端末のある特徴や部品は他の特徴に比べて発展が速く、このことは、その他の点では十分に競争力があったとしても、1つの時代遅れの端末部品がその端末全体に対する市場価値を下げてしまうことを意味している。それ故に、本発明の目的は、携帯型通信端末をより広範囲の消費者に合致させ、そして、種々の機能により簡単に適合可能なものとするための解決策を提供することにある。
第1の側面からすれば、この目的は、端末機能を制御するデータ処理手段とハウジングを端末に取り外し可能に装着する装着手段とを有した無線通信端末であって、その端末は、前記データ処理手段に接続されるマルチパスコネクタを有し、そのマルチパスコネクタが、端末システムコネクタと、装着されたハウジングを前記データ処理手段に通信接続するためのハウジングコネクタとを含むことを特徴とする無線通信端末によって達成される。
好ましくは、前記マルチパスコネクタは、そのシステムコネクタが端末の外部からアクセス可能であり、そのハウジングコネクタが端末の正面側或いは背面側に向いているように配置されると良い。1つの実施例では、そのハウジングコネクタはシステムコネクタとは異なる方向に向いている。
好ましくは、前記マルチパスコネクタは、そのシステムコネクタが長手方向にアクセス可能である一方、そのハウジングコネクタが端末の正面側或いは背面側に向いているように端末の終端部に配置されると良い。そのマルチパスコネクタは、正面ハウジングと背面ハウジングの連通のための2つのハウジングコネクタを有していると良い。
都合の良いことに、そのマルチコネクタは、前記システムコネクタと前記ハウジングコネクタとに分岐するコネクタ電極を有している。
第2の側面からすれば、本発明の目的は、上に概説した無線通信端末のための、その端末に取り外し可能に装着する装着手段を有した切離し可能なハウジングによって達成される。前記ハウジングは、装着時にその端末にバス接続を提供するために工夫された端末コネクタと、装着された端末の機能に影響を及ぼす前記端末コネクタに接続される機能手段とを有する。
好ましくは、前記装着された端末の機能に影響を及ぼす機能手段は、マイクロコントローラを有すると良い。さらにその上、前記装着された端末の機能に影響を及ぼす機能手段は、そのハウジングがそこに装着されたとき、端末に機能を付加する機能部材を有すると良い。或いは、前記装着された端末の機能に影響を及ぼす機能手段は、ハウジングがそこに装着されたとき、端末の特徴を変更するように工夫された機能部材を有すると良い。
1つの実施例では、その機能部材はタッチ感応式ディスプレイを有する。
1つの実施例では、その機能部材はハンズフリー動作のためのスピーカを有する。
1つの実施例では、その機能部材はデジタル画像レコーダを有する。
第3の側面からすれば、本発明の目的は、無線通信端末とハウジングとの結合体により達成される。ここで、協働装着手段は無線通信端末とハウジングとを取り外し可能に接続するために工夫されており、そのハウジングは、端末の機能に影響を及ぼす手段を有し、ハウジングから端末への協働のための接続手段が、端末と装着されたハウジングとの間の通信接続のために備えられる。
好ましくは、前記無線通信端末とハウジングとの結合体は、上述したいくつかの実施形と例のいずれかに従う無線通信端末とハウジングとを有すると良い。
第4の側面からすれば、本発明の目的は、相互接続された電極を有する2つの分離したコネクタインタフェースを有することを特徴とする無線通信端末用のマルチパスコネクタによって達成される。好ましくは、そのマルチパスコネクタは、端末のPCBへの接続のための接続パッドを含むと良い。
1つの実施例では、第1のコネクタインタフェースがそのPCBの長手方向に外側に向き、第2のコネクタインタフェースがそのPCBに実質的に直角方向に外側に向くように、そのマルチパスコネクタが端末のPCBの端部に固定されるように工夫されている。その実施例の変形例では、そのマルチパスコネクタは、第2のコネクタインタフェースとは反対方向に、前記PCBに実質的に直角方向に外側に向く第3のコネクタインタフェースをもつ。
詳細な説明では、上述した種々の側面に関連した種々の実施例の具体的な特徴を明らかにする。
本発明の特徴と利点とは、以下添付図面を参照した好適な実施例の説明からより明らかになるであろう。
この説明は無線通信端末の分野に関するものである。無線端末、或いは通信端末、またこの開示では簡単に端末とも表記される用語には、無線局との無線通信のために工夫された全ての移動体機器を含むものである。その無線局とはまた、移動体端末でも良いし、或いは、例えば静止した基地局でも良い。従って、無線端末という用語は、移動体電話、ページャ、通信器、電子手帳、スマート電話、PDA(情報携帯端末)、及びDECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunications)端末などを含む。それ故、本発明に従うアンテナ設計の構造と特性とはここでは主として、例えば、移動体電話に実施する例として説明するが、本発明は、これにより、上述したような他の種類の無線端末におけるアンテナ設計の実施を排除するものとして解釈されるべきではない。さらにその上、含まれる特徴、構成要素、或いは工程を示すために、この説明と添付した請求の範囲の記載で用いられる“有している(comprising)”或いは“有する(comprise)”という用語は、ここで明瞭に説明したもの以外の特徴、構成要素、或いは工程の存在を排除するものとして決して解釈されるべきではないことが強調されるべきである。
以下、添付図面を参照して代表的な実施例について説明する。
本発明に従えば、正面ハウジングと背面ハウジング、即ち、アクティブであるシェル或いはカバーが端末に備えられる。ここでいうアクティブとは、ハウジングが電話と共になって付加的な特徴と変更された特徴の内少なくともいずれかを備える電子回路を含むことを意味する。このため、端末には、取り外し可能なハウジング上の協働端末コネクタに接続可能なハウジングコネクタが備えられる。さらにその上、全ての図面では示されていないが、協働するように工夫されたそのハウジングを端末に装着し固定する手段も含まれる。その装着手段は、当業者には公知であり今日用いられるいくつかの内、何らかの適切な形で構成されても良い。そのハウジングは、例えば、ばねの力により正しい場所にカチッと止められ維持されても良いし、或いは、スクリュー止めされても良い。その具体的な方法は本発明では重大なことではない。
図1はセルラフォンの形をした無線通信端末1を図示したものである。端末1はシャーシ16で担持され、そのシャーシはその端末の他の構成要素を直接或いは間接に支持している。端末1はユーザ入力インタフェースをもつように工夫がなされ、表示された実施例では、マイクロフォン14とキーパッド19を有している。そのユーザ入力インタフェースはまた、キーパッド19に加えて、或いはその代わりにタッチ感応式ディスプレイを有していても良い。さらにその上、端末1のユーザ出力インタフェースはラウドスピーカ15とディスプレイ18とを有している。これらの特徴全ては従来技術で公知のものである。図1には示されていないが、通信端末1はさらに、アンテナ、無線送受信電子回路、電池形式の電源を含む。また、通信端末1は、付随するメモリとソフトウェアとを備えたマイクロプロセッサを含むコンピュータシステムを備えるように工夫されている。取り外し可能なアクティブハウジングと協働し通信するために、端末1にはさらにコネクタ17が備えられている。
図2は、図1に示した端末1の左側からの断面図である。この図では、端末の異なる動作部分が、図1に示したものも含めて、模式的に示されている。シャーシ16は破線で示されており、その具体的な形はここではあまり関係がない。プリント回路基板PCB10は端末の電子回路を担持しており、好適には、マイクロプロセッサシステムなどのようなメモリを伴うデータ処理手段を含んでいる。アンテナ13がさらに含まれており、その特定のタイプは本発明とは関係がない。典型的なアンテナのタイプはマイクロストリップアンテナ、逆F型平面アンテナPIFA、及びスタブアンテナである。電池12は電子回路に電気エネルギーを供給するために含まれている。
図3は、端末1と、2つの取り外し可能なハウジング、即ち、背面ハウジング20と正面ハウジング30とを図示している。図3の矢印は、ハウジング20と30とが端末1に装着されていることを示している。図3における図示された端末1はさらに、その端末の両側に形成されたまさに代表的な形の凹部である装着手段27を含んでいる。さらにその上、アクティブハウジング20、30は凸部材26、36が夫々備えられており、それらは端末1の対応する凹部27とのかみ合ってラッチするように工夫されている。なお、本発明は、端末1の背面と正面の両方に装着されるアクティブハウジングをもつ構成に限定されるものではない。これとは反対に、これら2つのアクティブハウジング20、30は好適には、しかし必ずしも必要はないが、互いに独立で別々に端末1と連通しても良い。それ故に、ハウジング20、30の内の1つが装着されても良く、図面はこの可能性も示すことを両方とも単に示唆している。アクティブハウジング20、30の具体的な特徴は図2には示されていないが、異なる例が以下とこれに続く図面には与えられている。各ハウジング20、30はシェル部21、31をもっており、これらはそれが装着されたとき組立てられた端末1の外部ハウジングの一部を形成する。そのシェルはまた直接的或いは間接的に各アクティブハウジングの他の部材をも担持する。各アクティブハウジング20、30はさらに、端末コネクタ24、34を含む。好適には、端末コネクタ24、34とその端末の協働するハウジングコネクタとは完全なシステムバス接続を提供する。各アクティブハウジング20、30はまた、ハウジングコネクタ24、34に通信接続されたマイクロコントローラ25、35を有している。また、端末1の特徴に付加したり、或いはこれを変更しる機能部材22、32が含まれて、接続され、マイクロコントローラ25、35によって制御されても良い。マイクロコントローラ25、35は好適には、端末との相互作用を制御する目的のために、そこに格納された専用ソフトウェアをもっている。アクティブハウジングはそれ自身の電源を小型電池やキャパシタの形でもっても良いが、好適には端末コネクタ24、34を介して、端末電池12を利用すると良い。1つの実施例では、さらに別の取り外し可能なカバーが第1の装着されたカバーの上に装着され、これにより、端末にさらなる機能を提供しても良い。このため、カバー20、30にはまたカバーコネクタ23、33を含んでいても良い。
図4は、組立てられた端末40を図示しており、それは端末1、装着ハウジング20、30を有しているが、端末1とアクティブハウジング20、30とから分離した別の部品は示されていない。前のとおりに、組立てられた端末はまた、端末1とただ1つのアクティブハウジング20或いは30とを有していても良い。さらにその上、3つ以上のアクティブハウジングがそばに或いは互いに重なり合うように装着されても良い。アクティブハウジング20、30が端末1に接続されるとき、それらが完全に端末1を覆うようにしても良いが、また、端末1の外面の一部だけを占有するようにしても良い。
図5は、コネクタ17とそれに接続された一部切り取られたPCB10とを図示している。コネクタ17は、好適には例えばプラスティックのような絶縁支持構造で担持された銅のような適切な金属製の数多くの接続要素或いは電極を有している。好適な実施例では、コネクタ17は1つの側に端末1のシステムコネクタを含んでいる。図5において、システムコネクタ50は端末1の底面に構成されており、それは今日の無線通信端末では一般的なやり方である。システムコネクタ50は端末1の外側からアクセス可能であり、例えば、端末1から電池12を取り除く必要なく充電器に端末を接続するのに利用可能な電極のセットを有している。さらにその上、システムコネクタ50は端末1とのデータ通信用の電極を含み、それは例えば、オーディオ或いはビデオプレイヤ或いはレコーダ、特別のキーパッドなどのような付加的な構成要素を端末1に装着するのに利用される。図面で示唆される電極は単に例示的なものであり、本発明はその示された電極の形やレイアウトに決して限定されるものではない。
また、コネクタ17はアクティブハウジングに接続するために1つ以上のハウジングコネクタ51、52、53を含み、夫々は1つ以上幾つかの電極のセットを有している。従って、コネクタ17とはマルチパスコネクタである。好適には、ハウジングコネクタ52は対向するハウジングコネクタ51と同一である。図5に示された実施例に従えば、コネクタ17は従ってシステムコネクタ50とハウジングコネクタ51、52、53の両方を担持する。横方向に向かうコネクタ53は含まれる必要はない。
図6はさらに図5の実施例のさらに具体的な変形例を図示している。ここでは、1つのコネクタ17が、1つのコネクタ電極60が開かれて置かれるように切り出されている。図6から、この実施例が電極60を含むことは明らかであり、その電極はシステムコネクタ50と1つ以上のハウジングコネクタ51、52の両方に含まれている。電極60は異なる側からアクセス可能な接触部61、62、63をもつ伝導部材を含んでいる。コネクタ電極60は、例えば、はんだ付けされたパッド64によりPCB10に接続される。
従って、システムコネクタ50は従来知られているように、取り外し可能なアクティブハウジングへの接続面を有するように変形される。それ故に、アクティブハウジングは、システムコネクタ50により規定されるように同じ電気インタフェースを利用する。ハウジングコネクタ51、52はシステムコネクタに共通の1つ以上の電極をもっても良いが、これら全てが装着されたアクティブハウジングにより使用される必要はないが、好適には全ての電極がそうであれば良い。
なお、システムコネクタ50は、図5、図6に図示されているように、端末の長手方向に外側に向かう必要は必ずしもない。その代わりに、例えば、端末の背面から外側に向かう、即ち、背面ハウジングコネクタ52に実質的に平行であるようにしても良い。そのような実施例においては、アクティブハウジングはシステムコネクタ50をカバーしないように単に工夫がされているだけである。
図7A〜図11は、端末1に対するアクティブハウジングの幾つかの異なる実施例を模式的に図示している。これらのむしろ単純な図面は、ハウジングコネクタと端末コネクタとが協働することを示唆しており、その部材はアクティブハウジングに含まれるオプション的な特徴を提供している。
図7Aは、ハウジング70が端末1に接続可能であり、大型のタッチ型ディスプレイを担持する正面ハウジング70の側面を図示している。図7Bは、その正面から組立てられた端末72を図示しており、それは明らかにディスプレイ71を示している。スタイラス72は、ディスプレイ71を介して端末1にデータを入力するのに用いられる。
図8Aは、ハウジング80が端末1に接続可能であり、ハンズフリーの機能性を提供する大型スピーカ81を担持する正面ハウジング80の側面を図示している。図8Bは、その正面から組立てられた端末82を図示しており、それはハンズフリースピーカ81を示している。その示された実施例では、スピーカ81は端末の全長を長くしている。オプション的には、そのスピーカは高さ、即ち、端末の厚みを増すように構成されても良い。異なるスピーカフォンの構成が、後で示す図11には図示されている。
図9Bは、ハウジング90が端末1に接続可能であり、デジタルイメージレコーダ91を担持する背面ハウジング90の側面を図示している。図9Aは、その背面から組立てられた端末92を図示しており、デジタルイメージレコーダ91のレンズを示している。図9Cは正面から組立てられた端末92を図示しており、そこでは正面アクティブハウジングが装着されていないので、端末1自身だけが目に見える。デジタルイメージレコーダはスナップショットカメラとビデオレコーダとの内、少なくともいずれかであれば良い。
図10Aは、ハウジング100が端末1に接続可能であり、付加的なリモートコントローラ101を担持する背面ハウジング100の側面を図示している。図10Bは、その正面から組立てられた端末102を図示しており、それは端末1の正面を示している。また、リモートコントロール送信機そしておそらく受信機101も、それは正面からはたとえ目に見えないとしても示唆されている。そのようなリモートコントローラ101は、例えば、赤外線送信機或いはBluetoothチップを有していても良い。
図11は、図8Aと図8Bの実施例に関係しているが、取り外し可能なアクティブハウジング110のむしろ異なる実施例を図示している。まず始めに、この図面は端末1をハウジング110に装着する別の方法を図示している。それは多かれ少なかれ、端末1をハウジング110に矢印で示唆されているようにスライドするように装着する。この実施例では、アクティブハウジング110は携帯端末1に対してテレフォン会議機能を提供するように工夫されている。アクティブハウジング110はデスクトップなどに置かれるように工夫されていても良く、このために底面台を備えている。これは図面上では下方向を向いている。別の実施例では、もちろん、アクティブハウジングは、直立や傾斜角のあるような異なる位置で端末が維持されるように台となる表面をもつように工夫されていても良い。図11のアクティブハウジング110は、その図面で示されているように、水平方向に端末1を受容するように整形構成されている。ここでは、端末1の側面が示されている。アクティブハウジング110は大型スピーカ111或いは少なくとも通常の端末用スピーカより強力なスピーカ111をもち、そのスピーカ111はそれ故に、端末を単に耳のところで保持するユーザよりもっと多くの聴取者に音を搬送するのに適するように選択される。好適には、端末1は、端末ディスプレイとキーパッドが便利に利用されるように、端末の正面が上方を向いてアクティブハウジング110に設置される。電話会議を行うアクティブハウジング110はまた、適切な電話会議コントローラ112を備えるように工夫されると良い。そのような制御は、音量制御や、端末を聴取専用モードにセットするような機密機能を含む。電話会議コントローラ112は好適には、ボタンを有し、そのボタンのトリガーがハウジング110と端末1との協働コネクタを介して端末に中継される。
図面に関連して上述した実施例は、本発明に従ういくつかのアクティブハウジングがどのように工夫されているのかについての例を説明している。しかしながら、多くの他の例もまた可能であり、そのいくつかは特定の図面を参照することなく、ここで概説する。
正面ハウジングは、子供や老人のようなある一定のカテゴリのユーザに適するように適合されたユーザ入力インタフェースを含むことができる。そのようなアクティブハウジングは、特製のイメージと、“看護士”、“娘”、“タクシー”、“ママ”、“パパ”、“家”、“仕事”などのテキストとの少なくともいずれかが備えられたただ2、3の大きなボタンだけがある。好適には、ハウジングマイクロコントローラのためのソフトウェアに含まれるロジックはまた、装着時に特別の方法で端末1をセットアップするように工夫されていると良い。例えば、そのハウジングソフトウェアは、アクティブハウジングを端末に装着することが契機となって駆動され全ての到来するメッセージを拒絶し、ある番号からの到来呼のみを許可するようにするなどしても良い。
1つの実施例では、アクティブハウジングは、その端末上でゲームを行うために適合しており、ゲーム専用のボタンやアナログのジョイスティックなどをもっていても良い。
アクティブハウジングはまた、カバーシェルが照明で点灯することにより、呼やメッセージの到来を示すための特別なアラーム機能を含んでいても良い。
ある端末は計算機能を含む。しかしながら、それは一般には全く単純なものであるが、ある実施例では、対数計算や積分のようなより複雑な操作のためのボタンを備えたより先進的な計算機をアクティブハウジングが含むこともできる。
アクティブハウジングの1実施例は、メモリスティックリーダを含み、従って、その端末に増大したメモリを提供できる。
そのアクティブハウジングは、FMラジオや、搬送波或いはソフトウェアメモリからオーディオを取り出すことが可能なデジタルミュージックプレイヤのようなメディアプレイヤであっても良い。今日、そのようなデジタル的に格納されたオーディオシステムは、ミニディスクシステムとMP3フォーマットとを含むが、将来的にはもちろん別の代替案が提案されるであろう。
1実施例では、そのアクティブハウジングはさらなる構成要素と相互作用するように適合される。例えば、アクティブハウジングは、IR或いは無線のような、例えば、Bluetoothのような適切なチャネルを介してコードレス・ヘッドセットとのやり取りをするように工夫されていても良い。端末が、その購入時にはその特徴が含まれていなかったとしてもそのようなコードレス・ヘッドセットと協働できるように簡単に適合される方法がある。そのヘッドセットはアクティブハウジングとともにパッケージされ共に販売されることさえある。そのようなアクティブハウジングはまた、そのヘッドセットのホルダや、そのヘッドセットがアクティブハウジング内の特別な電池やキャパシタにより、或いは端末の電池により充電されるようにそのヘッドセットの充電器を含んでいても良い。
本発明の原理について、いくつかの実施例と動作モードにより前述のように説明した。しかしながら、本発明は上述の特別な実施例に限定されるものとして解釈されるべきではない。当業者であれば、マルチパスコネクタをもつ端末への完全なシステムバス接続性を備えたアクティブハウジングを組み込むことは、この実施例でリストしたものよりもさらに多くの利点や可能性を生み出すことを理解するであろう。従って、上述の実施例は限定的なものではなく、むしろ例示的なものとみなされるべきであり、添付した請求の範囲により規定されるような本発明の範囲を逸脱することなく、当業者によりこれらの実施例に多くの変更がなされるものであることを認識するべきである。
本発明の実施例に従う、通信端末を模式的に示す正面図である。 図1の端末の側断面図である。 図2の端末とその端末に接続可能な2つのアクティブハウジングを模式的に示す図である。 図3の2つのアクティブハウジングが組立てられたときの端末を示す図である。 端末システムコネクタとハウジングコネクタとの両方を含む端末コネクタを模式的に示す図である。 図5のコネクタの変形例を示す図であり、システムコネクタがアクティブハウジングへの接続を提供するために分岐している。 アクティブハウジングの端末への装着の種々の実施例を例示した図である。

Claims (15)

  1. 端末機能を制御するデータ処理手段を担持するプリント回路基板と端末への付加的要素を装着するために前記端末の外部からアクセス可能な端末システムコネクタ(50)とハウジング(30)を前記端末に取り外し可能に装着する装着手段(27)と前記データ処理手段に装着されたハウジングを通信接続するハウジングコネクタとを有した無線通信端末(1)であって、
    前記端末は、前記プリント回路基板と前記データ処理手段に接続されるマルチパスコネクタ(17)を有し、
    前記端末システムコネクタは、前記マルチパスコネクタへの第1のコネクタインタフェース(50)を形成し、
    前記ハウジングコネクタは、前記マルチパスコネクタへの第2のコネクタインタフェース(51)を形成し、
    前記マルチパスコネクタは、正面ハウジングと背面ハウジングの連通のための2つのハウジングコネクタを有していることを特徴とする無線通信端末。
  2. 前記ハウジングコネクタが前記端末の正面側或いは背面側に向いているように配置されることを特徴とする請求項1に記載の無線通信端末。
  3. 前記ハウジングコネクタが前記端末システムコネクタとは異なる方向に向いているように配置されることを特徴とする請求項1に記載の無線通信端末。
  4. 前記マルチパスコネクタは、前記端末システムコネクタが前記端末の長手方向にアクセス可能なように、前記端末の端部に配置され、前記ハウジングコネクタは前記端末の正面側或いは背面側に向いていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の無線通信端末。
  5. 前記マルチパスコネクタは、前記端末システムコネクタと前記ハウジングコネクタとに分岐するコネクタ電極を有していることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の無線通信端末。
  6. 前記第1のコネクタインタフェース(50)は前記プリント回路基板の長手方向に外側に向き、前記第2のコネクタインタフェース(51)は前記プリント回路基板に実質的に直角方向に外側に向くように、前記マルチパスコネクタが前記端末のプリント回路基板の端部に固定されるよう工夫がされていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の無線通信端末。
  7. 第3のコネクタインタフェース(52)が、前記第2のコネクタインタフェースとは反対方向に、前記プリント回路基板に実質的に直角方向に外側に向くことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の無線通信端末。
  8. 端末機能を制御するデータ処理手段を担持するプリント回路基板と端末への付加的要素を装着するために前記端末の外部からアクセス可能な端末システムコネクタ(50)とハウジング(30)を前記端末に取り外し可能に装着する装着手段(27)と前記データ処理手段に前記ハウジングが装着されたとき通信接続するハウジングコネクタとを有した無線通信端末(1)と取外し可能なハウジングとの結合体であって、
    前記端末は、前記プリント回路基板と前記データ処理手段に接続されるマルチパスコネクタ(17)を有し、
    前記端末システムコネクタは、前記マルチパスコネクタへの第1のコネクタインタフェース(50)を形成し、
    前記ハウジングコネクタは、前記マルチパスコネクタへの第2のコネクタインタフェース(51)を形成し、
    前記マルチパスコネクタは、正面ハウジングと背面ハウジングの連通のための2つのハウジングコネクタを有していることを特徴とする無線通信端末と取外し可能なハウジングとの結合体。
  9. 前記ハウジングは、
    前記端末への装着時に前記ハウジングコネクタにバス接続を提供するために工夫された端末コネクタ(34)と、
    前記装着された端末の機能に影響を及ぼす、前記端末コネクタに接続される機能手段(32、35)とを有することを特徴とする請求項に記載の無線通信端末と取外し可能なハウジングとの結合体。
  10. 前記装着された端末の機能に影響を及ぼす機能手段は、マイクロコントローラ(35)を有することを特徴とする請求項に記載の無線通信端末と取外し可能なハウジングとの結合体。
  11. 前記装着された端末の機能に影響を及ぼす機能手段は、前記ハウジングが装着されたとき、前記端末に機能を付加する機能部材を有することを特徴とする請求項に記載の無線通信端末と取外し可能なハウジングとの結合体。
  12. 前記装着された端末の機能に影響を及ぼす機能手段は、前記ハウジングが装着されたとき、前記端末の特徴を変更するように工夫された機能部材を有することを特徴とする請求項に記載の無線通信端末と取外し可能なハウジングとの結合体。
  13. 前記機能部材はタッチ感応式ディスプレイ(71)を有することを特徴とする請求項に記載の無線通信端末と取外し可能なハウジングとの結合体。
  14. 前記機能部材はハンズフリー動作のためのスピーカ(81,111)を有することを特徴とする請求項に記載の無線通信端末と取外し可能なハウジングとの結合体。
  15. 前記機能部材はデジタルイメージレコーダ(91)を有することを特徴とする請求項に記載の無線通信端末と取外し可能なハウジングとの結合体。
JP2004520377A 2002-07-12 2003-05-31 着脱可能なアクティブハウジングと関連コネクタを備えた無線通信端末 Expired - Fee Related JP4384034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02445096 2002-07-12
EP02445141A EP1381206B1 (en) 2002-07-12 2002-10-22 Radio communication terminal with a detachable active housing and related connector
US42611402P 2002-11-14 2002-11-14
PCT/EP2003/005715 WO2004008721A1 (en) 2002-07-12 2003-05-31 Radio communication terminal with a detachable active housing and related connector

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006512794A JP2006512794A (ja) 2006-04-13
JP2006512794A5 JP2006512794A5 (ja) 2006-07-20
JP4384034B2 true JP4384034B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=30118765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004520377A Expired - Fee Related JP4384034B2 (ja) 2002-07-12 2003-05-31 着脱可能なアクティブハウジングと関連コネクタを備えた無線通信端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7555320B2 (ja)
JP (1) JP4384034B2 (ja)
KR (1) KR100995424B1 (ja)
CN (1) CN1669291B (ja)
AU (1) AU2003238445A1 (ja)
WO (1) WO2004008721A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100640410B1 (ko) * 2004-01-07 2006-10-30 삼성전자주식회사 음성 선택 기능을 가지는 비디오 인코딩 장치 및 방법
US20090142951A1 (en) * 2005-08-16 2009-06-04 Ah Hock Law Handheld Data-Processing Device and an Accessory Therefor
US20080153543A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Nokia Corporation Portable electronic device
KR101587092B1 (ko) * 2008-11-04 2016-01-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기
WO2010078557A2 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Palm, Inc. Interior connector scheme for accessorizing a mobile computing device with a removeable housing segment
TWI449356B (zh) * 2010-02-05 2014-08-11 Htc Corp 可拆卸的無線通訊模組以及其啟動的方法
US9558615B2 (en) 2010-12-10 2017-01-31 Ami Entertainment Network, Llc Interchangeable overlay for amusement devices
TWI409764B (zh) * 2010-12-29 2013-09-21 Au Optronics Corp 發光模組
BR202012004685Y1 (pt) 2011-07-13 2019-04-02 Google Technology Holdings LLC Dispositivo eletrônico móvel com construção laminada aprimorada
KR200471325Y1 (ko) 2011-07-13 2014-02-19 모토로라 모빌리티 엘엘씨 강화된 공차 누적기를 구비하는 모바일 전자 장치
BR202012004686Y1 (pt) 2011-07-13 2019-05-14 Google Technology Holdings LLC Dispositivo eletrônico móvel com redução de impacto reforçada.
BR202012004687U8 (pt) 2011-07-13 2016-11-22 Motorola Mobility Inc Dispositivo eletrônico móvel com chassi aperfeiçoado
US9865174B2 (en) * 2014-06-13 2018-01-09 Jeffrey James Quail Sensory feedback adapter for use with a laser based combat training system
TWI606640B (zh) * 2016-02-26 2017-11-21 致伸科技股份有限公司 天線結構以及應用該天線結構的電路模組與電子裝置
CN107181061B (zh) * 2016-03-09 2020-12-04 致伸科技股份有限公司 天线结构以及应用该天线结构的电路模块与电子装置
WO2018159579A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 株式会社teamS 表示操作端末およびそれを用いる表示操作分離システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368792A (ja) 1991-06-14 1992-12-21 Yamaichi Electron Co Ltd 電気接触子ユニット
JP2833397B2 (ja) 1993-01-29 1998-12-09 三菱電機株式会社 携帯機
US5655017A (en) 1995-03-09 1997-08-05 Lucent Technologies Inc. Portable telephone with speakerphone
JPH0963716A (ja) 1995-08-25 1997-03-07 Hirose Electric Co Ltd 携帯電話機用複合コネクタ
GB2339342B (en) 1998-06-30 2001-11-28 Nec Technologies Mobile phone battery and PCB connector
US6424842B1 (en) * 1998-07-07 2002-07-23 Ericsson Inc. Dual function connector for cellular phones
GB2346759B (en) * 1999-02-12 2003-06-18 Nokia Mobile Phones Ltd Radiotelephone
JP3662785B2 (ja) 1999-09-29 2005-06-22 埼玉日本電気株式会社 電子装置
JP2001102951A (ja) 1999-09-29 2001-04-13 Mitsubishi Electric Corp 携帯型通信機器
GB2355126B (en) * 1999-10-08 2004-02-11 Nokia Mobile Phones Ltd Communication terminal having exchangeable parts
US6636750B1 (en) * 1999-10-15 2003-10-21 Motorola, Inc. Speakerphone accessory for a portable telephone
CA2289884A1 (en) * 1999-11-18 2001-05-18 Daniel Guy Pomerleau Electronic system having variable functions
GB0010937D0 (en) 2000-05-05 2000-06-28 Nokia Mobile Phones Ltd Removable housing cover for a portable radio communication device
US6810238B1 (en) * 2000-10-20 2004-10-26 Nokia Mobile Phones Ltd. Extension module for a portable device
WO2002041607A1 (en) 2000-11-18 2002-05-23 Sendo International Limited An exchangeable cover for a mobile telephone
KR100663459B1 (ko) * 2001-07-07 2007-01-02 삼성전자주식회사 폴더형 휴대 단말기에서 폴더의 교체형 슬라이딩 커버 장치
US7236588B2 (en) * 2003-12-12 2007-06-26 Nokia Corporation Interlocking cover for mobile terminals

Also Published As

Publication number Publication date
US7555320B2 (en) 2009-06-30
WO2004008721A1 (en) 2004-01-22
JP2006512794A (ja) 2006-04-13
KR20050017119A (ko) 2005-02-21
AU2003238445A1 (en) 2004-02-02
CN1669291B (zh) 2011-05-18
KR100995424B1 (ko) 2010-11-18
US20060135056A1 (en) 2006-06-22
CN1669291A (zh) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384034B2 (ja) 着脱可能なアクティブハウジングと関連コネクタを備えた無線通信端末
US9325817B2 (en) Customizable modular multi-function communication device
US6192253B1 (en) Wrist-carried radiotelephone
US8228240B2 (en) Portable terminal
CN112135215A (zh) 音频设备以及无线耳机
EP1381205A1 (en) Radio communication terminal comprising detachable housings with integrated functional modules
EP1381204A2 (en) Connector arrangement for a communication terminal
CN213342621U (zh) 音频设备以及无线耳机
WO2004008724A1 (en) Radio communication terminal comprising detachable houstings with integrated functional modules
CN204993481U (zh) 一种移动终端
EP1381206B1 (en) Radio communication terminal with a detachable active housing and related connector
KR100663490B1 (ko) 안테나 실장 공간을 이용하는 휴대 단말기의 스피커 장치
WO2004056072A1 (fr) Telephone mobile du type stylo
CN201150084Y (zh) 直板式手机
KR20060123018A (ko) 이동통신 단말기의 사이드버튼장치
JPH1141334A (ja) Keyボタンのモジュール構造
CN209913867U (zh) 一种手机
KR100369802B1 (ko) 엘씨디 모듈이 분리가능한 휴대용 무선단말기
CN213934563U (zh) 一种智能主机、智能手表主体结构及智能手表
CN220584566U (zh) 一种便于侧边按键设置的智能手表主板
KR100821140B1 (ko) 다단형 이동 통신 기기
CN216291304U (zh) 可穿戴式智能音箱
CN218767826U (zh) 一种超薄智能手表的pcb结构及智能手表
CN210112064U (zh) 智能手机主板及智能手机
CN211015063U (zh) 一种智能手表pcb结构

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees