JP4383532B2 - 放熱器の形成方法 - Google Patents

放熱器の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4383532B2
JP4383532B2 JP12172898A JP12172898A JP4383532B2 JP 4383532 B2 JP4383532 B2 JP 4383532B2 JP 12172898 A JP12172898 A JP 12172898A JP 12172898 A JP12172898 A JP 12172898A JP 4383532 B2 JP4383532 B2 JP 4383532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
metal plate
bowl
forming
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12172898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11290968A (ja
Inventor
英行 宮原
Original Assignee
中村製作所株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中村製作所株式会社 filed Critical 中村製作所株式会社
Priority to JP12172898A priority Critical patent/JP4383532B2/ja
Publication of JPH11290968A publication Critical patent/JPH11290968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383532B2 publication Critical patent/JP4383532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/022Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being wires or pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/063Friction heat forging
    • B21J5/066Flow drilling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0028Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cooling heat generating elements, e.g. for cooling electronic components or electric devices
    • F28D2021/0029Heat sinks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発熱を伴う電子部品等の近傍に設けられ、電子部品等から生ずる熱を効率的に放熱するための放熱器に関するものであり、詳しくは筒状の放熱フィンを備えた放熱器に関する。
【0002】
【従来の技術】
パワートランジスタやCPUに代表される集積回路等の電子部品は、その作動に伴って自ら熱を生じる。この熱が充分に放熱されないと、能力が低下して効率ロスや誤動作を招来する虞れがある。そこで、このような電子部品の放熱を効率的に行うために、図5に示すように、回路基板6に搭載した発熱素子7の一部を放熱器10に当接させて放熱効果を高める技術が一般に知られている。
この放熱器10は、アルミニウム等の熱伝導性に優れた金属材料を、予め所定の形状に形成された金型を用いて鋳造や鍛造もしくは押出し成形等の加工を施すことより、断面が櫛歯状を呈するように形成されている。すなわち、平板状の基部11からほぼ垂直方向に突出する複数の放熱フィン12が互いに略平行に列設されて放熱器10が構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
放熱器の放熱効果は放熱器全体の表面積にほぼ比例するので、図5に示すような放熱器10の放熱効果を高めるためには、放熱フィン12の数を増やして配列間隔を狭くしたり、あるいはまた、放熱フィン12の表面に凹凸部を設けたりする工夫が施されている。しかしながら、放熱フィン12の数を増やして配列間隔を狭くしたり、表面形状に工夫を凝らすと、金型の形状が複雑になり製造コストが高騰してしまうという問題がある。
【0004】
また、上記放熱器10は、平板状の基部11に対して垂直に板状の放熱フィン12が列設されているので、基部11および放熱フィン12の面とほぼ平行な向きに生じる気流によって放熱効果を高めることができる。ところが、基部11に対して垂直な向きに気流が生じ難いので、放熱フィン12の表面積するにも関わらず充分な放熱効果を得ることができない。
【0005】
また、上記放熱器10は、鋳造型や押し出し成形型によって形成されるので、放熱フィン12が設けられる位置が予め決まってしまい、これに伴い発熱素子7を取り付ける位置も制約されてしまう。従って、回路基板6における配線パターンの設計自由度も制約を受ける。仮に、放熱フィン12の位置を変更する場合には、金型を変更しなければならず膨大な費用を必要とする問題がある。
【0006】
本発明は以上のような従来技術の問題点を解決するためになされたもので、放熱効果に優れた筒状の放熱フィンを有する放熱器を簡単安価な方法により製造することができる放熱器の形成方法を提供することを目的とする。
【0007】
【問題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明にかかる放熱器は、熱伝導性を有する金属板の一方面側から、先端からテーパ状に拡開する先細り状の押圧工具を押圧して金属板の板厚を越える深さの略擂り鉢状の凹部を形成すると共に他方面に凸部を形成する押圧工程と、上記凹部の底部に細径の透孔をポンチにより打ち抜く打ち抜き工程と、上記ポンチの外径より大きい径のバーリング工具を上記擂り鉢状の凹部側から貫通して上記擂り鉢状の凹部5を残すように上記金属板の他方面から筒状の放熱フィンを形成するバーリング工程とを少なくとも備え、上記金属板に塑性変形により開口部に擂り鉢状の凹部を形成した筒状の放熱フィンを上記略擂り鉢状の凹部が互いに重複しない間隔をおいて多数個立設したことを特徴としている。
【0008】
また、筒状の放熱フィン高さを金属板の板厚のほぼ1乃至3倍としたことを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明にかかる放熱器の形成方法について詳細に説明する。
【0011】
[放熱器の構造]
図1は、本発明の形成方法によって形成された放熱器を示す断面図であり、(a)は放熱器単体を拡大して示したもの、(b)は当該放熱器に発熱を伴う電子部品を当接させた状態を示したものである。
【0012】
図1(a)に示すように、放熱器1は、アルミニウム等の熱伝導性に優れた金属板2からなる基部2aを塑性変形することにより、円形の筒状に形成された複数の放熱フィン3が形成されている。筒状の放熱フィン3は、後述する形成方法により、金属板の基部2の板厚tに対してほぼ1乃至3倍の高さhに形成され、放熱フィン3中央には基部2の表裏面に貫通した貫通孔4が設けられている。
【0013】
また、この筒状の放熱フィン3が突出した金属板2の他方面には、貫通孔4に連通した開口部の周縁に略擂り鉢状の凹部5が形成されている。この凹部5を形成することにより、本来あるべき金属板2の肉を、塑性変形により放熱フィン3方向に移動し、放熱フィン3に必要な所定の高さhを得るようにしている。そして、これら筒状の放熱フィン3は、上記略擂り鉢状の凹部5が互いに重複しないように所定の間隔Pをおいて立設されている。尚、放熱フィン3は円形の他に、略四角形や三角形等の多角形にすることができる。
【0014】
このように構成された放熱器1は、複数の放熱フィン3が筒状に形成されていることから、従来技術に示した放熱フィンを有する放熱器(図5を参照)に比較して面積が増大している。従って、この表面積の増大に比例して放熱効果が高められる。つまり、筒状の放熱フィン3は、内周面と外周面および上端面を合計した面積が表面積となるが、筒状の放熱フィン3の場合には、少なくとも貫通孔4の内周面の表面積が拡大している。また、この貫通孔4を設けているので、冷却用の空気が流通して放熱が大幅に促進する。
【0015】
以上の放熱器1は、図1(b)に示すように両端がケース8に取り付けられ、片面にはCPU等の電子部品7の裏面がほぼ面接合するように当接している。そして、所定の配線パターン(図示せず)が敷設された回路基板6を介して電子部品7に通電すると、この電子部品7の作動により生じる熱は、電子部品7に当接した放熱器1に伝わる。このとき、放熱器1には筒状の放熱フィン3が複数個設けられているので、前述の如く表面積が増大していることに加え、貫通孔4による冷却用空気の流通により放熱が効率よく行える。
【0016】
[放熱器の製造方法]
次に、本発明にかかる放熱器の製造方法について説明する。
図2(a)乃至(c)は、筒状の放熱フィン3の加工工程を示すものである。先ず、図2(a)は押圧工程を示し、アルミニウム等の熱伝導性に優れた金属板2に、先端を小径な平坦面に形成し、この先端からテーパ状に拡開する先細り状の押圧工具30を用いて押圧し、金属板2の一方面には、金属板2の板厚を超える深さの擂り鉢状の凹部5を形成し、金属板2の他面には凸部21を突出形成する。
【0017】
この押圧工程により、金属板2の一方面に擂り鉢状の凹部5を形成すると、凹部5にあった肉が、金属板2の他方面に形成される凸部21に移動し、凸部21の肉が増加する。この押圧工程における押圧工具は、図2(b)に示すように、先端を略半球状に形成し押圧工具30aであってもよい。また、押圧工具の先端側形状としては、図2に示すような比較的大きな角度のテーパを持たせる必要はなく、小さい角度に形成する等、任意の角度に設定することができる。
【0018】
次に、打ち抜き工程により、押圧工程を経た金属板2の凸部21をダイ40に載置し、細径の棒状部分を有するポンチ31を擂り鉢状の凹部5の開口側から貫通させて凹部5の底部を打ち抜き、細径の透孔22を穿設する。
【0019】
その後、打ち抜き工程を経た金属板2をダイ41に設置し、図2に示すバーリング工程により、ポンチ31の棒状部分よりも大きく、擂り鉢状の凹部5の外径よりも小さい径の棒状部分を有するバーリング工具32を擂り鉢状の凹部5の開口側から擂り鉢状の凹部5を残すようにして貫通させる。このバーリング工程により、上記孔22を拡径すると共に、筒状の放熱フィン3を形成する。この結果、金属板2の他方面に形成される筒状の放熱フィン3の高さを、板厚に対してほぼ1乃至3倍とすることができる。因みに、金属板2の板厚を1mm乃至3mmとしたとき、筒状の放熱フィン3の高さは1mm乃至9mmとなる。また、上記板厚の場合は、放熱フィン3の外径寸法を1mm乃至5mmとするのが望ましく、最も高い放熱効果が得られる。
【0020】
以上の各工程により形成すると、何れも金属板2に対して塑性変形を施したものであり、鋳造型など複雑な構造の金型を必要としないので、低コストで製造することが可能となる。なお、これらの工程は一連の順送り加工で行なってもよいし、単発加工で行なってもよい。また、通常は、各工程において、多数の放熱フィン3を多数の押圧工具30、ポンチ31、及び、バーリング工具32を用いて同時に形成することが好ましいが、1個づつ、或いは、複数個づつ分割して形成するようようにしてもよい。
【0021】
以上のような3工程により加工することにより、金属板2には板厚に対してほぼ1乃至3倍の高さを有する筒状の放熱フィン3を形成することができる。このように、筒状の放熱フィン3を設けた放熱器1は、複数の放熱フィン3を含めた単位空間における表面積が増加すると共に、放熱フィン3の貫通孔4によって更に表面積が増加するため、放熱効果を一段と高めることができる。さらに、この筒状の放熱フィン3の開口部に擂り鉢状の凹部5を形成しているため、一層表面積が増大するため放熱効果を高めるられ、その上、擂り鉢状の凹部5の形状効果によって、熱気流が擂り鉢状の凹部5から放熱フィン3の貫通孔4に導入されやすくなり、この結果、対流効果が増大するため、放熱効果の高い放熱器が得られる。一般に、CPU等の集積回路に対しては、特に冷却を必要とするため、冷却ファンを用いて放熱器1を強制冷却するが、放熱フィン3の貫通孔4内に、冷却ファンによる冷却風を通過させることにより、放熱効果は従来の放熱器に対し、およそ5倍以上に達することが実験結果として得られた。
【0022】
図4(a)(b)は、金属板2上に形成する筒状の放熱フィン3の配列例を示し、図4(a)は、金属板2に多数の筒状の放熱フィン3を複数列に整列させて形成したものである。また、図4(b)は、金属板2の中央部分に電子部品7を搭載するスペースを設けると共に、その電子部品7の周囲に多数の筒状の放熱フィン3をランダムに形成した例を示している。このように、電子部品7を配設する場合には、電子部品7の周囲に多数の筒状の放熱フィン3を同心円状に複数列を形成するようにしてもよく、さらには、電子部品7の発熱部位側に集中して多数の放熱フィン3を形成したり、或いは、隣接される他の構成部品とのスペースの関係から、放熱フィン3を形成しない部位を設ける等、さまざまな配列パターンを形成することが可能である。
【0023】
以上、本発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であることは言うまでもない。例えば、金属板20に形成する多数の筒状の放熱フィン3の高さが低い場合には、前述した打ち抜き工程とバーリング工程とを同一の工具によって行ってもよい。また、筒状の放熱フィン3に形成する擂り鉢状の開口部は、直線状のテーパ孔でなくとも、円弧状に形成してもよい。さらに、略擂り鉢状の凹部5は、図3に示すように、金属板2の板厚に対して2分の1以下の深さであってもよく、図4(c)に示すように、筒状の放熱フィン3の高さを形成する部位によって異ならせてもよい。
【0024】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明による放熱器の形成方法によれば、少ない工程数により、金属板に多数の筒状の放熱フィンを簡単に形成することができ、製造コストを低減することができる。また、筒状の放熱フィンの開口部を先端からテーパ状に拡開する先細り状の押圧工具を押圧して略擂り鉢状に形成することにより、その肉が筒状の放熱フィンに移行できるので、良質な放熱フィンを形成することができる。この方法によって形成した放熱器は、金属板の厚さ以上の高さを有する筒状の放熱フィンが多数個形成されているので、放熱器全体の表面積を増加させることができると共に、放熱フィンが表裏面に透通する貫通孔を有していることから空気の対流を通過させることができ、しかも、この筒状の放熱フィンの開口部に擂り鉢状の凹部を形成しているため、熱気流が擂り鉢状の凹部から放熱フィンの貫通孔に導入されやすくなり、この結果、対流効果が増大するため、放熱効果を一段と高めることができる。特に、冷却ファンにより強制冷却する場合、冷却風を放熱器の貫通孔を通過させると放熱効果を数倍以上に高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる放熱器の一実施形態を示したものであり、(a)は放熱器単体の断面図、(b)は放熱器に電子部品を当接させた状態を示した断面図である。
【図2】本発明の放熱器における筒状の放熱フィンの加工工程を示した図である。
【図3】本発明の放熱器における筒状の放熱フィンの他の例を示した断面図である。
【図4】(a)(b)(c)は、本発明の放熱器における筒状の放熱フィンの配列例を示した平面図である。
【図5】従来の放熱器の構造を表した断面図である。
【符号の説明】
1 放熱器
2 金属板
3 放熱フィン
4 貫通孔
5 凹部
7 電子部品
22 透孔
30 押圧工具
31 ポンチ31
32 バーリング工具

Claims (2)

  1. 熱伝導性を有する金属板の一方面側から、先端からテーパ状に拡開する先細り状の押圧工具を押圧して金属板の板厚を越える深さの略擂り鉢状の凹部を形成すると共に他方面に凸部を形成する押圧工程と、上記凹部の底部に細径の透孔をポンチにより打ち抜く打ち抜き工程と、上記ポンチの外径より大きい径のバーリング工具を上記擂り鉢状の凹部側から貫通して上記金属板の他方面から上記擂り鉢状の凹部5を残すように筒状の放熱フィンを形成するバーリング工程とを少なくとも備え、上記金属板に塑性変形により開口部に擂り鉢状の凹部を形成した筒状の放熱フィンを上記略擂り鉢状の凹部が互いに重複しない間隔をおいて多数個立設したことを特徴とする放熱器の形成方法。
  2. 筒状の放熱フィンの高さを金属板の板厚のほぼ1乃至3倍としたことを特徴とする請求項1記載の放熱器の形成方法。
JP12172898A 1998-04-15 1998-04-15 放熱器の形成方法 Expired - Fee Related JP4383532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12172898A JP4383532B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 放熱器の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12172898A JP4383532B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 放熱器の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11290968A JPH11290968A (ja) 1999-10-26
JP4383532B2 true JP4383532B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=14818421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12172898A Expired - Fee Related JP4383532B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 放熱器の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4383532B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150093187A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 KACO GmbH + Co., KG Method for producing a non-detachable connection between at least two workpieces, and connection produced according to this method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013126673A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Ricoh Co Ltd 薄板バーリング加工方法及び薄板雌ねじ形成方法
JP6109274B1 (ja) * 2015-11-09 2017-04-05 かがつう株式会社 ヒートシンク及び該ヒートシンクの製造方法並びに該ヒートシンクを用いた電子部品パッケージ
JP6239809B1 (ja) * 2016-07-01 2017-11-29 かがつう株式会社 ヒートシンク及び電子部品パッケージ
WO2018003138A1 (ja) 2016-07-01 2018-01-04 かがつう株式会社 ヒートシンク及び電子部品パッケージ
JP7348790B2 (ja) * 2019-09-26 2023-09-21 ダイハツ工業株式会社 部品の製造方法
CN117102376B (zh) * 2023-10-23 2024-01-09 宿迁胜星科技有限公司 一种用于铝型材电子散热器加工的冲孔模具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150093187A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 KACO GmbH + Co., KG Method for producing a non-detachable connection between at least two workpieces, and connection produced according to this method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11290968A (ja) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100294873B1 (ko) 엘에스아이패케이지냉각용파형히트싱크휜어셈블리
US7040388B1 (en) Heat sink, method of manufacturing the same and cooling apparatus using the same
US6374490B1 (en) Method of forming a hollow pole projecting on a plate and a method of manufacturing a heat sink using said method
US6735864B2 (en) Heatsink method of manufacturing the same and cooling apparatus using the same
KR101610044B1 (ko) 히트 싱크
CN100403529C (zh) 用于高密度封装应用的高性能气冷式散热器和其形成方法
US6000132A (en) Method of forming heat dissipating fins
JP4383532B2 (ja) 放熱器の形成方法
US6181561B1 (en) Heat sink having standoff buttons and a method of manufacturing therefor
US6657865B1 (en) Heat dissipating structure
JP6721930B2 (ja) ヒートシンク及び電子部品パッケージ
KR100597556B1 (ko) 하중 센터링 메커니즘을 구비하는 열 소산 장치
US6747865B2 (en) Heat sink for electronic components
KR100882581B1 (ko) 컴퓨터 부품용 냉각장치 및 그 제조방법
JP3019251B2 (ja) 放熱器及びその製造方法
JP3606150B2 (ja) 情報処理装置用筐体構造
JPH0581336B2 (ja)
JP5896124B2 (ja) ヒートシンク
KR102245456B1 (ko) 히트싱크 및 히트싱크 제조 방법
KR200300679Y1 (ko) 히트싱크
JP2004103734A (ja) ヒートシンクおよびその製造方法
CN220612919U (zh) 一种散热器铆接结构
JP2596720Y2 (ja) 半導体素子用放熱器
JPH08153835A (ja) 冷却構造
JPH11347667A (ja) 放熱器及びその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090103

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees