JP4383469B2 - 計器装置 - Google Patents

計器装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4383469B2
JP4383469B2 JP2007171916A JP2007171916A JP4383469B2 JP 4383469 B2 JP4383469 B2 JP 4383469B2 JP 2007171916 A JP2007171916 A JP 2007171916A JP 2007171916 A JP2007171916 A JP 2007171916A JP 4383469 B2 JP4383469 B2 JP 4383469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scale
color
color filter
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007171916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009008592A (ja
Inventor
一永 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007171916A priority Critical patent/JP4383469B2/ja
Priority to CN2008101261287A priority patent/CN101334300B/zh
Publication of JP2009008592A publication Critical patent/JP2009008592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383469B2 publication Critical patent/JP4383469B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、計器装置に関するものである。
車両のインスツルメントパネルには、スピードメータやタコメータ等を備えた計器装置が配置されている。
図1は計器装置の正面図である。計器装置110は文字盤20と、文字盤20の文字表示領域21を縁取る額縁部30とを備えている。文字盤20が暗色であるのに対して、額縁部30はシルバーメタリック色など反射性の高い色を呈している。また額縁部30には、文字盤20の文字24に対応した目盛42が配置されている。
図3は従来技術に係る計器装置の説明図であり、図1のA−A線に相当する部分における断面図である。図3に示すように、計器装置110は、文字盤20を背後から照明する光源18を備えている。なお目盛42は透明材料で形成されている。
特許文献1では、透明目盛と重なるように着色層を設けて、目盛が所定色に視認されるようにしている。
図3に示す計器装置では、目盛42が白色に視認されると、シルバーメタリックの額縁部30の中で目立たなくなる。そこで目盛42の背面と密着するように、例えば青色光を透過するカラーフィルタ(青色の着色層)52が設けられている。これにより、目盛が青色に視認されて、シルバーメタリックの額縁部30の中でも目立つようになる。
特開2003−106873号公報
しかしながら、図3に示す計器装置では、目盛42の背面と密着するようにカラーフィルタ52が設けられているので、外光の強弱にかかわらず、目盛42は青色に視認されることになる。すなわち、昼間と夜間とで目盛42の色調を変えることができない。車両の商品性を向上させるため、外光の強弱に応じて目盛42の色調を変えることが可能な計器装置の開発が望まれている。
そこで本発明は、外光の強弱に応じて目盛の色調を変えることが可能な計器装置の提供を課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、ハウジング(例えば、実施形態におけるハウジング60)に固定された文字盤(例えば、実施形態における文字盤20)と、該文字盤の文字表示領域(例えば、実施形態における文字表示領域21)を縁取る額縁部(例えば、実施形態における額縁部30)と、前記文字盤の文字(例えば、実施形態における文字24)に対応して前記額縁部に配置された目盛(例えば、実施形態における目盛42)と、前記文字盤を背後から照明する光源(例えば、実施形態における光源18)と、を備え、前記額縁部は前記光源からの光を透過不能に形成され、前記目盛は前記光源からの光を透過可能に形成されてなる計器装置(例えば、実施形態における計器装置10)であって、前記目盛の背後に所定間隔を置いて配置された特定色光のみを透過するカラーフィルタ(例えば、実施形態におけるカラーフィルタ52)と、前記カラーフィルタの背後に配置された光反射部材(例えば、実施形態における光反射部材62)と、を備え、前記光源は、前記カラーフィルタの背後から外れた位置に配置されていることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、前記光反射部材は、前記カラーフィルタの背後に所定間隔を置いて配置されていることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、前記額縁部は、メタリック色であり、前記目盛は、透明材料で構成されることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、カラーフィルタと目盛との間に空間が形成されているので、光源光の一部は、カラーフィルタを透過することなくそのまま外部に出射する。したがって、外光が弱く光源光が支配的な夜間では、目盛を主に光源光色に視認させることができる。また、目盛に入射した外光の多くはカラーフィルタを透過するため特定色光のみが外部に出射する。したがって、光源光が弱く外光が支配的な昼間では、目盛を主に特定色に視認させることができる。その結果、外光の強弱により目盛の色調を変化させることが可能になり、計器装置の商品性を向上させることができる。
また、昼間において目盛を特定色に視認させることができるので、額縁部30の中でも目盛を目立たせることができる。
特に、光源がカラーフィルタの背後から外れた位置に配置されているので、光源光の多くがカラーフィルタを透過することなくそのまま外部に出射することになる。その結果、外光の強弱により目盛の色調を大きく変化させることが可能になり、計器装置の商品性を向上させることができる。
請求項2に係る発明によれば、カラーフィルタと反射部材との間に空間が形成されているので、光源光の一部は、光反射部材で反射され、特定色光のみがカラーフィルタを透過する。したがって、光源光が支配的な夜間では、光源色光に加えて特定色光が外部に出射することになり、目盛を光源光色と特定色との混合色に視認させることができる。これにより、計器装置の商品性を向上させることができる。
請求項3に係る発明によれば、昼間において目盛を特定色に視認させることができるので、メタリック色の額縁部の中でも、目盛を目立たせることができる。
以下、本発明の実施形態につき図面を参照して説明する。
図1は、計器装置の正面図である。計器装置10には、スピードメータやタコメータ等の各種メータ8が設けられている。メータ8は、文字盤20に表示された指標となる文字(数字)24と、指標を指し示す指針15とを備えている。指針15は、その一方端部を中心として他方端部が回動するようになっている。指針15の他方端部の回動軌跡に沿って、複数の文字24が文字盤20に表示されている。これにより、メータ8の周縁部に文字表示領域21が形成されている。
メータ8の文字表示領域21の周囲を縁取るように、リング状の額縁部30が設けられている。文字盤20の下地が黒色等の暗色であるのに対して、額縁部30はシルバーメタリック等の明色を呈している。これにより、運転者が計器装置10に視線を移したときに、メータ8の位置を瞬時に把握しうるようになっている。
文字24の表示位置の外側に、目盛42が設けられている。目盛42の大部分は、額縁部30の内側に配置されている。
図2は本実施形態に係る計器装置の説明図であり、図1のA−A線における断面図である。図2に示すように、文字盤20は、ハウジング60に固定されている。ハウジング60は、メータ8の形成領域に椀状陥没部61を備えている。椀状陥没部61の中央底部には、文字盤20を背後から照明する光源18が設けられている。光源18は、白色の発光ダイオード(LED)等で構成されている。
文字盤20は、メータ8の中央部より周縁部の文字表示領域21が一段高く形成されている。その文字表示領域21の表面周縁部には、額縁部30が設けられている。額縁部30は内周縁部から外周縁部にかけて厚肉となり、その表面はテーパ状に形成されている。
文字盤20の背後には、目盛形成部材40が設けられている。目盛形成部材40は、透明樹脂等の光透過性材料により円盤状に形成されている。目盛形成部材40は、メータ8の中央部および額縁部30の背後において文字盤20に当接し、文字表示領域21の背後はテーパ状に形成されている。額縁部30の背後では、目盛形成部材40から目盛42が立設されている。目盛42の先端は、文字盤20および額縁部30を貫通し、額縁部30の表面から突出している。
目盛形成部材40の背後には、フィルタ部材50が設けられている。フィルタ部材50は円盤状に形成され、文字表示領域21の背後に配置された透明部54と、額縁部30の背後に配置されたカラーフィルタ52とを備えている。カラーフィルタ52は、特定色光(例えば青色光)のみを透過させるものであり、目盛42の背後に所定間隔d(例えば3〜5mm程度)を置いて配置されている。
フィルタ部材50の背後には、ハウジング60の椀状陥没部61が配置されている。ハウジング60は白色の樹脂材料等で構成されているので、椀状陥没部61は光反射部材(リフレクタ)62として機能する。すなわち、カラーフィルタ52の背後に所定距離を置いて光反射部材62が配置されている。なお椀状陥没部61の表面に金属膜等の光反射材料をコーティングすることにより、光反射部材62を形成してもよい。
(作用)
次に、本実施形態に係る計器装置の作用について説明する。
昼間には、太陽光等の強い外光92が目盛42に入射する。この外光92は、光反射部材62で反射され、カラーフィルタ52および目盛42を透過して外部に出射する。この出射光は、カラーフィルタ52を透過しているので特定色光となる。これにより車両の搭乗者は、目盛42を特定色として視認することになる。なお、昼間でも白色光源18を点灯しているが、外光92が支配的であるため、目盛42は特定色に視認される。これにより、シルバーメタリック色の額縁部30の中で、特定色の目盛42を目立たせることができる。
夜間でも、弱い外光が目盛42に入射する。ところが、目盛42から所定間隔を置いてカラーフィルタ52が配置されているので、外光はカラーフィルタ52に届き難くなる。一方、カラーフィルタ52と目盛42との間に空間が設けられているので、白色光源18から出射された光源光の一部96は、カラーフィルタ52を透過することなく目盛42を透過して外部に出射する。この出射光は、カラーフィルタ52を透過していないので白色光となる。なお、カラーフィルタ52の背後から外れた位置に光源18が配置されているので、光源光の多くがカラーフィルタ52を透過することなく出射されることになる。
また、カラーフィルタ52から所定間隔を置いて光反射部材62が配置されているので、光源光の一部94は、光反射部材62で反射され、カラーフィルタ52および目盛42を透過して外部に出射する。この出射光は、カラーフィルタ52を透過しているので特定色光となる。以上により車両の搭乗者は、目盛42を白色と特定色との混合色として視認することになる。なお夜間では、額縁部30が視認し難くなっているので、目盛42は光っているだけで(何色であっても)目立つことになる。
なお、文字盤20における文字24の部分は光透過性を有している。そのため外光および光源光が、光反射部材62で反射され、フィルタ部材50の透明部54、目盛形成部材40および文字24を透過して外部に出射する。これにより車両の搭乗者は、昼夜を問わず文字24を白色に視認することができる。
以上に詳述したように、本実施形態に係る計器装置10は、目盛42の背後に所定間隔を置いて配置された特定色光のみを透過するカラーフィルタ52と、カラーフィルタ52の背後に配置された光反射部材62と、を備える構成とした。
カラーフィルタ52と目盛42との間に空間が形成されているので、光源光の一部は、カラーフィルタ52を透過することなく白色光のまま外部に出射する。したがって、外光が弱く光源光が支配的な夜間では、目盛42を主に白色に視認させることができる。また、目盛42に入射した外光の多くはカラーフィルタ52を透過するため特定色光のみが外部に出射する。したがって、光源光が弱く外光が支配的な昼間では、目盛42を主に特定色に視認させることができる。その結果、外光の強弱により目盛42の色調を変化させることが可能になり、計器装置10の商品性を向上させることができる。
また、昼間において目盛42を特定色に視認させることができるので、シルバーメタリック色の額縁部30の中でも、目盛42を目立たせることができる。
また、光反射部材62がカラーフィルタ52の背後に所定間隔を置いて配置されている構成とした。カラーフィルタ52と光反射部材62との間に空間が形成されているので、光源光の一部は、光反射部材62で反射され、カラーフィルタ52を透過して特定色光のみが外部に出射する。したがって、光源光が支配的な夜間では、目盛42を白色と特定色との混合色に視認させることができる。これにより、計器装置10の商品性を向上させることができる。
また、光源18がカラーフィルタ52の背後から外れた位置に配置されている構成とした。この構成によれば、光源光の多くがカラーフィルタを透過することなく白色光のまま外部に出射することになる。その結果、外光の強弱により目盛42の色調を大きく変化させることが可能になり、計器装置10の商品性を向上させることができる。
なお、この発明は上述した実施形態に限られるものではない。
例えば、実施形態では光源18として白色光を発光するものを採用したが、他の色光を発光するものを採用することも可能である。また、実施形態では目盛42を透明材料(全色光透過材料)で構成したが、目盛42を特定色光透過材料(カラーフィルタ)で構成することも可能である。
計器装置の正面図である。 実施形態に係る計器装置の説明図であり、図1のA−A線における断面図である。 従来技術に係る計器装置の説明図であり、図1のA−A線に相当する部分における断面図である。
符号の説明
10…計器装置 18…光源 20…文字盤 21…文字表示領域 24…文字 30…額縁部 42…目盛 52…カラーフィルタ 60…ハウジング 62…光反射部材

Claims (3)

  1. ハウジングに固定された文字盤と、該文字盤の文字表示領域を縁取る額縁部と、前記文字盤の文字に対応して前記額縁部に配置された目盛と、前記文字盤を背後から照明する光源と、を備え、
    前記額縁部は前記光源からの光を透過不能に形成され、前記目盛は前記光源からの光を透過可能に形成されてなる計器装置であって、
    前記目盛の背後に所定間隔を置いて配置された、特定色光のみを透過するカラーフィルタと、
    前記カラーフィルタの背後に配置された光反射部材と、を備え、
    前記光源は、前記カラーフィルタの背後から外れた位置に配置されていることを特徴とする計器装置。
  2. 前記光反射部材は、前記カラーフィルタの背後に所定間隔を置いて配置されていることを特徴とする請求項1に記載の計器装置。
  3. 前記額縁部は、メタリック色であり、
    前記目盛は、透明材料で構成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の計器装置。
JP2007171916A 2007-06-29 2007-06-29 計器装置 Expired - Fee Related JP4383469B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171916A JP4383469B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 計器装置
CN2008101261287A CN101334300B (zh) 2007-06-29 2008-06-27 仪表装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171916A JP4383469B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 計器装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009008592A JP2009008592A (ja) 2009-01-15
JP4383469B2 true JP4383469B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=40197050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007171916A Expired - Fee Related JP4383469B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 計器装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4383469B2 (ja)
CN (1) CN101334300B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5067639B2 (ja) * 2009-04-28 2012-11-07 日本精機株式会社 計器照明装置
EP2447678B1 (en) * 2009-06-22 2016-04-20 Nippon Seiki Co., Ltd. Instrument device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101334300A (zh) 2008-12-31
CN101334300B (zh) 2010-08-18
JP2009008592A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7525446B2 (en) Display device having decorative member on screen
US7874689B2 (en) Display device
JP2006003341A (ja) 表示装置
JP5182216B2 (ja) 車両用表示装置
JP2007071540A (ja) 車両用表示装置
JP2016057101A (ja) 表示装置
EP2402720A1 (en) Needle pointer-type meter
JP5246593B2 (ja) 車両用計器
JP2007121101A (ja) 車両用指針計器
JP4383469B2 (ja) 計器装置
JP2004061326A (ja) 指針式計器
JP2006162569A (ja) 指針計器
JP6652544B2 (ja) メータ装置及びそれを備えたメータユニット
JP5045403B2 (ja) 指針計器
JP2010085113A (ja) 車両用計器
JP5302640B2 (ja) 計器表示装置
JP4667896B2 (ja) 指針計器
JP2006027546A (ja) 車両用表示装置
JP4905754B2 (ja) 表示装置
JP2006064526A (ja) 車両用指針計器
JP2006145304A (ja) 車両用計器
JP2004233701A (ja) 表示装置
JP2006113024A (ja) 指針計器
JP7324409B2 (ja) 計器装置
JP2009047560A (ja) 計器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4383469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees